JP2004123494A - 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池 - Google Patents

多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123494A
JP2004123494A JP2002293824A JP2002293824A JP2004123494A JP 2004123494 A JP2004123494 A JP 2004123494A JP 2002293824 A JP2002293824 A JP 2002293824A JP 2002293824 A JP2002293824 A JP 2002293824A JP 2004123494 A JP2004123494 A JP 2004123494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon
raw material
substrate
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855082B2 (ja
Inventor
Tadashi Saito
齊藤  忠
Katsuhiko Shirasawa
白澤 勝彦
Teruhiko Hirasawa
平沢 照彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2002293824A priority Critical patent/JP3855082B2/ja
Priority to TW091134715A priority patent/TWI279461B/zh
Priority to US10/452,634 priority patent/US7029644B2/en
Publication of JP2004123494A publication Critical patent/JP2004123494A/ja
Priority to US11/131,418 priority patent/US20050207960A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3855082B2 publication Critical patent/JP3855082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】少数キャリア寿命の光劣化を抑制し、太陽電池などの基板として用いた場合において、変換効率の劣化などを効果的に抑制することができる新規な多結晶シリコンを提供する。
【解決手段】シリコン原料とガリウムドーパントとを坩堝内に混合して充填し、不活性ガス雰囲気中において所定温度まで加熱して、前記シリコン原料を溶解する。次いで、溶解した前記シリコン原料を冷却して結晶化し、前記ガリウムドーパントを含む多結晶シリコンを形成する。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池のシリコン基板などとして好適に用いることのできる多結晶シリコン及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1995年以降、世界の太陽電池市場は毎年前年比約30%と大幅の伸びを示し2001年の全世界太陽電池セル生産量は390MWpと400MWpに迫っている。この市場拡大を牽引しているのは、日本の住宅用太陽電池である。現在、各種の太陽電池が使用されているが、P.Haycock氏によると昨年度はCz単結晶およびキャスト多結晶を用いた結晶Si型太陽電池が圧倒的に使用され、その比率はますます増大したと報告されている。全太陽電池に占める結晶Si型の割合は単結晶Siと多結晶Siを加えると83%になり、この数字には民生用が含まれるので電力用ではその比率が更に高くなる。
【0003】
結晶型Siとしては、約50%がキャスト(鋳込み)法で製造した多結晶Siが使用されている。現在、キャスト多結晶Siは、B(ホウ素)ドーピング(添加)によりp形多結晶シリコンが製造され、太陽電池の基板として使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このBドープのp形多結晶シリコンでは、太陽光などの光照射によって少数キャリヤ寿命の光劣化などの特性劣化を引き起こす。したがって、このようなp型多結晶シリコンを太陽電池の基板として用いた場合においては、前記太陽電池における短絡電流密度及び開放電圧の劣化を引き起こし、変換効率などの諸特性を低下させてしまっていた。
【0005】
本発明は、少数キャリア寿命の光劣化を抑制し、太陽電池などの基板として用いた場合において、変換効率の劣化などを効果的に抑制することができる新規な多結晶シリコンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、シリコン原料とガリウムドーパントとを坩堝内に混合して充填する工程と、
前記シリコン原料を不活性ガス雰囲気中において所定温度まで加熱して溶解する工程と、
溶解した前記シリコン原料を冷却して結晶化し、前記ガリウムドーパントを含む多結晶シリコンを形成する工程と、
を含むことを特徴とする、多結晶シリコンの作製方法に関する。
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。太陽電池の変換効率を向上させる観点からは、基板として用いる多結晶シリコンの抵抗率を低減することが必要であるが、このためには例えばBを比較的多量に添加することが要求される。しかしながら、この場合においては、キャリア寿命の低下や太陽電池として用いた場合の、太陽光下での諸特性の劣化を引き起こしてしまう場合がある。
【0008】
かかる状況に鑑みて、本発明者らはさらなる検討を実施したところ、多結晶シリコンに対して従来のBの代えてGaをドープすることにより、前記多結晶シリコンの少数キャリア寿命を増大させることができることを見出した。したがって、Gaを所定量ドープした多結晶シリコンを太陽電池の基板として用いることにより、多量のドープによる諸特性を劣化させることなく、前記太陽電池の変換効率を向上させることができるようになる。
【0009】
本発明の好ましい態様においては、上述のようにして多結晶シリコンを形成した後、前記多結晶シリコンに対してアニール処理を行なう。これによって、前記多結晶シリコン中の欠陥を消滅させることができ、少数キャリア寿命をさらに増大させることができるようになる。
【0010】
また、本発明の他の好ましい態様においては、前記シリコン原料に対してガリウムドーパントを添加する際に、酸素含有化合物を添加することが好ましい。これによって、最終的に得た多結晶シリコン中の酸素濃度をある程度以上に保持することができ、その結晶強度を向上させることができるようになる。したがって、前記多結晶シリコンから基板を作製した場合において、前記基板の厚さを十分に薄くした場合においても、十分な強度を付与できるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本発明においては、最初に、シリコン原料とガリウムドーパントとの坩堝内に充填する。シリコン原料及びガリウムドーパントは、粉末状、粒状あるいは鱗片状のものを用いることが好ましい。
【0012】
前記ガリウムドーパントの、前記シリコン原料に対する添加量は、最終的に得る多結晶シリコン中にドープすべきガリウムの量に依存して決定される。具体的には5×10−4原子%〜6.3×10−2原子%であることが好ましく、さらには2×10−3原子%〜2.3×10−2原子%であることが好ましい。これによって、最終的に得る多結晶シリコン中のガリウム含有量を4×10−6原子%〜5×10−4原子%、さらには1.6×10−5原子%〜1.8×10−4原子%に設定することができ、前記多結晶シリコンの少数キャリア寿命を効果的に増大させることができるようになる。
【0013】
次いで、坩堝内の前記シリコン原料を不活性ガス雰囲気中で所定温度まで加熱して溶解する。このような加熱溶解操作は、前記坩堝を例えば電気炉内に配置することにより実施する。前記不活性ガス雰囲気は、アルゴンガスなどの希ガスや窒素ガスなどを前記電気炉内などに充填あるいは定常的に流すようにすることによって形成する。なお、前記加熱温度は例えば1450℃〜1600℃の温度範囲に設定する。
【0014】
次いで、前記溶解したシリコン原料を、例えば前記電気炉内で前記坩堝ごと徐冷して、結晶化させる。このとき冷却速度は1℃/分以下、0.1℃/分以上に設定することが好ましい。これによって、良好な結晶性を有する多結晶シリコンを簡易に作製することができる。
【0015】
また、本発明においては、シリコン原料とガリウムドーパントとを坩堝内に混合して充填させる際に、酸素含有化合物を添加することもできる。この場合、前記酸素含有化合物は、最終的に得る多結晶シリコン中の酸素濃度が1016/cm〜1018/cmとなるような割合で添加することが好ましい。これによって、前記多結晶シリコンの結晶強度を向上させることができ、前記多結晶シリコンから基板を作製した場合において、前記基板の厚さを例えば200μmまで薄くした場合においても、十分な強度を付与することができるようになる。
【0016】
前記酸素含有化合物としては、シリコンを構成元素として含む酸化珪素から構成することが好ましい。これによって、最終的に得る多結晶シリコン中に、シリコン、ガリウム、及び酸素以外の不純物が混入するのを抑制することができる。
【0017】
以上のような手順を経ることにより、最終的に得た多結晶シリコンの少数キャリア寿命は40μs以上にまで向上する。従来の例えばBドープ多結晶シリコンでは少数キャリア寿命は約15μs程度であるので、本発明の多結晶シリコンは従来のものに比べて約3倍程度まで少数キャリア寿命が増大する。
【0018】
【実施例】
(実施例1)
窒化珪素の離型材を内面に塗布した石英坩堝内に、シリコン原料粉末4.5kg及びガリウム金属粉末0.25g(2×10−3原子%)を混合して充填し、アルゴンガス雰囲気中、1550℃に昇温し、前記シリコン原料粉末を融解した。融解後、1分間に1℃の速度で前記坩堝を冷却し、融解シリコン原料を結晶化した。得られた結晶性シリコンのインゴットの断面を切断して組織を観察した結果、垂直方向に多結晶粒界が形成され、シリコン結晶が柱状に成長していることが確認された。
【0019】
次いで、ワイヤーソーを用い、得られた多結晶シリコンインゴットから厚さ300μmの基板を作製した。結晶の抵抗率は約1〜2Ω・cmで、結晶上部ほど抵抗率は低いことが確認された。
【0020】
次いで、基板表面のスライス損傷層除去のため、前記基板をHNO/HF液に浸漬し、表面の鏡面エッチングを行った。その後、ヨウ素・エタノール溶液を用い、表面の化学パッシベ−ション処理を行い、マイクロ波を利用した光導電度減衰法で、擬似太陽光(スペクトルはAM1.5で光強度は100mW/cm)の2.5時間照射前後における、少数キャリヤ寿命を測定した。結果を表1に示す。
【0021】
(比較例1)
ガリウム金属粉末に代えて、ホウ素粉末を0.40mg添加した以外は、実施例1と同様にして結晶性シリコンを作製した。得られた結晶性シリコンのインゴットの断面を切断して組織を観察した結果、垂直方向に多結晶粒界が形成され、シリコン結晶が柱状に成長していることが確認された。また、実施例1同様に前記多結晶シリコンのインゴットから厚さ300μmに基板を切り出し、ヨウ素・エタノール溶液を用いた、表面の化学パッシベ−ション処理を行った後、マイクロ波を利用した光導電度減衰法で、マイクロ波を利用した光導電度減衰法で、擬似太陽光(スペクトルはAM1.5で光強度は100mW/cm)の2.5時間照射前後における、少数キャリヤ寿命を測定した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 2004123494
【0023】
表1から明らかなように、光照射前のキャリア寿命はBドープ多結晶シリコンにおいて14μsであるのに対し、Gaドープ多結晶シリコンにおいては42μsと約3倍まで上昇していることが分かる。また、上記疑似太陽光照射後においては、Bドープ多結晶シリコンの少数キャリア寿命が14μsから5μsまで減少しているのに対し、Gaドープ多結晶シリコンでは少数キャリア寿命が全く減少していないことが分かる。
【0024】
すなわち、本発明に従って得たGaドープ多結晶シリコンは、従来意のBドープ多結晶シリコンと比較して、高い少数キャリア濃度を呈するとともに、太陽光の照射によっても前記少数キャリア濃度が光劣化しないことが分かる。
【0025】
(実施例2)
実施例1と同様にしてGaドープの多結晶シリコンのインゴットを作製した後、前記インゴットからワイヤーソーを用いることにより、厚さ300μmの基板を3つ作製した。このようにして得た基板の抵抗率は、それぞれ2Ω・cm、1.84Ω・cm及び1.84Ω・cmであった。
【0026】
次いで、このようにして得た基板を不活性雰囲気中、200℃に加熱して10分間のアニール処理を実施した。実施例1同様に、擬似太陽光の12時間照射前後における前記基板の少数キャリア寿命をマイクロ波を利用した光導電度減衰法で測定した。結果を図1に示す。図1から明らかなように、上述したアニール処理を施すことにより、12時間と言う比較的長い太陽光の照射によっても、少数キャリア寿命はほとんど変化しないことが判明した。
【0027】
次いで、擬定常状態光導電法(QSSPC)を用い、少数キャリヤ寿命の過剰キャリヤ濃度依存性を調べた。結果を図2に示す。図2から明らかなように、過剰キャリヤ濃度が1013cm−3から1016cm−3の範囲において、太陽光の照射有無によらず、過剰キャリア濃度と少数キャリア寿命とは同様の相関を呈し、
太陽光照射によって少数キャリア濃度の光劣化が生じていないことが確認された。
【0028】
(実施例3)
シリコン原料粉末4kg及びガリウム金属粉末0.2g(2×10−3原子%)に加えて、酸化珪素(SiO)を所定量添加し、実施例1と同様にして多結晶シリコンのインゴットを作製した。次いで、前記インゴットから厚さ300μmの基板を作製した。前記基板内の酸素濃度は1018/cmであり、800℃における降伏応力は40MPaであった。一方、実施例1で得られた基板内の酸素濃度は1016/cmであり、800℃における降伏応力は15MPaであった。
【0029】
このように、目的とする多結晶シリコン中の酸素濃度を増大させることにより、その結晶強度を増大させることができ、したがって、前記多結晶シリコンから基板を作製した場合、その厚さを十分に薄くしても十分な強度を保持することができる。
【0030】
(実施例4)
実施例1で作製した厚さ300μmの基板をHNO/HF液に浸漬し、表面の鏡面エッチングを行った後、850℃に加熱し、p拡散法でpn接合を形成した。その後、SiNの反射防止膜を被着後、裏面にAl合金法でp層を形成した。その後、表面と裏面にAg印刷電極を形成し、太陽電池を作製した。この太陽電池に擬似太陽光(AM1.5)を照射し、変換効率を測定した。測定開始1秒以内における変換効率は15.1%であった。その後、擬似太陽光を12時間連続照射した後、再び測定したが変化は見られなかった。
【0031】
(比較例2)
比較例1で作製した厚さ300μmの基板に対し、実施例4で示すような工程を経ることにより、実施例4同様の太陽電池を作製した。実施例4同様にして、前記太陽電池の変換効率を測定したところ、変換効率は14.3%であることが判明した。
【0032】
実施例4及び比較例2から明らかなように、基板として用いる多結晶シリコンの少数キャリア寿命の高低により、得られた太陽電池の変換効率が変化し、前記多結晶シリコンの少数キャリア寿命が大きい程、太陽電池の変換効率が増大していることが分かる。
【0033】
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、少数キャリア寿命の光劣化を抑制し、太陽電池などの基板として用いた場合において、変換効率の劣化などを効果的に抑制することができる新規な多結晶シリコンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多結晶シリコンをアニール処理した場合における、太陽光照射前後の少数キャリア寿命を示すグラフである。
【図2】多結晶シリコンをアニール処理した場合における、少数キャリヤ寿命の過剰キャリヤ濃度依存性を示すグラフである。

Claims (11)

  1. シリコン原料とガリウムドーパントとを坩堝内に混合して充填する工程と、
    前記シリコン原料を不活性ガス雰囲気中において所定温度まで加熱して溶解する工程と、
    溶解した前記シリコン原料を冷却して結晶化し、前記ガリウムドーパントを含む多結晶シリコンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、多結晶シリコンの作製方法。
  2. 前記シリコン原料に対する前記ガリウムドーパントの添加量が5×10−4原子%〜6.3×10−2原子%であることを特徴とする、請求項1に記載の多結晶シリコンの作製方法。
  3. 前記溶解したシリコン原料の冷却速度が1℃/分以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の多結晶シリコンの作製方法。
  4. 前記シリコン原料に対し、前記ガリウムドーパントに加えて酸素含有化合物を添加することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の多結晶シリコンの作製方法。
  5. 前記酸素含有化合物は酸化珪素であることを特徴とする、請求項4に記載の多結晶シリコンの作製方法。
  6. 前記多結晶シリコン中における酸素濃度が1016/cm〜1018/cmであることを特徴とする、請求項4又は5に記載の多結晶シリコンの作製方法。
  7. ガリウムドーパントを含むことを特徴とする、多結晶シリコン。
  8. 前記ガリウムドーパントの含有量が4×10−6原子%〜5×10−4原子%であることを特徴とする、請求項7に記載の多結晶シリコン。
  9. 1016/cm〜1018/cm濃度の酸素を含むことを特徴とする、請求項7又は8に記載の多結晶シリコン。
  10. キャリア寿命が40μs以上であることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一に記載の多結晶シリコン。
  11. 請求項7〜10のいずれか一に記載の多結晶シリコンを基板として含むことを特徴とする、太陽電池。
JP2002293824A 2002-10-07 2002-10-07 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池 Expired - Fee Related JP3855082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293824A JP3855082B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池
TW091134715A TWI279461B (en) 2002-10-07 2002-11-29 The manufacturing method of polysilicon, polysilicon, and solar battery
US10/452,634 US7029644B2 (en) 2002-10-07 2003-06-03 Method for producing a polycrystalline silicon, polycrystalline silicon and solar cell
US11/131,418 US20050207960A1 (en) 2002-10-07 2005-05-18 Method for producing a polycrystalline silicon, polycrystalline silicon and solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293824A JP3855082B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123494A true JP2004123494A (ja) 2004-04-22
JP3855082B2 JP3855082B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32040733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293824A Expired - Fee Related JP3855082B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7029644B2 (ja)
JP (1) JP3855082B2 (ja)
TW (1) TWI279461B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111519A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Sanritsuku:Kk 太陽光発電用多結晶シリコン原料および太陽光発電用シリコンウェーハ
WO2006101200A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Kyocera Corporation 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール
WO2006104107A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Kyocera Corporation 多結晶シリコン基板及びその製造方法、多結晶シリコンインゴット、光電変換素子、並びに光電変換モジュール
WO2007010622A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Kyocera Corporation 多結晶シリコン基板及びその製造方法、並びに光電変換素子及び光電変換モジュール
KR100853019B1 (ko) 2007-01-19 2008-08-19 주식회사 글로실 태양전지용 다결정 실리콘 주괴 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651566B2 (en) * 2007-06-27 2010-01-26 Fritz Kirscht Method and system for controlling resistivity in ingots made of compensated feedstock silicon
US8968467B2 (en) * 2007-06-27 2015-03-03 Silicor Materials Inc. Method and system for controlling resistivity in ingots made of compensated feedstock silicon
CN101220507A (zh) * 2007-10-08 2008-07-16 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种用于太阳能电池的硅晶片的制备方法
CN101311341B (zh) * 2008-03-17 2010-04-07 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种用于多晶硅铸锭工艺的真空压力连续控制方法及其控制系统
FR2929960B1 (fr) * 2008-04-11 2011-05-13 Apollon Solar Procede de fabrication de silicium cristallin de qualite photovoltaique par ajout d'impuretes dopantes
TWI382544B (zh) * 2008-09-16 2013-01-11 Nexpower Technology Corp 太陽能光學模組
EP2454398A2 (en) * 2009-07-16 2012-05-23 MEMC Singapore Pte. Ltd. Coated crucibles and methods for preparing and use thereof
EP2492242A4 (en) * 2009-10-19 2015-07-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp OVEN FOR MELTING SILICON OR A SILICON-BASED ALLOY
CN102337583B (zh) * 2011-11-04 2015-01-28 湖南顶立科技有限公司 一种晶体硅铸锭炉压力控制系统及方法
CN103966665B (zh) * 2014-05-15 2016-06-29 阿特斯光伏电力(洛阳)有限公司 一种掺镓多晶硅锭及其制备方法
CN104846436B (zh) * 2015-05-27 2017-08-04 烟台核晶陶瓷新材料有限公司 一种超高纯石英陶瓷坩埚的制备方法
CN104846437B (zh) * 2015-06-02 2017-10-17 江苏协鑫硅材料科技发展有限公司 电阻率分布均匀的掺镓晶体硅及其制备方法
CN109137078B (zh) * 2018-08-31 2019-11-12 江苏贝肯新材料有限公司 一种金属氮化物晶须的生长方法
CN109524505B (zh) * 2018-11-12 2020-04-28 协鑫集成科技股份有限公司 Perc太阳能电池的后处理方法及perc太阳能电池
CN110438566A (zh) * 2019-08-09 2019-11-12 湖南红太阳光电科技有限公司 多掺杂硅锭的制备方法、多掺杂硅锭和硅片
CN113355739B (zh) * 2021-05-12 2023-01-24 晶澳太阳能有限公司 单晶硅及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129463A (en) * 1977-06-29 1978-12-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polycrystalline silicon semiconducting material by nuclear transmutation doping
US4090915A (en) * 1977-08-12 1978-05-23 Rca Corporation Forming patterned polycrystalline silicon
DE2903061A1 (de) * 1979-01-26 1980-08-07 Heliotronic Gmbh Verfahren zur herstellung grosskristalliner vorzugsorientierter siliciumfolien
DE2925679A1 (de) * 1979-06-26 1981-01-22 Heliotronic Gmbh Verfahren zur herstellung von siliciumstaeben
JP2860138B2 (ja) * 1989-03-29 1999-02-24 キヤノン株式会社 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH0691815A (ja) 1992-09-09 1994-04-05 Toray Ind Inc 複合シート状物およびその製造方法
US5498904A (en) * 1994-02-22 1996-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Polycrystalline semiconductive film, semiconductor device using the same and method of manufacturing the same
US5584941A (en) * 1994-03-22 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and production process therefor
AUPM996094A0 (en) * 1994-12-08 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Multilayer solar cells with bypass diode protection
US5998244A (en) * 1996-08-22 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Memory cell incorporating a chalcogenide element and method of making same
US5820842A (en) * 1996-09-10 1998-10-13 Elkem Metals Company L.P. Silicon refining process
EP1114885B1 (en) 1999-05-28 2006-03-01 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd CZ SINGLE CRYSTAL DOPED WITH Ga AND WAFER AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
DE19927604A1 (de) 1999-06-17 2000-12-21 Bayer Ag Silicium mit strukturierter Sauerstoffdotierung, dessen Herstellung und Verwendung
JP2001064007A (ja) 1999-06-24 2001-03-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Ga添加多結晶シリコンおよびGa添加多結晶シリコンウエーハ並びにその製造方法
US6313398B1 (en) * 1999-06-24 2001-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ga-doped multi-crytsalline silicon, Ga-doped multi-crystalline silicon wafer and method for producing the same
JP3656821B2 (ja) * 1999-09-14 2005-06-08 シャープ株式会社 多結晶シリコンシートの製造装置及び製造方法
JP4002715B2 (ja) 2000-08-28 2007-11-07 信越半導体株式会社 多結晶シリコン及び太陽電池用シリコンウエーハ
US6515317B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-04 International Business Machines Corp. Sidewall charge-coupled device with multiple trenches in multiple wells
US6566201B1 (en) * 2001-12-31 2003-05-20 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a high voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by rapid diffusion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111519A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Sanritsuku:Kk 太陽光発電用多結晶シリコン原料および太陽光発電用シリコンウェーハ
WO2006101200A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Kyocera Corporation 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール
US8178778B2 (en) 2005-03-24 2012-05-15 Kyocera Corporation Photovoltaic conversion element and manufacturing method therefor, and photovoltaic conversion module using same
JP5010468B2 (ja) * 2005-03-24 2012-08-29 京セラ株式会社 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール
WO2006104107A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Kyocera Corporation 多結晶シリコン基板及びその製造方法、多結晶シリコンインゴット、光電変換素子、並びに光電変換モジュール
JPWO2006104107A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 京セラ株式会社 多結晶シリコン基板及びその製造方法、多結晶シリコンインゴット、光電変換素子、並びに光電変換モジュール
WO2007010622A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Kyocera Corporation 多結晶シリコン基板及びその製造方法、並びに光電変換素子及び光電変換モジュール
KR100853019B1 (ko) 2007-01-19 2008-08-19 주식회사 글로실 태양전지용 다결정 실리콘 주괴 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI279461B (en) 2007-04-21
US20050207960A1 (en) 2005-09-22
US20040067647A1 (en) 2004-04-08
TW200405912A (en) 2004-04-16
JP3855082B2 (ja) 2006-12-06
US7029644B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855082B2 (ja) 多結晶シリコンの作製方法、多結晶シリコン、及び太陽電池
JP3679366B2 (ja) Ga添加太陽電池用CZシリコン単結晶および太陽電池用シリコン単結晶ウエーハ並びにその製造方法
EP1777753B1 (en) SiGe Solar-cell single-crystal silicon substrate, SiGe solar cell element, and method for producing the same
AU721108B2 (en) Fabrication process of solar cell
JP4723071B2 (ja) シリコン結晶及びシリコン結晶ウエーハ並びにその製造方法
CN102560641A (zh) 一种掺杂电阻率均匀的n型铸造硅多晶及其制备方法
JP2005159312A (ja) 太陽電池用多結晶シリコン基板の母材および太陽電池用多結晶シリコン基板
JP4607304B2 (ja) 太陽電池用シリコン単結晶及び太陽電池用シリコン単結晶ウエーハ並びにその製造方法
JP2007142370A (ja) 太陽電池用シリコン単結晶基板および太陽電池素子、並びにその製造方法
TW201637231A (zh) 太陽能電池用基板之製造方法及太陽能電池用基板
US6313398B1 (en) Ga-doped multi-crytsalline silicon, Ga-doped multi-crystalline silicon wafer and method for producing the same
JP2001064007A (ja) Ga添加多結晶シリコンおよびGa添加多結晶シリコンウエーハ並びにその製造方法
JP2007137756A (ja) 太陽電池用シリコン単結晶基板および太陽電池素子、並びにその製造方法
JP4534022B2 (ja) Gaドープ結晶シリコン、その製造方法及びその製造方法に用いるGaドープ結晶シリコン製造装置、並びにGaドープ結晶シリコン基板を用いた太陽電池及びその製造方法
JP4607307B2 (ja) 太陽電池用シリコン単結晶及び太陽電池用シリコン単結晶ウエーハ並びにその製造方法
JP2007194513A (ja) 結晶半導体粒子の製造方法及び光電変換装置
CN114631193A (zh) 具有低氧浓度区域的晶片
JP6149103B2 (ja) 光電変換素子用化合物半導体単結晶インゴット、光電変換素子、および光電変換素子用化合物半導体単結晶インゴットの製造方法
Nagaoka et al. Growth and Characterization of Arsenic-Doped CdTe 1− x Se x Single Crystals Grown by the Cd-Solvent Traveling Heater Method
JP2005129602A (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
JP5688654B2 (ja) シリコン結晶、シリコン結晶の製造方法およびシリコン多結晶インゴットの製造方法
JP2007281168A (ja) 結晶シリコン粒子の製造方法
JP2007184496A (ja) 結晶半導体粒子の製造方法および光電変換装置
JP2002068724A (ja) 多結晶シリコン及び太陽電池用シリコンウエーハ
JP2007173528A (ja) 結晶半導体粒子の製造方法および光電変換装置ならびに光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees