JP2004082593A - 平版印刷用濃縮湿し水組成物 - Google Patents

平版印刷用濃縮湿し水組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004082593A
JP2004082593A JP2002248631A JP2002248631A JP2004082593A JP 2004082593 A JP2004082593 A JP 2004082593A JP 2002248631 A JP2002248631 A JP 2002248631A JP 2002248631 A JP2002248631 A JP 2002248631A JP 2004082593 A JP2004082593 A JP 2004082593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
concentrated
integer
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002248631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061579B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kobayashi
小林 誠一郎
Fujinao Matsunaga
松永 藤尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP2002248631A priority Critical patent/JP4061579B2/ja
Publication of JP2004082593A publication Critical patent/JP2004082593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061579B2 publication Critical patent/JP4061579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【解決手段】下記の式(I)の化合物、式(II)の(ポリ)グリセリン及び式(III)のプロピレングリコールモノメチルエーテル酸化プロピレン付加物を必須成分としてなることを特徴とする平版印刷用濃縮湿し水組成物。
式(I):
【化1】
Figure 2004082593

(式中、xは1〜80,yは1〜20の整数を表す。)
式(II):
HO−CHCH(OH)CHO−(CHCH(OH)CHO)n−CHCH(OH)CH−OH (II)
(式中、nは0〜5の数を表す。)
式(III):
CHO−(CHCH(CH)O)n−H (III)
(式中、nは3〜12の整数を表す。)
【効果】イソプロピルアルコールを使用しない低公害性で、連続給水タイプの湿し水装置に好ましく使用できる平版印刷用湿し水組成物である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平版印刷用濃縮湿し水組成物に関し、更に詳しくは従来より汎用されているイソプロピルアルコールを含有することなく、印刷物の汚れや各種印刷トラブルを生じない連続給水タイプの湿し水装置に好ましく用いられる濃縮湿し水組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷は、画線部に対応する箇所を感脂性面とし非画線部に対応する箇所を親水性面とした刷版を用いて印刷を行う印刷方式である。
即ち、インキを感脂性の画線部に付着させ、湿し水を親水性の非画線部に付着させ、インキと水との互いに反撥しあう性質を利用して印刷を行う。
印刷版上のインキは通常湿し水を含んだエマルジョン状態になっているが、エマルジョンは含水率などが適切な状態にあり、安定している場合のみ良好な印刷品質が得られる。
一般には、印刷版上の湿し水が不足する場合は非画線部にインキが付着し地汚れの原因となる。又、湿し水を過剰に与え過ぎると、インキの過度の乳化を招きいわゆる水負けの原因となり、画線部が薄くなったり、乾燥を遅らせていわゆる裏うつりが発生するようになる。
【0003】
従来の平板印刷用湿し水が不足する場合は非画線部にインキが付着し地汚れの原因となり、又、湿し水を過剰に与え過ぎると、インキの過度の乳化を招きいわゆる水負けの原因となり、画線部が薄くなったり、乾燥を遅らせていわゆる裏うつりが発生するようになる。
従来の平板印刷用湿し水では、イソプロピルアルコール(以下IPAと略称する)特有の動的表面張力の低減作用及び増粘作用を利用したIPAを添加した湿し水が使用され、優れた印刷適正と印刷品質を確保してきた。
当初においては、IPAは25%程度使用されていたが、印刷適正や環境問題の点から徐々に減少して5〜15%で使用されるようになった。
【0004】
しかし、IPAを湿し水に添加使用する場合、次のような問題点がある。
IPAの取り扱いについては、労働安全衛生法、消防法、下水道法等により制約を受ける。
まず、労働安全衛生法(有機溶剤中毒予防規則)の改正により、水溶液中のIPA濃度は5重量%以下で管理するように規定されている。又、湿し水に5重量%以上添加する場合には局所排気装置を取り付けるように規制されている。
しかしながら、IPA濃度を5重量%以下にした場合には、湿し水としての性能が不十分であり、良好な印刷物が得られないと言う問題がある。
又、IPAは第4石油類アルコール類に指定されており、取り扱いや貯蔵に際して消防法の規制を受ける。
【0005】
一方、下水道法では、排水中の水素イオン濃度がpH5以下又はpH9以上の場合や生物化学的酸素要求量(BOD)が600mg/l以上の場合は除外設備設置が義務づけられている。IPAの使用は後者に関連しており、BODについても管理することが必要となる。
IPAの使用のもう一つの問題はコストである。連続給水装置を装備した4色のオフセット輪転機などでは、IPAの使用量が膨大となり経費がかさむ問題がある。
【0006】
このような状況下、上記の法規則に全く規制を受けない即ちIPAを使用しないアルコールレス代替湿し水が種々開発され、これらは例えば次のような日本特許公報に開示されている。
第2588776号公報、第2673575号公報、第2673586号公報、
第2673585号公報、第2761596号公報、第2736942号公報、
第2662828号公報、第2736944号公報、第3061713号公報、
第2781697号公報、第2781696号公報、第2811301号公報、
【0007】
これらの特許では、IPA代替溶剤としてブチルセロソルブに代表されるグリコールエーテル類を使用することが提案されている。
又、第2761596号公報や第2691403号公報には、IPAを使用しない代替湿し水の好適な物理的物性すなわち動的表面張力、粘度及び乳化インキの含水率が提案されており、これらの物理的物性を制御すればIPA添加湿し水と同じ性能を有し良好な印刷適正が得られることが示されている。
例えば、第2761596号公報では、動的表面張力としては温度 15℃で10−1秒後に5〜50Dyne/cm、粘度としては温度15℃で1.05〜5.0センチストロークが好適範囲であると述べている。又、乳化インキの含水率としては、純水を使用した場合よりも2〜30%高い範囲が好適とされている。
【0008】
しかしながら、現在IPAを使用しないアルコールレス濃縮湿し水が各種市販され普及してきたが、必ずしもIPAを完全に代替できる性能は得られていないのが現状であり、印刷適正の問題が依然として残っている。
なかでも、印刷を長く続けるロングラン運転において印刷品質は良好に確保できるもの、いわゆる▲1▼水棒絡み、▲2▼ローラー剥げ、▲3▼ストップ汚れ、が発生しやすいという印刷作業上の問題が依然として未解決のまま残されている。
即ち、印刷作業の途中でローラーや版面の洗浄作業がしばしば必要となり,種々の作業ロスが発生する。
【0009】
上記▲1▼の水棒絡みとは水元ローラーの表面にインキが付着してそれが水棒に絡み、水供給のバランスがくずれてしまうという現象である。
この原因としては、過剰乳化によるインキの流動性低下によるものと考えられている。
上記▲2▼のローラー剥げとはインキローラーのインキが剥がれ、インキの転移が適性に行われなくなる現象である。
これはインキの水吸収能力(乳化能力)が不足するため、水がインキローラー上で余り、ローラー上のインキが剥がれるものと考えられている。
上記▲3▼のストップ汚れとは、印刷作業を中断した後、印刷再開後に版面上の画像部の網点の部分にインキが絡み、網点画像部の形状が正常でなくなってしまうという現象である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
湿し水は通常商業ベースでは、濃縮化したものを商品化することが一般的であり、本発明はこの濃縮湿し水組成物に関するものである。
通常、印刷作業時にこの濃縮湿し水組成物を水道水などで所望の濃度に希釈して使用している。
本発明の目的は、特に上記のインキの水棒への絡み、インキ供給ローラの剥げ及びストップ汚れの問題を改善したIPAを全く含有しない新規IPA代替濃縮湿し水を提供することにある。
本発明の他の目的は、オフセット輪転機の排ガス燃焼装置に充填されている触媒の被毒作用を有するリン化合物を全く含有しない無リンタイプの湿し水を提供することにある。
又、排水規制物質であるリン化合物を全く含有しない所謂無リンタイプの湿し水を提供することにある。
本発明の他の目的は、人体に対して安全性の高いIPA代替湿し水を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記水棒絡み、ローラー剥げ及びストップ汚れを抑制する働きを有する湿し水組成物に関し鋭意研究を重ねた結果、特定の化合物を組み合わせることにより、上記の問題は解消でき、且つ濃縮化しても安定性に優れた安全な平版印刷用濃縮湿し水組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0012】
即ち、本発明は、下記一般式(I)で示される化合物を少なくとも1種、下記一般式(II)で示されるポリグリセリン及び/又はグリセリンを少なくとも1種の化合物、及び下記一般式(III)で示されるプロピレングリコールモノメチルエーテル酸化プロピレン付加物の少なくとも1種を必須成分としてなることを特徴とする平版印刷用濃縮湿し水組成物を提供することである。
一般式(I):
【化6】
Figure 2004082593
(式中、xは1〜80,yは1〜20の整数を表す。)
【0013】
一般式(II):
【化7】
Figure 2004082593
(式中、nは0〜5の整数を表す。)
一般式(III):
【化8】
Figure 2004082593
(式中、nは3〜12の整数を表す。)
【0014】
上記のそれぞれの化合物を必須成分とする組成物の使用は、水棒絡みやローラー剥げが解消できると共に、特に従来から問題となっていた網点絡み(ストップ汚れ)の防止効果が顕著に現れ、長期間に亘り印刷が継続可能であることが分かった。
又、水棒からの水上がりや湿し水の版面上での拡散を良好ならしめる手段として、更に、動的表面張力降下助剤として、下記一般式(IV):
【化9】
Figure 2004082593
(式中、n及びmは整数でその総数n+mは3〜30を表す。)
で示されるアセチレングリコール酸化エチレン付加物を少なくとも1種、
【0015】
及び/又は下記一般式(V):
【化10】
Figure 2004082593
(式中、Rは炭素数8〜16のアルキル基を表し、n及びmは整数でその総数n+mは4〜80を表す。)
で示される長鎖アルキルアルコール酸化エチレン・酸化プロピレン共付加物を少なくとも1種を含有せしめることを特徴とする平版印刷用濃縮湿し水組成物を提供することである。
更には、無リンタイプのpH緩衝剤として、マレイン酸及びクエン酸金属塩を含有せしめることを特徴とする平版印刷用濃縮湿し水組成物を提供することである。
又、本発明の濃縮湿し水組成物は、有機溶剤として、グリコールモノアルキルエーテル類を含有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する一般式(I)で示される化合物は、エチレンジアミンをベースにポリプロピレングリコールを疎水基としてエチレンオキシドを付加させて親水性を付与した水溶性高分子である。
具体的には、次のような高分子体が使用できる。
・ポリプロピレングリコール部(疎水基)の分子量:1,500〜5,000
・総分子中のエチレンオキサイド付加重量%:10〜40%
・分子量:2,000〜8,500
本発明においては、ポリプロピレングリコール部の分子量が2,000〜4,000、総分子中のエチレンオキシド付加重量%が10〜20重量%の範囲のものが好適に使用される。
【0017】
更に具体的には、これらの水溶性高分子は旭電化工業(株)からアデカプルロニックTRシリーズとして各種グレードのものが市販されている。
これらのなかで、上記の好適なグレードとしてアデカプルロニックTR−701やTR−702などが挙げられる。
これらの水溶性高分子の濃縮湿し水組成物における含有量は、該組成物の全重量に基づいて0.01〜10重量%の範囲が適切である。より好ましくは0.5〜3重量%の範囲である。
【0018】
本発明の濃縮湿し水組成物には、一般式(II)で示される化合物の少なくとも1種を上記化合物(I)に混合して使用する。
一般式(II)の化合物(II)の具体例としては、グリセリンやジ−、トリ−、テトラ−グリセリンなどのポリグリセリンが挙げられる。
これらの化合物(II)は単独或いは2種以上併用しても良く、その含有量は濃縮湿し水組成物の全重量に対して1〜30重量%の範囲が適切である。好適には、5〜15重量%の範囲である。
更には、本発明の濃縮湿し水組成物には、一般式(III)で示されるプロピレングリコールモノメチルエーテル酸化プロピレン付加物を上記2つの化合物に混合して使用する。
上記付加物の平均分子量の好適範囲は200〜500である。
一般式(III)の化合物の含有量は、濃縮湿し水組成物の全重量に対して0.1〜20重量%の範囲が適切である。より好ましくは、1〜10重量%の範囲である。
【0019】
上記3成分の混合使用は、PS版の画線部及び非画線部中でも網点部を覆う薄膜状湿し水に含まれる水や溶剤が乾燥によって蒸発した場合に、その残渣を湿し水によって可及的速やかに再溶解させることによって、網点再現性を顕著に向上させる効果を特異的にもたらす。
更に本発明の濃縮湿し水組成物には、動的表面張力降下補助剤として一般式(IV)で示されるアセチレングリコール酸化エチレン付加物の1種及び/又は一般式(V)で示される長鎖アルキルアルコール酸化エチレン・酸化プロピレン共付加物の1種を添加する。
これらの化合物は単独でも2種以上の化合物を併用しても良く、好適に使用できる範囲は濃縮湿し水全重量に対して0.1〜10重量%でる。
【0020】
アセチレングリコール酸化エチレン付加物の具体例としては、エア・プロダクト・エンド・ケミカルズ社から販売されている商品名“サーフィノール”が挙げられる。
本発明に於いては、サーフィノール440(酸化エチレン付加モル数 N=3.5)やサーフィノール465(酸化エチレン付加モル数 N=10)が好適に使用できる。
長鎖アルキルアルコール酸化エチレン・酸化プロピレン共付加物の具体例としては、オクチルアルコール、ノリルアルコール、デシルアルコール、ドデシルアルコール、イソステアリルアルコールなどの酸化エチレン・酸化プロピレン共付加物が挙げられる。酸化エチレンと酸化プロピレンの総モル数の好適な範囲は4〜80である。これらの化合物はポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル型の非イオン界面活性剤として,各社から種々の銘柄が市販されている。
【0021】
湿し水は一般的には酸性領域即ちpH3〜6の範囲で使用するのが望ましく、pH値をこの範囲に安定的に維持するため鉱酸、有機酸又は無機塩からなるpH緩衝剤を添加すればよい。
pH緩衝剤としては、従来から使用されている有機酸及び/又は無機酸又はそれらの塩類の使用を制限するものではない。有機酸としては、例えばクエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、酢酸、ヒドロキシ酢酸、シュウ酸、マロン酸、レブリン酸、スルファニル酸、p−トルエンスルホン酸、フィチン酸、有機スルホン酸等が挙げられる。無機酸としては、例えばリン酸、硝酸、硫酸、ポリリン酸等が挙げられる。更にこれら有機酸及び/又は無機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、或いはアンモニウム塩、有機アミン塩などが用いられる。
【0022】
一方、本発明においては、従来から使用されているpH緩衝剤の使用を制限するものではないが、排水規制を受けないpH緩衝剤並びに印刷機の排ガス処理装置に設置されている充填触媒を被毒しないpH緩衝剤いわゆるリン化合物を含まない無リンタイプのpH緩衝剤の使用が好ましい。
即ち、pH緩衝剤として、マレイン酸及びクエン酸金属塩の混合物を使用することを特徴としている。
本発明において、この混合物の含有量は濃縮湿し水組成物全重量に対して0.1〜10重量%の範囲が好ましい。より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0023】
更に本発明においては、上記化合物の他に動的表面張力の降下、不感脂化剤の可溶化、界面活性剤の曇点向上、或いはインキ乳化率を適正な範囲に調節するために、下記一般式(VI)及び/又は(VII)及び/又は(VIII)の有機溶剤を添加することができる。
一般式(VI);
O−(CHCHO)n−H    (VI)
(式中、nは1〜3の整数を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
【0024】
一般式(VII)
【化11】
Figure 2004082593
(式中、nは1〜3の整数を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
一般式(VIII)
【化12】
Figure 2004082593
(式中、Rはメチル基又はエチル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
【0025】
上記一般式(VI)で示される有機溶剤は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールn−プロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノt−ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールt−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等が好ましく使用される。中でも特にエチレングリコールモノt−ブチルエーテルが好ましく用いられる。
【0026】
又、上記の一般式(VII)で示される有機溶剤は、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、プロピレングリコールイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールt−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が好ましく使用される。中でも特にプロピレングリコールモノプロピルエーテルが好ましく用いられる。
【0027】
更に、上記の一般式(VIII)で示される有機溶剤としては、3−メチル−3−メトキシブタノール、3−メトキシブタノールが好ましく使用される。
これらの化合物はセルロース誘導体の溶解性の向上及び高温保存時に発生する界面活性剤の曇点現象を抑制する効果を発揮する。
上記の有機溶剤はそれぞれ単独でも、あるいは2種以上併用して濃縮湿し水組成物に添加することができる。
これらの有機溶剤の濃縮湿し水組成物における含有量は、該組成物全重量に基づいて5〜70重量%が適当である。より好ましくは5〜40重量%である。
【0028】
本発明の濃縮湿し水組成物には、以上の成分の他に更に(a)不感脂化剤、(b)界面活性剤、(c)キレート化合物、(d)防腐剤、(e)防錆剤、(f)着色剤、(g)消泡剤、(h)印刷版の腐蝕防止剤等を必要に応じて添加することができる。
本発明において、特に(a)不感脂化剤の併用は前記の印刷時の網点汚れや地汚れの防止を確実なものとする効果があり、使用することが好ましい。
不感脂化剤としては、例えばアラビアガム、カルボキシメチルセルロース(CMC)並びにヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース及びこれらのセルロース誘導体のグリオキザール変性体等の誘導体でその置換率が20〜90%の誘導体が好ましく使用できる。
これらの中で特に好ましく使用できる誘導体としては、顕著な増粘作用と不感脂化作用を示すヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。
これらの不感脂化剤は単独でも2種以上を併用してもよく、好適に使用できる範囲は濃縮湿し水組成物全重量に対して0.1〜10重量%である。
【0029】
本発明に使用できる(b)界面活性剤は、インキ乳化率の調節や濡れ性向上の補助剤として添加してもよい。
好ましく使用できる界面活性剤の種類は非イオン型界面活性剤であり、中でもポリオキシアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー類等が好ましく使用できる。
これらの界面活性剤は単独でも、又2種以上併用することもでき、湿し水使用時の発泡(起泡)を抑制する観点からはその含有量は濃縮湿し水組成物全重量に基づいて1.0%以下が適当である。
【0030】
本発明には、(c)キレート化合物を添加することができる。通常濃縮湿し水組成物は水道水、井戸水等を加えて50から200倍に希釈して使用される。この際、希釈する水道水や井戸水に含まれる炭酸カルシウムが印刷に悪影響を与え、印刷適性や印刷物品質を悪化させる原因となる場合もある。
このような場合には、キレート化合物を添加すれば上記問題は解消できる。
本発明において好ましく使用できるものとしては、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸及びこれらのカリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのナトリウム塩、そのカリウム塩などが挙げられる。
これらの添加量は使用する水道水や井戸水の硬度によって異なるが濃縮湿し水組成物全重量に基づいて0.0001〜1.0重量%が適当である。
【0031】
本発明には、防腐剤を必要に応じて添加することができる。湿し水中にカビが増殖すると、印刷に悪影響を与え、印刷物を汚す原因となることもある。
本発明で好ましく使用できる防腐剤としては、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、四級アンモニウム塩、トリアゾール誘導体、オキサゾール又はオキサジンの誘導体、ブロモニトロプロパノール、1,1−ジブロモ−1−ニトロエタノール、3−ブロモ−3−ニトロペンタン等が挙げられる。これらの防腐剤の種々の調剤液が市販されており、これらの調剤液を使用することもできる。
具体例として、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体と1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−エタノールを含有せしめたケイ・アイ化成(株)製のバイオホープやタイショウテクノス(株)製のビオサイド6000wなどが挙げられる。
好ましい添加量は細菌、酵母、カビに対して安定に効力を発揮する量であって、カビの種類によっても異なるが、濃縮湿し水組成物全重量に対して0.001〜1.0重量%の範囲が好ましい。又、種々のカビ、細菌、酵母に対して薬効のある2種以上の防腐剤を併用することもできる。
【0032】
本発明では、印刷機械装置の腐蝕を防止するために防錆剤を添加することができる。本発明に使用できる(e)防錆剤としては、例えばベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、チオサリチル酸、ベンゾイミダゾール及びその誘導体等が挙げられる。
本発明に使用できる(f)着色剤としては、食品用色素が好ましく使用できる。例えば、黄色色素としてはCI No.19140,15985、赤色色素としてはCI No.16185,45430,16255,45380,45100、紫色色素としてはCINo.42640、青色色素としてはCINo.42090,73015、緑色色素としてはCINo.42095等が挙げられる。
本発明では、循環ラインを備えた湿し水調製槽内及び水舟内での発泡を抑制するため、(g)消泡剤を添加することが好ましい。本発明で使用する消泡剤としては、消泡速度の速さからシリコーン系消泡剤が好ましく、乳化分散型及び可溶化型のいずれのものも使用できる。
【0033】
本発明の濃縮湿し水組成物には必要に応じて更に印刷版のアルミニウムの腐蝕防止剤として、水溶性硝酸塩を添加してもよい。
具体例として、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ベリリウム、硝酸アルミニウム、硝酸亜鉛、硝酸ジルコニウム、硝酸ニッケル、硝酸マンガン、硝酸クロム等が挙げられる。これらの塩は1種もしくは2種以上併用してもよい。これらの塩は濃縮湿し水組成物の0.1〜20重量%の範囲で使用される。
【0034】
【実施例】
次に本発明を実施例及び比較例を挙げて更に具体的に説明するが,本発明はこれらの例に限られるものではない。
なお、以下の記載において%は特に指定のない限り重量%を示す。
実施例1〜8
表1に記載の組成に従って、各種濃縮湿し水組成物を調製した。単位はグラムであり、純水を加えて全量を1000mlとした。
なお、表中の一般式(V)の化合物において、
POE・POPオクチルエーテルは、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンオクチルエーテル、
POE・POPデシルエーテルは、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンデシルエーテル、
POE・POPラウリルエーテルは、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンラウリルオクチルエーテルを示す。
【0035】
【表1】
Figure 2004082593
【0036】
上記の如く調製した実施例1〜8の濃縮湿し水組成物について、下記(a)のように液の濃縮化適性を評価した。更に実施例1〜8で調製した濃縮湿し水組成物を水道水を用いて1〜2%の濃度に希釈し、pHを4.8〜5.8に調製した。
これらの希釈液で三菱ダイヤマチック印刷機(枚葉4色機)のダイヤ連続給水装置を用いて富士写真フィルム(株)製のVPSを標準条件で製版したものを使用して下記の印刷テスト(b)〜(e)を実施した。それらの結果を表3に示した。
【0037】
(a)液の濃縮化適性
上記のように調合した濃縮湿し水組成物を10mlバイアル瓶に入れ、液の均一混合性を調べた。
・1ヶ月間放置しても変化無し             A
・成分の沈降物、浮遊物が少量発生する         B
・完全に相分離する                  C
【0038】
(b)耐ローラ剥げ性
印刷部数5,000,10,000,20,000…枚で印刷機を一時止め、インキ供給ローラ表面上のインキ膜の剥げ状態を目視観察した。
・印刷部数50,000枚以上でもローラ剥げなし       A
・印刷部数10,000〜50,000枚の間でローラ剥げ発生    B
・印刷部数10,000以下でローラ剥げ発生         C
(c)耐水棒絡み性
上記のように印刷機を一時止め、湿し水を汲み上げる水棒(水元ローラ)の表面上のインキの付着状態を目視観察した。
・印刷部数50,000枚以上でもインキ絡みなし       A
・印刷部数10,000〜50,000枚の間でインキ絡みなし    B
・印刷部数10,000以下でインキ絡み発生         C
【0039】
(d)耐網点絡み性(耐ストップ汚れ性)
印刷機を1時間、2時間、4時間…それぞれ停止した後、印刷版の網点のインキ絡みを拡大鏡で目視観察すると共に印刷を再開した後の印刷物の網点再現性(網点95%)を調べた。
・4時間以上停止しても網点汚れ無し          A
・2〜4時間停止すると網点汚れ発生          B
・1時間停止すると網点汚れ発生            C
(e)印刷物品質
印刷物の汚れ、濃度ムラ、色ムラなどを調べた。
・印刷品質が良好                   A
・印刷品質に問題がある                B
【0040】
比較例1〜4
下記のように濃縮湿し水組成物をそれぞれ調製した。
【表2】
Figure 2004082593
【0041】
上記の如く調製した比較例1〜4の濃縮湿し水組成物を用いて、実施例1〜8と同じ方法で印刷テストを実施した。それらの結果を表3に示した。
【表3】
Figure 2004082593
【0042】
実機試験(印刷機による印刷試験)
上記実施例1及び比較例1の濃縮湿し水組成物を水道水で100倍に希釈し、4色オフセット輪転機を用いて印刷試験を行った。
印刷条件は下記の通りである。
印刷機;三菱重工製 4色オフセット輪転機
刷版;富士写真フィルム製 FPQ−111
湿し水;100倍希釈液(いずれもpH5.4)
湿し水装置;連続給水型ダールグレン湿し水供給装置
IPA:添加なし
【0043】
結果は次の通りであった。
比較例1の湿し水を用いた場合には、水棒絡みやローラ剥げが発生しやすく、高品質の印刷物は得られなかった。特に休憩時間(1時間)後の立ち上げ時にはインキの絡み汚れが認められ、刷版をプレートクリナーで洗浄しなければ回復できなかった。
実施例1の湿し水を使用した場合には、上述したような不具合の発生はなく、高品質の印刷物が得られた。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で示される化合物を少なくとも1種、下記一般式(II)で示されるポリグリセリン及び/又はグリセリンを少なくとも1種、及び下記一般式(III)で示されるプロピレングリコールモノメチルエーテル酸化プロピレン付加物を少なくとも1種を必須成分としてなることを特徴とする平版印刷用濃縮湿し水組成物。
    一般式(I):
    Figure 2004082593
    (式中、xは1〜80,yは1〜20の整数を表す。)
    一般式(II):
    Figure 2004082593
    (式中、nは0〜5の整数を表す。)
    一般式(III):
    Figure 2004082593
    (式中、nは3〜12の整数を表す。)
  2. 下記一般式(IV)で示されるアセエチレングリコール酸化エチレン付加物を少なくとも1種及び/又は下記一般式(V)で示される長鎖アルキルアルコール酸化エチレン・酸化プロピレン共付加物を少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載の平版印刷用濃縮湿し水組成物。
    一般式(IV):
    Figure 2004082593
    (式中、n及びmは整数でその総数n+mは3〜30を表す。)
    一般式(V):
    Figure 2004082593
    (式中、Rは炭素数8〜16のアルキル基を表し、n及びmは整数でその総数n+mは4〜80を表す。)
  3. pH緩衝剤として、マレイン酸及びクエン酸金属塩を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の平版印刷用濃縮湿し水組成物。
  4. 有機溶剤として、グリコールモノアルキルエーテル類を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の平版印刷用濃縮湿し水組成物。
JP2002248631A 2002-08-28 2002-08-28 平版印刷用濃縮湿し水組成物 Expired - Lifetime JP4061579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248631A JP4061579B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 平版印刷用濃縮湿し水組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248631A JP4061579B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 平版印刷用濃縮湿し水組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082593A true JP2004082593A (ja) 2004-03-18
JP4061579B2 JP4061579B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32055965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248631A Expired - Lifetime JP4061579B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 平版印刷用濃縮湿し水組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061579B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069169A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用湿し水組成物
JP2006130905A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法
JP2006289832A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用湿し水組成物
JP2007050665A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
JP2007083664A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
JP2007276297A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
JP2007276298A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
US7329482B2 (en) 2004-03-26 2008-02-12 Fujifilm Corporation Dampening water composition for lithographic printing
US20110046035A1 (en) * 2008-03-31 2011-02-24 Agfa-Gevaert Nv Method for treating a lithographic printing plate

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329482B2 (en) 2004-03-26 2008-02-12 Fujifilm Corporation Dampening water composition for lithographic printing
JP2006069169A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用湿し水組成物
JP2006130905A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法
US7442493B2 (en) * 2004-10-08 2008-10-28 Fujifilm Corporation Lithographic printing method
JP2006289832A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用湿し水組成物
JP4672422B2 (ja) * 2005-04-12 2011-04-20 富士フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物
JP4672483B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-20 富士フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物
JP2007050665A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
JP2007083664A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
JP4684825B2 (ja) * 2005-09-26 2011-05-18 富士フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物
JP2007276298A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
JP2007276297A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp 平版印刷用湿し水組成物
US20110046035A1 (en) * 2008-03-31 2011-02-24 Agfa-Gevaert Nv Method for treating a lithographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061579B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08337073A (ja) 平版印刷用湿し水
JP3311874B2 (ja) 平版印刷湿し水用組成物
JP4061579B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2001138659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2003170673A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物及び平版印刷方法
EP1080943A1 (en) Fountain solution composition for lithographic printing plate
JP4061591B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP5163841B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2001138655A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP3692220B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2008213269A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2004174892A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP4402360B2 (ja) 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法
JP2004160869A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2002192853A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2004181632A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JPH11105449A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2006231765A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2003039847A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2004181858A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JPH11291659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2673604B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP3487466B2 (ja) 平版印刷版用湿し水
JPH11268442A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP3796713B2 (ja) 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term