JP2004156783A - シリンダ・ピストン装置 - Google Patents

シリンダ・ピストン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156783A
JP2004156783A JP2003374069A JP2003374069A JP2004156783A JP 2004156783 A JP2004156783 A JP 2004156783A JP 2003374069 A JP2003374069 A JP 2003374069A JP 2003374069 A JP2003374069 A JP 2003374069A JP 2004156783 A JP2004156783 A JP 2004156783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston rod
piston
heat
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003374069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981065B2 (ja
Inventor
Peter Thurmann
トゥルマン ペーター
Ines Kistenbruegger
キステンブリュッガー イネス
Hans Ehrlich
イールリッヒ ハンス
Michael Auer
アウアー ミヒャエル
Arnold Schilz
シルツ アルノルト
Hans Juergen Hofmann
ユルゲン ホフマン ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stabilus GmbH
Original Assignee
Stabilus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10348768A external-priority patent/DE10348768A1/de
Application filed by Stabilus GmbH filed Critical Stabilus GmbH
Publication of JP2004156783A publication Critical patent/JP2004156783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981065B2 publication Critical patent/JP3981065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/38Covers for protection or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】シリンダの外面に容易に腐食防止処理を施すことができ,シリンダの外面における腐食の発生を効果的に防止可能としたシリンダ・ピストン装置を提案する。
【解決手段】本発明によるシリンダ・ピストン装置は,シリンダ1と,シリンダ1内で軸線方向に変位可能に配置されたピストンとを具える。そのピストンロッド5は少なくともシリンダ1の一端部でシリンダ1を閉鎖する壁内の開口を経て外部に突出する。シリンダ1を被覆する熱収縮チューブ8がピストンロッド5の突出端側でほぼ半径方向内方へ延在すると共に,ピストンロッド5を貫通させる開口を有する。ピストンロッド5の突出端側におけるシリンダ1の環状端面19を熱収縮チューブ8により被覆する。
【選択図】図1

Description

本発明は,シリンダと,該シリンダ内で軸線方向に変位可能に配置されたピストンとを具え,そのピストンロッドが少なくともシリンダの一端部でシリンダを閉鎖する壁内の開口を経て外部に突出し、シリンダを被覆する熱収縮チューブがピストンロッドの突出端側でほぼ半径方向内方へ延在すると共に,ピストンロッドを貫通させる開口を有するシリンダ・ピストン装置に関するものである。
上述の構成を有するシリンダ・ピストン装置において,シリンダは,熱収縮チューブにより被覆されており,その熱収縮チューブはシリンダの折り込んだ端部領域の外側領域のみに配置されるものである。したがって,シリンダと熱収縮チューブとの間で外側領域に連通するスリットに水分が浸入し,シリンダの外面でスリットの腐食が生じる恐れがある。
本発明の課題は,シリンダの外面に容易に腐食防止処理を施すことができ,シリンダの外面における腐食の発生を効果的に防止可能としたシリンダ・ピストン装置を提案することにある。
この課題を解決するため,本発明は,シリンダと,該シリンダ内で軸線方向に変位可能に配置されたピストンとを具え,そのピストンロッドが少なくともシリンダの一端部でシリンダを閉鎖する壁内の開口を経て外部に突出し、シリンダを被覆する熱収縮チューブがピストンロッドの突出端側でほぼ半径方向内方へ延在すると共に,ピストンロッドを貫通させる開口を有するシリンダ・ピストン装置において,ピストンロッドの突出端側におけるシリンダの環状端面を熱収縮チューブにより被覆したことを特徴とするものである。
本発明によれば,熱収縮チューブによりシリンダを密着状態で被覆することにより,シリンダには未処理の管状素材を使用することができ,シリンダを保護するための塗装に要する工程及びコストを省くことができる。熱収縮チューブは,スクラッチや磨耗等に対して塗装膜よりも遥かに頑強である。
シリンダの端面側環状面を熱収縮チューブにより被覆することにより,熱収縮チューブとシリンダの外面との間にスリットの導入部は存在しない。さもなければ,シリンダ外面のスリット内に水分が浸入し,シリンダ外面に腐食を生じる恐れがある。
また、シリンダを塗装する準備工程としての特殊な浄化措置を講じる必要がなくなる。
同様に,浄化措置を要することなく,元の熱収縮チューブを取り外して新たな熱収縮チューブを取り付けることが可能である。
シリンダの端面を容易に閉鎖するため,シリンダをピストンロッドの突出端側でほぼ半径方向内方へ向いた端壁にフランジ状に湾曲させ,端壁に設けられた軸線方向に貫通する開口をピストンロッドよりも大径とすると共に,ピストンロッドと開口を限定する環状面との間で半径方向に環状スリットを形成し,該環状スリット内まで熱収縮チューブの導入部側端部を延在させるのが好適である。
シリンダを閉鎖する壁を,ほぼ半径方向内方に延在するシリンダの端壁により密着状態で支持するのが好適である。
ピストンロッドとシリンダの内部スペースのためのシール・ガイド手段として,ピストンロッドの突出端側でシリンダをピストンロッドのためのシール・ガイド手段により閉鎖し,該シール・ガイド手段によりピストンロッドを変位可能に案内し,該シール・ガイド手段にシリンダを閉鎖する隔壁を設け,該隔壁をシリンダの端壁における湾曲部分に密着させるのが好適である。
熱収縮チューブをシリンダの環状面を超えて延在させ,ピストンロッドを被覆する熱収縮チューブの導入部を深部内で保護可能とするため,シリンダを閉鎖する隔壁に,ピストンロッドの突出端側に向いた端面と,隔壁の開口に向けて開放した環状溝とを設けるのが好適である。
そのための一つの可能性として,端壁の貫通開口を,環状溝を限定する外壁に対して同径又は大径とすることができる。
別の可能性として,端壁の貫通開口を,環状溝を限定する外壁よりも小径とすることができる。
何れの可能性に関しても,熱収縮チューブの導入部側端部は折れ曲がることなく,適度のアールをもって環状溝内まで延在させるのが好適である。
熱収縮チューブの導入部側端部領域を,シリンダの内壁に至るまで,ほぼ半径方向内方に向かう端壁に密着させて配置すれば,シリンダと熱収縮チューブとの間でスリットのシール機能を向上することが可能である。更に,熱収縮チューブはスリットのシール状態でも確実に保持される。
熱収縮チューブの導入部側端部領域を,環状溝の底部に至るまでピストンロッドに向けて半径方向内方に延在させれば,シール機能を更に向上することが可能である。
更に,導入部を具える熱収縮チューブの端部領域が,ほぼ半径方向の内方へ向くと共に,ピストンロッドの円筒形状外面に接触するならば,前記の密閉効果を高めることに供する。
その際,熱収縮チューブは貫通開口の導入部でピストンロッドを被覆することができる。
別の可能性として,熱収縮チューブの端部領域でピストンロッドを環状又は管状に被覆することも可能である。
シリンダの円筒形状部分から半径方向内方へ向いた端壁への移行領域にアールをつける場合には,熱収縮チューブの折れ曲がりを防止することも可能である。
以下、本発明を図示の実施形態について更に具体的に説明する。
図示のシリンダ・ピストン装置は,圧力管としてのシリンダ1と,シリンダ1内で軸線方向に変位可能に配置され,シリンダ1の内部スペースを二室に分割するピストンとを具える空気ばねとして構成されている。シリンダ1は,底部2において一端部が閉鎖されている。シリンダ・ピストン装置を固定するための接続部材3は,シリンダ1の底部2に設けた雄ねじに結合されている。
図示を省略したピストンは,同軸的のピストンロッド5を有する。ピストンロッド5は,底部2とは反対側に位置するシリンダ1の端部で,ピストンロッド5のためのシール・ガイド手段6を貫通してシリンダ1内から外部に突出する。
ピストンロッド5の突出端に雄ねじを設け,シリンダ・ピストン装置を固定するための第2の接続部材7をねじ結合する。
未処理の外面を有するシリンダ1の表面全体を,腐食防止用の熱収縮チューブ8により被覆する。その際,熱収縮チューブ8で接続部材3の一部も被覆する。
ピストンロッド5の突出端側で,シリンダ1の端部を半径方向内方に向けてフランジ状に湾曲させる。このフランジ状領域により,ピストンロッド5の長手方向軸線に対して半径方向に延在する端壁9を形成し,この端壁9は軸線方向に貫通する開口10を有する。端壁9の開口10は,ピストンロッド5よりも大径とする。その結果,開口10の円筒壁とピストンロッド5との間に環状スリット11が形成される。
ピストンロッド5のシール・ガイド手段6は,軸線方向でシリンダ1の内部スペースと対向する端部にシールリング13を有する。シールリング13は,そのシールリップ12をピストンロッド5に対してシール接触させ,外周面をシリンダ1に対してシール接触させる。
シール・ガイド手段6は,シリンダ1の内部スペースから離間した側に位置する端部で隔壁14を有する。隔壁14には,軸線方向外方へ向いた半径方向外端部で半径方向にアール加工を施す。シリンダ1の端部は,隔壁14のアール部分15を中心としてフランジ状に湾曲させるものである。これにより,隔壁14は軸線方向で端壁9において支持されることとなる。
隔壁14の外側に向いた端面には環状溝16を設ける。環状溝16は,隔壁14の外側端面に対して軸線方向に開放するのみならず,ピストンロッド5に対して半径方向内方にも開放する。
図2に示す実施形態においては,端壁9の開口10を,環状溝16を限定する半径方向の外壁17よりも大径とする。
これに対して,図3〜図7に示す実施形態においては,端壁9の開口10を,環状溝16を限定する外壁17よりも小径とする。
図2に示す実施形態では,ピストンロッド5の突出端側では,熱収縮チューブ8を端壁9に接触させつつ半径方向内方に案内し,端壁の端面側環状面19に対して弧状に密着させながら環状スリット11を経て環状溝16内まで案内する。環状溝16内では,熱収縮チューブ9がピストンロッド5を半径方向内方へ向けて被覆すると共に,その肉厚部分でピストンロッド5に接触する。そのため,水分が外部からシリンダ1内に浸入するのを効果的に防止することができる。
他方,図3〜図7に示す実施形態では,熱収縮チューブ8を端壁9に接触させつつ半径方向内方に案内し,その端面側の環状面19に密着させながらシリンダ1の内壁20まで接触させて環状溝16’内まで延在させる。
図3に示した熱収縮チューブ8は,環状溝16’内で終止している。他方,図4〜図7に示した熱収縮チューブ8は環状溝16’まで案内された後,その開口側端部領域21がピストンロッドに対して半径方向内方に向けて延在して環状溝16’の底部22に接触する。熱収縮チューブ8の端部領域は,図4の実施形態では貫通開口の導入部18がピストンロッド5から僅かに離間しているのに対し,図5の実施形態では導入部18においてピストンロッドを接触状態で被覆する。
図6及び図7に示す実施形態では,熱収縮チューブ8の端部領域を更に延長して,ピストンロッド5の端部23,23’を環状(図6)又は管状(図7)に被覆する。
熱収縮チューブ8をシリンダ1よりも大径とし,シリンダ1を超えた位置で折り返す。熱収縮チューブ8を加熱して収縮させることにより,熱収縮チューブを折り目なしにシリンダ1,端壁9及び端壁9の端面側環状面19に密着させ,環状スリット11及び環状溝16内に導入することが可能である。図2,図6及び図7に示す実施形態において,熱収縮チューブ8は,導入部18及びピストンロッド端部23,23’においてもピストンロッド5をシール状態で被覆する。
本発明によるシリンダ・ピストン装置を示す側面図である。 図1の装置における要部の第1実施形態を示す断面図である。 図1の装置における要部の第2実施形態を示す断面図である。 図1の装置における要部の第3実施形態を示す断面図である。 図1の装置における要部の第4実施形態を示す断面図である。 図1の装置における要部の第5実施形態を示す断面図である。 図1の装置における要部の第6実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 シリンダ
2,22 底部
3 接続部材
4 雄ねじ
5 ピストンロッド
6 シール・ガイド手段
7 第2接続部材
8 熱収縮チューブ
9 端壁
10 開口
11 環状スリット
12 シールリップ
13 シールリング
14 隔壁
15 アール
16,16’ 環状溝
17 壁
18 導入部
19 環状面
20 内壁
21 端部領域
23,23’ ピストンロッド端

Claims (14)

  1. シリンダと,該シリンダ内で軸線方向に変位可能に配置されたピストンとを具え,そのピストンロッドが少なくともシリンダの一端部でシリンダを閉鎖する壁内の開口を経て外部に突出し、シリンダを被覆する熱収縮チューブがピストンロッドの突出端側でほぼ半径方向内方へ延在すると共に,ピストンロッドを貫通させる開口を有するシリンダ・ピストン装置において,ピストンロッド(5)の突出端側におけるシリンダ(1)の環状端面(19)を熱収縮チューブ(8)により被覆したことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  2. 請求項1記載の装置において,シリンダ(1)はピストンロッド(5)の突出端側でほぼ半径方向内方へ向いた端壁(9)にフランジ状に湾曲させ,端壁(9)に設けられた軸線方向に貫通する開口(10)をピストンロッド(5)よりも大径とすると共に,ピストンロッド(5)と開口(10)を限定する環状面(19)との間で半径方向に環状スリット(11)を形成し,該環状スリット(11)内まで熱収縮チューブ(8)の導入部側端部を延在させることを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  3. 請求項2記載の装置において,シリンダ(1)を閉鎖する壁を,ほぼ半径方向内方に延在するシリンダ(1)の端壁(9)により密着状態で支持することを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  4. 請求項2又は3記載の装置において,ピストンロッド(5)の突出端側でシリンダ(1)をピストンロッドのためのシール・ガイド手段(6)により閉鎖し,該シール・ガイド手段(6)によりピストンロッド(5)を変位可能に案内し,該シール・ガイド手段(6)にシリンダを閉鎖する隔壁(14)を設け,該隔壁(14)をシリンダ(1)の端壁(9)における湾曲部分に密着させることを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  5. 請求項2〜4の何れか一項に記載の装置において,シリンダ(1)を閉鎖する隔壁(14)に,ピストンロッド(5)の突出端側に向いた端面と,隔壁(14)の開口に向けて開放した環状溝(16)とを設けたことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  6. 請求項5記載の装置において,シリンダ端壁(9)の開口(10)を,環状溝(16)を限定する外壁(17)に対して同径又は大径としたことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  7. 請求項5記載の装置において,シリンダ端壁(9)の開口(10)を,環状溝(16’)を限定する外壁(17)よりも小径としたことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  8. 請求項6又は7記載の装置において,熱収縮チューブ(8)の導入部側端部を,環状溝(16,16’)内まで延在させたことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  9. 請求項7記載の装置において,熱収縮チューブ(8)の導入部側端部領域(21)を,シリンダ(1)の内壁(20)に至るまで,ほぼ半径方向内方に向かう端壁(9)に密着させて配置したことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載の装置において,熱収縮チューブ(8)の導入部側端部領域(21)を,環状溝(16,16’)の底部(22)に至るまでピストンロッド(5)に向けて半径方向内方に延在させることを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  11. 請求項6又は8記載の装置において,熱収縮チューブ(8)の導入部(18)を具える端部領域(21)は,半径方向内方へ向くと共に,ピストンロッド(5)の円筒形状外面に接触することを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  12. 請求項11記載の装置において,熱収縮チューブ(8)の貫通開口の導入部(18)でピストンロッド(5)を被覆することを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  13. 請求項10又は11記載の装置において,熱収縮チューブ(8)の端部領域(21)の遊端(23,23’)により,ピストンロッド(5)を環状又は管状に被覆することを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
  14. 請求項2〜13の何れか一項に記載の装置において,シリンダ(1)の円筒形状部分から半径方向の内方へ向いた端壁(9)への移行領域にアールを付与したことを特徴とするシリンダ・ピストン装置。
JP2003374069A 2002-11-02 2003-11-04 シリンダ・ピストン装置 Expired - Fee Related JP3981065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10250967 2002-11-02
DE10348768A DE10348768A1 (de) 2002-11-02 2003-10-21 Kolbenzylinderaggregat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156783A true JP2004156783A (ja) 2004-06-03
JP3981065B2 JP3981065B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32094635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374069A Expired - Fee Related JP3981065B2 (ja) 2002-11-02 2003-11-04 シリンダ・ピストン装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7219780B2 (ja)
EP (1) EP1416189B1 (ja)
JP (1) JP3981065B2 (ja)
KR (1) KR20040039167A (ja)
BR (1) BR0304807B1 (ja)
ES (1) ES2243849T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031310A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Daikin Industries, Ltd. ガス圧式アクチュエータ
JP2014156932A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Stabilus Gmbh ピストン・シリンダユニット及びピストン・シリンダユニットの製造方法
JP2019199965A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Dmg森精機株式会社 流体圧装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004060304B4 (de) * 2004-12-15 2010-01-14 Stabilus Gmbh Kolbenzylindereinheit und Verfahren zum Herstellen einer Kolbenzylindereinheit
US7735810B2 (en) * 2006-08-24 2010-06-15 William Pope Vehicle door strut support
US8246287B1 (en) 2008-01-16 2012-08-21 Westendorf Manufacturing, Co. Guard structure for fluid conduits of hydraulic cylinders and hydraulic lines
US8408862B1 (en) 2008-09-11 2013-04-02 Westendorf Manufacturing Co., Inc. Guard structures for hydraulic cylinders, hydraulic lines, and loader arms
TW201028329A (en) * 2009-01-19 2010-08-01 Y S S Thailand Co Ltd Advanced triple piston damper
EP2406519B8 (en) * 2009-03-13 2013-10-16 Aksistem Elektromekanik Sanayi ve Ticaret Ltd. Friction shock absorber
US9260894B2 (en) * 2013-04-25 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Prop rod end piece
DE102014202203A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Herstellung eines Kolbenzylinder-Aggregates
CN103953674A (zh) * 2014-04-28 2014-07-30 贵州龙飞气弹簧有限责任公司 一种变阻尼气弹簧
USD811281S1 (en) 2015-12-21 2018-02-27 Y.S.S. (Thailand) Co., Ltd. Shock absorber
DE202016100438U1 (de) * 2016-01-29 2016-02-16 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer
DE102018116101A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Ab Elektronik Gmbh Stoßdämpfer mit Positionssensor
KR20210132434A (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 현대자동차주식회사 차량용 게이트 개폐 보조 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7610754U1 (de) * 1976-04-07 1976-10-14 Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz Gasfeder als elektrischer Leiter
JPS60169443A (ja) 1984-02-14 1985-09-02 Sumitomo Chem Co Ltd δ−オキソカルボン酸エステルの製造法
DE3434011A1 (de) * 1984-09-15 1986-03-27 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Gasfeder
DE3930372A1 (de) 1989-09-12 1991-03-21 Stabilus Gmbh Hydropneumatisches verstellelement
DE4209985C2 (de) * 1992-03-27 2000-09-14 Stabilus Gmbh Zylinder-Kolbenstangeneinheit
JPH08324019A (ja) 1995-06-01 1996-12-10 Fujitsu Ltd レーザビームプリンタにおける高品位印刷方法
DE19721816C2 (de) * 1996-06-07 1999-04-29 Stabilus Gmbh Kolben-Zylinderaggregat mit einem Korrosionsschutz
US5791445A (en) * 1997-05-26 1998-08-11 Fichtel & Sachs Industries, Inc. Piston rod-cylinder assembly with shrink-wrap corrosion protective sleeve
JP4034845B2 (ja) * 1996-12-04 2008-01-16 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
DE10202529A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-07 Suspa Holding Gmbh Kolben-Zylinder-Einheit sowie Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031310A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Daikin Industries, Ltd. ガス圧式アクチュエータ
JP2009079761A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Daikin Ind Ltd ガス圧式アクチュエータ
US20100199654A1 (en) * 2007-09-04 2010-08-12 Tetsuya Ukon Gas pressure actuator
US8522539B2 (en) 2007-09-04 2013-09-03 Daikin Industries, Ltd. Gas pressure actuator
JP2014156932A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Stabilus Gmbh ピストン・シリンダユニット及びピストン・シリンダユニットの製造方法
JP2019199965A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Dmg森精機株式会社 流体圧装置
JP7190960B2 (ja) 2018-05-15 2022-12-16 Dmg森精機株式会社 流体圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981065B2 (ja) 2007-09-26
US7219780B2 (en) 2007-05-22
US20040144605A1 (en) 2004-07-29
BR0304807B1 (pt) 2014-02-11
BR0304807A (pt) 2004-08-31
EP1416189A1 (de) 2004-05-06
EP1416189B1 (de) 2005-07-20
KR20040039167A (ko) 2004-05-10
ES2243849T3 (es) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004156783A (ja) シリンダ・ピストン装置
US5326074A (en) Enhanced sealing arrangement for a rotary valve shaft
RU2571839C2 (ru) Чехол поршня дискового тормоза и дисковый тормоз, снабженный таким чехлом
JPH0737836B2 (ja) 管継手
WO2014033211A1 (en) Sealing system for an annular space
JP2008232435A (ja) 小さく纏めたセンサ用シール
CN102606817A (zh) 连接组件和生产连接组件的方法
NO20011175D0 (no) Anordning ved rørflenstetning
CA2335990A1 (en) Seal
US4199157A (en) Two part sleeve gasket
JP5666031B2 (ja) ピストン・シリンダユニット及びピストン・シリンダユニットの製造方法
EP0703397B1 (en) Fastening coupling for a ringed tube
JP5886620B2 (ja) ブローバイガス還流通路構造
CA2307149A1 (en) Sealing device of the gland type for a cable
KR100317199B1 (ko) 파이프커플링
JPH07253189A (ja) 管端面の防食キャップ
JP2007239840A (ja) 管端面の防食構造
JPS5850364A (ja) 膨張可能チユ−ブ型耐火バルブ
JPH11236985A (ja) 配管の接続構造
KR19980086377A (ko) 파이프 커넥터
JPH0712794Y2 (ja) 樹脂被覆フレキシブル管継手
JPH0215111Y2 (ja)
JP2005248971A (ja) 管端面の防食構造
KR200481627Y1 (ko) 역비딩이 구비된 에어덕트용 슬리브
JPS6035782Y2 (ja) ケ−ブルの端部防水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees