JP4075872B2 - 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置 - Google Patents

供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4075872B2
JP4075872B2 JP2004226262A JP2004226262A JP4075872B2 JP 4075872 B2 JP4075872 B2 JP 4075872B2 JP 2004226262 A JP2004226262 A JP 2004226262A JP 2004226262 A JP2004226262 A JP 2004226262A JP 4075872 B2 JP4075872 B2 JP 4075872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
power
change
plan
operation plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004226262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050730A (ja
Inventor
敏之 澤
満男 鶴貝
康生 佐藤
昌洋 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004226262A priority Critical patent/JP4075872B2/ja
Publication of JP2006050730A publication Critical patent/JP2006050730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075872B2 publication Critical patent/JP4075872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は火力発電所,揚水発電所,水力発電所,融通電力,パターン電力等の供給力を火力発電所の起動停止計画を作成することにより、需給バランス,予備力,燃料消費量制約,潮流制約,ダム水位制約等の制約条件を満たし、火力発電所の発電コストを最小化する供給力の運用計画を作成する方法および装置に関する。
電力系統の信頼度を維持するためには、電力需要と発電機による供給力を一致させながら、需要予測誤差によっても信頼度を維持するために予備力を確保した発電機の起動停止計画を作成する必要がある。信頼性と同時に経済的な運用を行うためには、発電コストが最小となるように、発電機の運転停止を作成し、最も発電コストが最小となる計画を作成する必要がある。特に電力自由化により事業者間の競争が激しくなることから、可変供給力として扱うことができる火力発電所,揚水発電所,水力発電所,融通電力等のパターン選択する供給力等を上手く組合せて発電コストを最小化することが重要となっている。特に火力発電所の供給力計画においては、起動停止の組合せ問題となることから供給力全体の最適化することは事実上難しい。このため、特開2004−88842号公報のように起動停止計画が与えられた条件での最適な負荷配分計画を作成する。また、特開2000−184592号公報ではラグランジュ緩和法を用いて火力発電所の起動停止計画を作成するものであるが、燃料消費量制約については考慮しているが、潮流制約等の系統信頼度を考慮した計画を対象としていない。
特開2004−88842号公報 特開2000−184592号公報
火力発電所の起動停止計画は組合せ最適化問題であるため、例えば、火力発電機10台で24時間の起動停止の全組合せ数は10の72乗にもなる。1つの計画を1マイクロ秒で評価できたとしても全ての計画を評価するためには10の59乗の年数を要することなり、事実上全数チェックして、最適解を求めることは不可能である。このため、この火力発電所の起動停止計画を作成すると同時に、火力発電所,揚水発電所,水力発電所,融通電力,パターン電力等の最適な発電機出力を決定することも事実上は不可能である。これは、組合せ問題を扱うためである。そこで、火力発電機の起動停止計画問題を組合せ問題から実数変数の問題へと緩和することにより、実用的な時間で二次計画法,線形計画法で最適解を求めることができる。特に、燃料消費制約,電力潮流制約、あるいはダム水位制約等の線形制約で表現できる制約は最適解を求めるときに同時に考慮することができる。但し、得られる解は火力発電機の運転の時間的な連続性を考慮することは出来ない、あるいは火力発電機の起動停止状態が未確定の状態があるという課題が発生する。前者の課題については、火力発電機の運転の連続性を考慮して、起動停止状態の時間変化に制約を設け、後者の課題については目的関数を修正する、起動停止状態の値の大きさから起動停止状態を決定する、あるいは探索法により起動停止状態を決定することにより解決することができる。
本発明は上記点に対処して成されたもので、その目的とするところは系統制約,発電機の運用制約および発電機の特性を考慮して発電費用を最小化できる供給力の運用計画作成方法および装置を提供することにある。
本発明の主な特徴によれば、火力発電機の起動停止状態を実数変数に緩和することにより、起動停止計画問題と負荷配分計画問題を実数変数問題として定式化し、また起動停止状態の時間変化を制約条件として追加することにより、二次計画法あるいは線形計画法により起動停止状態の時間的連続性を考慮でき、発電費用最小となる起動停止状態を作成でき、更にこの起動停止状態をもとに起動または停止に決定する供給力の運用計画作成方法および装置により運用計画を作成する。
本発明によれば、系統信頼度を維持し、発電機の運用制約を考慮して、発電費用を少なくすることができる供給力の運用計画を作成することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の適用対象である供給力の運用計画方法の計算処理フロー、図2は運用計画装置1の概略全体構成図、図3は運用計画装置の詳細構成図、図4は運用計画作成方法における近傍探索による計画作成の処理フロー、図5は近傍探索による計画作成における起動停止計画候補作成の処理フローを示す。
運用計画装置1は中央演算処理装置(CPU)2,主記憶装置3,入出力装置4および外部記憶装置5とから構成される。
図3は本発明における運転計画作成装置1の詳細な機能構成図である。運転計画作成装置1は、上述の入力装置6,表示装置7,データベース9および読取装置10と、計算処理部20とを備える。なお、計算処理部20は、予め外部記憶装置5の記憶媒体に保持され、読取装置10を介して主記憶装置3に読み込まれたプログラムを、CPU2が実行することにより実現されるが、本発明はこのようなプログラムされた汎用プロセッサによるものに限られるわけではない。例えば、本発明の各処理を実行するワイヤードロジックを含む特定のハードウェア装置との組合せによって計算処理部20を構成することもできる。
入出力装置4は、図3に示すキーボードやマウスを備えた入力装置6と、出力装置としての表示装置7を有する。なお、入出力装置4としては、これらの代わりに、あるいは、これらと併用して、ポインティングデバイス,タッチセンサ等の入力装置や、液晶表示装置,プリンタ,スピーカ等の出力装置を設けることもできる。外部記憶装置5としては、ハードディスク装置,フロッピィディスク装置,CD−ROM(compact disc-read onlymemory)装置,DAT(digital videotape)装置,RAM(randam access memory)装置,DVD(digital video disc)装置,不揮発性メモリ等を用いることができる。外部記憶装置5は、図3に示すデータベース9を保持するための大容量記憶装置と、処理プログラムなどを保持する記憶媒体と、該記憶媒体に保持された情報を読み取るための読取装置10とを用いているが、一つの外部記憶装置にデータベースと処理プログラムとが両方保持されているようにすることもできる。また、記憶媒体としては、フロッピィディスク,CD−ROM,磁気テープ,光ディスク,光磁気ディスク,DAT,RAM,DVD,不揮発性メモリ等を用いることができる。
入力装置6は表示装置7に表示された選択肢の選択,データの入力などを受付け、計算処理部20に伝送する。表示装置7は、入力装置6から送られたデータを表示する。計算処理部20は、入力装置6から伝送されるデータと、データベース9から読み込んだデータと、読取装置10から読み込んだ処理プログラムと、電力システム11から伝送されるデータとに基づいて供給力の運転計画を作成する。電力システム11は図示していないデータベースを備えている。電力システム11は電力系統12の監視,制御を行うものである。
計算処理部20の処理結果は、表示装置7に送られて表示されると共にデータベース9に格納される。また、電力システム11の運用・計画システム,制御システムが設定した条件での運転計画作成が要求された場合には、計算処理部20の作成した計画および評価結果は電力システム11へも通知される。この通知を受けた電力システム11は、通知された計画をもとに電力系統12に供給力のひとつである発電機の出力制御信号を出して発電機を制御するとともに、電力系統12から発電機出力データを取込み、その取込んだデータと図示していない計画システムにおいて作成したデータとを内部データベース(図示せず)に格納する。
計算処理部20は、コントロール部21,計画作成条件設定部22,データ読込部23,前処理・定式化部24,計画計算部25,パラメータ調整部26,探索処理部27および計算結果処理部28を備える。また、計算処理部20は、送信線31を介して外部の電力システム11に接続されており、電力システム11は、実際の送発変電設備である電力系統12に接続されている。電力システム11は電力系統12の計画・運用及び制御のためのシステム、電力系統12および電力系統12の状態などを示す情報を保持するための図示していないデータベースを備えている。電力系統12の状態はリレーやセンサなどにより検出され、送信線32を介して電力システム11に通知され、電力システム11のデータベース(図示せず)に格納される。
コントロール部21は、電力システム11、および、各処理部22〜28の間のデータや処理プログラムなどの授受を円滑に行うためのデータの加工・処理を行い、その授受をコントロールして、全体の処理を正常に動作させる。
計画作成条件設定部22はコントロール部21を介してデータベース9および/または読取装置10の記憶媒体に保持されている、運用計画を作成するためのデフォルトの条件等を読み込んで表示するとともに、これらの条件を表示装置7に表示して、条件を変更する。また、この変更した新規の条件をコントロール部21を介してデータベース9に格納する。
データ読込部23は、コントロール部21を介してデータベース9に保持されているデータを読み込み、これらのデータをコントロール部21を介して各処理部24〜28に伝送する。なお、本実施例では、特に説明しない限り、データベース9からのデータの読み込みはデータ読込部23を介して行われる。
前処理・定式化部24は、コントロール部21を介して計画作成条件設定部で作成された条件やデータ読込部23からのデータをもとに計画計算部25で計算するための前処理および定式化を実施する。
計画計算部25はコントロール部21を介して計画作成条件設定部で作成された条件やデータ読込部23からのデータあるいは前処理・定式化部24で作成された前処理および定式化により供給力の運用計画の計算処理を実施する。
パラメータ調整部26はコントロール部21を介して計画計算部25で作成した計画をもとに再計算させるためのパラメータを調整,設定する。
探索処理部27はコントロール部21を介して計画計算部25で作成した運用計画のなかで作成した起動停止が確定していない発電機の起動停止状態を含む起動停止計画をもとに起動停止計画候補を作成する。
計算結果処理部28は、各処理部22〜27で設定,計算した計画作成条件,データ,作成した運用計画や目的関数の推移等や入力装置6からのデータ入力の支援のための情報等を、表示装置7で表示する。
次に、動作を図1,図4,図5に示す処理フロー図を参照して説明する。図1の処理フローの概要は処理S113の判定で、Noのときは作成した起動または停止に確定していない起動停止状態が存在する起動停止計画をもとにパラメータ調整・設定により起動,停止を確定していく処理方法と処理S113の判定で、Yesのとき近傍探索により作成した起動または停止に確定していない起動停止状態が存在する起動停止計画をもとに一部または全部の起動停止の組合せ候補を評価関数をもちいて設定する処理方法に大きく分かれている。前者の方法の処理フローについて説明し、次に後者について前者と異なる部分について説明する。
処理101の計画作成条件の設定では、計画作成条件設定部22によりデフォルトの計画再生条件をデータベース9から読み込んで、表示装置7に表示するとともに、入力装置6を介して条件を変更する。ここで設定する条件には、処理S113の近傍探索を行うかどうかの判定するためのフラグ、図6に示す電力需要予想のデータ,潮流等の系統運用の制約値,必要な予備力等である。ここで使用する電力需要予想のデータは、例えば原子力等の固定供給力を除いたものである。
処理S102は発電機等の供給力の特性や運用制約をデータベース9から読み込む。供給力のなかで火力発電機の特性として出力の上下限値,燃料費特性(出力に対する二次関数,線形関数),起動費がある。燃料としてLNGを使用している場合は、燃料消費の上下限制約がある。揚水発電所については、発電時とポンプ負荷の上下限値,出力初期水位,到達水位,水位上下限および揚水効率がある。一般水力については、出力上下限あるいは使用水量上下限,電水比,発電効率カーブ,放流した水が下流ダムへ到達するまでの流下時間遅れがある。融通電力あるいは発電事業者から電力を購入する契約を結んでおり、いくつかの発電パターンから選択する場合は、各発電パターンがある。
処理S103では前処理,定式化を行う。前処理では、火力発電機の起動停止状態の変化制約を設定する。火力発電機はボイラ等の熱ストレスを考えると1時間毎に起動と停止を繰り返す運転をすることはできない。あるいはこのような運転をしたときは起動費が必要となるため、非常に発電コストがかかることになる。火力発電機の起動停止計画を例えば1時間毎に独立して計画すると計画の時間的連続性を考慮することができない。このため、起動停止状態の変化制約を設定する。例えば、図6の需要データで1時から5時に向かって需要は減少し、5時から17時に向かって増加、その後24時に向かって減少している。このような周期性が電力需要にはある。ここで、計画の時間連続性を持たせるために、火力発電機の出力の時間変化を前記で述べた周期性と同様にする方法が考えられる。しかし、8時から10時にかけての需要が急増するため、この時間帯に何台かの火力発電機を起動させるため、運転台数が増加して、連続的に運転していた発電機の出力が減少することがある。このときは、需要が増加しているのに発電機出力が減少することになり、時間の連続性を考慮するために発電機出力を用いることはできない。そこで、発電機の起動停止状態に着目すると、先ほど述べたように、8時から10時にかけての需要が急増するときは、この時間帯に何台かの火力発電機を起動させ、連続運転していた発電機の運転状態は運転のままである。同様に需要が減少するときも同じである。すなわち、需要の変化とともに運転状態を変化させることにより、時間的な連続性を考慮することが可能となる。ここで、13時の昼休みによる一時的な需要の減少や春秋の18時ごろに発生する一時的な点灯ピークにより起動停止を回避するために、1日の需要の最小時刻Nから最大時刻Pに向かっては、起動停止状態は減少しない(増加あるいは同じ)とし、1時から最小時刻Nまでと最大時刻Pから24時に向かって起動停止状態は増加しないとする。起動停止状態として最終的にとりうるのは、運転状態の「1」と停止状態の「0」であるが、ここでは連続値として扱い、0から1の間の実数値としているため、起動停止状態が減少しないとは0から1だけでなく、0.3から0.5等も含むことになる。また、火力発電機には最小連続運転時間,最小連続停止時間の制約がある。これは、一度運転(起動)したら、最低限何時間かは連続で運転する、あるいは一度停止したら最低限何時間か連続して停止する必要があるというものである。この制約条件は最小時刻Nを中心として需要の小さい連続した時間数は起動停止状態が変化しない、最大時刻Pを中心として需要の大きい連続した時間数は起動停止状態が変化しない、とすることによりこの制約条件を考慮することができる。以上に述べた方法は需要を元に自動的に起動停止状態の時間変化を設定するものである。これらの設定は入力装置6により運用者が個々の発電機毎に設定してもよい。
また、融通電力や発電事業者からの供給力のパターンを選択するとき、選択しない、すなわち供給を受けないという選択を可能とするために、出力がゼロのパターンを追加する。
以上の制約条件を追加して、定式化する。目的関数を式(1)に示す。
Figure 0004075872
目的関数は発電コストで燃料費と起動費からなっている。発電コストが最小とる供給力計画を作成するものとする。燃料費は発電機出力Pitの二次関数(二次の係数,線形の係数および定数項をそれぞれ、ai,bi,ci 。iは火力発電機の番号)で表現している。停止しているときの発電機出力はゼロとなるので、起動停止の運転状態uit(tは時刻)は燃料費の定数項にかけるだけでよい。また起動費は最小時刻Nと最大時刻Pの起動停止状態を用いて表現している。式(1)は1日を対象とした数式となっているが、この1日分の式を必要な日数分加算することにより、例えば週間計画等にも使うことができる。
式(2)は需要と供給力が一致するという需給バランス制約である。
Figure 0004075872
第1項は火力発電機による供給力、第2項は揚水発電と揚水ポンプによる供給力(負荷)、第3項は水力、第4項は融通電力や発電事業者から購入するパターンによる供給力である。左辺は時刻tの需要である。
式(3)は火力発電機の出力上下限の制約式である。
Figure 0004075872
停止しているときはuitがゼロとなるために、発電機出力はゼロとなり、運転しているときは出力下限Pi,minと出力上限Pi,maxの間となる。起動停止状態uitが0から1のときはその値に応じて出力上下限が変化するようになっている。
式(4)は運転予備力の制約条件を示している。
Figure 0004075872
需要予測誤差あるいは供給力の単一事故が発生したときでも、停電が発生しないように予想需要より多めに最大供給力を確保しておくものである。需要より多くする分の予備力がRtである。火力発電機による出力増加可能分を予備力としている。この出力増加可能分は起動停止状態により変化する。停止しているときは出力上限はゼロで出力もゼロとなるために、出力増加可能分もゼロとなる。
式(5)は起動停止状態の時間変化の制約の例を示したものである。需要の変化を用いたときの例である。
Figure 0004075872
需要増加時間帯UPTでは起動停止状態は減少しない、最小時刻Nを中心として最小連続時間は起動停止状態は変化しない、最大時刻Pを中心として最小連続運転時間は起動停止状態は変化しない、および需要減少時間帯DNTでは起動停止状態は増加しない、という制約を処理S103から追加している。
式(6)はパターン選択の制約条件を示している。
Figure 0004075872
最初の式は各時刻の出力PPitはパターン選択状態UPj とそのパターンの時刻tの出力Kjtを用いて表している。2番目の式はパターンのなかで選ばれるのは1つであることを示している。選ばれたパターンの選択状態UPj は1となり、選ばれないときは0となる。これも火力の起動停止状態と同じく実数範囲の変数として設定している。3番目の式は、新に出力ゼロのパターンゼロを追加していることを示している。このパターンが選択されると、融通電力,発電事業者から供給を受けないことになる。
ここでは、燃料消費制約,潮流制約等は起動停止状態uitが現れないため省略している。これらの制約条件式は火力発電機の出力Pitを使って表現できる。
処理S104では計画計算部25により上記を含めた目的関数および制約条件をもとに二次計画法あるいは線形計画法により最適解をもとめることができる。ただし、火力発電機の起動停止状態は0または1に収束しているとは限らない。
処理S105では処理S104での計算結果を表示装置7に表示する。表示する例を図7から図10に示す。図7は起動停止状態を示す。時間ごとの火力発電機の状態を示している。一部、0または1でない所があることがわかる。このため、0,1確定率は95.4%と100%より小さくなっている。この確定率が100%であるならば、制約条件をすべて満足する起動停止が確定したことになる。融通電力や発電事業者のパターン選択状態
UPj を表示することもできる。図8は火力発電機の出力を示している。同様に他の供給力についても出力を表示できる。図9は必要な予備力に対して、過剰となった分の時間ごとの予備力過剰分を表示している。予備力過剰分が大きいと無駄な火力発電機を起動しているかどうかをチェックすることができる。図の例では、深夜の予備力過剰分が多いことがわかる。図10は起動停止確定までにパラメータ調整等を繰り返した履歴を確認するためである。パラメータ調整がうまくいっているかをチェックすることができる。確定率のほかに、起動停止状態,予備力過剰分,発電機出力等の履歴を表示することにより、パラメータ調整がうまくいっているかのチェックをすることもできる。
処理S106では計画計算部25にてすべての火力発電機の起動停止状態とパターン選択状態が0また1に収束しているかどうかをチェックする。すべてが0または1に収束していれば、すべての制約条件を満たす起動停止計画を作成できたことになり、このときは処理S107に進む。そうでなければ、処理S113に進む。まず処理S107に進んだときについて説明する。
処理S107では、計画計算部25にて状態変数がすべて0または1に確定できたので、この状態に起動停止計画を固定する。
処理S108では、計画計算部25にて処理S107で固定した起動停止計画を制約条件として二次計画法あるいは線形計画法により各発電機の負荷配分と発電コストを計算する。この処理は処理S104と同じである。
処理S109では、計画計算部25にて処理S108で計算した結果をもとに、この結果の計画をデータベース9に格納する。格納するものには、起動停止状態,発電機出力,発電コスト,燃料費,起動費等である。今までに作成して、データベース9に格納されている発電コスト最小の計画の発電コストと比較して、発電コストが少なければ、今回作成した計画を発電コスト最小の計画として今までのコスト最小の計画に上書きして格納する。
処理S110は新な起動停止となる供給力の運用計画を作成しないならば終了となり、処理S112に進む。そうでなければ、処理S111に進む。
処理S112ではデータベース9に格納されている計画結果を表示装置7に表示する。表示する例を図11から図16に示す。図11は得られたなかで最適な計画の発電コストを示すものである。発電コストとその内訳である燃料費と起動費も表示している。図12は最適な計画の起動停止結果を示す。時間ごとの火力発電機の起動停止を示している。すべて、0または1となっていることがわかる。最適な計画のときの融通電力や発電事業者のパターン選択状態UPj を表示することもできる。図13は火力発電機の出力を示している。同様に他の供給力についても出力を表示できる。図11から図14は最適な計画について表示したものであるが、データベース9に格納されている準最適な計画を表示することもできる。図14はこれまでの処理により得られた起動停止が確定した計画の発電コストの推移を示したものである。この例では、5回目に得られた計画の発電コストが最小となっており、この計画が最適なものとして選ばれていることがわかる。他の準最適な計画との比較ができる。図15は燃料消費制約があるときに、起動停止が確定した計画でこの制約の上下限内でどれだけ消費しているかを示すものである。図16は予備力過剰分の推移を示している。時刻を指定することにより、その指定した時刻の予備力過剰分を表示するものとする。その他に例えば、揚水や水力のダムの水位,送電線の潮流等の他の考慮した制約条件に対してその上下限に対してどのような値になっているか表示することもできる。
次に処理S111について説明する。処理S111は処理S113から来るときは、起動停止状態が0,1に収束していないために、収束するようにパラメータを調整するものであり、処理S110から来るときは0,1が確定したので新たな起動停止計画を作成するためにパラメータを調整するものである。しかし、どちらも本質的には現在得られている起動停止状態に対してパラメータを修正,設定して新たな起動停止計画状態を作成するための処理である。図17と図18にパラメータ調整のための設定画面を示す。ここでは目的関数を修正した式(7)の評価関数の具体的な係数等を設定するためのものである。
Figure 0004075872
評価関数の右辺の第1項目は燃料費、第2項目は起動費、第3項目は発電単価によるコスト計算式、第4項目は各火力発電機に予備力確保に貢献する出力増加可能分に対するペナルティ、第5項目は起動したい時刻の発電機の集合UPに対して起動1との偏差ペナルティ、第6項目は停止したい時刻の発電機の集合DWNに対して停止0との偏差ペナルティ、第7項目はその他の制約で上下限に設定したい制約の集合BNDに対してその制約値との偏差ペナルティである。ここで、第4項の出力増加可能分に対するペナルティは過剰な予備力を抑制するために追加している。各項の重み係数をwj としている。このwj の数値は図17で設定する。発電単価UPitについては、増分燃料費または平均単価を選択する。現時点で得られている計画で発電機出力がゼロのときは、平均単価は計算できないので最も単価が大きくなる出力下限のときの平均単価を使用するものとする。図18は現在得られている起動停止状態を表示している。ただしここでは、0が停止、2が運転、それ以外の数値が未確定を示している。この起動停止状態をもとにして希望の起動停止状態を設定する。「全て運転停止未設定」ボタンを押すと、式(6)の起動停止に対するペナルティは無視され、希望の起動停止状態がないことになる。「設定」ボタンのところで、範囲と状態を設定して「設定」ボタンを押すと下に示している起動停止状態のなかで、指定した範囲の数値が指定した状態の数値に変えることができる。これを繰り返すことができるものとする。また、起動停止状態を表示している数値を直接変更することができる。この画面で起動停止を確定するときは、全ての状態を0または2に指定することになる。設定が終わったら「確定」ボタンで確定させて、データベース9に格納する。格納しないでこの画面を終了するときは「キャンセル」ボタンを押す。
処理S114では探索処理部27により近傍探索により計画を作成する。詳細フローを図4に示す。図4を使ってこの処理を説明する。処理S201は近傍探索により起動停止計画候補を作成するものである。この処理を図5に示す。図5の処理S301は基準起動停止計画を設定する。これは、現在得られている起動停止状態に対して、少なくとも需要の最小時刻Nおよび需要の最大時刻Pの起動停止状態を確定させるものである。確定は図18と同様にすることができる。処理S302は基準となる燃料費を計算するために、確定した起動停止計画を元に等ラムダ法により負荷配分計算して、燃料費を計算する。処理S303では起動停止候補のスクリーニング条件を設定する。スクリーニング条件は図
20の画面で設定する。最大候補数を設定する。評価項目として、「起動費抑制候補作成」,「燃料費抑制候補作成」,「平均燃料費抑制候補」,「予備力抑制候補」のなかから1つ選択する。「起動費抑制候補作成」では基準計画に対して修正して作成する計画は起動費が安くなるものが対象となる。「燃料費抑制候補作成」では、基準計画に対して火力の総出力が変わる可能性があるので、揚水発電と揚水ポンプの単価を設定して、燃料費を計算する。ここで単価として増分燃料費(ラムダ)あるいは設定した単価を使用する。
「平均燃料費抑制候補」では、基準計画に対して火力の総出力が変わっても評価できるように、当該時刻の平均単価で評価する。「予備力抑制候補」は、出力上限が大きい発電機を停止して、小さい火力を運転することで予備力を削減した計画候補を作成する。次に評価項目で起動停止計画を作成するとき、発電コストが高くなると予想できるものを対象外とするために、起動停止変更範囲を設定する。最初に「発電単価順位」をチェックするときを説明する。発電単価順位は基準計画で運転している発電機の優先順位が高く、停止している発電機の優先順位は低い。また、運転している発電機のなかでの優先順位は基準計画での出力あるいは出力上限における発電単価の安い順とする。停止している発電機のなかでの優先順位は出力上限における発電単価の安い順とする。このとき、運転している発電機でもっとも優先順位が低いもの何台かと、停止している発電機でもっとも優先順位が高いもの何台かを対象に、起動停止を変更して起動停止計画候補を作成する。ここで、変更する範囲の台数を何台にするかを設定する。次に「最大変更箇所数」をチェックするときを説明する。最大変更箇所数は起動停止計画候補として許容する基準計画の起動停止と異なる最大の箇所数である。この箇所数を設定する。「発電単価順位」と「最大変更箇所数」はそれぞれ独立にチェックすることができる。両方ともチェックすると両方の条件を満たす範囲から起動停止計画候補が作成される。最後に、揚水使用範囲を設定する。これは基準計画に対して起動停止を変更すると供給力あるいは予備力が不足してそのままでは制約条件を満たす計画を作成することができないため、追加できる揚水発電および揚水ポンプの量を設定するものである。以上の設定した条件を下に処理S304ではこれらの設定した条件を満たす起動停止計画候補を作成し、作成した起動停止計画候補はデータベース9に格納する。
処理S202では処理S201で作成したk番目の起動停止計画候補に対して指定した起動停止との偏差ペナルティを設定する。
処理S203は処理S104、処理S204は処理S105、処理S206は処理
S106、処理S207は処理S107、処理S208は処理S108、処理S209は処理S109、処理S212は処理S111と同様の処理である。
処理S205は指定した起動停止が0,1になっているかどうかをチェックしている。指定した起動停止になっていないならば、この指定した起動停止で制約条件を満たすことがないことになるので、処理S210に進み、次の起動停止計画候補を処理する。そうでなければ、処理S205に進み、指定した以外の起動停止を0または1になるように処理S212でパラメータ調整,設定をする。
処理S210は次の起動停止計画候補とするためのカウンタkのアップ処理である。処理S211は作成した起動停止計画候補がもうないかどうかチェックしている。もうない場合はYesとなり、図1の処理S110に進み、この場合はそのまま処理S112に進む。処理S211でNoの場合は次の起動停止計画候補に対して評価をすることになる。
上記本発明の実施例によれば、起動停止状態を実数変数として、発電機の起動停止状態の時間変化を設定することにより、全ての制約条件を満足し、時間的に連続な発電コスト最小となる起動停止計画状態の計画を作成することができ、次にこの起動停止状態に類似して、全ての制約条件を満足し、発電コストが安い起動停止計画を決定することができる。
供給力の運用計画作成の処理フロー。 供給力の運用計画作成装置の全体構成。 供給力の運用計画作成装置の詳細構成。 近傍探索による計画作成の処理フロー。 近傍探索による起動停止計画候補作成の処理フロー。 電力需要カーブの例。 起動停止計画状態を表示する画面の例。 発電機出力を表示する画面の例。 予備力過剰分を表示する画面の例。 起動停止確定までの確定率の推移を表示する画面の例。 最適な計画の発電コストを表示する画面の例。 起動停止計画を表示する画面の例。 発電機出力を表示する画面の例。 発電コストの推移を表示する画面の例。 燃料消費量の推移を表示する画面の例。 予備力過剰分の推移を表示する画面の例。 目的関数の重み係数と使用する単価の設定画面の例。 起動停止状態の設定画面の例。 起動停止候補スクリーニング条件の設定画面の例。
符号の説明
1…運用計画作成装置、2…中央演算処理装置CPU、3…主記憶装置、4…入出力装置、5…外部記憶装置、6…入力装置、7…表示装置、8…印字装置、9…データベース、10…読取装置、11…電力システム、12…電力、20…計算処理部、21…コントロール部、22…計画作成条件設定部、23…データ読込部、24…前処理・定式化部、25…計画計算部、26…パラメータ調整部、27…探索処理部、28…計算結果処理部。

Claims (7)

  1. 予想電力需要,系統運用制約,供給力設備の運用制約および供給力の発電特性を基に制約条件を満たし、目的関数を最小化する発電機の運用計画を作成する供給力の運用計画作成方法において、火力発電機の起動停止状態の変数を実数変数に緩和するとともに、起動停止状態の時間変化を制約条件として、二次計画問題あるいは線形計画問題に定式化して、二次計画法あるいは線形計画法により起動停止状態の変数および供給力の出力を計算することを特徴とする供給力の運用計画作成方法。
  2. 請求項1の供給力の運用計画作成方法において、目的関数が発電コスト,発電単価,予備力コスト,指定運転状態偏差コストのうち少なくとも1つ以上を含み、それらの各項目の重み付き加重和であることを特徴とする供給力の運用計画作成方法。
  3. 請求項1の供給力の運用計画作成方法において、得られた起動停止計画状態をもとに一部または全部の起動または停止を手動,自動、あるいは探索法の結果で指定することを特徴とする供給力の運用計画作成方法。
  4. 請求項1の供給力の運用計画作成方法において、目的関数の値,目的関数の各項目の値,起動停止状態,発電機出力,予備力,平均発電単価,増分燃料費,起動停止確定率,制約条件項目の値,制約条件の上下限の一方と一致している有効制約,起動停止状態の分布,目的関数の値の推移,目的関数の各項目の値の推移,起動停止状態の推移,発電機出力の推移,予備力の推移,平均発電単価の推移,増分燃料費の推移,起動停止確定率の推移,起動停止状態の分布の推移,燃料消費量の推移,制約条件項目の値の推移,有効制約の推移のうち少なくとも1つを表示することを特徴とする供給力の運用計画作成方法。
  5. 請求項2の供給力の運用計画作成方法において、目的関数の各項目の重み係数を設定するあるいは発電単価,予備力コスト,指定運転状態偏差コストの係数を設定するあるいは起動停止状態の制約範囲を設定することを特徴とする供給力の運用計画作成方法。
  6. 請求項3の供給力の運用計画作成方法において、探索法で使用する評価項目として、予備力,起動費,燃料費,平均燃料単価あるいは起動停止の最大変更箇所数とすることを特徴とする供給力の運用計画作成方法。
  7. 予想電力需要,系統運用制約,供給力の特性を基に制約条件を満たし、目的関数を最小化する発電機の運用計画を作成する供給力の運用計画作成装置において、火力発電機の起動停止状態の変数を実数変数に緩和するとともに、起動停止状態の時間変化を制約条件として、二次計画問題あるいは線形計画問題に定式化して、二次計画法あるいは線形計画法により起動停止状態の変数を計算する手段と発電コスト,発電単価,予備力コスト,指定運転状態偏差コストの各項目の重み付き加重和からなる目的関数が設定する手段と起動停止計画状態をもとに一部または全部の起動または停止を指定する手段および目的関数の値,目的関数の各項目の値,起動停止状態,発電機出力,予備力,平均発電単価,増分燃料費,起動停止確定率,制約条件項目の値,制約条件の上下限の一方と一致している有効制約,起動停止状態の分布,目的関数の値の推移,目的関数の各項目の値の推移,起動停止状態の推移,発電機出力の推移,予備力の推移,平均発電単価の推移,増分燃料費の推移,起動停止確定率の推移,起動停止状態の分布の推移,燃料消費量の推移,制約条件項目の値の推移,有効制約の推移のうち少なくとも1つを表示する手段を有することを特徴とする供給力の運用計画作成装置。
JP2004226262A 2004-08-03 2004-08-03 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置 Expired - Lifetime JP4075872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226262A JP4075872B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226262A JP4075872B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050730A JP2006050730A (ja) 2006-02-16
JP4075872B2 true JP4075872B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=36028627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226262A Expired - Lifetime JP4075872B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646980A (zh) * 2012-04-12 2012-08-22 山东电力研究院 新型单元火力发电机组一次调频补偿控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179293B2 (ja) * 2005-02-23 2008-11-12 株式会社日立製作所 発電機運用計画作成装置及び発電機運用計画作成プログラム
JP4577232B2 (ja) * 2006-02-22 2010-11-10 株式会社日立製作所 発電所運用計画作成装置およびその方法
CN101330210B (zh) * 2007-06-22 2013-03-27 株式会社日立制作所 发电站运用计划制定装置及其方法
JP5412332B2 (ja) * 2010-03-05 2014-02-12 株式会社日立製作所 発電機運用計画決定装置、発電機運用計画決定方法及び発電機運用計画決定プログラム
JP5494279B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-14 東京電力株式会社 火力発電機の運転計画立案装置
JP5494282B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-14 東京電力株式会社 火力発電機の運転計画立案装置
JP6403185B2 (ja) * 2011-08-30 2018-10-10 日本電気株式会社 システムの制御方法およびシステム
JP6788555B2 (ja) * 2017-08-07 2020-11-25 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6970643B2 (ja) * 2018-06-04 2021-11-24 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理方法および情報処理装置
CN109871004B (zh) * 2019-03-15 2020-07-10 国网湖南省电力有限公司 基于诊断模型和大数据的电站智能控制方法、系统及介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015343B2 (ja) * 1998-08-05 2000-03-06 三菱電機株式会社 火力発電機の経済負荷配分装置およびその方法
JP2001211548A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 発電計画作成方法および装置
JP2002300720A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 発電機の起動停止計画作成装置
JP3969141B2 (ja) * 2002-03-22 2007-09-05 株式会社明電舎 発電機の起動停止計画作成装置とその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646980A (zh) * 2012-04-12 2012-08-22 山东电力研究院 新型单元火力发电机组一次调频补偿控制方法
CN102646980B (zh) * 2012-04-12 2014-04-16 山东电力研究院 单元火力发电机组一次调频补偿控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050730A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577232B2 (ja) 発電所運用計画作成装置およびその方法
US6745109B2 (en) Power generator controller
JP3631967B2 (ja) 余剰電力管理システムおよびその制御方法
JP4075872B2 (ja) 供給力の運用計画作成方法および運用計画作成装置
JP2008054385A (ja) 系統安定化装置
JP2008067481A (ja) 電力供給設備の運用支援方法および装置
WO2016139836A1 (ja) 発電設備の運転計画策定システム及び発電設備の運転計画策定方法
US20230332573A1 (en) Controlling the operation of a wind turbine
JP3332032B2 (ja) 発電機の運転計画作成装置、発電機の運転計画方法および発電機の運転計画プログラムが格納された記憶媒体
EP2916416B1 (en) Consumer apparatus operation management system and method
JP2006352933A (ja) 電力供給制御方法および電力供給制御システム
JP4179293B2 (ja) 発電機運用計画作成装置及び発電機運用計画作成プログラム
JP5412332B2 (ja) 発電機運用計画決定装置、発電機運用計画決定方法及び発電機運用計画決定プログラム
Zheng et al. Impact of bidding and dispatch models over energy storage utilization in bulk power systems
JP6567302B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2017126183A (ja) 電力取引支援装置、電力取引支援方法及びプログラム
AU2021326569B2 (en) Demand and supply planning method and demand and supply planning apparatus
JP6782916B2 (ja) エネルギシステム管理装置、エネルギシステム管理方法、およびエネルギシステム
JP4926461B2 (ja) 発電機制御装置及び発電機の制御方法
JP2006174654A (ja) 分散型エネルギー需給制御方法および設定装置
JP2017027120A (ja) 熱源電源機器の運転計画演算方法及び運転計画演算サーバー
JP7517004B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP7480647B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP7481923B2 (ja) 情報処理システム及び方法
JP6810597B2 (ja) 熱源運転計画算出装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4075872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5