JP2004111891A - スプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法 - Google Patents

スプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111891A
JP2004111891A JP2002368347A JP2002368347A JP2004111891A JP 2004111891 A JP2004111891 A JP 2004111891A JP 2002368347 A JP2002368347 A JP 2002368347A JP 2002368347 A JP2002368347 A JP 2002368347A JP 2004111891 A JP2004111891 A JP 2004111891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
floating gate
peak
tunnel oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002368347A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae Ho Choi
崔 泰 豪
Jae Yeong Kim
金 在 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DongbuAnam Semiconductor Inc
Original Assignee
Anam Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anam Semiconductor Inc filed Critical Anam Semiconductor Inc
Publication of JP2004111891A publication Critical patent/JP2004111891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ピークフローティングゲートと制御ゲートとの間の結合比を向上させたピークフローティングゲートを備えるスプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板上にトンネル酸化物層を形成した後、トンネル酸化物層の一部上に導電材料からなるピークフローティングゲート層を形成する。ピークフローティングゲート層上にゲート間絶縁層及び制御ゲート層を形成した後、制御ゲート層、ゲート間絶縁層、ピークフローティングゲート層及びトンネル酸化物層を順次エッチングして、制御ゲート、ゲート間絶縁領域、ピークフローティングゲート及びトンネル酸化物領域を形成する。セルフアライン技法を用いてトンネル酸化物領域に隣接するソース及びドレインを形成する。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法に関し、特に、ピークフローティングゲート(peak floating gate)を備えるスプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
メモリセルの形状及び大きさが相違すれば、メモリセルがそれぞれ異なって動作する。従って、1つのトランジスタ及び1つのコンデンサを備える単一トランジスタメモリセルのような簡単なセルも様々に変形され、セルの大きさを減少させると共に、その性能を向上させることができるようになった。このような変形は、単一、二重、または三重ポリシリコン層を備えるコンデンサを形成する複数の方法と、ワード線及びビット線用の複数の材料とを含む。
【0003】
メモリ素子は、フラッシュ電気的消去及びプログラム可能な読み取り専用メモリ(electrically erasable and electrically programmable read−only memory:EEPROM)(flash EEPROM)のようなEEPROMを含む。多くのフラッシュEEPROMは、フローティングゲートまたはスペーサーに整列されるソース領域及びドレイン領域を有する。
【0004】
図1は、米国特許第5,970,371号に開示された通常的なスプリットゲートフラッシュメモリセルを示す。
【0005】
予め定められたソース11及びドレイン13のような多数の活性領域を備える基板10上に、トンネル酸化物層20が形成される。次に、トンネル酸化物層20上にポリシリコン層30が蒸着される。ポリシリコン層30の一部が局所シリコン酸化(local oxidation of silicon:LOCOS)工程を用いて酸化され、LOCOSポリ酸化物35を形成する。LOCOSポリ酸化物35をハードマスクとして用い、LOCOSポリ酸化物35により被覆されていないポリシリコン層30の残り部をエッチングする。LOCOSポリ酸化物35の形状はオーバーエッチングを行った後にも一般的に丸い形状であるので、ポリシリコン層30は鋭い突出部(beak)37を有するフローティングゲート30になる。ゲート間酸化物層60が蒸着された後、ポリシリコンからなる制御ゲート70がゲート間酸化物層60の一部上に形成される。
【0006】
スプリットゲートフラッシュメモリセルをプログラムするため、ソース11にある電荷がトンネル酸化物層20を介してフローティングゲート30に伝達される。一方、スプリットゲートフラッシュメモリセルを消去するためには、フローティングゲート30にある電荷がゲート間酸化物層60を介して制御ゲート70に移動しなければならない。
【0007】
しかし、LOCOSポリ酸化物35が丸くてフローティングゲート30の鋭い突出部37を形成するので、フローティングゲート30と制御ゲート70との間の酸化物の厚さが均一ではない。また、制御ゲート70とフローティングゲート30が別々に形成されるため、制御ゲート70がフローティングゲート30を完全に被覆しないので、フローティングゲート30と制御ゲート70との間の結合比を減少させることができなく、従ってスプリットゲートフラッシュメモリセルのプログラミング/消去効率が極端に減少する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記のような従来技術の問題点を解決するためにピークフローティングゲートと制御ゲートとの間の結合比を向上させたピークフローティングゲートを備えるスプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は基板を提供する工程と、前記基板上にトンネル酸化物層を形成する工程と、前記トンネル酸化物層の一部上に導電材料からなるピークフローティングゲート層を形成し、前記ピークフローティングゲート層はその上部にピーク構造を有する工程と、前記ピークフローティングゲート層及び前記トンネル酸化物層の残り部上にゲート間絶縁層をコーティングし、前記ゲート間絶縁層上に導電材料からなる制御ゲート層を塗布する工程と、前記制御ゲート層上に制御ゲートパターンを形成する工程と、前記制御ゲートパターンを用いて前記基板に到達するまで前記制御ゲート層、前記ゲート間絶縁層、前記ピークフローティングゲート層及び前記トンネル酸化物層を順次エッチングして、制御ゲート、ゲート間絶縁領域、ピークフローティングゲート及びトンネル酸化物領域を生成する工程と、セルフアライン技法を用いて前記トンネル酸化物領域に隣接するソース及びドレインを形成する工程とを含む。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0011】
図2a〜図2kは、本発明の好適な実施の形態によるスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造方法を示す。
【0012】
図2aを参照すれば、好ましくはシリコン基板である基板100が提供され、基板100上にトンネル酸化物層102が熱成長する。具体的に、熱酸化工程または大気または減圧化学的気相成長法(low pressure chemical vapor deposition:LPCVD)工程を用いて、トンネル酸化物層102が形成される。
【0013】
LPCVDを用いてSiHを還元させ、トンネル酸化物層102上に例えばポリシリコンのような導電材料からなるフローティングゲート層104が蒸着される。フローティングゲート層104上にシリコン窒化物のような絶縁材料からなる第1絶縁層106が蒸着される。
【0014】
図2bを参照すれば、第1絶縁層106上にフォトレジスト層が塗布された後、フォトレジスト層が成長(develop)されるので、フォトレジスト層はフローティングゲート層が形成される予定の領域に対応するパターンを有する第1フォトレジストパターン107になる。第1フォトレジストパターン107を用いて、第1絶縁層106の一部をフローティングゲート層104までエッチングすることで、絶縁パターン層106aを形成することができる。その後、第1フォトレジストパターン107を除去する。
【0015】
図2cを参照すれば、乾式エッチング工程で絶縁パターン層106aをマスクとして用いてフローティングゲート層104の予め定められた部分をトンネル酸化物層102まで急勾配にエッチングし、トンネル酸化物層の一部の上部表面を露出しながら傾斜側壁110aを有する傾斜パターンフローティングゲート層104aを形成することができる。
【0016】
図2dを参照すれば、絶縁パターン層106aの上部表面及び側壁、傾斜パターンフローティングゲート層104aの傾斜側壁110a及びトンネル酸化物層102の露出された上部表面全体に、例えばシリコン窒化物のような絶縁材料からなる第2絶縁層108を共形的に蒸着する。その後、図2eに示すように、第2絶縁層108を乾式エッチングすることで、少なくとも傾斜パターンフローティングゲート層104aの傾斜側壁110aを被覆する絶縁材料からなる絶縁スペーサー108aを形成する。必要であれば、絶縁スペーサー108aは絶縁パターン層106aの側壁にも形成することができる。絶縁スペーサー108aは、絶縁パターン層106aと異なるエッチング選択度を有する材料で作るのが望ましい。
【0017】
図2fを参照すれば、絶縁パターン層106aを湿式エッチング工程を用いて除去する。
【0018】
図2gを参照すれば、傾斜パターンフローティングゲート層104aを乾式エッチング工程を用いて所定の深さまで急勾配にエッチングし、ピーク110を有するピークフローティングゲート層104bを形成する。ピーク110を斜めに形成するため、絶縁スペーサー108aが近いほど傾斜パターンフローティングゲート層104aを少なくエッチングする。
【0019】
図2hを参照すれば、絶縁スペーサー108aを湿式エッチング工程を用いて除去し、上部にピーク110を有するピークフローティングゲート層104bがトンネル酸化物層102の一部上に形成される。ピーク110は、後述のようにスプリットゲートフラッシュメモリセルのソース及びドレインの中間領域に形成するのが望ましい。ピーク110は後述するように、ドレインの近くに形成するのがより望ましい。
【0020】
図2iを参照すれば、トンネル酸化物層102の露出された上部表面及びピークフローティングゲート層104bの上部に絶縁材料からなるゲート間(inter−gate)絶縁層112が共形的に被覆される。ゲート間絶縁層112は均等に薄いものが好ましい。その後、ゲート間絶縁層112上に導電材料からなる制御ゲート層114が共形的に塗布される。ゲート間絶縁層112は、例えば酸化物/窒化物/酸化物からなる1つ以上の複合誘電薄膜で作り、制御ゲート層114は単一または複合ポリシリコン、または金属で作るのが好ましい。
【0021】
図2jを参照すれば、第2フォトレジストパターン116が制御ゲート層114上に形成される。第2フォトレジストパターン116はチャンネル領域と同じ大きさを有するのが好ましいが、チャンネル領域は後述するように、スプリットゲートフラッシュメモリセルのソースとドレインの間の領域である。従って、第2フォトレジストパターン116はピークフローティングゲート層104bのピーク110上に位置するのが好ましい。
【0022】
図2kを参照すれば、第2フォトレジストパターン116を用いて制御ゲート層114、ゲート間絶縁層112、ピークフローティングゲート層104b及びトンネル酸化物層102を基板100に到達するまで、例えば乾式エッチング工程を用いてエッチングし、制御ゲート114a、ゲート間絶縁領域112a、ピークフローティングゲート104c、トンネル酸化物領域102aを順次に形成することができる。第2フォトレジストパターン116が制御ゲート114aと同じ大きさを有するのは当然であるので、第2フォトレジストパターン116が制御ゲートパターンに称されることもある。
【0023】
トンネル酸化物領域102aを用いて基板100内にセルフアラインイオン打ち込み工程でドレイン118a及びソース118bを形成し、基板100をドレイン118a、ソース118b及びドレイン118aとソース118bとの間に位置するチャンネル領域118cに分ける。具体的に、nチャンネルスプリットゲートフラッシュメモリセルに高濃度の例えばPまたはAsからなるn型ドーパント(dopant)を打ち込み、nドレイン118a及びnソース118bを形成する。
【0024】
ゲート間絶縁領域112aは蒸着工程を用いて薄く均一に形成し、制御ゲート114aはピークフローティングゲート104cを完全に被覆するので、制御ゲート114aとピークフローティングゲート104cとの間の結合比が増加し、スプリットゲートフラッシュメモリセルの消去効率を向上させることができる。
【0025】
図3は、本発明によるスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造工程を用いて製造したスプリットゲートフラッシュメモリセルを示す。
【0026】
トンネル酸化物領域102aが基板100の一部領域上に形成される。トンネル酸化物領域102aをセルフアラインマスクとして用い、セルフアラインイオン打ち込み工程でソース118b及びドレイン118aを形成する。トンネル酸化物領域102a下に位置する基板100の一部領域がチャンネル領域118cに相当するので、チャンネル領域118cの両端はそれぞれソース118b及びドレイン118aに隣接するようになる。
【0027】
ピーク110を有する導電材料からなるピークフローティングゲート104cがトンネル酸化物領域102aの一部上に形成される。ピーク110はトンネル酸化物領域102aの中間部の周りに位置するのが好ましい。ピーク110はドレイン118aの近くに位置するのがより好ましい。
【0028】
トンネル酸化物領域102aの残り部及びピークフローティングゲート104cの上部表面上にゲート間絶縁領域112aが薄い厚さで共形的に形成される。ゲート間絶縁領域112aが制御ゲート114aにより完全に被覆される。
【0029】
ドレイン118a、ソース118b及び制御ゲート114aが各々ドレイン電圧D、ソース電圧S及び制御電圧Gに接続する。制御ゲートに高電圧Gが印加されると、高電場がピーク110の周りに形成されるので、電荷がピークフローティングゲート104cから制御ゲート114aに伝送され、消去速度を増加させることができる。
【0030】
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変をなし得るであろう。
【0031】
【発明の効果】
ゲート間絶縁領域が蒸着工程を用いて薄く均一に形成され、制御ゲートがピークフローティングゲートを完全に被覆するので、制御ゲートとピークフローティングの間の結合比が増加し、スプリットゲートフラッシュメモリセルの消去効率が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるスプリットゲートフラッシュメモリセルの断面図である。
【図2】図2a〜図2kは、本発明によるスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明によるスプリットゲートフラッシュメモリセルの断面図である。
【符号の説明】
100 基板、 102 トンネル酸化物層、 102a トンネル酸化物領域、 104 フローティングゲート層、 104a 傾斜パターニングフローティングゲート層、 104b,104c ピークフローティングゲート層、 106 第1絶縁層、 106a 絶縁パターン層、 107 第1フォトレジストパターン、 108 第2絶縁層、 108a 絶縁スペーサ、 110a傾斜側壁、 110 ピーク、 112 ゲート間絶縁層、 114 制御ゲート層、 116 第2フォトレジストパターン、 118a ソース、 118b ドレイン、 118c チャネル領域。

Claims (10)

  1. (a)基板を提供する工程と、
    (b)前記基板上にトンネル酸化物層を形成する工程と、
    (c)前記トンネル酸化物層の一部上に導電材料からなるピークフローティングゲート層を形成し、前記ピークフローティングゲート層はその上部にピーク構造を有する工程と、
    (d)前記ピークフローティングゲート層及び前記トンネル酸化物層の残り部上にゲート間絶縁層をコーティングし、前記ゲート間絶縁層上に導電材料からなる制御ゲート層を塗布する工程と、
    (e)前記制御ゲート層上に制御ゲートパターンを形成する工程と、
    (f)前記制御ゲートパターンを用いて前記基板に到達するまで前記制御ゲート層、前記ゲート間絶縁層、前記ピークフローティングゲート層及び前記トンネル酸化物層を順次エッチングして、制御ゲート、ゲート間絶縁領域、ピークフローティングゲート及びトンネル酸化物領域を生成する工程と、
    (g)セルフアライン技法を用いて前記トンネル酸化物領域に隣接するソース及びドレインを形成する工程とを含むことを特徴とするスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造方法。
  2. 前記工程(c)は、
    (c1)前記トンネル酸化物層上に導電材料からなるフローティングゲート層を蒸着する工程と、
    (c2)前記フローティングゲート層上に絶縁材料からなるマスク層を形成する工程と、
    (c3)前記マスク層を用いて、前記フローティングゲート層の予め定められた部分を前記トンネル酸化物層まで急勾配にエッチングし、傾斜側壁を有する傾斜パターンフローティングゲート層を形成する工程と、
    (c4)絶縁材料からなるスペーサーを形成して前記傾斜パターンフローティングゲート層の少なくとも前記傾斜側壁を被覆し、前記マスク層を除去する工程と、
    (c5)前記スペーサーを用いて、前記傾斜パターンフローティングゲート層を予め定められた深さまで急勾配にエッチングして、上部に前記ピーク構造を有する前記ピークフローティングゲート層を形成し、前記スペーサーを除去する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造方法。
  3. 前記ピーク構造は、前記ドレインの周りに位置することを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造方法。
  4. 前記マスク層は、前記スペーサーと異なるエッチング選択度を有することを特徴とする請求項2に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセルの製造方法。
  5. ソース、ドレイン及び前記ソースと前記ドレインとの間のチャンネル領域で形成された基板と、
    前記チャンネル領域上に形成されたトンネル酸化物領域と、
    前記トンネル酸化物領域の一部上に導電材料から形成され、その上部にピーク構造を有するピークフローティングゲートと、
    前記トンネル酸化物領域の残り部及び前記ピークフローティングゲート上に形成されたゲート間絶縁領域と、
    前記ゲート間絶縁領域上に形成された導電材料からなる制御ゲートとを含み、
    前記制御ゲート、前記ゲート間絶縁領域、前記ピークフローティングゲート及び前記トンネル酸化物領域が前記チャンネル領域と同じ大きさを有するマスクを用いて形成されることを特徴とするスプリットゲートフラッシュメモリセル。
  6. 前記ピーク構造は前記ドレインの周りに位置することを特徴とする請求項5に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセル。
  7. 請求項1の方法により製造されたスプリットゲートフラッシュメモリセルであって、
    ソース、ドレイン及び前記ソースと前記ドレインとの間のチャンネル領域で形成された基板と、
    前記チャンネル領域上に形成されたトンネル酸化物領域と、
    前記トンネル酸化物領域の一部上に導電材料から形成され、その上部にピーク構造を有するピークフローティングゲートと、
    前記トンネル酸化物領域の残り部及び前記ピークフローティングゲート上に形成されたゲート間絶縁領域と、
    前記ゲート間絶縁領域上に形成された導電材料からなる制御ゲートとを含み、
    前記制御ゲート、前記ゲート間絶縁領域、前記ピークフローティングゲート及び前記トンネル酸化物領域が前記チャンネル領域と同じ大きさを有するマスクを用いて形成されることを特徴とするスプリットゲートフラッシュメモリセル。
  8. 前記工程(c)は、
    (c1)前記トンネル酸化物層上に導電材料からなるフローティングゲート層を蒸着する工程と、
    (c2)前記フローティングゲート層上に絶縁材料からなるマスク層を形成する工程と、
    (c3)前記マスク層を用いて、前記フローティングゲート層の予め定められた部分を前記トンネル酸化物層まで急勾配にエッチングし、傾斜側壁を有する傾斜パターンフローティングゲート層を形成する工程と、
    (c4)絶縁材料からなるスペーサーを形成して前記傾斜パターンフローティングゲート層の少なくとも前記傾斜側壁を被覆し、前記マスク層を除去する工程と、
    (c5)前記スペーサーを用いて、前記傾斜パターンフローティングゲート層を予め定められた深さまで急勾配にエッチングして、上部に前記ピーク構造を有する前記ピークフローティングゲート層を形成し、前記スペーサーを除去する工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセル。
  9. 前記ピーク構造が前記ドレインの周りに位置することを特徴とする請求項7に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセル。
  10. 前記マスク層が前記スペーサーと異なるエッチング選択度を有することを特徴とする請求項8に記載のスプリットゲートフラッシュメモリセル。
JP2002368347A 2002-09-19 2002-12-19 スプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法 Pending JP2004111891A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0057110A KR100509828B1 (ko) 2002-09-19 2002-09-19 스플리트형 플래시 메모리 셀의 게이트 전극 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111891A true JP2004111891A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31973679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368347A Pending JP2004111891A (ja) 2002-09-19 2002-12-19 スプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6709925B1 (ja)
JP (1) JP2004111891A (ja)
KR (1) KR100509828B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524670A (ja) * 2011-08-24 2014-09-22 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド 個別の消去ゲートを有するスプリットゲート不揮発性フローティングゲートメモリセルを製造する方法及びそれによって製造されたメモリセル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808082B2 (en) * 2006-11-14 2010-10-05 International Business Machines Corporation Structure and method for dual surface orientations for CMOS transistors
KR101347239B1 (ko) 2007-08-14 2014-01-03 주성엔지니어링(주) 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9917165B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell structure for improving erase speed
CN111696607B (zh) * 2019-03-13 2022-05-17 力旺电子股份有限公司 可编程可抹除的非易失性存储器
US11552088B2 (en) * 2021-03-11 2023-01-10 United Microelectronics Corp. Flash memory cell and forming method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346363A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH03129880A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH04364786A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH07221206A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09321156A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH10173074A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Sony Corp 不揮発性半導体装置
JPH1154639A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5970371A (en) * 1998-07-06 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming sharp beak of poly to improve erase speed in split-gate flash EEPROM

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334578A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6060360A (en) * 1997-04-14 2000-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of P-channel EEprom and flash EEprom devices
JP2000114402A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3516616B2 (ja) * 1999-08-03 2004-04-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6445029B1 (en) * 2000-10-24 2002-09-03 International Business Machines Corporation NVRAM array device with enhanced write and erase

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346363A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH03129880A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH04364786A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH07221206A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09321156A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH10173074A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Sony Corp 不揮発性半導体装置
JPH1154639A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5970371A (en) * 1998-07-06 1999-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming sharp beak of poly to improve erase speed in split-gate flash EEPROM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524670A (ja) * 2011-08-24 2014-09-22 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド 個別の消去ゲートを有するスプリットゲート不揮発性フローティングゲートメモリセルを製造する方法及びそれによって製造されたメモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040025241A (ko) 2004-03-24
US20040058494A1 (en) 2004-03-25
KR100509828B1 (ko) 2005-08-24
US6709925B1 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176084B2 (en) Self-aligned conductive spacer process for sidewall control gate of high-speed random access memory
US6773993B2 (en) Method for manufacturing a self-aligned split-gate flash memory cell
US6562681B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
US20080121975A1 (en) Split-gate memory cells and fabrication methods thereof
KR100368594B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자
KR20020073960A (ko) 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
US6537880B1 (en) Method of fabricating a high density NAND stacked gate flash memory device having narrow pitch isolation and large capacitance between control and floating gates
JP4606580B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの制御ゲートおよびフローティングゲートの形成
US20040067618A1 (en) Trench flash memory device and method of fabricating thereof
US6893917B2 (en) Structure and fabricating method to make a cell with multi-self-alignment in split gate flash
US7696074B2 (en) Method of manufacturing NAND flash memory device
JP2004111891A (ja) スプリットゲートフラッシュメモリセル及びその製造方法
US20020110985A1 (en) Methid of making a single transistor non-volatile memory device
JP2001196479A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6624028B1 (en) Method of fabricating poly spacer gate structure
KR20020096610A (ko) 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100811576B1 (ko) 플래시 e2prom 셀의 활성 영역에 자기 정렬된 플로팅 게이트 폴리를 형성하는 방법
US8963220B2 (en) Shallow trench isolation for a memory
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
US20040137682A1 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
US6958939B2 (en) Flash memory cell having multi-program channels
KR20030069513A (ko) 플래시 메모리 장치의 제조방법
KR100317491B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
CN1988111A (zh) 闪存器件的浮置栅极的制造方法
KR20050020507A (ko) 불 휘발성 메모리 소자의 스플릿 게이트 전극 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090417