JP4364258B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364258B2
JP4364258B2 JP2007128818A JP2007128818A JP4364258B2 JP 4364258 B2 JP4364258 B2 JP 4364258B2 JP 2007128818 A JP2007128818 A JP 2007128818A JP 2007128818 A JP2007128818 A JP 2007128818A JP 4364258 B2 JP4364258 B2 JP 4364258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
film
layer
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288234A (ja
Inventor
範昭 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007128818A priority Critical patent/JP4364258B2/ja
Priority to US12/120,720 priority patent/US7944054B2/en
Publication of JP2008288234A publication Critical patent/JP2008288234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364258B2 publication Critical patent/JP4364258B2/ja
Priority to US13/075,374 priority patent/US20110177687A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に係り、例えば、多層配線を形成する製造方法に関する。
近年、半導体集積回路(LSI)の高集積化、及び高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。特に、最近はLSIの高速性能化を達成するために、配線材料を従来のアルミ(Al)合金から低抵抗の銅(Cu)或いはCu合金(以下、まとめてCuと称する。)に代える動きが進んでいる。Cuは、Al合金配線の形成において頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難であるので、溝加工が施された絶縁膜上にCu膜を堆積し、溝内に埋め込まれた部分以外のCu膜を化学機械研磨(CMP)により除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン(damascene)法が主に採用されている。Cu膜はスパッタ法などで薄いシード層を形成した後に電解めっき法により数100nm程度の厚さの積層膜を形成することが一般的である。さらに、多層Cu配線を形成する場合は、特に、デュアルダマシン構造と呼ばれる配線形成方法を用いることもできる。かかる方法では、下層配線上に絶縁膜を堆積し、所定のヴィアホール(孔)及び上層配線用のトレンチ(配線溝)を形成した後に、ヴィアホールとトレンチに配線材料となるCuを同時に埋め込み、さらに、上層の不要なCuをCMPにより除去し平坦化することにより埋め込み配線を形成する。
そして、最近は層間絶縁膜として比誘電率の低い低誘電率膜(low−k膜)を用いることが検討されている。すなわち、比誘電率kが、約4.1のシリコン酸化膜(SiO)膜から比誘電率kが3以下の低誘電率膜(low−k膜)を用いることにより、配線間の寄生容量を低減することが試みられている。
現在、多層配線としては、最小配線の配線幅を共通とする配線層グループに分類されて積層される。例えば、デバイス層上のローカル層、ローカル層上の中間層グループ、その上に形成されるセミグローバル層グループ、その上に形成されるグローバル層グループといった具合に形成される。これらのグループ内の各配線層を構成する主たる層間絶縁膜の比誘電率kは、配線ルールが共通であるために略同一に形成される。これらの多層配線では、下層側のグループになるほど、比誘電率kを小さくする必要から例えばセミグローバル層グループあたりから低誘電率材料が用いられる。
一般にこれら低誘電率材料、とりわけkが3以下の低誘電率膜では、その機械的強度が非低誘電率膜に比べて弱い。また、より低誘電率な材料ほど機械的強度が弱いという傾向がある。これらlow−k材料の導入とこれら材料の機械的強度の低下は多層配線の剥がれ問題を引き起こす。特に、多層配線製造工程の中で、機械的な力が加わるCMP工程、ウェハをチップ状にスクライブする工程、樹脂で固定する工程、或いはウェハをプロービング評価する場合などに起こりやすい。
ここで、多層配線構造における膜剥がれや変形などの不具合を生じさせないために、多層配線の各配線層を構成する絶縁膜の機械的強度の強弱が積層方向に交互に反復するように構成するとした技術が文献に開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、かかる技術では、比誘電率が大きな補強膜で機械的強度を向上させているために1層毎に交互に比誘電率が大きくなったり小さくなったりしてしまう。そのために、比誘電率が大きくなった層では、本来所望する配線性能を得ることが困難となってしまう。
特開2006−216746号公報
本発明は、上述したような従来の問題点を克服し、多層配線において配線層間の剥がれ耐性を向上させた装置或いはその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、
基体上に積層配置され、共に第1の最小配線幅の多層の配線と積層された複数の絶縁膜部とを有する複数の第1グループの配線層と、
前記複数の第1グループの配線層の最上層上に積層配置され、共に前記第1の最小配線幅よりも大きい第2の最小配線幅の多層の配線と積層された複数の絶縁膜部とを有する複数の第2グループの配線層と、
を備え、
前記複数の第2グループの配線層の最下層の主たる絶縁膜部として、比誘電率が他の前記第2グループの配線層の主たる絶縁膜部の比誘電率と同一で、ヤング率が他の前記第2グループの配線層の主たる絶縁膜部のヤング率より小さく前記第1グループの配線層の主たる絶縁膜部のヤング率より大きい絶縁膜部が用いられたことを特徴とする。
また、本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、
基体上に、第1の最小配線幅の第1の配線と、所定の供給エネルギー量でキュアされた第1の絶縁膜とをそれぞれ有する複数の第1の配線層を形成する工程と、
前記複数の第1の配線層の最上層上に、前記第1の最小配線幅よりも大きい第2の最小配線幅の第2の配線と、前記第1の絶縁膜と同一材料が前記所定の供給エネルギー量とは異なる供給エネルギー量でキュアされてなり、ヤング率が前記第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜とを有する第2の配線層を形成する工程と、
前記第2の配線層上に、前記第2の最小配線幅の第3の配線と、比誘電率が前記第2の絶縁膜と同一で、ヤング率が前記第2の絶縁膜より大きい第3の絶縁膜とをそれぞれ有する少なくとも1層以上の第3の配線層を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の他の態様の半導体装置の製造方法は、
基体上に、第1の最小配線幅の第1の配線と、第1の絶縁膜とをそれぞれ有する複数の第1の配線層を形成する工程と、
前記複数の第1の配線層の最上層上に、前記第1の最小配線幅よりも大きい第2の最小配線幅の第2の配線と所定の供給エネルギー量でキュアされ、ヤング率が前記第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜とを有する第2の配線層を形成する工程と、
前記第2の配線層上に、前記第2の最小配線幅の第3の配線と、前記第2の絶縁膜と同一材料が前記所定の供給エネルギー量とは異なる供給エネルギー量でキュアされてなり、比誘電率が前記第2の絶縁膜と同一で、ヤング率が前記第2の絶縁膜より大きい第3の絶縁膜とをそれぞれ有する少なくとも1層以上の第3の配線層を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、特定の配線層に加わる応力集中を緩和し、配線層間の剥がれ耐性を向上させることができる。よって、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。
多層配線構造を形成する場合、最小配線の配線幅を共通とする配線層グループに分類されて積層される。図1の例では、基板200上にローカル(LC)層グループ、その上に中間(IM)層グループ、その上にセミグローバル(SG)層グループ、その上にグローバル(GL)層グループが形成される。そして、LC層グループは、例えば、1層の配線層100で構成される。IM層グループは、例えば、4層の配線層111,112,113,114で構成される。SG層グループは、例えば、4層の配線層121,122,123,124で構成される。GL層グループは、例えば、2層の配線層131,132で構成される。各グループの配線層の積層数はこれに限るものではなく、それ以上でも以下でも構わない。LC層グループからGL層グループに向かってグループ毎に最小配線の配線幅が順に大きくなっていく。また、配線層100を除く各配線層には、配線と、その配線を下層側配線に接続するためのヴィアプラグとが形成されている。また、基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。ここでは、Cu配線より下層の例えばデバイス部分及びこのデバイス部分につながるタングステン(W)プラグ部分等の図示を省略している。また、GL層グループの最上層の配線層132上には拡散防止膜426が形成されている。
各グループ内の各配線層では、最小配線の配線幅を共通にすると共に、その配線幅に見合った比誘電率kをもった主たる絶縁膜が形成されている。すなわち、各グループ内の各配線層では、主たる絶縁膜の比誘電率kが略同一に形成されている。例えば、LC層グループでは、主たる絶縁膜220の比誘電率kが2.5程度、ここでは、k=2.5±0.1の絶縁膜を用いる。IM層グループでは、2層で形成される主たる絶縁膜220,221の比誘電率kが2.5程度、ここでは、k=2.5±0.1の絶縁膜を用いる。SG層グループでは、配線層121の主たる絶縁膜320及びその他の配線層122〜124の主たる絶縁膜325の比誘電率kが3.0程度、ここでは、k=3.0±0.1の絶縁膜を用いる。GL層グループでは、2層で形成される主たる絶縁膜420,424の比誘電率kが4.1程度、ここでは、k=4.1±0.1の絶縁膜を用いる。
また、各配線層の層間絶縁膜は、主たる絶縁膜を含む多層構造で形成される場合が多い。例えば、主たる絶縁膜の下側にエッチングストッパ用の絶縁膜、上側にキャップ絶縁膜が形成される。ここで、通常、同じグループ内の配線層では、同じ絶縁膜が用いられるが、全く同じにしてしまうと、主たる絶縁膜の線膨張係数が、LC層グループ及びIM層グループでは、例えば、66ppm/℃程度であるのに対し、SG層グループ及びGL層グループでは、6ppm/℃程度となり、外部から力が加わった場合にIM層グループとSG層グループの境界Aに応力集中が起こる。そのために、境界Aで膜剥がれが生じてしまう。また、その際の主たる絶縁膜のヤング率(縦弾性係数:E)は、LC層グループ及びIM層グループでは、例えば、5〜7GPaとなり、SG層グループでは、例えば、13〜25GPaとなり、GL層グループでは、例えば、50GPaとなる。
このように外部から力が加わって積層膜の剥がれが起こる場合、機械的強度の低いlow−k膜層が破壊するのではなく、配線層間での線膨張係数の差が大きな界面で特に剥がれが起こりやすい。また、1つの配線層では複数の絶縁膜が積層して用いられているが、上述した剥がれの問題に対しては、配線層内の絶縁膜間における各界面の密着強度を高めてもあまり効果は得られない。そこで、実施の形態1では、SG層グループの最下層の配線層121の主たる絶縁膜320について、比誘電率kをSG層グループのその他の配線層122〜124と略同一(k=3.0±0.1)に維持しながらヤング率EをIM層グループの配線層114の主たる絶縁膜220及び絶縁膜221のヤング率の少なくとも一方より大きく、SG層グループのその他の配線層122〜124の主たる絶縁膜325のヤング率より小さい値になるように形成する。すなわち、絶縁膜320のヤング率Eが8〜17GPaで上述した条件を満たすように形成する。
例えば、絶縁膜220のヤング率Eが7GPaかつ絶縁膜221のヤング率Eが5GPaで、配線層122〜124の絶縁膜325のヤング率Eが20GPaのとき、絶縁膜320のヤング率Eが17GPaとなるように形成する。或いは、絶縁膜220のヤング率Eが7GPaかつ絶縁膜221のヤング率Eが5GPaで、配線層122〜124の絶縁膜325のヤング率Eが25GPaのとき、絶縁膜320のヤング率Eが15GPaとなるように形成する。或いは、絶縁膜220のヤング率Eが5GPaで、配線層122〜124の絶縁膜325のヤング率Eが13GPaのとき、絶縁膜320のヤング率Eが8GPaとなるように形成する。これらにより応力集中が生じる境界A付近において、ヤング率Eの急峻な変化が緩和される。その結果、絶縁膜320が緩衝部分となって外部要因の力による膜の剥がれに対する耐性を向上させることができる。以下、各グループの配線層の製造方法について説明する。
図2は、実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図2において、実施の形態1の半導体装置の製造方法では、LC配線層形成工程(S102)と、IM1配線層形成工程(S104)と、IM2配線層形成工程(S106)と、IM3配線層形成工程(S108)と、IM4配線層形成工程(S110)と、SG1配線層形成工程(S112)と、SG2配線層形成工程(S114)と、SG3配線層形成工程(S116)と、SG4配線層形成工程(S118)と、GL1配線層形成工程(S120)と、GL2配線層形成工程(S122)と、拡散防止膜形成工程(S124)という一連の工程を実施する。また、SG1配線層形成工程(S112)は、その内部工程として、エッチングストッパ(ES)膜形成工程(S202)と、low−k膜成膜工程(S204)と、キュア工程(S206)と、キャップ膜形成工程(S208)と、開口部形成工程(S210)と、バリアメタル膜形成工程(S212)と、シード膜形成工程(S214)と、めっき及びアニール工程(S216)と、研磨工程(S218)という一連の工程を実施する。
まず、S(ステップ)102において、LC配線層形成工程として、基板200上に配線層100を形成する。
図3は、実施の形態1におけるLC配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、基板200上に多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いた絶縁膜220を例えば100nmの厚さで形成する。絶縁膜220の材料として、多孔質の炭酸化シリコン(SiOC)を用いると好適である。多孔質のSiOC膜により、比誘電率kが2.5程度の層間絶縁膜を得ることができる。ここでは、一例として、メチルシロキサンを主成分とする材料を用いて絶縁膜220を形成する。絶縁膜220の材料としては、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いることができる。形成方法としては、例えば、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するSOD(spin on dielectric coating)法を用いることができる。例えば、スピナーで成膜し、この基板にホットプレート上で窒素雰囲気中でのベークを行った後、最終的にホットプレート上で窒素雰囲気中ベーク温度よりも高温でキュアを行なうことにより形成することができる。形成方法は、SOD法の他に、化学気相成長(CVD)法を用いても構わない。
そして、絶縁膜220上にCVD法によってSiOCを例えば膜厚20nm堆積することで、キャップ絶縁膜222を形成する。キャップ絶縁膜222として、例えば、比誘電率kが3.0程度のSiOCの他に、比誘電率kが4.0程度のSiOを用いることができる。キャップ絶縁膜222を形成することで機械的強度が弱いSiOCの絶縁膜220を保護することができる。
そして、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝(トレンチ)をキャップ絶縁膜222と絶縁膜220内に形成する。そして、スパッタ等の物理気相成長(PVD)法により、トレンチ及びキャップ絶縁膜222表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜240を形成する。バリアメタル膜240の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)等のタンタル含有物質、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等のチタン含有物質、もしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜等が好適である。そして、スパッタ等のPVD法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜としてバリアメタル膜240が形成されたトレンチ内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。そして、このシード膜をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法によりCu膜260(銅含有膜の一例)をトレンチ内及び基板200表面に堆積させる。そして、アニール処理後にかかる状態からトレンチ上に堆積した余分なCu膜260とバリアメタル膜240とをCMPにより除去してダマシン配線を形成することで配線層100を形成する。例えば、最小配線の配線幅が65nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが65nm/65nmで配線高さが120nmに形成することができる。
ここで、配線層100の主たる絶縁膜220は、SiOCの代わりに有機絶縁膜を用いても好適である。有機絶縁膜の材料としては、例えば、ポリアリーレン、ポリベンゾオキサゾールなどの不飽和結合をもつ有機化合物を用いることができる。これらにより比誘電率kが3以下の絶縁膜を形成することができる。また、絶縁膜220上のキャップ絶縁膜222は省略しても構わない。
S104において、IM1配線層形成工程として、配線層100上に配線層111を形成する。
図4は、実施の形態1におけるIM配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、配線層100上にCVD法によってエッチングストッパ膜210を例えば膜厚30nm堆積することで、エッチングストッパ膜210を形成する。エッチングストッパ膜210の材料としては、例えば、炭窒化シリコン(SiCN:k=5.5)、炭化シリコン(SiC:k=3.5)、窒化シリコン(SiN:k=7.0)、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。
そして、エッチングストッパ膜210上に多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いたヴィアプラグ用の絶縁膜220を例えば80nmの厚さで形成する。ここでは、LC配線層の主たる絶縁膜と同じSiOC膜を形成する。多孔質のSiOC膜により、比誘電率kが2.5程度の層間絶縁膜を得ることができる。よって、絶縁膜220の材料としては、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いることができる。形成方法としては、例えば、SOD法やCVD法を用いることができる。ここでは、ポリメチルシロキサンをSOD法で塗布することで、素材を成膜した後に、ホットプレート上で窒素雰囲気中でのベークを行なう。その後、ホットプレート上で窒素雰囲気中ベーク温度よりも高温でキュアを行なう。具体的には、ポリメチルシロキサンをSOD法で塗布した後、ホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃1分間及び200℃1分間のプリベークを行った後、最終的にホットプレート上で窒素雰囲気中で350℃30分の熱キュアを行なう。その後、基板温度400℃で30秒の紫外線(UV)キュアを行なう。このように、熱やUV照射によるエネルギーを所定のエネルギー量で供給してキュアを行なう。これにより、k=2.6、E=7GPaの絶縁膜220を形成することができる。
そして、絶縁膜220上に配線用の主たる絶縁膜221を例えば100nmの厚さで形成する。絶縁膜221は、有機絶縁膜を用いると好適である。有機絶縁膜により、比誘電率kが2.5程度の層間絶縁膜を得ることができる。有機絶縁膜の材料としては、例えば、ポリアリーレン、ポリベンゾオキサゾールなどの不飽和結合をもつ有機化合物を用いることができる。ここでも、有機材料を成膜した後に、加熱、EB照射、或いはUV照射といったエネルギーを所定のエネルギー量で供給することでキュアする。これにより、k=2.4、E=5GPaの絶縁膜221を形成することができる。
そして、絶縁膜221上にCVD法によってSiOCを例えば膜厚30nm堆積することで、キャップ絶縁膜222を形成する。ここでは、LC配線層のキャップ絶縁膜222と同じSiOC膜を形成する。よって、キャップ絶縁膜222として、例えば、比誘電率kが3.0程度のSiOCや、比誘電率kが4.0程度のSiOを用いることができる。キャップ絶縁膜222を形成することで機械的強度が弱い有機材料の絶縁膜221を保護することができる。
そして、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝(トレンチ)をキャップ絶縁膜222と絶縁膜221内に形成する。また、ヴィアプラグを埋め込むためのヴィアホールを絶縁膜220とエッチングストッパ膜210内に形成する。そして、スパッタ等のPVD法により、ヴィアホール内、トレンチ内及びキャップ絶縁膜222表面にLC配線層と同様のバリアメタル膜240を形成する。そして、スパッタ等により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜としてバリアメタル膜240が形成されたヴィアホール内壁、トレンチ内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。そして、このシード膜をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法によりCu膜260(銅含有膜の一例)をヴィアホール内、トレンチ内及び基板200表面に堆積させる。そして、アニール処理後にかかる状態からトレンチ上に堆積した余分なCu膜260とバリアメタル膜240とをCMPにより除去してデュアルダマシン配線を形成することで配線層111を形成する。例えば、最小配線の配線幅が70nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが70nm/70nmで配線高さが130nmに形成することができる。また、ヴィア径が70nmで高さが110nmのヴィアプラグを形成することができる。
ここで、絶縁膜221は、有機絶縁膜の代わりに、絶縁膜220となるSiOCよりも炭素(C)濃度が小さいSiOCを用いても好適である。また、絶縁膜221は、有機絶縁膜の代わりに、絶縁膜220となるSiOCよりも膜密度の小さいSiOCを用いても好適である。C濃度や膜密度に差を設けることでトレンチ開口の際のエッチングで選択比を得ることができる。或いは、絶縁膜221は、有機絶縁膜の代わりに、絶縁膜220と同じSiOCを用い、絶縁膜221と絶縁膜220の間に例えば5〜10nmの膜厚のエッチングストッパ膜を挟んでも好適である。ここでのエッチングストッパ膜の材料として、SiOC(k=3)、SiC(k=3.5)、SiO(k=4.0)、或いは有機膜を用いることができる。これらの場合、絶縁膜220,221共に、SiOC絶縁膜となる。或いは、以下のようにしてもよい。
図5は、実施の形態1におけるIM配線層の断面の他の一例を示す概念図である。
図5に示すように、絶縁膜221を用いずに主たる絶縁膜をSiOCの絶縁膜220のみで形成してもよい。すなわち、エッチングストッパ膜210上に多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いた絶縁膜220を例えば180nmの厚さで形成する。その場合には、トレンチ開口時に時間でエッチング量を制御すればよい。
上述したいずれの場合も、熱やUV照射によるエネルギーを所定のエネルギー量で供給してキュアを行なう。これにより、例えば、k=2.6、E=7GPaのSiOC絶縁膜を形成することができる。
S106において、IM2配線層形成工程として、配線層111上に配線層112を形成する。配線層112の形成方法は、配線層111と同様である。続いて、S108において、IM3配線層形成工程として、配線層112上に配線層113を形成する。配線層113の形成方法も、配線層111と同様である。続いて、S110において、IM4配線層形成工程として、配線層113上に配線層114を形成する。配線層114の形成方法も、配線層111と同様である。このようにして、主たる絶縁膜220,221が所定の供給エネルギー量でキュアされたIM配線層グループの複数(ここでは4層)の配線層111,112,113,114が積層される。
S112において、SG1配線層形成工程として、IM配線層グループの最上層となる配線層114上に、配線層121を形成する。
図6は、実施の形態1におけるSG1配線層の製造方法の工程断面図である。
図6では、図2のES膜形成工程(S202)からキャップ膜形成工程(S208)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図6(a)において、ES膜形成工程(S202)として、配線層114上に、CVD法によってエッチングストッパ膜としてSiCNを例えば膜厚70nm堆積することで、エッチングストッパ膜310の薄膜を形成する。エッチングストッパ膜310の材料としては、例えば、SiCN(k=5.5)の他に、SiC(k=3.5)、SiN(k=7.0)、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。
図6(b)において、low−k膜成膜工程(S204)として、エッチングストッパ膜310上に例えば400nmの膜厚で絶縁膜320を成膜する。ここでは、IM配線層グループの絶縁膜220と同じ材料を用いる。すなわち、ポリメチルシロキサンをSOD法で塗布する。絶縁膜320の材料としては、絶縁膜220と同様、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いることができる。
図6(c)において、キュア工程(S206)として、IM配線層グループの絶縁膜220と同一材料が塗布された後、エネルギー線140を供給してキュアする。エネルギー線140として、例えば、UVを用いる。具体的には、ポリメチルシロキサンが塗布された基板にホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃1分間及び200℃1分間のプリベークを行なう。その後、ホットプレート上でかつ窒素雰囲気中で350℃30分の熱キュアを行なう。その後、基板温度400℃で波長λが100nmのUVで600秒のUVキュアを行なう。これにより、絶縁膜320として、k=3.0で、E=17GPaのSiOC膜を形成することができる。
エネルギー線140としては、UVの他に、EB、イオン、或いは微粒子の照射であっても好適である。例えば、ポリメチルシロキサンが塗布された基板にホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃1分間及び200℃1分間のプリベークを行なう。その後、ホットプレート上でかつ窒素雰囲気中で350℃30分の熱キュアを行なう。その後、基板温度400℃で、加速電圧12keV、500μC/cmでEBキュアを行なう。これにより、絶縁膜320として、k=3.0で、E=17GPaのSiOC膜を形成することができる。また、イオンは、希ガスのイオンが好適である。また、これらのエネルギー線140でのエネルギー供給の他に、プラズマ処理でエネルギーを供給しても好適である。例えば、アルゴン(Ar)或いはヘリウム(He)のプラズマ処理が好適である。
以上のように、下層のIM配線層グループの主たる絶縁膜220と同一材料を用いて、IM配線層グループの絶縁膜220を形成する際の供給エネルギー量とは異なる供給エネルギー量でキュアすることで、ヤング率Eと比誘電率kを高めることができる。
図6(d)において、キャップ膜形成工程(S208)として、絶縁膜320上にCVD法によってSiOCを例えば膜厚50nm堆積することで、キャップ絶縁膜322を形成する。キャップ絶縁膜322として、例えば、比誘電率kが4.0程度のSiOを用いることができる。キャップ絶縁膜322を形成することで機械的強度が弱いSiOCの絶縁膜320を保護することができる。
図7は、実施の形態1におけるSG1配線層の製造方法の工程断面図である。
図7では、図2の開口部形成工程(S210)からめっき及びアニール工程(S216)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図7(a)において、開口部形成工程(S210)として、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するためのヴィアホールとなる開口部152をキャップ絶縁膜322と絶縁膜320とエッチングストッパ膜310内に形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィー工程を経てキャップ絶縁膜322の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出したキャップ絶縁膜322とその下層に位置する絶縁膜320を、エッチングストッパ膜310をエッチングストッパとして異方性エッチング法により除去する。続いて、ダマシン配線を作製するためのトレンチとなる開口部154をキャップ絶縁膜322と絶縁膜320内に形成する。ここでも図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィー工程を経てキャップ絶縁膜322の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出したキャップ絶縁膜322とその下層に位置する絶縁膜320を異方性エッチング法により除去する。ここでは、時間で深さを制御する。そして、露出したエッチングストッパ膜310をエッチング法により除去することで、配線層121の開口部152,154を形成することができる。
図7(b)において、バリアメタル膜形成工程(S212)として、開口部形成工程により形成された開口部152,154及びキャップ絶縁膜322表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜340を形成する。PVD法の1つであるスパッタ法を用いるスパッタリング装置内で例えばTa膜の薄膜を例えば膜厚5nm堆積し、バリアメタル膜340を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長(atomic layer deposition:ALD法、あるいは、atomic layer chemical vapor deposition:ALCVD法)やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、Taの他、TaN等のタンタル含有物質、Ti、TiN等のチタン含有物質、もしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。
図7(c)において、シード膜形成工程(S214)として、スパッタ等のPVD法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜350(銅含有膜の一例)としてバリアメタル膜340が形成された開口部152,154内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。ここでは、シード膜350を例えば膜厚50nm堆積させる。
図7(d)において、めっき及びアニール工程(S216)として、シード膜350をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法によりCu膜360(銅含有膜の一例)を開口部152,154内及び基板200表面に堆積させる。ここでは、例えば膜厚1000nmのCu膜260を堆積させ、堆積させた後にアニール処理を例えば250℃の温度で30分間行なう。
図8は、実施の形態1におけるSG1配線層の製造方法の工程断面図である。
図8では、図2の研磨工程(S218)を示している。
図8において、研磨工程(S218)として、CMP法によって、基板200の表面を研磨して、開口部152,154以外に表面に堆積した配線層となるシード膜350を含むCu膜360とバリアメタル膜340を研磨除去する。その結果、図8に示すように平坦化することができる。以上のように、デュアルダマシン配線を形成することで配線層121を形成する。例えば、最小配線の配線幅が140nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが140nm/140nmで配線高さが280nmに形成することができる。また、ヴィア径が140nmで高さが230nmのヴィアプラグを形成することができる。
S114において、SG2配線層形成工程として、配線層121上に配線層122を形成する。配線層122の形成方法は、配線層121と主たる絶縁膜以外は同様である。
図9は、実施の形態1におけるSG2〜4配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、配線層121上にCVD法によってエッチングストッパ膜310を形成する。そして、エッチングストッパ膜310上にCVD法を用いてポアなしSiOCを例えば400nmの膜厚で堆積させ、絶縁膜325を成膜する。そして、熱やEB照射やUV照射によるエネルギーを所定のエネルギー量で供給してキュアを行なう。これにより、絶縁膜320と略同一のk=3.0であって、絶縁膜320より大きいE=20GPaの絶縁膜325を形成することができる。CVD法によって、SiOC膜を形成する場合には、CVD原料ガスのプリカーサの種類やポロジェン材料量やカーボン添加量等を適宜調整することで、所望するヤング率Eと比誘電率kを得ることができる。形成方法としては、その他に、SOD法を用いても構わない。この場合でも比誘電率kが異なる複数の原材料の混合比を調整することで所望するヤング率Eと比誘電率kを得ることができる。そして、絶縁膜325上にCVD法によってSiOを例えば膜厚50nm堆積することで、キャップ絶縁膜322を形成する。
そして、開口したヴィアホール内、トレンチ内にバリアメタル膜340を形成する。そして、バリアメタル膜240が形成されたヴィアホール内壁、トレンチ内壁にCu膜360を堆積させる。このようにデュアルダマシン配線を形成することで配線層122を形成する。配線層122では、配線層121と同様、例えば、最小配線の配線幅が140nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが140nm/140nmで配線高さが280nmに形成することができる。また、ヴィア径が140nmで高さが230nmのヴィアプラグを形成することができる。
続いて、S116において、SG3配線層形成工程として、配線層122上に配線層123を形成する。配線層123の形成方法も、配線層122と同様である。続いて、S118において、SG4配線層形成工程として、配線層123上に配線層124を形成する。配線層124の形成方法も、配線層122と同様である。このようにして、最下層だけヤング率が小さくなったSG配線層グループの複数(ここでは4層)の配線層121,122,123,124が積層される。
ここで、上述した例は、SG配線層グループの最下層だけ主たる絶縁膜320のヤング率を小さくしたが、これに限るものではない。下層側から2層以上の配線層について主たる絶縁膜のヤング率を他のSG配線層グループの配線層のそれより小さくしても構わない。少なくとも1層以上がヤング率の大きなSG配線層グループのその他の層として残るようにすればよい。
S120において、GL1配線層形成工程として、SG配線層グループの最上層となる124上に配線層131を形成する。
図10は、実施の形態1におけるGL配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、配線層124上にCVD法によってエッチングストッパ膜としてSiCNを例えば膜厚100nm堆積することで、エッチングストッパ膜410の薄膜を形成する。エッチングストッパ膜410の材料としては、例えば、SiCN(k=5.5)の他に、SiC(k=3.5)、SiN(k=7.0)、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。そして、エッチングストッパ膜410上にCVD法を用いてSiOを例えば700nmの膜厚で堆積させ、絶縁膜420を形成する。これにより、ヴィアプラグ用のk=4.1、E=50GPaの主たる絶縁膜420を形成することができる。そして、絶縁膜420上にCVD法によってSiNを例えば膜厚150nm堆積することで、エッチングストッパ膜422を形成する。エッチングストッパ膜422は、材料として、SiN以外に、SiCN、SiC、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。続いて、エッチングストッパ膜422上にCVD法を用いてSiOを例えば1000nmの膜厚で堆積させ、絶縁膜424を形成する。これにより、配線用のk=4.1、E=50GPaの主たる絶縁膜424を形成することができる。
そして、エッチングストッパ膜410をエッチングストッパとして開口したヴィアホール内、及びエッチングストッパ膜422をエッチングストッパとして開口したトレンチ内にバリアメタル膜440を形成する。そして、バリアメタル膜440が形成されたヴィアホール内壁、トレンチ内壁にCu膜460を堆積させる。このようにデュアルダマシン配線を形成することで配線層131を形成する。以上のように、デュアルダマシン配線を形成することで配線層131を形成する。配線層131では、例えば、最小配線の配線幅が1000nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが1000nm/1000nmで配線高さが1100nmに形成することができる。また、ヴィア径が600nmで高さが850nmのヴィアプラグを形成することができる。
続いて、S122において、GL2配線層形成工程として、配線層131上に配線層132を形成する。配線層132の形成方法も、配線層131同様である。このようにして、GL配線層グループの複数(ここでは2層)の配線層131,132が積層される。
S124において、拡散防止膜形成工程として、GL配線層グループの最上層となる配線層132上にSiNを例えば70nmの膜厚で堆積させ、拡散防止膜426を形成する。拡散防止膜426は、材料として、SiN以外に、SiCN、SiC、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。
以上のように、絶縁膜220と同一材料を使って、キュアの条件を変えることで比誘電率kを絶縁膜325と略同一に保ちながら、ヤング率Eが絶縁膜220,221より大きく絶縁膜325より小さい絶縁膜320を形成することができる。
ここで、上述したSG層配線層グループの例では、主たる絶縁膜をSiOCの1種類で形成していたが、これに限るものではない。
図11は、実施の形態1におけるSG1配線層の断面の一例を示す概念図である。
図11に示すように、配線層121について、ヴィアプラグ用にSiOCを用いた絶縁膜320を用い、配線用には、他の主たる絶縁膜321を用いてもよい。このように、2層のハイブリッド構造にしてもよい。絶縁膜321の材料として、例えば、ポリアリーレン、ポリベンゾオキサゾールなどの不飽和結合をもつ有機化合物を用いることができる。この場合でも比誘電率kが異なる複数の原材料の混合比を調整することで所望するヤング率Eと比誘電率kを得ることができる。また、SG層配線層グループのその他の配線層122,123,124についても主たる絶縁膜を2層のハイブリッド構造にしてもよい。このような場合でも、配線層121について、絶縁膜320と絶縁膜321は、共に、SG層配線層グループのその他の配線層122,123,124の主たる絶縁膜と比誘電率kを略同一にする。そして、ヤング率Eについては、絶縁膜320と絶縁膜321の少なくとも一方が、IM層配線層グループの主たる絶縁膜220,221より大きくSG層配線層グループのその他の配線層122,123,124の主たる絶縁膜より小さくする点は同様である。
以上のように構成してもヤング率Eの急峻な変化が緩和される。その結果、外部要因の力による膜の剥がれに対する耐性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、IM層配線層グループの絶縁膜220と同一材料を使って、キュア条件を変えてSG層配線層グループの最下層の絶縁膜320を形成した。実施の形態2では、SG層配線層グループの各配線層について同一材料を使いながらキュア条件を変えて最下層の主たる絶縁膜だけ、比誘電率kを略同一に維持しながらヤング率Eを小さくする場合について説明する。もちろん、ヤング率Eを小さくする場合でもIM層配線層グループの絶縁膜220,221の少なくとも一方よりも大きくなるように形成する。半導体装置の構成は、図1と同様である。また、製造方法は、SG層配線層グループの絶縁膜320,325の形成方法以外の点について実施の形態1と同様である。
図2のS102〜S110及び、S112内のS202までは、実施の形態1と同様である。SG層配線層グループの最下層の配線層121の絶縁膜320の形成方法について以下に説明する。
図6(b)において、low−k膜成膜工程(S204)として、エッチングストッパ膜310上に例えば400nmの膜厚で絶縁膜320を成膜する。ここでは、ポリメチルシロキサンをSOD法で塗布する。
そして、キュア工程(S206)として、熱キュアを行なう。具体的には、ポリメチルシロキサンが塗布された基板にホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃1分間及び200℃1分間のプリベークを行なう。その後、ホットプレート上でかつ窒素雰囲気中で400℃30分の熱キュアを行なう。これにより、絶縁膜320として、k=3.0で、E=15GPaのSiOC膜を形成することができる。その後のS208〜S218は、実施の形態1と同様である。
次に、SG層配線層グループのその他の配線層122〜124の絶縁膜325の形成方法について以下に説明する。絶縁膜320と同様の材料をエッチングストッパ膜310上に例えば400nmの膜厚で成膜する。具体的には、ポリメチルシロキサンをSOD法で塗布する。そして、キュア工程として、EBキュアを行なう。具体的には、ポリメチルシロキサンが塗布された基板にホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃1分間及び200℃1分間のプリベークを行なう。その後、基板温度400℃で、1.33×10Pa(10Torr)の窒素雰囲気中で、加速電圧25keV、ドーズ量(照射量)が500μC/cmでEBキュアを行なう。これにより、絶縁膜325として、k=3.0で、E=25GPaのSiOC膜を形成することができる。その後の各工程は、実施の形態1と同様である。
或いは、EBキュアの代わりに、UVキュアでもよい。具体的には、ポリメチルシロキサンが塗布された基板にホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃1分間及び200℃1分間のプリベークを行なう。その後、基板温度400℃で、1.33×10Pa(10Torr)の窒素雰囲気中で、波長λが100nmのUVを20分照射することでUVキュアを行なう。この条件によっても、絶縁膜325として、k=3.0で、E=25GPaのSiOC膜を形成することができる。
以上のように、SG層配線層グループの各配線層について同一材料を使い、最下層だけキュア条件を調整して供給エネルギー量を変えることで、最下層の主たる絶縁膜だけ、比誘電率kを略同一に維持しながらもヤング率Eを小さくすることができる。
実施の形態3.
実施の形態1,2では、キュア条件を調整して供給エネルギー量を変更することで、比誘電率kやヤング率Eを調整していた。実施の形態3では、SG層配線層グループの最下層の絶縁膜320の原料中のポロジェン材料量を調整することで、得られる絶縁膜320において、ヤング率EをIM層配線層グループの絶縁膜220,221の少なくとも一方よりも大きく、比誘電率kはSG層配線層グループのその他の層の絶縁膜325と略同一に設定する場合について説明する。もちろん、ヤング率EをIM層配線層グループの絶縁膜220,221の少なくとも一方より大きくするものの、SG層配線層グループの他の層の絶縁膜325よりは小さくなくように形成する。半導体装置の構成は、図1と同様である。また、製造方法は、IM層配線層グループの絶縁膜220及びSG層配線層グループの絶縁膜320,325の形成方法以外の点について実施の形態1と同様である。
図2のS102は実施の形態1と同様である。S104におけるIM層配線層グループの配線層111の絶縁膜220の形成について、エッチングストッパ膜210上に多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いた絶縁膜220を例えば180nmの厚さで形成する。ここでは、絶縁膜220として、ポア25%入りのSiOC膜を用いる。これにより、絶縁膜220として、k=2.4で、E=5GPaのSiOC膜を形成することができる。なおここで、主たる絶縁膜が、図5に示したように、SiOCの絶縁膜220だけの構造の場合で説明したが、図4に示したように、SiOCの絶縁膜220と有機膜の絶縁膜221とのハイブリッド構造としても構わない。S106〜S110におけるIM層配線層グループの配線層112,113,114の絶縁膜220の形成についても同様である。IM層配線層グループの配線層111,112,113,114のその他の形成方法は、実施の形態1と同様である。
他方、S112におけるSG層配線層グループの最下層の配線層121の絶縁膜320の形成について、絶縁膜320として、ポアなしSiOC膜を用いる。これにより、絶縁膜320として、k=3.0で、E=8GPa(7.9GPa)のSiOC膜を形成することができる。なお、ここで、ポアなしSiOCの絶縁膜320を形成する例を説明したが、ポア比率をIM層配線層グループの配線層111〜114の絶縁膜220より低い範囲で調整することで、所望するヤング率Eと比誘電率kを得ることができる。
そして、S114〜S118におけるSG層配線層グループの配線層122,123,124の絶縁膜325の形成について、絶縁膜325として、ポアなしSiOC膜でかつ別のプリカーサを用いる。これにより、絶縁膜325として、k=3.0で、E=13GPaのSiOC膜を形成することができる。その他の形成方法については実施の形態1と同様である。
以上の説明において、上記各実施の形態における配線層の材料として、Cu以外に、Cu−Sn合金、Cu−Ti合金、Cu−Al合金等の、半導体産業で用いられるCuを主成分とする材料を用いても同様の効果が得られる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
さらに、層間絶縁膜の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
図1は、実施の形態1における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 実施の形態1におけるLC配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるIM配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるIM配線層の断面の他の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるSG1配線層の製造方法の工程断面図である。 実施の形態1におけるSG1配線層の製造方法の工程断面図である。 実施の形態1におけるSG1配線層の製造方法の工程断面図である。 実施の形態1におけるSG2〜4配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるGL配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるSG1配線層の断面の一例を示す概念図である。
符号の説明
200 基板
100,111,112,113,114 配線層
121,122,123,124,131,132 配線層
140 エネルギー線
152,154 開口部
220,221,320,321,325,420,424 絶縁膜
240,340,440 バリアメタル膜
260,360,460 Cu膜

Claims (5)

  1. 基体上に積層配置され、共に第1の最小配線幅の多層の配線と積層された複数の絶縁膜部とを有する複数の第1グループの配線層と、
    前記複数の第1グループの配線層の最上層上に積層配置され、共に前記第1の最小配線幅よりも大きい第2の最小配線幅の多層の配線と積層された複数の絶縁膜部とを有する複数の第2グループの配線層と、
    を備え、
    前記複数の第2グループの配線層の最下層の主たる絶縁膜部として、比誘電率が他の前記第2グループの配線層の主たる絶縁膜部の比誘電率と同一で、ヤング率が他の前記第2グループの配線層の主たる絶縁膜部のヤング率より小さく前記第1グループの配線層の主たる絶縁膜部のヤング率より大きい絶縁膜部が用いられたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1グループの配線層の主たる絶縁膜部は、2層で形成され、
    前記複数の第2グループの配線層の最下層の主たる絶縁膜部は、前記第1グループの配線層の2層の主たる絶縁膜部の少なくとも一方よりもヤング率が大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第2グループの配線層の最下層の主たる絶縁膜部と前記第1グループの配線層の主たる絶縁膜部は、共に炭酸化シリコン(SiOC)膜が用いられたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 基体上に、第1の最小配線幅の第1の配線と、所定の供給エネルギー量でキュアされた第1の絶縁膜とをそれぞれ有する複数の第1の配線層を形成する工程と、
    前記複数の第1の配線層の最上層上に、前記第1の最小配線幅よりも大きい第2の最小配線幅の第2の配線と、前記第1の絶縁膜と同一材料が前記所定の供給エネルギー量とは異なる供給エネルギー量でキュアされてなり、ヤング率が前記第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜とを有する第2の配線層を形成する工程と、
    前記第2の配線層上に、前記第2の最小配線幅の第3の配線と、比誘電率が前記第2の絶縁膜と同一で、ヤング率が前記第2の絶縁膜より大きい第3の絶縁膜とをそれぞれ有する少なくとも1層以上の第3の配線層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基体上に、第1の最小配線幅の第1の配線と、第1の絶縁膜とをそれぞれ有する複数の第1の配線層を形成する工程と、
    前記複数の第1の配線層の最上層上に、前記第1の最小配線幅よりも大きい第2の最小配線幅の第2の配線と所定の供給エネルギー量でキュアされ、ヤング率が前記第1の絶縁膜より大きい第2の絶縁膜とを有する第2の配線層を形成する工程と、
    前記第2の配線層上に、前記第2の最小配線幅の第3の配線と、前記第2の絶縁膜と同一材料が前記所定の供給エネルギー量とは異なる供給エネルギー量でキュアされてなり、比誘電率が前記第2の絶縁膜と同一で、ヤング率が前記第2の絶縁膜より大きい第3の絶縁膜とをそれぞれ有する少なくとも1層以上の第3の配線層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007128818A 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4364258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128818A JP4364258B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/120,720 US7944054B2 (en) 2007-05-15 2008-05-15 Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US13/075,374 US20110177687A1 (en) 2007-05-15 2011-03-30 Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128818A JP4364258B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288234A JP2008288234A (ja) 2008-11-27
JP4364258B2 true JP4364258B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=40131533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128818A Expired - Fee Related JP4364258B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7944054B2 (ja)
JP (1) JP4364258B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364258B2 (ja) * 2007-05-15 2009-11-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010245235A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011082308A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2012004401A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5995508B2 (ja) 2012-04-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10446522B2 (en) * 2015-04-16 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming multiple conductive features in semiconductor devices in a same formation process
TWI590350B (zh) * 2016-06-30 2017-07-01 欣興電子股份有限公司 線路重分佈結構的製造方法與線路重分佈結構單元
JP6536710B2 (ja) * 2018-04-26 2019-07-03 大日本印刷株式会社 多層配線構造体
US11670588B2 (en) * 2019-01-09 2023-06-06 Intel Corporation Selectable vias for back end of line interconnects

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719878B2 (ja) 1999-06-15 2005-11-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6534870B1 (en) * 1999-06-15 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
US7307343B2 (en) 2002-05-30 2007-12-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same
JP4338495B2 (ja) * 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2004097931A1 (ja) 2003-04-28 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
TWI285938B (en) * 2003-08-28 2007-08-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP4230334B2 (ja) 2003-10-31 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006140326A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006216746A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置
US20070187828A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 International Business Machines Corporation Ild layer with intermediate dielectric constant material immediately below silicon dioxide based ild layer
JP4364258B2 (ja) * 2007-05-15 2009-11-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288234A (ja) 2008-11-27
US20080308939A1 (en) 2008-12-18
US7944054B2 (en) 2011-05-17
US20110177687A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364258B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4679193B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8779590B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
TWI473232B (zh) 應用於內連線之冗餘金屬阻障結構
US8362596B2 (en) Engineered interconnect dielectric caps having compressive stress and interconnect structures containing same
US9059259B2 (en) Hard mask for back-end-of-line (BEOL) interconnect structure
JP4921945B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2006046487A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
US10727114B2 (en) Interconnect structure including airgaps and substractively etched metal lines
US7902068B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US8957519B2 (en) Structure and metallization process for advanced technology nodes
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8330276B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8878364B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US20090191706A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7755202B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008263097A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4447433B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
JP2011142169A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049534A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010113369A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees