JP2004142635A - 車両用ドアミラー - Google Patents

車両用ドアミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2004142635A
JP2004142635A JP2002310622A JP2002310622A JP2004142635A JP 2004142635 A JP2004142635 A JP 2004142635A JP 2002310622 A JP2002310622 A JP 2002310622A JP 2002310622 A JP2002310622 A JP 2002310622A JP 2004142635 A JP2004142635 A JP 2004142635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
door mirror
frame
engaging
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002310622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009177B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sugiyama
杉山 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2002310622A priority Critical patent/JP4009177B2/ja
Priority to TW092127398A priority patent/TWI240686B/zh
Priority to US10/680,137 priority patent/US7048393B2/en
Priority to EP03256544A priority patent/EP1413483B1/en
Priority to DE60333152T priority patent/DE60333152D1/de
Priority to KR10-2003-0072940A priority patent/KR100528852B1/ko
Priority to CNB200310102313XA priority patent/CN1274533C/zh
Publication of JP2004142635A publication Critical patent/JP2004142635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009177B2 publication Critical patent/JP4009177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior

Abstract

【課題】ドアミラーハウジングとフレームとを結合するための部品点数が少ないながらも、これらが十分な強度で結合され、加えて、組付作業が容易でコストの低い車両用ドアミラーを提供すること。
【解決手段】ドアミラーハウジングHの筐体10内に形成された二つの取付座11,12と、フレームFの本体20の外面に形成された二つの取付部21,22とを固着具により固着して二つの固定部1,2を形成するとともに、ドアミラーハウジングHの筐体10内に形成された二つの被掛止部13,14と、フレームFの本体20の外面に形成された二つの掛止部23,24とを掛合して掛合部3,4を形成する。掛合部3,4を、固定部1,2を結ぶ軸線を中心とする円の円周上に位置させ、フレームFに対するドアミラーハウジングHの回転変位を規制する。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアミラーハウジングとフレームとの結合構造に特徴を有する車両用ドアミラーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用ドアミラーは、ミラー、当該ミラーの角度を制御する制御装置、ドアミラーを格納あるいは使用位置へ復帰させるための駆動装置など様々な部材・装置をドアミラーハウジングと呼ばれる合成樹脂製の筐体に装着して構成される。また、ドアミラーハウジングを合成樹脂で形成した場合には、ドアミラーハウジングにねじれ等が発生しやすいので、その内側にフレームと呼ばれる部材を組み込んで、当該ドアミラーハウジングを保持するのが一般的であり、この場合、ドアミラーハウジングとフレームとは、スクリューやビスなどの固着具により3箇所以上を固定して結合するのが一般的である(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
【0003】
なお、ドアミラーハウジングとフレームとをスクリュー以外の固定手段で結合したものとして、例えば、ドアミラーハウジングとフレームとを樹脂製のクリップにより結合したもの(例えば、特許文献3参照。)や、超音波溶着により結合したもの(特許文献4参照。)がある。
【0004】
【特許文献1】
特許第3301571号公報(第2−3頁,第1,2,10図)
【特許文献2】
特開平10−100794号公報(第4頁,第2図)
【特許文献3】
特開2001−294087号公報(第4−5頁,第1−5図)
【特許文献4】
特開平8−244532号公報(第6頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両用ドアミラーの製品コストを削減するには、部品点数の削減および組付工数の削減を図ることが有効である。したがって、ドアミラーハウジングとフレームとの結合においても、スクリューなどの固着具の個数を削減し、作業効率を向上させることが重要な課題となる。ところが、前記した従来の車両用ドアミラーにおいて、スクリューやクリップといった固着具の個数をむやみに減じたのでは、結合強度が不十分となり、結果として車両走行時にミラーにびびり振動が発生して視界を妨げたり、異音が発生して快適性を損なうといった問題が生じてしまう。
【0006】
そこで、本発明は、ドアミラーハウジングとフレームとを結合するための部品点数が少ないながらも、これらが十分な強度で結合され、加えて、組付作業が容易でコストの低い車両用ドアミラーを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、請求項1の発明は、ドアミラーハウジングと、当該ドアミラーハウジングを内側から保持するフレームとを備える車両用ドアミラーであって、前記ドアミラーハウジングは、前面が開口した筐体と、当該筐体の内面に形成された二つの取付座と、前記筐体と一体に成形された被掛止部とを有し、前記フレームは、前記筐体内に内包される本体と、当該本体の外面に形成された二つの取付部と、前記本体と一体に成形された掛止部とを有し、前記各取付座と前記各取付部とが固着具で固着されて二つの固定部が形成され、前記被掛止部と前記掛止部とが互いに掛合されて掛合部が形成され、当該掛合部が前記固定部同士を結ぶ軸線を中心とする円の円周上に位置し、前記フレームに対する前記ドアミラーハウジングの回転変位を規制していることを特徴とする。
【0008】
かかる車両用ドアミラーは、ドアミラーハウジングとフレームとが、二つの固定部と当該固定部同士を結ぶ軸線を中心とする円の円周上に位置する掛合部とにより結合される。すなわち、本発明に係る車両用ドアミラーによると、掛合部を合理的な位置に配置したので、固着具を使用する箇所は二箇所だけでよく、また、ドアミラーハウジングの筐体に一体に成形された被掛止部とフレームの本体に一体に成形された掛止部とを掛合させるだけで掛合部が形成されるので、組立が容易であり、かつ、部品点数の削減および組立工数の低減を図ることができる。また、掛合部の結合強度は、固定部の結合強度に比べれば小さいが、掛合部が合理的な位置に配置されているので、固定部を二箇所としても、十分な結合強度を有している。すなわち、ドアミラーハウジングは剛体ではないので、二点で固定しただけでは、フレームに対して固定部同士を結ぶ軸線周りにぐらついてしまうが、固定部同士を結ぶ軸線を中心とする円の円周上(軸線上以外の位置)に掛合部を形成することにより、フレームに対するドアミラーハウジングの回転変位(軸線周りのねじり変形)が規制されるので、結果として結合強度を向上させることができる。なお、被掛止部はハウジングを成形する際に一体に形成され、掛止部はフレームを成形する際に一体に形成されるので、掛合部による結合を併用しても製品コストが増大することはない。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用ドアミラーであって、前記掛合部が二つ以上形成され、前記フレームに対する前記ドアミラーハウジングの回転変位を互いに反対方向に規制していることを特徴とする。
【0010】
かかる車両用ドアミラーは、二つの固定部と二つ以上の掛合部とでドアミラーハウジングとフレームとを結合するものであり、各掛合部がドアミラーハウジングの回転変位を互いに反対方向に規制するので、ドアミラーハウジングがフレームに対してぐらつくことがない。また、固定部を増加させると、部品点数が増加するので製品コストが増加するが、被掛止部はハウジングを成形する際に一体に形成され、掛止部はフレームを成形する際に一体に形成されるので、掛合部を複数箇所に形成しても製作コストが増加することはない。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアミラーであって、前記ドアミラーハウジングの被掛止部は、前記筐体に形成された掛止穴からなり、前記フレームの掛止部は、前記本体から突出する掛止片からなり、当該掛止片は、その先端に爪部を有し、前記掛止片が前記掛止穴の側壁に当接した状態で前記掛止穴から前記ドアミラーハウジングの外面側に突出するとともに、前記爪部が前記掛止穴の周縁に当接していることを特徴とする。
【0012】
かかる車両用ドアミラーによると、ドアミラーハウジングに形成した掛止穴に、フレームに形成した掛止片を掛合させる構成としたので、その構成が簡易であり、製作コストの削減を図ることができる。
【0013】
請求項4の発明は、請求項3に記載の車両用ドアミラーであって、前記掛止片が前記ドアミラーハウジングの内面に当接する当接面を有していることを特徴とする。
【0014】
かかる車両用ドアミラーによると、爪部と当接面とによりドアミラーハウジングの筐体が挟持されることになるので、結合強度がより一層向上する。
【0015】
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の車両用ドアミラーであって、前記爪部は、その幅方向が前記軸線と略平行に配置されていることを特徴とする。
【0016】
かかる車両用ドアミラーによると、ドアミラーハウジングの円周方向への変位・変形を規制する力が掛合部に均等に作用することになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
本実施形態に係る車両用ドアミラーは、図1および図2(a)(b)に示すように、ドアミラーハウジング(以下「ハウジングH」という)と、ハウジングHを内側から保持するフレームFとを備えてなり、図2(a)に示すように、自動車車体100の側面に取り付けられたミラーベース101上に取り付けられる。なお、図示は省略するが、ハウジングHの前面にミラーが装着され、ハウジングHの内部にはミラーの角度を制御する制御装置などが収容される。
【0019】
ハウジングHは、図1に示すように、前面が開口した合成樹脂製の筐体10と、この筐体10の内面に形成された上取付座11および下取付座12と、筐体10と一体に成形された第一被掛止部13および第二被掛止部14とを有する。なお、上取付座11、下取付座12、第一被掛止部13および第二被掛止部14の配置は、それぞれ後記するフレームFの上取付部21、下取付部22、第一掛止部23および第二掛止部24の配置と対応している。
【0020】
上取付座11は、図1に示すように、筐体10の内面の上部中央に形成され、座面11aと、この座面11aに穿設されたスクリュー孔11bとを備えている。ここで、図3(a)は、図2(a)のA−A断面図であるが、図示のように、本実施形態では筐体10の一部を内側に窪ませて断面略L字形状にした部位が上取付座11に相当する。また、図1に示すように、上取付座11の周面11cは、その下側が円弧形状になっている。
【0021】
下取付座12は、図1に示すように、筐体10の内面底部に形成され、座面12aと、座面12aの略中央に穿設されたスクリュー孔12bとを備えている。
【0022】
第一被掛止部13は、図1および図2(a)に示すように、筐体10と一体に成形された矩形形状の第一掛止穴13aからなり、後記するフレームFの第一掛止部23に対応する位置に配置され、第一爪部23b(図5(a)参照)が挿入可能な大きさに形成されている。
【0023】
第二被掛止部14は、図1および図2(a)に示すように、筐体10と一体に成形された略凸形の第二掛止穴14aからなり、後記するフレームFの第二掛止部24に対応する位置に配置され、その上側の幅寸法が下側の幅寸法よりも大きくなっている。また、第二掛止穴14aの上側の幅寸法は、後記する第二爪部24b(図5(a)参照)が挿入可能な大きさに形成され、下側の幅寸法は、第二掛止片24a(図5(a)参照)の厚さ寸法と同じ大きさに形成されている。
【0024】
フレームFは、図4(a)に示すように、側面視略横L字形の合成樹脂製の本体20と、この本体20の外面に形成された上取付部21および下取付部22と、本体20と一体に成形された第一掛止部23および第二掛止部24とを有する。また、本体20には、ドアミラーを格納あるいは使用位置へ復帰させるための駆動装置Mが取り付けられる。なお、図中の符号S1は、駆動装置Mの駆動力を伝達するシャフトの基部である。
【0025】
上取付部21は、図4(a)に示すように、本体20の上端部分に形成され、ハウジングHの座面11a(図1参照)と当接する取付面21aと、この取付面21aに穿設されたスクリュー孔21bとを備えている。なお、本実施形態では、本体20の上端の段部が上取付部21に相当する。また、上取付部21の縁部21c(以下、突合面21cという。)は、円弧形状になっている。突合面21cは、上取付部21のスクリュー孔21bと下取付部22のスクリュー孔22bとを結ぶ軸線Pと略垂直であり、ハウジングHの周面11c(図1参照)と当接する。
【0026】
下取付部22は、図4(a)(b)に示すように、本体20の底面に形成され、ハウジングHの座面12aと当接する取付面22aと、この取付面22aに穿設されたスクリュー孔22bとを備えている。
【0027】
第一掛止部23は、図5に示すように、本体20の外面であって筐体10と対向する面に突出して形成された板状の第一掛止片23aからなる。
【0028】
第一掛止片23aは、第一掛止穴13aの側壁に当接した状態で第一掛止穴13aから筐体10の外面側に突出する。また、第一掛止片23aは、その先端に第一爪部23bを有する。
【0029】
第一爪部23bは、本体20と対向する面が筐体10の外面であって第一掛止穴13aの周縁13bに当接する。なお、図4(a)に示すように、第一爪部23bは、その幅方向が上取付部21のスクリュー孔21bと下取付部22のスクリュー孔22bとを結ぶ軸線Pと略平行に配置されている。
【0030】
第二掛止部24は、図5に示すように、本体20の外面であって筐体10と対向する面に突出して形成されたブロック状の第二掛止片24aからなる。
【0031】
第二掛止片24は、第二掛止穴14aの側壁に当接した状態で第二掛止穴14aから筐体10の外面側に突出する。また、第二掛止片24aは、その先端に第二爪部24bを有するとともに、その中段に第二爪部24bと平行な当接面24cを有する。なお、第二爪部24bの内側面と当接面24cとの離隔距離は、筐体10の厚さ寸法と等しい。
【0032】
第二爪部24bは、本体20と対向する面が筐体10の外面であって第二掛止穴14aの周縁14bに当接する。また、当接面24cは筐体10の内面であって第二掛止穴14aの周縁14cに当接する。なお、図4(a)に示すように、第二爪部24bは、その幅方向が軸線Pと略平行に配置されている。
【0033】
なお、本実施形態では、図4(a)に示すように、上取付部21、下取付部22、第一掛止部23および第二掛止部24は、本体20の周縁に沿って形成されている。このように本体20の全体に広く分散して配置することで、ハウジングHを安定して保持することができる。
【0034】
また、図6に示すように、第一掛止片23aの第一爪部23bおよび第二掛止片24aの第二爪部24bは、それぞれ、上取付部21と下取付部22とを結ぶ軸線Pを中心とする仮想円R1,R2の円周上に位置する。
【0035】
次に、ハウジングHとフレームFとの結合方法について詳細に説明する。
【0036】
まず、図1に示すように、ハウジングH内部の所定の位置にフレームFを組み付ける。より詳細には、フレームFに取り付けられたシャフトの基部S1をハウジングHの筐体10の底部に形成されたシャフト穴S2の上部に位置させつつ、フレームFの第二掛止部24をハウジングHの掛止穴14a(被掛止部14)の幅広部分に挿入し、第二爪部24b(図5(a)参照)を筐体10の外側に突出させる。
【0037】
続いて、フレームFを斜め下方(図2(a)のY2方向)にスライドさせて第二掛止片24aを第二掛止穴14aの幅狭部分の一番奥まで嵌め入れて(図2(a)参照)、第二掛止片24aと第二掛止穴14aとを掛合させる(以下、この部分を「第二掛合部4」という。)。第二掛合部4では、図5に示すように、第二掛止片24が第二掛止穴14aの両側壁に当接し、第二爪部24bの内側面(本体20と対向する面)が第二掛止穴14aの周縁14bに当接する。また、当接面24cは第二掛止穴14aの周縁14cに当接する。すなわち、第二爪部24bと当接面24cとによりハウジングHの筐体10が挟持されることになる。なお、図6に示すように、第二掛止片24aの第二爪部24bが軸線Pを中心とする仮想円R2の円周上に位置することから、第二掛合部4は、軸線Pを中心とする仮想円R2の円周上に位置することになる。
【0038】
そして、第二掛合部4では、図2(a)および図5に示すように、フレームFに対するハウジングHの矢印X1,X2方向および矢印Z1,Z2方向への変位・変形が規制されるので、結果としてフレームFに対するハウジングHの軸線P周りの回転変位(矢印R21,R22方向への変位)が規制されることになる。
【0039】
また、図2(a)に示すように、第二掛止片24aを第二掛止穴14aの一番奥まで嵌め入れているので、フレームFに対するハウジングHの矢印Y1方向への変位・変形が規制される。
【0040】
次に、図5に示すように、ハウジングHの第一掛止穴13aとフレームFの第一掛止片23aとの位置を合わせ、フレームFをハウジングH側に押し付ける。すると、第一掛止片23aが弾性変形をしつつ第一掛止穴13aに挿入し、第一爪部23bがハウジングHの外側に突出すると同時に、弾性変形が復元し、第一掛止片23aと第一掛止穴13aとが掛合する(以下、この部分を「第一掛合部3」という。)。第一掛合部3では、第一掛止片23aが第一掛止穴13aの側壁に当接するとともに、第一爪部23bの内側面(本体20と対向する面)が周縁13bに当接する。なお、図6に示すように、第一掛止片23aの第一爪部23bが軸線Pを中心とする仮想円R1の円周上に位置することから、第一掛合部3は、軸線Pを中心とする仮想円R1の円周上に位置することになる。
【0041】
そして、第一掛合部3では、図2(a)および図5に示すように、フレームFに対するハウジングHの矢印X2方向および矢印Z1方向への変位・変形が規制されるので、結果としてフレームFに対するハウジングHの軸線P周りの回転変位(矢印R12方向への変位)が規制されることになる。
【0042】
また、フレームFに対するハウジングHの回転変位は、第一掛合部3により矢印R12方向(=矢印R22方向)への回転変位が規制され、第二掛合部4により矢印R12と反対周り方向の矢印R21方向(=矢印R11方向)へ規制されることになるので、ハウジングHがフレームFに対してぐらつくことがない。
【0043】
また、ハウジングHとフレームFとを互いに掛合させると、図3(b)および図4(a)に示すように、上取付部21の突合面21cと上取付座11の周面11cとが互いに当接する。そして、突合面21cが軸線Pに対して略垂直に形成されているので、フレームFに対するハウジングHの矢印Y2方向への変位・変形が規制され、また、前記したように、第二掛合部4により矢印Y1方向(図2(a)参照)への変位・変形が規制されるので、結果としてフレームFに対するハウジングHの軸線P方向への変位・変形が規制されることになる。
【0044】
また、ハウジングHとフレームFとを互いに掛合させた時点で、ハウジングHの上取付座11の座面11aとフレームFの上取付部21の取付面21aとが当接し、かつ、上取付座11のスクリュー孔11bと上取付部21のスクリュー孔21bとの位置合わせがなされ(図1参照)、同様に、ハウジングHの下取付座12の座面12aとフレームFの下取付部22の取付面22aとが当接し、かつ、下取付座12のスクリュー孔12bと下取付部22のスクリュー孔22bとの位置合わせがなされる(図1、図4(b)参照)。
【0045】
そして、図1に示すように、ハウジングHの外側から上取付座11のスクリュー孔11bにスクリューやビスなどの固着具31を螺入してハウジングHの上取付座11とフレームFの上取付部21とを固着し(以下、この部分を「上固定部1」という。)、同様に、ハウジングHの外側から下取付座12のスクリュー孔12bに固着具32を螺入してハウジングHの下取付座12とフレームFの下取付部22とを固着する(以下、この部分を「下固定部2」という。)。
【0046】
以上、本実施形態に係る車両用ドアミラーによると、ハウジングHとフレームFとが、上固定部1および下固定部2と、軸線Pを中心とする円の円周上に位置する掛第一掛合部3および第二掛合部4とにより結合される(図2(a)参照)。このように、ハウジングHとフレームFとが二箇所だけで固定されるので、部品点数の削減および組立工数の低減を図ることができる。
【0047】
また、ハウジングHとフレームFとを二箇所だけで固着しても、第一掛合部3および第二掛合部4が合理的な位置に配置されているので、十分な結合強度を有している。すなわち、上固定部1と下固定部2とを結ぶ軸線Pを中心とする円の円周上(軸線P上以外の位置)に第一掛合部3および第二掛合部4を形成することにより(図6参照)、フレームFに対するハウジングHの回転変位(軸線P周りのねじり変形)が規制されるので、結果として結合強度を向上させることができる。
【0048】
すなわち、図6に示すように、ハウジングH(図6では省略)はフレームFに対して軸線P周りに回動しようとするが、第一掛合部3と第二掛合部4とを軸線P上以外の位置に配置することで、第一掛合部3により矢印R12方向への回転が規制され、第二掛合部4により矢印R21方向への回転が規制されるので、結合強度が高く、ハウジングHがフレームFに対してぐらつくことがない。
【0049】
また、第一掛合部3および第二掛合部4を形成する際には、ハウジングHの筐体10に一体に形成されている第一被掛止部13(第一掛止穴13a)とフレームFの本体20に一体に形成されている第一掛止部23(第一掛止片23a)とを単に組み合わせ、同様に、ハウジングHの筐体10に一体に形成されている第二被掛止部14(第一掛止穴14a)とフレームFの本体20に一体に形成されている第二掛止部24(第二掛止片24a)とを単に組み合わせるだけでよく、スクリューやビスなどの固着具や接着剤などを必要としないので、非常に作業性が良い。
【0050】
さらに、ハウジングHとフレームFとを互いに掛合させるだけで、比較的強固に結合され、少なくとも車両用ドアミラーの組立時においては、固着具等により機械的に接合しなくても、ハウジングHからフレームFが外れたり、フレームFの取付位置がずれることがない。すなわち、固着具31,32(図1参照)を用いてハウジングHとフレームFとを固着する際に、これらがずれることがないので、非常に作業性が良い。
【0051】
特に、本実施形態では、ハウジング1に形成した各掛止穴13a,14aおよびフレーム2に形成した各掛止片23a,24aともにその構成が簡易なので、製作コストの削減を図ることができる。
【0052】
すなわち、ハウジング1とフレーム2とを結合する際に、必要以上に固着具を使用する必要がないので、部品点数の削減および組立工数の低減を図ることができる。
【0053】
なお、本実施形態では、ハウジング1およびフレーム2の寸法・形状は、図示のものに限定されることはなく、車種に応じて適宜変更しても差し支えない。また、ハウジング1の各被掛止部およびフレーム2の各掛止部の構成も、図示のものに限定されることはなく、例えば、ハウジング1側に爪部を形成するとともに、フレーム2側に掛止穴を形成してもよい。また、本実施形態では、掛合部が二箇所であったが、一箇所であってもよく、あるいは、さらに多くの掛合部を形成してもよい。
【0054】
【発明の効果】
本発明に係る車両用ドアミラーによると、ドアミラーハウジングとフレームとを結合するための部品点数が非常に少ないので、軽量化を図ることができ、加えて、組付工数が少なく組付作業が容易なので、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアミラーの分解斜視図である。
【図2】(a)は同じく後面図、(b)は同じく下面図である。
【図3】(a)は図2(a)のA−A断面図、(b)は同じくB−B断面図である。
【図4】(a)はフレームの後面図、(b)は同じく下面図である。
【図5】図2のC矢視図である。
【図6】固定部と掛合部の配置を説明するための模式図である。
【符号の説明】
H   ドアミラーハウジング
F   フレーム
1   上固定部(固定部)
2   下固定部(固定部)
3   第一掛合部(掛合部)
4   第二掛合部(掛合部)
10  筐体
11  上取付座(取付座)
12  下取付座(取付座)
13  第一被掛止部(被掛止部)
13a 第一掛止穴(掛止穴)
14  第二被掛止部(被掛止部)
14a 第二掛止穴(掛止穴)
20  本体
21  上取付部(取付部)
22  下取付部(取付部)
23  第一掛止部(掛止部)
23a 第一掛止片(掛止片)
23b 第一爪部(爪部)
24  第二掛止部(掛止部)
24a 第二掛止片(掛止片)
24b 第二爪部(爪部)
31,32  固着具
軸線  P

Claims (5)

  1. ドアミラーハウジングと、当該ドアミラーハウジングを内側から保持するフレームとを備える車両用ドアミラーであって、
    前記ドアミラーハウジングは、前面が開口した筐体と、当該筐体の内面に形成された二つの取付座と、前記筐体と一体に成形された被掛止部とを有し、
    前記フレームは、前記筐体内に内包される本体と、当該本体の外面に形成された二つの取付部と、前記本体と一体に成形された掛止部とを有し、
    前記各取付座と前記各取付部とが固着具で固着されて二つの固定部が形成され、
    前記被掛止部と前記掛止部とが互いに掛合されて掛合部が形成され、
    当該掛合部が前記固定部同士を結ぶ軸線を中心とする円の円周上に位置し、前記フレームに対する前記ドアミラーハウジングの回転変位を規制していることを特徴とする車両用ドアミラー。
  2. 前記掛合部が二つ以上形成され、前記フレームに対する前記ドアミラーハウジングの回転変位を互いに反対方向に規制していることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアミラー。
  3. 前記ドアミラーハウジングの被掛止部は、前記筐体に形成された掛止穴からなり、
    前記フレームの掛止部は、前記本体から突出する掛止片からなり、
    当該掛止片は、その先端に爪部を有し、
    前記掛止片が前記掛止穴の側壁に当接した状態で前記掛止穴から前記ドアミラーハウジングの外面側に突出するとともに、前記爪部が前記掛止穴の周縁に当接していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアミラー。
  4. 前記掛止片が前記ドアミラーハウジングの内面に当接する当接面を有していることを特徴とする請求項3に記載の車両用ドアミラー。
  5. 前記爪部は、その幅方向が前記軸線と略平行に配置されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車両用ドアミラー。
JP2002310622A 2002-10-25 2002-10-25 車両用ドアミラー Expired - Fee Related JP4009177B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310622A JP4009177B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 車両用ドアミラー
TW092127398A TWI240686B (en) 2002-10-25 2003-10-03 Door mirror assembly for a vehicle
US10/680,137 US7048393B2 (en) 2002-10-25 2003-10-08 Door mirror assembly for a vehicle
DE60333152T DE60333152D1 (de) 2002-10-25 2003-10-17 Türspiegelaufbau für ein Kraftfahrzeug
EP03256544A EP1413483B1 (en) 2002-10-25 2003-10-17 Door mirror assembly for a vehicle
KR10-2003-0072940A KR100528852B1 (ko) 2002-10-25 2003-10-20 차량용 도어 미러 조립체
CNB200310102313XA CN1274533C (zh) 2002-10-25 2003-10-24 车辆用的后视镜组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310622A JP4009177B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 車両用ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142635A true JP2004142635A (ja) 2004-05-20
JP4009177B2 JP4009177B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32064376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310622A Expired - Fee Related JP4009177B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 車両用ドアミラー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7048393B2 (ja)
EP (1) EP1413483B1 (ja)
JP (1) JP4009177B2 (ja)
KR (1) KR100528852B1 (ja)
CN (1) CN1274533C (ja)
DE (1) DE60333152D1 (ja)
TW (1) TWI240686B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108669A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murakami Corp ドアミラー
JP2014172522A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsuba Corp ドアミラー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109249A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-10 Magna Donnelly Mirrors North America, L.L.C. Mirror system with interlock attachment for reflective element
KR100811949B1 (ko) * 2006-10-30 2008-03-10 현대자동차주식회사 전동 접이식 아웃사이드 미러 어셈블리
EP2233360B2 (en) * 2009-03-27 2016-07-13 SMR Patents S.à.r.l. Snap fit connection in a rear view mirror
EP2253510B1 (en) * 2009-05-19 2013-01-02 SMR Patents S.à.r.l. Modular Rear View Mirror and Method to assemble it

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005385A (en) * 1957-12-04 1961-10-24 Standard Mirror Co Inc Remote controlled rear-vision mirror allowing accurate aiming
JPH0630563Y2 (ja) 1987-01-13 1994-08-17 株式会社村上開明堂 ミラーエレメントの保持装置
US4988179A (en) * 1989-04-19 1991-01-29 Navistar International Transportation Corp. Electromagnetically locking mirror glass adjusting system
DE8914759U1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-11 Hohe Kg, 6981 Collenberg, De
US5331471A (en) * 1991-10-04 1994-07-19 Britax Rainsfords Pty Ltd Discrete mirror drive assembly
US5227924A (en) * 1992-10-05 1993-07-13 Delbar Products, Inc. Horizontally adjustable rearview mirror
JP3301571B2 (ja) 1993-12-13 2002-07-15 株式会社東海理化電機製作所 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー取付部材
DE9420273U1 (de) * 1994-12-17 1995-04-06 Hohe Gmbh & Co Kg Fahrzeugaußenspiegel
JPH08244532A (ja) 1995-01-10 1996-09-24 Ichikoh Ind Ltd 車両搭載機器用ハウジングの結合構造
JPH10100794A (ja) 1996-10-02 1998-04-21 Sakae Riken Kogyo Kk 車両用ドアミラー装置
JPH10181452A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sakae Riken Kogyo Kk 車両用ミラー装置
JP3714837B2 (ja) 2000-01-11 2005-11-09 株式会社東海理化電機製作所 車両用ドアミラー装置の組付方法
JP2001294087A (ja) 2000-04-14 2001-10-23 Tokai Rika Co Ltd ドアミラー装置用バイザーの保持構造
JP3881153B2 (ja) * 2000-04-25 2007-02-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用ドアミラー装置
JP2001322497A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Tokai Rika Co Ltd 鏡面角度調整装置
US6347872B1 (en) * 2001-02-20 2002-02-19 Delbar Products Inc. Snap-in rearview mirror assembly for vehicles
US6382805B1 (en) * 2001-02-28 2002-05-07 Metagal Industria E Comercio Ltda External rearview mirror
JP3887543B2 (ja) * 2001-03-19 2007-02-28 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP2002274260A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置の組付構造
EP1653092B1 (en) * 2001-03-19 2007-11-28 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Vehicle mirror device assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108669A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murakami Corp ドアミラー
JP2014172522A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsuba Corp ドアミラー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040036563A (ko) 2004-04-30
JP4009177B2 (ja) 2007-11-14
TWI240686B (en) 2005-10-01
US20040080840A1 (en) 2004-04-29
EP1413483B1 (en) 2010-06-30
KR100528852B1 (ko) 2005-11-15
CN1274533C (zh) 2006-09-13
US7048393B2 (en) 2006-05-23
TW200406323A (en) 2004-05-01
CN1498794A (zh) 2004-05-26
EP1413483A1 (en) 2004-04-28
DE60333152D1 (de) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430575B2 (ja) 2軸ヒンジ機構
JPWO2009118936A1 (ja) クリップ
EP2208905A1 (en) Electromagnetic clutch
US20070007026A1 (en) Hand machine tool, in particular an angle grinder
WO2011040430A1 (ja) 車両用ミラー
JP2009270615A (ja) クリップ
JP2004142635A (ja) 車両用ドアミラー
JP5210670B2 (ja) 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP2005076684A (ja) 電磁クラッチ
JP2002347521A (ja) 鏡面角度調整機構
JP4968531B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2002347058A (ja) 中空パネルの充填具
JP2010116031A (ja) アシストグリップ
JP2007299137A (ja) ペダル装置
JP2016011019A (ja) 車両内装部品
JP5479159B2 (ja) 車両用ミラー
CN109891717B (zh) 罩的固定结构以及马达
JP2010180931A (ja) 機材取付構造
US20060254393A1 (en) Ratchet wrench and method of assembling the same
JP2009030804A (ja) 二部材締結構造
JP6728562B2 (ja) モータ付ギアボックス
US10784743B2 (en) Housing including snap-fit connection between housing components
JP2004234883A (ja) グロメット構造
JP4493244B2 (ja) 箱体にパネルを取り付ける方法及び取付具
JP4970341B2 (ja) 二部材組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees