JP2004092753A - 油圧緩衝機の取付構造 - Google Patents

油圧緩衝機の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004092753A
JP2004092753A JP2002253576A JP2002253576A JP2004092753A JP 2004092753 A JP2004092753 A JP 2004092753A JP 2002253576 A JP2002253576 A JP 2002253576A JP 2002253576 A JP2002253576 A JP 2002253576A JP 2004092753 A JP2004092753 A JP 2004092753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shock absorber
hydraulic shock
mounting hole
wheel house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188033B2 (ja
Inventor
Toyoyoshi Hozumi
穂積 豊佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002253576A priority Critical patent/JP4188033B2/ja
Priority to US10/639,797 priority patent/US7066456B2/en
Priority to EP03018585A priority patent/EP1393936B1/en
Priority to DE60329813T priority patent/DE60329813D1/de
Priority to CNB031560814A priority patent/CN1257352C/zh
Publication of JP2004092753A publication Critical patent/JP2004092753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188033B2 publication Critical patent/JP4188033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4404Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4602Locking of a McPerson type strut upper mount on the vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】油圧緩衝機のロッドの上端をホイールハウスの取付孔に組み付ける際の作業性を高める。
【解決手段】車輪を車体に懸架する油圧緩衝機SAの油圧シリンダ11の上端から伸縮自在に突出するロッド12の上部をホイールハウス22の上壁22aの取付孔22bに下方から挿入し、取付孔22bの下部および上部を下部ダンパーマウントブッシュ18および上部ダンパーマウントブッシュ19で挟んだ状態で、ロッド12の上部にナット21を螺合してホイールハウス22の上壁22aに締結する。このとき、ロッド12に固定した下部ダンパーマウントブッシュ18に、ホイールハウス22の取付孔22bに係合して油圧緩衝機SAの落下を防止する仮止め用の係止部18cを一体に形成したので、ホイールハウス22の内部で油圧緩衝機SAを特殊な治具で保持しておく必要がなくなって作業性が大幅に改善される。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輪を車体に懸架する油圧緩衝機の油圧シリンダの上端から伸縮自在に突出するロッドの上部を、ホイールハウスの上壁の取付孔に弾性体を介して取り付けるための油圧緩衝機の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6には従来の油圧緩衝機の取付構造が記載されている。油圧緩衝機SAのシリンダ01から伸縮自在に突出するロッド02に有底円筒状の外筒03が固定されており、外筒03の上面から突出するロッド02に、ワッシャ04、カラー05およびワッシャ06が嵌合し、ナット07で締結される。カラー05はホイールハウス08の取付孔09を緩く貫通しており、2枚のワッシャ04,06に挟まれたカラー05の外周に支持された下部ダンパーマウントブッシュ010および上部ダンパーマウントブッシュ011が、取付孔09の下面に固定した下部ダンパーマウントブッシュ支持座012および上部ダンパーマウントブッシュ支持座013に支持される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来の油圧緩衝機SAの組み付けは、ロッド02の先端にワッシャ04、カラー05および下部ダンパーマウントブッシュ010を支持した状態で、そのロッド02をホイールハウス08の取付孔09に下方から挿入し、取付孔09から上方に突出したロッド02に上部ダンパーマウントブッシュ011およびワッシャ06を嵌合させた後にナット07で締結するようになっている。ところが、ロッド02をホイールハウス08の取付孔09に下方から挿入した後に手を離すと、油圧緩衝機SAが自身の重量で取付孔09から抜け落ちてしまうため、ロッド02に上部ダンパーマウントブッシュ011およびワッシャ06を嵌合させてナット07で締結するまでの間、ホイールハウス08の内部で特殊な治具を用いて油圧緩衝機SAを保持しておく必要があり、作業性が著しく悪いという問題があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、油圧緩衝機のロッドの上端をホイールハウスの取付孔に組み付ける際の作業性を高めることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車輪を車体に懸架する油圧緩衝機の油圧シリンダの上端から伸縮自在に突出するロッドの上部をホイールハウスの上壁の取付孔に下方から挿入し、ロッドと取付孔との間に弾性体を介在させた状態で、ロッドの上部にナットを螺合してホイールハウスの上壁に締結する油圧緩衝機の取付構造において、ロッドに固定した弾性体に、ホイールハウスの取付孔に係合して油圧緩衝機の落下を防止する仮止め用の係止部を一体に形成したことを特徴とする油圧緩衝機の取付構造が提案される。
【0006】
上記構成によれば、油圧シリンダの上端から伸縮自在に突出するロッドに固定した弾性体に仮止め用の係止部を一体に形成し、この係止部をホイールハウスの上壁の取付孔に係合させるので、ロッドを取付孔に挿入した状態で油圧シリンダから手を離しても、そのロッドが取付孔から抜け落ちることがない。従って、ロッドの先端にナットを螺合してホイールハウスの上壁に締結する作業を行う間、ホイールハウスの内部で油圧緩衝機を特殊な治具で保持しておく必要がなくなり、作業性が大幅に改善される。
【0007】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記弾性体はロッドの外周に嵌合して前記取付孔に挿入される筒状部を備えており、この筒状部の上端に前記係止部を一体に形成したことを特徴とする油圧緩衝機の取付構造が提案される。
【0008】
上記構成によれば、弾性体がロッドの外周に嵌合して取付孔に挿入される筒状部を備えており、この筒状部の上端に係止部を一体に形成したので、ナットによる締結時に前記筒状部を圧縮して弾性体にプレコンプレッションが与えることができ、サスペンションの応答性の向上に寄与することができる。
【0009】
尚、実施例の下部ダンパーマウントブッシュ18は本発明の弾性体に対応する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図5は本発明の一実施例を示すもので、図1は油圧緩衝機の一部分解図、図2は図1の2部拡大図、図3は図2の3方向矢視図、図4は油圧緩衝機の組付時の作用説明図、図5は油圧緩衝機の組付完了状態を示す図である。
【0012】
図1に示すように、自動車の車輪を車体に懸架する油圧緩衝機SAは、内部に作動油を封入した油圧シリンダ11と、油圧シリンダ11の上端から伸縮自在に突出するロッド12とを備える。油圧シリンダ11の下端の取付部11aは、車輪を支持する図示せぬナックル(あるいはサスペンションアーム)にゴムブッシュを介して接続される。油圧シリンダ11から突出するロッド12の中間部に、有底円筒状の外筒13の底壁13aが固定され、その外筒13はロッド12の下部と油圧シリンダ11の上部とを覆っている。外筒13に覆われたロッド12の外周にはバンプストップラバー14が固定されており、その上端は外筒13の底壁13aの下面に設けたバンプストッププレート15に当接するとともに、その下端は油圧シリンダ11の上端の荷重受け面11bに所定の距離を存して対向している。車輪が路面から大きな荷重を受けてロッド12が油圧シリンダ11の内部に所定量以上押し込まれたとき、バンプストップラバー14の下端が油圧シリンダ11の荷重受け面11bに当接することで、ロッド12のストロークが規制される。
【0013】
外筒13から上方に突出するロッド12にはワッシャ16およびカラー17が嵌合し、カラー17の外周に下部ダンパーマウントブッシュ18が嵌合する。カラー17はカシメによりロッド12に固定されており、下部ダンパーマウントブッシュ18は自己の弾性による摩擦力でカラー17に支持される。更に、ロッド12の上端には、上部ダンパーマウントブッシュ19およびワッシャ20が嵌合し、ロッド12に形成した雌ねじ12aに螺合するナット21により締結される。
【0014】
図2および図3から明らかなように、下部ダンパーマウントブッシュ18は上向きに開放したカップ状の本体部18aと、本体部18aから上方に延びてカラー17の外周に嵌合する薄肉の筒状部18bと、筒状部18bの上端に一体に形成された係止部18c…とを備える。係止部18c…は円周方向に等間隔で複数個(実施例では6個)設けられており、それぞれが上向きに尖ったフック状に形成される。尚、上部ダンパーマウントブッシュ19は、下部ダンパーマウントブッシュ18の本体部18aと上下対称な形状の部材であるが、筒状部18bおよび係止部18c…に対応する部分を備えていない。
【0015】
図4に示すように、油圧緩衝機SAの上端部が取り付けられるホイールハウス22の上壁22aに取付孔22bが形成されており、取付孔22bの下面に下部ダンパーマウントブッシュ支持座23が溶接され、また取付孔22bの上面に上部ダンパーマウントブッシュ支持座24が溶接される。取付孔22bの内径は、下部ダンパーマウントブッシュ18の筒状部18bの外径よりも大きく設定される。
【0016】
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0017】
図4(A)に示すように、油圧緩衝機SAのロッド12にワッシャ16、カラー17および下部ダンパーマウントブッシュ18を組み付けた状態で、そのロッド12の上端をホイールハウス22の上壁22aの取付孔22bに下方から挿入する。このとき、下部ダンパーマウントブッシュ18の係止部18c…は弾性変形して取付孔22bを貫通し、図4(B)に示すように、取付孔22bの上方に突出する。その結果、ホイールハウス22の内部において油圧緩衝機SAを特別の治具で保持しなくても、係止部18c…が取付孔22bの上面に係合することでロッド12が取付孔22bから抜け落ちることが防止され、油圧緩衝機SAの組付時の作業性が大幅に向上する。
【0018】
この状態で、ホイールハウス22の外部上方からロッド12の上端に上部ダンパーマウントブッシュ19およびワッシャ20を嵌合させ、ロッド12の雌ねじ12aにナット21を螺合して締め付けると、下面を下部ダンパーマウントブッシュ支持座23に支持された下部ダンパーマウントブッシュ18と、上面を上部ダンパーマウントブッシュ支持座24に支持された上部ダンパーマウントブッシュ19とが上下に圧縮され、図5に示す組付完了状態となる。このとき、上側のワッシャ20がカラー17の上端に当接することで、下部ダンパーマウントブッシュ18および上部ダンパーマウントブッシュ19の圧縮量が所定の大きさに規制される。
【0019】
図5に示す組付完了状態において、下部ダンパーマウントブッシュ18の筒状部18bおよび係止部18c…は上部ダンパーマウントブッシュ19によって下向きに押し潰され、取付孔22bの内周の隙間に押し込まれる。このように、筒状部18bおよび係止部18c…が圧縮されることで、下部ダンパーマウントブッシュ18および上部ダンパーマウントブッシュ19にプリコンプレッションが与えられるため、サスペンションの応答性の向上に寄与することができる。
【0020】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0021】
例えば、下部ダンパーマウントブッシュ18の係止部18c…の数や形状は実施例に限定されず、適宜変更することが可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、油圧シリンダの上端から伸縮自在に突出するロッドに固定した弾性体に仮止め用の係止部を一体に形成し、この係止部をホイールハウスの上壁の取付孔に係合させるので、ロッドを取付孔に挿入した状態で油圧シリンダから手を離しても、そのロッドが取付孔から抜け落ちることがない。従って、ロッドの先端にナットを螺合してホイールハウスの上壁に締結する作業を行う間、ホイールハウスの内部で油圧緩衝機を特殊な治具で保持しておく必要がなくなり、作業性が大幅に改善される。
【0023】
また請求項2に記載された発明によれば、弾性体がロッドの外周に嵌合して取付孔に挿入される筒状部を備えており、この筒状部の上端に係止部を一体に形成したので、ナットによる締結時に前記筒状部を圧縮して弾性体にプレコンプレッションが与えることができ、サスペンションの応答性の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧緩衝機の一部分解図
【図2】図1の2部拡大図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】油圧緩衝機の組付時の作用説明図
【図5】油圧緩衝機の組付完了状態を示す図
【図6】従来の油圧緩衝機の組付完了状態を示す図
【符号の説明】
SA    油圧緩衝機
11    油圧シリンダ
12    ロッド
18    下部ダンパーマウントブッシュ(弾性体)
18b   筒状部
18c   係止部
21    ナット
22    ホイールハウス
22a   上壁
22b   取付孔

Claims (2)

  1. 車輪を車体に懸架する油圧緩衝機(SA)の油圧シリンダ(11)の上端から伸縮自在に突出するロッド(12)の上部をホイールハウス(22)の上壁(22a)の取付孔(22b)に下方から挿入し、ロッド(12)と取付孔(22b)との間に弾性体(18)を介在させた状態で、ロッド(12)の上部にナット(21)を螺合してホイールハウス(22)の上壁(22a)に締結する油圧緩衝機の取付構造において、
    ロッド(12)に固定した弾性体(18)に、ホイールハウス(22)の取付孔(22b)に係合して油圧緩衝機(SA)の落下を防止する仮止め用の係止部(18c)を一体に形成したことを特徴とする油圧緩衝機の取付構造。
  2. 前記弾性体(18)はロッド(12)の外周に嵌合して前記取付孔(22b)に挿入される筒状部(18b)を備えており、この筒状部(18b)の上端に前記係止部(18c)を一体に形成したことを特徴とする、請求項1に記載の油圧緩衝機の取付構造。
JP2002253576A 2002-08-30 2002-08-30 油圧緩衝機の取付構造 Expired - Lifetime JP4188033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253576A JP4188033B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 油圧緩衝機の取付構造
US10/639,797 US7066456B2 (en) 2002-08-30 2003-08-12 Hydraulic shock absorber mounting structure
EP03018585A EP1393936B1 (en) 2002-08-30 2003-08-18 Upper mount assembly for a suspension damper
DE60329813T DE60329813D1 (de) 2002-08-30 2003-08-18 Obere Befestigungsvorrichtung für einen Aufhängungsdämpfer
CNB031560814A CN1257352C (zh) 2002-08-30 2003-08-29 液压减震器安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253576A JP4188033B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 油圧緩衝機の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092753A true JP2004092753A (ja) 2004-03-25
JP4188033B2 JP4188033B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=31492646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253576A Expired - Lifetime JP4188033B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 油圧緩衝機の取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7066456B2 (ja)
EP (1) EP1393936B1 (ja)
JP (1) JP4188033B2 (ja)
CN (1) CN1257352C (ja)
DE (1) DE60329813D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057791A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd ダンパーのマウント構造
EP1721810A2 (en) 2005-05-13 2006-11-15 HONDA MOTOR CO., Ltd. Automotive body structure
JP2010083295A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Bridgestone Corp インホイールモータシステム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974766B1 (en) * 1998-10-01 2005-12-13 Applied Materials, Inc. In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
US7405158B2 (en) 2000-06-28 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US6551929B1 (en) 2000-06-28 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques
US7101795B1 (en) * 2000-06-28 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques to form a nucleation layer
US6936538B2 (en) 2001-07-16 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing tungsten after surface treatment to improve film characteristics
US7211144B2 (en) 2001-07-13 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Pulsed nucleation deposition of tungsten layers
US20070009658A1 (en) * 2001-07-13 2007-01-11 Yoo Jong H Pulse nucleation enhanced nucleation technique for improved step coverage and better gap fill for WCVD process
TW581822B (en) * 2001-07-16 2004-04-01 Applied Materials Inc Formation of composite tungsten films
US20090004850A1 (en) 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US8110489B2 (en) 2001-07-25 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt-containing materials
US9051641B2 (en) 2001-07-25 2015-06-09 Applied Materials, Inc. Cobalt deposition on barrier surfaces
TW589684B (en) * 2001-10-10 2004-06-01 Applied Materials Inc Method for depositing refractory metal layers employing sequential deposition techniques
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6833161B2 (en) * 2002-02-26 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode
US7279432B2 (en) 2002-04-16 2007-10-09 Applied Materials, Inc. System and method for forming an integrated barrier layer
US6838125B2 (en) * 2002-07-10 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method of film deposition using activated precursor gases
US7211508B2 (en) * 2003-06-18 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tantalum based barrier materials
US7077371B1 (en) * 2004-05-26 2006-07-18 Kroeker Kent L Shock absorber mounting assembly
DE102004039734A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Lagerung für einen Schwingungsdämpfer
US7429402B2 (en) * 2004-12-10 2008-09-30 Applied Materials, Inc. Ruthenium as an underlayer for tungsten film deposition
TWI329135B (en) 2005-11-04 2010-08-21 Applied Materials Inc Apparatus and process for plasma-enhanced atomic layer deposition
DE102006026093A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-06 Bayerische Motoren Werke Ag Stützlager für ein Federbein oder dergleichen eines Fahrzeugs
JP5558815B2 (ja) * 2006-06-30 2014-07-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ナノ結晶の形成
JP5267761B2 (ja) * 2007-04-06 2013-08-21 Nok株式会社 バンプストッパ
CN101774410B (zh) * 2010-03-04 2012-10-24 北汽福田汽车股份有限公司 汽车车架总成生产方法
DE112012004518T5 (de) * 2011-10-28 2014-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Lagerstruktur für einen Fahrzeugdämpfer und Lagerinstallationsverfahren für einen Fahrzeugdämpfer
JP2015013542A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3046569B1 (fr) * 2016-01-13 2019-03-29 Psa Automobiles Sa. Dispositif de fixation superieure d'un amortisseur de suspension d'une roue d'un vehicule automobile
FR3054806B1 (fr) * 2016-08-03 2019-11-01 Vibracoustic Nantes Sas Appui superieur de suspension comprenant un element de blocage par rapport a une caisse de vehicule, ensemble comprenant un tel appui, et procede d'assemblage d'un tel appui avec une caisse de vehicule
DE102017205091A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stützlager eines Schwingungsdämpfers in der Radaufhängung eines Fahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449799A (en) * 1967-06-01 1969-06-17 Chrysler Corp Fastener for connecting apertured structure to another structure
JPS5954233A (ja) 1982-09-21 1984-03-29 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
DE3935755A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-10 Mazda Motor Aufhaengesystem fuer kraftfahrzeuge
US4958849A (en) * 1989-06-19 1990-09-25 Saturn Corporation Mounting assembly and method for a damper
US5326082A (en) * 1992-06-10 1994-07-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Self locking, snap mounted attachment device
DE4440030A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Fichtel & Sachs Ag Lagerung für einen Schwingungsdämpfer
US5628388A (en) * 1995-07-11 1997-05-13 Fried. Krupp Ag Hoesch-Krupp Hydraulic shock absorber or spring leg for motor vehicles
US5788262A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Chrysler Corporation Rear suspension strut upper mount
DE10018058B4 (de) 2000-04-12 2017-12-28 Volkswagen Ag Montagehilfe für ein Federbein
JP3740973B2 (ja) * 2000-10-25 2006-02-01 東海ゴム工業株式会社 ダストカバーの製造方法およびショックアブソーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057791A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd ダンパーのマウント構造
EP1721810A2 (en) 2005-05-13 2006-11-15 HONDA MOTOR CO., Ltd. Automotive body structure
EP1721810A3 (en) * 2005-05-13 2007-07-25 HONDA MOTOR CO., Ltd. Automotive body structure
JP2010083295A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Bridgestone Corp インホイールモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60329813D1 (de) 2009-12-10
JP4188033B2 (ja) 2008-11-26
EP1393936A2 (en) 2004-03-03
US20040041320A1 (en) 2004-03-04
EP1393936B1 (en) 2009-10-28
EP1393936A3 (en) 2004-09-01
CN1495371A (zh) 2004-05-12
US7066456B2 (en) 2006-06-27
CN1257352C (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092753A (ja) 油圧緩衝機の取付構造
EP0065235B1 (en) Strut type suspension
EP1681180B1 (en) Strut mount
US6341678B1 (en) Strut
JPS6139602Y2 (ja)
JP4138715B2 (ja) ダンパーのマウント構造
JP2012503746A (ja) 自制式ダイナミックダンパー
KR101165050B1 (ko) 쇽업소버의 상부 장착구조
JPS6246934Y2 (ja)
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JP2001063332A (ja) ストラットマウント用金具
US20240042822A1 (en) Top mount hydraulic bump stop
CN210821718U (zh) 减震器总成和汽车
JPS6243919Y2 (ja)
KR101201535B1 (ko) 차고조절기구의 제조방법
KR20030096621A (ko) 차량 현가장치용 스트러트
JP4059713B2 (ja) 油圧緩衝器の車体取付部構造
JPS5920048B2 (ja) 緩衝装置の取付構造
JPH0318760Y2 (ja)
JP2000346118A (ja) ストラットマウントインシュレータ
JP2593435Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP4658398B2 (ja) ストラットマウント
KR100316930B1 (ko) 자동차의 서스펜션용 부쉬 장착구조
KR20030096620A (ko) 차량 현가장치용 스트러트
JP2002266916A (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4