JPS5920048B2 - 緩衝装置の取付構造 - Google Patents

緩衝装置の取付構造

Info

Publication number
JPS5920048B2
JPS5920048B2 JP5780679A JP5780679A JPS5920048B2 JP S5920048 B2 JPS5920048 B2 JP S5920048B2 JP 5780679 A JP5780679 A JP 5780679A JP 5780679 A JP5780679 A JP 5780679A JP S5920048 B2 JPS5920048 B2 JP S5920048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
collar
shock absorber
tip
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5780679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152937A (en
Inventor
寛之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP5780679A priority Critical patent/JPS5920048B2/ja
Publication of JPS55152937A publication Critical patent/JPS55152937A/ja
Publication of JPS5920048B2 publication Critical patent/JPS5920048B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • B60G2204/45021Stops limiting travel using resilient buffer for limiting upper mount movement of a McPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4602Locking of a McPerson type strut upper mount on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/91Assembly procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば自動車の車輪懸架装置に用いられるショ
ックアブソーバ等の緩衝装置の取付構造に関するもので
あり、該緩衝装置取付作業の簡易化をはかることを主目
的とするものである。
自動車の車輪懸架装置に用いられる緩衝装置は可動側即
ち車輪側に取付けられたシリンダと、該シリンダ内に摺
動可能に組合され先端を固定側即ち車体に取付けられた
ロッドよりなり、該シリンダとロッド間にはコイルスプ
リングが介装されるのが普通である。
そして該ロッドの車体への取付部にはロッドの軸方向荷
重の車体への伝達を軽減するブツシュ。
シリンダの上限ストッパとなるブツシュ、該両ブツシュ
間に介装されるブラケット及びコイルスプリングのロッ
ド側スプリングシート等がロッドに嵌挿された状態で共
締めにて取付けられており、これら各部品を順序正しく
ロッドに嵌挿する作業が厄介なる上に、スプリングシー
トは非常に強いばね力を有するコイルスプリングを圧縮
しつつロッドに嵌め込みその状態を保持してロッド先端
を車体に設けた取付孔に挿通し、ナツトにて締付けると
言う極めて面倒な操作を必要とする。
本発明は上記のような緩衝装置の特に従来厄介であった
ロッドの車体への取付けを簡略化し、作業能率の著しい
向上をはかるもので、以下附図実施例を参照して本発明
の詳細な説明する。
本発明では第1図に示すように予じめロッド1にシリン
ダ2の上面が当りシリンダ2の上限ストッパとなるゴム
等の弾性体よりなるブツシュ8゜ブラケット7、ロッド
1の上下方向荷重を緩衝し車体9への荷重伝達を軽減す
るゴム等の弾性材よりなるブツシュ6及び下端部を図示
しないシリンダ2側のスプリングシートにより支持され
たコイルスプリング5のアッパ側スプリングシート4等
を嵌挿し、ロッド1先端のねじ部1aに内面にねじ部を
有するカラー3をねじ込むことにより該カラー3下端が
ロッド1に嵌挿されたスプリングシート4をスプリング
5を適当に圧縮させた状態に押しつけ、全体を1個のユ
ニットとしてお(。
このようにカラー3によりユニット化した緩衝装置のロ
ッド1先端を車体9の取付孔9aに挿し込み、それにゴ
ム等の弾性材よりなるブツシュ10、プレート11及び
ワッシャ12を嵌め込んだ上でナツト13を締め込んで
行く。
するとナツト13がワッシャ12に当接した後はナツト
13のねじ込みによってロッド1が上方に引き上げられ
、車体下面に当接しているアッパ側のスプリングシート
4はロッド1に対し相対的に下方に移動し、ブツシュ6
を圧縮して撓ませ、ロッド1のねじ部1aに螺着されて
いるカラー3はロッド1と一体となって上方に移動して
その下端がスプリングシート4から離れる。
勿論車体上面のブツシュ10も圧縮されているが両ブツ
シュ6及び10が適当な圧縮状態となったときカラー3
の上端面がワッシャ12に当接し、ここでロックナツト
14でロックすることにより第2図示のようにロッド1
の車体9への取付は完了する。
この状態ではカラー3下端とスプリングシート4間には
間隙aが確保されており、ロッド1にA方向即ち下向き
の力が作用しブツシュ10が撓んでもカラー3とスプリ
ングシート4が当るようなことはない。
以上のように本発明においてはロッド先端の車体側取付
孔への挿通前にロッドに嵌挿されるべき各種ブツシュ、
ブラケット、スプリングシート等を予じめロッドに組込
みカラーをロッドにねじ込みこれらを押えることにより
1個のユニット化された緩衝装置を形成したことにより
、車体への組付ラインでの扱いが非常に楽になると共に
、組付に当っては該ユニット化された緩衝装置のロッド
先端を車体側の取付孔に挿し込みブツシュ、ワッシャ等
を介装してナツトを締め込むだけですみ、緩衝装置の車
体への取付工数の著しい簡易化をはかることができるも
のである。
又カラーのねじ込み位置な予じめ適切な位置に設定して
おくことにより、該カラーがナツト締付時のストッパと
なり、ナツトがカラーに当ったところでブツシュの適切
な圧縮組付状態を得ることができるので、作業能率の向
上ばかりでなく、ブツシュ締付のバラツキをも減少させ
ることができ、実用上多大の効果をもたらし得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
附図は本発明の実施例を示すもので、第1図は緩衝装置
の車体への取付前の状態を示す要部断面図、第2図は取
付後の状態を示す要部断面図である。 1・・・・・・ロッド、2・・・・・・シリンダ、3・
・・・・・カラー、4・・・・・・スプリングシート、
5・・・・・・コイルスプリング、6 、8.10・・
・・・・ブツシュ、T・・・・・・ブラケット、9・・
・・・・車体、9a・・・・・・取付JL 11・・・
・・・プレート、12・・・・・・ワッシャ、13・・
・・・・ナツト、14・・・・・・ロックナツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダと、該シリンダ内を摺動移動し得るロッド
    と、該シリンダ側とロッド側のスプリングシート間にコ
    イルバネを介装した緩衝装置において、該ロッド先端に
    各種ブツシュ、ブラケット等の各部材を嵌装し、更にロ
    ッド側スプリングシートを嵌装した上で、該ロッド先端
    部のねじ部に内面にねじ部を有するカラーをねじ込むこ
    とにより、該カラー下縁がロッド側スプリングシートの
    ロッドへの嵌装用孔部周縁に当接係止してユニット化し
    、該ユニットのロッド先端部を固定部材の上記カラーの
    外径より犬なる径をもった取付孔に挿通し、該取付孔よ
    り突出したロッド先端部にブツシュ、ワッシャ等を介装
    してロッドのねじ部にナツトをねじ込み締付けることに
    より、ロッド側スプリングシートが固定部材に当接拘止
    された状態でロッドが取付孔より引き出され該ロッドに
    螺合しているカラーが予じめロッドに嵌装された各部材
    と所定の隙間をもった状態でロッドが固定部材に締付固
    定された構造としたことを特徴とする緩衝装置の取付構
    造。 2 カラーは、ナツト締付状態においてワッシャが当接
    し、ナツト締付時のストッパとなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の緩衝装置の取付構造。
JP5780679A 1979-05-11 1979-05-11 緩衝装置の取付構造 Expired JPS5920048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5780679A JPS5920048B2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 緩衝装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5780679A JPS5920048B2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 緩衝装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152937A JPS55152937A (en) 1980-11-28
JPS5920048B2 true JPS5920048B2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=13066155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5780679A Expired JPS5920048B2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 緩衝装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920048B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319144U (ja) * 1989-07-04 1991-02-25
FR2761303B1 (fr) * 1997-03-28 1999-04-30 Renault Dispositif de fixation de l'extremite superieure d'une jambe de suspension sur la caisse d'un vehicule
FR2962069B1 (fr) * 2010-07-02 2014-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble amortisseur pour une roue de vehicule
US8534649B2 (en) 2010-07-20 2013-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Mount structure for vehicle damper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152937A (en) 1980-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957127A (en) Motor vehicle structure including a resilient mount
JPS6140568Y2 (ja)
US4858866A (en) Radiator restraining assembly
JPH0537646Y2 (ja)
KR20040003195A (ko) 현가장치용 스트러트의 코일스프링 체결 구조
GB2026131A (en) Elastic support for motor vehicle suspension
US6030017A (en) Body mounted isolator with locking feature
US5074579A (en) McPherson-type suspension unit for motor vehicles
US5226635A (en) Strut for a vehicle suspension
JPS5920048B2 (ja) 緩衝装置の取付構造
US3694895A (en) Method of mounting an automobile engine
US5193787A (en) Sleeve and bushing assembly and method of manufacturing the same
US3643320A (en) Method of mounting an automobile engine
US3556445A (en) Automobile engine mounting and method
US6360859B1 (en) Device and method in braking systems for motor vehicles
JPS6235126A (ja) 防振装置用ストツパ取付構造
JPH0311468Y2 (ja)
KR100216040B1 (ko) 자동차 방진 부품설치용 인슐레이터
JPS6246934Y2 (ja)
JPS6143212B2 (ja)
JPH0522832U (ja) ボールジヨイントの防振構造
JPH0516498Y2 (ja)
JPS5844008Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置の補強用ストラツトバ−のための取付構造
JPS6142996Y2 (ja)
JPS6322086Y2 (ja)