JP2004143456A - Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用 - Google Patents

Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143456A
JP2004143456A JP2003346435A JP2003346435A JP2004143456A JP 2004143456 A JP2004143456 A JP 2004143456A JP 2003346435 A JP2003346435 A JP 2003346435A JP 2003346435 A JP2003346435 A JP 2003346435A JP 2004143456 A JP2004143456 A JP 2004143456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
layer
pvdf
pmma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003346435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727633B2 (ja
Inventor
Anthony Bonnet
アントニー ボネ
Philippe Bussi
フィリップ ブシ
David Silagy
ダビ シラギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2004143456A publication Critical patent/JP2004143456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727633B2 publication Critical patent/JP3727633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/128Adhesives without diluent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/10Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】接着剤層と層Aとから成るフィルムの、熱硬化性樹脂製品の被覆での使用。共押出しでフィルムを製造し、加熱プレス等で熱硬化性樹脂上に固定するか、フィルムを金型内で樹脂に溶着させるか、層Aを金型壁上に配置し、熱硬化性樹脂の先駆物質を注入し、架橋させて層Aで被覆された熱硬化性樹脂を得る。
【解決手段】接着剤層は0〜60重量部のPVDF、10〜100重量部の官能基を有するPMMA、0〜50重量部のアクリルエラストマーおよび0〜4重量部の紫外線吸収剤(合計で100重量部)から成り、層(A)は主成分として、100〜0重量部のPMMAに対して0〜100重量部のPVDFを含む。また、支持フィルム、架橋可能な組成物(熱硬化性樹脂の先駆物質)、接着剤層および層Aから成るSMC多層構造体を使用時に切断し、支持フィルムを剥離し、金型上に設置し、架橋して層Aで被覆された熱硬化性樹脂製製品を得る。
【選択図】  なし

Description

 本発明はPVDF、PMMAまたはこれらの混合物をベースにしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用に関するものである。
 PVDF(ポリフッ化ビニリデン)は耐候性、耐放射線性および耐薬品性に優れているので物品または材料の保護に用いられる。さらに、光沢のある外観および落書されにくい点も評価され、各種基材の被覆に用いられている。特に、熱硬化性樹脂をPVDFフィルムで被覆することが行われている。
 しかし、PVDFは大部分の熱硬化性樹脂にほとんど接着しないため、PVDFと熱硬化性樹脂との間に接着組成物を配置する必要がある。この接着組成物はPVDFと一緒に共押出して2層フィルムとし、得られた2層フィルムを例えば加熱プレスを用いて基材に接着させる。また、2層フィルムをPVDF層が金型の壁と接するように金型にセットし、この金型中に熱硬化性樹脂の先駆物質を射出し、架橋してPVDFで被覆された熱硬化性樹脂を得ることができる。さらに、PVDFはPVDF/PMMA混合物にすることもでき、厳しくない条件下ではPMMAのみを用いることもできる。
 下記特許文献には架橋可能な組成物、例えばフッ素モノマーと官能基を有するモノマーとのコポリマーが記載されている。
米国特許第4,581,412号明細書
 この組成物は水性エマルジョンまたは溶剤に溶かしてから基材に塗布し、架橋する。
 下記特許文献にも同様な被覆組成物が記載されているが、未架橋の材料に塗布される。
特開昭52−87231号明細書
 フッ素モノマーが含まれているため、得られた被覆は優れた特性を有するが、この被覆材はペイントまたはニスタイプで、PVDFフィルムではなく、基材に接着することはできない。また、この被覆は基材にPVDFフィルムを接着したものより耐候性が劣る。
 下記文献に記載のABSまたは不飽和ポリエステルをベースとする熱硬化性樹脂の基材はPVDFフィルムで被覆され、PVDFと基材との間に接着剤が配置されている。
米国特許第4,364,886号明細書
 この接着剤は30重量%のPMMA、40重量%のアクリルエラストマー、25重量%のABSおよび5%の酸化亜鉛/硫化亜鉛混合物の混合物である。
 下記文献にはPVDFを基材に接着させるためのPVDFと共押出し可能な組成物が記載されている。
米国特許第5,242,976号明細書
 この組成物は27〜50重量%のPMMA、17.5重量%〜36.5重量%のPVDFおよび25〜47.45重量%のアクリルエラストマーの混合物である。PMMAはスチレン、アルファメチルスチレン、アクリロニトリルおよび(メタ)アクリル酸の中から選択されるモノマーを含むことができる。しかし、熱硬化性樹脂に接着させるにはPMMAが官能基を有している必要があることが現在では分かっている。
 下記文献にはガラス繊維を混合した非架橋性樹脂の層、ガラス繊維またはポリエステル繊維のシートの層およびアクリルエステルまたはポリフッ化ビニリデン樹脂から成る層をこの順番で有する構造体が記載されている。
特開昭52−20907号明細書
 しかし、この構造体のPVDF層は十分な接着性がない。
 本発明者は、熱硬化性樹脂の基材をPVDF、PMMAまたはPVDF/PMMA混合物のフィルムで被覆するには、官能基を有するPMMAをベースとする層を上記フィルムと基材との間に配置すればよいということを見出した。
 本発明者はさらに、上記フィルムはSMC法(この用語については後で説明する)で用いることができるということも見出した。
 本発明は、下記の接着剤層と下記の層(A)とから成るフィルムの、熱硬化性樹脂物品の被覆での使用にある:
 接着剤層は下記から成る(合計で100重量部):
 0〜60重量部のPVDF、
 10〜100重量部の官能基を有するPMMA、
 0〜50重量部のアクリルエラストマー、
 0〜4重量部の紫外線吸収剤、
 層(A)は主成分として100〜0重量部のPMMAに対して0〜100重量部のPVDFを含む。
 本発明の変形例では、接着剤層を2層で構成し、一方の層を上記のものにし、他方の層を基本的に官能基を有するPMMAからなり、任意成分としてアクリルエラストマーを含む層にし、後者の層を上記の層(A)の反対側に配置することもできる。すなわち、下記順番で配置することができる:基本的に官能基を有するPMMAからなり、任意成分としてアクリルエラストマーを含む層、上記接着剤層(官能基を有するPMMA、必要に応じて用いられるPVDF、アクリルエラストマーおよび紫外線吸収剤)および層(A)の順番。
 本発明フィルムは剥離可能な保護層を含むこともできる。この保護層は層(A)の隣すなわち接着剤層の反対側に配置される。この保護層はフィルムを熱硬化性樹脂に固定した後に剥離される。
 本発明の第2実施例では、上記層(A)が下記の(a)と(b)の2層から成る:
(a)主成分として50〜10重量部のPMMAに対して50〜90重量部のPVDFを含む、接着剤層と接する層、
(b)主成分として25〜0重量部のPMMAに対して75〜100重量部のPVDFを含む層(外層)。
 本発明フィルムは共押出しで製造し、その後に例えば加熱プレスによって熱硬化性樹脂上に固定することができる。また、金型中でフィルムを溶着させることもできる。その場合には層(A)を金型壁と接するように配置し、熱硬化性樹脂の先駆物質を注入し(接着剤層側に)、その後、架橋させて層(A)で被覆された熱硬化性樹脂を得る。
 本発明はさらに、上記フィルムで被覆される基材(接着組成物が基材と接して配置される)に関するものである。
 本発明はさらに、下記の(a)〜(d)をこの順番で有する多層SMC(シートモールディングコンパウンド)構造体に関するものである:
(a)支持フィルム、
(b)架橋可能な組成物(熱硬化性樹脂の先駆物質)、
(c)下記から成る接着剤層(合計100重量部)
    0〜60重量部のPVDF、
    10〜100重量部の官能基を有するPMMA、
    0〜50部重量のアクリルエラストマー、
    0〜4重量部の紫外線吸収剤、
(d)主成分として0〜100重量部のPMMAに対して100〜0重量部のPVDFを含む層(A)。
 既に述べたように、層(A)の隣に剥離可能な保護層を配置でき、この層(A)を2層にすることもできる。
 SMC構造体は使用時に切断し、支持フィルムを剥離した後、金型上に設置し、架橋させて層(A)で被覆された熱硬化性樹脂製品を得る。
 SMC構造体の第2実施例では、支持フィルムを接着剤層と層(A)とに代えることができる。すなわち、架橋可能な組成物を中心とする対称構造体にすることができる。
 上記の第1実施例と同様に、このSMC構造体でも剥離可能な保護層を層(A)の片側または両側に配置することができる。また、第1実施例と同様に、このSMC構造体の層(A)の一方または両方を2層構造にすることもできる。
 SMC構造体は使用時に切断し、金型上に設置し、架橋させることによって片側または全体が完全に層(A)で被覆された熱硬化性樹脂製品を得ることができる。
 熱硬化性樹脂とは、三次元構造を成すように共有結合によって結合された各種長さのポリマー鎖から成る樹脂と定義される。例としてはシアノアクリレート、ビスマレイミド、硬化剤で架橋したエポキシ樹脂、反応性溶剤を用いて架橋した不飽和ポリエステルおよび反応性溶剤を用いて架橋したビニルエステルが挙げられる。
 シアノアクリレートの中では2−シアノアクリルエステルが挙げられる。これはモノマー:CH2=C(CN)COORを各種の基Rを用いて重合化して得られる熱硬化性樹脂である(硬化剤を加える必要はない)。
 ビスマレイミド型の熱硬化性樹脂の配合例としては下記が挙げられる:
  メチレンジアニリン+ベンゾフェノン酸二無水物+ナジク酸(nadic)イミド、
  メチレンジアニリン+ベンゾフェノン酸二無水物+フェニルアセチレン、
  メチレンジアニリン+マレイン酸無水物+マレイミド。
 熱硬化性網状構造体(すなわち熱硬化性樹脂)の中では、例えば不飽和ポリエステル(UPE)またはビニルエステル(VE)と反応性溶剤との反応で得られる網状構造体が挙げられる。例としては反応性溶剤、好ましくはスチレンモノマーまたはアクリルモノマーまたは反応性溶剤混合物と、不飽和ポリエステルプレポリマーとよばれるポリエステルプレポリマー内に含まれるフマル酸の2重結合とのラジカル共重合反応で得られる網状構造体が挙げられる。この不飽和ポリエステルプレポリマーは二酸または無水酸または少なくとも1つが不飽和無水物である酸の混合物、例えば無水マレイン酸または無水フタル酸と、ポリオール、例えば1,2−プロピレングリコールとのポリエステル化で得られる。不飽和プレポリマーと反応性溶剤とのラジカル共重合は過酸化物で開始するか、重金属塩またはアミンの存在下に触媒効果で開始するか、光/光開始剤の組み合わせを用いて開始するか、電離放射線を用いて開始するか、これらの各種開始手段を組み合わせて開始することができる。
 熱硬化性樹脂をビニルエステル樹脂と反応性溶剤との反応で得ることもできる。このビニルエステル樹脂はエポキシドとアクリル酸またはメタクリル酸との縮合で得られる。
 熱硬化性樹脂をポリエステルプレポリマーとビニルエステル樹脂との混合物を反応性溶剤と反応させて得ることもできる。
 UPEまたはVEまたはUPE/VE混合物をベースにした熱硬化性樹脂は充填剤、離型剤、強化繊維、紫外線安定剤、架橋前の貯蔵安定性を改良する添加剤、蛍光増白剤、顔料等を含むことができる。
 熱硬化性樹脂をゲルコート被覆することも当然可能である。このゲルコートは外観を良くする樹脂層から成ることができる。
 上記の不飽和ポリエステル樹脂またはビニルエステル樹脂をベースとする熱硬化性樹脂は下記文献に記載されている。
ウルマン(Ullman)化学技術百科辞典、VCH 社編,第5版、第A21巻、第217-251頁
 次に、接着剤層と層(A)とから成るフィルムについて説明する。先ず、層(A)のPVDFとPMMAについて説明する。
 「PVDF」とはフッ化ビニリデン(VF2)のホモポリマーと、フッ化ビニリデン(VF2)コポリマーとを意味する。このコポリマーは好ましくは少なくとも50重量%のVF2と、VF2と共重合可能な少なくとも一種の他のモノマーとを含む。コモノマーはフッ素化されたモノマーが好ましく、例えばフッ化ビニル;トリフルオロエチレン(VF3);クロロトリフルオロエチレン(CTFE);1,2-ジフルオロエチレン;テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP);ペルフルオロ(メチルビニル)エーテル(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニル)エーテル(PEVE)およびペルフルオロ(プロピルビニル)エーテル(PPVE)等のペルフルオロ(アルキルビニル)エーテル;ペルフルオロ(1,3-ジオキソール);ペルフルオロ(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール)(PDD)の中から選択することができる。コモノマーはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロエチレン(VF3)およびテトラフルオロエチレン(TFE)の中から選択するのが好ましい。
 PVDFの粘度は100Pa.s〜2000Pa.sの範囲であるのが有利である。粘度は毛細管レオメターを用いて100s-1の剪断速度で230℃で測定する。このPVDFは押出し成形および射出成形に特に適している。毛細管レオメタ−を用いて100s-1の剪断速度で230℃で測定したPVDFの粘度は300Pa.s〜1200Pa.sの範囲であるのが好ましい。
 「PMMA」とはメチルメタクリレートのホモポリマーおよび好ましくは少なくとも50重量%のメチルメタクリレートを含むコポリマーとを意味する。コモノマーの例としてはアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンおよびイソプレン等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートの例は下記文献に記載されている。
カークオスマ(Kirk-Othmer)化学技術百科辞典、第4版、第1巻、第292〜293頁、第16巻、第475〜478頁
 PMMAは0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%のメチルアクリレートおよび/またはエチルアクリレートを含むのが有利である。PMMAは官能基を有することができる。すなわち、PMMAは例えば酸、酸塩化物、アルコール、無水物またはウレイド官能基を含むことができる。これらの官能基はグラフトまたは共重合で導入できる。この官能基はアクリル酸またはメタアクリル酸コモノマーによって与えられる酸官能基であるのが有利である。互いに隣接する2つのアクリル酸官能基から水を取って下記一般式の無水物にすることができる:
式1
Figure 2004143456
(ここで、mは0または1である)。
 ウレイド官能基は下記式のアクリレートで与えることができる:
式2
Figure 2004143456
 官能基の比率は任意成分の官能基を含めてPMMAの0〜15重量%にすることができる。
 ・・・℃、3.8kgの荷重下で測定したPMMAのMVI(メルトボリュームインデックス)は2〜15cm3/10分にすることができる。
 PMMAにはアクリルエラストマーを含むこともできる。すなわち、アクリル衝撃改質剤(大抵はコア−シェルタイプ)を含む「耐衝撃」グレードとよばれるPMMAが市販されている。このアクリル衝撃改質剤は重合中に導入されるか、重合中に同時に作られ、従って、PMMA中に存在することになる。このアクリルエラストマーの比率は100〜70重量部のPMMAに対して0〜30重量部にすることができる。アクリルエラストマーについては接着剤層の項で後で説明する。
 層(A)は主成分として50〜0重量部のPMMAに対して50〜100重量部のPVDF、好ましくは、主成分として30〜0重量部のPMMAに対して70〜100重量部のPVDF、好ましくは25〜15重量部のPMMAに対して75〜85重量部のPVDFを含む。この層(A)は顔料または染料を含むこともできる。
 次に、接着剤層と層(A)から成るフィルムの接着剤層について説明する。PVDFは上記PVDF層で挙げたPVDFから選択できる。PMMAも上記PVDF層で挙げた官能基を有するPMMAから選択できる。層(A)が透明な場合、すなわち層(A)に染料や顔料が含まれない場合には、接着剤層に紫外線吸収剤を加えることが推奨される。これは、層(A)で被覆された熱硬化性樹脂製品を日光に露出すると接着剤層が損傷を受けて接着性を失い、層(A)が熱硬化性樹脂から剥離する危険があるためである。
 「紫外線吸収剤」は公知の化合物である。この化合物は上記米国特許第5,256,472号に挙げられている。ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノンを用いるのが有利である。例としてCiba Speciality Chemicals社から市販のチヌバン(Tinuvin、登録商標)213またはチヌバン(Tinuvin、登録商標)109が挙げられる。紫外線吸収剤の比率は100部の接着剤層に対して2〜3部にするのが有利である。
 接着剤層はアクリルエラストマーを含むことができる。アクリルエラストマーを含むことによって接着性が改善され(耐剥離力が増加し)、接着剤層とPVDF層とから成るフィルムの機械的結合性が改善されるため、熱硬化性樹脂製品に上記の層を固定し易くなる。
 「アクリルエラストマー」とはアクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレートおよびコア/シェルコポリマーの中から選択される少なくとも一種のモノマーをベースにしたエラストマーである。コア/シェルコポリマーはエラストマーのコアと少なくとも1つの熱可塑性シェルとを有する微粒子の形をしており、その粒径が一般に1μm以下、好ましくは50〜300nmである。コア材料の例としてはイソプレンまたはブタジエンのコポリマー、イソプレンと30モル%以下のビニルモノマーとのコポリマー、ブタジエンと30モル%以下のビニルモノマーとのコポリマーが挙げられる。ビニルモノマーはスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリルまたはアルキル(メタ)アクリレートにすることができる。コアの他の群はアルキル (メタ)アクリレートのホモポリマー、アルキル(メタ)アクリレートと別のアルキル(メタ)アクリレートから選択される30モル%以下のモノマーとのコポリマーおよびビニルモノマーで構成される。アルキル(メタ)アクリレートはブチルアクリレートであるのが有利である。
 ビニルモノマーはスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、ブタジエンまたはイソプレンにすることができる。コア/シェルコポリマーのコアは完全または部分的に架橋することができる。コアの調製中に少なくとも二官能性モノマーを添加するだけでよい。このモノマーはブチレンジ(メタ)アクリレートおよびトリメチルプロパントリメタアクリレート等のポリオールのポリ(メタ)アクリルエステルの中から選択することができる。他の二官能性モノマーは例えばジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、酢酸ビニルおよびメタクリル酸ビニルである。コアの架橋は重合中に不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸および不飽和エポキシド等の不飽和官能性モノマー(例えば無水マレイン酸、 (メタ)アクリル酸、グリシジルメタクリレート)をグラフトするか、コモノマーとして導入することによって行うことができる。
 シェル材料はスチレン、アルキルスチレンまたはメチルメタクリレートのホモポリマーまたは少なくとも70モル%の上記モノマーの一つと、上記以外の他のモノマー、別のアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルの中から選択される少なくとも一種のコモノマーとを含むコポリマーである。シェルは不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸および不飽和エポキシド等の不飽和官能性モノマー(例えば無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸およびグリシジルメタクリレートを重合中にグラフトするかまたはコモノマーとして導入することによって官能化することができる。
 例えば、ポリスチレンのシェルを有するコア−シェルコポリマーおよびPMMAのシェルを有するコア−シェルコポリマーが挙げられる。さらに、ポリスチレンで作られたシェルと、PMMAで作られた外側シェルの2つのシェルを有するコア−シェルコポリマーもある。コポリマーの例およびその製造方法は下記の特許に記載されている。
米国特許第4,180,494号明細書 米国特許第3,808,180号明細書 米国特許第4,096,202号明細書 米国特許第4,260,693号明細書 米国特許第3,287,443号明細書 米国特許第3,657,391号明細書 米国特許第4,299,928号明細書 米国特許第3,985,704号明細書 米国特許第5,773,520号明細書
 コアがコア/シェルコポリマーの70〜90重量%で、シェルが30〜10重量%であるのが有利である。
 コポリマーの例としては、(i)少なくとも93モル%のブタジエン、5モル%のスチレンおよび0.5〜1モル%のジビニルベンゼンを含むコア75〜80重量部と、(ii)ポリスチレンからなる内側シェルとPMMAからなる外側シェルを主成分とする同じ重量の2つのシェル25〜20部とで構成されるコポリマーが挙げられる。
 別の例としては、ポリ(ブチルアクリレート)またはブチルアクリレート/ブタジエンコポリマーのコアとPMMAシェルとを有するコポリマーが挙げられる。
 これらの全てのコア/シェルコポリマーはエラストマーのコアを有するので軟質/硬質コポリマーとよばれることがある。
 さらに他の型のコア/シェルコポリマー、例えば硬質/軟質/硬質コポリマー、すなわち硬いコア、軟いシェル、硬いコアをこの順番で有するコポリマーが存在する。硬い部分は上記の軟質/硬質コポリマーのシェルのポリマーで構成することができ、軟い部分は上記の軟質/硬質コポリマーのコアのポリマーで構成することができる。例としては下記の順番のコポリマーが挙げられる:
 メチルメタクリレート/エチルアクリレートコポリマーからなるコア、
 ブチルアクリレート/スチレンコポリマーからなるシェルおよび
 メチルメタクリレート/エチルアクリレートコポリマーからなるシェル。
 さらに他の型のコア/シェルコポリマー、例えば硬質(コア)/軟質/半硬質のコポリマーが存在する。上記のコポリマーとの違いは中間シェルと外側シェルの2つのシェルから成る「半硬質」の外側シェルにある。中間シェルはメチルメタクリレートと、スチレンと、アルキルアクリレート、ブタジエンおよびイソプレンの中から選択される少なくとも一種のモノマーとのコポリマーである。外側シェルはPMMAホモポリマーまたはコポリマーである。
 例としては下記の順番のコポリマーが挙げられる:
 メチルメタクリレート/エチルアクリレートコポリマーからなるコア、
 ブチルアクリレート/スチレンコポリマーからなるシェル、
 メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/スチレンコポリマーからなるシェルおよび
 メチルメタクリレート/エチルアクリレートコポリマーからなるシェル。
 本発明の一実施例では接着剤層は下記から成る(合計100重量部):
  20〜60重量部のPVDF、
  10〜60重量部の官能基を有するPMMA、
  0〜50重量部のアクリルエラストマー、
  0〜4重量部の紫外線吸収剤。
 本発明の別の実施例では接着剤層は下記から成る(合計100重量部):
  25〜35重量部のPVDF、
  45〜55重量部の官能基を有するPMMA、
  8〜18重量部のアクリルエラストマー、
  2〜3重量部の紫外線吸収剤。
 本発明のさらに別の実施例では接着剤層は下記から成る(合計100重量部)::
  30〜35重量部のPVDF、
  50〜55重量部の官能基を有するPMMA、
  8〜12重量部のアクリルエラストマー、
  2〜3重量部の紫外線吸収剤。
 本発明の組成物は紫外線吸収剤の染出しは見られない。
 アクリルエラストマーの比率を選択する際にはPMMA中に既に含まれているアクリレートエラストマーの量を考慮する必要がある。すなわち、市販されている大抵のコア/シェルはアクリル衝撃改質剤を含む「衝撃」グレードとよばれるPMMAである。これらのアクリル衝撃改質剤は重合中に導入されるか、重合中に同時に作られるのでPMMA中に存在することになる。
 接着剤層の組成物はPMMAに任意成分のPVDFおよびアクリルエラストマーを溶融混合し、これに任意成分の紫外線吸収剤を添加して調製することができる。熱可塑性樹脂の混合装置を用いるのが有利である。層(A)も同じ方法で調製する。
 接着剤層と層(A)とから成る本発明フィルムは任意の手段で製造できる。例えば層(A)は注型法で製造できる。すなわち、層(A)を平型ダイから押し出し、冷却ロール上に流下し、こうして得られた層(A)上に接着剤層を積層する。また、接着剤層と層(A)と注型−共押出し成形することもできる。すなわち、各溶融物を互いに接近させた平ダイから共押出しし、各溶融物を一体化して多層フィルムとし、所定温度に制御されたローラー上で冷却する。縦方向に配置したローラーおよび/または横方向に配置したローラーの速度を調整することによって材料を縦方向および/または横方向に延伸することができる。共押出し−ブロー成形法を実施することもできる。これらの方法は全て周知である。
 層(A)の厚さは2〜50μmにし、接着剤層の厚さは10〜100μmにするのが有利である。
 本発明の変形例では接着剤層を互いに隣接する2層で構成し、その一方の層を上記接着剤層とし、他方の層を主成分が官能基を有するPMMAで、任意成分としてうアクリルエラストマーを含むもので構成し、後者の層を層(A)の反対側に配置することができる。すなわち、各層は下記の順番になる:主成分が官能基を有するPMMAで、任意成分としてアクリルエラストマーを含む層、上記接着剤層(官能基を有するPMMAと任意成分としてのPVDF、アクリルエラストマーおよび紫外線吸収剤)および層(A)。主成分が官能基を有するPMMAで、任意成分としてアクリルエラストマーを含む上記層は接着剤層/層(A)のフィルムを強化する役割をし、その厚さは10〜200μmにすることができる。
 剥離可能な任意の保護層はフィルムの取扱い時、熱成形時および射出成形時に層(A)を保護する一時的な層である。この保護層は所定の表面状態を維持、促進することができる。この保護層は所望する表面状態に応じて平滑でも粗面でもよい。この保護層を用いることによってフィルムの表面状態を劣化させる危険のある離型剤の使用を避けることができる。この保護層は10〜150μmの厚さ、好ましくは50〜100μmの厚さを有することができる。この保護層を作るのに用いられる材料は(i) 飽和ポリエステル(例えばPET、PBT、コポリエステルおよびポリエーテルエステル)、(ii)ポリオレフィンのホモポリマーまたはコポリマー(例えばポリエチレンおよびポリプロピレン)および(iii)ポリアミドの中から選択することができる。例としてはデュポン社からマイラー(Mylar、登録商標)の名で販売されているPETが挙げられる。
 この層は種々の充填材(例えばTiO2、シリカ、カオリン、炭酸カルシウムまたはアルミ箔、これらの誘導体)を含むことができる。例えば、数mmまたは10〜20mm以下の厚さの厚い剥離層を用いることもできる。この場合、層は厳密には剥離可能な保護層というよりは一時的なものである。すなわちこの層はPVDFに接着するのではなく、支持体(裏打ち材)の役割を果たす。
 本発明の第2実施例では、層(A)が下記(a)と(b)の2層から成る:
(a)主成分としての50〜10重量部のPMMAに対して50〜90重量部のPVDFを含む、接着剤層と接する層、
(b)主成分としての25〜0重量部のPMMAに対して75〜100重量部のPVDFを含む層(外層)。
 外層は主成分として15〜0重量部のPMMAに対して85〜100部のPVDFを含むものが有利であり、さらには、主成分として10〜0重量部のPMMAに対して90〜100重量部のPVDFを含むものが有利である。
 接着剤層の厚さは10〜100μmで、他の各層の厚さは2〜50μmであるのが有利である。
 このフィルムは接着剤層とPVDF層とから成るフィルムについて説明した上記製造方法と同じ方法を用いて製造することができる。
 本発明の多層フィルムは例えばオーバーモールド(多色成形)法または加熱プレス法で熱硬化性樹脂(基材)製品を被覆するのに用いられる。オーバーモールド法を用いるのが有利である。その場合には層(A)を金型壁と接するように配置した後、熱硬化性樹脂の先駆物質を金型中に注入し(フィルムの接着剤層側に)、架橋して層(A)で被覆された熱硬化性樹脂を得る。「先駆物質」とは架橋に必要な構成成分と任意の充填剤、例えばガラス繊維とを含む組成物である。
 単純な形の金型の場合には金型内壁上にフィルムを配置し、その上に熱硬化性樹脂の先駆物質を射出成形するだけでよく、フィルムをそのまま用いる。複雑な形をした金型の場合にはフィルムに応力が加わるのを避け、フィルムと金型内壁との良好な接触を確保するためにフィルムを熱成形によって予め予備成形して金型形状と同じ形にする必要がある。この場合には基材の射出成形と同じ形の金型を用いることができる。これらの中間としては、熱成形を行わずに金型上にフィルムを直接のせ、基材を成形する側に圧縮空気を吹付けてフィルムを金型内壁へ押圧する方法がある。さらに、金型内壁に向かってフィルムを真空成形することもできる。いずれにせよ、次に架橋させて、層(A)で被覆された熱硬化性樹脂を得る。
 熱硬化性樹脂の先駆物質を射出する代わりに、熱硬化性樹脂の先駆物質の板を予め溶融したフィルム状接着剤層上に配置し、架橋しても本発明の範囲を逸脱するものではない。この熱硬化性樹脂の先駆物質の板はSMC(2枚の支持フィルムに挟まれた熱硬化性樹脂の先駆物質)にすることができる。すなわち、SMCを金型の寸法または所望寸法に合わせて切断し、支持フィルムを剥離して熱硬化性樹脂の先駆物質のシートを得る。このSMCは一般に架橋可能なポリマー樹脂、特に不飽和ポリエステルと、強化用充填剤、例えばガラス繊維と、少量のその他の各種添加剤とから成る。SMCは一般に不飽和ポリエステル樹脂上に繊維を配置して調製する。不飽和ポリエステル樹脂自体は可動フィルム(一般にはポリエチレンまたはポリアミドから成る)上に支持される。この樹脂/強化充填剤系の上に同じタイプの別のフィルムを配置して2層フィルムに挟まれた複合材にする。得られたサンドイッチ構造体を一連のローラおよび圧縮成形ロールに通し、巻き取って大きなロールにする。このロールは成形時まで保管しておく。ポリエステル樹脂は保管期間中に部分架橋し、SMCの粘性が増加して成形可能な堅さになる。SMCのユーザ(例えば成形業者)はロール状SMCから適切な寸法を切り取り、支持フィルムを剥離した後、加熱した金型上に設置し、成形および完全硬化させる。このように、サンドイッチ状にしたSMC複合材は圧縮成形法で利用し易い。
 本発明はさらに、下記の(a)〜(d)をこの順番で有する多層SMC構造物に関するものである:
(a)支持フィルム、
(b)架橋可能な組成物(熱硬化性樹脂の先駆物質)、
(c)下記から成る接着剤層(合計100重量部)
    0〜60重量部のPVDF、
    10〜100重量部の官能基を有するPMMA、
    0〜50部重量のアクリルエラストマー、
    0〜4重量部の紫外線吸収剤、
(d)主成分として0〜100重量部のPMMAに対して100〜0重量部のPVDFを含む層(A)。
 このSMC構造体の構成の詳細は上記説明と同じ(支持フィルム以外)であり、この構造のSMCに対しても有効である。このことは層(A)側に配置する任意成分の剥離可能層および層(A)の代わりになる2層にも当てはまる。
 支持フィルムは3つの主要特性を有する。第1の特性はスチレン透過性に対する特性である。すなわち、この支持フィルムはスチレン透過性を非常に低くして、熱硬化性樹脂の先駆物質中で反応性稀釈剤の役目をするスチレンモノマーの損失を避けなければならない。スチレンモノマーの損失はSMC製造工程中およびその貯蔵中に人の健康に有害となる。第2の特性は支持フィルムをポリエステル構造体から剥離し易くし、構造体上にフィルムの残留物が残らないようにし、さらに、SMCの製造中および加工中にフィルムが剥離する危険をなくす特性である。最後の特性は支持フィルムの吸水力および水透過性を低くして、SMCの製造、貯蔵または加工中に熱硬化性樹脂(例えば水に対する感度が高いポリエステル)の品質が低下するのを防ぐ特性である。この支持フィルムは一般にポリエチレン、ポリアミドまたはポリアミドアロイで作られ、単層または多層にすることができる。この支持フィルムは例えば下記特許文献に記載されている。
欧州特許506,515号明細書 欧州特許786,319号明細書 欧州特許990,515号明細書 欧州特許997,268号明細書
 支持フィルムの厚さは10〜100μmにすることができる。
 本発明の多層SMC構造体は、支持フィルム上に熱硬化性先駆物質を積層し、その上に予め製造した接着剤層と層(A)とから成るフィルムを貼り付けることで製造できる。
 使用時には、得られたSMC構造体を切断し、支持フィルムを剥離し、金型上に配置し、成形し、架橋して層(A)のフィルムで被覆された熱硬化性樹脂製品を得る。製品の形によっては熱成形から始めてもよく、熱成形のみで層(A)で被覆された熱硬化性樹脂を得ることもできる。
 本発明のSMC構造体の第2実施例では、支持フィルムを接着剤層と層(A)のフィルムとに代えることができる。この場合には架橋性組成物を中心とした対称構造体が得られる。
 上記の第1実施例と同様に、このSMC構造体の剥離可能な保護層は層(A)に隣接して配置し、層(A)は2層にすることができる。また、このSMC構造体の構成の詳細は上記と同じであり、このSMC構造体にも有効である。このことはさらに、層(A)側の任意成分の剥離可能な層(A)と、層(A)の代わりの2層に関しても同じである。
 このSMC構造体も使用時切断し、金型上に配置し、成形、架橋することによって、形状に応じて側面または全体がフィルム(A)で被覆された熱硬化性樹脂製品が得られる。
 添付図面は本発明のいくつかの観点を示している。
 [図1]はポリアミドの剥離可能層(支持層)と、フィルムの熱成形による製品の製造方法を示し、「結合層」とは接着剤層を意味し、「PVDF」とはPVDFからなる層(A)を意味する。
 [図2]はSMC構造体を示し、支持フィルムはポリエチレンからなる。「ロービング」とはガラス繊維を意味し、「PVDFフィルム」とは接着剤層と層(A)とから成るフィルムを意味する。
 [図3]は接着(結合)層と、この結合層に接着したPVDF層(A)と、金型底部に配置された厚い仮止め用ポリアミドシート(支持層)とから成る3層構造体を示す。この3層構造体の上にガラスマットを置き、マット上にUPEまたはVE樹脂を噴霧し、ブラシまたはローラを用いて樹脂を浸透させる操作を繰り返す。本発明の結合層とガラスマット/樹脂層との間にゲルコートを塗布できる。本発明の結合層/層(A)の2層フィルム上に噴霧ガン中でUPE樹脂が含浸されたロービングを移送中に噴霧器を用いて噴霧してガラス/樹脂を塗布できる([図4]参照)。反応後に除去したポリアミドシートは再使用できる。
 [図5]は接着剤層(結合層と)、結合層に完全に接着したPVDF層(A)と、厚いポリアミドの一時的シートとから成る3層構造を示す。この3層構造体を金型底部上に配置し、樹脂とガラスマットを結合層と接触するように配置し、可撓性モールドを用いて真空成形して、樹脂をガラスマットに浸透させる。反応後に除去したポリアミドシートは再使用できる。
 [図6]は接着剤層(結合層)と、この結合層に接着したPVDF層(A)と、ポリアミドの厚い一時的シートとから成る3層構造体を示す。この3層構造を金型底部上に配置し、真空成形用の可撓性モールドの代わりに成形機に支持された硬質金型を配置する。3層構造体は冷間プレス中で発熱反応によって生じる約50〜60℃の熱によって自然に接着する。成形時に金型を100〜150℃に加熱して反応させることもできる。反応後に剥離したポリアミドシートは再使用することができる。
 [図7]は接着剤層(結合層)と、この結合層に完全に接着したPVDF層(A)と、ポリアミドの厚い一時的シートとから成る3層構造体を示す。この3層構造体を金型底部上に配置し、ガラスマットを本発明結合層と接触するように金型内に配置した後、圧力下または金型内を真空にして液体樹脂を繊維強化材中に注入する。反応後に剥離したポリアミドシートは再使用できる。
 [図8]は本発明の接着剤層(結合層)と、結合層に完全に接着したPVDF層(A)とから成る2層構造体を示す。この2層構造体をマンドレル上に配置し、その上に樹脂を含浸したガラス繊維を巻付ける。この加工法の問題点は反応後にマンドレルを外さなければならないことである。マンドレル表面にフッ素化物を塗布することで成形品の取り出しが容易になる。
 [図9]は樹脂に含浸したガラス繊維上に積層された本発明接着剤層(結合層)と、この結合層に完全に結合したPVDF層(A)とから成る2層構造体を示す。本発明の2層構造体で被覆された樹脂が含浸したガラス繊維を加熱したダイに通して樹脂を硬化させて2層構造体に接着させる。
 [図10]はロービングを樹脂と一緒に2枚の本発明2層構造体(接着剤層とPVDF層(A))の間または本発明2層構造体とセロハンとの間に置く。充填樹脂の両側のシートが金型の役割をする。この構造体を加熱炉に通すと、炉内で樹脂がゲル化し、この樹脂を成形する。セロハン層を用いた場合には出口でセロハンを外す。
 [図11]は熱硬化性樹脂の先駆物質を金型底部上に設置できることを示す。比較的高い10〜100バールの圧力で温度を120〜150℃まで上昇させる。Z混合機(Z-blade mixer)または押出し機を用いてガラス繊維および油脂吸収量の大きい充填材と一緒に、過酸化物を含む液状ポリエステル樹脂を濃縮してBMC部材を製造する。得られたペーストを金型底部の結合層と接触するように本発明の2層フィルム(接着剤層(結合層)およびPVDF層(A))上に置き、加熱成形する。
 以下、本発明の実施例を示す。
 実施例で使用した化合物は下記の通り:
カイナー(KYNAR、登録商標)720
 アトフィナ社から市販のPVDFのホモポリマー。MVI(メルトボリュームインデックス):10cm3/10分(・・・℃、5kg)。
オログラス(Oroglas、登録商標)V 825 T
 Atoglas社から市販のPMMA。MVI:2.5cm3/10分(・・・℃、3.8kg)。
オログラス(Oroglas、登録商標)HT121
 3.8%の酸を含むPMMA(MMA/メタクリル酸のコポリマー)。MVI:2g/10分(・・・℃、3.8kg)。
EXL 3600
 Rohm and Haas社から市販のメチルメタクリレート、ブタジエンおよびスチレンをベースとするアクリル系コア/シェルコポリマー。
(本発明の実施例)
 接着剤層の組成:50重量%のカイナー(Kynar 720)、15重量%のオログラス(OROGLAS V825T)および35重量%のEXL 3600から成る。
 PVDF層の組成:80重量%のカイナー(Kynar 720)、20重量%のオログラス(OROGLAS V825T) から成る。
 樹脂の組成:オルソフタルをベースとする典型的なポリエステルSMC樹脂。
 140℃に加熱した平らな金型の底面上に本発明の接着剤層とPVDF層(A)とから通常のフィルム共押出し法で予め成形した2層フィルム構造体を配置した。クレイバレー社より市販のSMC樹脂の試験片を金型内部の約70%を被覆するように切断した。2層フィルム構造体を5分間成形し、2分間冷却した。離型して成形品を取出した後は架橋した樹脂から2層フィルム構造体を剥離することは全くできなかった。
 Staedtler Lumocolor Permanent (登録商標)のフェルトペンを用いて付けたマークを付けた。本発明の被覆をしていない面ではマークを消すことができなかったが、本発明フィルムで被覆した面では簡単にマークを消すことができた。
 残留モノマー臭および硬化樹脂臭は、被覆されていない面には残っていたが、被覆面では無かった。
(比較例)
 140℃に加熱した平らな金型の底面上に、通常のフィルム共押出し法で予め製造した実施例1と類似の接着剤層(ただし、官能基を有していないPMMAすなわちオログラス(OROGLAS V825T))と、PVDF層(A)(実施例1と同一のもの)とから成る2層フィルム構造体を配置した。クレイバレー社より市販のSMC樹脂の試験片(実施例1と同一)を金型内部の約70%を被覆するように切断した。2層フィルム構造体を5分間成形し、2分間冷却した。離型後、成形品を取出した。この場合には架橋した樹脂からフッ素化2層フィルム構造体を剥離することができた。
(比較例)
 140℃に加熱した平らな金型底面上に通常のフィルム押出し法で予め製造したPVDFの単層フィルムを配置した。クレイバレー社より市販のSMC樹脂の試験片(実施例1と同一)を金型内部の約70%を被覆するように切断した。全体を5分間成形し、2分間冷却した。離型後、成形品を取出しか。PVDFの単層フィルムは架橋した樹脂から剥離することができた。
はポリアミドの剥離可能層(支持層)と、フィルムの熱成形による製品の製造方法を示す図。 支持フィルムがポリエチレンからなるSMC構造体を示す図。 接着(結合)層と、この結合層に接着したPVDF層(A)と、金型底部に配置された厚い仮止め用ポリアミドシート(支持層)とから成る3層構造体を示す図。 [図3]の変形例を示す図。 接着剤層(結合層と)、結合層に完全に接着したPVDF層(A)と、厚いポリアミドの一時的シートとから成る3層構造を示す図。 接着剤層(結合層)と、この結合層に接着したPVDF層(A)と、ポリアミドの厚い一時的シートとから成る3層構造体を示す図。 接着剤層(結合層)と、この結合層に完全に接着したPVDF層(A)と、ポリアミドの厚い一時的シートとから成る3層構造体を示す図。 本発明の接着剤層(結合層)と、結合層に完全に接着したPVDF層(A)とから成る2層構造体を示す図。 樹脂を含浸したガラス繊維上に積層された本発明接着剤層(結合層)と、この結合層に完全に結合したPVDF層(A)とから成る2層構造体を示す図。 本発明2枚の2層構造体の間または2層構造体とセロハンとの間に配置したロービングを示す図。 熱硬化性樹脂の先駆物質を金型底部上に設置した図。

Claims (15)

  1.  下記の接着剤層と下記の層(A)とから成るフィルムの、熱硬化性樹脂物品の被覆での使用:
     接着剤層は下記から成る(合計で100重量部):
     0〜60重量部のPVDF、
     10〜100重量部の官能基を有するPMMA、
     0〜50重量部のアクリルエラストマー、
     0〜4重量部の紫外線吸収剤、
     層(A)は主成分として100〜0重量部のPMMAに対して0〜100重量部のPVDFを含む。
  2.  紫外線防止剤の比率が2〜3重量部である請求項1に記載の使用。
  3.  接着剤層が下記組成(合計100重量部)を有する請求項1に記載の使用:
      20〜60重量部のPVDF、
      10〜60重量部の官能基を有するPMMA、
      0〜50重量部のアクリルエラストマー、
      0〜4重量部の紫外線吸収剤。
  4.  接着剤層が下記組成(合計100重量部)を有する請求項1に記載の使用:
      25〜35重量部のPVDF、
      45〜55重量部の官能基を有するPMMA、
      8〜18重量部のアクリルエラストマー、
      2〜3重量部の紫外線吸収剤。
  5.  接着剤層が下記組成(合計100重量部)を有する請求項1に記載の使用:
      30〜35重量部のPVDF、
      50〜55重量部の官能基を有するPMMA、
      8〜12重量部のアクリルエラストマー、
      2〜3重量部の紫外線吸収剤。
  6.  アクリルエラストマーがコア/シェル型である請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7.  剥離可能な保護層を層(A)側に有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8.  層(A)が主成分として30〜0重量部のPMMAに対して70〜100重量部のPVDFを含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9.  層(A)の厚さが2〜50μmで、接着剤層の厚さが10〜100μmである請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10.  層(A)が下記の(a)と(b)の2層から成る請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用:
    (a)主成分として50〜10重量部のPMMAに対して50〜90重量部のPVDFを含む、接着剤層と接する層、
    (b)主成分として25〜0重量部のPMMAに対して75〜100重量部のPVDFを含む層(外層)。
  11.  外層が主成分として15〜0部のPMMAに対して85〜100部のPVDFを含む請求項9または10に記載の使用。
  12.  接着剤層の厚さが10〜100μmで、その他の各層の厚さが2〜50μmである請求項9〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13.  下記の(a)〜(d)をこの順番で有する多層SMC構造物:
    (a)支持フィルム、
    (b)架橋可能な組成物(熱硬化性樹脂の先駆物質)、
    (c)下記から成る接着剤層(合計100重量部)
        0〜60重量部のPVDF、
        10〜100重量部の官能基を有するPMMA、
        0〜50部重量のアクリルエラストマー、
        0〜4重量部の紫外線吸収剤、
    (d)主成分として0〜100重量部のPMMAに対して100〜0重量部のPVDFを含む層(A)。
  14.  支持フィルムを下記(a)および(b)の2層に置き換えた請求項13に記載の構造体:
    (a)下記から成る接着剤層(合計100重量部)
        0〜60重量部のPVDF、
        10〜100重量部の官能基を有するPMMA、
        0〜50部重量のアクリルエラストマー、
        0〜4重量部の紫外線吸収剤
    (b)主成分として0〜100重量部のPMMAに対して100〜0重量部のPVDFを含む層(A)、
    (ただし、上記接着剤層は架橋可能な組成物と接するように配置する)
  15.  基本的に官能基を有するPMMAからなり、任意成分としてアクリルエラストマーを含む層を上記接着剤層と接するように配置した請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用。
JP2003346435A 2002-10-03 2003-10-03 Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用 Expired - Fee Related JP3727633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0212263 2002-10-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168264A Division JP2005330492A (ja) 2002-10-03 2005-06-08 Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143456A true JP2004143456A (ja) 2004-05-20
JP3727633B2 JP3727633B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=31985422

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346435A Expired - Fee Related JP3727633B2 (ja) 2002-10-03 2003-10-03 Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用
JP2005168264A Abandoned JP2005330492A (ja) 2002-10-03 2005-06-08 Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168264A Abandoned JP2005330492A (ja) 2002-10-03 2005-06-08 Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1405872A1 (ja)
JP (2) JP3727633B2 (ja)
KR (1) KR20040031631A (ja)
CN (1) CN1315640C (ja)
CA (1) CA2443593A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531329A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 アルケマ フランス フルオロポリマーとアクリルポリマーとをベースにした多層フィルム
JP2009154440A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 3層押出成形体
JP2019505408A (ja) * 2015-12-08 2019-02-28 アルケマ フランス フルオロポリマー及びアクリルコポリマーを含む層を備える多層構造及び関連する製造方法及び管
JP2023143636A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シートおよび表示体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2866652B1 (fr) * 2004-02-20 2007-08-17 Arkema Composition coextrudable avec le pvdf et sans effet de blanchiment sous contrainte
FR2894178A1 (fr) * 2005-12-06 2007-06-08 Arkema Sa Film multicouche protecteur
KR101347122B1 (ko) * 2005-12-15 2014-01-07 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 다중상 아크릴 접착제
JP4976762B2 (ja) * 2006-07-03 2012-07-18 電気化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
WO2008135552A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Basf Se Verfahren zum beschichten eines schaumstoffformteils
FR2927016B1 (fr) * 2008-02-06 2012-10-19 Arkema France Film tricouche pour cellule photovoltaique
WO2010088104A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Arkema Inc. Polyvinylidene barrier layer for container interiors
US8895140B2 (en) * 2009-02-13 2014-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vinylidene fluoride resin film
CN102675778B (zh) * 2011-10-19 2014-02-19 南京工业大学 一种pvdf/petg组合物及其制备的薄膜
EP2814859A4 (en) * 2012-02-16 2015-07-29 Arkema Inc RADIATION-CURABLE ADHESIVE COMPOSITION FOR BACK-UP PHOTOVOLTAIC PROTECTIVE FOILS
CN106232357B (zh) * 2014-04-17 2020-09-11 阿科玛法国公司 拉挤基底上的结系层上的耐候性第一表面
CN104191770A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 上海海优威新材料股份有限公司 聚偏氟乙烯复合膜及其制备方法
CN112606500A (zh) * 2019-12-30 2021-04-06 武汉高正新材料科技有限公司 一种易粘接型建筑装饰膜
WO2024011446A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Rohm And Haas Company Flexible acrylic resin-modified polyvinylidene fluoride film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2477463A1 (fr) * 1980-03-07 1981-09-11 Ugine Kuhlmann Procede de fabrication d'un composite polyfluorure de vinylidene et polymere non compatible par coextrusion-moulage
FR2659085B1 (fr) * 1990-03-02 1992-05-15 Atochem Composition coextrudable avec le polyfluorure de vinylidene permettant l'adhesion de ce dernier avec une resine polymerique non compatible - composite obtenu avec cette composition.
CA2050989A1 (en) * 1990-09-18 1992-03-19 Robert L. Post Resin compositions
JPH05220907A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐候性改良繊維強化プラスチック製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531329A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 アルケマ フランス フルオロポリマーとアクリルポリマーとをベースにした多層フィルム
JP2009154440A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 3層押出成形体
JP2019505408A (ja) * 2015-12-08 2019-02-28 アルケマ フランス フルオロポリマー及びアクリルコポリマーを含む層を備える多層構造及び関連する製造方法及び管
JP2023143636A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シートおよび表示体
JP7362872B2 (ja) 2022-03-25 2023-10-17 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シートおよび表示体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2443593A1 (fr) 2004-04-03
CN1315640C (zh) 2007-05-16
JP3727633B2 (ja) 2005-12-14
JP2005330492A (ja) 2005-12-02
EP1405872A1 (fr) 2004-04-07
KR20040031631A (ko) 2004-04-13
CN1496818A (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005330492A (ja) Pvdf、pmmaまたはこれらの混合物をベースとしたフィルムの熱硬化性樹脂物品の被覆での使用
JP2008531329A (ja) フルオロポリマーとアクリルポリマーとをベースにした多層フィルム
US7179863B2 (en) Use of a film based PVDF, PMMA or a blend thereof for covering articles made of a thermoset
CN1157588A (zh) 包装的热熔粘合剂的制造方法
US20150174868A1 (en) Multilayer structures containing biopolymers
JPH0236286A (ja) 粘着性構造体
JP6436567B2 (ja) 繊維シート積層体の施工方法
JP3260864B2 (ja) 熱転写可能なフッ素樹脂フィルム
JP2016203517A (ja) コンクリート積層体
JPS6016345B2 (ja) 耐候性、防食性の優れた合成樹脂積層体
JP2002338706A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPH05338087A (ja) 離型シート及びその製造方法
FR3008418A1 (fr) Film polymere multicouche pvdf - adhesif sensible a la pression
JP3550047B2 (ja) 粘着層の被覆構造
JP4266554B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム
JP4602028B2 (ja) 化粧フィルム及び化粧シート
JPH0378064B2 (ja)
JPH0790152A (ja) 艶消しフッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPH04166311A (ja) 成形品の製造方法
JPH0380424B2 (ja)
JPH08281884A (ja) 積層体
JP2530830B2 (ja) 積層体の延伸成形物とその製造方法
JP3993317B2 (ja) 積層フィルム
JP3207910B2 (ja) 複合フッ素樹脂成形体
JPH04202280A (ja) フッ化ビニリデン系着色積層フィルムおよびこれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees