JP3796713B2 - 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法 - Google Patents

印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3796713B2
JP3796713B2 JP2001377932A JP2001377932A JP3796713B2 JP 3796713 B2 JP3796713 B2 JP 3796713B2 JP 2001377932 A JP2001377932 A JP 2001377932A JP 2001377932 A JP2001377932 A JP 2001377932A JP 3796713 B2 JP3796713 B2 JP 3796713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
fountain solution
acid
concentrated
solution composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001377932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003136855A (ja
Inventor
克彦 福島
茂 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2001377932A priority Critical patent/JP3796713B2/ja
Publication of JP2003136855A publication Critical patent/JP2003136855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796713B2 publication Critical patent/JP3796713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法に関するものであり、更に詳しくは、希釈して印刷用湿し水組成物として利用した時に、印刷立ち上がり時の損紙の発生を抑え、また、印刷定常時においても印刷物の汚れが発生することがない印刷用濃縮湿し水組成物等に関するものである。
【0002】
【従来技術】
オフセット印刷に用いられる印刷版は、画線部と非画線部とが同一平面上に形成されている。そして、画線部は親油性(疎水性)であり、油性インキに対して受理性が高く、水に対して受容性がないように処理されており、一方、非画線部は親水性(疎油性)であり、水に対して受理性が高く油性インキに対して受容性がないように処理されている。
【0003】
このような処理が施されたオフセット印刷版を用いたオフセット印刷においては、まず印刷版上に湿し水を供給し、親水性の非画線部に均一で薄い水の膜を形成させることが必要である。この水膜で覆われている部分は、油性インキを反発して付着を防止できるため、非画線部ではこの水膜を完全に形成させることが重要である。さらに、印刷版上の非画線部を湿し水で覆った後、油性インキを親油性の画線部のみに転移させ、この印刷版上に形成されたインキ画像は、ブランケット、次いで被印刷体に転移して印刷物が得られる。
【0004】
ここで、使用される湿し水は、最も簡単には水であってもよい。しかし、水のみでは、湿し水としての機能を十分満足するものではなく、例えば、湿し水の供給量が少なくなると、インキは容易に非画船部分に転移するようになる。そこで、通常、この様な印刷不良を改善するためには、湿し水の粘度、pH値や印刷インキに対する乳化特性を最適にし、且つ局部的に異なる水量の差によって生じる欠陥を防止することが必要であり、そのために粘度調節親水性化剤、緩衝剤、溶解助剤、湿潤剤、消泡剤等が添加配合されている。
【0005】
例えば、新聞オフセット輪転印刷に使用される湿し水組成物は、印刷適性を改善するために、緩衝剤、湿潤剤、界面活性剤等が配合されている。
【0006】
しかし、従来の新聞オフセット輪転印刷に使用される湿し水組成物では、印刷を開始してから良好な印刷物が得られる(印刷の立ち上げ)までに、多量の損紙が発生し、また、湿し水の供給量が少なくなると、非画線部にインキが転移して汚れやすいという問題を有していた。
【0007】
また、この印刷で用いられてきた湿し水組成物は、通常、アルカリ性であるため、下水道の排水基準を満たす事ができず、近年、新たに、この基準を満たす湿し水組成物も近年要求されるようになってきている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、オフセット印刷を行った場合、印刷の立ち上げの間の損紙の発生を少なくすると共に、印刷が定常状態になった後も汚れがなく、さらに下水道の排水基準を満たす中性印刷用湿し水を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成するため研究を重ねた結果、特定の化合物を用いることにより、上記の目的が容易に解決できることを見出し、本発明に到達したものである。
【0010】
すなわち、本発明は、(1)下記一般式(1)で示される少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする印刷用濃縮湿し水組成物に関する。
【化2】
Figure 0003796713
(式中、Rは炭素原子数8〜18の炭化水素基を表し、mは11〜30の整数、nはn<mである整数を表す)
【0011】
また、本発明は、(2)前記一般式(1)で示される化合物が、印刷用濃縮湿し水組成物中に0.1〜5重量%含まれている前記(1)項記載の印刷用濃縮湿し水組成物に関する。
【0012】
また、本発明は、(3)前記(1)項又は前記(2)項記載の印刷用濃縮湿し水組成物を、前記一般式(1)で示される化合物の含有量が印刷用湿し水組成物中に0.001〜0.05重量%となるように希釈して使用することを特徴とする印刷用濃縮湿し水組成物の使用方法に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法について詳細に説明する。
【0014】
本発明の印刷用濃縮湿し水組成物には、印刷の立ち上がりを良くして、損紙の発生を少なくするために一般式(1)で示される化合物が使用される。
【化3】
Figure 0003796713
【0015】
(式中、Rは炭素原子数8〜18の炭化水素基を表し、mは11〜30の整数、nはn<mである整数を表す)
【0016】
一般式(1)で示される化合物は、例えば、炭素原子数8〜18の脂肪族炭化水素基を有するアルカン、又はアルケンの1価アルコール、例えば、n−オクチルアルコール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノール、ウデカンノール、ラウリルアルコール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、セチルアルコール、オレイルアルコール等に通常の有機合成の方法により、プロピレンオキサイドを付加させた後、エチレンオキサイドを付加させることにより得られる。エチレンオキサイドの付加モル数は11〜30である。付加モル数が11より小さいと印刷立ち上げ時の損紙の発生や、印刷定常時の印刷物の汚れが増加するという問題が発生し、一方30より大きいと動的表面張力が低下する傾向にあり、水負け現象が起こりやすいという問題が発生する。また、プロピレンオキサイドの付加モル数は、エチレンオキサイドの付加モル数より小さくすることが必要である。プロピレンオキサイドの付加モル数が、エチレンオキサイドの付加モル数より大きくなると、水に対する溶解性が低下し本発明の効果が得られなくなる。
【0017】
本発明の印刷用湿し水組成物において上記一般式(1)で示される化合物は1種のみでも、又、2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0018】
そして、本発明の印刷用濃縮湿し水組成物における上記一般式(1)で示される化合物の含有量は、濃縮湿し水組成物の場合は、濃縮湿し水組成物の全重量に基づいて0.1〜5重量%の範囲であり、さらに、使用時に濃縮湿し水組成物を約70〜200倍に希釈して得られる印刷用湿し水組成物の場合は、湿し水組成物の全重量に基づいて0.001〜0.05重量%の範囲である。上記一般式(1)で示される化合物の含有量が所定量よりすくないと、目的とする効果が十分得られず、一方、所定量を超えると、水に溶解しきれずに、水の表面に浮遊するため湿し水組成物全体が不均一となりやすくなるという問題を有する。
【0019】
本発明から得られる印刷用湿し水組成物は、排水処理の面から中性とすることが好ましいが、必要に応じて、pH調整剤として塩基性または酸性の化合物を利用することにより、アルカリ性または酸性の印刷用湿し水組成物としても使用できる。
【0020】
ここで、塩基性のpH調整剤としては、ケイ酸塩、苛性ソーダ等の無機塩基が利用でき、また、酸性のpH調整剤としては、クエン酸、リン酸のような酸性化合物が利用できる。
【0021】
その他の従来より使用されている印刷用湿し水組成物の材料としては、例えば、整面剤や整面助剤として、リン酸1及至3ナトリウム、リン酸1及至3カリウム、リン酸1及至3アンモニウム、リン酸アンモニウムナトリウム、ポリリン酸のナトリウム、カリウム又はアンモニウム等のリン酸塩、さらに、ほう酸金属塩、クエン酸金属塩、酒石酸金属塩、硫酸金属塩、硝酸金属塩、重炭酸金属塩、アルミニウムミョウバン等の塩基(以上、主に中性またはアルカリ性湿し水組成物用途)、蟻酸、酢酸、コハク酸、グルタル酸、マレイン酸、フタル酸、シトコラン酸、イタコン酸、フマル酸、トリカルバリル酸、グリコール酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、チオグリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、ピルビン酸、グリコール酸、サリチル酸、アジピン酸、ヒドロアクリル酸、グリセリン酸、p−トルエンスルホン酸及びこれらの金属塩、有機アミン塩等(以上、主に酸性湿し水組成物用途)を単独又は混合して使用することができる。
【0022】
また、湿潤剤として、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ペクチン、ポリビニルピドリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重合体、アルギン酸、アルコール類又はグリセリン類等が、界面活性剤としてグリセリン脂肪酸エステル系、ポリグリセリン脂肪酸エステル系、プロピレングリコール脂肪酸エステル系、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル系、ポリオキシエチレン系等が、防錆剤としてトリエタノールアミン又はトリエチルアミンのアミン類、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸ジシクロヘキシルアンモニウム等を使用することができる。
【0023】
さらに、消泡剤としてシリコン系消泡剤等が、防腐剤として、解離性フッ素化合物、フェノール又はその誘導体、イミダゾール誘導体、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体等、キレート化剤としてEDTA−2Na等、また、親水化主剤化合物としてリン酸塩、フイチン酸塩、ヘキサアミンコバルト塩等を使用することができる。
【0024】
本発明の印刷用濃縮湿し水組成物を調製するには、水に上記の一般式(1)で表される化合物を所定の含有量となるように添加し、さらに必要に応じてその他の材料を適宜添加して、通常の攪拌機で攪拌混合する方法が利用できる。
【0025】
以上の材料と調製方法から得られる印刷用濃縮湿し水組成物は、希釈して利用すると、印刷立ち上げ時の損紙の発生を抑えられることにより印刷の効率および経済性に優れ、また、印刷定常時においても印刷物の汚れが発生することなく、さらに排水処理の面でも有利な中性としても適用可能な印刷用濃縮湿し水組成物である。
【0026】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を持って、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何等限定されるものではない。
【0027】
【実施例1〜4、比較例1〜6】
水により100倍希釈した時に下記表1の組成となるように、各材料を攪拌混合し、実施例1〜4、比較例1〜6の各種湿し水濃縮組成物を調製した後、さらに水で100倍に希釈して、印刷用湿し水組成物を調製した。尚、表1中の化合物(a)〜(e)の化合物の構造は下記に示す通りである。
【0028】
【化4】
Figure 0003796713
【化5】
Figure 0003796713
【化6】
Figure 0003796713
【化7】
Figure 0003796713
【化8】
Figure 0003796713
【0029】
<印刷試験>
実施例1〜4、比較例1〜6の湿し水濃縮組成物を100倍希釈した印刷用湿し水組成物を用いて、新聞オフ輪印刷機でオフセットインキを印刷し、印刷物の地汚れ、ベタ部の濃度変化を評価した。また、印刷終了後、1時間放置して、再度印刷を行い、印刷の立ち上げ時の損紙の発生量(回復性)を評価した。
【0030】
Figure 0003796713
【0031】
<評価試験>
[汚れ]
汚れについては、印刷テストを行い汚れの発生時の印刷部数で示した。
[濃度変化]
印刷物のベタ部における濃度の変化を目視にて観察し、その度合で示した。
[立ち上がり回復性]
印刷立ち上げ後、良好な印刷物が得られるまでに発生した損紙の部数から立ち上がり回復性を評価した。
Figure 0003796713
【0032】
【表1】
Figure 0003796713
【0033】
【発明の効果】
以上、実施例で具体的に示したように、本発明から得られる湿し水組成物を使用してオフセット印刷を行った場合、印刷立ち上げ時の損紙の発生を少なくすることが出来る。また、印刷定常時においても汚れの発生がなく、さらに中性の湿し水組成物にも適用できるものである。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示される少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする印刷用濃縮湿し水組成物。
    Figure 0003796713
    (式中、Rは炭素原子数8〜18の炭化水素基を表し、mは11〜30の整数、nはn<mである整数を表す)
  2. 前記一般式(1)で示される化合物が、印刷用濃縮湿し水組成物中に0.1〜5重量%含まれていることを特徴とする請求項1記載の印刷用濃縮湿し水組成物。
  3. 請求項1又は2記載の印刷用濃縮湿し水組成物を、前記一般式(1)で示される化合物の含有量が印刷用湿し水組成物中に0.001〜0.05重量%となる範囲になるように希釈して使用することを特徴とする印刷用濃縮湿し水組成物の使用方法。
JP2001377932A 2001-11-05 2001-11-05 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法 Expired - Lifetime JP3796713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377932A JP3796713B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377932A JP3796713B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136855A JP2003136855A (ja) 2003-05-14
JP3796713B2 true JP3796713B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19185787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377932A Expired - Lifetime JP3796713B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796713B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003136855A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009096177A (ja) 平版印刷用湿し水組成物及びヒートセットオフ輪印刷方法
JP2001138659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2003170673A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物及び平版印刷方法
JP2001071658A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP4061579B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP3796713B2 (ja) 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法
JP4061591B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP4402360B2 (ja) 印刷用濃縮湿し水組成物及びその使用方法
JP2001138655A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP4791758B2 (ja) 印刷用湿し水組成物
US6187081B1 (en) Non-aqueous fountain solution composition
JPH0796344B2 (ja) 平版印刷湿し水用添加剤およびその用途
JP2004174892A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP4727967B2 (ja) 印刷用濃縮湿し水組成物及び印刷用湿し水組成物
JP2002192853A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2004181632A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2001138656A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2781697B2 (ja) 平版印刷用湿し水添加剤および湿し水
JP2004160869A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP4276060B2 (ja) 印刷用濃縮湿し水組成物又は印刷用湿し水組成物
JP5379431B2 (ja) 印刷用湿し水組成物
JP2004181858A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2006231765A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2009078438A (ja) 平版印刷用湿し水組成物及びヒートセットオフ輪印刷方法
JP2005262625A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3796713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term