JP2004161255A - 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体 - Google Patents

車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161255A
JP2004161255A JP2003308999A JP2003308999A JP2004161255A JP 2004161255 A JP2004161255 A JP 2004161255A JP 2003308999 A JP2003308999 A JP 2003308999A JP 2003308999 A JP2003308999 A JP 2003308999A JP 2004161255 A JP2004161255 A JP 2004161255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
control unit
identification information
response
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003308999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069836B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Fukushima
敏之 福島
Kaname Kura
要 倉
Masahiro Sato
正宏 佐藤
Yoshiaki Kida
芳明 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003308999A priority Critical patent/JP4069836B2/ja
Priority to EP03022791A priority patent/EP1407936B1/en
Priority to DE60310492T priority patent/DE60310492T2/de
Priority to US10/682,871 priority patent/US6799106B2/en
Publication of JP2004161255A publication Critical patent/JP2004161255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069836B2 publication Critical patent/JP4069836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions

Abstract

【課題】 外部スキャンツールからの要求に応じ、複数搭載された電子制御ユニットの1つから車両識別情報を効率よく送信する車両用電子制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の車両用電子制御装置10では、テスタ50に対してVINコードを送信するECUの優先順位が予め定められており、優先順位の高い(つまり応答開始時間の早い)ECUが、故障や断線によりVINコードを正常に送信できないような場合には、次に優先順位の高いECUが順次代わってVINコードを送信する。また、各ECUは、テスタ50からのVINコード要求を受信すると、通信ラインLをモニタし、他のECUによりVINコードの応答が完了すると、以降のVINコード応答のための処理を中止し、自身はVINコードの応答を行わない。このため、OBDIIの改正における「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」を遵守することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて車両識別情報を送信可能に構成された電子制御ユニット、及びその電子制御ユニットを複数備えた車両用電子制御装置に関する。
従来、車両の構成要素の増大に伴うシステムの大規模化に対処するため、これら複数の構成要素の個々に設けられた電子制御ユニット(以下「ECU」ともいう)の間で互いにデータのやりとりができるように構成することにより、車両全体としての安定した制御を実現する車両用電子制御装置が採用されている。
そして近年、これらの電子制御ユニットが搭載された車両の診断システムにおいても所謂OBDIIへの対応づけが義務づけられている。このOBDIIシステムを搭載した車両は、修理工場において外部スキャンツール(テスタ)を通信ライン経由で各ECUに接続することにより、所定の通信フォーマット(KWPダイアグ通信フォーマット)で車両固有の車両識別情報(以下「VINコード」という)を読み出すことができる。このため、修理工場の作業員は、その外部スキャンツールに表示されたVINコードを介して車両の各種情報を取得し、当該車両を特定して最適な処置を施すことができるのである。
尚、以上の説明は当業者間で公知・公用の技術にかかるものであるため、出願人は特に先行技術文献を開示しない。
しかしながら、このような外部スキャンツールからのVINコードの送信要求に対して複数のECUの全てが応答すると、通信ライン上でデータの衝突が頻繁に発生して通信効率を悪化させると共に、各ECUに余分な負荷を与えてしまう。このような問題は、今後通信ラインに接続されるECUが増加するにつれ、益々顕在化されることになる。
また、最近のOBDIIの改正により「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」が義務付けられることになったため、外部スキャンツールにVINコードを応答する方法として、予め特定した1つのECUのみVINコードを出力する技術が考えられる。
しかし、このような技術においては、VINコードをサポートしているECUが1車両に1つしかないため、そのECUが故障したり、若しくはそのECUの部分の通信ラインが断線したような場合には、外部スキャンツールに対してVINコードを応答できないといった問題があった。かかる問題は、上記のように全てのECUによってVINコードをサポートすることで解決できるが、その場合には、車両に搭載された全てのECUがVINコードを応答してしまうことになるため、結局、上記OBDIIの「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」の要件を満足できなくなるといった問題が生じることになる。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、外部スキャンツールからの要求に応じ、複数搭載された電子制御ユニットの1つから車両識別情報を効率よく送信できる車両用電子制御装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、請求項1記載の車両用電子制御装置は、車両に搭載され、通信ラインを介して相互にデータ通信が可能な複数の電子制御ユニットを備え、通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、車両固有の車両識別情報を送信可能に構成されている。ここで、外部スキャンツールと通信ラインとの接続は、例えば車両側の通信ラインに設けられたコネクタに、外部スキャンツール側のコネクタを接続する等して行われる。
そして、各電子制御ユニットにおいて、記憶手段が上記車両識別情報(つまりVINコード)を記憶しており、検出手段が、通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答した場合にこれを検出する。一方、計時手段が、外部スキャンツールから車両識別情報の送信要求を受信した時点からの経過時間を計時し、この計時手段により、複数の電子制御ユニットについて予め定めた優先順位に従って設定された自己の応答開始時間が計時されると、通信手段が、検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、記憶手段に記憶されている車両識別情報を読み出して外部スキャンツールに送信する。
すなわち、かかる構成では、外部スキャンツールに対して車両識別情報を送信する電子制御ユニットの優先順位が予め定められており、その優先順位が車両識別情報の応答開始時間という形で設定されている。従って、優先順位の高い(つまり応答開始時間の早い)電子制御ユニットが、故障や断線により車両識別情報を送信できないような場合には、次に優先順位の高い電子制御ユニットが順次代わって車両識別情報を送信するのである。その場合、車両識別情報の送信は、検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答を検出していないことが条件とされているため、複数の電子制御ユニットから車両識別情報が送信されることはない。
かかる構成によれば、各電子制御ユニットが出力した複数のデータ(車両識別情報)が通信ライン上で衝突をすることもなく、通信効率の悪化を効果的に抑制又は防止することができる。また、1つの電子制御ユニットが車両識別情報を送信している間は、他の電子制御ユニットの送信手段が動作しないため、その負荷の増大をも効果的に抑制又は防止することができる。その効果は、今後通信ラインに接続される電子制御ユニットが増加するにつれて益々顕著なものとなる。
さらに、1つの電子制御ユニットが車両識別情報を応答した場合には、他の電子制御ユニットはその応答を行わないため、上述したOBDIIの改正における「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」を遵守することができる。
その際、請求項2に記載のように、上記検出手段は、外部スキャンツールから車両識別情報の送信要求を受信した時点から、通信ラインのモニタによる検出処理を開始するようにするとよい。
すなわち、車両識別情報の送信処理は、外部スキャンツールから車両識別情報の送信要求に対して行われるものであるため、それ以前の車両識別情報の検出処理は不要であり、また、このように検出手段による不要な動作をしないようにすることで、電子制御ユニットの処理負荷の増大を抑制することができる。
また、好ましくは請求項3に記載のように、検出手段が、通信ラインを流れるデータについて、まずその送信先アドレスを検出し、その送信先アドレスが外部スキャンツールのアドレスである場合にのみ、引き続きデータの内容が車両識別情報であるか否かをチェックするようにするとよい。
すなわち、送信先アドレスが外部スキャンツールのアドレスでなければ、他の電子制御ユニットによる車両識別情報の送信ではないことが分かるため、送信先アドレスをチェックして車両識別情報でないことが分かれば、そのデータについての検出処理を中止するのである。かかる構成により、検出手段の余分な動作を排除して、電子制御ユニットにかかる処理負荷の増大を効果的に抑制又は防止することができる。
さらに好ましくは、請求項4に記載のように、各電子制御ユニットが、検出手段を介して、他のいずれかの電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出すると、検出手段及び計時手段の動作を中止するようにするとよい。
すなわち、いずれかの電子制御ユニットが外部スキャンツールに車両識別情報を送信すると、他の電子制御ユニットはもはや車両識別情報を送信する必要がないため、以降、検出手段及び計時手段の動作を中止することで、他の電子制御ユニットの処理負荷の増大を防止するのである。これにより、他の電子制御ユニットは、本来の車両制御処理を効率的に実施することができる。
また請求項5に記載のように、各電子制御ユニットの応答開始時間は、車両識別情報の応答に要する予め定める時間以上の時間間隔で順次設定するのがよい。
すなわち、車両識別情報を表す一連のデータが完全に送信されてから次の電子制御ユニットによる応答を開始するように、各電子制御ユニットの応答開始時間を設定するのである。例えば後述する実施例にて述べるように、車両識別情報を表すデータの最後尾のチェックサム(CS)が送信されるまで、後続する電子制御ユニットの応答を開始させないのである。
かかる構成により、例えばノイズ等の影響により、先行する電子制御ユニットによっては正常なデータが送信できず、外部スキャンツールによりその受信が拒否されたような場合に、後続する電子制御ユニットにより正常な車両識別情報を送信することができる。
一方、請求項6に記載のように、各電子制御ユニットの計時手段が、他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答が開始された時点で計時を終了し、その応答により車両識別情報が正常に送信されなかった場合には、その応答が終了された時点からの経過時間を計時するようにしてもよい。
すなわち、ある電子制御ユニットにより車両識別情報の応答が開始された場合には、他の電子制御ユニットの計時手段が計時を終了することで車両識別情報の応答を重複して行わないようにするのである。ここで、車両識別情報の応答が開始されたものの、例えばノイズ等の影響により、車両識別情報が正常に送信されない場合もあり得るため、この場合には、他の電子制御ユニットの計時手段は、その応答が終了された時点からの経過時間を計時するのである。
かかる構成によれば、上記請求項5の装置と同様に、先行する電子制御ユニットによっては正常なデータが送信できず、外部スキャンツールによりその受信が拒否されたような場合に、後続する電子制御ユニットにより正常な車両識別情報を送信することができる。そして特に、本請求項6の装置によれば、各電子制御ユニットの応答開始時間を設定する際に、上記請求項5のように車両識別情報の応答に要する時間を加味して長く設定する必要がないため、応答開始時間を設定する際の自由度を高くすることができる。さらに、本装置によれば、先行する電子制御ユニットが故障や断線により車両識別情報の応答を開始できない状態(つまりデータ送信不能状態)となっている場合には、後続する電子制御ユニットの計時手段による計時が終了されないため、不要な待ち時間を減らすことができる。
また、請求項7に記載のように、各電子制御ユニットの通信手段が、時間短縮手段を有し、この時間短縮手段が、自己の応答開始時間(つまり、当該電子制御ユニットについて設定された応答開始時間)よりも短い応答開始時間に設定された他の電子制御ユニットがデータ送信不能状態であるか否かを判定し、データ送信不能状態であると判定した場合には、自己の応答開始時間を短縮するようにするとよい。
すなわち、各電子制御ユニットの応答開始時間は、優先順位が低いほど長く設定する必要があるため、優先順位が低いほど待ち時間が長くなるが、優先順位の高い電子制御ユニットにデータ送信不能状態のものが存在する場合には、後続の電子制御ユニットの応答開始時間をその分短縮することができるのである。かかる構成により、外部スキャンツールの応答待ち時間を短縮することができる。また、不要な待ち時間を減らすことにより通信ラインの利用効率を向上させることができる。
そして、好ましくは請求項8に記載のように、各電子制御ユニットの時間短縮手段が、通信ラインをモニタし、自己の応答開始時間よりも短い応答開始時間に設定された他の電子制御ユニットが一定時間以上データを送信していない場合に、その電子制御ユニットがデータ送信不能状態であると判定するとよい。
すなわち、他の電子制御ユニットがデータ送信不能状態であるか否かを、その電子制御ユニットが通信ラインを介して送信するデータに基づき判定するのである。かかる構成により、他の電子制御ユニットがデータ送信不能状態であるか否かを容易に判定することができる。
さらに好ましくは、請求項9に記載のように、各電子制御ユニットの時間短縮手段が、データ送信不能状態であると判定した電子制御ユニットの数が多いほど自己の応答開始時間が短くなるようにその応答開始時間を短縮するとよい。
すなわち、各電子制御ユニットの応答開始時間は、優先順位が低いほど長く設定する必要があるため、逆に、優先順位の高い電子制御ユニットにデータ送信不能状態のものが多く存在するほど応答開始時間を短縮することができるのである。かかる構成により、外部スキャンツールの応答待ち時間を効率よく短縮することができる。また、通信ラインの利用効率を一層向上させることができる。
次に、請求項10記載の電子制御ユニットは、車両に搭載され、通信ラインを介して他の電子制御ユニットとの間で相互にデータ通信が可能であり、通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、車両固有の車両識別情報を送信可能に構成されている。
そして、記憶手段が、上記車両識別情報(VINコード)を記憶しており、検出手段が、通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出する。一方、計時手段が、外部スキャンツールから車両識別情報の送信要求を受信した時点からの経過時間を計時し、この計時手段により、複数の電子制御ユニットについて予め定めた優先順位に従って設定された自己の応答開始時間が計時されると、通信手段が、検出手段がそれ以前に車両識別情報を検出していないことを条件に、記憶手段に記憶されている車両識別情報を読み出して外部スキャンツールに送信する。
かかる構成によれば、他の電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答した場合には、自己の送信手段が動作しないため、その処理負荷の増大を効果的に抑制又は防止することができる。また、上記請求項1記載の車両用電子制御装置の1つの電子制御ユニットとして構成することができ、その場合には、請求項1記載の車両用電子制御装置と同様の作用効果を実現することができる。
また、請求項11〜18の夫々に記載の電子制御ユニットについても、夫々上記請求項2〜9の車両用電子制御装置の1つの電子制御ユニットとして構成することができ、その場合には、請求項2〜9の夫々に記載の車両用電子制御装置と同様の作用効果を実現することができる。
尚、このような電子制御ユニットにおける検出手段、計時手段及び通信手段をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えられる(請求項19)。
次に、請求項20記載の車両用電子制御装置は、上記請求項1の装置と同様、車両に搭載され、通信ラインを介して相互にデータ通信が可能な複数の電子制御ユニットを備え、通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、車両固有の車両識別情報を送信可能に構成されている。
そして、各電子制御ユニットにおいて、記憶手段が上記車両識別情報(VINコード)を記憶しており、検出手段が、通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答した場合にこれを検出する。
一方、各電子制御ユニットには、送信すべきデータを、通信ラインが使用中でなければ直ちに送信し、通信ラインが使用中であれば通信ラインが空き状態になってから送信するように構成されていると共に、他の電子制御ユニットと同時にデータを送信した場合には、複数の電子制御ユニットに対して予め定められた優先度に従い調停を行うように構成された通信手段が設けられている。
そして、各電子制御ユニットにおいて、送信要求手段が、外部スキャンツールから車両識別情報の送信要求を受信した場合に、検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、記憶手段に記憶されている車両識別情報の外部スキャンツールへの送信を通信手段に要求する。尚、このように送信を要求された車両識別情報が、上記送信すべきデータとなる。
また、この要求後に、検出手段により他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答が検出された場合には、送信要求手段が、車両識別情報の送信の中止を通信手段に要求する。
すなわち、かかる構成では、ある電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報の応答を開始すると、他の電子制御ユニットは、通信ラインの使用中は応答を行わず、通信ラインが空き状態になってから応答を開始する。従って、先に車両識別情報の応答を開始した電子制御ユニットが、ノイズ等の影響により正常なデータを送信できなかった場合には、次の電子制御ユニットが順次代わって車両識別情報を送信するのである。ここで、複数の電子制御ユニットが同時にデータを送信した場合には、複数の電子制御ユニットに対して予め定められた優先度に従い調停が行われる。また、各電子制御ユニットの送信要求手段が車両識別情報の送信を通信手段に要求するのは、検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答を検出していないことが条件とされており、加えて、送信要求手段が車両識別情報の送信を通信手段に要求した後であっても、検出手段が他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答を検出した場合には、送信要求手段が車両識別情報の送信の中止を通信手段に要求するようにしているため、複数の電子制御ユニットから車両識別情報が送信されることはない。
かかる構成によれば、上記請求項1の装置のように複数の電子制御ユニットについて予め応答開始時間を設定しなくても、上記請求項1の装置と同様、1つの電子制御ユニットが車両識別情報を応答した場合には、他の電子制御ユニットはその応答を行わないようにすることができる。この結果、上述したOBDIIの改正における「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」を遵守することができる。
その際、請求項21に記載のように、通信手段が、送信すべきデータに優先度を表す識別コードを付加して送信し、送信した識別コードと通信ラインから検出される識別コードとが異なる場合に、調停負けしたものと判断してデータ送信を中止するようにするとよい。
すなわち、複数の電子制御ユニットが同時にデータを送信した場合には、そのデータに付加した識別コードに基づいて調停を行うのである。これによれば、調停を容易に行うことができる。
次に、請求項22記載の電子制御ユニットは、上記請求項10の電子制御ユニットと同様、車両に搭載され、通信ラインを介して他の電子制御ユニットとの間で相互にデータ通信が可能であり、通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、車両固有の車両識別情報を送信可能に構成されている。
そして、記憶手段が、上記車両識別情報(VINコード)を記憶しており、検出手段が、通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出する。
一方、本電子制御ユニットには、送信すべきデータを、通信ラインが使用中でなければ直ちに送信し、通信ラインが使用中であれば通信ラインが空き状態になってから送信するように構成されていると共に、他の電子制御ユニットと同時にデータを送信した場合には、複数の電子制御ユニットに対して予め定められた優先度に従い調停を行うように構成された通信手段が設けられている。
そして、送信要求手段が、外部スキャンツールから車両識別情報の送信要求を受信した場合に、検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、記憶手段に記憶されている車両識別情報の外部スキャンツールへの送信を通信手段に要求する。尚、このように送信を要求された車両識別情報が、上記送信すべきデータとなる。
また、この要求後に、検出手段により他の電子制御ユニットによる車両識別情報の応答が検出された場合には、送信要求手段が、車両識別情報の送信の中止を通信手段に要求する。
かかる構成によれば、上記請求項20記載の車両用電子制御装置の1つの電子制御ユニットとして構成することができ、その場合には、請求項20記載の車両用電子制御装置と同様の作用効果を実現することができる。
また、請求項23記載の電子制御ユニットについても、上記請求項21の車両用電子制御装置の1つの電子制御ユニットとして構成することができ、その場合には、請求項21記載の車両用電子制御装置と同様の作用効果を実現することができる。
尚、このような電子制御ユニットにおける検出手段及び送信要求手段をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えられる(請求項24)。
そして、上記請求項19又は請求項24のようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ハードディスク等の記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる(請求項25)。その他、ROMやバックアップRAMを記録媒体として前記プログラムを記録しておき、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで使用してもよい。
以下、本発明の実施の形態を明確にするため、本発明の好適な実施例を図面と共に説明する。図1は第1実施例の車両用電子制御装置の概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、本第1実施例の車両用電子制御装置10は、車両100に搭載されており、複数の電子制御ユニット(以下「ECU」という)として、エンジンを制御するエンジンECU1,自動変速機を制御するトランスミッションECU2,ブレーキ装置等を制御する走行制御ECU3,パワーウィンドウの開閉やドアの施開錠等を制御するボデーECU4等を備えている。各ECUは、所定の記憶・演算処理を実行するマイクロコンピュータ(以下、単に「マイコン」という)を中心に構成された独立の電子制御ユニットであり、その各々が通信部を内蔵し、データ通信用の通信ラインLを介して互いに接続されている。各ECUのマイコンには、図示しないが、各種機器を制御するCPU,予め各種の数値やプログラムが書き込まれたROM,演算過程の数値やフラグが所定の領域に書き込まれるRAM,アナログ入力信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ,各種ディジタル信号が入力され、各種ディジタル信号が出力される入出力インターフェース(I/O),計時手段としてのタイマ,及びこれら各機器がそれぞれ接続されるバスラインから構成されている。また、各ECUには、VINコード(車両識別情報)やダイアグ情報を記憶するための不揮発性メモリ(EEPROM,バックアップRAM,フラッシュメモリ等)が設けられている。後述するフローチャートに示す処理は、上記ROMに予め書き込まれた制御プログラムに基づいて実行される。
具体的には、エンジンECU1は、マイコン1aを備え、通信部1bを介して所定の通信処理を実行できるように構成されている。このエンジンECU1には、図示しないが、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出するアクセルペダル開度センサ、吸入空気の流量(吸気量)を検出するエアフローメータ、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ、排気中の酸素濃度を酸素濃度センサ、冷却水温を検出する水温センサ、クランク軸の回転角度やその回転速度を検出するためのクランク角センサ、イグニションスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続されると共に、エンジンの気筒毎に設けられたインジェクタ、点火用高電圧を発生するイグナイタ、燃料タンクから燃料を汲み上げインジェクタに供給する燃料ポンプ、エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブを開閉するためのスロットル駆動モータ、といったエンジン制御のための各種アクチュエータが接続されている。
トランスミッションECU2は、マイコン2aを備え、通信部2bを介して所定の通信処理を実行できるように構成されている。このトランスミッションECU2には、トルクコンバータから変速機への入力軸の回転数を検出する回転数センサ、自動変速機の出力軸に連結された車両駆動軸の回転から車速を検出する車速センサ、自動変速機内の作動油の温度を検出する油温センサ、運転者が操作するシフトレバーの操作位置(シフト位置)を検出するシフトポジションスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が接続されると共に、変速段を切り替えるためのシフトソレノイド、変速クラッチの係合力を操作するためのライン圧ソレノイド、トルクコンバータの入・出力軸を締結するロックアップクラッチの締結力を操作するためのロックアップ圧ソレノイド、といった変速制御のための各種アクチュエータ(ソレノイド)が接続されている。
走行制御ECU3は、マイコン3aを備え、通信部3bを介して所定の通信処理を実行できるように構成されている。この走行制御ECU3は、急ブレーキの際の駆動輪のロックを防止するアンチロックブレーキユニット(ABS)を含むブレーキ装置の制御を行うと共に、エンジンECU1と協働して、レーザレーダにより先行車両との車間を測定することにより、当該先行車両との車間距離を一定にした走行を可能にする車間制御装置(ACC)、カーブ走行時における車両の走行安定性を保持する車両安定化装置(VSC)、及び駆動輪の加速スリップを防止するためのトラクションコントロール装置(TRC)に対する制御をも行う。当該走行制御ECU3には、ブレーキ装置のマスタシリンダの油圧を検出するマスタシリンダ圧センサ、車両の操舵角を検出するステアリングセンサ、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、といったセンサ・スイッチ類が接続されると共に、マスタシリンダの油圧を発生してブレーキ制御を行うためのブレーキアクチュエータ等が接続されている。
ボデーECU4は、マイコン4aを備え、通信部4bを介して所定の通信処理を実行できるように構成されている。このボデーECU4は、パワーウィンドウの開閉やドアの施開錠を制御するものとして構成され、駆動モータの回転数センサ、パワーウィンドウスイッチ、ドアロックスイッチ等のセンサ・スイッチ類が接続されると共に、パワーウインドウモータ、ドアロックモータ等を動作させるための各種アクチュエータが接続されている。
尚、以下の説明においては、エンジンECU1,トランスミッションECU2,走行制御ECU3,ボデーECU4・・・の夫々を、単にECU1,ECU2,ECU3,ECU4・・・と表現する。
通信ラインLは、車両100側のコネクタ11を介してテスタ50と接続可能に構成されている。テスタ50は、OBDII対応の外部診断装置であり、図示しない通信部,マイコン,ICカード等の記憶装置,LCD等の表示装置,キーボード等の入力装置,及びコネクタ11に対して着脱自在に接続するためのコネクタ51を備える。そして、各ECUとの間で例えばKWP2000の通信プロトコルにしたがった通信を行う。例えば車両が修理工場等に持ち込まれたときにコネクタ51が通信ラインLのコネクタ11に装着され、作業者による入力装置から入力により、各ECUに対してVINコードやダイアグ情報を要求し、各ECUからの応答を受信すると、取得した情報を表示装置に表示する。
次に、本実施例における外部スキャンツールと車両用電子制御装置との間の車両識別情報の通信方法について、図2〜図4に基づいて説明する。図2は当該通信方法の概要を表す説明図であり、図3は当該通信に用いられる通信プロトコルの説明図であり、図4は当該通信処理の一例を表すタイミングチャートである。
まず、本実施例のテスタ50と車両用電子制御装置10(つまり各ECU1,2,3,4・・・)との通信は、図3に示すKWP(Keyword Protocol)2000にしたがって行われる。ここで用いられる通信フォーマット(KWPメッセージフォーマット)は、同図(a)に示すように、ヘッダーにFmt(フォーマット),Tgt(送信先アドレス),Src(送信元アドレス)が記述され、続いてData(VINコード)が記述され、最後にcs(チェックサム)が記述されている。そして、各ECUは、通常処理においてはTgtが自分宛か否かを確認して、自分宛であればデータを受信することになるが、後述するモニタ処理についてはTgtにかかわらず行う。
そして、同図(b)に示すように、例えばテスタ50の個別アドレスとしてF1が設定され、ECU1のアドレスとして個別アドレス11と共有アドレス33が、ECU2のアドレスとして個別アドレス21と共有アドレス33が、夫々設定されている。ここで、共有アドレス33は、全てのECUにアクセスする場合のECU群のアドレスを表している。このため、同図(c)に示すように、テスタ50からECU1に対してデータが送信されるときは、Tgt=11,Src=F1と設定されることになり(例1)、ECU2からテスタ50に対してデータが送信されるときは、Tgt=F1,Src=21と設定され(例2)、テスタ50からECU1及びECU2に対してデータが送信されるときは、Tgt=33,Src=F1と設定されることになる(例3)。尚、ECU3,ECU4・・・についても同様に個別アドレス及び共有アドレスが設定されるが、その説明については省略する。
図2を参照して、テスタ50のコネクタ51がコネクタ11に装着され、作業者による入力装置から入力により、全ECUに対してVINコードの送信要求がなされ、各ECUにてこれを受信すると、各ECU1,2,3,4・・・は、夫々自己のタイマを起動して各々の応答開始時間の計時を開始する。本実施例では、テスタ50に対して一つのECUがVINコードを応答するようにするため、各ECUについてVINコードを応答するための優先順位が、ECU1,ECU2,ECU3,ECU4,・・・の順に定められ、その優先順位がVINコードの応答開始時間という形で設定されている。このため、ECU1(応答開始時間:T1),ECU2(応答開始時間:T2),ECU3(応答開始時間:T3),ECU4(応答開始時間:T4),・・・の順に応答開始時間が早くなっており、つまり、T1<T2<T3<T4・・・のようになっている。そして、優先順位の高い(つまり応答開始時間の早い)ECUが、故障や断線によりVINコードを送信できないような場合には、次に優先順位の高いECUが順次代わってVINコードを送信するように構成されている。
より具体的には、図4に示すように、例えばECU1及びECUN(N=2,3,4・・・)がテスタ50からのVINコード送信要求を受信すると、各ECUは、VINコード要求フラグVINReqをONにし、自己のタイマを起動してカウントアップを開始する。このカウントアップは、マイコンの内部クロックに基づいて後述する1ms処理のスロットで(つまり1ms毎に)行われる。
そして、例えばECU1は、自己のタイマのカウント値Tresが応答開始時間T1になった時点でVINコードの応答を開始すると共に、タイマのカウント値をクリアする。このとき、他のECUNは、自己のタイマのアップカウントを継続すると共に、通信ラインLを介してECU1による応答をモニタする。そして、ECU1の応答が完了した時点で、タイマのアップカウントを中止してそのカウント値をクリアすると共に、通信ラインLのモニタを中止する。
尚、この場合、各ECUの応答開始時間Tnは、VINコードの応答に要する時間、つまり、先行してVINコードを送信するECUが、図3(a)に示す送信データのcsまでを送信し終えるまでの時間以上の時間間隔で順次設定されている。これにより、例えばノイズの影響によりテスタ50に対して正常なデータが送信できなかったような場合でも、後続するECUが、それを確認した上で正常なVINコードを送信することができる。
また、本車両用電子制御装置10のECUのうち、最も優先順位の低い(つまり最も応答開始時間の遅い)ECUの応答開始時間が、法規(OBDII)を遵守できる所定時間以下に設定されている。したがって、仮に、このECU以外の他のすべてのECUがデータ送信不能状態となっても、この最も優先順位の低いECUによってVINコード応答がなされることにより、法規を遵守することができる。
図2に戻り、本実施例に示す同図の例では、ECU1がテスタ50に対してVINコードを応答したため、他のECU2,3,4・・・は、VINコードの応答を行わない様子が示されている。
尚、ここではECU1がVINコードを正常に応答した例を示したが、例えばECU1がVINコードを正常に応答できない場合には、次に優先順位の高いECU2が自己の応答開始時間T2になった時点でVINコードの応答を開始し、さらにECU2もVINコードを正常に応答できない場合には、後続する優先順位の高いECUNが自己の応答開始時間Tnになった時点でVINコードの応答を開始する・・・といったような処理が行われる。このとき、その他のECUは上述と同様の処理を行う。
次に、本実施例において各ECUのマイコンが実行する通信処理について、図5〜図8のフローチャートに基づいて説明する。
まず図5に示すように、テスタ50からのVINコード送信要求を受信すると(S110)、当該要求があったことを示すVINコード要求フラグVINReqをONにし、応答開始時間の計時を開始するためにタイマのカウント値Tresを一旦ゼロにクリアする(S120)。
そして、図6に示す1ms毎の処理(1ms処理)を実行する。すなわち、VINコード要求フラグVINReqがONであると判断すると(S210:YES)、カウント値Tresを1インクリメントする(S220)。
そして、カウント値Tresが自己の応答開始時間Tn以上になったか否かを判断し(S230)、自己の応答開始時間Tn以上になったと判断されると(S230:YES)、自己の不揮発性メモリからVINコードを読み出して応答し(S240)、後述する終了処理に移行する(S250)。一方、S210又はS230にて否定判断された場合には、一旦1ms処理を抜ける。
また、上記1ms処理に並行して図7に示すモニタ処理を実行する。すなわち、各ECUは、テスタ50からのVINコード送信要求を受信してから通信ラインLをモニタしており、まず他のECUが応答したデータの送信先アドレスTgtを検出する。そして、その送信先アドレスTgtがテスタ50のアドレスF1である場合には(S310:YES)、続いてデータの内容Dataを検出し、それがVINコードであるか否かを判定する。このとき、データの内容DataがVINコードである場合には(S320:YES)、テスタ50に対するVINコードの送信が他のECUによってなされたと判断し、後述する終了処理に移行する(S330)。一方、S310又はS320にて否定判断された場合には、一旦本処理を抜ける。
そして、図8に示すように、各ECUは、終了処理においてVINコード要求フラグVINReqをOFFにすると共に、タイマのカウント値Tresをゼロにしてクリアし、一連の処理を終了する。
以上のように、本実施例の車両用電子制御装置10によれば、テスタ50に対してVINコードを送信するECUの優先順位が予め定められており、優先順位の高い(つまり応答開始時間の早い)ECUが、故障や断線によりVINコードを正常に送信できないような場合には、次に優先順位の高いECUが順次代わってVINコードを送信する。このため、テスタ50からのVINコード要求に対して確実に応答することができる。
また、各ECUは、テスタ50からのVINコード要求を受信すると、通信ラインLをモニタし、他のECUによりVINコードの応答が完了すると、以降のVINコード応答のための処理を中止し、自身はVINコードの応答を行わない。このため、複数のECUからVINコードが送信されて通信ラインL上で衝突するといった問題もなく、通信効率の悪化を効果的に抑制又は防止することができる。また、上述したOBDIIの改正における「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」を遵守することができる。
さらに、各ECUは、他のECUによりVINコードの応答が完了すると、以降のVINコード応答のための処理を中止するため、その処理負荷の増大をも効果的に抑制又は防止することができる。その効果は、通信ラインLに接続されるECUが増加するほど大きくなる。
尚、本実施例において、各ECUにおける不揮発性メモリが記憶手段に該当し、マイコンが検出手段、計時手段及び請求項1及び請求項10の通信手段に該当する。
ところで、上記第1実施例では、各ECUの応答開始時間Tnを固定値としているが、これに限ったものではなく、状況に応じて各ECUの応答開始時間Tnを変更するようにしてもよい。
すなわち、例えば、各ECUが、テスタ50からVINコードの送信要求がなされる前の通常動作中(車両100の走行中等)において、自分より優先順位の高い(つまり応答開始時間の早い)ECUの中に、データ送信が不能な状態になっているものが存在するか否かを判断する。そして、各ECUが、自分より優先順位の高いECUの中に、データ送信不能状態になっているものが存在すると判断した場合には、テスタ50からVINコードの送信要求がなされた場合の自己の応答開始時間を短縮するようにする。
ここで、上記第1実施例のように、ECU1,ECU2,ECU3,・・・の各応答開始時間がT1<T2<T3・・・の関係にある場合の具体例について、図9のタイムチャートを用いて説明する。
図9(a)に示すように、ECU1,ECU2,ECU3,・・・がそれぞれデータ送信可能な状態(つまり正常状態)では、テスタ50からVINコードの送信要求がなされた場合のECU2,ECU3,・・・の各応答開始時間T2,T3,・・・は、上記第1実施例と同様、自分より優先順位の高いECUがVINコードの応答に要する時間以上の長さに設定される。
一方、図9(b)は、ECU1がデータ送信不能状態の場合を示している。この場合、ECU1より優先順位の低いECU2,ECU3,・・・は、通信ラインLをモニタし、ECU1によるデータ送信がされていないことに基づきECU1がデータ送信不能状態であると判定すると、テスタ50からVINコードの送信要求がなされた場合の自己の応答開始時間T2,T3,・・・を短縮する。つまり、ECU1がデータ送信不能状態である場合には、これより優先順位の低い他のECUNは、ECU1がVINコードの応答に要する時間を加味する必要がなくなるため、自己の応答開始時間Tnをその分短縮するのである。
ここで、図9に示す処理内容を実現するために各ECUのマイコンが実行する通信処理について、図10及び図11のフローチャートに基づいて説明する。具体的には、上記第1実施例の通信処理(図5〜図8)のうち、図6の処理に代えて図10の処理を行い、さらに、図5の処理に代えて図11の処理を行う。
まず、図10の処理内容について説明する。尚、図10におけるS590〜S630の処理は、図6におけるS210〜S250の処理と同一内容であるため、詳細な説明は省略する。
図10に示す1ms毎の処理(1ms処理)では、まず変数jの値を初期値である1に設定する(S510)。
続いて、変数jの値が自己の優先順位を表す値n以上であるか否かを判断する(S520)。ここで、自己の優先順位とは、最も優先順位の高い(つまり応答開始時間の短い)ECUから順に付された番号であり、各ECUには、自己の優先順位と他のECUの優先順位とが予め記憶されている。上述したように、ECU1,ECU2,ECU3,ECU4,・・・は、各応答開始時間がT1<T2<T3<T4・・・の関係にあるため、各優先順位nは、1,2,3,4,・・・である。
そして、変数jの値が自己の優先順位を表す値n以上でない(つまり、変数jの表す優先順位が、自己の優先順位nよりも高い)と判断した場合には(S520:NO)、優先順位jのECUからデータが送信されているか否かを判断する(S530)。具体的には、送信元アドレスSrc(図3(a))が優先順位jのECUのアドレスであるデータを通信ラインLで検出した場合に、優先順位jのECUからデータが送信されていると判断する。
そして、優先順位jのECUからデータが送信されていると判断した場合には(S530:YES)、この優先順位jのECUがデータを送信していない時間を計時するためのカウント値Ejをゼロにクリアする(S540)。
一方、優先順位jのECUからデータが送信されていないと判断した場合には(S530:NO)、カウント値Ejを1インクリメントする(S550)。そして、このカウント値Ejが、優先順位jのECUについて予め決められている異常判定時間以上になったか否かを判断し(S560)、異常判定時間以上になったと判断した場合には(S560:YES)、優先順位jのECUがデータ送信不能状態であると判定する(S570)。すなわち、優先順位jのECUによって定期的に送信されるはずのデータが検出されなくなった場合に、そのECUはデータ送信不能状態であると判定するのである。このため、各ECUについての異常判定時間は、そのECUが正常状態においてデータを送信する頻度等に応じた長さに設定するのが好ましい。仮に、ECU1が8ms毎にデータ(エンジン回転数の情報等)を送信する構成であれば、異常判定時間を例えば80msに設定する。尚、あるECUについて一旦データ送信不能状態であると判定した場合にも、その後にそのECUからデータの送信がされた場合には、データ送信不能状態でない(つまり、正常な状態に復帰した)と判定するようにしてもよい。
そして、S540若しくはS570の処理の終了後、又はS560でカウント値Ejが異常判定時間以上になっていないと判断した後は(S560:NO)、変数jを1インクリメントし(S580)、S520へ戻る。
一方、S520で、変数jの値が自己の優先順位を表す値n以上である(つまり、変数jの表す優先順位が、自己の優先順位n以下である)と判断した場合には(S520:YES)、S590〜S630の処理(つまり、上記第1実施例のS210〜S250の処理)を行った後、本1ms処理を終了する。
以上のように、本1ms処理では、自己の優先順位nよりも高い優先順位のECUの中に、データ送信不能状態となっているECUが存在するか否かを判断するようになっている。
次に、図11の処理内容について説明する。尚、図11におけるS710,S720の処理は、図5におけるS110,S120の処理と同一内容であるため、詳細な説明は省略する。
図11に示すように、テスタ50からのVINコード送信要求を受信すると、S710及びS720の処理(つまり、上記第1実施例のS110,S120の処理)を行った後、自己の応答開始時間を表す変数Tnに、各ECUに対して予め設定されている応答開始時間の初期値Tn0(n=1,2,3,・・・)を代入する(S730)。尚、この初期値Tn0は、例えば上記第1実施例の応答開始時間Tnと同じ値に設定される。
続いて、変数kの値を初期値である1に設定する(S740)。
続いて、変数kの値が自己の優先順位を表す値n以上であるか否かを判断する(S750)。
そして、変数kの値が自己の優先順位を表す値n以上でない(つまり、変数kの表す優先順位が、自己の優先順位nよりも高い)と判断した場合には(S750:NO)、上述したS570の処理において、優先順位kのECUがデータ送信不能状態と判定されているか否かを判断する(S760)。そして、データ送信不能状態と判定されていると判断した場合には(S760:YES)、自己の応答開始時間Tnから固定値αを差し引く(S770)。つまり、自己の応答開始時間Tnを固定値αだけ短縮するようになっている。尚、固定値αは、例えば、ECUがVINコードの応答に要する時間に設定される。
一方、S760で、優先順位kのECUがデータ送信不能状態と判定されていないと判断した場合(S760:NO)、又はS770の処理の終了後は、変数kを1インクリメントし(S780)、S750へ戻る。
一方また、S750で、変数kの値が自己の優先順位を表す値n以上である(つまり、変数kの表す優先順位が、自己の優先順位n以下である)と判断した場合には(S750:YES)、図11の処理を終了する。
以上のように、図11の処理では、自己の優先順位nよりも高い優先順位のECUのうち、データ送信不能状態となっているECUの数に応じて自己の応答開始時間Tnを短縮するようになっている。そして、この図11の処理で決定した自己の応答開始時間Tnが、前述した図10の1ms処理におけるS610で用いられることとなる。
このように、各ECUが、自分より優先順位の高いECUの中にデータ送信不能状態のものが存在すると判定した場合には、自己の応答開始時間を短縮するようにすることで、テスタ50によりVINコードの送信要求がなされてからVINコードの応答がされるまでの時間(応答待ち時間)を短くすることができる。また、不要な待ち時間を減らすことにより通信ラインLの利用効率を向上させることができる。さらに、ECUがデータ送信不能状態であるか否かを、そのECUがデータを送信していない時間が予め決められている異常判定時間以上になったか否かにより判断するようにしているため、データ送信不能状態であるか否かの判断を容易に行うことができる。加えて、データ送信不能状態のECUの数が多いほど応答開始時間を短くするようにしているため、応答待ち時間を効率よく短くすることができると共に、通信ラインLの利用効率を効果的に向上させることができる。
尚、図10におけるS510〜S580の処理と、図11におけるS730〜S780の処理とが、時間短縮手段に該当する。
また、図11の処理では、各ECUが、自己の応答開始時間Tnから固定値αを差し引くようにしているが、これに限ったものではない。例えば、各ECUが、予め複数種類の応答開始時間を記憶しており、データ送信不能状態となったECUの数や種類に応じて、上記複数種類の応答開始時間の中から最適な応答開始時間を選択するようにしてもよい。
ところで、上記第1実施例では、各ECUが、他のECUによりVINコードの応答が開始された後も自己のタイマのカウントアップを継続するようになっていることから、各ECUの応答開始時間Tnを、ECUがVINコードの応答に要する時間以上の時間間隔で順次設定しているが、これに限ったものではない。
すなわち、図12に示す例では、上記第1実施例(図4)と同様、ECU1及びECUN(N=2,3,4・・・)がテスタ50からのVINコード送信要求を受信すると、各ECUは、VINコード要求フラグVINReqをONにし、自己のタイマを起動してカウントアップを開始する。そして、例えばECU1は、自己のタイマのカウント値Tresが応答開始時間T1になった時点でVINコードの応答を開始すると共に、タイマのカウント値をクリアする。
ただし、図12に示す例では、他のECUNは、通信ラインLを介して他のECUによる応答をモニタしており、ECU1により応答が開始されたことを検出した時点で自己のタイマのカウント値Tresを初期化(クリア)する。そして、ECU1が、ノイズ等の影響によりテスタ50に対して正常なデータを送信できなかった場合には、他のECUNは、ECU1による応答が終了されたことを検出した時点から自己のタイマを起動してカウントアップを開始する。
尚、各ECUは、他のECUによりVINコードが正常に送信されたか否かを、送信データにおけるVINコードの内容やcsの値に基づき判断することができる。また、図12では、ECU1がVINコードの応答を開始したものの正常なデータを送信できなかった例を示したが、例えばECU1がデータ送信不能状態であれば、応答開始時間T1になってもECU1によるVINコードの応答が開始されないため、他のECUNは、自己のタイマのカウント値Tresを初期化することなく、カウントアップを継続することとなる。
ここで、図12に示す処理内容を実現するために各ECUのマイコンが実行する通信処理について、図13のフローチャートに基づいて説明する。具体的には、上記第1実施例の通信処理(図5〜図8)のうち、図6の処理に代えて図13の処理を行う。尚、図13におけるS810,S840〜S870は、図6におけるS210〜S250の処理と同一内容であるため、詳細な説明は省略する。
図13に示す1ms毎の処理(1ms処理)では、VINコード要求フラグVINReqがONであると判断すると(S810:YES)、他のECUが応答中であるか否かを判断する(S820)。尚、各ECUは、テスタ50からのVINコード送信要求を受信すると、これに対する応答を行うように構成されている。このため、各ECUは、通信ラインLから何らかの送信データを検出することで、他のECUによりVINコード応答が開始されたことを判断することができる。
そして、他のECUが応答中でないと判断した場合には(S820:NO)、S840〜S870の処理(つまり、上記第1実施例のS220〜S250の処理)を行った後、本1ms処理を終了する。
一方、他のECUが応答中であると判断した場合には(S820:YES)、自己のタイマのカウント値Tresをゼロにクリアした後(S830)、本1ms処理を終了する。
以上のように、各ECUが、他のECUによりVINコードの応答が開始されたことを検出した場合には自己のタイマのカウント値Tresを初期化することで、各ECUの応答開始時間Tnを設定する際の制約(すなわち、VINコードの応答に要する時間以上の時間間隔で設定するという制約)をなくすことができる。この結果、各ECUの応答開始時間Tnを設定する際の自由度を高くすることができる。また、各ECUによるVINコード応答は、テスタ50からのVINコード送信要求や、他のECUによるVINコード応答の終了後、少なくともT1以上の間隔をおいて行われることとなる。このため、通信ラインLにおいて、あるデータの通信終了後、次のデータの通信開始までに一定時間を設けなければならないといった通信規定がある場合にも対応することができる。加えて、各ECUが、自分より優先順位の高い(つまり応答開始時間の短い)ECUがデータ送信不能状態の場合には、このECUの応答開始時間になっても自己のタイマのカウント値Tresを初期化することなくカウントアップを継続することとなるため、テスタ50によりVINコードの送信要求がなされてからVINコードの応答がされるまでの時間(応答待ち時間)を短くすることができる。また、不要な待ち時間を減らすことにより通信ラインLの利用効率を向上させることができる。
次に、第2実施例の車両用電子制御装置について説明する。図14は本第2実施例の車両用電子制御装置の概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、本第2実施例の車両用電子制御装置20は、基本的な構成は上記第1実施例の車両用電子制御装置10(図1)と同一であるが、各ECUが、車載ネットワークで一般的に利用されているプロトコルであるCAN(Controller Area Network)に則ってデータ通信を行うようになっており、通信部21b,22b,23b,24b,・・・としてCANドライバ/レシーバを使用している点が異なる。また、これに伴い、各ECUのマイコンが実行する通信処理の内容が異なる。尚、第1実施例において図1に示した構成と同じ構成要素については、同一の符号を付しているため、詳細な説明は省略する。
本第2実施例の車両用電子制御装置20は、上記第1実施例の車両用電子制御装置10と同様、車両100に搭載されており、エンジンを制御するエンジンECU21,自動変速機を制御するトランスミッションECU22,ブレーキ装置等を制御する走行制御ECU23,パワーウィンドウの開閉やドアの施開錠等を制御するボデーECU24等を備えている。尚、各ECUの構成は、通信部21b,22b,23b,24b,・・・を除き、上記第1実施例で説明した各ECUの構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、以下の説明においては、エンジンECU21,トランスミッションECU22,走行制御ECU23,ボデーECU24・・・の夫々を、単にECU21,ECU22,ECU23,ECU24・・・と表現する。
各ECUの通信部21b,22b,23b,24b,・・・は、CANプロトコルに則って通信を行う。すなわち、各ECUの通信部21b,22b,23b,24b,・・・は、送信すべきフレームのヘッダー部分に、そのECUに固有の識別コード(CANID)を付与する。そして、送信すべきフレームを有する通信部21b,22b,23b,24b,・・・は、通信ラインLが使用中でなければ、直ちにフレームの送信を開始し、通信ラインLが使用中であれば、通信ラインLが空き状態になってからフレームの送信を開始する。このため、フレームの送信を希望するECUが複数ある場合には、通信ラインLが空き状態になった時点でそれらが同時にフレームの送信を開始することとなり、通信ラインL上でフレームの衝突が発生する。
このようなフレームの衝突が発生した場合、CANプロトコルでは、上記CANIDを用いて、どのフレームを優先的に処理するかを決定する調停制御を、ビット単位非破壊アービトレーションと呼ばれる手法により実行するようになっている。
すなわち、通信ラインL上の信号レベルには、ドミナント(優性)とリセッシブ(劣性)とがあり、複数のECUから、ドミナントとリセッシブとが同時に送信された場合に、通信ラインLの信号レベルはドミナントとなる。一般に、ドミナントの論理値を0、リセッシブの論理値を1として考える。
例えば、CANIDが4ビット(実際のCANプロトコルでは11ビット)で構成され、3つのECUが、同時にフレームの送信を開始し、第1のECUからのフレームに付与されたCANIDが0001B、第2のECUからのフレームに付与されたCANIDが0010B、第3のECUからのフレームに付与されたCANIDが0100Bである場合を考える。この場合、CANIDの上位から2ビット目を送信したときに、第3のECUの出力がリセッシブ(1)であるにもかかわらず通信ラインLの信号レベルがドミナント(0)となるため、この時点で第3のECUは調停負けしたものとして、フレームの送信を中止し受信状態に遷移する。続くCANIDの上位から3ビット目を送信したときにも、同様に、第2のECUの出力がリセッシブであるにもかかわらず通信ラインLの信号レベルがドミナントとなるため、この時点で第2のECUは調停負けしたものとして、フレームの送信を中止し受信状態に遷移する。その結果、第1のECUが、調停に勝ち残り、最後までフレームを送信することとなる。
つまり、CANプロトコルを用いた通信システムでは、同時に複数のフレームが通信ラインL上に送信された場合、CANIDの論理値が最も小さいフレームを送信したECUが送信権を得るのである。本第2実施例では、ECU21,ECU22,ECU23,ECU24,・・・の順にCANIDの論理値が大きくなるように設定されている。つまり、調停の際の優先度が、ECU21,ECU22,ECU23,ECU24,・・・の順に定められている。
次に、本第2実施例における外部スキャンツールと車両用電子制御装置との間の車両識別情報の通信処理について説明する。図15は当該通信処理の一例を表すタイムチャートである。
テスタ50のコネクタ51がコネクタ11に装着され、作業者による入力装置からの入力により、全ECUに対してVINコードの送信要求がなされると、各ECU21,ECU22,ECU23,ECU24・・・は、このVINコード送信要求のフレームを通信ラインLを介して受信するための受信処理を行う。続いて、各ECUは、それぞれの処理タイミングでVIN応答準備処理を行う。ここで、VIN応答準備処理とは、自己の不揮発性メモリからVINコードを読み出し、このVINコードを送信するためのフレームを生成する処理である。尚、図15において、VIN応答準備処理に要する時間が各ECUで異なっているのは、各ECUの性能(例えば駆動クロック)の違いや、各ECUで使用されるプログラムの違い等によるものである。
各ECUは、VIN応答準備処理を終了すると、VINコード応答の開始を自己の通信部に要求する。これにより、通信部は、通信ラインLが空き状態になった時点でVINコード応答を開始する。図15の例では、ECU22とECU23とが同時にVINコード応答を開始し、上述したCANIDに基づく調停が行われてECU23の送信が中断された様子(つまり、アービトレーション負けにより送信が中断された様子)が示されている。この場合、ECU23の通信部は、通信ラインLが空き状態になった時点で再びVINコード応答を開始する。
そして、図15の例では、ECU22がテスタ50に対してVINコードを応答した様子が示されている。この場合、他のECU21,ECU23,ECU24,・・・は、このVINコード応答のフレームを通信ラインLを介して受信するための受信処理を行い、VINコードが正常に送信されたことを確認した時点で、VINコードの送信中止を自己の通信部に要求する。一方、ECU22は、VINコード応答の終了後、送信完了処理を行う。
尚、ここではECU22によりVINコードが正常に送信された例を示したが、例えばECU22によりVINコードが正常に送信されなかった場合には、別のECUがVINコードの応答を開始する。図15に示す例では、CANIDに基づく調停によりECU21がVINコードの応答を開始することとなる。そして、ECU21によってもVINコードが正常に送信されなかった場合には、さらに別のECUがVINコードの応答を開始する・・・といったような処理が行われる。このとき、その他のECUは上述と同様の処理を行う。
次に、本第2実施例において各ECUのマイコンが実行する通信処理について、図16〜図18のフローチャートに基づいて説明する。
まず、図16の受信処理について説明する。本受信処理は、通信ラインLから何らかのデータ(フレーム)が検出されることにより開始される。
この受信処理が開始されると、まず、検出されたデータがテスタ50からのVINコード送信要求であるか否かを判断する(S910)。
そして、VINコード送信要求であると判断した場合には(S910:YES)、他のECUによりVINコード応答が正常になされたことを示すVIN応答チェックフラグを、初期化のためにクリア(OFF)し(S920)、さらに、テスタ50からVINコード送信要求を受信したことを示すVIN要求処理フラグをONした後(S930)、本受信処理を終了する。
一方、S910で、検出されたデータがVINコード送信要求でないと判断した場合には(S910:NO)、他のECUによるVINコード応答であるか否かを判断する(S940)。具体的には、他のECUにより正常に送信が完了されたVINコード応答であるか否かを判断するようになっている。
そして、他のECUによるVINコード応答であると判断した場合には(S940:YES)、VIN応答チェックフラグをONし(S950)、VIN要求処理フラグをクリアする(S960)。尚、S960でVIN要求処理フラグをクリアするのは、VINコード応答を重複して行わないようにするためである。
続いて、VIN応答開始フラグがON/OFFの何れであるかを判断する(S970)。ここで、VIN応答開始フラグとは、後述するが、VINコード応答の開始を自己の通信部に要求していることを示すフラグである。
そして、VIN応答開始フラグがOFFである(つまり、VINコード応答の開始を通信部に要求していない)と判断した場合には(S970:OFF)、そのまま本受信処理を終了する。
一方、VIN応答開始フラグがONである(つまり、VINコード応答の開始を通信部に要求している)と判断した場合には(S970:ON)、VINコード応答の中止を自己の通信部に要求するためのVIN応答中止処理を行い(S980)、VIN応答開始フラグをクリアした後(S990)、本受信処理を終了する。
一方また、S940で、他のECUによるVINコード応答でないと判断した場合には(S940:NO)、検出されたデータ(例えば、エンジン回転数のデータ)の内容に応じた受信処理を行った後(S1000)、本受信処理を終了する。
次に、図17のベース処理について説明する。本ベース処理は、例えば1ms毎,4ms毎,8ms毎というように、各ECUがそれぞれ決められた周期で実行する。
このベース処理が開始されると、まずVIN要求処理フラグがON/OFFの何れであるかを判断し(S1010)、VIN要求処理フラグがOFFであれば(S1010:OFF)、本ベース処理を終了する。
一方、VIN要求処理フラグがONであれば(S1010:ON)、VINコードを送信するためのフレームを生成するVIN応答準備処理を行う(S1020)。そして、VIN要求処理フラグをクリアする(S1030)。
続いて、VIN応答チェックフラグがON/OFFの何れであるかを判断する(S1040)。
そして、VIN応答チェックフラグがOFFであれば(S1040:OFF)、VIN応答開始フラグをONする(S1050)。続いて、上記S1020のVIN応答準備処理で生成したフレームのテスタ50への送信を通信部に要求する(S1060)。つまり、VINコード応答の開始を通信部に要求するのである。その後、本ベース処理を終了する。尚、上述したように、通信部は、通信ラインLが使用中であれば、通信ラインLが空き状態になってからフレームの送信を開始する。このため、フレームの送信を開始する前に、他のECUによるVINコード応答が検出された場合には(S940)、上述したようにVINコード応答の中止を通信部に要求することとなる(S980)。
一方、S1040で、VIN応答チェックフラグがONであれば(S1040:ON)、VINコード応答を中止するためのVIN応答中止処理を行い(S1070)、VIN応答チェックフラグをクリアした後(S1080)、本ベース処理を終了する。尚、S1040でVIN応答チェックフラグがONとなるのは、本ベース処理のS1010の処理が行われた後で、上記受信処理S950の処理でVIN応答チェックフラグがONされた場合である。つまり、VIN応答準備処理(S1020)を行っている間に、他のECUによるVINコード応答が検出された場合に、S1070の処理へ移行することとなる。
次に、図18の送信完了処理について説明する。本送信完了処理は、自身が何らかのデータ(フレーム)の送信を完了することにより開始される。
この送信完了処理が開始されると、まず送信の完了したデータがVINコード応答であるか否かを判断する(S1110)。
そして、VINコード応答の完了でないと判断した場合には(S1110:NO)、本送信完了処理を終了する。
一方、VINコード応答の完了であると判断した場合には(S1110:YES)、VIN応答開始フラグをクリアした後(S1120)、本送信完了処理を終了する。
以上のように、本第2実施例の車両用電子制御装置20では、テスタ50に対してVINコードを送信するECUの優先順位が定められておらず、応答準備処理を最初に完了したECUによりVINコード応答がなされる。そして、このECUがVINコードを正常に送信できなかった場合には、別のECUにより順次代わってVINコード応答が行われる。このため、本車両用電子制御装置20によれば、上記第1実施例の車両用電子制御装置20と同様、テスタ50からのVINコード要求に対して確実に応答することができる。
また、各ECUは、通信ラインLをモニタし、他のECUによるVINコードの応答が完了すると、以降のVINコード応答のための処理を中止し、自身はVINコードの応答を行わない。このため、上述したOBDIIの改正における「1車両で1つのVINコードのみを応答すること」を遵守することができる。
尚、本第2実施例において、各ECUにおける不揮発性メモリが記憶手段に該当し、通信部が請求項20及び請求項22の通信手段に該当し、マイコンが検出手段及び送信要求手段に該当する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記各実施例では、本発明の車両用電子制御装置を構成する電子制御ユニットとして、エンジンECU,トランスミッションECU,走行制御ECU,ボデーECUを例示したが、車両の構成要素を制御するこれ以外の電子制御ユニットを含み得ることはもちろんである。
また、上記実施例では、複数のECUの優先順位の設定の一例を示したが、これに限られず、設計の都合等によりその優先順位を適宜設定可能であることはいうまでもない。
本発明の第1実施例にかかる車両用電子制御装置の概略構成を表すブロック図である。 第1実施例の車両識別情報の通信方法を表す説明図である。 第1実施例の通信プロトコルを表す説明図である。 第1実施例の車両識別情報の通信方法を表す説明図である。 第1実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 第1実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 第1実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 第1実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 変形例(1)の車両識別情報の通信方法を表す説明図である。 変形例(1)の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 変形例(1)の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 変形例(2)の車両識別情報の通信方法を表す説明図である。 変形例(2)の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 本発明の第2実施例にかかる車両用電子制御装置の概略構成を表すブロック図である。 第2実施例の車両識別情報の通信方法を表す説明図である。 第2実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 第2実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。 第2実施例の車両識別情報の通信処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1,21・・・エンジンECU、 2,22・・・トランスミッションECU、
3,23・・・走行制御ECU、 4,24・・・ボデーECU、
1b,2b,3b,4b,21b,22b,23b,24b・・・通信部、
10,20・・・車両用電子制御装置、 11・・・コネクタ、
50・・・テスタ、 51・・・コネクタ、 100・・・車両、
L・・・通信ライン

Claims (25)

  1. 車両に搭載され、通信ラインを介して相互にデータ通信が可能な複数の電子制御ユニットを備え、前記通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、前記車両固有の車両識別情報を送信可能に構成された車両用電子制御装置であって、
    前記各電子制御ユニットは、
    前記車両識別情報を記憶しておくための記憶手段と、
    前記通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが前記外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出する検出手段と、
    前記外部スキャンツールから前記車両識別情報の送信要求を受信した時点からの経過時間を計時する計時手段と、
    該計時手段により、前記複数の電子制御ユニットについて予め定めた優先順位に従って設定された自己の応答開始時間が計時されると、前記検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、前記記憶手段に記憶されている車両識別情報を読み出して前記外部スキャンツールに送信する通信手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。
  2. 前記検出手段は、前記外部スキャンツールから前記車両識別情報の送信要求を受信した時点から、前記通信ラインのモニタによる前記検出処理を開始することを特徴とする請求項1記載の車両用電子制御装置。
  3. 前記検出手段は、前記通信ラインを流れるデータについて、まず該データの送信先アドレスを検出し、該送信先アドレスが前記外部スキャンツールのアドレスである場合にのみ、引き続き該データの内容が前記車両識別情報であるか否かをチェックすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用電子制御装置。
  4. 前記各電子制御ユニットは、
    前記検出手段を介して、他のいずれかの電子制御ユニットが前記外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出すると、前記検出手段及び前記計時手段の以降の動作を中止することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用電子制御装置。
  5. 前記各電子制御ユニットの応答開始時間は、前記車両識別情報の応答に要する予め定める時間以上の時間間隔で順次設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用電子制御装置。
  6. 前記各電子制御ユニットの計時手段は、他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答が開始された時点で計時を終了し、該応答により前記車両識別情報が正常に送信されなかった場合には、該応答が終了された時点からの経過時間を計時することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用電子制御装置。
  7. 前記各電子制御ユニットの通信手段は、
    自己の応答開始時間よりも短い応答開始時間に設定された他の電子制御ユニットがデータ送信不能状態であるか否かを判定し、データ送信不能状態であると判定した場合には、自己の応答開始時間を短縮する時間短縮手段を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両用電子制御装置。
  8. 前記各電子制御ユニットの時間短縮手段は、前記通信ラインをモニタし、自己の応答開始時間よりも短い応答開始時間に設定された他の電子制御ユニットが一定時間以上データを送信していない場合に、その電子制御ユニットがデータ送信不能状態であると判定することを特徴とする請求項7に記載の車両用電子制御装置。
  9. 前記各電子制御ユニットの時間短縮手段は、データ送信不能状態であると判定した電子制御ユニットの数が多いほど自己の応答開始時間が短くなるように該応答開始時間を短縮することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の車両用電子制御装置。
  10. 車両に搭載され、通信ラインを介して他の電子制御ユニットとの間で相互にデータ通信が可能であり、前記通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、前記車両固有の車両識別情報を送信可能に構成された電子制御ユニットであって、
    前記車両識別情報を記憶しておくための記憶手段と、
    前記通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが前記外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出する検出手段と、
    前記外部スキャンツールから前記車両識別情報の送信要求を受信した時点からの経過時間を計時する計時手段と、
    該計時手段により、前記複数の電子制御ユニットについて予め定めた優先順位に従って設定された自己の応答開始時間が計時されると、前記検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、前記記憶手段に記憶されている車両識別情報を読み出して前記外部スキャンツールに送信する通信手段と、
    を備えたことを特徴とする電子制御ユニット。
  11. 前記検出手段は、前記外部スキャンツールから前記車両識別情報の送信要求を受信した時点から、前記通信ラインのモニタによる前記検出処理を開始することを特徴とする請求項10記載の電子制御ユニット。
  12. 前記検出手段は、前記通信ラインを流れるデータについて、まず該データの送信先アドレスを検出し、該送信先アドレスが前記外部スキャンツールのアドレスである場合にのみ、引き続き該データの内容が前記車両識別情報であるか否かをチェックすることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の電子制御ユニット。
  13. 前記検出手段が、他のいずれかの電子制御ユニットが前記外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出すると、前記検出手段及び前記計時手段の以降の動作を中止することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の電子制御ユニット。
  14. 前記応答開始時間は、他の電子制御ユニットの応答開始時間に対し、前記車両識別情報の応答に要する予め定める時間以上の時間間隔で設定されていることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の電子制御ユニット。
  15. 前記計時手段は、他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答が開始された時点で計時を終了し、該応答により前記車両識別情報が正常に送信されなかった場合には、該応答が終了された時点からの経過時間を計時することを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の電子制御ユニット。
  16. 前記通信手段は、
    自己の応答開始時間よりも短い応答開始時間に設定された他の電子制御ユニットがデータ送信不能状態であるか否かを判定し、データ送信不能状態であると判定した場合には、自己の応答開始時間を短縮する時間短縮手段を有していることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の電子制御ユニット。
  17. 前記時間短縮手段は、前記通信ラインをモニタし、自己の応答開始時間よりも短い応答開始時間に設定された他の電子制御ユニットが一定時間以上データを送信していない場合に、その電子制御ユニットがデータ送信不能状態であると判定することを特徴とする請求項16に記載の電子制御ユニット。
  18. 前記時間短縮手段は、データ送信不能状態であると判定した電子制御ユニットの数が多いほど自己の応答開始時間が短くなるように該応答開始時間を短縮することを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の電子制御ユニット。
  19. 請求項10〜18のいずれかに記載の電子制御ユニットにおける検出手段、計時手段及び通信手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラム。
  20. 車両に搭載され、通信ラインを介して相互にデータ通信が可能な複数の電子制御ユニットを備え、前記通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、前記車両固有の車両識別情報を送信可能に構成された車両用電子制御装置であって、
    前記各電子制御ユニットは、
    前記車両識別情報を記憶しておくための記憶手段と、
    前記通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが前記外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出する検出手段と、
    送信すべきデータを、前記通信ラインが使用中でなければ直ちに送信し、前記通信ラインが使用中であれば該通信ラインが空き状態になってから送信するように構成されていると共に、他の電子制御ユニットと同時にデータを送信した場合には、前記複数の電子制御ユニットに対して予め定められた優先度に従い調停を行うように構成された通信手段と、
    前記外部スキャンツールから前記車両識別情報の送信要求を受信した場合に、前記検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、前記記憶手段に記憶されている車両識別情報の前記外部スキャンツールへの送信を前記通信手段に要求し、該要求後に前記検出手段により他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答が検出された場合には、前記車両識別情報の送信の中止を前記通信手段に要求する送信要求手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用電子制御装置。
  21. 前記通信手段は、前記送信すべきデータに前記優先度を表す識別コードを付加して送信し、送信した識別コードと前記通信ラインから検出される識別コードとが異なる場合に、調停負けしたものと判断してデータ送信を中止することを特徴とする請求項20に記載の車両用電子制御装置。
  22. 車両に搭載され、通信ラインを介して他の電子制御ユニットとの間で相互にデータ通信が可能であり、前記通信ラインに接続された外部スキャンツールからの要求に応じて、前記車両固有の車両識別情報を送信可能に構成された電子制御ユニットであって、
    前記車両識別情報を記憶しておくための記憶手段と、
    前記通信ラインをモニタし、他のいずれかの電子制御ユニットが前記外部スキャンツールに対して車両識別情報を応答したことを検出する検出手段と、
    送信すべきデータを、前記通信ラインが使用中でなければ直ちに送信し、前記通信ラインが使用中であれば該通信ラインが空き状態になってから送信するように構成されていると共に、他の電子制御ユニットと同時にデータを送信した場合には、複数の電子制御ユニットに対して予め定められた優先度に従い調停を行うように構成された通信手段と、
    前記外部スキャンツールから前記車両識別情報の送信要求を受信した場合に、前記検出手段がそれ以前に他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答を検出していないことを条件に、前記記憶手段に記憶されている車両識別情報の前記外部スキャンツールへの送信を前記通信手段に要求し、該要求後に前記検出手段により他の電子制御ユニットによる前記車両識別情報の応答が検出された場合には、前記車両識別情報の送信の中止を前記通信手段に要求する送信要求手段と、
    を備えたことを特徴とする電子制御ユニット。
  23. 前記通信手段は、前記送信すべきデータに前記優先度を表す識別コードを付加して送信し、送信した識別コードと前記通信ラインから検出される識別コードとが異なる場合に、調停負けしたものと判断してデータ送信を中止することを特徴とする請求項22に記載の電子制御ユニット。
  24. 請求項22又は請求項23に記載の電子制御ユニットにおける検出手段及び送信要求手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラム。
  25. 請求項19又は請求項24に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2003308999A 2002-10-11 2003-09-01 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4069836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308999A JP4069836B2 (ja) 2002-10-11 2003-09-01 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体
EP03022791A EP1407936B1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Vehicular electronic control system and electronic control unit, program, and storing member for the same
DE60310492T DE60310492T2 (de) 2002-10-11 2003-10-10 Fahrzeug-Kontrollsystem und elektronische Kontrolleinheit, Programm und Speichereinheit für dasselbe
US10/682,871 US6799106B2 (en) 2002-10-11 2003-10-14 Vehicular electronic control system, and electronic control unit, program, and storing member for the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299082 2002-10-11
JP2003308999A JP4069836B2 (ja) 2002-10-11 2003-09-01 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161255A true JP2004161255A (ja) 2004-06-10
JP4069836B2 JP4069836B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32032963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308999A Expired - Fee Related JP4069836B2 (ja) 2002-10-11 2003-09-01 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6799106B2 (ja)
EP (1) EP1407936B1 (ja)
JP (1) JP4069836B2 (ja)
DE (1) DE60310492T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240436A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Denso Corp 車両診断システム
JP2009228304A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機のデータ通信システム
JP2009228305A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機のデータ通信システム
JP2013102393A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp 車両用通信装置及びその車両用通信装置を用いた車両用データ通信システム
KR101378277B1 (ko) 2012-12-28 2014-03-24 주식회사 현대케피코 자동차용 ecu 외부제어장치
WO2019146679A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社タダノ 無線通信機、作業車、および、作業車の無線通信システム

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958998B2 (en) 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7446536B2 (en) * 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US7630801B2 (en) * 2005-06-16 2009-12-08 Ford Motor Company System and method for retrieving and displaying vehicle control unit data
US9117319B2 (en) * 2005-06-30 2015-08-25 Innova Electronics, Inc. Handheld automotive diagnostic tool with VIN decoder and communication system
US7464203B2 (en) * 2005-07-29 2008-12-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of validating plurality of data during serial communication using a dual path across a single serial link
US7945358B2 (en) 2005-08-18 2011-05-17 Environmental Systems Products Holdings Inc. System and method for testing the integrity of a vehicle testing/diagnostic system
US7533322B2 (en) * 2005-11-03 2009-05-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for performing function-specific memory checks within a vehicle-based control system
DE102006008759B4 (de) 2006-02-24 2021-09-30 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Dieselmotor für Fahrzeuge
CN101461184B (zh) * 2006-05-18 2012-03-28 Nxp股份有限公司 用于数据总线系统的网关
US7819032B2 (en) * 2006-10-31 2010-10-26 Shimano Inc. Testing tool for electric bicycle devices
US8306690B2 (en) * 2007-07-17 2012-11-06 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
US9274157B2 (en) * 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
US8909416B2 (en) * 2008-04-14 2014-12-09 Innova Electronics, Inc. Handheld scan tool with fixed solution capability
JP4475345B2 (ja) * 2008-04-25 2010-06-09 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4475346B2 (ja) * 2008-05-13 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 故障診断システム及びこれに用いる車載ecu
US8056538B2 (en) * 2008-12-02 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Method and system to prevent unauthorized uses of engine controllers
WO2010147516A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Volvo Lastavagnar Ab Function activation
DE102009028516A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Erkennen und Konfigurieren von Antriebsstrangkomponenten
US8380389B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-19 Honeywell International Inc. Health monitoring systems and methods with vehicle identification
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
CN102804478B (zh) * 2010-03-03 2015-12-16 密特电子公司 用于前部接线端电池的监控器
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
JP5829681B2 (ja) 2010-06-03 2015-12-09 ミッドトロニクス インコーポレイテッド 電気自動車用バッテリパックのメンテナンス
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
US9117321B2 (en) 2010-08-18 2015-08-25 Snap-On Incorporated Method and apparatus to use remote and local control modes to acquire and visually present data
US20120044527A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Snap-On Incorporated Apparatus and Method for Controlled Ethernet Switching
CN103262060A (zh) 2010-12-13 2013-08-21 诺基亚公司 用于3d捕获同步的方法和装置
US9921712B2 (en) 2010-12-29 2018-03-20 Mako Surgical Corp. System and method for providing substantially stable control of a surgical tool
US9119655B2 (en) 2012-08-03 2015-09-01 Stryker Corporation Surgical manipulator capable of controlling a surgical instrument in multiple modes
WO2013070850A2 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Midtronics, Inc. Battery pack tester
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US9820818B2 (en) 2012-08-03 2017-11-21 Stryker Corporation System and method for controlling a surgical manipulator based on implant parameters
US9226796B2 (en) 2012-08-03 2016-01-05 Stryker Corporation Method for detecting a disturbance as an energy applicator of a surgical instrument traverses a cutting path
CN104736092B (zh) 2012-08-03 2017-07-21 史赛克公司 用于机器人外科手术的系统和方法
CN103631247B (zh) * 2012-08-20 2016-08-24 北汽福田汽车股份有限公司 一种汽车的电控产品的寿命测试系统
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9751422B2 (en) * 2014-01-15 2017-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device for switching a mode of a vehicle
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
WO2016123075A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Midtronics, Inc. Alternator tester
CN107848522B (zh) * 2015-05-19 2020-07-17 海克斯微系统(私人)有限公司 用于将诊断命令传输至交通工具的系统和方法
US10706642B2 (en) * 2015-09-24 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Efficient telematics data upload
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
JP6443372B2 (ja) * 2016-03-24 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ソフトウェア割当てシステム
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US10140116B2 (en) * 2016-09-26 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle auxiliary memory storage
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US11202682B2 (en) 2016-12-16 2021-12-21 Mako Surgical Corp. Techniques for modifying tool operation in a surgical robotic system based on comparing actual and commanded states of the tool relative to a surgical site
JP6493381B2 (ja) * 2016-12-26 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR102523250B1 (ko) * 2018-09-20 2023-04-20 현대자동차주식회사 차량용 제어 장치, 차량, 및 차량의 제어방법
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
JP7395865B2 (ja) * 2019-07-31 2023-12-12 マツダ株式会社 車両制御システム及び車両制御システムの設計方法
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters
US11574510B2 (en) 2020-03-30 2023-02-07 Innova Electronics Corporation Multi-functional automotive diagnostic tablet with interchangeable function-specific cartridges
US11651628B2 (en) 2020-04-20 2023-05-16 Innova Electronics Corporation Router for vehicle diagnostic system
CN111983999B (zh) * 2020-09-08 2021-04-02 上海星融汽车科技有限公司 中心式ecu开发测试系统
US11539714B2 (en) 2020-09-17 2022-12-27 Ford Global Technologies, Llc Assigning categories for messages and symmetric key per category to localize the impact in case of key compromise
US11381421B2 (en) * 2020-09-17 2022-07-05 Ford Global Technologies, Llc Using signal rating to identify security critical CAN messages and nodes for efficient implementation of distributed network security features
CN112594078B (zh) * 2020-12-07 2022-07-01 重庆潍柴发动机有限公司 一种船用发动机抢占式冗余电控系统及方法
CN112731907B (zh) * 2020-12-30 2022-04-26 东风汽车有限公司 一种车载控制器故障并行注入测试方法、电子设备及系统
CN113734072B (zh) * 2021-09-15 2024-04-09 重庆长安汽车股份有限公司 车身域开放接口控制系统及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265880A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Nippondenso Co Ltd 通信システム
US6011460A (en) * 1996-08-22 2000-01-04 Flick; Kenneth E. Vehicle security system for a vehicle having a data communications bus and related methods
US6505106B1 (en) * 1999-05-06 2003-01-07 International Business Machines Corporation Analysis and profiling of vehicle fleet data
US6636790B1 (en) * 2000-07-25 2003-10-21 Reynolds And Reynolds Holdings, Inc. Wireless diagnostic system and method for monitoring vehicles
DE10219832B4 (de) * 2002-05-03 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Kodieren von Steuergeräten in Verkehrsmitteln
US7020815B2 (en) * 2002-08-29 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Memory technology test apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240436A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Denso Corp 車両診断システム
JP2009228304A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機のデータ通信システム
JP2009228305A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機のデータ通信システム
JP2013102393A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp 車両用通信装置及びその車両用通信装置を用いた車両用データ通信システム
KR101378277B1 (ko) 2012-12-28 2014-03-24 주식회사 현대케피코 자동차용 ecu 외부제어장치
WO2019146679A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社タダノ 無線通信機、作業車、および、作業車の無線通信システム
JPWO2019146679A1 (ja) * 2018-01-26 2020-02-27 株式会社タダノ 無線通信機、作業車、および、作業車の無線通信システム
US11363431B2 (en) 2018-01-26 2022-06-14 Tadano Ltd. Wireless communication device, work vehicle and work vehicle wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040088087A1 (en) 2004-05-06
DE60310492T2 (de) 2007-09-27
EP1407936B1 (en) 2006-12-20
US6799106B2 (en) 2004-09-28
DE60310492D1 (de) 2007-02-01
EP1407936A2 (en) 2004-04-14
JP4069836B2 (ja) 2008-04-02
EP1407936A3 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069836B2 (ja) 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体
JP4134672B2 (ja) 車両用制御システム
US7711461B2 (en) Fault diagnosis data recording system and method
CN102951107A (zh) 车辆系统的异常判断装置
US7447576B2 (en) In-vehicle control apparatus communicably coupled through a communication line
JP2002221075A (ja) 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP2002208933A (ja) デバイスアドレスを自動的に割り当てる自動車通信プロトコル
JP2013101426A (ja) 車載通信装置
JP2010023556A (ja) 電子制御装置
JP3918710B2 (ja) 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体
JP5966697B2 (ja) 情報処理装置
JP4593095B2 (ja) プログラム書込装置,プログラム書込システム,送信装置およびプログラム
JP2004302944A (ja) 車両用制御システム
JPH11175331A (ja) 車両用lanシステムにおけるromの書換方法及び車載制御装置
JPH08285735A (ja) 通信システム
KR100860129B1 (ko) 차량진단 시스템 및 표시방법
JP2004142511A (ja) 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体
JPH09207734A (ja) 自動車用制御回路
JP2011250110A (ja) 電子制御装置
JP5030614B2 (ja) 車載通信システム及び車載通信方法
JP2001304037A (ja) 車両用電子制御装置
NL1039142C2 (en) Method and device to control a motor of an existing vehicle.
CN114913623A (zh) 事故信息记录装置
US20230186690A1 (en) Vehicle diagnosis method and information presentation method
JP2008177868A (ja) 車両用情報処理装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees