JP2004112182A - 通信端末装置及びその制御方法 - Google Patents

通信端末装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112182A
JP2004112182A JP2002270087A JP2002270087A JP2004112182A JP 2004112182 A JP2004112182 A JP 2004112182A JP 2002270087 A JP2002270087 A JP 2002270087A JP 2002270087 A JP2002270087 A JP 2002270087A JP 2004112182 A JP2004112182 A JP 2004112182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redial
call
information
redialing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002270087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Sagiya
鷺谷 喜春
Yoshihiro Maei
前井 佳博
Hideki Fujii
藤井 秀樹
Hirotaka Kawabata
川畑 広隆
Kazutaka Saito
齋藤 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002270087A priority Critical patent/JP2004112182A/ja
Priority to US10/373,808 priority patent/US7301661B2/en
Publication of JP2004112182A publication Critical patent/JP2004112182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32745Generating messages, indications or warnings locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】SIP呼制御手順により相手端末から返送されるリダイヤル情報を用いてリダイヤルを行ない、無駄なリダイヤルを少なくし、通信成功確率を高める。
【解決手段】発呼端末10Aにおいて、SIP呼制御部はSIPを使用した呼制御手順により相手端末(着呼端末10B)に発呼し、SIP呼制御手順信号であるINVITEコマンドを送信する。着呼端末10Aは、上記INVITEコマンドが着信した時にビジーであれば、ビジーであることを示すレスポンスとしてステータスコード486(Busy Here)を返送する。発呼端末10Aにおいて、リダイヤル制御部は、上記ステータスコード486に含まれるRetry−After 120というリダイヤル情報に従い、120秒後に着呼端末10Bにリダイヤルする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SIP(Session Initiation Protocol)を使用した発呼制御を行なう通信端末装置及びその制御方法に係わり、詳しくは、SIPを使用した呼制御手順で相手端末から送られてくるリダイヤル情報を活用して再発呼の制御を行なう通信端末装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置には、相手端末に発呼した際に相手端末が話中であった場合、一定間隔をおいて規定回数だけ再発呼(リダイヤル)を行なう機能が備わる。
【0003】
このリダイヤル制御機能については、発呼端末がリダイヤル間隔やリダイヤル回数を管理し、発呼端末の主導の下にリダイヤル制御を行なう方法が一般的である。
【0004】
この種のリダイヤル制御の公知例として、例えば、下記特許文献1に示す特開昭62−274952号公報には、第1の再発呼回数と第2の再発呼回数を発呼端末で管理するものが知られている。
【0005】
かかる従来のファクシミリ装置では、リダイヤルしても相手端末が応答するかどうかの確証が得られない。その理由は、相手端末がいつ着信を受付けられる状態になるのかを発呼端末に伝える良い手段を持たなかったからである。
【0006】
一方、今日、SIPを使用した発呼制御を行なうファクシミリ装置が普及しつつある。SIPを使用した発呼制御においては、着呼端末がビジーであった場合に、いつ着信を受付けられる状態になるのか等の情報を含むリダイヤル情報を着呼端末から発呼端末に伝達することができる。
【0007】
しかしながら、従来のファクシミリ装置のように、発呼端末でリダイヤル間隔やリダイヤル回数を制御している場合には、着呼端末から伝達されるリダイヤル情報を活用することができなかった。
【0008】
このため、従来は、発呼端末がリダイヤル間隔やリダイヤル回数を管理してリダイヤルの制御を行なうのが依然として主流であり、無駄なリダイヤルが多く、通信が成功する確率も低かった。
【0009】
【特許文献1】
特開昭62−274952号公報
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来のファクシミリ装置では、発呼端末がリダイヤル間隔やリダイヤル回数を管理しているため、SIPを利用した呼制御手順により相手端末から送られてくるリダイヤル情報を活用できず、発呼端末からの主導でリダイヤル制御を行なわざるをえないことから、無駄なリダイヤルが多く、通信が成功する確率も低いという問題点があった。
【0010】
本発明は上記問題点を解消し、SIPを使用した呼制御手順により相手端末から送られてくるリダイヤル情報を活用して相手端末の着信可能条件を加味したリダイヤル制御を行なうことができ、無駄なリダイヤルを少なくし、通信が成功する確率を高めることのできる通信端末装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、SIP(Session Initiation Protocol)を使用した発呼制御を行なうSIP呼制御手段と、前記SIP呼制御手順により発呼した後、相手端末から返送される応答信号に基づき発呼がエラーとなったことを認識する認識手段と、発呼がエラーとなった時にリダイヤルを行なう場合のリダイヤル間隔を管理するリダイヤル管理手段と、発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれている場合、該リダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なうリダイヤル制御手段とを具備して構成される。
【0012】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記リダイヤル情報は、着信受付け可能になるまでの時間情報を含み、前記リダイヤル制御手段は、前記時間情報に従ってリダイヤル間隔を変更してリダイヤルを行なう手段を具備することを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記リダイヤル管理手段は、リダイヤル間隔に関する最小値及び最大値を記憶する手段を有し、前記リダイヤル制御手段は、前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値の間のリダイヤル間隔外の値の時、リダイヤルを行なわず、通信エラーとして処理する手段を具備することを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記リダイヤル管理手段は、リダイヤル間隔に関する最小値、最大値及び規定値を記憶する手段を有し、前記リダイヤル制御手段は、前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値間のリダイヤル間隔外の値の時若しくは前記リダイヤル情報が解析不可能な内容の時、前記規定値を用いてリダイヤルを行なう手段を具備することを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記リダイヤル管理手段は、リダイヤル回数に関する規定値を記憶する手段を有し、前記リダイヤル制御手段は、発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれていない場合には、前記規定値に基づき規定回数だけリダイヤルを行ない、最後のリダイヤル時に前記相手端末から返送される応答信号に前記リダイヤル情報が含まれている場合は、前記規定回数を超えてリダイヤルを行なう手段を具備することを特徴とする。
【0016】
請求項6記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記リダイヤル制御手段は、前記応答信号に含まれるステータスコードを認識する手段と、前記ステータスコードに応じて前記リダイヤルを行うか否かを判断する手段とを具備することを特徴とする。
【0017】
請求項7記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記リダイヤル管理手段は、発呼した相手端末の宛先情報、及び発呼後に該相手端末から返送される応答信号に含まれるリダイヤル情報を記憶する手段を有し、前記リダイヤル制御手段は、リダイヤルが成功した場合に、相手端末に該当するリダイヤル情報を削除する手段と、発呼に際し、相手端末の宛先番号と同一の宛先番号に対応する前記リダイヤル情報が記憶されている場合、該リダイヤル情報を用いて発呼確認画面を表示する手段とを具備することを特徴とする。
【0018】
請求項8記載の発明は、上記請求項7記載の発明において、前記発呼確認画面は、前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了して着呼不可の状態にあることを通知するメッセージ表示と、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とから成ることを特徴とする。
【0019】
請求項9記載の発明は、上記請求項7記載の発明において、前記発呼確認画面は、前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了してリダイヤル待ちの状態にあることを通知するメッセージ表示と、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とから成ることを特徴とする。
【0020】
請求項10記載の発明は、SIP(Session Initiation Protocol)を使用した発呼制御を行なう通信端末装置の制御方法において、前記SIP呼制御手順により発呼した後、相手端末から返送される応答信号に基づき発呼がエラーとなったことを認識し、発呼がエラーとなった時にリダイヤルを行なう場合のリダイヤル間隔を管理し、発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれている場合、該リダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なうことを特徴とする。
【0021】
請求項11記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、前記リダイヤル情報は、着信受付け可能になるまでの時間情報を含み、前記時間情報に従ってリダイヤル間隔を変更してリダイヤルを行なうことを特徴とする。
【0022】
請求項12記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、リダイヤル間隔に関する最小値及び最大値を記憶し、前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値の間のリダイヤル間隔外の値の時、リダイヤルを行なわず、通信エラーとして処理することを特徴とする。
【0023】
請求項13記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、リダイヤル間隔に関する最小値、最大値及び規定値を記憶し、前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値間のリダイヤル間隔外の値の時若しくは前記リダイヤル情報が解析不可能な内容の時、前記規定値を用いてリダイヤルを行なうことを特徴とする。
【0024】
請求項14記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、リダイヤル回数に関する規定値を記憶し、発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれていない場合には、前記規定値に基づき規定回数だけリダイヤルを行ない、最後のリダイヤル時に前記相手端末から返送される応答信号に前記リダイヤル情報が含まれている場合は、前記規定回数を超えてリダイヤルを行なうことを特徴とする。
【0025】
請求項15記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、前記応答信号に含まれるステータスコードを認識し、前記ステータスコードに応じて前記リダイヤルを行うか否かを判断することを特徴とする。
【0026】
請求項16記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、発呼した相手端末の宛先情報、及び発呼後に該相手端末から返送される応答信号に含まれるリダイヤル情報を記憶し、リダイヤルが成功した場合に、相手端末に該当するリダイヤル情報を削除し、発呼に際し、相手端末の宛先番号と同一の宛先番号に対応する前記リダイヤル情報が記憶されている場合、該リダイヤル情報を用いて発呼確認画面を表示することを特徴とする。
【0027】
請求項17記載の発明は、上記請求項16記載の発明において、前記発呼確認画面には、前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了して着呼不可の状態にあることを通知するメッセージと、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタンとを表示することを特徴とする。
【0028】
請求項18記載の発明は、上記請求項16記載の発明において、前記発呼確認画面には、前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了してリダイヤル待ちの状態にあることを通知するメッセージと、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とを表示することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
図1は、本発明に係るファクシミリ装置のシステム構成を示すブロック図である。
【0031】
このファクシミリ装置10は、装置全体の制御処理を行なう中央処理装置(CPU)11、タッチパネル等で構成され、使用者がこの装置を動作させるための各種操作(発呼操作等)を行なったり、各種情報を表示するための操作/表示部12、送信原稿やコピー原稿を読み取る読取部13、受信した画像データや読取った画像データを記録紙に記録して出力する記録部14、画像データに対する符号化、復号化、拡大、縮小等の処理を行う画像処理部15、受信した画像データあるいは読み取った画像データを格納する画像蓄積部16、制御プログラムが使用するワークエリア(装置の動作を制御するシステムデータや各種情報を記憶する)となるRAM17、ファクシミリ全体を制御するプログラム(ROM)を有するシステム制御部18、IP(Internet Protocol)網40に接続され、該IP網40を介してインターネット上で種々のデータを送受する通信制御を行うインターネット通信制御部19、IETF(Internet Engineering Task Force)のRFC3261(SIP:Session Initiation Protocol)及びRFC2327(SDP:Session Description Protocol)に規定された手順を使用してリアルタイム型インターネットFAX T38における呼の確立、維持あるいは終了の制御を行なうSIP呼制御部20、ITU−T勧告T.38手順に従ってリアルタイム型通信プロトコルを制御するT.38伝送制御部21、発呼時に相手端末が話中であった場合に、リダイヤル間隔、リダイヤル回数などからリダイヤル開始条件を判断し、リダイヤル実行可否判断を行なうリダイヤル制御部22、リダイヤル制御部22でのリダイヤル制御に必要なリダイヤル間隔やリダイヤル回数等の規定値の登録、データの管理を行なうリダイヤル管理部23、上述した装置各部の間で相互にデータのやり取りするシステムバス24を備えて構成される。
【0032】
このファクシミリ装置10は、発呼端末としての動作時、SIP呼制御部20によりSIPを使用して呼制御を行なうことにより相手端末との呼を確立し、T.38伝送制御部21及びインターネット通信制御部19により当該相手端末と通信を行う。
【0033】
SIPを用いた呼制御手順において、発呼端末は、INVITEコマンド(SIP手順信号)を用いて着呼端末に発呼する。
【0034】
一方、着呼端末は発呼端末からのINVITE要求時、自端末の動作状態を示す情報等、各種の情報を発呼端末に返送することができる。
【0035】
着呼端末がINVITE要求に応じて発呼端末に通知することのできる情報としては、例えば、自端末が話中(ビジー)であることを示す情報やその他のエラー情報、あるいはビジーやエラー状態が解消されて着信受付けが可能になるまでの予測時間等の情報がある。
【0036】
上記着信受付け可能時間tは、発呼端末からのINVITE要求時に例えばビジーだった場合には、“Retry−After t”というデータとして発呼端末に返送される。
【0037】
具体的には、この“Retry−After t”のデータは、ビジーであることを示す応答信号(レスポンス)に、Retry−Afterヘッダーフィールドとして付加されて発呼端末に返送される。
【0038】
このRetry−Afterを含むことができるレスポンスとしては、上述したビジーを示すレスポンス以外にも存在する。
【0039】
図2は、Retry−Afterを含むレスポンスコードの一覧を示す表図である。
【0040】
この表図からも分かるように、Retry−Afterを含むレスポンスコードには、Client−Errorに関するもの、Server−Errorに関するもの、Global−Errorに関するものがある。
【0041】
Client−Errorに関するレスポンスコードとしては、特に、“404”,“413”,“480”,“486”等の400番台のステータスコードがある。
【0042】
このうち、ステータスコード“486”は端末がビジー状態(Busy Here)であることを発呼端末に伝えるためのコードである。
【0043】
従って、発呼端末からの着信に際して着呼端末がビジーの時には、486(Busy Here)のステータスコードにRetry−Afterを付加したレスポンスが発呼端末に返送される。
【0044】
これにより、上記レスポンスを受信した発呼端末では、486(Busy Here)のステータスコードから着呼端末がビジーであることを認識でき、その中のRetry−Afterから着信受付け可能時間tを認識できる。
【0045】
この場合、発呼端末は、上記着信受付け可能時間t経過後にリダイヤルすれば着呼端末と通信できる可能性が高いことが分かる。
【0046】
このような観点から、本発明に係わるファクシミリ装置10では、発呼後、着呼端末から返送されるレスポンスにRetry−After等のリダイヤル情報が含まれている場合には、発呼端末で設定したリダイヤル間隔やリダイヤル回数によらず、当該受信したリダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なう。
【0047】
上記リダイヤル制御を実現するため、本発明に係わるファクシミリ装置10のリダイヤル管理部23では、上述したリダイヤル間隔やリダイヤル回数等、端末側で設定可能な情報の他、着呼端末から返送されるリダイヤル情報も管理している。
【0048】
図3は、本発明に係わるファクシミリ装置10のリダイヤル管理部23内に設けられるリダイヤル管理テーブル230の一例を示す図である。
【0049】
このリダイヤル管理テーブル230は、設定リダイヤル情報領域と受信リダイヤル情報領域とから成る。設定リダイヤル情報領域には、自端末で設定したリダイヤル回数、リダイヤル間隔(最小値、最大値、規定値)の情報が記憶される。受信リダイヤル情報領域には、発呼後、相手端末(着呼端末)から返送されるRetry−After等のリダイヤル情報が記憶される。
【0050】
ここで、本発明に係わるリダイヤル制御の基本動作を図4に示すリダイヤル制御シーケンスを参照して説明する。
【0051】
図4において、発呼端末10A、着呼端末10Bは、図1に示すファクシミリ装置10を用いたものであり、SIPを使用した呼制御機能を有する。
【0052】
まず、発呼端末10Aは、操作/表示部12での発呼操作に基づきSIP呼制御部20が着呼端末10Bに発呼する。
【0053】
この発呼において、SIP呼制御部20はINVITEを生成してインターネット通信制御部19に渡し、インターネット通信制御部19は該INVITEを着呼端末10B宛に送出する。
【0054】
発呼端末10Aから送出されたINVITEは、まず、プロキシサーバ30Aに送られ、更に、IP網40を通じて対向側のプロキシサーバ30Bに送られ、着呼端末10Bに届けられる。
【0055】
着呼端末10Bは、インターネット通信制御部19により上記INVITEを受信し、SIP呼制御部20に送る。
【0056】
SIP呼制御部20は、自端末がビジーである場合、該ビジーが解消される時間、つまり着信受付け可能時間tを予測し、ビジーであることを示すステータスコード486(Busy Here)にRetry−After t(着信受付け可能時間)を付加したレスポンスを発呼端末10Aに送信する。
【0057】
このレスポンス〔486(Busy Here)〕は、上記とは逆の経路で発呼端末10Aに送られ、インターネット通信制御部19で受信された後、SIP呼制御部20に送られる。
【0058】
発呼端末10Aにおいて、SIP呼制御部20は、着呼端末10からのレスポンス486(Busy Here)を受信すると、受信完了を示す信号“ACK”を着呼端末10Bへ送信する。この信号“ACK”は、INVITEと同様の経路で着呼端末10Bに送られ、着呼端末10BのSIP呼制御部20に受信される。
【0059】
また、発呼端末10Aにおいて、SIP呼制御部20は、着呼端末10Bから受信したレスポンス486(Busy Here)をリダイヤル制御部22に渡す。
【0060】
リダイヤル制御部22は、このレスポンスのステータスコード486から着呼端末10Bがビジー(発呼がエラー)であることを認識すると共に、当該レスポンスに含まれるRetry−After情報から着信受付け可能時間tを認識し、当該時間t経過後にSIP呼制御部20に指示し、着呼端末10Bに対してリダイヤルを行なう。
【0061】
図4に示すリダイヤル制御シーケンスでは、発呼端末10Aが着呼端末10Bから受信したレスポンス486(Busy Here)に含まれるRetry−After情報が着呼受付け可能時間t=120(秒)の値である。これにより、発呼端末10Aは、上記レスポンスへの応答信号“ACK”送出してから120秒経過後に着呼端末10Bに対してリダイヤル(INVITE送信)を行なう。
【0062】
この時点では、着呼端末10Bにおいてビジーが解消されている可能性が高く、従って、発呼端末10Aからのリダイヤルにより着呼端末10Bとの通信が確立される確率が格段に高いものとなる。
【0063】
上記の如く、SIPを使用した呼制御手順により発呼した後、相手端末から返送されるリダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なう本発明の種々の実施例について以下に説明する。
【0064】
なお、以下の各実施例に係わるファクシミリ装置10の基本構成はいずれも図1に示した如くであり、リダイヤル制御部22におけるリダイヤル制御のみがそれぞれ異なっている。
【0065】
第1の実施例:
図5は、第1の実施例に係わるファクシミリ装置のリダイヤル制御動作を示すフローチャートである。
【0066】
第1の実施例に係わるファクシミリ装置では、図4に示す発呼端末10Aとしての動作時、そのSIP呼制御部20が上述した方法で発呼(ステップS101)を行なった後、着呼端末10Bからレスポンスがあるかどうかを監視する(ステップS102)。
【0067】
ここで、レスポンスがあれば(ステップS102YES)、該レスポンスのステータスコードを参照してレスポンスエラーかどうかをチェックする(ステップS103)。
【0068】
ここで、レスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS103NO)、正常の呼制御を行なって呼を確立し、正常通信処理を行なう(ステップS104)。
【0069】
これに対して、コード486(Busy Here)等が受信されることでレスポンスエラーであると判定された場合(ステップS103YES)、Retry−Afterがあるかどうかをチェックし(ステップS105)、Retry−Afterがない場合(ステップS105NO)は、例えばシステム制御部18にその旨を通知し、当該レスポンスエラーに対応した通信エラー処理(ステップS109)を行なう。
【0070】
この通信エラー処理としては、例えば、この時のレスポンスに含まれるレスポンスコード(図2参照)に応じて該レスポンスエラーが発生した旨を操作/表示部12に表示する。
【0071】
一方、Retry−Afterがある場合は(ステップS105YES)、リダイヤル制御部22にリダイヤル制御を委ねる。
【0072】
ここで、リダイヤル制御部22は、Retry−After tより時間tを認識すると共に、予め最小値と最大値によってリダイヤル管理部23に登録しているリダイヤル間隔を参照し、リダイヤル間隔内であるかどうかをチェックする(ステップS106)。
【0073】
ここで、リダイヤル間隔外であれば(ステップS106NO)、リダイヤルしないものと決定し、通信エラー処理を行なう(ステップS109)。
【0074】
この通信エラー処理としては、例えば、“リダイヤル間隔外です”といったメッセージを操作/表示部12に表示する。
【0075】
また、リダイヤル間隔内であれば(ステップS106YES)、リダイヤル制御部22はリダイヤル処理を開始する(ステップS107)。
【0076】
このリダイヤル処理において、リダイヤル制御部22は、リダイヤルタイマをRetry−After tの時間tの値にセットし、次いで、このセットされた時間tのカウント結果を監視する。
【0077】
そして、時間tがカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定された場合(ステップS108YES)、ステップS101に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0078】
上記リダイヤル制御を、上記ステップS103NO(レスポンスエラー無し)の判定が得られるまで、リダイヤル実行回数範囲内で繰り返し実施する。
【0079】
この間、ステップS103でレスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS103NO)、正常の呼制御を経て呼を確立して正常通信処理を行なう(ステップS104)。
【0080】
また、ステップS103でレスポンスエラー有りの判定がなされたまま、ステップS108でリダイヤル実行回数が規定回数を超えることにより“リダイヤルしない”と判定された場合(ステップS108NO)は、システム制御部18にその旨を通知し、通信エラー処理(ステップS109)を行なった後、処理を終了する。
【0081】
なお、ステップS108NOの判定を経た時の通信エラー処理としては、例えば、“リダイヤル間隔内のリダイヤルに応答なし”といったメッセージを操作/表示部12に表示する。
【0082】
上述したリダイヤル制御動作を行なう第1の実施例のファクシミリ装置10において、例えば、リダイヤル管理部23に、最大値=10800秒(3時間)、最小値=0秒というリダイヤル間隔情報(図3参照)の登録がある場合に、発呼端末10Aが着呼端末10Bから、“Retry−After 18000”である486(Busy Here)レスポンスを受信した場合を考える。
【0083】
この場合、リダイヤル制御部22は、リダイヤル管理部23に登録されている最大値と最小値からリダイヤル間隔を求め、18000(秒)が最大値を超えているため(18000>10800)、ステップS106でリダイヤル間隔内ではないと判断し(ステップS106NO)、その旨をシステム制御部18に指示して通信エラー処理(ステップS109)を行なう。
【0084】
このように、第1の実施例では、リダイヤル管理部23がリダイヤル間隔の最小値と最大値を登録しており、発呼後、相手端末から返送されるレスポンスにリダイヤル情報が含まれている時、そのリダイヤル情報が上記最小値と最大値とで規定されるリダイヤル間隔外の時は、リダイヤルせず、通信エラーとして処理するようにしている。
【0085】
リダイヤル情報の値がリダイヤル間隔の最大値よりも大きい場合(例えば、3日後)、FAXを送信することが緊急を要するFAXである場合はリダイヤルする意味がないこともある。
【0086】
第1の実施例では、このような場合に、その通信をエラー終了することで、送信者に受信側がすぐに受けられない状態にいることを知らせることにより、他の方法で通知する等を促すことができる。
【0087】
第2の実施例:
図6は、第2の実施例に係わるファクシミリ装置のリダイヤル制御動作を示すフローチャートである。
【0088】
第2の実施例に係わるファクシミリ装置10では、図4に示す発呼端末10Aとしての動作時、図6におけるステップS201〜ステップS205において、第1の実施例に係わるファクシミリ装置10で実施した図5に示すステップS101〜ステップS105と同様の処理を行なう。
【0089】
第2の実施例に係わるファクシミリ装置10では、ステップS205において、ステップS203でレスポンスエラーと判定される元となったコード486(Busy Here)等の応答信号中にRetry−Afterがあるかどうかをチェックし、Retry−Afterがない場合は(ステップS205NO)、その旨をリダイヤル制御部22に指示する。
【0090】
リダイヤル制御部22は、上記指示に基づきリダイヤルタイマを規定値(図3の例では90秒)にセットし(ステップS208)、次いで、リダイヤル処理(ステップS209)に移行する。
【0091】
一方、ステップS205において、Retry−Afterが有る場合は(ステップS205YES)、リダイヤル制御部22にリダイヤル制御を委ねる。
【0092】
ここで、リダイヤル制御部22は、Retry−After tより時間tを認識すると共に、予め最小値と最大値によってリダイヤル管理部23に登録しているリダイヤル間隔(図3参照)を求め、リダイヤル間隔内であるかどうかをチェックする(ステップS206)。
【0093】
ここで、リダイヤル間隔外であれば(ステップS206NO)、上述したステップS205NOの判定の場合(Retry−Afterが無かった場合)と同様、リダイヤルタイマを規定値にセットし(ステップS208)、次いで、リダイヤル処理(ステップS209)に移行する。
【0094】
上記ステップS205NO、及びステップS206NOの判定結果後のリダイヤル処理においては、リダイヤル制御部22は、セットされた規定値のカウント結果を監視する。そして、規定値がカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定された場合(ステップS210YES)、ステップS201に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0095】
これに対し、ステップS206でリダイヤル間隔を超えていない場合(ステップS206YES)、リダイヤル制御部22は、リダイヤルタイマをRetry−After tの時間tの値にセットし(ステップS207)、次いで、リダイヤル処理(ステップS209)に移行する。
【0096】
この際のリダイヤル処理においては、リダイヤル制御部22は、セットされた時間tのカウント結果を監視する。そして、時間tがカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定された場合(ステップS210YES)、ステップS201に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0097】
また、ステップS210で“リダイヤルしない”と判定された場合(ステップS210NO)、その旨をシステム制御部18に伝え、エラー処理(ステップS211)を行なって一連の処理を終了する。
【0098】
なお、図6に示すフローチャート上では、レスポンス中にRetry−After tが存在し、該時間tと、予めリダイヤル管理部23に登録されている最小値と最大値との比較結果からリダイヤル間隔外であると判断された場合に、リダイヤルタイマを規定値にセットしてリダイヤルを行なうようにしているが、上記レスポンスが解析不可能な内容であった場合にも、上記と同様、規定値によるリダイヤル制御を行なうようにしても良い。
【0099】
上記リダイヤル制御を行なう第2の実施例のファクシミリ装置10において、例えば、リダイヤル管理部23に、最大値=10800秒(3時間)、最小値=0秒というリダイヤル間隔情報の登録がある場合に、発呼端末10Aが着呼端末10Bから、“Retry−After 18000”である486(Busy)レスポンスを受信した場合を考える。
【0100】
この場合、リダイヤル制御部22は、リダイヤル管理部23に登録されている最大値と最小値を参照し、18000(秒)が最大値を超えているため(18000>10800)、ステップS206でリダイヤル間隔内ではないと判断し(ステップS206NO)、リダイヤルタイマを規定値にセットする(ステップS208)。
【0101】
その後は、ステップS206のリダイヤル処理によって、該セットされた規定値のカウント結果を監視し、該規定値がカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定された場合(ステップS210YES)に、ステップS201に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0102】
このように、第2の実施例のファクシミリ装置10では、リダイヤル管理部23がリダイヤル間隔の最小値と最大値を登録しており、発呼後、相手端末から返送されるレスポンスにリダイヤル情報が含まれている時、そのリダイヤル情報がリダイヤル間隔外の場合、あるいはレスポンスが解析不可能な内容である場合、リダイヤルタイマを規定値にセットしてリダイヤルを行なうようにしている。
【0103】
第1の実施例の効果の説明でも述べたように、リダイヤル情報の値がリダイヤル間隔の最大値よりも大きい場合(例えば、3日後)、FAXを送信することが緊急を要するFAXである場合はリダイヤルする意味がないこともあるが、このような場合に、第2の実施例のように、規定値が経過後にリダイヤルして見ることでたまたま接続される可能性もあり、通信が成功する確率を高めることができる。
【0104】
また、リダイヤル情報が解析不可能な内容である場合、着呼端末の状態を知ることができないが、この時に着呼端末が必ずしも通信中であるとは限らない。
【0105】
第2の実施例では、上述したケースに際し、通信エラーとすることなく、規定時間後にリダイヤルを試みることによって、通信が成功する確率を高めることができる。
【0106】
第3の実施例:
図7は、第3の実施例に係わるファクシミリ装置のリダイヤル制御動作を示すフローチャートである。
【0107】
第3の実施例に係わるファクシミリ装置10では、図4に示す発呼端末10Aとしての動作時、リダイヤル管理部23のリダイヤル管理テーブル230(図3参照)にリダイヤル回数=n(この例では3)が設定されている時に、相手端末からのエラー情報が予め定めた条件を満たせば、この設定回数を超えたリダイヤルを行なうものである。
【0108】
この第3の実施例に係わるファクシミリ装置10において、SIP呼制御部20は、まず、リダイヤル実行回数を“0”にリセットし(ステップS301)、図4に示すSIP呼制御手順に従って相手端末(着呼端末)に発呼する(ステップS302)。
【0109】
次いで、この発呼に際して送出したINVITEに対して着呼端末からレスポンスがあるかどうかを監視する(ステップS303)。
【0110】
ここで、レスポンスがあれば(ステップS303YES)、該レスポンスのコードデータを参照してレスポンスエラーかどうかをチェックする(ステップS304)。
【0111】
ここで、レスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS304NO)、正常の呼制御を行なって呼を確立し、正常通信処理を行なう(ステップS305)。
【0112】
これに対して、486(Busy Here)等のレスポンスコードが受信されることでレスポンスエラーであると判定された場合(ステップS304YES)、リダイヤル制御部22にリダイヤル制御を委ねる。
【0113】
なお、この実施例において、リダイヤル実行回数が設定回数を超えるまでの間に受信されるレスポンスコードは、Retry−Afterがないものとする。
【0114】
リダイヤル制御を委ねられたリダイヤル制御部22は、まず、リダイヤル実行回数に“1”を加算し(ステップS306)、次いで、このリダイヤル実行回数が予め設定しているリダイヤル回数(設定値)より小さいか否かをチェックする(ステップS307)。
【0115】
ここで、リダイヤル実行回数が設定値よりも小さい場合(ステップS307YES)、リダイヤル処理(ステップS309)に進む。
【0116】
このリダイヤル処理において、リダイヤル制御部22は、リダイヤルタイマ(規定値)のカウントを監視し、該リダイヤルタイマのカウントアップにより“リダイヤルする”ことが決定される(ステップS310YES)のを待って、ステップS302に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0117】
上記リダイヤル制御を、上記ステップS304NO(レスポンスエラー無し)の判定が得られるまで、あるいは上記ステップS307NO(リダイヤル実行回数が設定回数を超える)の判定が得られるまで継続する。
【0118】
この間、ステップS304でレスポンスエラー有りの判定がなされたまま、ステップS307でリダイヤル実行回数が設定回数を超えるとの判定に至った場合(ステップS307NO)には、今回の発呼(設定回数内の最後の発呼)に際して受信され、ステップS304でレスポンスエラーと判定される元となった486(Busy Here)等のレスポンスコードにRetry−Afterがあるかどうかをチェックする(ステップS308)。
【0119】
ここで、Retry−Afterがない場合は(ステップS308NO)、リダイヤル制御部22はその旨をシステム制御部18に指示し、通信エラー処理(ステップS311)を行なった後、処理を終了する。
【0120】
これに対して、Retry−Afterがある場合(ステップS308YES)、リダイヤル制御部22は、この時点では既にリダイヤル実行回数が設定回数を超えている(ステップS307NO)にもかかわらず、リダイヤル処理(ステップS309)に進む。
【0121】
その際のリダイヤル制御においては、リダイヤル制御部22は、リダイヤルタイマにRetry−After tの時間tをセットし、該セットされた時間tのカウント結果を監視する。そして、時間tがカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定される(ステップS310YES)のを待って、ステップS302に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0122】
当該発呼後、ステップS304でレスポンスエラー無しと判定された場合(ステップS304NO)、正常の呼制御を行なって呼を確立し、正常通信処理を行なう(ステップS305)。
【0123】
上記リダイヤル制御を行なう第3の実施例のファクシミリ装置10において、リダイヤル管理テーブル230でのリダイヤル回数=3の設定に基づきリダイヤル制御部22が3回のリダイヤルを行ない、1回目及び2回目のリダイヤル後にRetry−Afterの無い486(Busy Here)等のレスポンスコードを受信し、3回目のリダイヤル後にRetry−Afterを含む486(Busy Here)等のレスポンスコードを受信した場合を考える。
【0124】
この場合、リダイヤル制御部22は、ステップS307でリダイヤル実行回数が設定回数を超えている(ステップS307NO)と認識した後、ステップS308でRetry−Afterがある(ステップS308YES)ことを認識して当該Retry−Afterの時間tの経過後にリダイヤルを行なうことができる。
【0125】
このように、第3の実施例のファクシミリ装置10では、発呼後、いずれかのレスポンスエラー発生(Retry−Afterの無いレスポンスコード受信)により規定回数(予め設定されたリダイヤル回数)だけリダイヤルを実施した後、最後のリダイヤル時に相手先端末から返送されるレスポンスにリダイヤル情報(Retry−After)が含まれている場合には、規定回数を超えてリダイヤルを実行するように制御するものである。
【0126】
上記リダイヤル制御によれば、リダイヤル回数(規定値)を超えても、相手先端末からのリダイヤル情報に有効な値が入っている場合は、更にリダイヤルを行なうことによって通信が成功する確率を高くすることができる。
【0127】
第4の実施例:
図8は、第4の実施例に係わるファクシミリ装置のリダイヤル制御動作を示すフローチャートである。
【0128】
第4の実施例に係わるファクシミリ装置10では、図4に示す発呼端末10Aとしての動作時、SIP呼制御部20は、図4に示すSIP呼制御手順に従って相手先(着呼端末)に発呼する(ステップS401)。
【0129】
次いで、この発呼に際して送出したINVITEに対して着呼端末からレスポンスがあるかどうかを監視する(ステップS402)。
【0130】
ここで、レスポンスがあれば(ステップS402YES)、該レスポンスのコードデータを参照してレスポンスエラーかどうかをチェックする(ステップS403)。
【0131】
ここで、レスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS403NO)、正常の呼制御を行なって呼を確立し、正常通信処理を行なう(ステップS404)。
【0132】
これに対して、486(Busy Here)等のレスポンスコードが受信されることでレスポンスエラーであると判定された場合(ステップS403YES)、Retry−Afterがあるかどうかをチェックする(ステップS405)。
【0133】
ここで、Retry−Afterがない場合は(ステップS405NO)、システム制御部18にその旨を通知し、当該レスポンスエラーに対応した通信エラー処理(ステップS409)を行なう。
【0134】
この通信エラー処理としては、例えば、この時に受信したレスポンスに含まれるレスポンスコードに応じて該レスポンスエラーが発生した旨を操作/表示部12に表示する。
【0135】
一方、Retry−Afterがある場合は(ステップS405YES)、リダイヤル制御部22にリダイヤル制御を委ねる。
【0136】
ここで、リダイヤル制御部22は、Retry−Afterを有しているレスポンスのステータスコードを解析し、該ステータスコードがリダイヤルを実行することを示しているかどうかを判定する(ステップS406)。
【0137】
この場合、リダイヤル制御部22は、例えば何番台のステータスコードを受信した場合にリダイヤルを実行するかを規定したリダイヤル実行条件を登録しており、このリダイヤル実行条件と今回受信したレスポンスのステータスコードで参照することによりリダイヤル実行を示しているか否かを判断する。
【0138】
ここで、ステータスコードがリダイヤルを実行すべきことを示していない場合(ステップS406NO)、システム制御部18にその旨を通知し、通信エラー処理(ステップS409)を行なった後、処理を終了する。
【0139】
これに対して、ステータスコードがリダイヤルを実行すべきことを示している場合(ステップS406YES)、リダイヤル処理(ステップS407)に進む。
【0140】
このリダイヤル処理において、リダイヤル制御部22は、リダイヤルタイマをRetry−After tの時間tの値にセットし、次いで、このセットされた時間tのカウント結果を監視する。
【0141】
そして、時間tがカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定された場合(ステップS408YES)、ステップS401に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0142】
上記リダイヤル制御を、上記ステップS403NO(レスポンスエラー無し)の判定が得られるまで、あるいは上記ステップS408NO(リダイヤル実行回数が設定回数を超える)の判定が得られるまで継続する。
【0143】
この間、ステップS403でレスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS403NO)、正常の呼制御を経て呼を確立して正常通信処理を行なう(ステップS404)。
【0144】
また、ステップS403でレスポンスエラー有りの判定がなされたまま、ステップS408でリダイヤル実行回数が規定回数を超えることにより“リダイヤルしない”と判定された場合(ステップS408NO)は、システム制御部18にその旨を通知し、通信エラー処理(ステップS409)を行なった後、処理を終了する。
【0145】
上記リダイヤル制御を行なう第4の実施例のファクシミリ装置10において、図2に示すステータスコード中、400番台のステータスコードを相手端末から受信した場合にリダイヤルを実行するとのリダイヤル実行条件が設定されている場合について考える。
【0146】
このような設定条件下にあるファクシミリ装置において、ステップS402で例えばRetry−After t(=180:3分)である486(Busy)を受信した場合、ステップS406で当該ステータスコードを確認し、該ステータスコードが400番台であることから、ステータスコードはリダイヤル実行を示していると判定され(ステップS406YES)、このステータスコードに含まれるRetry−After t(=180:3分)に従い、ステップS408,S409を経て、レスポンスエラーと判定されてから3分経過後にリダイヤルを実行できる。
【0147】
図2に示すように、ステータスコード400番台は、相手端末からのエラーであり、これら400番台のステータスコードを受信した場合にリダイヤルを行なうという本実施例のリダイヤル制御にあっては通信が成立する可能性が高い。
【0148】
一方、400番台以外のステータスコードは、サーバ側やIP網全体のエラーである可能性が高いので、リダイヤルするよりも、例えば、ステップS409の通信エラー処理においてサーバ側エラー等の表示を行ない、FAXが送れるか相手先に確認するなどの対応をとることをユーザに促す方が効果が高い。
【0149】
なお、上記実施例では、Retry−Afterがある場合にレスポンスコードが何番台であるかを見てリダイヤルするかどうかを決定するようにしたが、Retry−Afterがあるか否かにかかわらず、レスポンスコードの番号のみによってリダイヤルするかどうかを決定するようにしても良い。
【0150】
このように、第4の実施例のファクシミリ装置10では、発呼後、相手端末から返送されるレスポンスにリダイヤル情報が含まれている場合、リダイヤルするかどうかをレスポンスに含まれるステータスコードから判断するようにしたものである。
【0151】
このリダイヤル制御によれば、レスポンスに含まれるステータスコードから判断してリダイヤルしても通信できないと判断できる場合は、通信エラーとすることで、不要なダイヤルを無くし、発信者に通信できないことを早く伝えることができる。
【0152】
第5の実施例:
図9及び図10は、第5の実施例に係わるファクシミリ装置のリダイヤル制御動作を示すフローチャートである。特に、図10は、図9におけるステップS503NOの判定がなされた後の処理動作を示すフローチャートである。
【0153】
第5の実施例に係わるファクシミリ装置において、操作/表示部12で相手先端末への発呼操作がなされた場合(ステップS501)、リダイヤル制御部22は、該発呼操作により入力された相手端末の番号(宛先番号)を取得する(ステップS502)。
【0154】
次いで、リダイヤル制御部22は、リダイヤル管理部23のリダイヤル管理テーブル230に確保された受信リダイヤル情報領域を上記宛先番号をキーに検索し、同一宛先があるかどうかをチェックする(ステップS503)。
【0155】
ここで、同一宛先が無い場合(ステップS503NO)、リダイヤル制御部23は、当該宛先番号をリダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域(図3参照)に記憶し(ステップS504)、SIP呼制御部20に当該宛先番号を渡すと共に発呼を行なうことを指示する。
【0156】
SIP呼制御部20は、上記宛先番号と発呼指示に基づき、図4に示すSIP呼制御手順に従って相手端末(着呼端末)に発呼する(ステップS505)。
【0157】
次いで、この発呼に際して送出したINVITEに対して着呼端末からレスポンスがあるかどうかを監視する(ステップS506)。
【0158】
ここで、レスポンスがあれば(ステップS506YES)、該レスポンスのコードデータを参照してレスポンスエラーかどうかをチェックする(ステップS507)。
【0159】
ここで、レスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS507NO)、正常の呼制御を行なって呼を確立し、正常通信処理を行なう(ステップS508)。
【0160】
その際、リダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域に、この時の宛先番号に対応するRetry−After情報が記憶されていれば、これを削除する(ステップS509)。
【0161】
これに対して、486(Busy Here)等のレスポンスコードが受信されることでレスポンスエラーであると判定された場合(ステップS507YES)、Retry−Afterがあるかどうかをチェックする(ステップS510)。
【0162】
ここで、Retry−Afterがない場合は(ステップS510NO)、例えばシステム制御部18にその旨を通知し、当該レスポンスエラーに対応した通信エラー処理(ステップS511)を行なった後、処理を終了する。
【0163】
この通信エラー処理としては、例えば、この時に受信したレスポンスに含まれるレスポンスコード(図2参照)に応じて該レスポンスエラーが発生した旨を操作/表示部12に表示する。
【0164】
一方、Retry−Afterがある場合は(ステップS510YES)、リダイヤル制御部22にリダイヤル制御を委ねる。
【0165】
リダイヤル制御を委ねられたリダイヤル制御部22は、上記Retry−After情報の内容をリダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域(図3参照)に記憶する(ステップS512)。
【0166】
一例として、図3に示すリダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報記憶領域内には、ステップS504で記憶した宛先番号(0501112222)に対応付けて、該宛先番号から受信した“Retry−After 3600”とその着信時刻が記憶されている。
【0167】
上記Retry−After情報の内容を記憶した後、リダイヤル制御部22は、リダイヤル処理を開始する(ステップS513)。
【0168】
このリダイヤル処理において、リダイヤル制御部22は、リダイヤルタイマをRetry−After tの時間tの値にセットし、次いで、このセットされた時間tのカウント結果を監視する。
【0169】
そして、時間tがカウントアップされることにより“リダイヤルする”ことが決定された場合(ステップS514YES)、ステップS505に戻って発呼(リダイヤル)を行なう。
【0170】
上記リダイヤル制御を、上記ステップS507NO(レスポンスエラー無し)の判定が得られるまで、あるいは上記ステップS514NO(リダイヤル実行回数が設定回数を超える)の判定が得られるまで継続する。
【0171】
この間、ステップS507でレスポンスエラーでないと判定された場合(ステップS507NO)、正常の呼制御を経て呼を確立して正常通信処理を行なう(ステップS508)。
【0172】
その際、リダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域にRetry−After情報が記憶されていれば、これを削除する(ステップS509)。
【0173】
また、ステップS507でレスポンスエラー有りの判定がなされたまま、ステップS514でリダイヤル実行回数が規定回数を超えることにより“リダイヤルしない”と判定された場合(ステップS514NO)は、システム制御部18にその旨を通知し、通信エラー処理(ステップS511)を行なった後、処理を終了する。
【0174】
一方、上述したステップS503において、同一宛先があれば(ステップS503YES)、図10に示すステップ521以降の処理動作に進む。
【0175】
リダイヤル制御部22は、まず、ステップ521において、リダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域中の、上記ステップS503で同一宛先有りと判定された宛先番号に対応する受信リダイヤル情報領域中にRetry−After情報が有るかどうかをチェックする。
【0176】
ここで、Retry−After情報が無い場合(ステップS521NO)、SIP呼制御部20に指示して通常の発呼処理を行なう(ステップS523)。
【0177】
この通常発呼処理は、例えば、図9に示したステップS505〜S514の手順により実現できる。
【0178】
一方、Retry−After情報が有る場合(ステップS521YES)、リダイヤル制御部22は、上記ステップS521で存在を確認したRetry−After情報を用いて発呼確認画面121を操作/表示部12のパネル上に表示する(ステップS525)。
【0179】
この発呼確認画面121(図11参照)については後で詳述するが、その表示内容は、対応する宛先がエラー終了して着呼不可の状態にあることを通知するメッセージと、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とから成っている。
【0180】
発信者は、この表示された発呼確認画面121上で当該宛先が着信不可であることを知ることができると共に、当該宛先に対する発呼を中止するか、継続するか、あるいは予約するかを選択することができる。
【0181】
上記ステップS525で発呼確認画面121を表示した後、リダイヤル制御部22は、発信者による当該発呼確認画面121上での発呼処理選択内容を判定する(ステップS527)。
【0182】
ここで、発呼中止の選択がなされた場合(ステップS527 中止)、発呼を中止し、処理を終了する。
【0183】
また、発呼継続の選択がなされた場合(ステップS527 継続)、ステップS505に進み、発呼制御を継続する。
【0184】
また、発呼予約が選択された場合(ステップS527 予約)、発呼の予約を行ない(ステップS529)、処理を終了する。
【0185】
上記リダイヤル制御を行なう第5の実施例に係わるファクシミリ装置10において、宛先番号=0501112222の相手端末に発呼してリダイヤル情報(Retry−After 3600(1時間))の応答があった後、該Retry−After時間(1時間)以内に同一端末への発呼操作がなされた場合を考える。
【0186】
この場合、最初の発呼時、ステップS504において、リダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域中に当該相手端末の宛先番号=0501112222が記憶される(図3参照)。
【0187】
発呼後、相手端末から返送されるレスポンスエラーが有り、これにRetry−After 3600が含まれているため、ステップS512において、リダイヤル管理テーブル230の宛先番号=0501112222に対応する受信リダイヤル情報領域内に当該Retry−After 3600とその着信時刻が記憶される(図3参照)。
【0188】
上記リダイヤル情報(Retry−After 3600)に基づくリダイヤルの結果、正常通信できた場合には、ステップS509で当該リダイヤル情報が削除される。
【0189】
一方、上記着信時刻後、所定時間(例えば、10分)経過した時点で同一宛先番号=0501112222に対する発呼操作がなされると、ステップS521で当該宛先番号=に対応する(Retry−After 3600)が有ると判定され、次いでステップS525で発呼確認画面121が表示される。
【0190】
図11は、この時の発呼確認画面121の一例を示す図である。この発呼確認画面121には、宛先情報(0501112222)への発呼は10分前にエラー終了した旨、1時間以内の着呼が不可である旨、処理を継続するかどうかの選択を促す旨、並びに発呼継続ボタン(“はい”ボタン)、発呼中止ボタン(“いいえ”ボタン)、発呼予約ボタン(“予約”ボタン)が表示されている。
【0191】
発信者が、当該発呼確認画面121上で、“はい”ボタンを選択するとステップS505に進んで発呼が開始され、“いいえ”ボタンを選択する発呼が中止される。また、“予約”ボタンを選択すると、ステップS529で発呼の予約がなされる。
【0192】
なお、上記発呼確認画面121において、“10分前”といった規定時間は無くても良い。要するに、発信者がエラー終了した同一宛先への発呼であることが分かりさえすれば、より分かり易い言葉に変更しても構わない。
【0193】
また、“1時間以内の着呼不可”は、当該リダイヤル情報から解釈した内容をユーザーに分かりやすい言葉に変換して表示している。当該リダイヤル情報をそのまま表示しても構わないし、別の言葉に変更しても構わない。
【0194】
このように、第5の実施例に係わるファクシミリ装置10では、発呼時に発呼した宛先を記憶し、発呼後に相手端末から返送されてきたレスポンスに含まれるリダイヤル情報を記憶する受信リダイヤル情報記憶領域を有し、リダイヤルが成功した時には該当するリダイヤル情報を削除すると共に、リダイヤルまでの規定時間内に同一宛先への発呼がなされた場合には、当該宛先に対応するリダイヤル情報を用いて、当該宛先がエラー終了していて着呼不可の状態にあることを通知しかつ以後の発呼処理(中止、継続、予約)の選択を促すための発呼確認画面121を表示するようにしたものである。
【0195】
このリダイヤル制御によれば、ある宛先に発呼した時にエラーとなった時のリダイヤル情報を記憶し、その後に同一宛先に発呼する時に、当該宛先から受信したリダイヤル情報を基に発呼確認画面121を表示することで、その時の発信者が前の通信で当該同一宛先への通信がエラーとなったことを知ることができ、その後の対応を決めるうえで非常に参考になる。
【0196】
例えば、重要なFAXであれば、確実に送れたことを確認するようになり、この場合に上記の如く表示されるリダイヤル情報は有効な情報となる。
【0197】
第6の実施例:
第6の実施例に係わるファクシミリ装置10では、第5の実施例に係わるファクシミリ装置10と同様、発呼時に発呼した宛先を、発呼後に当該宛先から返送されてきたレスポンスに含まれるリダイヤル情報と共に受信リダイヤル情報記憶領域に記憶する。
【0198】
そして、その後、リダイヤル待ちの状態でこの同一宛先への発呼がなされた場合に、既に記憶している当該宛先に対応する宛先情報を表示して、当該発呼処理を継続するかどうかを発信者に確認させるものである。
【0199】
図12及び図13は、第6の実施例に係わるファクシミリ装置10のリダイヤル制御動作を示すフローチャートである。特に、図13は、図12におけるステップS503NOの判定がなされた後の処理動作を示すフローチャートである。
【0200】
この第6の実施例に係わるファクシミリ装置10(図4に示す発呼端末10Aとしての動作時)による図12に示す一連のリダイヤル制御処理は、ステップS502で取得する宛先番号が異なる以外、図9に示した第5の実施例に係わるファクシミリ装置10による一連のリダイヤル制御処理と同様であるため、詳しい説明は割愛する。
【0201】
ここでは、図12のステップS503で同一宛先であると判定された後の処理について図13を参照して説明する。
【0202】
第6の実施例に係わるファクシミリ装置では、図12のステップS503において、同一宛先があると判定された場合(ステップS503YES)、図13に示すステップ521以降の処理動作に進む。
【0203】
ステップ521において、リダイヤル制御部22は、リダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域中に、上記ステップS503で同一宛先有りと判定された宛先番号に対応するRetry−After情報が有るかどうかをチェックする。
【0204】
ここで、Retry−After情報が無い場合(ステップS521NO)、SIP呼制御部20に指示して通常の発呼処理を行なう(ステップS523)。
【0205】
この通常発呼処理は、例えば、図12に示したステップS505〜S514の各ステップを経て行なうことができる。
【0206】
一方、Retry−After情報が有る場合(ステップS521YES)、リダイヤル制御部22は、この時の宛先(上記ステップS503で同一宛先と判定された宛先)がリダイヤル待ちであるかどうかをチェックする(ステップS524)。
【0207】
ここで、上記宛先がリダイヤル待ちでなかった場合(ステップS524NO)、リダイヤル制御部22は、SIP呼制御部20に指示して通常の発呼処理を行なう(ステップS523)。
【0208】
これに対して、上記宛先がリダイヤル待ちである場合(ステップS524YES)、リダイヤル制御部22は、上記ステップS521で存在を確認したRetry−After情報を用いて発呼確認画面125を操作/表示部12のパネル上に表示する(ステップS526)。
【0209】
この発呼確認画面125(図14参照)については後で詳述するが、その表示内容は、対応する宛先がエラー終了してリダイヤル待ちの状態にあることを通知するメッセージと、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とから成っている。
【0210】
発信者は、この表示された発呼確認画面125上で当該宛先がリダイヤル待ちであることを知ることができると共に、当該宛先に対する発呼を中止するか、継続するか、あるいは予約するかを選択することができる。
【0211】
上記ステップS526で発呼確認画面125を表示した後、リダイヤル制御部22は、発信者による当該発呼確認画面125上での発呼処理選択内容を判定する(ステップS527)。
【0212】
ここで、発呼中止の選択がなされた場合(ステップS527 中止)、発呼を中止し、処理を終了する。
【0213】
また、発呼継続の選択がなされた場合(ステップS527 継続)、ステップS505に進み、発呼制御を継続する。
【0214】
また、発呼予約が選択された場合(ステップS527 予約)、発呼の予約を行ない(ステップS529)、処理を終了する。
【0215】
上記リダイヤル制御を行なう第6の実施例に係わるファクシミリ装置10において、宛先番号=0501113333の相手端末に発呼してリダイヤル情報(Retry−After 3600(1時間))の応答があった後、該Retry−After時間(1時間)以内に同一端末への発呼操作がなされた場合を考える。
【0216】
この場合、最初の発呼時、ステップS504において、リダイヤル管理テーブル230の受信リダイヤル情報領域中に当該相手端末の宛先番号=0501113333が記憶される(図3参照)。
【0217】
発呼後、相手端末から返送されるレスポンスエラーが有り、これにRetry−After 3600が含まれているため、ステップS512において、リダイヤル管理テーブル230の宛先番号=0501113333に対応する受信リダイヤル情報領域内に当該Retry−After 3600とその着信時刻が記憶される(図3参照)。
【0218】
上記リダイヤル情報(Retry−After 3600)に基づくリダイヤルの結果、正常通信できた場合には、ステップS509で当該リダイヤル情報が削除される。
【0219】
一方、上記着信時刻後、所定時間(例えば、10分)経過した時点で同一宛先番号=0501113333に対する発呼操作がなされると、ステップS521で当該宛先番号=に対応する(Retry−After 3600)が有ると判定され、ステップS524で当該宛先がリダイヤル待ちであると判定され、更にステップS526で発呼確認画面125が表示される。
【0220】
図14は、この時の発呼確認画面125の一例を示す図である。この発呼確認画面125には、宛先情報(0501113333)については10時30分にエラー情報を受信して別の通信がリダイヤル待ちの状態にある旨、1時間以内の着呼が不可である旨、処理を継続するかどうかの選択を促す旨、並びに発呼継続ボタン(“はい”ボタン)、発呼中止ボタン(“いいえ”ボタン)、発呼予約ボタン(“予約”ボタン)が表示されている。
【0221】
発信者が、当該発呼確認画面125上で、“はい”ボタンを選択するとステップS505に進んで発呼が開始され、“いいえ”ボタンを選択する発呼が中止される。また、“予約”ボタンを選択すると、ステップS529で発呼の予約がなされる。
【0222】
なお、上記発呼確認画面125において、“10時30分”といった規定時間は無くても良い。要するに、発信者が発呼しようとする宛先がリダイヤル待ちですぐに送信できないことが分かりさえすれば、より分かり易い言葉に変更できる。
【0223】
また、“1時間以内の着呼不可”は、当該リダイヤル情報から解釈した内容をユーザーに分かりやすい言葉に変換して表示している。当該リダイヤル情報をそのまま表示しても構わないし、別の言葉に変更しても構わない。
【0224】
このように、第6の実施例に係わるファクシミリ装置10では、発呼時に発呼した宛先を記憶し、発呼後に相手端末から返送されてきたレスポンスに含まれるリダイヤル情報を記憶する受信リダイヤル情報記憶領域を有すると共に、リダイヤルまでの規定時間内に同一宛先への発呼がなされた場合には、上記リダイヤル情報を用いて、当該宛先がリダイヤル待ちの状態にあることを通知しかつ以後の発呼処理(中止、継続、予約)の選択を促すための発呼確認画面125を表示するようにしたものである。
【0225】
このリダイヤル制御によれば、既にリダイヤル待ちになっている相手端末に発呼しようとした時に、上記発呼確認画面125を表示させることにより、発信者に対して、すぐには送信できないことを確認させ得ると共に、当該発呼処理の中止、継続あるいは予約を促すことができる。
【0226】
これにより、発信者は、至急のFAXでない時は、そのまま送信待ちに登録する(予約)ことを選択したり、至急FAXしたい時には、別の番号に送信するなどの代替手段を選択できるようになり、FAX通信の運用効率向上に寄与できる。
【0227】
なお、本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
【0228】
例えば、上記実施例では、ファクシミリ装置のリダイヤル制御について述べたが、本発明は、ファクシミリ装置以外にも、SIPを使用した呼制御手順を備える通信端末装置全般に適用可能である。
【0229】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、SIPを使用した呼制御手順により発呼した後、相手端末から返送される応答信号に基づき発呼がエラーとなったか否かを認識し、発呼がエラーとなった時、応答信号にリダイヤル情報が含まれている場合には、該リダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なうようにしたため、上記リダイヤル情報から把握した相手端末の着信受付け可能条件等に合わせたリダイヤルを実行でき、無駄なリダイヤルを少なくし、通信が成功する確率を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置のシステム構成を示すブロック図。
【図2】Retry−Afterを含むレスポンスコードの一覧を示す表図。
【図3】本発明に係わるリダイヤル管理テーブルの一例を示す図。
【図4】本発明に係わるリダイヤル制御シーケンスを示す図。
【図5】第1の実施例に係わるリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図6】第2の実施例に係わるリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図7】第3の実施例に係わるリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図8】第4の実施例に係わるリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図9】第5の実施例に係わるリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図10】図9のステップS503NO以降のリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図11】第5の実施例に係わる発呼確認画面の一例を示す図。
【図12】第6の実施例に係わるリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図13】図12のステップS503NO以降のリダイヤル制御動作を示すフローチャート。
【図14】第6の実施例に係わる発呼確認画面の一例を示す図。
【符号の説明】
10…ファクシミリ装置、10A…発呼端末、10B…着呼端末、11…中央処理装置(CPU)、12…操作/表示部、121,125…発呼確認画面、13…読取部、14…記憶部、15…画像処理部、16…画像蓄積部、17…RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、18…システム制御部、19…インターネット通信制御部、20…SIP(Session Initiation Protocol)呼制御部、21…T38伝送制御部、22…リダイヤル制御部、23…リダイヤル管理部、230…リダイヤル管理テーブル、24…システムバス、30A,30B…プロキシサーバ、40…IP(インターネット プロトコル)網

Claims (18)

  1. SIP(Session Initiation Protocol)を使用した発呼制御を行なうSIP呼制御手段と、
    前記SIP呼制御手順により発呼した後、相手端末から返送される応答信号に基づき発呼がエラーとなったことを認識する認識手段と、
    発呼がエラーとなった時にリダイヤルを行なう場合のリダイヤル間隔を管理するリダイヤル管理手段と、
    発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれている場合、該リダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なうリダイヤル制御手段と
    を具備することを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記リダイヤル情報は、
    着信受付け可能になるまでの時間情報を含み、
    前記リダイヤル制御手段は、
    前記時間情報に従ってリダイヤル間隔を変更してリダイヤルを行なう手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記リダイヤル管理手段は、
    リダイヤル間隔に関する最小値及び最大値を記憶する手段
    を有し、
    前記リダイヤル制御手段は、
    前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値の間のリダイヤル間隔外の値の時、リダイヤルを行なわず、通信エラーとして処理する手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  4. 前記リダイヤル管理手段は、
    リダイヤル間隔に関する最小値、最大値及び規定値を記憶する手段
    を有し、
    前記リダイヤル制御手段は、
    前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値間のリダイヤル間隔外の値の時若しくは前記リダイヤル情報が解析不可能な内容の時、前記規定値を用いてリダイヤルを行なう手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  5. 前記リダイヤル管理手段は、
    リダイヤル回数に関する規定値を記憶する手段
    を有し、
    前記リダイヤル制御手段は、
    発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれていない場合には、前記規定値に基づき規定回数だけリダイヤルを行ない、最後のリダイヤル時に前記相手端末から返送される応答信号に前記リダイヤル情報が含まれている場合は、前記規定回数を超えてリダイヤルを行なう手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  6. 前記リダイヤル制御手段は、
    前記応答信号に含まれるステータスコードを認識する手段と、
    前記ステータスコードに応じて前記リダイヤルを行うか否かを判断する手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  7. 前記リダイヤル管理手段は、
    発呼した相手端末の宛先情報、及び発呼後に該相手端末から返送される応答信号に含まれるリダイヤル情報を記憶する手段
    を有し、
    前記リダイヤル制御手段は、
    リダイヤルが成功した場合に、相手端末に該当するリダイヤル情報を削除する手段と、
    発呼に際し、相手端末の宛先番号と同一の宛先番号に対応する前記リダイヤル情報が記憶されている場合、該リダイヤル情報を用いて発呼確認画面を表示する手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  8. 前記発呼確認画面は、
    前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了して着呼不可の状態にあることを通知するメッセージ表示と、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とから成る
    ことを特徴とする請求項7記載の通信端末装置。
  9. 前記発呼確認画面は、
    前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了してリダイヤル待ちの状態にあることを通知するメッセージ表示と、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とから成る
    ことを特徴とする請求項7記載の通信端末装置。
  10. SIP(Session Initiation Protocol)を使用した発呼制御を行なう通信端末装置の制御方法において、
    前記SIP呼制御手順により発呼した後、相手端末から返送される応答信号に基づき発呼がエラーとなったことを認識し、
    発呼がエラーとなった時にリダイヤルを行なう場合のリダイヤル間隔を管理し、
    発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれている場合、該リダイヤル情報に基づきリダイヤル制御を行なう
    ことを特徴とする通信端末装置の制御方法。
  11. 前記リダイヤル情報は、
    着信受付け可能になるまでの時間情報を含み、
    前記時間情報に従ってリダイヤル間隔を変更してリダイヤルを行なう
    ことを特徴とする請求項10記載の通信端末装置の制御方法。
  12. リダイヤル間隔に関する最小値及び最大値を記憶し、
    前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値の間のリダイヤル間隔外の値の時、リダイヤルを行なわず、通信エラーとして処理する
    ことを特徴とする請求項10記載の通信端末装置の制御方法。
  13. リダイヤル間隔に関する最小値、最大値及び規定値を記憶し、
    前記リダイヤル情報に含まれる着信受付け可能になるまでの時間情報が、前記最小値と最大値間のリダイヤル間隔外の値の時若しくは前記リダイヤル情報が解析不可能な内容の時、前記規定値を用いてリダイヤルを行なう
    ことを特徴とする請求項10記載の通信端末装置の制御方法。
  14. リダイヤル回数に関する規定値を記憶し、
    発呼がエラーとなった時、前記応答信号にリダイヤル情報が含まれていない場合には、前記規定値に基づき規定回数だけリダイヤルを行ない、最後のリダイヤル時に前記相手端末から返送される応答信号に前記リダイヤル情報が含まれている場合は、前記規定回数を超えてリダイヤルを行なう
    ことを特徴とする請求項10記載の通信端末装置の制御方法。
  15. 前記応答信号に含まれるステータスコードを認識し、
    前記ステータスコードに応じて前記リダイヤルを行うか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項10記載の通信端末装置の制御方法。
  16. 発呼した相手端末の宛先情報、及び発呼後に該相手端末から返送される応答信号に含まれるリダイヤル情報を記憶し、
    リダイヤルが成功した場合に、相手端末に該当するリダイヤル情報を削除し、発呼に際し、相手端末の宛先番号と同一の宛先番号に対応する前記リダイヤル情報が記憶されている場合、該リダイヤル情報を用いて発呼確認画面を表示する
    ことを特徴とする請求項10記載の通信端末装置の制御方法。
  17. 前記発呼確認画面には、
    前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了して着呼不可の状態にあることを通知するメッセージと、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタンとを表示する
    ことを特徴とする請求項16記載の通信端末装置の制御方法。
  18. 前記発呼確認画面には、
    前記宛先番号に対応する相手端末がエラー終了してリダイヤル待ちの状態にあることを通知するメッセージと、当該発呼を中止するか、継続するかあるいは予約するかを選択するボタン表示とを表示する
    ことを特徴とする請求項16記載の通信端末装置の制御方法。
JP2002270087A 2002-09-17 2002-09-17 通信端末装置及びその制御方法 Pending JP2004112182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270087A JP2004112182A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 通信端末装置及びその制御方法
US10/373,808 US7301661B2 (en) 2002-09-17 2003-02-27 Communication terminal device and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270087A JP2004112182A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 通信端末装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004112182A true JP2004112182A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31986839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270087A Pending JP2004112182A (ja) 2002-09-17 2002-09-17 通信端末装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7301661B2 (ja)
JP (1) JP2004112182A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279653A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JP2007142956A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 被呼装置、発呼装置、通信システム、通信プログラムおよび通信方法
JP2008010918A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nakayo Telecommun Inc 通話終了タイミング通知機能を有する電話制御装置
JP2008283611A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp Ip通信装置及びそのデータ送信方法
JP2011009961A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末および呼制御装置および通信プログラム
JP2011249925A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム
JP2013016937A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置
JP2013025596A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2013031019A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置
JP2013050865A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2013074331A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Brother Ind Ltd 通信装置及び通信システム
JP2013135338A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 電話機
JP2014230125A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 富士通株式会社 通信端末装置、発信抑制方法、及び発信抑制プログラム
JP2015046763A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置
JP2015082683A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 通信装置及びプログラム
US9456092B2 (en) 2014-03-03 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus, control method therefor, and storage medium storing program

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983708B2 (ja) * 2003-04-22 2007-09-26 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP4075740B2 (ja) * 2003-08-29 2008-04-16 ブラザー工業株式会社 通信装置
US8924464B2 (en) * 2003-09-19 2014-12-30 Polycom, Inc. Method and system for improving establishing of a multimedia session
JP4062267B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-19 ブラザー工業株式会社 通信端末、中継サーバ、通信処理プログラム、およびネットワークファクシミリシステム
EP1571813A1 (en) 2004-03-02 2005-09-07 LG Electronics, Inc. Method and communication system for transmitting an image to the called party identifying calling party
US7924811B2 (en) 2004-03-30 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for suspending packet-switched sessions to a wireless terminal
JP4190521B2 (ja) * 2005-07-14 2008-12-03 株式会社東芝 マルチプロトコルアドレス登録方法、マルチプロトコルアドレス登録システム、マルチプロトコルアドレス登録サーバおよびマルチプロトコルアドレス通信端末
US8144693B1 (en) 2005-09-22 2012-03-27 Verizon Services Organization Inc. Method and system for providing telemetry, verification and/or other access in a SIP-based network
JP4225339B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-18 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US9055517B2 (en) * 2007-02-26 2015-06-09 Blackberry Limited System and method of user-directed dynamic domain selection
US7995562B2 (en) * 2007-02-26 2011-08-09 Research In Motion Limited System and method to trigger a mobile device in different domains based on unsuccessful initialization or handover
US20090040951A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Research In Motion Limited Systems and Methods for Defining Multi-Domain Wireless Device Behavior for Two or More Calls
TW200937955A (en) * 2008-02-22 2009-09-01 Sampo Corp Network monitoring system with common storage medium and method thereof
US8108002B2 (en) * 2008-03-21 2012-01-31 Mediatek Inc. Communication apparatuses equipped with more than one subscriber identity card and capable of providing reliable communication quality
US20090239575A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Mediatek Inc. Methods for processing apparatus originated communication request, handling equipment identity requests and communication apparatuses utilizing the same
TW200945865A (en) 2008-04-23 2009-11-01 Mediatek Inc Method for handling the equipment identity requests and communication apparatus utilizing the same
CN112689053B (zh) * 2020-12-09 2022-02-08 北京小米移动软件有限公司 电话自动重拨方法、装置及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274952A (ja) 1986-05-23 1987-11-28 Nec Corp フアクシミリ蓄積交換装置の再発呼スケジユ−ル方式
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
JPH03274961A (ja) 1990-03-26 1991-12-05 Tokyo Electric Co Ltd 通信端末装置の通信方式
JP2931691B2 (ja) * 1991-01-29 1999-08-09 株式会社東芝 ファクシミリ装置
JPH0514669A (ja) 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置
JPH05191501A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Toshiba Corp 呼待ち行列機能を備えた電子交換機
JPH05252305A (ja) 1992-03-02 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ装置
TW237588B (ja) * 1993-06-07 1995-01-01 Microsoft Corp
KR100233718B1 (ko) * 1997-05-21 1999-12-01 윤종용 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
US6393502B1 (en) * 1999-08-31 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for initiating a serial data transfer between two clock domains
EP1093281A3 (en) * 1999-10-15 2002-11-06 Nortel Networks Limited Call redirection through portable device
JP2001251424A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末、通信網及び通信システム
US6771639B1 (en) * 2000-04-10 2004-08-03 Nortel Networks Limited Providing announcement information in requests to establish interactive call sessions

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279653A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JP4600120B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-15 沖電気工業株式会社 通信制御方法
JP2007142956A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 被呼装置、発呼装置、通信システム、通信プログラムおよび通信方法
JP2008010918A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nakayo Telecommun Inc 通話終了タイミング通知機能を有する電話制御装置
JP2008283611A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp Ip通信装置及びそのデータ送信方法
JP2011009961A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 通信端末および呼制御装置および通信プログラム
JP2011249925A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム
JP2013016937A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置
JP2013025596A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2013031019A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置
JP2013050865A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US9007628B2 (en) 2011-08-31 2015-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device configured to reacquire data based on reference information
JP2013074331A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Brother Ind Ltd 通信装置及び通信システム
JP2013135338A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 電話機
JP2014230125A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 富士通株式会社 通信端末装置、発信抑制方法、及び発信抑制プログラム
JP2015046763A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置
JP2015082683A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 通信装置及びプログラム
US9456092B2 (en) 2014-03-03 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus, control method therefor, and storage medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US7301661B2 (en) 2007-11-27
US20040051900A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004112182A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP4107028B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP2004112515A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP2003259070A (ja) インターネットファクシミリ装置
EP2106114B1 (en) IP telephone device
JP4821465B2 (ja) 通信装置
JP2011029821A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2003044416A (ja) 遠隔制御装置
JP4080169B2 (ja) セッション確立方法
JP4154673B2 (ja) 画像通信装置
JP2006311012A (ja) Sipプロキシサーバ
JP4151021B2 (ja) Ip電話サービスシステムと不完了呼情報通知システムおよび不完了呼情報通知方法とプログラム
JP2006287798A (ja) Sipプロキシサーバ
JP3990390B2 (ja) 電子メール着信通知装置及び電子メール着信通知方法
JP3978029B2 (ja) メッセージ転送システム、及び回線管理装置
JP3750656B2 (ja) 電子メールサーバ
JP3598451B2 (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JP2004289439A (ja) 画像情報通信装置およびその制御方法
JP2008141585A (ja) 通信装置、及び通信方法
JP4576796B2 (ja) VoIP通信装置における呼制御方法
US20110022724A1 (en) Communication terminal that performs data transmission using sip, communication method, and storage medium
JPH0787227A (ja) 通信システム装置
JPH10164271A (ja) データ通信装置
JP4203364B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2005217555A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408