JP2004164696A - ピックアップ装置用アクチュエータ - Google Patents

ピックアップ装置用アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004164696A
JP2004164696A JP2002326147A JP2002326147A JP2004164696A JP 2004164696 A JP2004164696 A JP 2004164696A JP 2002326147 A JP2002326147 A JP 2002326147A JP 2002326147 A JP2002326147 A JP 2002326147A JP 2004164696 A JP2004164696 A JP 2004164696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens holder
lens
pickup device
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002326147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278364B2 (ja
Inventor
Jun Suzuki
純 鈴木
Eiji Kuroki
英治 黒木
Muneyuki Horiguchi
宗之 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002326147A priority Critical patent/JP4278364B2/ja
Priority to US10/699,836 priority patent/US7286448B2/en
Priority to EP03257061A priority patent/EP1426929A3/en
Publication of JP2004164696A publication Critical patent/JP2004164696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278364B2 publication Critical patent/JP4278364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】電磁駆動機構の周波数がサーボ帯域より高くなってレンズホルダが共振しても、レンズ収差を少なくしてピックアップ装置の品質向上を図ることができるピックアップ装置用アクチュエータを提供すること。
【解決手段】対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間に接着剤層11を形成する。この接着剤層11は、レンズホルダ4が共振で撓んでも、その撓みを吸収するのに十分な厚さ寸法を有する。電磁駆動機構9が作動する周波数がサーボ帯域より高くなってレンズホルダ4が共振しても、接着剤層11が緩衝機能を有するので、レンズホルダ4の撓みが対物レンズ6に伝達されることが少なくなる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対物レンズが保持されたレンズホルダを移動させるピックアップ装置用アクチュエータに関する。
【0002】
【従来技術】
CD(Compact Disc)やDVD(Digital Video Disc)等の光ディスクに情報を記録及び再生するためのディスクドライブ装置は光学式ピックアップ装置を備えて構成されている。
ピックアップ装置は、レーザダイオード等の光源から出射されるレーザ光を、所定の光学系部品により対物レンズへ導き、対物レンズにより光ディスクの情報記録面に照射する。
通常、対物レンズは光ディスクに対向するように配置されており、光源からのレーザ光は、光学系部品により光ディスクと平行な光路に沿って対物レンズの直下まで案内された後、対物レンズの直下に配置された立ち上げミラーにより垂直上方向に進路変更され、対物レンズに至る。
【0003】
ピックアップ装置は、光ディスクに正確に情報を記録及び再生するため、光ディスクの情報記録面と対物レンズとの距離を制御するフォーカス制御を行うとともに、光ディスクの情報トラックに対して対物レンズを追従制御するトラッキング制御を行う。
フォーカス制御及びトラッキング制御を行うために、対物レンズの略リング状外周縁部を全周にわたりレンズホルダで接着固定し、このレンズホルダを電磁駆動機構でフォーカス制御を行う方向とトラッキング制御を行う方向とに移動させるアクチュエータがピックアップ装置に備えられている。
この電磁駆動機構として、レンズホルダに取り付けられるコイル基板と、このコイル基板に近接配置されたマグネットとを備え、マグネットが形成する磁界内でコイル基板に駆動電流を流すことにより、レンズホルダを光ディスクに対して前述の方向に移動させるものが考えられる。
【0004】
電磁駆動機構のコイル基板に駆動電流を流し、コイル基板で発生させる電磁波の周波数が所定のサーボ帯域(例えば、0〜5KHz)になると、電磁駆動機構が作動してコイル基板とともにレンズホルダが移動する。
このサーボ帯域でレンズホルダが共振するとアクチュエータが動かなくなる不具合が生じる虞れがあるため、レンズホルダ、コイル等の可動部分の共振周波数をサーボ帯域より高く設定する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
光ディスクには、その成形精度に起因して表面に微小な凹凸が存在する。そのため、フォーカスサーボ制御をすると、光ディスクの面ぶれのみならず、フォーカスエラー信号は凹凸にも追従し、高い周波数も発生する。フォーカスエラー信号の周波数成分の一部がレンズホルダの共振周波数と一致すると、レンズホルダが共振することになり、その結果、レンズホルダが撓み、その力が対物レンズに伝わって光学的な収差が生じるという課題がある。
つまり、対物レンズは、その略リング状外周縁部の全周がレンズホルダに対して薄い接着層を介して強固に接着固定されているため、共振に伴うレンズホルダの撓みがそのまま対物レンズに伝達されることになり、レンズ収差が生じてピックアップ装置の品質を低下させてしまう虞れがある。
【0006】
ここで、光ディスクから情報を読み取る際に、装置として反応すれば良い周波数帯域はサーボ帯域であり、それ以上の帯域までピックアップ装置を反応させなくても十分に読み取りは可能である。
望むサーボ帯域である0〜5KHzをエラー信号として抜き取るローパスフィルタを設計することを考えられるが、急峻な帯域特性を有するフィルタを設計することは困難である。そのため、電磁駆動機構系の周波数は、0〜5KHzを通過させ、それより高い周波数ではなだらかに徐々に減衰する特性となる。このサーボ帯域を越えた周波数がレンズホルダの共振周波数に一致することもあり、この場合、前述のレンズホルダの撓みが発生する。
【0007】
本発明の目的は、電磁駆動機構の周波数がサーボ帯域より高くなってレンズホルダが共振しても、レンズ収差を少なくしてピックアップ装置の品質向上を図ることができるピックアップ装置用アクチュエータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のピックアップ装置用アクチュエータは、対物レンズの外周縁部が保持されたレンズホルダを電磁駆動機構で移動させるアクチュエータであって、前記対物レンズの外周縁部と前記レンズホルダとの間に接着剤層を形成し、この接着剤層は、前記レンズホルダが共振で撓んでも、その撓みを吸収するのに十分な厚さ寸法を有することを特徴とする。
【0009】
請求項6に記載のピックアップ装置用アクチュエータは、対物レンズの外周縁部が保持されたレンズホルダを電磁駆動機構で移動させるアクチュエータであって、前記対物レンズの外周縁部と前記レンズホルダとの間を所定の間隔をあけて配置し、この間隔に接着剤を設け、次式で求められる前記対物レンズの共振周波数fを、前記電磁駆動機構を駆動するために付与する所定サーボ帯域より高く、かつ、前記レンズホルダの共振周波数より低く設定する、
【0010】
【数2】
Figure 2004164696
【0011】
Kは接着剤のばね定数
Mは対物レンズの質量
ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、各実施形態中、同一構成要素は同一符号を付して説明を省略若しくは簡略にする。
[第1実施形態]
〔ピックアップ装置の構造〕
図1は、第1実施形態のアクチュエータが適用されたピックアップ装置の全体を示す平面図であり、図2は、その斜視図である。
【0013】
図1及び図2において、ピックアップ装置は、ボディ1を備え、このボディ1には、アクチュエータベース2が固定されている。このアクチュエータベース2は4本(図中2本のみ示す)のサスペンションワイヤ3により合成樹脂製のレンズホルダ4をフォーカス方向F及びトラッキング方向Tに移動可能に支持している(図2参照)。
レンズホルダ4の側面にはコイル基板5A,5Bが取り付けられており、その上面には対物レンズ6が取り付けられている。
【0014】
レンズホルダ4に取り付けられた一対のコイル基板5A,5Bとそれぞれ対向するように、マグネット7A,7Bがボディ1に固定されている。
一対のマグネット7A,7Bは、相互に対向する位置に固定されており、各マグネット7A,7Bの着磁パターンに従って、それらの間の空間に磁界が形成される。
コイル基板5A,5Bが側面に取り付けられたレンズホルダ4は、一対のマグネット7A,7Bにより形成される磁界内に配置される。そのため、コイル基板5A,5Bに形成されたフォーカスコイル及びトラッキングコイルに所定のサーボ帯域(例えば、0〜5KHz)の周波数となる駆動電流を通電すると、コイル内の電流と磁界とにより生じる力により、レンズホルダ4は対物レンズ6とともにフォーカス方向F及びトラッキング方向Tに移動する。
【0015】
ボディ1の端部にはレーザ光源8が取り付けられている。レーザ光源8から出射されたレーザ光は、ボディ1内に配置された光学系により構成される光路1Aを通って対物レンズ6の下方に至る。対物レンズ6の下方には立ち上げミラー(図示せず)が配置されており、レーザ光は立ち上げミラーにより上方へ進路変更されて対物レンズ6を下から上へと通過する。対物レンズ6の上方には図示しない光ディスクが配置され、対物レンズ6はレーザ光を光ディスクの情報記録面に集光する。
【0016】
〔アクチュエータの構造〕
第1実施形態では、一対のコイル基板5A,5B及び一対のマグネット7A,7Bを備えて対物レンズ6をフォーカス方向F及びトラッキング方向Tに移動させる所定の電磁駆動機構9が構成されている。この電磁駆動機構9と、アクチュエータベース2と、レンズホルダ4とを備えてアクチュエータ10が構成されている。
コイル基板5A,5Bは、それぞれプリント基板であり、その基板面上に図示しないトラッキングコイルとフォーカスコイルとがそれぞれ形成されている。コイル基板5A上には、対向配置されるコイル基板5Bとの導通のための図示しないランドが形成されている。
レンズホルダ4の側面に取り付けられた状態では、コイル基板5Aのフォーカスコイルとコイル基板5Bのフォーカスコイルとが相互にほぼ対向する。
【0017】
〔レンズホルダの構造〕
図3にはレンズホルダ4の詳細な構成が示されている。
図3において、レンズホルダ4には対物レンズ6を取り付けるための平面円形の取付孔4Aが形成されており、この取付孔4Aは、レンズホルダ4の重心よりも光路側にシフトして設けられている。
レンズホルダ4を支持する2本のサスペンションワイヤ3のレンズホルダ4への固定位置の中点は、レンズホルダ4の重心とほぼ一致する。
【0018】
レンズホルダ4にはストッパ部4B,4C,4Dが一体に設けられている。ストッパ部4B,4C,4Dは、フォーカス方向F及びトラッキング方向Tにおけるレンズホルダ4のストローク(可動範囲)を制限するものである。これにより、フォーカスサーボやトラッキングサーボが誤動作を生じた際、レンズホルダ4が移動してボディ1や他の部材に衝突して、レンズホルダ4自身や対物レンズ6等に損傷を生じることが防止される。
ストッパ部4Bはフォーカス方向のストッパとトラッキング方向のストッパの両方の機能を兼備している。
【0019】
図4には取付孔4Aの周辺の構成が詳細に示されている。
図4において、レンズホルダ4は取付孔4Aの周縁に対物レンズ6の外周縁部6A(図5参照)と対向するレンズ取付面4Eが略リング状に形成されており、このレンズ取付面4Eはレンズホルダ4の平面よりも所定寸法だけ低く形成されている。
レンズ取付面4Eにはスペーサとしての突起4Fが対物レンズ6の周方向に沿って互いに略等間隔に3カ所設けられている。この突起4Fはレンズホルダ4に一体に形成される短寸円柱状部材である。
【0020】
これらの突起4Fの取付孔4Aを挟んで対向する位置にそれぞれ対物レンズ6を係止するための係止用突起部4Gがレンズ取付面4Eの外周縁に形成されている。
突起4Fの近傍には接着剤をレンズ取付面4Eに導入するための案内部4Hがレンズホルダ4に一体形成されている。
この案内部4Hは接着剤射出ノズル(図示せず)が対向する位置に形成されており、接着剤射出ノズルから射出された接着剤が外周方向に飛び散らないように平面半円弧状の起立部を備えている。
係止用突起部4G及び案内部4Hは、それぞれ対物レンズ6をレンズ取付面4E上に案内するためのガイド面4Iが角部に形成されている。
【0021】
〔対物レンズの取付構造〕
図5には対物レンズ6がレンズホルダ4に取り付けられた状態が示されている。
図5において、対物レンズ6は、外周部に形成されたリング状の外周縁部6Aと、この外周縁部6Aの中心部に一体形成された凸状のレンズ本体6Bとを備えて構成されており、その材質は合成樹脂、ガラス等の適宜な材料からなる。
外周縁部6Aは突起4Fの先端部に当接されており、この突起4Fと当接されていない外周縁部6Aの部分とレンズ取付面4Eとの間には接着剤層11が突起4Fの高さ寸法Dと同じ厚さで形成されている。本実施形態では、接着剤層11の厚み寸法(突起4Fの高さ寸法D)はレンズホルダ4が共振で撓んでも、その撓みを吸収するのに十分な厚さ寸法であり、具体的には100μm程度である。なお、接着剤層11の厚み寸法は100μm以上であってもよい。
この接着剤層11は紫外線で硬化するUV接着剤からなり、電子部品の接着等で利用される種々のものを選択できる。種々の接着剤のうち、本実施形態では、柔軟性のある接着剤が好ましい。
【0022】
〔対物レンズの取付方法〕
予め射出成形で形成されたレンズホルダ4の突起4Fの上に対物レンズ6を載置し、案内部4Hに向けて接着剤を塗布する。
すると、接着剤は対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズ取付面4Eとの間を埋める。これにより、接着剤で対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズ取付面4Eとの間が接着固定される。
なお、この手順とは異なり、レンズ取付面4Eの上に接着剤を塗布し、その上から対物レンズ6を載置する方法を採用してもよい。
【0023】
〔第1実施形態の効果〕
(1)第1実施形態によれば、対物レンズ6の外周縁部6Aが保持されたレンズホルダ4を電磁駆動機構9で移動させるアクチュエータ10であって、対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間に接着剤層11を形成し、この接着剤層11は、レンズホルダ4が共振で撓んでも、その撓みを吸収するのに十分な厚さ寸法を有する構成としたので、電磁駆動機構9が作動する周波数がサーボ帯域より高くなってレンズホルダ4が共振しても、接着剤層11が緩衝機能を有するので、レンズホルダ4の撓みが対物レンズ6に伝達されることが少なくなる。つまり、接着剤層11は、その厚み寸法に比例して大きな弾性機能を有することになるので、レンズホルダ4が撓んでも、その撓みを接着剤層11で吸収することで、撓みが対物レンズ6に伝達されることが少なくなる。そのため、対物レンズ6の変位が少ないので、レンズ収差が少なくなり、ピックアップ装置の品質向上を図ることができる。
【0024】
(2)対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間に対物レンズ6の外周縁部6Aに当接するスペーサを設けたので、このスペーサによって、接着剤層11の必要な厚み寸法を簡単に確保することがきる。そのため、ピックアップ装置用アクチュエータの製造が容易となる。
(3)接着剤層11は対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間に接着剤を充填して形成されるので、対物レンズ6の全周に渡って接着剤層11を容易に形成することができる。
【0025】
(4)スペーサはレンズホルダ4に一体に形成された突起4Fとしたので、スペーサを容易に成形することができ、アクチュエータ10の構造を簡易なものにできる。
(5)突起4Fは対物レンズ6の周方向に沿って互いに略等間隔に3カ所設けられているので、突起4Fの上に対物レンズ6を載置した際に設置姿勢が安定する。そのため、対物レンズ6のレンズホルダ4に対する位置決めが容易となり、この点からも、ピックアップ装置の品質向上を図ることができる。
【0026】
(6)対物レンズ6を係止するための係止用突起部4Gがレンズ取付面4Eの外周縁に形成されているので、対物レンズ6の装着に際して、対物レンズ6がレンズ取付面4Eからずれることを防止できる。
(7)接着剤をレンズ取付面4Eに導入するための案内部4Hがレンズホルダ4に形成されているので、接着剤を充填するに際して、接着剤が飛び散ることを防止できる。
(8)これらの係止用突起部4G及び案内部4Hは、それぞれ対物レンズ6をレンズ取付面4E上に案内するためのガイド面4Iが角部に形成されているので、対物レンズ6を装着する際に、対物レンズ6をレンズ取付面4Eに円滑に案内することができる。
【0027】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図6に基づいて説明する。第2実施形態は対物レンズ6の取付構造が第1実施形態とは異なるもので、他の構造は第1実施形態と同じである。
第2実施形態では、ピックアップ装置及びアクチュエータの構造は図1及び図2で示される第1実施形態と同じであり、レンズホルダ4は突起4Fがない他は第1実施形態と同じである。
【0028】
図6は図5に対応する図であり、この図6において、第2実施形態では、対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズ取付面4Eとを所定の間隔Tをあけて配置し、この間隔Tに接着剤層11が形成されている。
第2実施形態では、数3の式で求められる対物レンズ6の共振周波数fを、電磁駆動機構9を駆動するために付与する所定サーボ帯域の周波数(0〜5KHz)より高く、かつ、レンズホルダ4の共振周波数(例えば、15KHz)より低く設定する。一般的に、物と物の伝達係数は、その両者の共振周波数でゲインが最大となり、その共振周波数を超えた周波数ではゲインは徐々に低下していく。そのため、レンズホルダ4の共振周波数付近では対物レンズ6の共振周波数を越えており、ゲインが小さくなっており、レンズホルダ4の共振の影響を小さくすることができる。
ここで、レンズホルダ4の共振周波数とは、レンズホルダ4自体のみならず、レンズホルダ4の回りの部材を含めた可動部分の共振周波数である。さらに、対物レンズ6の共振周波数fはレンズホルダ4に対する共振周波数であり、この共振周波数fは接着剤層11の強度や接着面積等に起因して決定される。
【0029】
【数3】
Figure 2004164696
【0030】
ここで、Kは接着剤のばね定数であり、Mは対物レンズ6の質量である。
接着剤層11の断面積をA、荷重をF、縮み量(変位)をxとすると、接着剤層11の厚みがTであるため、接着剤のヤング率Eは数4の式で求められる。
【0031】
【数4】
Figure 2004164696
【0032】
また、フックの法則により、荷重Fは縮み量(変位)xとばね定数kとの間で数5の式で示される関係にある。
【0033】
【数5】
Figure 2004164696
【0034】
数4で示される式と数5で示される式とから、ばね定数kは数6の式に展開される。
【0035】
【数6】
Figure 2004164696
【0036】
数6の式を数3の式に当てはめると、数7の式となる。
【0037】
【数7】
Figure 2004164696
【0038】
ここで、図6で示される通り、接着剤層11の外周径であって対物レンズ6の外周縁と一致する寸法をL1とし、接着剤層11の内周径寸法をL2とすると、数8の式で断面積Aが求められる。
【0039】
【数8】
Figure 2004164696
【0040】
また、接着剤層11の厚み寸法T及び対物レンズ6の質量mは求められるものであり、接着剤のヤング率は接着剤の材料によって一義的に決定されるため、本実施形態では共振周波数fを求めることができる。
例えば、接着剤として協立化学産業社製のワードロック8801(商品名)を使用すると、この接着剤のヤング率は926000g/cmである。
合成樹脂製の対物レンズ6の質量mを0.1gとし、接着剤層11の厚みTを0.01cmとし、L1を0.6cm、L2を0.4cmとすると、共振周波数fは約12kHzとなる。
【0041】
〔第2実施形態の効果〕
第2実施形態によれば、第1実施形態の(6)〜(8)と同様の作用効果を奏することができる他に、次の作用効果を奏することができる。
(9)対物レンズ6の外周縁部6Aが保持されたレンズホルダ4を電磁駆動機構9で移動させるアクチュエータ10であって、対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間を所定の間隔をあけて配置し、この間隔に接着剤を設けて接着剤層11を形成し、数1の次式で求められる対物レンズ6の共振周波数fを、フォーカシング制御用として電磁駆動機構9を駆動するために付与する所定サーボ帯域の周波数0〜5kHzより高く、かつ、レンズホルダ4の共振周波数15kHzより低い12kHzに設定したので、電磁駆動機構9の周波数がサーボ帯域より高くなってレンズホルダ4の共振周波数15KHzとなっても、この共振周波数は対物レンズ6の共振周波数12KHzより高いため、ゲインが低く共振の影響を小さくすることができる。そのため、レンズ収差が少なくなり、ピックアップ装置の品質向上を図ることができる。
【0042】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
例えば、前記各実施形態では、対物レンズ6を係止するための係止用突起部4Gをレンズ取付面4Eの外周縁に形成し、さらに、案内部4Hをレンズホルダ4に形成したが、本発明では、係止用突起部4Gや案内部4Hを省略し、レンズホルダ4の上面を平面に形成してもよい。
【0043】
また、電磁駆動機構9の構成は前記各実施形態に限定されるものではなく、例えば、コイル基板5A,5Bをプリント基板で形成するものではなく、螺旋状のコイルから形成するものでもよい。
さらに、前記各実施形態において、接着剤層11を対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間に接着剤を充填して対物レンズ6の全周に渡って形成したが、本発明では一部のみ形成するものでもよい。例えば、第1実施形態において、突起4F近傍のみに接着剤層11を形成するものでもよい。
【0044】
また、第1実施形態では、対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との間に対物レンズ6の外周縁部6Aに当接するスペーサを設けたが、本発明では、スペーサを省略してもよい。つまり、第1実施形態では、スペーサとしての突起6Fをなくし、レンズホルダ4に対して対物レンズ6を完全に非接触としてもよい。この場合、製造時には対物レンズ6を治具等によりレンズホルダ4から浮かせた状態で接着剤により固定すればよい。
【0045】
さらに、第1実施形態では、スペーサをレンズホルダ4に一体に形成された突起4Fとしたが、本発明では、スペーサをレンズホルダ4とは別体に設けられた部材であってもよく、対物レンズ6の外周縁部6Aに一体に形成された突起でもよい。
仮に、スペーサをレンズホルダ4に一体に形成された突起4Fとしても、その数は3個に限定されるものではなく、1個、2個、4個以上の複数個であってもよい。さらに、突起4Fを複数とした場合、これらの突起4F同士は略等間隔に配置するものに限定されず、所定箇所に集中するものでもよい。
その上、突起4Fを短寸円柱状に形成したが、四角柱状や三角柱状等の多角柱状に形成してもよく、円錐状や角錐状に形成してもよい。
【0046】
また、第1実施形態では、対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4との接着剤層11を介して互いに固定する構成としたが、本発明では、対物レンズ6の外周縁部6Aとレンズホルダ4とが厳密な意味での固定関係にある必要はなく、互いに接着されていればよい。
さらに、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせたものでもよい。つまり、第2実施形態において、スペーサとしての突起を設けるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のピックアップ装置用アクチュエータが適用されたピックアップ装置の全体を示す平面図である。
【図2】前記ピックアップ装置用アクチュエータの斜視図である。
【図3】レンズホルダの詳細な構成を示す斜視図である。
【図4】取付孔の周辺の構成を詳細に示すレンズホルダの要部斜視図である。
【図5】対物レンズがレンズホルダに取り付けられた状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態を示すもので図5に相当する図である。
【符号の説明】
4 レンズホルダ
4A 取付孔
4E レンズ取付面
4F 突起(スペーサ)
6 対物レンズ
6A 外周縁部
6B レンズ本体
9 電磁駆動機構
10 ピックアップ装置用アクチュエータ
11 接着剤層

Claims (6)

  1. 対物レンズの外周縁部が保持されたレンズホルダを電磁駆動機構で移動させるアクチュエータであって、前記対物レンズの外周縁部と前記レンズホルダとの間に接着剤層を形成し、この接着剤層は、前記レンズホルダが共振で撓んでも、その撓みを吸収するのに十分な厚さ寸法を有することを特徴とするピックアップ装置用アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載のピックアップ装置用アクチュエータにおいて、
    前記対物レンズの外周縁部と前記レンズホルダとの間に前記対物レンズの外周縁部に当接するスペーサを設けたことを特徴とするピックアップ装置用アクチュエータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のピックアップ装置用アクチュエータにおいて、
    前記接着剤層は前記対物レンズの外周縁部と前記レンズホルダとの間に接着剤を充填して形成されることを特徴とするピックアップ装置用アクチュエータ。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のピックアップ装置用アクチュエータにおいて、
    前記スペーサは前記レンズホルダに一体に形成された突起であることを特徴とするピックアップ装置用アクチュエータ。
  5. 請求項4に記載のピックアップ装置用アクチュエータにおいて、
    前記突起は前記対物レンズの周方向に沿って互いに略等間隔に3カ所設けられていることを特徴とするピックアップ装置用アクチュエータ。
  6. 対物レンズの外周縁部が保持されたレンズホルダを電磁駆動機構で移動させるアクチュエータであって、前記対物レンズの外周縁部と前記レンズホルダとの間を所定の間隔をあけて配置し、この間隔に接着剤を設け、次式で求められる前記対物レンズの共振周波数fを、前記電磁駆動機構を駆動するために付与する所定サーボ帯域より高く、かつ、前記レンズホルダの共振周波数より低く設定する、
    Figure 2004164696
    Kは接着剤のばね定数
    Mは対物レンズの質量
    ことを特徴とするピックアップ装置用アクチュエータ。
JP2002326147A 2002-11-08 2002-11-08 ピックアップ装置用アクチュエータ Expired - Fee Related JP4278364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326147A JP4278364B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 ピックアップ装置用アクチュエータ
US10/699,836 US7286448B2 (en) 2002-11-08 2003-11-04 Actuator for use in pickup device in reducing lens distortion
EP03257061A EP1426929A3 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Actuator for use in pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326147A JP4278364B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 ピックアップ装置用アクチュエータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026610A Division JP2009104780A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 ピックアップ装置用アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164696A true JP2004164696A (ja) 2004-06-10
JP4278364B2 JP4278364B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32211961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326147A Expired - Fee Related JP4278364B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 ピックアップ装置用アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7286448B2 (ja)
EP (1) EP1426929A3 (ja)
JP (1) JP4278364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334048A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 光学装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006227378A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013069A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Abtaster für optische Speichermedien
JP4910384B2 (ja) * 2005-12-16 2012-04-04 株式会社日立製作所 自由曲面光学素子およびそれを含む投射光学ユニットまたは投射型画像表示装置
JP4538416B2 (ja) * 2006-02-03 2010-09-08 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
DE102006039894A1 (de) * 2006-08-25 2008-03-13 Carl Zeiss Smt Ag Baugruppe, optisches System und Verfahren zur Herstellung einer Baugruppe
KR101335997B1 (ko) * 2007-05-02 2013-12-04 삼성전자주식회사 결상렌즈 어셈블리와, 이를 가지는 광주사유닛 및화상형성장치
JP4378403B2 (ja) * 2007-09-13 2009-12-09 キヤノン株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置
DE102008031930B4 (de) * 2008-07-08 2014-09-25 Rüdiger Lanz Beleuchtungsvorrichtung mit Mikro-Linsenarray
KR101002053B1 (ko) * 2008-11-19 2010-12-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 디스크 탑재용 트레이를 가지는 광 드라이브
JP2011003252A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2011134431A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP2011181132A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd レンズホルダーおよびこれを用いた光ピックアップ装置
CN201955529U (zh) * 2011-02-17 2011-08-31 进准光学(江苏)有限公司 镜片总成
US9366879B1 (en) 2014-12-02 2016-06-14 Hutchinson Technology Incorporated Camera lens suspension with polymer bearings
US9454016B1 (en) 2015-03-06 2016-09-27 Hutchinson Technology Incorporated Camera lens suspension with integrated electrical leads
JP6923563B2 (ja) * 2016-06-09 2021-08-18 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated サスペンションアセンブリについての接着剤を有する形状記憶合金ワイヤ取付構造体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660190A (en) * 1983-01-25 1987-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical focus position control in optical disc apparatus
JPH03237628A (ja) * 1990-02-13 1991-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置の光学部駆動装置
JPH03292643A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド用アクチュエータ
US5272569A (en) * 1992-06-01 1993-12-21 Eastman Kodak Company Apparatus for a fine adjustment focus actuator in an optical information storage system
TW282529B (ja) * 1993-12-28 1996-08-01 Sony Co Ltd
EP0759613A4 (en) * 1995-02-06 1997-12-17 Sony Corp RECORDING-REPRODUCING DEVICE
JPH08273177A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd 光学系駆動装置
US5781351A (en) 1995-06-02 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure of objective lens for optical pick-up used for optical disk device
US5909323A (en) * 1996-07-29 1999-06-01 Agfa Corporation Beam alignment correction element assembly
JPH11110800A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JP3819599B2 (ja) 1998-08-05 2006-09-13 株式会社東芝 対物レンズ駆動装置の製造方法
JP2000215489A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれに使用されるレンズホルダ―
JP3073059U (ja) * 2000-05-09 2000-11-14 船井電機株式会社 レンズホルダ
JP3633491B2 (ja) 2001-02-05 2005-03-30 ティアック株式会社 光ピックアップ装置
JP2003021770A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp 対物レンズ、対物レンズの製造方法、光学ピックアップ装置及び記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334048A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 光学装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4525000B2 (ja) * 2003-05-09 2010-08-18 ソニー株式会社 光学装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006227378A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7286448B2 (en) 2007-10-23
EP1426929A2 (en) 2004-06-09
US20040093610A1 (en) 2004-05-13
EP1426929A3 (en) 2005-10-19
JP4278364B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278364B2 (ja) ピックアップ装置用アクチュエータ
US6181670B1 (en) Objective lens mounting apparatus and objective lens driving apparatus
JP2008052812A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
US7570546B2 (en) Optical pick-up and optical disk device
US6683732B2 (en) Objective lens collision preventing device and method for manufacturing the same
US20070171777A1 (en) Objective lens actuator and optical pickup device having the same
EP1887574B1 (en) Method of manufacturing an objective lens actuator and an optical pickup device
US7002878B2 (en) Objective lens driving device and optical pickup device using the same
US7515356B2 (en) Optical disk apparatus with protection member for objective lens
US7839730B2 (en) Optical pickup and optical disk drive apparatus
EP2012318B1 (en) Lens holder for optical pickup and optical pickup having same
JP2009104780A (ja) ピックアップ装置用アクチュエータ
JP2006018978A (ja) レンズ駆動装置およびその製造方法
JP3989754B2 (ja) 光磁気記録装置およびその製造方法
JP2007305179A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006302338A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR100281680B1 (ko) 광자기기록용 슬라이드형 자기헤드
JPH1166585A (ja) 光学ピックアップにおける対物レンズ駆動装置
JP2011003234A (ja) 光ピックアップ及び光ピックアップ用ホルダ
JP2006048896A (ja) アクチュエータ装置
JP2007184060A (ja) レンズホルダ、対物レンズ駆動装置、光ヘッド及び光記録再生装置
JPH01317232A (ja) 光学系駆動装置
JP2003036504A (ja) 磁気ヘッドおよびその位置調整方法ならびに磁気記録装置
JP2002367205A (ja) 光学系駆動装置
JPH08313777A (ja) レンズ保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees