JP2004088842A - 発電機制御装置 - Google Patents

発電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088842A
JP2004088842A JP2002243612A JP2002243612A JP2004088842A JP 2004088842 A JP2004088842 A JP 2004088842A JP 2002243612 A JP2002243612 A JP 2002243612A JP 2002243612 A JP2002243612 A JP 2002243612A JP 2004088842 A JP2004088842 A JP 2004088842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
output
power
constraint
evaluation function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002243612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753113B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kojima
小島 康弘
Shizuka Nakamura
中村 静香
Kazumi Mori
森 かずみ
Yoshio Izui
泉井 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002243612A priority Critical patent/JP3753113B2/ja
Priority to TW092102958A priority patent/TWI222258B/zh
Priority to US10/365,694 priority patent/US6745109B2/en
Priority to CNB031074227A priority patent/CN100421350C/zh
Priority to KR10-2003-0027042A priority patent/KR100495578B1/ko
Publication of JP2004088842A publication Critical patent/JP2004088842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753113B2 publication Critical patent/JP3753113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】総需要電力の予想値をもとに、発電コストの最適化を行いながら、発電機の出力をより精度良く調整し、系統周波数の変動を抑える。
【解決手段】系統の現在状態を監視して需要電力量を出力する系統監視装置と、発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数式を需要電力量と供給電力量の総和が等しくなることを要求する需給バランス制約を考慮して解き、発電機の出力を所定間隔ごとに決定する発電機出力最適化部とを備え、この発電機出力最適化部は発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約をさらに考慮して前記評価関数式を解くことを特徴とする発電機制御装置。評価関数式には、対象となる発電機の出力の総和が燃料消費目標量に等しくなることを要求する燃料消費量制約を組み込んでもよい。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発電機制御装置に関し、特に、各発電機の発電量を遠隔から指示する発電機制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発電所には、水力発電所、火力発電所、原子力発電所などがある。これらの発電所で起こされた電力は送電線を経由して使用者に届けられるが、電気は貯めることができないので、電気の使用量に応じて各発電所の発電量を調整する必要が有る。刻々と変わる電気の使用量をにらみながら各発電所に発電量を指令するのは中央給電指令所である。中央給電指令所が需要電力に応じて供給電力を増減し、需要量と供給量の間に過不足が生じないように発電機の発電量を調整することを需給バランス制約と呼ぶ。
【0003】
中央給電指令所から各発電所に出される指令には、需給バランス制約の他にも様々な制約が考慮されている。例えば、原子力発電所は、一度、燃料を入れると、少なくとも1年間は連続運転ができるが、出力を早急に変化させることは困難である。これに対し、火力発電所は、電力の使われ方に応じて、出力を比較的簡単に増減できる。発電機が出力を無理なく調整できる速度の範囲を変化速度制約と呼ぶ。
【0004】
発電量には、発電機を長期にわたって安定的に動作させるために、適正な範囲が設けられている。発電機が安定に電力を供給できる出力値の範囲を発電機上下限制約と呼ぶ。発電機によっては、この出力値は連続量ではなく離散値でしか指定できない場合がある。また、発電機の出力は複数のバンドに分かれており、あるバンドの範囲内では連続的に変化できるが、バンドからバンドへの移行にはある定められた時間の間は移行できないという発電機出力ステップ移行制約が設けられていることもある。
【0005】
火力発電所は、石油、液化天然ガス(LNG)、石炭などの燃料を使用して発電を行う。これらの燃料の供給量には制限が設けられており、この供給量を越えて発電量を増やすことは出来ない。これを燃料消費量制約と呼ぶ。
【0006】
発電された電力は送電線や変圧器を経由して送られる。送電線や変圧器などの線路は、電力を需要に応じて最も効率よく届けるために、そして万一あるルートでトラブルが起きても即座に別のルートで対応できるように、送電ネットワークを形成している。しかし各線路には送電電力の上限があり、この上限を超えて電力を供給することは出来ない。各線路が自分の上限値を越えて送電することが無いように発電機の発電量をコントロールすることを潮流制約と呼ぶ。
【0007】
ここで、ある発電所の電力発電量が一単位増加したとき、ある線路に流れる電力の増加量を潮流感度と呼ぶ。この潮流感度は、実際の系統状態により各時刻で変化している。
【0008】
中央給電指令所は発電コストを低く抑えることも考慮している。総需要電力の予想値をもとに、発電コストの最適化を行うことはEDC(Economic Dispatching Control)制御と呼ばれる。これは、通常3分から5分程度に一度の割合で行われている。これに類似する制御として、AFC(Automatic Frequency Control)制御が知られている。AFC制御は、電力系統の特性として、需要と供給のバランスが取れない場合に系統周波数が規定値からずれるという性質があるため、例えば5秒おきに周波数偏差をもとに発電機の出力を調整することを指す。特開2001−096649号公報には周波数自動制御機能が記載されている。
【0009】
中央給電指令所はこのような各種制限を考慮して、各発電所に各時刻における発電量を指令する。特開2001−037087号公報には、多時刻断面で、需給バランス制約、発電機上下限制約、潮流制約、燃料消費量制約を満たすように発電機の出力を決定する方法が開示されている。
【0010】
ここでは、潮流制約を、あらかじめ与えられた発電機の送電線と変圧器に関する各時刻の潮流感度を用いて、各時刻で潮流制約が発生する場合に、需給バランス制約に潮流制約式を追加することで解決しようとしている。燃料消費量制約については、上記方法で決定された発電機出力から燃料消費量を計算し、この一旦求められた燃料消費量が燃料消費目標量と一致しない場合は燃料費補正係数を変更したうえで発電機出力の再決定を行うことで解決しようとしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
さて送電線や変圧器などの線路の保守工事を計画的に行うために線路作業計画が作成されている。保守工事はこの線路作業計画に基づいて行われるが、どの線路がどれだけの時間停止するかは当日の保守作業の進捗状況により変化する。また、事故が発生して予定していない時間帯に送電が完全に止まることも有る。すなわち、線路に対する各時刻の潮流感度は、実際の系統状態や当日の線路作業計画の実施状況により変化するので、あらかじめ与えられた潮流感度を用いる潮流制約は実際の系統状態を必ずしも正しく反映していない。その結果、必要な発電機の出力を精度良く調整できていないことが生じた。
【0012】
また、燃料消費量制約については、一旦発電機出力を決定した後に燃料消費量を計算し、燃料消費目標量と一致するように燃料費補正係数を修正して発電機出力を決定する、ということを繰り返し実施するため、処理時間がかかるという問題点があった。
【0013】
また、電力需要量を予め予想して発電量を制御しているが、予想値からずれると、発電機には、出力を増減できる速度に制限があるため、制御が追いつかないことが生じる。当日の総需要実績が総需要予想値とずれた場合、需給バランス制約を満たさない、あるいは周波数偏差が発生する不具合があった。
【0014】
さらに、周波数偏差を直接扱っていないので、EDC制御の中で、発電機、特に揚水発電機の並解列時において、周波数を規定値に維持できないことが生じていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、総需要電力の予想値をもとに、発電コストの最適化を行いながら、発電機の出力をより精度良く調整し、系統周波数の変動を抑えることを目的とする。
【0016】
本発明に係る発電機制御装置は、系統の現在状態を監視して需要電力量を出力する系統監視装置と、発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数を需要電力量と供給電力量の総和が等しくなることを要求する需給バランス制約を考慮して解き、発電機の出力を所定間隔ごとに決定する発電機出力最適化部とを備え、この発電機出力最適化部は発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約をさらに考慮して前記評価関数を解くものである。
【0017】
また本発明に係る発電機制御装置は、系統に接続する線路の開閉状態を監視し現在系統状態を出力する系統監視装置と、線路の開閉予定を表す線路作業計画を出力する線路作業計画調整装置と、現在系統状態と線路作業計画を用いて将来系統状態を作成する系統断面作成手段と、系統断面作成手段で作成される系統断面ごとに線路の潮流感度を算出する感度算出手段と、対象となる複数の発電機の発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数を各線路に上限値を越えて送電されることが起こらないことを要求する潮流制約を組み込んで解き、所定間隔ごとに発電機の出力を決定する発電機出力最適化部とを備えてなり、潮流制約は潮流感度を用いて表され、発電機出力最適化部はこの潮流感度に感度算出手段で算出される潮流感度を用いるものである。
【0018】
また、発電機出力最適化部は評価関数を、対象となる発電機の出力の総和が燃料消費目標量に等しくなることを要求する燃料消費量制約を組み込んで解くものである。
【0019】
また、発電機出力最適化部は評価関数を、発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約を組み込んで解くものである。
【0020】
また、負荷の変動を予測する負荷動作予測手段を備え、発電機出力最適化部は評価関数を、負荷動作予測手段で算出される制御量予測値を考慮して決められる可変速フライホイール容量制約を組み込んで解くものである。
【0021】
また、発電機出力最適化部は評価関数を、発電機の追従遅れを考慮した周波数偏差制約を組み込んで解くものである。
【0022】
また、発電機出力最適化部は、周波数偏差制約を組み込んで評価関数を解く際に、まず周波数偏差制約を考慮しないで所定間隔ごとに発電機の出力を算出し、この算出された発電出力を利用して評価関数を周波数偏差制約を考慮して所定間隔よりも短い時間間隔で解くものである。
【0023】
また、発電機出力最適化部で決定された発電機の出力を各発電所に送信する制御信号送出装置を備えているものである。
【0024】
また、発電機の発電コストは発電機の出力の2次関数で表されているものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、中央給電指令所の1構成例で、この中央給電指令所は、発電機制御装置10、データ設定装置20、線路作業計画調整装置30、系統監視装置40、制御信号送出装置50、AFC制御部60から構成されている。発電機制御装置10は発電コストの最適化を行うために例えば5分毎にEDC制御を指令する信号を出力する。AFC制御部60は系統監視装置40が検出した電力系統の周波数偏差ΔFに基づいて、例えば5秒おきにAFC制御を指令する信号を出力する。
【0026】
発電機制御装置10およびAFC制御部60の出力は、制御信号送出装置50により個々の発電機(図示せず)に指令値として伝送され、個々の発電機はこの指令値にしたがって動作する。なお、本発明は本質的にEDC制御に関するものであるため、AFC制御部60については深く説明することはない。
【0027】
図2は発電機制御装置10の構成を示すブロック図である。発電機制御装置10は発電機出力最適化部5、および系統計算部6から構成されている。発電機出力最適化部5は最適化問題を解くことが出来るコンピュータにより構成され、発電機出力決定手段1を含む。系統計算部6は系統断面作成手段2および発電機感度算出手段3を含む。
【0028】
発電機出力最適化部5はデータ設定装置20から総需要予測値、発電機燃料費特性、発電機上下限制約、発電機変化速度制約、燃料消費制約、各線路潮流制約、AFC容量制約などを入手する。系統計算部6は、線路作業計画調整装置30から線路作業計画データを、さらに系統監視装置30から現在系統状態および事故設備情報を入手する。
【0029】
発電機出力7は、図3〜図9に定式化されている評価関数ならびに各種制約式を最適化手法を用いて解くことで決定される。これらの制約式は要求される精度に応じて適宜取り外すことが出来る。図3に示される評価関数は、計画対象期間全体(T)における発電コストの総和を最小にすることを表している。ここでは発電機gの発電コストは出力Pgtの2次関数で近似されている。
【0030】
図4〜図6に示した制約式は先に定性的に説明した需給バランス制約、発電機上下限制約、変化速度制約を数式化したものである。図7に示した潮流制約は、各線路の潮流感度(klg)を用いて数式化されている。後で説明するように潮流感度は将来系統断面ごとに算出される。また、制御対象の全発電機出力を0とした時の線路lの潮流値をF0とする。
【0031】
図8に示した燃料消費量制約で、燃料消費制約グループDは火力発電所のように、燃料消費量を考慮する必要の有る発電機の集合体を表している。燃料消費量制約は、このグループに属する発電機の出力Pgtの総和が燃料消費目標量(TotalD)に等しくなるように制御する必要性を表している。この燃料消費量制約が評価関数を解く制約条件に組み込まれているため、燃料費補正計算の繰り返し計算を行うことがなくなり、一度の計算処理で発電機出力を決定することができる。
【0032】
図9に示すAFC容量制約は、発電機の変化速度上限値Ymaxに基づいて各発電機のAFC容量を確保している。AFC容量は、あとどれだけ発電量を余裕をもって増加できるかを表す制御余裕量のことである。このAFC容量は図10に示されるように、発電機の出力に応じて変化する。発電機の出力が低いときは、AFC容量はYmaxとTafcの積で求められるx1に固定されているが、発電機の出力が或る程度大きくなると、AFC容量は出力の増加に対し傾き−1の直線で減少する。両者の交わる点の出力がP1である。
【0033】
このようにAFC容量制約が定式化されており、各発電機の出力は、AFC容量を予め確保して決定される。その結果、予想総需要と実際の総需要がずれた場合でも、需給バランス制約を逸脱することなく、系統周波数が大幅に変動することを抑制することができる。
【0034】
上述した評価関数ならびに各種制約式で表される最適化問題は、最適化手法を適用して解かれ、各時刻の各々の発電機出力7が決定される。この演算に際しては、発電機出力などの連続値変数と、揚水発電機の並解列(揚水を行ってダムに貯水することを並列、またこの揚水を中止すること解列と呼ぶ)やバンド位置などの離散値変数が独立変数となる。連続値の最適化については、2次計画法(QP:Quadratic Programming)を適用することができる。
【0035】
離散値の最適化については、平成10年特許願第221634号「火力発電機の経済負荷配分装置およびその方法」に記載の方法が適用できる。また問題空間探索法、タブ探索法、遺伝的アルゴリズム等を適用してもよい。一例として問題空間探索法と内点法2次計画法を併用する場合のフローチャートを図11に示す。太線で表示されているステップで内点法2次計画法を適用する。
【0036】
系統断面作成手段2では、系統監視装置40から入力される現在系統状態および事故設備情報と、線路作業計画調整装置30から入力される線路作業計画データから、将来系統状態を作成する。ここで、線路作業計画データは、停止・復旧操作が必要な開閉器のON/OFF状態ならびにON/OFFが実行される時刻の情報から構成されている。
【0037】
図12に系統断面作成手段2の動作原理を示す。系統断面作成手段2では、現在系統状態と作業設備情報を比較することにより、作業停止の実施着手判定を行う。この結果、計画された時刻より例えば60分以上、着手されていない作業については、作業が中止されたと判定を行い、以降の将来系統断面作成には用いない(作業A)。作業が中止されたと判定されていない作業については、開閉器のON/OFF状態変化を時刻の順に並び替え、現在系統状態に時間の順に重ね合わせることで複数の将来系統断面を作成する。
【0038】
なお、作業Bのように、作業終了予定時刻になっても作業が終了していない作業は、1分後に作業が終了するとして扱う。また、作業Cのように、現在時刻より1時間以内前に着手予定であるにも拘わらず、未着手の作業については、作業着手の遅れを反映させるために、1分後に作業が着手されるものとして扱う。作業Dは、作業の開始をn2分後に、作業の終了をn3分後に予定されている作業である。
【0039】
発電機感度算出手段3では、系統断面作成手段2で得られた将来系統状態と、発電機出力決定手段1で得られた発電機出力とを用いて、将来系統断面ごとに各線路の潮流感度を算出する。図13に潮流感度を算出するフローチャートを示す。発電機Gの線路Lに対する潮流感度は、たとえばDC潮流計算を用いて求められる。
【0040】
以上のように潮流感度は将来系統断面ごとに求められる。このようにして求められた潮流感度は当日の系統状態や線路作業計画の実施状況をより正しく反映しているため、潮流制約が実際の系統状態を正確に反映できるようになり、発電機出力のより正確な調整が可能になる。
【0041】
実施の形態2.
製鉄所等の大口電力需要家から予め電力需要量(負荷)の増減に関する情報を入手できる場合がある。実施の形態2では、この情報と可変速フライホイールを利用して、より精密に発電量を制御する。
【0042】
実施の形態2にかかわる発電機出力最適化部5は図14に示すように負荷動作予測手段11を備えている。負荷動作予測手段11は、大口需要家などから入手する負荷動作情報によって、電力需要量の増減を事前に知ることができる。あるいは系統監視装置40が出力する周波数偏差ΔFのパターンを負荷動作パターン検出部12で解析し、電力需要量の増減を予測してもよい。
【0043】
可変速フライホイールは、電力を回転エネルギとして蓄積する装置で、制御容量は少ないが、火力発電機に比べて高速に電力を放出、吸収できる。周波数制御を目的とした可変速フライホイールの使用は、たとえば「可変速システムの電力分野への適用拡大」(東芝レビューVol.51:No.12, 1996年)に記載されている。
【0044】
発電機出力最適化部5は評価関数(図3参照)を解くにあたり、図15に示す可変速フライホイール容量制約を考慮する。この可変速フライホイール容量制約は負荷の増減を予想して決められる制御量予想値rtを用いて数式化されている。また制御変数として整定値(Fst)を含むことができる。以降では可変速フライホイール容量制約を考慮したEDC制御を協調制御と呼ぶことにする。負荷動作予測手段11が電力需要の増加を予測した場合、発電機出力決定手段1は、AFC制御との協調を考慮するので、火力発電機のAFC容量を通常よりも大きく設定する。
【0045】
可変速フライホイール容量制約を考慮する場合の効果を図16(a)〜(e)を用いて説明する。点線が協調制御を行わない場合の制御結果、実線が協調制御を行った場合の制御結果である。図16(a)は製鉄所の負荷(需要電力)が時刻t1にΔPsだけ増加したことを表している。このとき、図16(b)に示されているように、どちらの場合も系統周波数Fは減少するが、協調制御を行った場合の方が周波数偏差ΔFは少ない。
【0046】
図16(c)は加変速フライホイールの回転数の変化を表している。協調制御を行う場合、負荷の増加を予測して、加変速フライホイールの回転数は、負荷変動が起こる前に690rpmに設定されている。この回転数は上限値であるため、加変速フライホイールのAFC容量が最大限確保されている。協調制御を行わない場合は、可変速フライホイールの回転数は600rpm(回転数の中央値)に設定されている。この場合、可変速フライホイールのAFC容量は最大値の半分しか確保できていない。
【0047】
時刻t1に、系統監視装置40は系統周波数の変動を感知し、加変速フライホイールに電力を系統に供給するように指令を出すため、加変速フライホイールの回転数は510rpm(回転数の下限値)まで下がる。そのあと、協調制御の有る無しに係らず、加変速フライホイールの回転数は初期の整定値に戻る。このように、協調制御を行う場合は事前にAFC容量の整定値(Fst)を変化させておくことで、可変速フライホイールのAFC制御容量を最大変化量分確保できる。
【0048】
図16(d)は火力発電機の出力の変化を表している。協調制御の有る無しに係らず、中央給電指令所からの指令に基づいて、火力発電所の出力は時刻t1から増加し始める。増加の速度は可変速フライホイールに比べると比較的ゆっくりである。図16(e)は火力発電所ののAFC容量を表している。可変速フライホイールで片方向のAFC容量を最大限確保したので、これを補償するために、火力発電機では同方向のAFC容量が大きめに確保されている。
【0049】
要するに電力需要の大幅な変動を予知して火力発電機のAFC容量を大きめに確保しておき、瞬時の変動に対してはまず変化速度の速い可変速フライホイールで制御を行う。その後、変化速度が可変速フライホイールよりも遅い火力発電機で持ち替えるように制御が行われる。
【0050】
なお、可変速フライホイールがローカル情報のみで動いており、中央給電指令所から整定値を直接制御できない場合がある。この場合には、以下の様にして可変速フライホイールを間接制御することができる。
【0051】
例えば需要の急激な上昇に備えて事前に可変速フライホイールの回転数を上昇させておきたい場合、直接制御が可能であれば、整定値(基準周波数)を通常の運転よりも低く設定することで可変速フライホイールの回転数を上昇させた。これに対し間接制御する場合は、直接制御が可能な火力発電機に出力増大方向の指令を送り、系統周波数を増加させる。この系統周波数の増加をローカルで検出した可変速フライホイールは回転数を上昇させるので同様の効果が生まれる。
【0052】
実施の形態3.
周波数制御には追従遅れが生じる。実施の形態1と2では周波数偏差ΔFをEDC制御で直接扱っていないので、たとえ周波数を一定に維持するためにAFC制御を5秒周期で実行していても、周波数が規定値(50Hzまたは60Hz)からかなりずれることがある。このずれは、特に、揚水発電機の並解列を指示する制御信号と、火力発電機を含む複数の発電機の出力を指示する制御信号が中央給電指令所から各発電所へ送信される場合に起こり易い。
【0053】
実施の形態3では、5分毎のEDC制御の結果に対し、これを初期値として、各発電機の追従遅れと変化速度を考慮して、さらに最適化を行うことにより、周波数偏差の最小化を図る。ここでの制約条件は図17に示す周波数偏差制約である。周波数偏差ΔF[tj]は、発電機出力の追従遅れと変化速度を考慮して決められるPi[tj]から算出される。なお、最適化すべき目的関数は今までと同じく図3に示した評価関数である。
【0054】
この場合の独立変数は、5分毎の演算と同様に、各発電機の出力値と並解列状態である。従来は考慮されることのなかった周波数偏差ΔF[tj]を周波数偏差制約として考慮して発電機の出力を決定するようにしたので、発電機の追従遅れや変化速度が考慮され、発電機の出力調整ならびに、発電機の並解列、特に揚水発電機の並解列に伴う、周波数変動を低減できる。
【0055】
実施の形態4.
実施の形態3で示した周波数偏差制約に基づいて、出力指令値を5分毎ではなく1分毎に演算しようとすると、時間刻みが増大するので、演算量が大きくなり、実際上の計算速度が追随しない。そこで実施の形態4では、図18に示すように、まず、周波数偏差制約を組み込まないで5分毎の周期で計算する(図11参照)。これをベースにさらに1分毎に、より精密に周波数偏差ΔFに関する制約条件(図17参照)を付加して発電機への出力指令値とその時刻、また、発電機の並解列信号の制御時刻を求める。すなわち、2段階で計算を行う。
【0056】
なお、1分毎の各発電機の出力指令値は、周波数偏差ΔF[tj]を求める式において、Pi[tj]の発電機出力の追従遅れと変化速度は事前に分かっているので、ある追従遅れパターン、または、一次式として変化するなどの簡易なモデルを適用することにより、過去の需要実績等から簡単に計算することができる。
【0057】
5分毎に行われるEDC制御に関する計算結果から1分毎の計算結果を展開する効果を図19を用いて説明する。指令値301と指令値302は火力発電機に対する出力指令値である。指令値301は5分毎の計算結果で、時刻0分に出力を100MWから120MWに上げて、さらに時刻5分には100MWに下げるように出力を変更する指令を表している。
【0058】
ところが発電プラントには各種の追従遅れがあるため、時刻0分に100MWから120MWに出力指定値を変更したとしても、ただちに120MWへとステップ状に変化することはない。実際には、時刻0分を基点としてある傾きをもって傾斜状に100MWから120MWまで比較的緩やかに上昇する。この上昇の仕方を過去の需要実績等から予測し、これらの総和を求めることにより、0分、1分、2分、3分、4分、5分におけるPi[tj]の値を求める。
【0059】
指令値303と指令値304は例えば50万KWクラスの揚水発電機に対する並解列指令値である。指令値303は時刻0分に揚水発電機を系統から解列することを指示している。この指示が忠実に実行されると、50万kWの負荷がいきなり0kWへと減少するので、需要と供給のバランスが大きく崩れ、結果として系統周波数が、規定値から0.1Hz程度上昇することになる。
【0060】
このため発電機出力の追従遅れと変化速度を考慮し、5分刻みの発電機出力等を1分刻みに展開した場合には、火力発電機に対しては時刻1分に出力を増加させ、時刻7分に出力を減少させる指令値302を出力する。また揚水発電機に対しては、解列指令を0分ではなく3分に出力する指令値304を出力する。
【0061】
このように発電機出力の決定を数分程度の荒い精度で実施した結果に基づき、さらに計算間隔を1分程度の細かい精度で実施することで、揚水発電機の起動停止などの大きな制御を行うタイミングを、計算時間を大きく増大させることなく決定することが可能となる。
【0062】
【発明の効果】
本発明に係る発電機制御装置は、系統の現在状態を監視して需要電力量を出力する系統監視装置と、発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数を需要電力量と供給電力量の総和が等しくなることを要求する需給バランス制約を考慮して解き、発電機の出力を所定間隔ごとに決定する発電機出力最適化部とを備え、この発電機出力最適化部は発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約をさらに考慮して前記評価関数を解くことにより、実際の総需要が予想値とずれた場合でも、発電機の出力を精度良く決定できる。
【0063】
また本発明に係る発電機制御装置は、系統に接続する線路の開閉状態を監視し現在系統状態を出力する系統監視装置と、線路の開閉予定を表す線路作業計画を出力する線路作業計画調整装置と、現在系統状態と線路作業計画を用いて将来系統状態を作成する系統断面作成手段と、系統断面作成手段で作成される系統断面ごとに線路の潮流感度を算出する感度算出手段と、対象となる複数の発電機の発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数を各線路に上限値を越えて送電されることが起こらないことを要求する潮流制約を組み込んで解き、所定間隔ごとに発電機の出力を決定する発電機出力最適化部とを備えてなり、潮流制約は潮流感度を用いて表され、発電機出力最適化部はこの潮流感度に感度算出手段で算出される潮流感度を用いることにより、潮流制約に実際の系統状態を反映できる。
【0064】
また、発電機出力最適化部は評価関数を、対象となる発電機の出力の総和が燃料消費目標量に等しくなることを要求する燃料消費量制約を組み込んで解くことにより、複雑な計算処理を省くことができる。
【0065】
また、発電機出力最適化部は評価関数を、発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約を組み込んで解くことにより、実際の総需要が予想値とずれた場合でも、発電機の出力を精度良く決定できる。
【0066】
また、負荷の変動を予測する負荷動作予測手段を備え、発電機出力最適化部は評価関数を、負荷動作予測手段で算出される制御量予測値を考慮して決められる可変速フライホイール容量制約を組み込んで解くことにより、発電機の出力をより精度良く決定できる。
【0067】
また、発電機出力最適化部は評価関数を、発電機の追従遅れを考慮した周波数偏差制約を組み込んで解くことにより、発電機の出力をより精度良く決定できる。
【0068】
また、発電機出力最適化部は、周波数偏差制約を組み込んで評価関数を解く際に、まず周波数偏差制約を考慮しないで所定間隔ごとに発電機の出力を算出し、この算出された発電出力を利用して評価関数を周波数偏差制約を考慮して所定間隔よりも短い時間間隔で解くことにより、決められた計算時間内に発電機の出力をより精度良く決定できる。
【0069】
また、発電機出力最適化部で決定された発電機の出力を各発電所に送信する制御信号送出装置を備えていることにより、制御信号を各発電所に通知できる。
【0070】
また、発電機の発電コストは発電機の出力の2次関数で表されていることにより、簡単に発電コストを計算できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中央給電指令所の構成を表すブロック図である。
【図2】発電機出力決定装置の構成を表すブロック図である。
【図3】EDC制御に使われる評価関数を説明するための図である。
【図4】需給バランス制約を説明するための図である。
【図5】発電機上下限制約を説明するための図である。
【図6】変化速度制約を説明するための図である。
【図7】潮流制約を説明するための図である。
【図8】燃料消費量制約を説明するための図である。
【図9】AFC容量制約を説明するための図である。
【図10】AFC容量と出力の関係を説明するための図である。
【図11】発電機の出力を解析する手順を説明するためのフローチャートである。
【図12】系統断面を作成する手順を説明するための図である。
【図13】潮流感度を算出する手順を説明するためのフローチャートである。
【図14】協調制御を説明するためのブロック図である。
【図15】可変速フライホイール制約を説明するための図である。
【図16】協調制御の効果を説明するための図である。
【図17】周波数偏差制約を説明するための図である。
【図18】2段階で出力指令値を算出する手順を説明するためのフローチャートである。
【図19】2段階で出力指令値を算出した効果を説明するための図である。
【符号の説明】
1 発電機出力決定手段、  2 系統断面作成手段、  3 発電機感度算出手段、  5 発電機出力最適化部、  6 系統計算部、  10 発電機制御装置、  11 負荷動作予測手段、  12 負荷動作パターン検出部、  20 データ設定装置、  30 線路作業計画調整装置、  40 系統監視装置、  50 制御出力信号送出装置、  60 AFC制御部。

Claims (9)

  1. 系統の現在状態を監視して需要電力量を出力する系統監視装置と、発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数を前記需要電力量と供給電力量の総和が等しくなることを要求する需給バランス制約を考慮して解き、発電機の出力を所定間隔ごとに決定する発電機出力最適化部とを備え、この発電機出力最適化部は発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約をさらに考慮して前記評価関数を解くことを特徴とする発電機制御装置。
  2. 系統に接続する線路の開閉状態を監視し現在系統状態を出力する系統監視装置と、前記線路の開閉予定を表す線路作業計画を出力する線路作業計画調整装置と、前記現在系統状態と前記線路作業計画を用いて将来系統状態を作成する系統断面作成手段と、前記系統断面作成手段で作成される系統断面ごとに前記線路の潮流感度を算出する感度算出手段と、対象となる複数の発電機の発電コストの総和が最小になることを要求する評価関数を各線路に上限値を越えて送電されることが起こらないことを要求する潮流制約を組み込んで解き、所定間隔ごとに発電機の出力を決定する発電機出力最適化部とを備えてなり、前記潮流制約は潮流感度を用いて表され、前記発電機出力最適化部はこの潮流感度に前記感度算出手段で算出される潮流感度を用いることを特徴とする発電機制御装置。
  3. 発電機出力最適化部は評価関数を、対象となる発電機の出力の総和が燃料消費目標量に等しくなることを要求する燃料消費量制約を組み込んで解くことを特徴とする請求項1または2記載の発電機制御装置。
  4. 発電機出力最適化部は評価関数を、発電機の変化速度上限値に基づいて決められるAFC容量制約を組み込んで解くことを特徴とする請求項2記載の発電機制御装置。
  5. 負荷の変動を予測する負荷動作予測手段を備え、発電機出力最適化部は評価関数を、前記負荷動作予測手段で算出される制御量予測値を考慮して決められる可変速フライホイール容量制約を組み込んで解くことを特徴とする請求項1または2記載の発電機制御装置。
  6. 発電機出力最適化部は評価関数を、発電機の追従遅れを考慮した周波数偏差制約を組み込んで解くことを特徴とする請求項1または2記載の発電機制御装置。
  7. 発電機出力最適化部は、周波数偏差制約を組み込んで評価関数を解く際に、まず前記周波数偏差制約を考慮しないで所定間隔ごとに発電機の出力を算出し、この算出された発電出力を利用して前記評価関数を前記周波数偏差制約を考慮して前記所定間隔よりも短い時間間隔で解くことを特徴とする請求項6記載の発電機制御装置。
  8. 発電機出力最適化部で決定された発電機の出力を各発電所に送信する制御信号送出装置を備えてなる請求項1または2記載の発電機制御装置。
  9. 発電機の発電コストは発電機の出力の2次関数で表されていることを特徴とする請求項1または2記載の発電機制御装置。
JP2002243612A 2002-08-23 2002-08-23 発電機制御装置 Expired - Fee Related JP3753113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243612A JP3753113B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 発電機制御装置
TW092102958A TWI222258B (en) 2002-08-23 2003-02-13 Power generator controller
US10/365,694 US6745109B2 (en) 2002-08-23 2003-02-13 Power generator controller
CNB031074227A CN100421350C (zh) 2002-08-23 2003-03-20 发电机控制装置
KR10-2003-0027042A KR100495578B1 (ko) 2002-08-23 2003-04-29 발전기 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243612A JP3753113B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 発電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088842A true JP2004088842A (ja) 2004-03-18
JP3753113B2 JP3753113B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=31884620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243612A Expired - Fee Related JP3753113B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 発電機制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6745109B2 (ja)
JP (1) JP3753113B2 (ja)
KR (1) KR100495578B1 (ja)
CN (1) CN100421350C (ja)
TW (1) TWI222258B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284388A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム
JP2006034004A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム
JP2006211808A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 負荷変動予測装置、負荷変動予測方法、及び負荷変動予測装置に負荷変動予測方法を実行させるプログラム
JP2006238537A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Ltd 発電機運用計画作成装置及び発電機運用計画作成プログラム
CN102611132A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 山东大学 双馈变速风电机组的附加频率控制器参数整定方法
JP2012178929A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fuji Electric Co Ltd 発電機の経済負荷配分方法および発電機の経済負荷配分装置ならびに発電機の経済負荷配分システム
JP2015154643A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 電力系統監視制御装置
CN105162111A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 国家电网公司 一种计及电网可靠性的电气设备检修运行方式的确定方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864596B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-08 Voith Siemens Hydro Power Generation, Gmbh & Co. Kg Hydrogen production from hydro power
JP3994910B2 (ja) * 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム
US7454270B2 (en) * 2003-05-13 2008-11-18 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Dynamic economic dispatch for the management of a power distribution system
US20060289340A1 (en) * 2003-12-19 2006-12-28 Brownscombe Thomas F Methods for producing a total product in the presence of sulfur
WO2006047623A2 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Neuco, Inc. Method and system for calculating marginal cost curves using plant control models
US20080077286A1 (en) * 2004-11-30 2008-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric-Power Supply System, And Vehicle
US7679215B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-16 General Electric Company Wind farm power ramp rate control system and method
TWI264864B (en) * 2005-04-08 2006-10-21 Univ Chang Gung Power flow calculation method of power grid with unified power flow controller
US8065022B2 (en) * 2005-09-06 2011-11-22 General Electric Company Methods and systems for neural network modeling of turbine components
US20070055392A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 D Amato Fernando J Method and system for model predictive control of a power plant
US7239035B2 (en) * 2005-11-18 2007-07-03 General Electric Company System and method for integrating wind and hydroelectric generation and pumped hydro energy storage systems
WO2008011427A2 (en) 2006-07-17 2008-01-24 Syntha Corporation Calculating and predicting performance of power generating unit
CN101154815B (zh) * 2006-09-29 2012-08-29 霍尼韦尔(中国)高科技有限公司 动态经济负荷分配
CN101529709B (zh) * 2006-10-19 2012-06-27 三菱电机株式会社 电力变换装置
KR100827571B1 (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 한국전력공사 Scada 온라인 facts 시뮬레이터 시스템
KR100967609B1 (ko) * 2007-10-23 2010-07-05 고려대학교 산학협력단 전력 계통 안정화 시스템, 방법, 및 상기 방법을실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한매체
KR100948273B1 (ko) * 2007-10-23 2010-03-18 고려대학교 산학협력단 전력 계통의 제어 발전기 선정 시스템, 방법, 및 상기방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을기록한 매체
KR100956424B1 (ko) * 2007-12-24 2010-05-06 한국전기연구원 송전망 조류 한계를 고려하여 최적 조류 계산을 이용한기동정지 계획 시스템 및 그 방법
JP5178242B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-10 株式会社東芝 エネルギー貯蔵装置の運転計画作成方法および運転計画作成装置
DE202008017271U1 (de) * 2008-12-23 2009-06-18 Natcon7 Gmbh System zur Nutzung erneuerbarer Energiequellen
US8494685B2 (en) * 2009-04-27 2013-07-23 Cisco Technology, Inc. System for utilizing predictive energy consumption
US8195339B2 (en) * 2009-09-24 2012-06-05 General Electric Company System and method for scheduling startup of a combined cycle power generation system
IL206232A (en) 2010-06-07 2017-09-28 Izidor Liberman Power system design and method in a power supply network
JP5481305B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 株式会社東芝 出力配分制御装置
US8838284B2 (en) 2011-07-26 2014-09-16 General Electric Company Devices and methods for decentralized Volt/VAR control
US9570909B2 (en) 2011-07-26 2017-02-14 General Electric Company Devices and methods for decentralized power loss reduction control
US8965588B2 (en) 2011-07-26 2015-02-24 General Electric Company Devices and methods for decentralized voltage control
US8838285B2 (en) 2011-07-26 2014-09-16 General Electric Company Devices and methods for decentralized power factor control
US8761954B2 (en) 2011-07-26 2014-06-24 General Electric Company Devices and methods for decentralized coordinated volt/VAR control
KR101420234B1 (ko) * 2012-11-26 2014-08-21 한국전기연구원 에너지 저장장치에 누적된 에너지를 주기적으로 해소하는 자동발전제어 신호의 생성 방법 및 이를 이용한 계통운영시스템
US9748770B2 (en) * 2012-12-07 2017-08-29 Battelle Memorial Institute Using demand side resources to provide frequency regulation
EP2806521A1 (en) 2013-05-22 2014-11-26 Vito NV System for electricity grids for adjusting or matching the electrical demand
CN103414201B (zh) * 2013-07-17 2015-04-22 浙江工业大学 电动公交车动力电池集群参与海岛微网运行的调控方法
US10296988B2 (en) * 2013-08-19 2019-05-21 Board Of Trustees Of Michigan State University Linear optimal power flow system and method
US9552007B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-24 International Business Machines Corporation Parallel technique for computing problem functions in solving optimal power flow
CN103986170B (zh) * 2014-03-05 2016-08-31 国家电网公司 一种直流输电系统与发电机组联合调频的启动方法
US10097000B2 (en) 2014-08-11 2018-10-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Tool employing homotopy-based approaches in finding the controlling unstable equilibrium point in the electric power grid
US9898787B2 (en) 2014-10-16 2018-02-20 Honeywell International Inc. Allocation of energy production changes to meet demand changes
US10205322B1 (en) 2015-03-09 2019-02-12 Cummins Power Generation Ip, Inc. Economically efficient operation of a power generator
CN104734200B (zh) * 2015-03-26 2017-03-01 国家电网公司 一种基于虚拟发电的主动配电网优化调度方法
US10118603B2 (en) * 2015-10-30 2018-11-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for traffic learning
CN106329551A (zh) * 2016-10-20 2017-01-11 青岛华创风能有限公司 一种延长机组使用寿命的风电场功率调节算法
CN106779237B (zh) * 2016-12-29 2020-12-29 天津大学 一种自下而上的主动配电网负荷曲线化预测方法
US11875371B1 (en) 2017-04-24 2024-01-16 Skyline Products, Inc. Price optimization system
US11177656B2 (en) * 2017-06-08 2021-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for optimizing building-to-grid integration
CN107609712B (zh) * 2017-09-30 2021-06-15 新智能源系统控制有限责任公司 一种基于分类预测的能量对齐方法和装置
US11522478B2 (en) 2021-05-05 2022-12-06 Cummins Power Generation Inc. Systems and methods for predictive load response
CN114937990B (zh) * 2022-06-17 2024-06-04 国网浙江省电力有限公司经济技术研究院 电力系统备用容量确定方法、系统、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556562A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Hitachi Ltd 発電機負荷配分方法
JPH09252542A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 発電機出力の決定方法及び装置
JP2001211548A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 発電計画作成方法および装置
JP2002218650A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Toshiba Corp 電力系統監視装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670713A (en) * 1984-07-06 1987-06-02 The Babcock & Wilcox Company Tieline control
JP3346479B2 (ja) 1991-09-20 2002-11-18 三菱電機株式会社 電力供給形態を表す状態空間の探索方法
JP2888717B2 (ja) * 1992-04-06 1999-05-10 公生 石丸 エネルギー供給システム
JPH06236202A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd プラントの運転方法及び装置
JPH07336901A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Toshiba Corp 電力系統の周波数制御装置
CA2216862A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Abb Power T & D Company Inc. System for optimizing power network design reliability
US6021402A (en) * 1997-06-05 2000-02-01 International Business Machines Corporaiton Risk management system for electric utilities
JP3609278B2 (ja) * 1999-03-08 2005-01-12 株式会社日立製作所 電力系統発電機運用装置
JP2001037087A (ja) 1999-07-14 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 発電機出力決定装置及び発電機出力決定方法
JP3332032B2 (ja) * 2000-03-09 2002-10-07 株式会社日立製作所 発電機の運転計画作成装置、発電機の運転計画方法および発電機の運転計画プログラムが格納された記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556562A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Hitachi Ltd 発電機負荷配分方法
JPH09252542A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 発電機出力の決定方法及び装置
JP2001211548A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 発電計画作成方法および装置
JP2002218650A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Toshiba Corp 電力系統監視装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284388A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム
JP2006034004A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム
JP2006211808A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 負荷変動予測装置、負荷変動予測方法、及び負荷変動予測装置に負荷変動予測方法を実行させるプログラム
JP2006238537A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Ltd 発電機運用計画作成装置及び発電機運用計画作成プログラム
JP2012178929A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fuji Electric Co Ltd 発電機の経済負荷配分方法および発電機の経済負荷配分装置ならびに発電機の経済負荷配分システム
CN102611132A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 山东大学 双馈变速风电机组的附加频率控制器参数整定方法
JP2015154643A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 電力系統監視制御装置
CN105162111A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 国家电网公司 一种计及电网可靠性的电气设备检修运行方式的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100421350C (zh) 2008-09-24
JP3753113B2 (ja) 2006-03-08
US20040039490A1 (en) 2004-02-26
KR20040018111A (ko) 2004-03-02
TW200403913A (en) 2004-03-01
US6745109B2 (en) 2004-06-01
CN1477781A (zh) 2004-02-25
KR100495578B1 (ko) 2005-06-16
TWI222258B (en) 2004-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004088842A (ja) 発電機制御装置
US3932735A (en) Method of controlling supply of power
JP4189930B2 (ja) マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
EP1924896B1 (en) Predictive contract system and method
JP6587522B2 (ja) 電圧・無効電力制御装置、方法、および電圧・無効電力制御システム
US20120053751A1 (en) Distributed electrical power production system and method of control thereof
JP3673017B2 (ja) 蒸気タービン起動制御装置
JP2009240080A (ja) エネルギーシステム運転計画作成装置および方法
JP2004088824A (ja) 電力設備の協調コントローラ
JP6609520B2 (ja) マイクログリッド制御装置及び方法
JP6452909B1 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム
JP4500785B2 (ja) 電力需給制御装置および電力需給制御方法
JP2015171233A (ja) 需要家機器運用管理システムおよび方法
Rerkpreedapong et al. Economy oriented model predictive load frequency control
JP4075872B2 (ja) 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置
US7787995B2 (en) Method and system for controlling an operation of an electrical power network
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
JP2003259554A (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JP4926461B2 (ja) 発電機制御装置及び発電機の制御方法
JP2003259555A (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JP3935803B2 (ja) 発電制御方法および発電制御プログラム
JP2004211624A (ja) 発電用エンジン運転制御方法、発電用エンジン運転制御装置、及び発電用エンジン運転制御プログラム
JP3982805B2 (ja) 連接水系の発受電計画作成装置及びその装置の処理プログラムを記録した記録媒体
JP2005287220A (ja) 生産量受給制御方法
JP2005229657A (ja) 託送電力量決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees