JP2004139767A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004139767A
JP2004139767A JP2002301359A JP2002301359A JP2004139767A JP 2004139767 A JP2004139767 A JP 2004139767A JP 2002301359 A JP2002301359 A JP 2002301359A JP 2002301359 A JP2002301359 A JP 2002301359A JP 2004139767 A JP2004139767 A JP 2004139767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
display device
seal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050972B2 (ja
Inventor
Kazunari Takemoto
竹元 一成
Eiji Matsuzaki
松崎 永二
Yuji Mori
森 祐二
Nobuyuki Ushifusa
牛房 信之
Hiroyasu Matsuura
松浦 宏育
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002301359A priority Critical patent/JP4050972B2/ja
Priority to US10/679,354 priority patent/US20040075380A1/en
Priority to CNB2007101668566A priority patent/CN100568527C/zh
Priority to CNB2003101004251A priority patent/CN100511421C/zh
Priority to TW092128550A priority patent/TWI245251B/zh
Priority to KR1020030071656A priority patent/KR100540966B1/ko
Publication of JP2004139767A publication Critical patent/JP2004139767A/ja
Priority to US11/717,075 priority patent/US20070152579A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4050972B2 publication Critical patent/JP4050972B2/ja
Priority to US12/836,167 priority patent/US20100277450A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes

Abstract

【課題】第1基板と第2基板を貼り合わせるシール領域の内側に駆動回路領域を設けた構造とした表示装置における表示領域および当該駆動回路領域を紫外線の照射による特性劣化を簡素な構造で回避する。
【解決手段】第1基板SUB1における表示領域ARのOLED素子を構成する陰極膜CDで駆動回路領域DRをも遮蔽する。第2基板SUB2側からシール剤SLを硬化させるために照射される紫外線UVは陰極膜CDで遮蔽され、表示領域ARと共に駆動回路領域DRの当該紫外線による特性劣化を防止する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブ・マトリクス型表示装置に係り、特に有機半導体膜などの発光層に電流を流すことによって発光させるEL(エレクトロルミネッセンス)素子またはLED(発光ダイオード)素子等の発光素子で構成した画素と、この画素の発光動作を制御する画素回路を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高度情報化社会の到来に伴い、パーソナルコンピュータ、カーナビ、携帯情報端末、情報通信機器あるいはこれらの複合製品の需要が増大している。これらの製品の表示手段には、薄型、軽量、低消費電力のディスプレイデバイスが適しており、液晶表示装置あるいは自発光型のEL素子またはLEDなどの電気光学素子を用いた表示装置が用いられている。
【0003】
後者の自発光型の電気光学素子を用いた表示装置は、視認性がよいこと、広い視角特性を有すること、高速応答で動画表示に適していることなどの特徴があり、映像表示には特に好適と考えられている。
【0004】
特に、近年の有機半導体等の有機物を発光層とする有機EL素子(有機LED素子とも言う:以下OLEDと略称する場合もある)を用いた表示装置は発光効率の急速な向上と映像通信を可能にするネットワーク技術の進展とが相まって、OLED発光素子を用いた表示装置への期待が高い。OLED表示素子は有機発光層を2枚の電極で挟んだダイオード構造を有する。
【0005】
このようなOLED発光素子を用いて構成したOLED表示装置における電力効率を高めるためには、後述するように、薄膜トランジスタ(以下、TFTとも称する)を画素のスイッチング素子としたアクティブ・マトリクス駆動が有効である。
【0006】
OLED表示装置をアクティブ・マトリクス構造で駆動する技術としては、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3などに記載されており、また、駆動電圧関係については特許文献4などに開示されている。
【0007】
OLED発光素子を用いた表示装置は、スイッチング素子とOLED発光素子からなる画素回路のマトリクスを主面に形成した第1の基板に、当該第1の基板の主面に形成したOLED発光素子を保護する第2の基板を貼り合わせ、両基板の周縁にシール剤を塗布し硬化させ、貼り合わせ内部を外部から隔離して封止される。なお、第2基板の内面(第1基板の主面と対向する面)には主としてOLED素子が湿度で劣化するのを抑制するための吸湿剤が取付けられるのが普通である。この吸湿剤は、第2基板の内面に凹部を加工し、この凹部に接着剤で張りつけ、あるいは凹部の底面に吸湿剤を塗布することで設置される。
【0008】
【特許文献1】
特開平4−328791号公報
【特許文献2】
特開平8−241048号公報
【特許文献3】
米国特許第5550066号明細書
【特許文献4】
国際特許公報WO98/36407号
【特許文献5】
特開2000−36381号公報
【特許文献6】
特開平9−148066号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
第1基板には多数の画素をマトリクス状に配置した画素回路からなる表示領域を有し、表示領域から外側の周縁に第1シール領域を有し、第2基板には第1基板の内面である前記主面を覆って第1基板の上記第1シール領域に対向する領域に第2シール領域を有する。そして、第1シール領域と第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせ、第2基板側から紫外線を照射してシール剤を硬化させることで封止がなされる。
【0010】
近年のOLED表示装置では、第1基板の主面に有する表示領域の外側で、かつ第1シール領域の内側に画素回路を駆動する駆動回路を構成する駆動回路領域を設け、駆動回路を第1基板と第2基板で封止される内部に設けることた方式が提案されている。このような方式は、駆動回路を画素回路と同時に形成でき、また駆動回路を内蔵することで、駆動回路を外付けする作業を省き、表示装置全体の構成を単純化できるという利点がある。
【0011】
しかし、第1基板と第2基板をシール剤で貼り合わせる際に当該シール剤の硬化を紫外線の照射で行う場合、照射される紫外線が駆動回路領域や表示領域に回り込み、駆動回路や表示領域にある画素回路を構成する半導体膜の特性を劣化させる恐れがある。したがって、シール剤の硬化を紫外線の照射で行う場合には、紫外線が駆動回路領域や表示領域への回り込みを阻止することが必要である。
【0012】
この問題の対策として、従来は、半導体素子の製造に用いられているような遮光マスクを用いることが考えられる。この遮光マスクは、実施例中の比較例として後述するように、紫外線の照射を防止したい部分に遮光膜を形成した石英マスクを用い、この石英マスクを第2基板に密着させてシール剤の硬化処理を行うものである。しかし、このような方法では、駆動回路や画素回路と石英マスクとの間に距離があるため、石英マスクに設けた遮光膜の内側への紫外線の回り込みが大きくなる。そのため、駆動回路を表示領域側に寄せて形成する必要があり、表示領域の面積を狭くする結果を招く。
【0013】
なお、他の従来技術として、特許文献5あるいは特許文献6では表示領域のOLED素子を構成する陰極膜を遮光金属としているが、この構造ではシール領域の内側に駆動回路を設けた構造とした表示装置における当該駆動回路の遮光までも意図するものでない。
【0014】
本発明は、第1基板と第2基板を貼り合わせるシール領域の内側に駆動回路領域を設けた構造とした表示装置における表示領域および当該駆動回路領域を紫外線の照射による特性劣化を遮光のみのための特別の装置を用いることなく、簡素な構造で回避した表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、遮光すべき画素回路を形成した表示領域および駆動回路を形成した駆動回路領域に近い距離に遮光手段が存在するように、表示装置に有する各種の構成層を遮光手段として兼ねさせた点を特徴とする。本発明では、特に第1基板における表示領域のOLED素子を構成する陰極膜で駆動回路領域をも遮蔽する構造とした。また、第2基板に有する吸湿剤の層あるいは膜を用い、もしくは第2基板の内面または外面に表示領域および駆動回路領域を覆う遮光膜を形成する。
【0016】
このような構造では、紫外線照射側から見た遮光膜あるいは遮光層の投影像が表示領域を超えて駆動回路領域を覆うことになり、製造工程において特別の遮光装置を用いることなくシール領域のシール剤にのみ紫外線が照射され、画素回路を構成する有機発光層や半導体膜、駆動回路を構成する半導体膜の特性劣化を素子し、高品質の表示装置を得るとができる。
【0017】
なお、本発明は上記の構成および後述する実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更が可能であることは言うまでもない。本発明の他の目的および構成は後述する実施の形態の記載から明らかになるであろう。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。以降で説明する各画素回路を構成する発光素子に有する有機発光層はほぼ電流値に比例した輝度で、かつその有機材料に依存した色(白色も含む)で発光させてモノクロあるいはカラー表示を行わせるものと、白色発光の有機層に赤、緑、青等のカラーフィルタを組み合わせてカラー表示を行わせるもの等がある。ここでは、発光のメカニズムやカラー化などの詳細は本発明の説明に直接的には必要がないので説明は省略する。
【0019】
図1は本発明による表示装置の第1実施例の構成を模式的に説明する断面図である。図中、参照符号SUB1は第1基板、SUB2は第2基板、SLはシール剤である。第1基板SUB1の主面である内面には有機発光層OLEからなる有機発光素子が形成されている。図1には有機発光層OLEと、の上層に形成される陰極膜CDのみを示してある。この有機発光素子には各画素ごとの有機発光層OLEに画素選択および駆動用のアクティブ素子として複数の薄膜トランジスタや保持容量からなる画素回路を有し、これら多数の画素で表示領域ARを形成している。そして、表示領域ARの外側で、かつシール領域SL(第1基板SUB1側のシール領域SL1と第2基板SUB2側のシール領域SL2の対向領域)の内側に駆動回路を形成した駆動回路領域DRが位置している。なお、アクティブ素子は薄膜トランジスタに限らない。
【0020】
この表示装置は、第1基板SUB1の主面に画素回路をマトリクス配列した表示領域ARと、駆動回路を形成した駆動回路領域DRを有する。表示領域ARには画素回路を構成する陰極膜CDを有し、この陰極膜CDは表示領域ARを超えて駆動回路領域DRをも覆って形成されている。第2基板SUB2は、所謂封止罐であり、その内面すなわち第1基板SUB1の主面と対向する面に凹部ALCが加工されており、この凹部に接着層FXを介して吸湿剤DCTが設けられている。
【0021】
第1基板SUB1と第2基板SUB2の各周縁にはシール領域SL1、SL2を有し、これらシール領域SL1、SL2の間にシール剤(紫外線硬化樹脂からなる接着剤)SLが塗布され、両基板の間を所定の間隔で貼り合わせてギャップ出しを行い、第2基板SUB2側から紫外線UVを照射する。この紫外線UVの照射でシール剤SLは硬化されて両基板を一体に固定する。
【0022】
このとき、照射される紫外線UVは第1基板SUB1の内面に形成された陰極膜によって遮られ、表示領域ARおよび駆動回路領域DRに達しない。使用する紫外線UVの波長は、通常300nm〜450nmで、光強度は10〜200mW/cm2 である。また、遮光効果を得るためには、陰極膜CDの厚みには下限があり、上記の波長における光透過が無ければよい。例えば、陰極膜CDをアルミニウムで構成する場合は、好ましくは50nm以上、さらに好ましくは200nm以上の厚みとする。アルミニウム膜は、膜厚が200nm以上で遮光効果はほぼ飽和する。
【0023】
アルミニウムの場合、膜厚が200nm以上とすることで表示領域ARを構成する有機発光層OLEや薄膜トランジスタの半導体膜、および駆動回路領域DRを構成する薄膜トランジスタの半導体膜にダメージを与えることがない。本実施例により、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができ、所期性能(電圧・電流特性)を維持して高品質の表示装置を低コストで得ることができる。この陰極膜CDはアルミニウム、クロム、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、イットリウム、銅、銀の何れか、またはそれらの2以上を含む合金膜で形成してもよい。
【0024】
図2は本発明による表示装置の第2実施例の構成を模式的に説明する断面図である。図中、図1と同一の参照符号は同一機能部分に対応する。図1で説明した実施例は第1基板SUB1側で遮光を行うが、本実施例では、第2基板SUB2に有する吸湿剤層DCTSで第1基板SUB1に有する表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光するものである。吸湿剤層DCTSの厚みは、第1基板SUB1の内面に有する表示領域ARおよび駆動回路領域DRとの接触を回避するため、通常は0.1mm〜1.0mmである。この吸湿剤層DCTSはシート状の成型物であり、接着剤FXで第2基板SUB2の凹部ALCの底部に固定されている。図1と同様の構成の説明は繰り返しとなるので省略する。
【0025】
この吸湿剤層DCTSは波長が300nm〜450nmの紫外線を遮蔽できる材料であれば既知の材料でよく、乾燥剤として知られている物質(例えば、酸化バリウム、酸化カルシウム、ゼオライト等を主成分とする組成物)にカーボンブラック、チタンブラック等の黒色粉末を1%〜30%で配合したものを使用できる。なお、本実施例では、第1基板SUB1側に有する陰極膜CDは表示領域を覆ってのみ形成されているが、前記第1実施例と同様に駆動回路領域DRをも覆うように陰極膜CDを形成することで、さらに遮蔽効果をさらに向上することができる。例えば、陰極膜CDをアルミニウムで形成した場合のピンホール欠陥による遮蔽漏れを防止でき、当該アルミニウムの陰極膜CDの厚みを200nm以下とすることができる。本実施例により、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができ、所期性能(電圧・電流特性)を維持して高品質の表示装置を低コストで得ることができる。
【0026】
図3は本発明による表示装置の第3実施例の構成を模式的に説明する断面図である。図1および図2と同様の構成の繰り返し説明は省略する。本実施例では、第2基板SUB2の内面に有する凹部ALCに設ける吸湿剤として、液状の吸湿剤を第2基板SUB2の凹部ALCの底部全面に塗布し加熱処理して固定し、吸湿膜DCTMとしたものである。したがって、本実施例では、吸湿膜DCTMの固定のための接着剤は不要である。吸湿膜DCTMの材料は図2で説明した第2実施例と同等のものを用いることができる。また、前記第1実施例と同様に駆動回路領域DRをも覆うように陰極膜CDを形成することで、さらに遮蔽効果をさらに向上することができる。本実施例により、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができ、所期性能(電圧・電流特性)を維持して高品質の表示装置を低コストで得ることができる。
【0027】
図4は本発明による表示装置の第4実施例の構成を模式的に説明する断面図である。図1〜図3と同様の構成の繰り返し説明は省略する。本実施例では、第2基板SUB2の内面に有する凹部ALCに遮光膜SHL1を形成し、この上層に接着剤FXで吸湿剤層DCTを固定したものである。遮光膜SHL1は液状の遮光組成物(溶媒にカーボンブラック、チタンブラック等の黒色粉末を分散した樹脂等を塗布あるいは印刷等で形成し乾燥してもよく、また金属材料を蒸着あるいはスパッタリングで所定の厚さに成膜して得ることもできる。さらに、フィルム状とした無機、有機の遮光組成物を貼り付けてもよい。また、前記第1実施例と同様に駆動回路領域DRをも覆うように陰極膜CDを形成することで、さらに遮蔽効果をさらに向上することができる。本実施例により、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができ、所期性能(電圧・電流特性)を維持して高品質の表示装置を低コストで得るとができる。
【0028】
図5は本発明による表示装置の第5実施例の構成を模式的に説明する断面図である。図1〜図4と同様の構成の繰り返し説明は省略する。本実施例では、図4における遮光膜SL1と同様の遮光膜SL2を第2基板SUB2の外面に形成したものである。この遮光膜SL2は液状の遮光組成物(溶媒にカーボンブラック、チタンブラック等の黒色粉末を分散した樹脂等を塗布あるいは印刷等で形成し乾燥してもよく、また金属材料を蒸着あるいはスパッタリングで所定の厚さに成膜して得ることもできる。さらに、フィルム状とした無機、有機の遮光組成物を貼り付けてもよい。また、前記第1実施例と同様に駆動回路領域DRをも覆うように陰極膜CDを形成することで、さらに遮蔽効果をさらに向上することができる。本実施例により、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができ、所期性能(電圧・電流特性)を維持して高品質の表示装置を低コストで得るとができる。
【0029】
図6は本発明による表示装置の第6実施例の構成を模式的に説明する断面図である。図1〜図4と同様の構成の繰り返し説明は省略する。本実施例では、第1基板SUB1の主面に設ける駆動回路領域DRをシール領域(第1基板SUB1側のシール領域SL1と第2基板SUB2側のシール領域SL2の対向領域)の一部に駆動回路領域DRが重なるように設けたものである。全体的な構成は前記図1で説明した本発明の第1実施例と同様であるが、駆動回路領域DRはシール領域に入り込んだ位置に形成された点で異なる。他の構成は図1と同様であるので繰り返しの説明は省略する。
【0030】
本実施例にように、駆動回路領域DRをシール領域に入り込んだ位置に形成したことにより、表示領域ARも面積を大きくとることが可能となり、同一サイズの基板で大画面化した表示装置を構成できる。なお、第1基板SUB1側の構成は図1と同様としたが、図2〜図5で説明したものと同様の構成としてもよく、さらに第2基板SUB2側の構成も図2〜図5で説明したものと同様の構成とすることができる。本実施例により、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができ、所期性能(電圧・電流特性)を維持して高品質の表示装置を低コストで得るとができる。
【0031】
ここで、本発明に関して、比較例を説明する。図7は本発明の効果を説明するための従来の紫外線露光装置の模式断面図である。従来は、第2基板SUB2の外面に石英ガラスQGに遮光膜SHPを形成した遮光マスクMSKを密着させて第2基板SUB2側から紫外線UVを照射する。この遮光マスクMSKの密着のため、当該遮光マスクMSKを透明な下吸着ステージVST2に載置し、上吸着ステージVST1との間にシール剤SLを塗布した貼り合わせた第1基板SUB1と第2基板SUB2を載置する。この状態で下吸着ステージVST2側から紫外線UVを照射し、シール剤SLを硬化させる。
【0032】
しかし、前記したように、遮光すべき領域と遮光マスクの間に大きな距離があるいため、紫外線の回り込みで当該遮光すべき領域にも紫外線が照射されることを回避することは困難で、特にシール剤SLに近接している駆動回路領域への紫外線の回り込みによるダメージの回避は困難である。
【0033】
また、このような紫外線露光装置は高価な石英マスクを用いるため、大画面サイズの表示装置の製造には不向きである。また、遮光マスクMSKと第2基板SUB2の保持を同一の下吸着ステージVST2で行わなければならないため、その保持機構が複雑となる。さらに、第1基板SUB1と第2基板SUB2および遮光マスクMSKの3者の位置合わせが必要となり、そのための機構が複雑なものとならざる得ない。そして、通常はクロム膜である遮光膜SHPが第2基板SUB2に接触するため、遮光膜SHPに傷つき等の発生が起こり、繰り返し使用には限度がある。これらのことから、図7に示したような紫外線露光装置を用いた場合は、表示装置のコストアップとなる。このことからも、前記した本発明の各実施例を採用することで、特別の遮光手段を追加することなく紫外線による表示領域ARおよび駆動回路領域DRを遮光することができるのである。
【0034】
図8は本発明による表示装置の製造プロセス例の説明図、図9は図8における製造プロセスの一例を説明する工程流れ図である。図8において、第1基板となる母材のガラス(第1基板ガラス)および第2基板となる母材のガラス(第2基板ガラス)はそれぞれ前処理設備PPSで洗浄、脱気、冷却等の処理が施される。ここでは、第2基板ガラスには、吸湿剤を搭載する凹部が加工されている。そして、第1基板ガラスは第1蒸着装置V1Sに搬送され、薄膜トランジスタの出力電極(または、出力電極に接続した陽極)上にホール注入層の成膜と有機発光層の形成が行われる。有機発光層自体の発光色でカラーを表示装置の場合は赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の有機発光層の形成が順次行われる。
【0035】
第1蒸着装置V1Sでの処理が施された第1基板ガラスは第2蒸着装置V2Sに搬送され、陰極の蒸着等が施される。陰極が蒸着された第1基板ガラスは封止装置SSに搬送される。一方、前処理された第2基板ガラスは封止装置SSに搬送された後、乾燥剤搭載室DDSに渡されて吸湿剤が凹部に搭載される。吸湿剤を搭載した第2基板ガラスは再び封止装置SSに戻され、第1基板ガラスと貼り合わされ、この貼り合わせは、第1基板ガラスと第2基板ガラスの各シール領域の間に紫外線硬化樹脂からなるシール剤を塗布して重ね合わせ、第2基板ガラス側から紫外線を照射して当該シール剤を硬化させる。なお、紫外線照射後、加熱処理してシール剤を完全に硬化させることができる。
【0036】
シール剤で貼り合わせ硬化して一体化したものを封止装置SSから取り出し、個々の表示装置に切断し、信号接続用のフレキシブルプリント基板の取付け、エージング処理を施し、必要な筐体に組み込んで表示装置を完成する。
【0037】
上記の製造プロセスを図9でさらに説明する。先ず、第1基板となる母材ガラス基板(第1基板ガラス)に各表示装置毎に有機発光素子の画素回路を構成する薄膜トランジスタとその駆動回路用の半導体回路を形成する。この第1基板ガラスに有機発光素子OLEの発光層を形成する。このOLE発光層の形成では、前記前工程で形成した薄膜トランジスタ回路を有する基板に洗浄、脱気、冷却等の前処理を施し、表示領域の各画素部分にホール注入層や有機発光層を塗布する。最後に陰極膜を成膜して第1基板を得る。
【0038】
一方、封止基板である第2基板ガラスに吸湿剤を収容する凹部を加工する。加工後の第2基板ガラスに吸湿剤を搭載し、シール剤を塗布して第1基板ガラスと貼り合わせる。シール剤を紫外線照射で硬化した後、後硬化処理として熱処理を施す。その後、個々の大きさの表示装置サイズに切断し、外部回路との接続用のフレキシブルプリント基板を接続し、筐体への組み込みを行い、モジュールとして完成する。
【0039】
図10は本発明による表示装置の第1基板上での各機能部分の配置例を模式的に説明するための平面図である。図10の表示装置は前記した本発明の第1実施例に相当する。第1基板SUB1の中央の大部分には表示領域ARが形成されている。この図の表示領域ARの左右両側には駆動回路(走査駆動回路)GDR−AとGDR−Bが配置されている。各走査駆動回路GDR−AとGDR−Bから延びるゲート線GL−A、GL−Bが交互に施設されている。また、表示領域ARの下側には他の駆動回路(データ駆動回路)DDRが配置され、データ線であるドレイン線DLがゲート線GL−A、GL−Bと交差して施設されている。
【0040】
さらに、表示領域ARの上側には電流供給母線CSLBが配置されており、この電流供給母線CSLBから電流供給線CSLが施設されている。この構成では、ゲート線GL−A、GL−Bとドレイン線DLおよび電流供給線CSLで囲まれた部分に1画素PXが形成される。そして、シール剤SLの内側で表示領域ARと各走査駆動回路GDR−A,GDR−Bおよびデータ駆動回路DDRを覆って陰極膜CDが形成されている。なお、参照符号CTHは第1基板の下層に形成された陰極膜配線に陰極膜を接続するコンタクト領域を示す。
【0041】
図11は図10における1画素の回路構成例の説明図である。この回路構成例はスイッチング用の薄膜トランジスタTFT1と有機発光素子OLED駆動用の薄膜トランジスタTFT2、およびデータ保持用の容量CPRで構成されている。薄膜トランジスタTFT1のゲート電極はゲート線GL−Aに、ドレイン電極はドレイン線DLに、ソース電極は容量CPRの一方の極にそれぞれ接続している。また、薄膜トランジスタTFT2のゲート電極は薄膜トランジスタTFT1のソース電極(容量CPRの一方の極)に、ドレイン電極は電流供給線CSLに、そしてソース電極は有機発光素子OLEDの陽極ADにそれぞれ接続している。有機発光素子OLEDの陰極CDは前記実施例で説明した陰極膜である。
【0042】
図12は本発明を適用する有機発光素子を用いた表示装置の1画素付近の層構造例を模式的に説明する断面図である。第1基板SUB1の主面にはポリシリコン半導体膜PSI、ゲート電極GT(ゲート線GL)、ソースまたはドレイン電極SD(ここではソース電極)からなる薄膜トランジスタが形成されている。参照符号IS(IS1,IS2,IS3)は層間絶縁層、PSVはパッシベーション層を示す。
【0043】
図12に示した薄膜トランジスタは図11における駆動用薄膜トランジスタTFT2に相当する。ソース電極SDには有機発光素子を構成する陽極ADが接続され、この陽極ADの上に発光層OLEが成膜されている。さらに、発光層OLEの上層に陰極膜CDが成膜されている。一方、第2基板SUB2の内面には接着剤FXで吸湿剤層DCTが搭載され、主として発光層OLEが湿度で劣化するのを防止している。本発明は、上記の説明のように構成された画素で画像を表示する。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、紫外線を遮光すべき画素回路を形成した表示領域および駆動回路を形成した駆動回路領域に近い距離に遮光手段を設けたことで、製造工程において特別の遮光装置を用いることなくシール領域のシール剤にのみ紫外線が照射され、画素回路を構成する有機発光層や半導体膜、駆動回路を構成する半導体膜の特性劣化を素子し、高品質の表示装置を得るとができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の第1実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
【図2】本発明による表示装置の第2実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
【図3】本発明による表示装置の第3実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
【図4】本発明による表示装置の第4実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
【図5】本発明による表示装置の第5実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
【図6】本発明による表示装置の第6実施例の構成を模式的に説明する断面図である。
【図7】本発明の効果を説明するための従来の紫外線露光装置の模式断面図である。
【図8】本発明による表示装置の製造プロセス例の説明図である。
【図9】図8における製造プロセスの一例を説明する工程流れ図である。
【図10】本発明による表示装置の第1基板上での各機能部分の配置例を模式的に説明するための平面図である。
【図11】図10における1画素の回路構成例の説明図である。
【図12】本発明を適用する有機発光素子を用いた表示装置の1画素付近の層構造例を模式的に説明する断面図である。
【符号の説明】
SUB1・・・第1基板、SUB2・・・第2基板、SL・・・シール剤、SL1,SL2・・・シール領域、OLE・・・有機発光層、OLED・・・有機発光素子、CD・・・陰極膜、AR・・・表示領域、SL・・・シール剤、SL1,SUB2・・・シール領域、DR・・・駆動回路領域、DCT・・・吸湿剤層、FX・・・接着剤、ALC・・・凹部、UV・・・紫外線。

Claims (10)

  1. 主面上に発光素子とアクティブ素子で構成した多数の画素をマトリクス状に配置した画素回路からなる表示領域を有し、周縁に第1シール領域を有する第1基板と、前記第1基板の内面である前記主面を覆い前記第1基板の周縁の前記第1シール領域に対向する領域に有する第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせた第2基板とからなる表示装置であって、
    前記第1基板の前記表示領域の前記第2基板側に前記発光素子を構成する陰極膜を前記多数の発光素子に対して共通に有し、
    前記表示領域の外側で、かつ前記第1シール領域と前記第1シール領域の間に介在するシール剤の内側に前記画素を駆動するための駆動回路領域が配置されており、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する内面に凹部を有し、該凹部に接着剤で接着された吸湿剤層が配置され、
    前記陰極膜が遮光性を有し、前記表示領域を越えて前記駆動回路領域をも覆って形成されていることを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 主面上に発光素子とアクティブ素子で構成した多数の画素をマトリクス状に配置した表示領域を有し、周縁に第1シール領域を有する第1基板と、前記第1基板の内面である前記主面を覆い前記第1基板の周縁の前記第1シール領域に対向する領域に有する第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせた第2基板とからなる表示装置であって、
    前記表示領域の外側で、かつ前記第1シール領域と前記第1シール領域の間に介在するシール剤の内側に前記画素を駆動するための駆動回路領域が配置されており、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する内面に凹部を有し、該凹部に接着剤で接着された遮光性の吸湿剤層が収容されており、
    前記吸湿剤層が前記表示領域と前記駆動回路領域を覆う如く配置されていることを特徴とする有機発光表示装置。
  3. 主面上に発光素子とアクティブ素子で構成した多数の画素をマトリクス状に配置した表示領域を有し、周縁に第1シール領域を有する第1基板と、前記第1基板の内面である前記主面を覆い前記第1基板の周縁の前記第1シール領域に対向する領域に有する第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせた第2基板とからなる表示装置であって、
    前記表示領域の外側で、かつ前記第1シール領域と前記第1シール領域の間に介在するシール剤の内側に前記画素を駆動するための駆動回路領域が配置されており、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する内面に凹部を有し、該凹部に遮光性の吸湿剤塗布膜が収容されており、
    前記吸湿剤膜が前記表示領域と前記駆動回路領域を覆う如く配置されていることを特徴とする有機発光表示装置。
  4. 主面上に発光素子とアクティブ素子で構成した多数の画素をマトリクス状に配置した表示領域を有し、周縁に第1シール領域を有する第1基板と、前記第1基板の内面である前記主面を覆い前記第1基板の周縁の前記第1シール領域に対向する領域に有する第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせた第2基板とからなる表示装置であって、
    前記表示領域の外側で、かつ前記第1シール領域と前記第1シール領域の間に介在するシール剤の内側に前記画素を駆動するための駆動回路領域が配置されており、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する内面に凹部を有し、該凹部に前記表示領域と前記駆動回路領域を覆う如く配置された遮光膜が収容されており、
    前記遮光膜上に接着剤を介して吸湿剤層が設置されていることを特徴とする表示装置。
  5. 主面上に発光素子とアクティブ素子で構成した多数の画素をマトリクス状に配置した表示領域を有し、周縁に第1シール領域を有する第1基板と、
    前記第1基板の内面である前記主面を覆い前記第1基板の周縁の前記第1シール領域に対向する領域に有する第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせた第2基板とからなる表示装置であって、
    前記表示領域の外側で、かつ前記第1シール領域と前記第1シール領域の間に介在するシール剤の内側に前記画素を駆動するための駆動回路領域が配置されており、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する内面に凹部を有し、該凹部に接着剤を介して吸湿剤層が収納されると共に、前記第1基板とは反対側の外面に前記表示領域と前記駆動回路領域を覆う如く配置された遮光膜を有することを特徴とする表示装置。
  6. 主面上に発光素子とアクティブ素子で構成した多数の画素をマトリクス状に配置した表示領域を有し、周縁に第1シール領域を有する第1基板と、前記第1基板の内面である前記主面を覆い前記第1基板の周縁の前記第1シール領域に対向する領域に有する第2シール領域の間にシール剤を介在させて貼り合わせた第2基板とからなる表示装置であって、
    前記第1基板の前記表示領域の前記第2基板側に前記発光素子を構成する陰極膜を前記多数の発光素子に対して共通に有し、
    前記表示領域の外側で、かつ前記第1シール領域と前記第1シール領域の間に介在するシール剤の一部から内側に前記画素を駆動するための駆動回路領域が配置されており、
    前記第2基板の前記第1基板と対向する内面に凹部を有し、該凹部に接着剤で接着された吸湿剤層が配置され、
    前記陰極膜が遮光性を有し、前記表示領域を越えて前記駆動回路領域をも覆って形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 前記陰極膜がアルミニウム、クロム、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、イットリウム、銅、銀、またはそれらの2以上の合金膜の単一膜、または2以上の単一膜を積層した積層膜からなる導電膜であり、前記シール剤の硬化のために照射される紫外線を遮蔽する厚みを有することを特徴とする請求項1または6に記載の表示装置。
  8. 前記吸湿剤層は、吸湿剤にカーボンブラック、チタンブラックを好適とする前記シール剤の硬化のために照射される紫外線を遮蔽する顔料、または前記シール剤の硬化のために照射される紫外線を遮蔽する染料が配合されていることを特徴とする請求項2、3、または6の何れかに記載の表示装置。
  9. 前記接着剤にカーボンブラック、チタンブラックを好適とする前記シール剤の硬化のために照射される紫外線を遮蔽する顔料、または前記シール剤の硬化のために照射される紫外線を遮蔽する染料が配合されていることを特徴とする請求項2、3、または6の何れかに記載の表示装置。
  10. 前記発光素子は有機半導体膜で構成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の表示装置。
JP2002301359A 2002-10-16 2002-10-16 表示装置 Expired - Lifetime JP4050972B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301359A JP4050972B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 表示装置
US10/679,354 US20040075380A1 (en) 2002-10-16 2003-10-07 Display device
CNB2003101004251A CN100511421C (zh) 2002-10-16 2003-10-15 显示装置
TW092128550A TWI245251B (en) 2002-10-16 2003-10-15 Display device
CNB2007101668566A CN100568527C (zh) 2002-10-16 2003-10-15 显示装置
KR1020030071656A KR100540966B1 (ko) 2002-10-16 2003-10-15 표시 장치
US11/717,075 US20070152579A1 (en) 2002-10-16 2007-03-13 Display device
US12/836,167 US20100277450A1 (en) 2002-10-16 2010-07-14 Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301359A JP4050972B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017264A Division JP4542555B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139767A true JP2004139767A (ja) 2004-05-13
JP4050972B2 JP4050972B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32089357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301359A Expired - Lifetime JP4050972B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20040075380A1 (ja)
JP (1) JP4050972B2 (ja)
KR (1) KR100540966B1 (ja)
CN (2) CN100568527C (ja)
TW (1) TWI245251B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004910A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2006165497A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Lg Electron Inc ガラスキャップ接着方法及び封止剤硬化用マスク
JP2007004997A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2007200854A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007200849A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2008003380A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008269893A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US7902567B2 (en) 2006-02-03 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display providing ultraviolet ray protection and method of manufacturing same
US7994534B2 (en) 2006-01-27 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and a method of manufacturing thereof
JP2012023039A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
JP2012128443A (ja) * 2012-02-07 2012-07-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
KR100557731B1 (ko) * 2003-12-27 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2005259432A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Tohoku Pioneer Corp 両面表示装置及びその製造方法
KR100636497B1 (ko) * 2005-05-02 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그 제조방법
US20070096631A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Un-Cheol Sung Flat panel display and fabricating method thereof
KR100662992B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치의 구동집적회로 및 그 제조방법
US8038495B2 (en) 2006-01-20 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100635514B1 (ko) 2006-01-23 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4624309B2 (ja) * 2006-01-24 2011-02-02 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP4456092B2 (ja) 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8164257B2 (en) * 2006-01-25 2012-04-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR100688796B1 (ko) * 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제작 방법
KR100671641B1 (ko) * 2006-01-25 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100685853B1 (ko) 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100688795B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4633674B2 (ja) 2006-01-26 2011-02-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100671647B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR100732808B1 (ko) * 2006-01-26 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR100688790B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100671639B1 (ko) * 2006-01-27 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2007220359A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、および基板処理装置
KR100683407B1 (ko) * 2006-03-13 2007-02-22 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 제조방법
KR100732817B1 (ko) 2006-03-29 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101274785B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100770104B1 (ko) * 2006-09-28 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법과 이를 위한이송 장치
EP2082619B1 (en) * 2006-11-06 2022-10-12 Agency for Science, Technology And Research Nanoparticulate encapsulation barrier stack
JP5263849B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 酸素及び/又は水分に敏感な電子デバイスをカプセル封じするための多層膜
JP2009259732A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4971529B2 (ja) * 2010-09-06 2012-07-11 三菱樹脂株式会社 画像表示装置構成用積層体の製造方法、及びこの積層体を用いてなる画像表示装置
CN101937926A (zh) * 2010-09-08 2011-01-05 四川虹视显示技术有限公司 Oled显示器件的封装结构
CN101976678A (zh) * 2010-09-08 2011-02-16 四川虹视显示技术有限公司 一种oled显示器件的封装结构
US8953120B2 (en) * 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101904467B1 (ko) * 2012-07-25 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101974059B1 (ko) * 2012-08-02 2019-05-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20140061095A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN104183785B (zh) * 2014-06-27 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件的封装方法、oled显示面板及oled显示装置
CN104709714B (zh) * 2015-02-28 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的传送装置及方法
JP2016161743A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 ソニー株式会社 表示装置および撮像装置
GB2538083A (en) * 2015-05-06 2016-11-09 Cambridge Display Tech Ltd High contrast light emitting device
KR102415361B1 (ko) * 2015-07-30 2022-07-01 엘지이노텍 주식회사 기판 유닛과 기판 어셈블리 및 그것을 이용한 카메라 모듈
JP2017126642A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型固体撮像素子及びその製造方法
WO2018042960A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
CN108281089B (zh) * 2018-03-29 2020-04-24 上海天马微电子有限公司 柔性显示面板和柔性显示装置
JP6855418B2 (ja) * 2018-07-30 2021-04-07 双葉電子工業株式会社 有機el素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504389A (en) * 1994-03-08 1996-04-02 Planar Systems, Inc. Black electrode TFEL display
JP3942770B2 (ja) * 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
US6833668B1 (en) * 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
TW465122B (en) * 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP3409764B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-26 日本電気株式会社 有機el表示パネルの製造方法
US6956324B2 (en) * 2000-08-04 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6952023B2 (en) * 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6808828B2 (en) * 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
TWI236862B (en) * 2002-09-03 2005-07-21 Au Optronics Corp Package for OLED device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004910A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US8004184B2 (en) 2004-06-17 2011-08-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electro-luminescent display device
JP2006165497A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Lg Electron Inc ガラスキャップ接着方法及び封止剤硬化用マスク
US8303756B2 (en) 2004-12-07 2012-11-06 Lg Display Co., Ltd. Method for bonding a glass cap and mask for curing sealant
JP2007004997A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4579205B2 (ja) * 2006-01-27 2010-11-10 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US7659663B2 (en) 2006-01-27 2010-02-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method for fabricating the same
US7994534B2 (en) 2006-01-27 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and a method of manufacturing thereof
JP2007200849A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007200854A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8796918B2 (en) 2006-01-27 2014-08-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and a method of manufacturing thereof
US7902567B2 (en) 2006-02-03 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display providing ultraviolet ray protection and method of manufacturing same
JP2008003380A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008269893A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2012023039A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子
JP2012128443A (ja) * 2012-02-07 2012-07-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040034456A (ko) 2004-04-28
CN100568527C (zh) 2009-12-09
CN101154679A (zh) 2008-04-02
CN1497530A (zh) 2004-05-19
US20040075380A1 (en) 2004-04-22
US20070152579A1 (en) 2007-07-05
CN100511421C (zh) 2009-07-08
TWI245251B (en) 2005-12-11
US20100277450A1 (en) 2010-11-04
KR100540966B1 (ko) 2006-01-10
TW200425018A (en) 2004-11-16
JP4050972B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050972B2 (ja) 表示装置
US9541807B2 (en) Flexible display device
US7615924B2 (en) Organic electroluminescence device panel
JP4550026B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR20020009498A (ko) 표시장치
US20070045616A1 (en) Organic light emitting display
JP5407649B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
US20190006616A1 (en) Display device
US7754521B2 (en) Dual panel type organic electroluminescent device
WO2019176457A1 (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
TWI222049B (en) Color display unit
CN113474687A (zh) 显示装置和电子设备
JP4542555B2 (ja) 有機el表示装置
JP2005091874A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2011040268A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
CN107665899B (zh) 显示装置
JP2002216949A (ja) 有機elディスプレイの封止方法及び封止構造
JP2014053120A (ja) 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
CN113574425B (zh) 显示装置和电子设备
JP2008269893A (ja) 有機el表示装置
JP2010170796A (ja) 有機el表示装置
KR20080053971A (ko) 유기전계발광패널 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term