JP2004136814A - 捩り剛性力制御装置 - Google Patents

捩り剛性力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004136814A
JP2004136814A JP2002304488A JP2002304488A JP2004136814A JP 2004136814 A JP2004136814 A JP 2004136814A JP 2002304488 A JP2002304488 A JP 2002304488A JP 2002304488 A JP2002304488 A JP 2002304488A JP 2004136814 A JP2004136814 A JP 2004136814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control device
fluid pressure
valve
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002304488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Masamura
政村 辰也
Shinichi Hagihira
萩平 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2002304488A priority Critical patent/JP2004136814A/ja
Priority to ES03769896T priority patent/ES2399632T3/es
Priority to US10/503,760 priority patent/US7162945B2/en
Priority to KR1020047011222A priority patent/KR20050047503A/ko
Priority to EP03769896A priority patent/EP1475256B1/en
Priority to PCT/JP2003/013030 priority patent/WO2004035333A1/ja
Publication of JP2004136814A publication Critical patent/JP2004136814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Abstract

【課題】圧力室の流体圧力を安定することにより、安定した捩り剛性力を発揮し、車両への搭載性した場合にあっても車両のローリング時の乗り心地を向上する捩り剛性力制御装置を提供することである。
【解決手段】部材1f、1rに外部から負荷される外部モーメントに基づいて当該外部モーメントに抗して部材1f、1rに与えるモーメントを制御する捩り剛性力制御装置において、部材1f、1rの中間または一端に結合したロータリアクチュエータ2f、2r等を駆動させる流体圧源20から供給される流体圧を調節することにより部材1f、1rに負荷するモーメントを変化させる可変機構を具備し、上記外部モーメントの値に基づいてロータリアクチュエータ2f、2r等を駆動する必要流体圧値を算出し、ロータリアクチュータ2f、2r等に供給されている流体圧値と必要流体圧値とを比較して、その比較結果に基づき流体圧を調節してモーメントを制御することを特徴とする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、部材に負荷される外部モーメントに抗して部材にモーメントを与える捩り剛性力制御装置に関し、具体的には、車両等に搭載されると共にスタビライザに連繋されてスタビライザの捩り剛性力を調節可能にする捩り剛性力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の形式の捩り剛性力制御装置としては、例えば、特許出願人が先に提案した油圧可変型の捩り剛性力制御装置(たとえば、特許文献1参照)が知られている。
【0003】
すなわち、このものは、前後輪における各左右の車輪のサスペンションアームを連結するスタビライザをそれぞれトーションバーの中央部分で二分割し、これら二分割した部分の一方を各スタビライザの剛性力可変用油圧式ロータリアクチュエータ(以下アクチュエータという)のハウジング側に、また、他方をロータ側にそれぞれ固定している。
【0004】
そして、前後輪側における両アクチュエータの各対応する圧力室は、それぞれ管路によって差圧制御バルブに連通されており、かつ、各差圧制御バルブに連通する一方の管路をフェールセーフバルブと分流弁とを通して油圧源に連通させるとともに、他方の管路をフェールセーフバルブを通して油圧源に連通している。
【0005】
また、差圧制御バルブとフェールセーフバルブの各切換用電磁ソレノイドは、車体側に発生した横加速度の方向と大きさに対応して車体横加速度信号を出力する制御装置へと結ばれている。
【0006】
上記制御装置は、車両の走行中において車体に横加速度が作用したときに当該横加速度の方向と大きさを車体横加速度信号として検出し、この車体横加速度信号でフェールセーフバルブをノーマル位置からオフセット位置に切換えると共に、車体横加速度信号の方向と大きさに対応して差圧制御バルブを切換え制御するようにしてある。
【0007】
そして、直進走行時のように車体に横加速度が作用しないときには、制御装置が基準電流により差圧制御バルブを差圧零の状態である中立位置に保ったまま、フェールセーフバルブへの通電を断って当該フェールセーフバルブをノーマル位置に保持し、フェールセーフバルブが前後輪用のスタビライザに設けたアクチュエータをブロックし、各スタビライザを通常のスタビライザとして作用させることになる。
【0008】
それに対して、車両が旋回走行(コーナリング)に入って車体に横加速度が作用するようになると、制御装置で検出した車体横加速度信号に基づいてフェールセーフバルブに通電が行われ、フェールセーフバルブをオフセット位置に切換えて油圧源をオンロード状態にすると共に、差圧制御バルブを各アクチュエータへと連通する。
【0009】
また、これと併せて、制御装置が当該横加速度の方向と大きさに対応して基準値からプラスまたはマイナス側にずれた制御信号電流を発生する。
【0010】
この制御信号電流により差圧制御バルブが車体に作用した横加速度の方向と大きさに対応して所定の方向に所定の量だけ切換え動作し、これら差圧制御バルブで発生する差圧を制御して前後輪のスタビライザに設けたアクチュエータに独立して加える。
【0011】
これにより、各アクチュエータが車体横加速度の方向と大きさに対応した方向のモーメントを発生し、これらモーメントにより前後輪用のスタビライザに捩り剛性力を与えてそのとき遠心力で車体に作用するロールモーメントと拮抗する反対方向のロールモーメントを車体に加え、当該車体に生じるロール運動を効果的に抑制する。
【0012】
【特許文献1】
特開平9−156338号公報(第3頁右欄第27行目から第7頁左欄第9行目、図1)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の捩り剛性力制御装置では、機能面で問題があるわけではないが、以下の不具合を招来する可能性があると指摘される恐れがある。
【0014】
すなわち、上記捩り剛性力制御装置では、各圧力室への油圧供給を差圧制御バルブを使用して制御しているため、各アクチュエータが発生しなければならない車体横加速度の方向と大きさに対応した方向のモーメントを発生させようとしても発生できない場合がある。
【0015】
つまり、制御可能なのは各圧力室の差圧であり、差圧は相対的なものであるので、路面からの入力によってスタビライザに接続されているアクチュエータの各圧力室内の油圧は変動するから、常に発生モーメントに対応する各圧力室内の差圧を維持制御する必要があり、また、この場合差圧であるから必要な油圧は一意的には定まらないので、制御が煩雑となり、その結果油圧力が不安定になる恐れがある。
【0016】
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、圧力室の流体圧力を安定することにより、安定した捩り剛性力を発揮し、車両への搭載性した場合にあっても車両のロール時の乗り心地を向上する捩り剛性力制御装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、第1の課題解決手段は、部材に外部から負荷される外部モーメントに基づいて、当該外部モーメントに抗して部材に与えるモーメントを制御する捩り剛性力制御装置において、部材の中間または一端に結合したロータリアクチュエータもしくは部材の一端に結合したシリンダを駆動させる流体圧源から供給される流体圧を調節することにより部材に負荷するモーメントを変化させる可変機構を具備し、上記外部モーメントの値に基づいてロータリアクチュエータもしくはシリンダを駆動する必要流体圧値を算出し、ロータリアクチュータもしくはシリンダに供給されている流体圧値と必要流体圧値とを比較して、その比較結果に基づき上記流体圧を調節してモーメントを制御することを特徴とする。
【0018】
また、第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段において、部材を複数とし、各部材の中間または一端にロータリアクチュエータを結合するか、または各部材の一端にシリンダを結合し、外部モーメントに抗して複数部材に与えるモーメントを制御する。
【0019】
さらに、第3の課題解決手段は、第2の課題解決手段において、流体圧源とロータリアクチュエータもしくはシリンダとの間に分流弁を設けるとともに、分流弁よりロータリアクチュエータもしくはシリンダ側に上記可変機構を各部材毎に具備してなり、各部材毎に負荷するモーメントを制御することである。
【0020】
また、第4の課題解決手段は、第1、第2または第3の課題解決手段において、可変機構が、流体圧源と方向切換弁とを結ぶ供給流路と、方向切換弁とリザーバとを結ぶ排出流路と、ロータリアクチュエータもしくはシリンダに設けた二つの圧力室の各々と方向切換弁とを結ぶ二つの給排流路と、供給流路と排出流路との間に接続された圧力制御弁と、上記各圧力室のどちらかに選択的に流体圧を負荷または遮断する方向切換弁とで構成されたことを特徴とする。
【0021】
さらに、第5の課題解決手段は、第4の課題解決手段において、上記圧力制御弁が通電されない状態で開口面積を最大とし通電状態で開口面積を調節可能なものであって、上記方向切換弁が通電されない状態で流体圧を遮断するものであり、上記二つの圧力室を連通するバイパス路を設けるとともに、上記バイパス路にオリフィスを設けたものである。
【0022】
また、第6の課題解決手段は、第4または第5の課題解決手段において、供給流路の圧力制御弁より流体圧源側と排出流路の圧力制御弁よりリザーバ側とを接続され、供給流路側からの流体の流れを阻止する逆止弁を設けたことを特徴とする。
【0023】
そして、第7の課題解決手段は、第1から第6のいずれかの課題解決手段において、流体圧源とリザーバとを接続する連通路を設けるとともに、連通路にリリーフ弁を設けたことを特徴とする。
【0024】
また、第8の課題解決手段は、第1から7のいずれかの課題解決手段において、 ロータリアクチュータもしくはシリンダに供給されている流体圧値を圧力検出器で検出し、コントローラが上記外部モーメントの値に基づいてアクチュエータを駆動する必要流体圧値を算出し、検出した流体圧値と必要流体圧値とを比較して、その比較結果に基づき、上記圧力制御弁および方向切換弁を駆動してモーメントを制御することを特徴とする。
【0025】
さらに、第9の課題解決手段は、第1から8のいずれかの課題解決手段において、部材が車両のロールを抑制するスタビライザとしたものである。
【0026】
また、第10の課題解決手段は、第9の課題解決手段において、車両横加速度に基づいて、外部モーメントを算出するものである。
【0027】
さらに、第11の課題解決手段は、第9の課題解決手段において、車両横加速度、車速、舵角に基づいて、外部モーメントを算出するものである。
【0028】
そして、第12の課題解決手段は、第9の課題解決手段において、車両横加速度、車速、舵角、ヨーレートに基づいて、外部モーメントを算出するものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明による捩り剛性力制御装置の一実施の形態を系統図として示したものである。
【0030】
すなわち、部材たる前輪用のスタビライザ1fは、トーションバーの部分を中央で二つに分割して構成し、この分割した部分の一方を前輪側における油圧ロータリ式のアクチュエータ2fのハウジング側に、また、他方をロータ側に固定して構成してある。したがって、本実施の形態において、流体圧は油圧ということになる。
【0031】
同様に、部材たる後輪用のスタビライザ1rもまた、それをトーションバー部分の中央で二分割し、この分割した部分の一方を後輪側におけるロータリ式のアクチュエータ2rのハウジング側に、また、他方をロータ側に結合することによって構成してある。
【0032】
この実施の形態の場合、上記した前輪側のロータリ式アクチュエータ2fと後輪側のロータリ式アクチュエータ2rは、図3に示すように、内壁面に180度の間隔を保って構成した二つの隔壁3a,3bをもつハウジング4と、このハウジング4の内部に対して外周面に同じく180度の間隔を置いて構成した二枚のベーン5a,5bをもつロータ6を回動自在に納めて構成してある。
【0033】
ロータ6は、中心部分をハウジング4の内壁に設けた隔壁3a,3bの先端に摺接し、かつ、ベーン5a,5bの先端をハウジング4の内壁に摺接させることによって、ハウジング4内をロータ6で四つの圧力室7a,7b,8a,8bに区画している。
【0034】
これら四つの圧力室7a,7b,8a,8bのうち対角位置にある圧力室7aと7bおよび圧力室8aと8bは、ロータ6に穿った通孔9a,9bでそれぞれ互いに連通しており、かつ、ハウジング4には、圧力室7a,8aに開口するポート10,11が穿設してある。
【0035】
これにより、各アクチュエータ2f,2rは、ポート10,11を通して圧力室7a,7bまたは圧力室8a,8bに流体圧たる油圧を加えることでスタビライザ1f,1rに所定の方向の捩り力を与える。
【0036】
このようにして、前輪側におけるアクチュエータ2fは、前輪用のスタビライザ1fに対する剛性力可変用のアクチュエータとして作用すると共に、後輪側のアクチュエータ2rは、後輪用のスタビライザ1rに対する剛性力可変用アクチュエータとしてそれぞれ作用するようにしてある。
【0037】
図1に戻って、前輪側のアクチュエータ2fは、各圧力室のポート10、11にそれぞれ接続された給排流路25、26を介してプッシュプル型のソレノイド方向切換弁12に接続されており、後輪側のアクチュエータ2rは、各圧力室のポート10、11にそれぞれ接続された上記給排流路25、26から分岐する給排流路24、28を介して方向切換弁12に接続されている。また、給排流路25、26は互いにバイパス路27を介して連通されており、バイパス路27の途中には、極小径のオリフィス23が設けられている。
【0038】
そして、これらアクチュエータ2f,2rの各ポート10,11は、互に対応するもの同志即ち同じ方向のロール反力が働くもの同志を方向切換弁12の制御ポートA,Bへと接続されている。つまり、給排流路25、26は、それぞれ方向切換弁12のポートA、Bに接続されており、また、方向切換弁12を介して供給流路30と排出流路29と選択的に連通または遮断されるようになっている。さらに、供給流路30と排出流路29との間には圧力制御弁15と逆止弁16とリリーフ弁17が設けられている。
【0039】
すなわち、上記方向切換弁12における供給ポートTは、供給流路30を通して圧力制御弁15の上流側へと結ばれており、さらに供給流路30を上流に遡ると順に供給流路30側からの作動油の流れを阻止する逆止弁16の上流側、リリーフ弁17の上流側および流体圧源たる油圧ポンプ20に通じている。
【0040】
また、方向切換弁12の排出ポートPは、排出流路29を通して圧力制御弁15の下流側へと結ばれており、さらに供給流路を下流に下ると順に逆止弁16の下流側、リリーフ弁17の下流側およびリザーバRに通じている。
【0041】
そして、リザーバRと油圧ポンプ20とは吸込み管路31とで連通されており、油圧ポンプ20から供給される作動油は、最終的にはリザーバRに導かれ各流路30、29、24、25、26、28を還流することとなる。
【0042】
また、方向切換弁12は、供給流路30に接続される供給ポートTを制御ポートAに、排出ポートPを制御ポートBに連通する連通ポジションと、各ポートを遮断する遮断ポジションと、供給流路30に接続される供給ポートTを制御ポートBに、排出ポートPを制御ポートAに連通する連通ポジションの三つのポジションを備えた3位置4ポート弁であって、両端をバネ(付示せず)で附勢され、ソレノイド13の一方のコイル(付示せず)に電流を印加すると、ポートTとポートAおよびポートPとポートBをそれぞれ連通し、他方のコイル(付示せず)に電流を印加すると、ポートTとポートBおよびポートPとポートAをそれぞれ連通し、電流を印加しない状態ではバネ力により各ポートT、P、A、Bを遮断するようになっており、通常は電流が印加した状態で上記したいずれかの連通ポジションをとるように設定されている。
【0043】
さらに、圧力制御弁15は、供給流路30と排出流路29とを連通する連通ポジションと遮断する遮断ポジションとを有し、一端にバネ(付示せず)を備え、他端にこのバネに対向するソレノイド14を備えており、このソレノイド14が励磁されると、遮断ポジションに切換えることが可能であり、ソレノイド14に印加する電流に比例して弁開口面積を比例制御可能な弁である。したがって、ソレノイド14に電流を印加しない状態では、バネ力によって連通ポジションにあり弁開口面積は最大となり、通常はソレノイド14に印加した状態で、遮断ポジションをとるように設定されている。
【0044】
また、リリーフ弁17は、公知のように供給流路30と排出流路29とを接続する連通路36の途中に設けられ、連通路36を連通する連通ポジションと遮断する遮断ポジションとを有し、供給流路30の内圧が異常に上昇したときパイロット圧で開いて作動油をリザーバRに逃がすようになっている。なお、連通路36は、上記した供給流路30と排出流路29とを接続するように設ける替わりに、別途独立して設けても良い。
【0045】
なお、逆止弁16としては、従来から各種の油圧機器において広く一般に用いられているものをそのまま適用すればよく、それらの構成についてはよく知られていることであるのでここでは詳細な説明を省略する。
【0046】
さらに、アクチュエータ2f,2rに負荷される油圧力を検出するための圧力検出器22が供給流路30の途中に設けられ、供給流路30内の油圧力を検出する。このような位置に圧力検出器22を設ければ方向切換弁12が各ポートを連通している状態においてアクチュエータ2f,2rの圧力室内の圧力を検出することが可能である。
【0047】
したがって、上述したところでは、可変機構は、供給流路30と、排出流路29と、アクチュエータ2f、2rと、方向切換弁12と、給排流路25、26、24、28と、圧力制御弁15とで構成されていることになる。
【0048】
一方、これらと併せて、車体に作用した横加速度、舵角、車速および油圧力信号により圧力制御弁15の弁開口面積を調節するとともに、方向切換弁12を切換制御しつつアクチュエータ2f,2rを通してスタビライザ1f,1rの捩り剛性力を制御するためのコントローラたるECU21が設けてある。なお、車両のロール抑制を目的とする場合にあっては、横加速度のみに基づいて制御することも可能である。
【0049】
上記ECU21は、たとえば車体に作用する横加速度の方向および大きさを横加速度信号として検出する横加速度検出器(図示はしないが、例えば、車体の該当部位に設けた横加速度センサ)と、舵角を信号として検出する舵角検出器(図示せず)と、車速を信号として検出する車速検出器(図示せず)と上述の圧力検出器22とに接続され、これら横加速度信号、舵角信号、車速信号、圧力信号を処理し、電流を各ソレノイド13、14に印加して、方向切換弁12と圧力制御弁15を制御動作させる。
【0050】
すなわち、ECU21は、2つの出力端子(図示せず)を備え、これらの出力端子を信号線33、34で方向切換弁12のソレノイド13と圧力制御弁15のソレノイド14に結び、当該ECU21で方向切換弁12と圧力制御弁15とを制御するようにしてある。
【0051】
次に、以上のように構成したこの発明の実施の形態である捩り剛性力制御装置の作動について説明する。
【0052】
例えば、車両が平坦路を直進走行をしているとき、すなわち、横加速度検出器および舵角検出器からの検出信号がないときには、車体はローリングしないので、部材たるスタビライザの捩り剛性力を高めると乗り心地が悪くなる。そのような状態の場合には、ECU21は、スタビライザの機能を減殺するべく、圧力制御弁15のソレノイド14への電流の供給を抑制して弁開口面積を大きくする。その結果、油圧ポンプ20からの作動油は圧力制御弁15の連通ポジションを介し、弁開口面積に応じて排出流路29よりリザーバRへ還流する。さらに、方向切換弁12のソレノイド13へに電流を供給して上述の各ポートを連通するようにする。このとき、方向切換弁12の各ポートは連通されている状態であれば良いので、ポートTとポートAおよびポートPとポートBをそれぞれ連通させても良いし、ポートTとポートBおよびポートPとポートAをそれぞれ連通しても良い。
【0053】
上述の場合のECU21の具体的処理は、以下のようになる。先ず、横加速度および舵角がゼロであることを、各検出器からの信号の入力がないことをもって、ECU21は車両が平坦路を直進走行していることから、スタビライザに負荷されるモーメントがゼロであることを認識して、上述のように、スタビライザの機能を減殺するべく捩り剛性力を低くする。この場合、アクチュエータ2f、2rの各圧力室に何等油圧力が負荷されない状態にするべきであること、すなわち必要油圧値がゼロであることを算出する。そして、ECU21は、各圧力室に油圧力の供給をストップするべく、上述のように圧力制御弁15への電流供給を抑制するが、このとき圧力検出器22で検出した油圧力の値と上述の算出した油圧力の値と比較して、検出した油圧力が算出した油圧力の値より大きい場合には、さらに圧力制御弁15に供給している電流を小さくし、圧力制御弁15の弁開口面積を大きくし、算出した油圧力値と検出した油圧力値とが同一になるように制御する。また、一方では方向切換弁12を上述のように各ポートが連通するように電流供給を行う。したがって、この場合には、上述のように油圧ポンプ20から供給される作動油は圧力制御弁15を優先的に通過して、リザーバRに流入し、アクチュエータ2f、2rには何等油圧力が負荷されない状態に制御することができることとなる。
【0054】
なお、上述のような車両が平坦路を直進走行中の場合には、圧力制御弁15に電流を一切供給せずに弁開高面積を無条件に最大にするようにしても良い。
【0055】
以上より、本発明の捩り剛性力制御装置では、アクチュエータ2f、2rの各圧力室に負荷される油圧力をゼロにすることができ、車両が直進走行中に突然路面からの入力があっても、各圧力室の油圧力が何等生じてない状態になっているので、スタビライザの機能が発現することを効果的に防止することが可能である。これに対して、従来の捩り剛性力制御装置のように差圧制御バルブを使用した場合、差圧のみの制御となるので、直進走行時には各圧力室内の差圧をなくするように制御するが、この場合に路面からの突然の入力によりアクチュエータが強制的に動かされると、各圧力室の油圧力に偏りができてしまい、スタビライザの機能を減殺するべきところが逆にスタビライザの機能が発現してしまい乗り心地が悪くなる。すなわち、本発明の捩り剛性力制御装置にあっては、従来の差圧制御に比較して乗り心地を向上することが可能である。
【0056】
他方、コーナリング時や車速が高速であって舵角が大きい時等のように車両が旋回走行に入って車体に横加速度が発生すると、ECU21には横加速度検出器、舵角検出器および車速検出器が検出した各信号が入力される。
【0057】
ECU21は、これら各検出した信号に基づいて出力端子から信号線33を通して圧力制御弁15のソレノイド14に供給している電流を大きくするように通電を行い、当該圧力制御弁15の弁開口面積を小さくするか大きくするように調節する。
【0058】
また、油圧ポンプ20から供給された作動油は、方向切換弁12のポートTに送り込まれると共に、これら方向切換弁12の戻りポートPはリザーバRへと連通される。
【0059】
一方、ECU21は、横加速度検出器、舵角検出器および車速検出器からの各信号に基づいて、そのとき車体に作用しているスタビライザに負荷される外部モーメントの大きさと向きに対応してスタビライザに負荷すべきモーメントとその向きを演算し、これに準じた制御信号を電流として各出力端子から出力する。
【0060】
上記ECU21の各出力端子から個々に出力された制御信号電流は、それぞれの信号線33、34を通して対応する圧力制御弁15のソレノイド14および方向切換弁12のソレノイド13に通電され、これら圧力制御弁15および方向切換弁12を別々に制御する。
【0061】
これに伴い、方向切換弁12は、スタビライザに負荷される外部モーメントの向きに対応して、スタビライザにその外部モーメントに対抗する向きにモーメントを負荷すべく、上記した連通ポジションのいずれかに切換わりポートTとポートAおよびポートPとポートBを連通もしくはポートTとポートBおよびポートPとポートAを連通するように切換え動作して、油圧ポンプ20から供給される作動油を給排流路25、26、24、28からアクチュエータ2f,2rのそれぞれのポート10,11のどちらかに流入させる。
【0062】
かくして、アクチュエータ2f,2rには、それぞれのポート10,11のどちらかに流入させた作動油により作動油流入側の圧力室の油圧力が高まり、たとえば、図3において、アクチュエータ2f、2rの圧力室7a、7bに作動油が供給されると、ベーン5a、5bが時計方向に回転し、他方の圧力室8a、8bに作動油が供給されると、ベーン5a、5bが反時計方向に回転し、その結果アクチュエータ2f、2rには時計方向または反時計方向のモーメントが発生し、これらモーメントにより前後輪用のスタビライザ1f,1rに対しスタビライザに作用した外部モーメントの向きと大きさに対抗する捩り剛性力を加えることが可能となり、ひいては、車体のロールを抑えることが可能となる。つまり、車体にロールが発生しようとすると、前後輪用のスタビライザ1f,1rが横加速度の大きさに合わせて当該車体を反対側に傾けようとする方向に捩られる。これにより、スタビライザ1f,1rは、その方向への捩り剛性力がアップして車体に生じようとするロール運動を抑制することになる。なお、この捩り剛性力制御装置が搭載される車両の特性に適した制御を行えるようにすればよいので、外部モーメントに対しスタビライザに負荷するモーメントの大きさを車両の特性に適合するような値となるようにECUに算出させればよい。
【0063】
また、上述の車体ロール時のECU21の具体的処理は、以下のようになる。先ず、横加速度、車速および舵角に基づいて、ECU21が車体がロールしていることを認識して、上述のように、スタビライザの機能を発現するべく捩り剛性力高くする、この場合アクチュエータ2f、2rの各圧力室のどちらかに油圧力を負荷してスタビライザにモーメントを負荷すべきであること、すなわち負荷すべきモーメントの発生に必要な油圧値を算出する。
【0064】
そして、ECU21は、アクチュエータ2f、2rのそれぞれの各圧力室のどちらかに必要とされる油圧力の供給するべく、上述のように圧力制御弁15への電流供給を大きくするか小さくするが、このとき圧力検出器22で検出した油圧力の値と上述の算出した油圧力の値と比較して、検出した油圧力が算出した油圧力の値より大きい場合には、圧力制御弁15に供給している電流を小さくして、圧力制御弁15の弁開口面積を大きくし、逆に、検出した油圧力が算出した油圧力の値より小さい場合には、圧力制御弁15に供給している電流を大きくして、圧力制御弁15の弁開口面積を小さくし、算出した油圧力値と検出した油圧力値とが同一になるように制御する。また、一方では方向切換弁12を上述のように各ポートが連通するように電流供給を行う。したがって、この場合には、油圧ポンプ20から供給される作動油は圧力制御弁15を通過する作動油とアクチュエータ2f、2rへ流入する作動油とに分けられ、アクチュエータ2f、2rにはECU21が算出した油圧力が負荷される状態に制御することができることとなる。
【0065】
なお、本実施の形態においては圧力検出器でアクチュエータの圧力室内の油圧力を検出しているが、圧力検出器を使用せずとも、あらかじめ油圧ポンプの容量が決められていれば圧力制御弁の弁開口面積によって油圧力がどの程度圧力室に負荷されているかが把握できるので、この場合には圧力制御弁にどの程度電力を供給しているかによって油圧力の値をECUに認識させても良い。
【0066】
以上より、本発明の捩り剛性力制御装置では、アクチュエータ2f、2rの各圧力室に負荷される油圧力を最適なものとすることができ、また圧力制御弁は開口面積を変化可能であるので、各圧力室に負荷されている油圧力をきめ細かに制御可能である、すなわち、精度の高い制御が可能となる。つまり、従来のように各圧力室の差圧制御ではなく、直接各圧力室に負荷されている油圧力を制御しているので、路面からの突然の入力によってスタビライザに接続されているアクチュエータの各圧力室内の油圧は変動しても、リアルタイムで各圧力室内に負荷されている油圧力を把握できるので、負荷すべきモーメントを維持制御することが可能である。また、その制御も制御しずらい差圧制御ではないので、制御が簡易となり、安定的にアクチュエータに油圧力を供給することが可能である。したがって、アクチュエータに安定的な油圧力を供給することが可能であるので、ロール抑制効果が高く、車両のロール時の乗り心地が向上する。
【0067】
また、この場合に、路面入力によりアクチュエータが強制的に動かされると、油圧源の吐出量以上の作動油の供給が必要となる場合があるが、その場合には、供給流路30内が負圧となって、供給流路30と排出流路29とを接続する逆止弁16を作動油が押し開き、不足する作動油を供給流路30内に供給することが可能であるので、従来の捩り剛性力制御装置にあるような異音を発生する事もなく、各圧力室の油圧力をより一層が安定なものとすることが可能である。すなわち、安定したスタビライザ機能を発揮可能である。
【0068】
さらに、この捩り剛性力制御装置やこれを搭載している車両に何らかの異常が発生し制御不能な状態になった場合や方向切換弁12f,12rおよび圧力制御弁15に対するそれぞれの信号線33、34の断線など制御システムに異常が発生したときには、これをECU21が検知して方向切換弁12f,12rと圧力制御弁15f、15rの動作を停止する。
【0069】
すると、圧力制御弁15はバネ力によって弁開口面積を最大にし、方向切換弁12はバネ力によって各ポートを遮断するポジションに移行する。そうすると、油圧ポンプ20から供給されている作動油は圧力制御弁15を通過してリザーバRへ流入することとなり、油圧ポンプ20とリザーバR間を還流することとなり、アクチュエータ2f、2rには一切油圧力が負荷されない状態となる。この状況下で、仮にアクチュエータ2f、2rの各圧力室のどちらかに油圧力が高まった状態となって、アクチュエータ2f、2rが捩れた状態となっても、バイパス路27は各給排流路25、26、24、28とオリフィス23を介して接続しており、やがては各油圧室の油圧は平均化されると同時に、車両が直進状態となっても傾いたりせず、通常の車体姿勢を維持可能である。また、車体がロールした場合にあっても、オリフィス23をバイパス路27の途中に設けているので、アクチュエータ2f、2rのポート10からポート11への作動油の移動は抑制されることから、スタビライザ機能を発現することが可能であるとともに、車体が一方向にロールする場面にあってもスタビライザ1f、1rが前後輪側で逆向きの動作をすることが防止され、前後輪側のスタビライザが逆方向に捩られる不整路面にあっても、アクチュエータ2f、2rのポート10、10およびポート11、11は互いに連通されているので、スタビライザ1f、1rは抵抗なく自由に捩れて、車体に路面からの入力を伝達することがなく乗り心地も確保される。なお、通常の状態では上記オリフィス23は極小径であるので、作動油は給排流路25、26、24、28を優先的に通過してバイパス路27を通過することが妨げられている。
【0070】
そして、異常時にあって、圧力制御弁15が万が一コンタミネーション等により閉じた状態となっても、油圧ポンプ20から供給される作動油は、供給流路30内の油圧力が高まるので、連通路36のリリーフ弁17が開放されリザーバRへと流入することとなるので、捩り剛性力制御装置が損傷することが防止される。
【0071】
したがって、スタビライザ1f,1rに対してそれらを捩るような外力が働いたとしても、これらスタビライザ1f,1rは、方向切換弁12で作動油の流れをブロックすることによって剛体化されたアクチュエータ2f,2rを通して少なくとも通常のスラビライザとしての機能を保持しつつ、かつ、より通常のステアリング特性に近い状態を保って車体のロールを抑制する。
【0072】
このようにして、コーナリングでの車体のロール制御中における制御系の異常発生に際しては、アクチュエータ2f,2rをブロック状態に保って前後輪用のスタビライザ1f,1rの捩り剛性力を制御中の状態に維持する。
【0073】
かくして、フェールセーフ動作が行われたとしても、その前後での車体ロール剛性やステアリング特性は変わらず、車両の操縦特性に大きな変化をきたすことなく確実にフェールセーフ動作が行われることになる。
【0074】
つづいて、本発明の他の実施の形態について説明する。図2は、この発明による捩り剛性力制御装置の他の実施の形態を系統図として示したものである。なお、上述した実施の形態と同様の部材については説明が重複するので、同一の符号を付するのみとして、その詳しい説明を省略することとする。
【0075】
この実施の形態における捩り剛性力制御装置は、車両の前後輪側に設けられた部材たるスタビライザ50f、50rの一端に、たとえば二つの対向する圧力室を備えた両ロッド型のシリンダ51f、51rを接続し、上述の実施の形態と同様の可変機構を各シリンダ51f、51r毎に接続し、さらに供給流路30f、30rを分流弁35に接続し、分流弁35の上流を油圧ポンプ20に接続する供給流路40に接続するとともに、排出流路29f、29rを排出流路41を介してリザーバRに接続し、供給流路40と排出流路41を連通するように連通路36を設け、その連通路36の途中にリリーフ弁17を設けたものである。
【0076】
ここで、上述の実施の形態と異なるのは、可変機構が前後輪側のシリンダ51f、51r毎に対応して設けられていること、可変機構の上流に分流弁35が設けられていること、およびECU21が横加速度、舵角、車速のほかにヨーレートをも取り込んでスタビライザ50f、50rに負荷するモーメントを算出することである。
【0077】
以下、上記した異なる点について詳細に説明すると、方向切換弁12f、12rにおける各ポートTは、それぞれからの各供給流路30f、30rを通して分流弁35の出口ポートD、Eへと結ばれており、この分流弁35の入口ポートCが供給流路40で油圧ポンプ20に通じている。
【0078】
さらに、当該実施の形態にあっては、異常発生時のフェールセーフを行うために、分流弁35の上流側における供給流路40と排出側である排出流路41とを結ぶ連通路36の途中には、リリーフ弁17が設けてある。
【0079】
なお、分流弁35は、従来から各種の油圧機器において広く一般に用いられているものをそのまま適用すればよく、それらの構成についてはよく知られていることであるのでここでは詳細な説明を省略する。
【0080】
さてその動作であるが、基本的には上述した実施の形態と同様であるが、本実施の形態においては、油圧ポンプ20から供給された作動油は、分流弁35により分流されて方向切換弁12f、12rのそれぞれの圧力ポートTに送り込まれることとなる。
【0081】
なお、上記において、分流弁35は、油圧ポンプ20から供給された作動油を一定の流量比率の下で分流し、これら分流された作動油を各方向切換弁12f,12rを通してそれぞれのアクチュエータ2f,2rに分配する。
【0082】
このとき、分流弁35で分流される流量比率は、この捩り剛性力制御装置が使用される状況、本実施の形態においてはシリンダ51f、51rが発生可能なモーメントを搭載される車両に適するように決定すればよい。
【0083】
一方、ECU21は、横加速度検出器、舵角検出器、車速検出器およびヨーレート検出器からの各信号に基づいて、そのときのスタビライザ50f、50rに負荷される外部モーメント(車体から負荷される)の方向と大きさとを算出し、これに対応したスタビライザ50f、50rに負荷すべきモーメントを次々と演算し、これらの値を制御信号電流として出力端子(付示せず)から出力する。
【0084】
そして、上述した実施の形態と同様にECU21は、負荷すべきモーメントを発生するのに必要なシリンダ51f、51rの各圧力室のどちらかに負荷すべき前後輪側それぞれの油圧力を算出し、この各油圧力の値とそれに対応する各圧力検出器22f、22rが検出した油圧力の値とを比較して、各圧力制御弁15f、15rおよび方向切換弁12f、12rに供給する電流を増減して、算出した各油圧力の値と検出した各油圧力の値とを同一にするように制御する。
【0085】
すなわち、上述した実施の形態では、前後側のスタビライザ1f、1rには同一の油圧力を負荷しているので、同一のモーメントしか負荷出来なかったが、本実施の形態では、上述の実施の形態の作用効果を奏することに加え、前後側を独立した制御が可能となるので、より車両の走行状態に適したモーメントをスタビライザ50f、50rに負荷することが可能となる。
【0086】
そして、車体にロールが発生しようとすると、前後輪用のスタビライザ50f、50rが横加速度の大きさに合わせて当該車体を反対側に傾けようとする方向に捩られ、これにより、スタビライザ50f、50rは、その方向への捩り剛性力がアップして車体に生じようとするロール運動を抑制することになるのは、上述の実施の形態と同様である。
【0087】
また、上記したように、前後輪用のスタビライザ50f、50rの捩り剛性力をそれぞれ独立して制御し得ることから、車体に作用したヨーイングにも対処してコーナリング時における車両の回頭性や収斂性を向上させつつ、ステアリング特性を俊敏に保って車両を安定した状態で走行させることになる。
【0088】
さらに、積載荷重により後輪側の負担荷重が増して当該後輪側の荷重移動量が大きくなったとしても、後輪側の反力モーメントが不足してロールが残ってしまったり、或いは、積載荷重の大小によってステアリング特性が変わってしまったりするようなこともなくなる。
【0089】
したがって、分流弁を設け可変機構を前後独立して設けたので、前後のスタビライザを独立して制御できるので、車両の走行状態により適した制御が可能であるとともに、油圧ポンプを複数必要としないので、消費出力も小さくすることが可能である。
【0090】
また一方、直進走行やコーナリング時を問わず、この捩り剛性力制御装置やこれを搭載している車両に何らかの異常が発生し制御不能な状態になった場合や捩り剛性力制御装置の異常や方向切換弁12f,12rおよび圧力制御弁15f、15rに対するそれぞれの信号線33f、33r、34f、34rの断線など制御システムに異常が発生したときには、これをECU21が検知して方向切換弁12f,12rと圧力制御弁15f、15rの動作を停止するので、上述の実施の形態と同様に圧力制御弁15f、15rの弁開口面積は最大となり、方向切換弁12f、12rは遮断ポジションをとる。
【0091】
本実施の形態においては、各シリンダ51f、51rに接続される各給排流路25f、26f、25r、26rをそれぞれ接続するバイパス路27f、27rによりシリンダ51f、15rの各圧力室の油圧が平均化されると同時に、スタビライザ機能を発揮可能なことは言うまでもないが、各シリンダ51f、51rの各圧力室は前後側で完全に独立しているので、スタビライザ50f、50rが前後輪側で逆方向に捩られる状況にあってもスタビライザ機能を発揮可能となる。
【0092】
また、上述したように、部材たるスタビライザにモーメントを負荷するには、ロータリアクチュエータ以外にもシリンダが使用できるとともに、おおよそ、捩り剛性力制御装置は外部から負荷されるモーメントに対し、部材の捩り剛性力を変化させる必要がある状況で使用可能なことは言うまでもない。そして、車両以外に使用される場合には、横加速度、車速等に換えて他の要素に基づいて部材に負荷するモーメントを算出するように設定されるであろう。
【0093】
なお、本実施の形態においては、本発明の捩り剛性力制御装置を車両のスタビライザとして使用した場合について説明したが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【0094】
【発明の効果】
各請求項によれば、アクチュエータまたはシリンダの各圧力室に負荷される流体圧力をゼロにすることができ、部材に突然の入力があっても、各圧力室の流体圧力が何等生じてない状態になっているので、部材は抵抗なく自由に移動することができるので、従来のように部材を完全に抵抗なく自由に移動させることができないものに比べ有利である。
【0095】
また、従来のように差圧制御バルブを使用せずに直接流体圧を圧力室に供給し、かつ、圧力室内の流体圧力をリアルタイムで把握可能であるので、圧力室内の流体圧力を安定でき、良好な捩り剛性力を発生することが可能である。さらに、その制御も制御しずらい差圧制御ではないので、制御が簡易となり、安定的にアクチュエータやシリンダに流体圧力を供給することが可能である。したがって、部材に安定したモーメントを与えることができるから、安定した捩り剛性力を発揮可能である。
【0096】
請求項2の発明によれば、複数の部材の捩り剛性力を1つの流体圧源で制御可能であるので、消費出力も小さくすることが可能である。
【0097】
請求項3の発明によれば、請求項2の作用効果を奏するとともに、分流弁を設け可変機構を前後独立して設けたので、各部材を独立して制御できるので、各部材に独立したモーメントを与えることが可能である。したがって、各部材毎に異なる捩り剛性力を作用させることが可能である。
【0098】
請求項5の発明によれば、捩り剛性力制御装置に異常が生じて、制御不能な状態となり、各弁に通電できない状態となっても、圧力制御弁は弁開口面積を最大とし、方向切換弁は流体圧を遮断し、二つの圧力室は途中にオリフィスを設けたバイパス路で連通されているので、部材自体が有する捩り剛性の発揮を妨げることはない。また、圧力制御弁は開口面積を変化させることができるので、きめ細かい流体圧の調節が可能であり、精度の高い制御が可能となる。
【0099】
請求項6の発明によれば、部材に大きなモーメントや部材が速い速度で動かされ、流体圧源からの流体供給量が不足した場合にあっても、逆止弁側から流体を供給することが可能となるので、供給流路が負圧になることがなく、当該装置が異音を発生することが抑制されると同時に、アクチュエータやシリンダの圧力室に負荷する流体圧力が安定する。すなわち、部材に与えるモーメントが安定するので、より一層安定した捩り剛性力を発揮可能である。
【0100】
請求項7の発明によれば、捩り剛性力制御装置に異常が生じて、制御不能な状態となり、各弁に通電できない状態となった場合であって、圧力制御弁がコンタミネーション等により閉じた状態となっても、流体圧源から供給される流体は、供給流路内の流体圧力が高まるので、連通路のリリーフ弁が開放されリザーバへと流入することとなるので、捩り剛性力制御装置が損傷することが防止される。
【0101】
請求項8の発明によれば、圧力検出器がリアルタイムにアクチュエータまたはシリンダの圧力室内の流体圧力値を検出し、コントローラが検出した流体圧力値を認識して、必要流体圧力値と比較しながら制御するので、よりきめ細かな制御が可能であるとともに、従来の捩り剛性力制御装置より一層アクチュエータまたはシリンダの圧力室内の流体圧力を安定させることが可能である。
【0102】
請求項9の発明によれば、この捩り剛性力制御装置が車両に適用され、スタビライザの捩り剛性力を変化させるので、車両のロールを抑制制御することが可能となる。そして、上述したようにアクチュエータもしくはシリンダに安定した流体圧力を負荷することが可能であるので、スタビライザに与えるモーメントを安定させることができるので、従来に比較して、車両のロール抑制効果が高く、乗り心地が向上する。
【0103】
請求項10の発明によれば、車両の横加速度に基づいてスタビライザに与えるモーメントを制御しスタビライザの捩り剛性力を変化させるので、車体のロールを効果的に抑制する事が可能となる。また、従来の捩り剛性制御装置に比較して、アクチュエータまたはシリンダの圧力室内の流体圧力を安定させることができるので、より一層乗り心地の向上が可能である。さらに、いわゆるフェールセーフ時にも、この捩り剛性力制御装置の損傷を防止しつつ、少なくともスタビライザ機能を維持発揮することが可能であり、かつ、より通常のステアリング特性に近い状態を保って車体のロールを抑制する。
【0104】
また、フェールセーフ動作が行われたとしても、その前後での車体ロール剛性やステアリング特性は変わらず、車両の操縦特性に大きな変化をきたすことなく確実にフェールセーフ動作が行える。
【0105】
請求項11の発明のよれば、横加速度だけでなく車速および舵角に基づいてスタビライザに負荷するモーメントを算出するので、より車両の走行状態に適した制御が可能となり、車両の乗り心地が向上する。
【0106】
請求項12の発明によれば、横加速度、車速、舵角、ヨーレートに基づきスタビライザに負荷するモーメントを算出するので、前後輪用のスタビライザの捩り剛性力をそれぞれ独立して制御すれば、車体に作用したヨーイングにも対処してコーナリング時における車両の回頭性や収斂性を向上させつつ、ステアリング特性を俊敏に保って車両を安定した状態で走行させることになる。さらに、積載荷重により後輪側の負担荷重が増して当該後輪側の荷重移動量が大きくなったとしても、後輪側の反力モーメントが不足してロールが残ってしまったり、或いは、積載荷重の大小によってステアリング特性が変わってしまったりするようなこともなくなる。したがって、より車両の走行状態に適した制御が可能となり、車両の乗り心地が向上する。
【0107】
請求項13の発明によれば、横加速度、車速、舵角、ヨーレートに基づきスタビライザの捩り剛性を変化させるので、車体のロールを効果的に抑制する事が可能となる。また、従来の捩り剛性制御装置に比較して、アクチュエータまたはシリンダの圧力室内の流体圧力を安定させることができるので、より一層乗り心地の向上が可能である。さらに、いわゆるフェールセーフ時にも、この捩り剛性力制御装置の損傷を防止しつつ、少なくともスタビライザ機能を維持発揮することが可能であり、かつ、より通常のステアリング特性に近い状態を保って車体のロールを抑制する。また、前後輪用のスタビライザの捩り剛性力をそれぞれ独立して制御すれば、車体に作用したヨーイングにも対処してコーナリング時における車両の回頭性や収斂性を向上させつつ、ステアリング特性を俊敏に保って車両を安定した状態で走行させることになる。さらに、積載荷重により後輪側の負担荷重が増して当該後輪側の荷重移動量が大きくなったとしても、後輪側の反力モーメントが不足してロールが残ってしまったり、或いは、積載荷重の大小によってステアリング特性が変わってしまったりするようなこともなくなる。したがって、より車両の走行状態に適した制御が可能となり、車両の乗り心地が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による捩り剛性力制御装置を系統的に示す油圧回路図である。
【図2】この発明の他の実施の形態における第2の実施の形態における捩り剛性力制御装置を系統的に示す油圧回路図である。
【図3】アクチュエータの縦断面図である。
【符号の説明】
1f、1r、50f、50r 部材たるスタビライザ
2f、2r アクチュエータ
10、11 両アクチュエータのそれぞれのポート
12、12f、12r 方向切換弁
15、15f、15r 圧力制御弁
16、16f、16r 逆止弁
17 リリーフ弁
20 流体圧源たる油圧ポンプ
21 ECU
22 圧力検出器
23、23f、23r オリフィス
24、25、26、28、24f、25f、26f、28f、24r、25r、26r、28r 給排流路
27、27f、27r バイパス路
29、29f、29r 排出流路
30、30f、30r 供給流路
36 連通路
51f、51r シリンダ

Claims (13)

  1. 部材に外部から負荷される外部モーメントに基づいて、当該外部モーメントに抗して部材に与えるモーメントを制御する捩り剛性力制御装置において、部材の中間または一端に結合したロータリアクチュエータもしくは部材の一端に結合したシリンダを駆動させる流体圧源から供給される流体圧を調節することにより部材に負荷するモーメントを変化させる可変機構を具備し、上記外部モーメントの値に基づいてロータリアクチュエータもしくはシリンダを駆動する必要流体圧値を算出し、ロータリアクチュータもしくはシリンダに供給されている流体圧値と必要流体圧値とを比較して、その比較結果に基づき上記流体圧を調節してモーメントを制御することを特徴とする捩り剛性力制御装置。
  2. 部材を複数とし、各部材の中間または一端にロータリアクチュエータを結合するか、または各部材の一端にシリンダを結合し、外部モーメントに抗して複数部材に与えるモーメントを制御する請求項1に記載の捩り剛性力制御装置。
  3. 流体圧源とロータリアクチュエータもしくはシリンダとの間に分流弁を設けるとともに、分流弁よりロータリアクチュエータもしくはシリンダ側に上記可変機構を各部材毎に具備してなり、各部材毎に負荷するモーメントを制御する請求項2に記載の捩り剛性力制御装置。
  4. 可変機構が、流体圧源と方向切換弁とを結ぶ供給流路と、方向切換弁とリザーバとを結ぶ排出流路と、ロータリアクチュエータもしくはシリンダに設けた二つの圧力室の各々と方向切換弁とを結ぶ二つの給排流路と、供給流路と排出流路との間に接続された圧力制御弁と、上記各圧力室のどちらかに選択的に流体圧を負荷または遮断する方向切換弁とで構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の捩り剛性力制御装置。
  5. 上記圧力制御弁が通電されない状態で開口面積を最大とし通電状態で開口面積を調節可能なものであって、上記方向切換弁が通電されない状態で流体圧を遮断するものであり、上記二つの圧力室を連通するバイパス路を設けるとともに、上記バイパス路にオリフィスを設けた請求項4に記載の捩り剛性力制御装置。
  6. 供給流路の圧力制御弁より流体圧源側と排出流路の圧力制御弁よりリザーバ側とを接続され、供給流路側からの流体の流れを阻止する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項4または5に記載の捩り剛性力制御装置。
  7. 流体圧源とリザーバとを接続する連通路を設けるとともに、連通路にリリーフ弁を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の捩り剛性力制御装置。
  8. ロータリアクチュータもしくはシリンダに供給されている流体圧値を圧力検出器で検出し、コントローラが上記外部モーメントの値に基づいてアクチュエータを駆動する必要流体圧値を算出し、検出した流体圧値と必要流体圧値とを比較して、その比較結果に基づき、上記圧力制御弁および方向切換弁を駆動してモーメントを制御することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の捩り剛性力制御装置。
  9. 部材が車両のロールを抑制するスタビライザである請求項1から8のいずれかに記載の捩り剛性力制御装置。
  10. 車両横加速度に基づいて、外部モーメントを算出する請求項9に記載の捩り剛性力制御装置。
  11. 車両横加速度、車速、舵角に基づいて、外部モーメントを算出する請求項9に記載の捩り剛性力制御装置。
  12. 車両横加速度、車速、舵角、ヨーレートに基づいて、外部モーメントを算出する請求項9に記載の捩り剛性力制御装置。
  13. スタビライザの中間または一端に相対向する二つの圧力室を備えたロータリアクチュエータもしくはスタビライザの一端に相対向する二つの圧力室を備えたシリンダを結合し、各圧力室に作動油を供給または排出してロータリアクチュエータもしくはシリンダを駆動させることによりスタビライザの捩り剛性を調整するスタビライザの捩り剛性力制御装置において、各圧力室を供給流路または排出流路に選択的に連通または遮断させるソレノイド方向切換弁と、供給流路と排出流路との間に設けられた通電されない状態で開口面積を最大にし通電状態で開口面積を調節可能な圧力制御弁と、コントローラとを備え、上記コントローラが上記圧力室内の圧力と、車両横加速度と、舵角と、車速と、ヨーレートとに基づいて、上記ソレノイド方向切換弁と圧力制御弁とに電流を印加し、電流に比例して圧力制御弁の開口面積を調整するとともにソレノイド方向切換弁を連通または遮断ポジションに切換えることを特徴とするスタビライザの捩り剛性力制御装置。
JP2002304488A 2002-10-18 2002-10-18 捩り剛性力制御装置 Pending JP2004136814A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304488A JP2004136814A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 捩り剛性力制御装置
ES03769896T ES2399632T3 (es) 2002-10-18 2003-10-10 Dispositivo de control de la rigidez torsional
US10/503,760 US7162945B2 (en) 2002-10-18 2003-10-10 Torsional rigidity control device
KR1020047011222A KR20050047503A (ko) 2002-10-18 2003-10-10 비틀림 강성력 제어장치
EP03769896A EP1475256B1 (en) 2002-10-18 2003-10-10 Torsional rigidity control device
PCT/JP2003/013030 WO2004035333A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-10 捩り剛性力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304488A JP2004136814A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 捩り剛性力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004136814A true JP2004136814A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32105113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304488A Pending JP2004136814A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 捩り剛性力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7162945B2 (ja)
EP (1) EP1475256B1 (ja)
JP (1) JP2004136814A (ja)
KR (1) KR20050047503A (ja)
ES (1) ES2399632T3 (ja)
WO (1) WO2004035333A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308160A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Arvinmeritor Technology Llc 能動的ロール制御用のフェイルセーフ弁
US11964527B2 (en) 2020-07-28 2024-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004025807B4 (de) * 2004-05-24 2009-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102004056425A1 (de) * 2004-11-23 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Aktive hydraulische Wankstabilisierung mit einer Zylinderkolbeneinheit
JP4404018B2 (ja) * 2005-06-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
DE102007003979B4 (de) * 2007-01-26 2017-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem geteilten Stabilisator
DE102007034840A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrwerkssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Fahrdynamikregelung
GB2454013B (en) * 2007-10-26 2009-12-30 Lotus Car A land vehicle suspension system
DE102007063543A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hydraulisches System zur Wankstabilisierung eines Kraftfahrzeugs
US10774672B2 (en) * 2013-02-12 2020-09-15 Raytheon Technologies Corporation Rotary actuator for variable vane adjustment system
JP6443395B2 (ja) * 2016-06-06 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
DE102017215526B3 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltbare Stabilisatoranordnung eines Fahrzeuges
FR3070901B1 (fr) * 2017-09-12 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens d’action pilotes par un circuit de controle hydraulique, pour un train de vehicule automobile
US11807061B2 (en) * 2022-03-07 2023-11-07 GM Global Technology Operations LLC Variable adaptive hydro-mechanical spring

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1245804B (it) 1991-05-06 1994-10-18 Fiat Auto Spa Sistema per il controllo del carico di una barra stabilizzatrice anti-rollio associata ad una sospensione a ruote indipendenti di un autoveicolo.
JPH06320930A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
DE4337765A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Fichtel & Sachs Ag Zweikreishydrauliksystem für eine aktive Fahrwerksregelung zur Unterdrückung der Rollbewegung eines Kraftfahrzeuges
JP2981109B2 (ja) 1994-03-11 1999-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 車両のスタビライザ装置
JPH07300010A (ja) 1995-04-10 1995-11-14 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
GB2304652B (en) * 1995-08-24 1999-08-18 Delphi France Automotive Sys Vehicle roll control system
JP3682330B2 (ja) 1995-12-06 2005-08-10 カヤバ工業株式会社 車両のロール制御装置
DE19622964A1 (de) * 1996-06-07 1997-06-05 Fichtel & Sachs Ag Aktiver Wagenheber
DE29619567U1 (de) 1996-07-16 1997-01-23 Luk Fahrzeug Hydraulik Einrichtung zur Rollstabilisierung eines Fahrzeugs
JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 2006-11-15 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置
EP1103397B1 (en) * 1999-11-26 2014-07-02 BWI Company Limited S.A. Hydraulic actuator for a vehicle roll control system
JP2002013502A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Tokico Ltd 油圧システムの制御弁
DE10210306A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Volkswagen Ag Anordnung zur aktiven Rollstabilisierung eines Kraftfahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308160A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Arvinmeritor Technology Llc 能動的ロール制御用のフェイルセーフ弁
US11964527B2 (en) 2020-07-28 2024-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer system

Also Published As

Publication number Publication date
US7162945B2 (en) 2007-01-16
EP1475256A1 (en) 2004-11-10
US20050079066A1 (en) 2005-04-14
EP1475256A4 (en) 2009-07-22
ES2399632T3 (es) 2013-04-02
KR20050047503A (ko) 2005-05-20
EP1475256B1 (en) 2012-11-21
WO2004035333A1 (ja) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004136814A (ja) 捩り剛性力制御装置
JP4834035B2 (ja) ロール制御システム
WO2004080735A1 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5198279B2 (ja) 液圧式アンチロールシステム
JP2003226127A (ja) スタビライザ装置
JP3682330B2 (ja) 車両のロール制御装置
GB2304652A (en) Vehicle roll control system
JPH09183306A (ja) 車両のロール制御装置
JP2005225267A (ja) スタビライザ装置
JP4368735B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP4939132B2 (ja) ロール制御装置
JPH09188120A (ja) 車両のロール制御装置
JP2005212495A (ja) スタビライザ装置
JP4275543B2 (ja) スタビライザ装置
JP4704285B2 (ja) ロール制御装置
JP2008013097A (ja) ロール制御装置
JP4204987B2 (ja) スタビライザ装置
JP4898326B2 (ja) ロール制御装置
JP3243076B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP3624871B2 (ja) スタビライザ装置
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4443281B2 (ja) スタビライザ装置およびスタビライザ装置の異常検出方法
JP4630569B2 (ja) 車両のロール制御装置
KR0172637B1 (ko) 차량의 능동 롤 제어장치
KR0172639B1 (ko) 선형 유압액튜에이터를 이용한 차량용 능동 롤 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410