JP2006034004A - 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム - Google Patents

発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006034004A
JP2006034004A JP2004209776A JP2004209776A JP2006034004A JP 2006034004 A JP2006034004 A JP 2006034004A JP 2004209776 A JP2004209776 A JP 2004209776A JP 2004209776 A JP2004209776 A JP 2004209776A JP 2006034004 A JP2006034004 A JP 2006034004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
generator
per unit
output amount
unit time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721666B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Doi
義久 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004209776A priority Critical patent/JP4721666B2/ja
Publication of JP2006034004A publication Critical patent/JP2006034004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721666B2 publication Critical patent/JP4721666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】受入量が定められている燃料の消費予定量及び受入量が定められていない燃料の増分燃料費に基づいて、各発電機の単位時間ごとの出力量を決定する。
【解決手段】受入量が定められている燃料を用いて発電する第一の発電機の出力量及び受入量が定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を決定する発電機出力量決定装置であって、電力の不足量を満たすように第二の発電機の出力量を決定する発電機出力決定部と、発電機出力決定部によって決定された第二の発電機の出力量のうちで増分燃料費が所定の価格以上である時間帯において、受入量が定められている燃料の消費予定量に基づいて第一の発電機の出力量を決定する増分抑制部と、電力の不足量から増分抑制部が決定した第一の発電機の出力量を差し引いた電力量を満たすように第二の発電機の出力量を決定する発電機出力修正部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、発電機の単位時間ごとの出力量を決定する発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラムに関する。
電気事業者においては、LNG火力発電所、石油火力発電所、石炭火力発電所、原子力発電所、水力発電所等における様々な種類の発電機におけるトータルの燃料費が安くなるように発電機を運用する必要がある。また、電気事業者においては、電力自由化が進む中で、燃料費を削減することにより価格競争力を高めることが以前にも増して重要となってきている。
発電機の効率的な運用方法として、特許文献1には、全発電機の起動停止時刻が既に決定している段階で、各時刻の所要電力需要をまかない、トータルの燃料費が最小となるように各発電機の単位時間ごとの出力量を決定する方法が開示されている。
特開2001−37087号公報
ところで、LNG(液化天然ガス)等のように受入量が予め定められている燃料については、その受入量に応じた消費予定量に基づいて消費計画が立てられている。一方、石油や石炭等のようには受入量が予め定められていない燃料は、需要量に応じてその都度調達されている。そこで、このように燃料の調達および消費の態様が一様でないことを考慮した上で、トータルの燃料費が最小となるように各発電機の運転計画を立てる必要がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、受入量が定められている燃料の消費予定量及び受入量が定められていない燃料の増分燃料費に基づいて、トータルの燃料費が最小となるように各発電機の単位時間ごとの出力量を決定する発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のうち請求項1に記載の発明は、所定期間における受入量が予め定められている燃料を用いて発電する第一の発電機の出力量及び所定期間における受入量が予め定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を決定する発電機出力量決定装置であって、CPU及びメモリと、前記メモリに設けられた記憶領域である消費予定量記憶部及び不足量記憶部と、前記CPUが前記メモリに記憶されているプログラムを実行することにより実現される発電機出力量決定部、増分抑制部、及び発電機出力量決定部と、を備え、前記消費予定量記憶部は、前記所定期間における受入量が予め定められている燃料の所定期間における消費予定量を記憶し、前記不足量記憶部は、単位時間ごとの電力の不足量を記憶し、前記発電機出力量決定部は、前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量が満たされるように前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を決定し、前記増分抑制部は、前記発電機出力量決定部によって決定された前記単位時間ごとの前記第二の発電機の出力量のうち前記第二の発電機の出力量を単位量増やすときの燃料費の増分値である増分燃料費が所定の価格以上である時間帯における前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記消費予定量記憶部に記憶されている前記消費予定量に基づいて決定し、前記発電機出力量修正部は、前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から前記増分抑制部によって決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量が満たされるように決定することとする。
ここで、第一の発電機とは、例えば、LNG(液化天然ガス)を燃料とする発電機であり、第二の発電機とは、石油等を燃料とする発電機である。通常、電力会社におけるLNG(液化天然ガス)の年間受入量は契約によって定められている。そのため、その受入量やLNGタンクの上下限制約等に基づいてLNGの消費予定量が定められる。
また、時間ごとの電力の不足量とは、電力需要量から原子力発電、水力発電等による最低発電量を差し引いた電力量である。
LNGを燃料とする発電システムとしては、ガスタービンで発電機を駆動するとともに、ガスタービンの排熱により蒸気タービンを駆動するコンバインドサイクル発電システムがある。このコンバインドサイクル発電システムにおいては、1時間あたりの出力量が20万キロワット程度の小型の発電機が用いられることがある。このような小型の発電機の起動時間は1〜2時間程度と短く、機動的に起動・停止することができる。
そこで、不足量分の電力を発電するに際して、LNG以外を燃料とする発電機のみを用いた場合における増分燃料費が所定の価格以上である時間帯において、消費予定量に基づいてLNGを用いて発電することとする。そして、不足量からLNGによる発電量を差し引いた電力量を、LNG以外を燃料とする発電機を用いて発電することとする。
これにより、増分燃料費が高い時間帯のLNG以外の燃料費を抑制することができ、トータルの燃料費を下げることが可能となる。
また、本発明のうち請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発電機出力量決定装置であって、前記発電機出力量決定部は、複数の前記第二の発電機の夫々における前記単位時間ごとの出力量を、複数の前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量の合計が前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量を満たし、かつ複数の前記第二の発電機における燃料費の合計が最小となるように決定し、前記発電機出力量修正部は、複数の前記第二の発電機の夫々における前記単位時間ごとの出力量を、複数の前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量の合計が前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から前記増分抑制部によって決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量を満たし、かつ複数の前記第二の発電機における燃料費の合計が最小となるように決定することとする。
したがって、LNG以外を燃料とする発電機が複数ある場合には、例えば、等増分燃料費法を用いてこれらの発電機の出力量を決定することにより、LNG以外を用いた発電における燃料費を最小とすることができる。
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発電機出力量決定装置であって、前記メモリに設けられた記憶領域である運用制約記憶部を備え、前記運用制約記憶部は、前記第一の発電機及び前記第二の発電機における出力量の上下限や点検作業による停止期間等の運用制約を記憶し、前記発電機出力量決定部及び前記発電機出力量修正部は、複数の前記第二の発電機の夫々における前記単位時間ごとの出力量を、前記運用制約記憶部に記憶されている前記第二の発電機における前記運用制約に基づいて決定し、 前記増分抑制部は、前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記運用制約記憶部に記憶されている前記第一の発電機における前記運用制約に基づいて決定することとする。
これにより、出力量の上下限や点検作業による停止期間等の運用制約を考慮した上で、LNGの消費予定量を満たし、トータルの燃料費を最小とする発電機の運転計画を立てることができる。
また、本発明のうち請求項4に記載の発明は、請求項1〜3に記載の発電機出力量決定装置であって、前記メモリに設けられた記憶領域である需要量記憶部及びベース発電量記憶部と、前記CPUが前記メモリに記憶されているプログラムを実行することにより実現される不足量決定部と、を備え、前記需要量記憶部は、過去の実績に基づく前記単位時間ごとの電力需要量を記憶し、前記ベース発電量記憶部は、前記単位時間ごとの所定の発電量であるベース発電量を記憶し、前記不足量決定部は、前記需要量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力需要量から前記ベース発電量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとのベース発電量を差し引いた電力量を前記単位時間ごとの電力の不足量として前記不足量記憶部に記録することとする。
したがって、過去の実績に基づいて単位時間ごとの電力需要量を求めることにより、電力需要量から原子力発電や水力発電、石炭による火力発電等によるベース発電量を差し引いた電力の不足量を求めることができる。つまり、電力需要量を及びLNGの消費予定量を満たし、トータルの燃料費を最小とする発電機の運転計画を立てることができる。
また、本発明のうち請求項5に記載の発明は、所定期間における受入量が予め定められている燃料を用いて発電する第一の発電機及び所定期間における受入量が予め定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を、前記所定期間における受入量が予め定められている燃料の所定期間における消費予定量及び単位時間ごとの電力の不足量が記憶されているメモリを備える発電機出力量決定装置を用いて決定する方法であって、 前記発電機出力量決定装置が、前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量が満たされるように前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を決定し、当該決定された前記単位時間ごとの前記第二の発電機の出力量のうち前記第二の発電機の出力量を単位量増やすときの燃料費の増分値である増分燃料費が所定の価格以上である時間帯における前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記消費予定量に基づいて決定し、前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から当該決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量が満たされるように決定することとする。
また、本発明のうち請求項6に記載の発明は、所定期間における受入量が予め定められている燃料を用いて発電する第一の発電機及び所定期間における受入量が予め定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を、前記所定期間における受入量が予め定められている燃料の所定期間における消費予定量及び単位時間ごとの電力の不足量が記憶されているメモリを備える発電機出力量決定装置に実行させるプログラムであって、 前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量が満たされるように前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を決定するステップと、当該決定された前記単位時間ごとの前記第二の発電機の出力量のうち前記第二の発電機の出力量を単位量増やすときの燃料費の増分値である増分燃料費が所定の価格以上である時間帯における前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記消費予定量に基づいて決定するステップと、前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から当該決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量が満たされるように決定するステップと、を備えることとする。
本発明によれば、受入量が定められている燃料の消費予定量及び受入量が定められていない燃料の増分燃料費に基づいて、トータルの燃料費が最小となるように各発電機の単位時間ごとの出力量を決定する発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラムを提供することができる。
==全体構成==
図1は、本発明の一実施形態である発電機出力量決定装置1を含んで構成される発電機の出力量を決定する情報処理システムの全体構成を示す図である。発電機出力量決定装置1は、PCサーバ、ワークステーション、又はメインフレーム等のコンピュータであり、中央給電指令所等に設置されている。
LNG火力発電所には、LNG(液化天然ガス)を燃料とする発電機2,3(本発明における「第一の発電機」に該当。)が設置されている。発電機2,3は、例えば、ガスタービン及び蒸気タービンを備えるコンバインドサイクル発電システムにおける発電機である。発電機2,3は、LNGを燃料としてガスタービンを駆動して発電するとともに、ガスタービンの排熱により蒸気タービンを駆動して発電する。また、発電機2,3は、1時間あたりの出力量が20万キロワット程度の小型の発電機であり、起動時間が1〜2時間程度と短い。
この他に、石油火力発電所、石炭火力発電所等の火力発電所には発電機4〜7(本発明における「第二の発電機」に該当。)が設置されている。また、水力発電所、原子力発電所、揚力発電所等に発電機8〜13が設置されている。そして、各発電機2〜13の出力量は、発電機出力量決定装置1の決定に基づいて制御されている。
==ハードウェア構成==
図2は、発電機出力量決定装置1のハードウェア構成を示す図である。発電機出力量決定装置1は、CPU20、メモリ21、記憶装置22、記録媒体読取装置23、通信インタフェース24、入力装置25、及び出力装置26等を備えている。
記憶装置22に記憶されているプログラムがメモリ21に順次格納され、CPU20はメモリ21に格納されたプログラムを実行する。ここで、記憶装置22とは例えばハードディスクドライブ等である。また、記録媒体読取装置23は、CD−ROM等の記録媒体27に記録されたプログラムを読みとり、記憶装置22に格納することもできる。
通信インタフェース24は、ネットワークを介して他のコンピュータとデータの送受信を行うためのインタフェースである。他のコンピュータとは、例えば、各発電所に設置された発電機2〜13を制御するためのコンピュータ(不図示)等である。入力装置25とは、キーボードやマウス等である。また、出力装置26とは、ディスプレイやプリンタ等である。
==機能構成==
図3は、発電機出力量決定装置1が備える機能の構成を示す図である。発電機出力量決定装置1は、需要量算出部30、不足量決定部31、発電機出力量決定部32、増分抑制部33、発電機出力量修正部34、実績データ記憶部35、需要量記憶部36、ベース発電量記憶部37、不足量記憶部38、消費予定量記憶部39、及び運用制約記憶部40を備えている。なお、各機能部30〜34は、CPU20がメモリ21に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。また、各記憶部35〜40は、メモリ21または記憶装置22を用いて実現される。
需要量算出部30は、過去の電力需要量等に基づいて、単位時間(例えば1時間)ごとの電力需要量を算出する。そして、需要量算出部30によって算出された単位時間ごとの需要量は需要量記憶部36に記憶される。なお、過去の電力需要量は実績データ記憶部35に記憶されている。
不足量決定部31は、単位時間ごとの電力の不足量を決定する。そして、不足量決定部31によって決定された単位時間ごとの不足量は不足量記憶部38に記憶される。なお、不足量とは単位時間ごとの電力需要量から単位時間ごとのベース発電量を差し引いた電力量である。ベース発電量は、水力発電や原子力発電によって得られる電力量や他社の発電所から融通してもらう電力量等による単位時間ごとの所定の発電量であり、ベース発電量記憶部37に記憶されている。ここで、水力発電によるベース発電量は、例えば、実績データ記憶部35に記憶されている過去の水力発電の発電量の実績に基づいて求めることもできる。また、ベース発電量には、LNGを貯蔵しているタンク内で外熱により蒸発して発生するボイルオフガス(以後、「BOG」と称する。)による発電量も含まれている。
発電機出力量決定部32は、LNG以外を燃料とする火力発電所の発電機4〜7を用いて電力の不足量を補う場合の、各発電機4〜7の単位時間ごとの出力量を決定する。ここで、各発電機4〜7の出力量の決定にあたっては、等増分燃料費法(等λ法)を用いることができる。等増分燃料費法とは、各発電機の出力量を変化させたときの燃料費の変化量(増分燃料費)が全発電機において等しくなるように各発電機の出力量を配分する方法である。また、特許文献1に開示されているように、出力量の上下限、点検作業による停止期間、潮流制約等の運用制約を考慮して各発電機4〜7の出力量を決定するように発電機出力量決定部32を構成することも可能である。なお、各種の運用制約は運用制約記憶部40に記憶されている。
増分抑制部33は、発電機出力量決定部32が決定した発電機4〜7の単位時間ごとの出力量のうちで、増分燃料費が所定の価格以上である時間帯において、LNGを用いることにより発電機4〜7の単位時間ごとの出力量を抑制する。ここで、LNGを用いる発電機2,3の出力量は、消費予定量記憶部39に記憶されているLNGの消費予定量に基づいて決定される。
発電機出力量修正部34は、電力の不足量から増分抑制部33が決定したLNGを用いる発電機2,3の単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量を満たすように発電機4〜7の単位時間ごとの出力量を決定する。発電機出力量修正部34における発電機4〜7の出力量の決定においても、前述した等増分燃料費法や運用制約を考慮した特許文献1に開示された方法を用いることができる。
==消費予定量・運用制約==
図4は、LNGのタンクレベルの推移を示す図である。通常、LNGは契約等により年間の受入量が定められている。LNGを貯蔵するタンクには上限45と下限46が定められており、折れ線47に示すように上限45及び下限46の範囲内においてLNGの受入および消費を行う必要がある。なお、この折れ線47で示されるLNGの消費予定量は、消費予定量記憶部39に記憶されている。
図5は、発電所における発電機の補修計画を示す図である。この補修計画においては、自社の発電所の発電機における補修期間48や他社の発電所の発電機における補修期間49が定められている。補修期間中にある発電機は使用することができないため、発電機出力量決定装置1は補修期間を考慮した上で各発電機2〜13の出力量を決定する必要がある。この補修期間に関するデータは運用制約記憶部40に記憶されている。なお、運用制約記憶部40には、発電機の補修期間以外に、発電機の出力量の上下限や潮流制約等も記憶されている。
==電力供給計画の流れ==
次に、火力発電所の各発電機2〜7の出力量を決定する電力供給計画の流れについて説明する。図6は、発電機出力量決定装置1が各発電機2〜7の月間の出力予定量を決定する流れを示すフローチャートである。
まず、需要量算出部30が、実績データ記憶部35に記憶されている過去の需要量の実績に基づき、月間の毎日について単位時間ごとの予測される需要量を算出し(S601)、算出した需要量を需要量記憶部36に記録する(S602)。需要量の算出には、例えば、前年同日の前後3週間の需要量の平均値等を用いることができる。図7は、このようにして予測された月間のある1日の単位時間ごとの需要量55を示す図である。
さらに、需要量算出部30は、実績データ記憶部35に記憶されている過去の水力発電による電力量の実績に基づき、水力発電による単位時間ごとの予測される電力量を算出する(S603)。この水力発電の電力量の算出にあたっても、例えば、前年同日の前後3週間の電力量の平均値等を用いることができる。図8は、このようにして予測された水力発電による単位時間ごとの電力量56を示す図である。水力発電による電力量56には、自社の水力発電機8,9の出力量57と他社の水力発電機から供給される出力量58とが含まれている。そして、需要量算出部30は、算出した水力発電による電力量56をベース発電量記憶部37に記憶されているベース発電量に加算する(S604)。
図9は、ベース発電量記憶部37に記憶されている単位時間ごとのベース発電量59を示す図である。ベース発電量59には、需要量算出部30が算出した水力発電による発電量57,58の他に、原子力発電による発電量60やBOGを用いたLNG火力発電による発電量61等が含まれている。そして、不足量決定部31は、需要量55からベース発電量59を差し引いて単位時間ごとの電力の不足量62を算出し(S605)、算出した不足量62を不足量記憶部38に記録する(S606)。
次に、発電機出力量決定部32は、不足量62を満たすようにLNG以外を燃料とする火力発電所の発電機4〜7の単位時間ごとの出力量を決定する(S607)。図10は、不足量62を満たすように決定された発電機4〜7の出力量を示す図である。この出力量には、最低出力量63と増分出力量64とが含まれている。最低出力量63は、発電機4〜7を使用する際の出力量の下限であり、運用制約記憶部40に記憶されている。また、増分出力量64は、不足量62からベース発電量59及び最低出力量63を差し引いた電力量であり、等増分燃料費法に従って各発電機4〜7に配分される。なお、発電機出力量決定部32は、出力量の下限に限らず、運用制約記憶部40に記憶されている他の運用制約を考慮した上で、各発電機4〜7の出力量を決定することとしてもよい。
そして、増分抑制部33は、発電機4〜7の単位時間ごとの増分出力量64のうちで、増分燃料費が所定の価格以上である時間帯において、消費予定量記憶部39に記憶されたLNGの消費予定量に基づいて発電機2,3の単位時間ごとの出力量を決定する(S608)。図11は、このようにして決定されたLNGを用いる発電機2,3の出力量65を示す図である。なお、増分抑制部33は、運用制約記憶部40に記憶されている発電機2,3の運用制約を考慮した上で、出力量65を決定することができる。
ここで、増分抑制部33によって決定されるLNGの消費計画について説明する。図12は、月間のLNG運用範囲66を示す図である。LNG運用範囲66とは、BOGのみを消費した後に発電機2,3を最大出力量で稼働させる場合の貯蔵量の推移67と、発電機2,3を最大出力量で稼働させた後にBOGのみを消費する場合の貯蔵量の推移68とに囲まれた範囲である。図13は、LNG運用範囲66に基づく月間のLNG消費計画を示す図である。1日のLNG消費量69はBOG分と増分抑制部33によって定められた出力量65との合計である。つまり、増分抑制部33はBOGを考慮した上で、日々のLNG貯蔵レベルの推移70がLNG運用範囲66に収まるように出力量65を決定する。
次に、発電機出力量修正部34は、不足量62からLNGを用いる発電機2,3の出力量65を差し引いた電力量(新たな不足量72)を満たすように、再度、LNG以外を燃料とする火力発電所の発電機4〜7の単位時間ごとの出力量を決定する(S609)。図14は、発電機出力量修正部34により決定された発電機4〜7の出力量を示す図である。図に示すように、ベース発電量59にLNGによる出力量65を加えた電力量が新たなベース発電量71となり、需要量55からベース発電量71を差し引いた電力量が新たな不足量72となる。発電機出力量修正部34は、LNGによる出力量65の分だけ減少した増分出力量73を、等増分燃料費法を用いてLNG以外を燃料とする発電機4〜7に配分する。なお、発電機出力量修正部34は、運用制約記憶部40に記憶されている運用制約を考慮した上で、各発電機4〜7の出力量を決定することとしてもよい。
また、発電機出力量修正部34は、揚力発電を用いることによる発電機4〜7の出力量を抑えることもできる。図15は、揚力発電を用いることにより抑制された増分出力量74を示す図である。まず、電力の需要量が少なく増分燃料費の安い時間帯に火力発電等による電力75を用いて揚水を行う。そして、増分燃料費の高い時間帯に揚力発電によって得られる電力76を割り当てる。これにより、LNG以外を燃料とする発電機4〜7による出力量を抑制することができる。
このように、S601〜S609の処理によって定められた月間の電力供給計画に基づいて、各発電機2〜7の出力量が制御される。なお、発電機2〜7の翌日の出力量を確定する際には、その時点におけるBOG発生量や運用制約を考慮した上で、電力供給計画を補正することも可能である。
上述したように、不足量を満たすためにLNG以外を燃料とする発電機4〜7のみを用いた場合における増分燃料費が所定の価格以上である時間帯において、消費予定量に基づいてLNGを用いるように電力供給計画が立てられる。そして、不足量からLNGによる発電量を差し引いた電力量を満たすように、LNG以外を燃料とする発電機を用いて発電される。これにより、増分燃料費が高い時間帯のLNG以外の燃料費を抑制することができ、トータルの燃料費を下げることが可能となる。
また、LNG以外を燃料とする発電機が複数ある場合、例えば、等増分燃料費法を用いることにより、LNG以外を用いた発電における燃料費を最小とすることができる。
また、発電機出力量決定部32、増分抑制部33、及び発電機出力量修正部34は、運用制約記憶部40に記憶された運用制約に基づいて各発電機2〜7の単位時間ごとの出力量を決定する。これにより、出力量の上下限や点検作業による停止期間等の運用制約を考慮した上で、LNGの消費予定量を満たし、トータルの燃料費を最小とする発電機の運転計画を立てることができる。
また、発電機出力量決定装置1は、需要量記憶部30に記憶された電力需要量からベース発電量記憶部37に記憶されたベース発電量を差し引いた電力量を不足量として不足量記憶部38に記録する不足量決定部31を備えている。したがって、過去の実績に基づいて単位時間ごとの電力需要量を求めるだけで、電力需要量から原子力発電や水力発電、石炭による火力発電等によるベース発電量を差し引いた電力の不足量を求めることができる。つまり、電力需要量を及びLNGの消費予定量を満たし、トータルの燃料費を最小とする発電機の運転計画を立てることができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、以上の実施形態の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
本発明の一実施形態である発電機出力量決定装置を含んで構成される発電機の出力量を決定する情報処理システムの全体構成を示す図である。 発電機出力量決定装置のハードウェア構成を示す図である。 発電機出力量決定装置が備える機能の構成を示す図である。 LNGのタンクレベルの推移を示す図である。 発電所における発電機の補修計画を示す図である。 発電機出力量決定装置が各発電機の月間の出力予定量を決定する流れを示すフローチャートである。 月間のある1日の単位時間ごとの電力需要量を示す図である。 水力発電による単位時間ごとの電力量を示す図である。 単位時間ごとのベース発電量を示す図である。 不足量を満たすように決定された発電機の出力量を示す図である。 LNGを用いる発電機の出力量を示す図である。 月間のLNG運用範囲を示す図である。 LNG運用範囲に基づく月間のLNG消費予定を示す図である。 発電機出力量修正部により決定された発電機の出力量を示す図である。 揚力発電を用いることにより抑制された増分出力量を示す図である。
符号の説明
1 発電機出力量決定装置 2〜13 発電機
20 CPU 21 メモリ
22 記憶装置 23 記録媒体読取装置
24 通信インタフェース 25 入力装置
26 出力装置 27 記録媒体
30 需要量算出部 31 不足量決定部
32 発電機出力量決定部 33 増分抑制部
34 発電機出力量修正部 35 実績データ記憶部
36 需要量記憶部 37 ベース発電量記憶部
38 不足量記憶部 39 消費予定量記憶部
40 運用制約記憶部

Claims (6)

  1. 所定期間における受入量が予め定められている燃料を用いて発電する第一の発電機の出力量及び所定期間における受入量が予め定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を決定する発電機出力量決定装置であって、
    CPU及びメモリと、
    前記メモリに設けられた記憶領域である消費予定量記憶部及び不足量記憶部と、
    前記CPUが前記メモリに記憶されているプログラムを実行することにより実現される発電機出力量決定部、増分抑制部、及び発電機出力量決定部と、
    を備え、
    前記消費予定量記憶部は、前記所定期間における受入量が予め定められている燃料の所定期間における消費予定量を記憶し、
    前記不足量記憶部は、単位時間ごとの電力の不足量を記憶し、
    前記発電機出力量決定部は、前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量が満たされるように前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を決定し、
    前記増分抑制部は、前記発電機出力量決定部によって決定された前記単位時間ごとの前記第二の発電機の出力量のうち前記第二の発電機の出力量を単位量増やすときの燃料費の増分値である増分燃料費が所定の価格以上である時間帯における前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記消費予定量記憶部に記憶されている前記消費予定量に基づいて決定し、
    前記発電機出力量修正部は、前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から前記増分抑制部によって決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量が満たされるように決定すること、
    を特徴とする発電機出力量決定装置。
  2. 請求項1に記載の発電機出力量決定装置であって、
    前記発電機出力量決定部は、複数の前記第二の発電機の夫々における前記単位時間ごとの出力量を、複数の前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量の合計が前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量を満たし、かつ複数の前記第二の発電機における燃料費の合計が最小となるように決定し、
    前記発電機出力量修正部は、複数の前記第二の発電機の夫々における前記単位時間ごとの出力量を、複数の前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量の合計が前記不足量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から前記増分抑制部によって決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量を満たし、かつ複数の前記第二の発電機における燃料費の合計が最小となるように決定すること、
    を特徴とする発電機出力量決定装置。
  3. 請求項2に記載の発電機出力量決定装置であって、
    前記メモリに設けられた記憶領域である運用制約記憶部を備え、
    前記運用制約記憶部は、前記第一の発電機及び前記第二の発電機における出力量の上下限や点検作業による停止期間等の運用制約を記憶し、
    前記発電機出力量決定部及び前記発電機出力量修正部は、複数の前記第二の発電機の夫々における前記単位時間ごとの出力量を、前記運用制約記憶部に記憶されている前記第二の発電機における前記運用制約に基づいて決定し、
    前記増分抑制部は、前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記運用制約記憶部に記憶されている前記第一の発電機における前記運用制約に基づいて決定すること、
    を特徴とする発電機出力量決定装置。
  4. 請求項1〜3に記載の発電機出力量決定装置であって、
    前記メモリに設けられた記憶領域である需要量記憶部及びベース発電量記憶部と、
    前記CPUが前記メモリに記憶されているプログラムを実行することにより実現される不足量決定部と、
    を備え、
    前記需要量記憶部は、過去の実績に基づく前記単位時間ごとの電力需要量を記憶し、
    前記ベース発電量記憶部は、前記単位時間ごとの所定の発電量であるベース発電量を記憶し、
    前記不足量決定部は、前記需要量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとの電力需要量から前記ベース発電量記憶部に記憶されている前記単位時間ごとのベース発電量を差し引いた電力量を前記単位時間ごとの電力の不足量として前記不足量記憶部に記録すること、
    を特徴とする発電機出力量決定装置。
  5. 所定期間における受入量が予め定められている燃料を用いて発電する第一の発電機及び所定期間における受入量が予め定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を、前記所定期間における受入量が予め定められている燃料の所定期間における消費予定量及び単位時間ごとの電力の不足量が記憶されているメモリを備える発電機出力量決定装置を用いて決定する方法であって、
    前記発電機出力量決定装置が、
    前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量が満たされるように前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を決定し、
    当該決定された前記単位時間ごとの前記第二の発電機の出力量のうち前記第二の発電機の出力量を単位量増やすときの燃料費の増分値である増分燃料費が所定の価格以上である時間帯における前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記消費予定量に基づいて決定し、
    前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から当該決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量が満たされるように決定すること、
    を特徴とする発電機出力量決定方法。
  6. 所定期間における受入量が予め定められている燃料を用いて発電する第一の発電機及び所定期間における受入量が予め定められていない燃料を用いて発電する第二の発電機の出力量を、前記所定期間における受入量が予め定められている燃料の所定期間における消費予定量及び単位時間ごとの電力の不足量が記憶されているメモリを備える発電機出力量決定装置に実行させるプログラムであって、
    前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量が満たされるように前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を決定するステップと、
    当該決定された前記単位時間ごとの前記第二の発電機の出力量のうち前記第二の発電機の出力量を単位量増やすときの燃料費の増分値である増分燃料費が所定の価格以上である時間帯における前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記消費予定量に基づいて決定するステップと、
    前記第二の発電機の前記単位時間ごとの出力量を、前記メモリに記憶されている前記単位時間ごとの電力の不足量から当該決定された前記第一の発電機の前記単位時間ごとの出力量を差し引いた電力量が満たされるように決定するステップと、
    を備えることを特徴とするプログラム。

JP2004209776A 2004-07-16 2004-07-16 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム Active JP4721666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209776A JP4721666B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209776A JP4721666B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034004A true JP2006034004A (ja) 2006-02-02
JP4721666B2 JP4721666B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35899670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209776A Active JP4721666B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092310A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng管理システムおよびlng管理プログラム
JP2020197854A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日新電機株式会社 演算装置および演算方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190103A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Toshiba Corp 複合形発電プラントの負荷制御装置
JPH0389813A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Fuji Electric Co Ltd 火力発電線の負荷配分計算装置
JPH08314882A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 電源導入順序決定方法
JPH11259450A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd 最適な出力決定方法および装置
JP2001037087A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 発電機出力決定装置及び発電機出力決定方法
JP2001258157A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 発電機の運転計画作成装置、発電機の運転計画方法および発電機の運転計画プログラムが格納された記憶媒体
JP2004088842A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 発電機制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190103A (ja) * 1985-02-20 1986-08-23 Toshiba Corp 複合形発電プラントの負荷制御装置
JPH0389813A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Fuji Electric Co Ltd 火力発電線の負荷配分計算装置
JPH08314882A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 電源導入順序決定方法
JPH11259450A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd 最適な出力決定方法および装置
JP2001037087A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 発電機出力決定装置及び発電機出力決定方法
JP2001258157A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 発電機の運転計画作成装置、発電機の運転計画方法および発電機の運転計画プログラムが格納された記憶媒体
JP2004088842A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 発電機制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092310A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng管理システムおよびlng管理プログラム
JP2020197854A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日新電機株式会社 演算装置および演算方法
JP7279525B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-23 日新電機株式会社 演算装置および演算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721666B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hua et al. Representing operational flexibility in generation expansion planning through convex relaxation of unit commitment
Delarue et al. Adaptive mixed-integer programming unit commitment strategy for determining the value of forecasting
JP4658089B2 (ja) 発電機の運転計画策定装置、運転計画策定方法ならびに、その装置および方法を実行させるためのプログラム
JP2009075876A (ja) エネルギー設備運用計画システムおよびエネルギー設備運用計画方法
JP2008245374A (ja) 発電機出力量決定システム、方法及びプログラム
Edwin et al. New maintenance-scheduling method with production cost minimization via integer linear programming
JP6685949B2 (ja) 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびプログラム
Fernández‐Muñoz et al. Contribution of non‐conventional pumped‐storage hydropower plant configurations in an isolated power system with an increasing share of renewable energy
Smith Analysis of hourly generation patterns at large coal-fired units and implications of transitioning from baseload to load-following electricity supplier
Varghese et al. The impacts of distinct flexibility enhancements on the value and dynamics of natural gas power plant operations
JP4726724B2 (ja) 発電機出力量決定装置、方法、及びプログラム
JP4721666B2 (ja) 発電機出力量決定装置、発電機出力量決定方法、及びプログラム
JP2018025982A (ja) エネルギープラント計画支援装置及びエネルギープラント計画支援システム
Mahlke A scenario tree-based decomposition for solving multistage stochastic programs: with application in energy production
Thimmapuram et al. Modeling hydro power plants in deregulated electricity markets: Integration and application of EMCAS and VALORAGUA
JP6957138B2 (ja) 発電計画策定装置、発電計画策定方法、および発電計画策定プログラム
JP5047014B2 (ja) 発電機需給計画装置及び発電機需給計画方法
Nabona et al. Long-term thermal power planning at VEW ENERGIE using a multi-interval Bloom and Gallant method
JP2017173945A (ja) 契約電力最適化装置
JP6751006B2 (ja) 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびプログラム
Troy et al. The relationship between base-load generation, start-up costs and generation cycling
Kearns Effects of intermittent generation on the economics and operation of prospective baseload power plants
Schulz et al. Capacity determination of ultra-long flexibility investments for district heating systems
JP7412673B2 (ja) 水力発電所の工事計画の最適化支援サーバ、水力発電所の工事計画の最適化支援システムおよび水力発電所の工事計画の最適化支援方法
Dalvi THE VALUE OF FLEXIBILITY IN ELECTRICITY MARKETS FROM GAS TURBINE UPGRADES: A STOCHASTIC MIXED INTEGER PROGRAMMING APPROACH

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250