JP2004078332A - スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路 - Google Patents

スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078332A
JP2004078332A JP2002234388A JP2002234388A JP2004078332A JP 2004078332 A JP2004078332 A JP 2004078332A JP 2002234388 A JP2002234388 A JP 2002234388A JP 2002234388 A JP2002234388 A JP 2002234388A JP 2004078332 A JP2004078332 A JP 2004078332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope correction
output
signal
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002234388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974477B2 (ja
Inventor
Atsuo Fukui
福井 厚夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002234388A priority Critical patent/JP3974477B2/ja
Priority to US10/626,449 priority patent/US6885177B2/en
Publication of JP2004078332A publication Critical patent/JP2004078332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974477B2 publication Critical patent/JP3974477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧VOUTが変化に対し、適切なスロープ補正の量を保つことが可能なスイッチングレギュレータの提供。
【解決手段】入力電圧が入力される入力端子と、出力電圧を出力する出力端子と、前記入力端子と前記出力端子の間に接続されたコイルと、電流発振を防止するスロープ補正を行う信号を出力するスロープ補正回路と、基準電圧と、前記出力電圧又は前記出力電圧の分圧値を比較して信号を出力するエラーアンプと、前記スロープ補正の出力信号と前記エラーアンプの出力信号とを演算し、得られた結果を用いて生成された信号により前記出力電圧を制御するスイッチと、を有する。前記スロープ補正回路は、前記出力電圧に対応して、前記スロープ補正を行う信号を調整した信号を出力する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、出力電圧に追従してスロープ補正の量を変化させるスイッチングレギュレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、従来の電流モード降圧型スイッチングレギュレータとしては、図3のブロック図に示されるような回路が知られている。
【0003】
スイッチ107は入力電圧VINをコイル109に供給するためのものである。エラーアンプ101は、出力電圧VOUTを抵抗110と抵抗111で分圧した電圧と、基準電圧源100から供給される基準電圧VREFとの差を増幅する。
【0004】
減算器103にて、エラーアンプ101の出力信号から、スロープ補正回路102から出力される補正ランプ波を減じたものがコンパレータ104の反転入力端子に入力される。スロープ補正回路102から出力される補正ランプ波は、図中に示したように発振器105の周期と同期した、のこぎり波状をしている。
【0005】
コンパレータ104の非反転入力端子には、スイッチ107に流れる電流の情報、あるいはコイル109に流れる電流の情報を電圧に変換したものが入力される。通常はスイッチ107、あるいはコイル109と直列に接続したセンス抵抗を用いて各素子に流れる電流を検出する。スイッチ107あるいはコイル109に流れる電流に比例した値が電圧情報としてコンパレータ104の非反転入力端子に入力されることとなる。
【0006】
出力電圧VOUTが低いと、エラーアンプ101の出力は上昇するので、コンパレータ104の状態がLからHに遷移するには、より大きな値をコンパレータ104の非反転入力端子に印加する必要がある。すなわち出力電圧VOUTが低いと、スイッチ107あるいはコイル109により多くの電流を流すことでコンパレータ104の出力が反転する。コンパレータ104の出力は、SR−ラッチ106のリセット端子Rに入力される。
【0007】
SR−ラッチ106のセット端子Sには、発振器105が接続されており、発振器105からは図中に示したように一定周期のパルスが出力されている。SR−ラッチ106の出力端子Qはスイッチ107に接続されており、SR−ラッチ106の出力端子QがHのとき、スイッチ107がONする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、上述の電流モード降圧型スイッチングレギュレータでは、電圧の入力端子と出力端子の間に接続されたコイルに流れる電流発振が生じえる。この電流発振を防止するため、スロープ補正が必要となる。適切に電流発振を防止するためには、コイル電流の減少率(傾き)に対して、適切な量のスロープ補正を行う必要がある。
【0009】
しかし、電流モード降圧型スイッチングレギュレータの出力電圧VOUTを可変とした場合、図3の従来の電流モード降圧型スイッチングレギュレータでは、出力電圧VOUTの変化と共に、コイル109のコイル電流の減少率も変化するのに対し、スロープ補正回路から出力されるスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率(傾き)は一定のため、スロープ補正の量が適切でなくなるという問題点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明においては出力電圧VOUTに応じてスロープ補正回路から出力されるスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率を変化させる。
【0011】
本願発明において、入力電圧が入力される入力端子と、出力電圧を出力する出力端子と、前記入力端子と前記出力端子の間に接続されたコイルと、電流発振を防止するスロープ補正を行う信号を出力するスロープ補正回路と、基準電圧と、前記出力電圧又は前記出力電圧の分圧値を比較して信号を出力するエラーアンプと、前記スロープ補正の出力信号と前記エラーアンプの出力信号とを演算し、得られた結果を用いて生成された信号により前記出力電圧を制御するスイッチと、を有し、前記出力電圧に対応して、前記スロープ補正を行う信号を調整することを特徴とする。
【0012】
また、本願発明において、前記スロープ補正回路は、前記スロープ補正を行う信号の増加率又は減少率を前記コイルに流れる電流の減少率と比例するように調整した信号を出力することを特徴とする。
【0013】
また、本願発明において、前記スロープ補正回路は、前記スロープ補正を行う信号の増加率又は減少率を前記基準電圧と比例するように調整した信号を出力することを特徴とする。
【0014】
また、スイッチングレギュレータの電流発振を防止するスロープ補正を行う信号を出力するスロープ補正回路であって、基準電圧と電源電圧の分圧値とを比較して信号を出力するオペアンプと、前記オペアンプからの信号が入力されるスイッチと、電源と接地電位の間に、前記スイッチに直列に接続されたミラー回路と、前記ミラー回路と接地電位の間に接続されたコンデンサと、を有し、前記コンデンサと前記ミラー回路の間の電圧を、スロープ補正を行う信号として出力することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
スロープ補正回路から出力されるスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率を、出力電圧VOUTを変化させる目的で変動させる基準電圧VREFに応じて変化させる。これにより、出力電圧が変化しても、適正なスロープ補正の量が保たれるようにスイッチングレギュレータを構成することができる。
【0016】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1に、本発明の実施例であるスイッチングレギュレータのブロック図を一例として示す。
【0017】
スイッチ107は入力電圧VINをコイル109に供給するためのものである。エラーアンプ101は、出力電圧VOUTを抵抗110と抵抗111で分圧した電圧と、基準電圧源200から供給される基準電圧VREFとの差を増幅する。
【0018】
減算器103にて、エラーアンプ101の出力信号から、スロープ補正回路102から出力される補正ランプ波を減じたものがコンパレータ104の反転入力端子に入力される。スロープ補正回路102から出力される補正ランプ波は、図中に示したように発振器105の周期と同期した、のこぎり波状をしている。
【0019】
コンパレータ104の非反転入力端子には、スイッチ107に流れる電流の情報、あるいはコイル109に流れる電流の情報を電圧に変換したものが入力される。通常はスイッチ107、あるいはコイル109と直列に接続したセンス抵抗を用いて各素子に流れる電流を検出する。スイッチ107あるいはコイル109に流れる電流に比例した値が電圧情報としてコンパレータ104の非反転入力端子に入力されることとなる。
【0020】
コンパレータ104の出力は、SR−ラッチ106のリセット端子Rに入力される。
【0021】
SR−ラッチ106のセット端子Sには、発振器105が接続されており、発振器105からは図中に示したように一定周期のパルスが出力されている。SR−ラッチ106の出力端子Qはスイッチ107に接続されており、SR−ラッチ106の出力端子QがHのとき、スイッチ107がONする。
【0022】
図3に示した従来の電流モード降圧型スイッチングレギュレータと比較し、基準電圧源200を変化させることで出力電圧VOUTを可変にしている。さらに、この基準電圧源200の出力である基準電圧VREFをスロープ補正回路に入力して、スロープ補正の量である補正ランプ波の増加率を基準電圧VREFに応じて可変するようにしたものである。
【0023】
すなわち、出力電圧VOUTを変化させたときでもスイッチングレギュレータのスロープ補正の量を適切に保つには、出力電圧VOUTを変化させたことにより生じるコイル電流の減少率の変動に追従するようスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率を変化させるものである。
【0024】
以下はスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率を基準電圧VREFに比例して変化させた場合について詳細に説明する。
【0025】
例えば、降圧型スイッチングレギュレータの場合、スイッチ107がONしているときのコイル電流の増加率(傾き)MUは、コイル109のインダクタンスをLとすると、
MU=(VIN−VOUT)/L                           (1)
でおおよそ与えられ、スイッチ107がOFFしているときのコイル電流の減少率(傾き)MDは、およそ
MD=VOUT/L                                     (2)
となる。
【0026】
特に、電流モード降圧型スイッチングレギュレータの電流発振に関しては、コイル電流の増加率MUは無関係であり、コイル電流の減少率MDのみを考慮すればよいので、以下はコイル電流の減少率についてのみ記述する。
【0027】
出力電圧VOUTは、基準電圧源100の出力電圧である基準電圧をVREFとし、抵抗110、111の抵抗値をそれぞれR110、R111とすると、
VOUT=(1+R110/R111)×VREF             (3)
となるので、(3)式を(2)式に代入すると、
MD=(1+R110/R111)×VREF/L           (4)
となる。一方スロープ補正回路から出力されるスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率(傾き)MCを、
MC=K×VREF   (Kは比例定数)                    (5)
と、基準電圧VREFに比例するようにすると、(4)式と(5)式から、
MC/MD=K×L/(1+R110/R111)           (6)
となり、スロープ補正の量である補正ランプ波の増加率MCとコイル電流の減少率MDの比は一定となることが分かる。
【0028】
これより、スロープ補正の量である補正ランプ波の増加率MCを、出力電圧VOUTを変化させる目的で変動させる基準電圧VREFに比例させることで、出力電圧VOUTに対して、スロープ補正の量である補正ランプ波の増加率MCとコイル電流の減少率MDの比を一定にすることが可能となる。結果として、出力電圧VOUTに対して、適切なスロープ補正の量を保った電流モード降圧型スイッチングレギュレータを構成できる。
【0029】
以上では、スロープ補正の量である補正ランプ波の増加率を基準電圧VREFに比例して変化させた場合について詳細に説明したが、必ずしもスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率MDの変化が基準電圧VREFに比例していなくとも、補正ランプとコイル電流の減少率との関係が、比例関係であれば本発明の効果は奏される。
【0030】
すなわち、電流モード降圧型スイッチングレギュレータの発振を防止するためにはスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率MCとコイル電流の減少率MDの比の値が重要である。
【0031】
図1に示した実施例では補正ランプ波が増加する場合について説明しているが、補正ランプ波を減少するようにして減算器103を加算器としても同様な効果をえることができる。この場合は、スロープ補正の量は補正ランプ波の減少率となる。
【0032】
このように、図1に示した実施例とは異なる回路構成でも本発明の図1の回路構成と同等の効果を得ることは可能である。
【0033】
次に、スロープ補正回路の具体的な回路構成について説明する。図2に基準電圧VREFの変化に対して比例した補正ランプ波を発生させる回路の1つの例を示す。
【0034】
ミラー回路を構成するトランジスタ153、154のゲート電極は共通に接続されており、電圧源等と接地電位の間に並列に接続されている。オペアンプ150に基準電圧源200と抵抗151の電圧が入力され、トランジスタ152のゲート電極に信号を出力する。トランジスタ154とコンデンサ155とが直列に接続されており、トランジスタ154とコンデンサ155の接続点から、のこぎり波である補正ランプ波が出力される。
【0035】
ここで、基準電圧源200の出力電圧をVREFとし、抵抗151の抵抗値をR151とすると、抵抗151に流れる電流I151は、
I151=VREF/R151                             (7)
となる。
【0036】
簡単のためにPチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ153と154のサイズが同じとすると、 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ154に流れる電流I154は抵抗151に流れる電流I151と等しくなる。
【0037】
すなわち、
I154=VREF/R151                             (8)
となる。
【0038】
この電流がコンデンサ155に流入するので、コンデンサ155の端子電圧VRAMPの増加率MRは、コンデンサ155の容量値をC155とすると、
MR=I154/C155=VREF/R151/C155    (9)
となる。抵抗151の抵抗値R151とコンデンサ155の容量値C155は固定値であるから、コンデンサ155の端子電圧VRAMPの増加率MRは基準電圧VREFに比例することが(9)式より分かる。
【0039】
すなわち、コンデンサ155の端子電圧VRAMPを補正ランプ波に利用すれば、基準電圧VREFの変化に対して比例した補正ランプ波が得られる。なお、他の回路構成でも本発明の図2の回路構成と同等の結果を得ることは可能であり、本発明は図2の回路構成のみに言及したものではない。
【0040】
【発明の効果】
出力電圧VOUTを変更するために、基準電圧VREFを可変すると共に、それに比例するようにスロープ補正回路から出力されるスロープ補正の量である補正ランプ波の増加率も可変することで、出力電圧VOUTが変化しても、適切なスロープ補正の量を保ったスイッチングレギュレータを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電流モード降圧型スイッチングレギュレータのブロック図である。
【図2】基準電圧VREFの変化に対して比例した補正ランプ波を発生させるスロープ補正回路である。
【図3】従来の電流モード降圧型スイッチングレギュレータのブロック図である。
【符号の説明】
100 基準電圧源
101 エラーアンプ
102 スロープ補正回路
103 減算器
104 コンパレータ
105 発振器
106 SR−ラッチ
107 スイッチ
108 ダイオード
109 コイル
110、111 抵抗
112 コンデンサ
150 オペアンプ
151 抵抗
152 Nチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ
153、154 Pチャネル・エンハンスメント型MOSトランジスタ
155 コンデンサ

Claims (4)

  1. 入力電圧が入力される入力端子と、
    出力電圧を出力する出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子の間に接続されたコイルと、
    電流発振を防止するスロープ補正を行う信号を出力するスロープ補正回路と、基準電圧と、前記出力電圧又は前記出力電圧の分圧値を比較して信号を出力するエラーアンプと、
    前記スロープ補正の出力信号と前記エラーアンプの出力信号とを演算し、得られた結果を用いて生成された信号により前記出力電圧を制御するスイッチと、を有し、
    前記スロープ補正回路は、前記出力電圧に対応して、前記スロープ補正を行う信号を調整した信号を出力することを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 前記スロープ補正回路は、前記スロープ補正を行う信号の増加率又は減少率を前記コイルに流れる電流の減少率と比例するように調整した信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記スロープ補正回路は、前記スロープ補正を行う信号の増加率又は減少率を前記基準電圧と比例するように調整した信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  4. スイッチングレギュレータの電流発振を防止するスロープ補正を行う信号を出力するスロープ補正回路であって、
    基準電圧と電源電圧の分圧値とを比較して信号を出力するオペアンプと、
    前記オペアンプからの信号が入力されるスイッチと、
    電源と接地電位の間に、前記スイッチに直列に接続されたミラー回路と、
    前記ミラー回路と接地電位の間に接続されたコンデンサと、
    を有し、
    前記コンデンサと前記ミラー回路の間の電圧を、スロープ補正を行う信号として出力することを特徴とするスロープ補正回路。
JP2002234388A 2002-08-12 2002-08-12 スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路 Expired - Fee Related JP3974477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234388A JP3974477B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路
US10/626,449 US6885177B2 (en) 2002-08-12 2003-07-24 Switching regulator and slope correcting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234388A JP3974477B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078332A true JP2004078332A (ja) 2004-03-11
JP3974477B2 JP3974477B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32019212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234388A Expired - Fee Related JP3974477B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6885177B2 (ja)
JP (1) JP3974477B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067792A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定周波数電流モードのスイッチングレギュレータにおける高次の傾き補償
JP2006166667A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2006246626A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2007209103A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電流モード制御dc−dcコンバータ
JP2008161001A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2009303303A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2010051073A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2010263726A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
US9041380B2 (en) 2007-08-03 2015-05-26 Sony Corporation Reference voltage circuit and image-capture circuit
CN112803770A (zh) * 2021-03-17 2021-05-14 电子科技大学 一种自适应斜坡补偿电路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI253234B (en) * 2004-08-26 2006-04-11 Richtek Techohnology Corp PWM controller for voltage regulator
TWI307203B (en) * 2005-06-03 2009-03-01 Richtek Technology Corp A pulse width modulation system with nonlinear ramp
US7489119B2 (en) * 2005-08-17 2009-02-10 Nexem, Inc. DC to DC converter with reference voltage loop disturbance compensation
US8441244B2 (en) * 2008-09-15 2013-05-14 Stmicroelectronics S.R.L. Control system for switching DC-DC converters
US8294447B2 (en) * 2008-10-08 2012-10-23 Intersil Americas Inc. Advanced slope injection for input current limiting of switch-mode DC/DC converter
US9083237B2 (en) * 2010-07-13 2015-07-14 O2Micro, Inc. Circuits and methods for controlling a DC/DC converter
US20120049826A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Intersil Americas Inc. System and method of adaptive slope compensation for voltage regulator with constant on-time control
JP5902401B2 (ja) 2011-05-31 2016-04-13 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
KR101796811B1 (ko) * 2013-05-23 2017-11-13 매그나칩 반도체 유한회사 램프 회로 및 그의 dc-dc 컨버터
EP3063863A4 (en) * 2014-01-14 2016-12-28 Mediatek Inc POWER SUPPLY CIRCUITS AND THEIR CONTROL METHODS
JP2017038482A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 富士通株式会社 電源装置、及び電源制御方法
US10224811B2 (en) * 2017-02-01 2019-03-05 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to reduce electromagnetic interference in a power converter using phase hopping in conjunction with pulse width modulation
US10044257B1 (en) 2017-02-03 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to provide adaptive electromagnetic interference control in a power converter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177787B1 (en) * 1998-09-11 2001-01-23 Linear Technology Corporation Circuits and methods for controlling timing and slope compensation in switching regulators
US6650092B1 (en) * 2002-05-24 2003-11-18 Motorola, Inc. System and method for regulating a power system with feedback using current sensing
DE10225406B4 (de) * 2002-06-07 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem Schaltwandler und Ansteuerschaltung zur Ansteuerung eines Schalters

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067792A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定周波数電流モードのスイッチングレギュレータにおける高次の傾き補償
JP4630763B2 (ja) * 2004-08-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 固定周波数電流モードのスイッチングレギュレータにおける高次の傾き補償
JP2006166667A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP4619822B2 (ja) * 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2006246626A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP2007209103A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電流モード制御dc−dcコンバータ
KR100953362B1 (ko) * 2006-12-26 2010-04-20 가부시키가이샤 리코 전류 모드 제어형 스위칭 레귤레이터 및 그 동작 제어 방법
JP2008161001A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 電流モード制御型スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US9041380B2 (en) 2007-08-03 2015-05-26 Sony Corporation Reference voltage circuit and image-capture circuit
JP2009303303A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2010051073A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2010263726A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
CN112803770A (zh) * 2021-03-17 2021-05-14 电子科技大学 一种自适应斜坡补偿电路
CN112803770B (zh) * 2021-03-17 2022-01-11 电子科技大学 一种自适应斜坡补偿电路

Also Published As

Publication number Publication date
US6885177B2 (en) 2005-04-26
US20040135567A1 (en) 2004-07-15
JP3974477B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974477B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスロープ補正回路
US7362083B2 (en) DC-DC converter with modulator circuit having a feed forward structure
JP4931530B2 (ja) 電力コンバータ
CN109391147B (zh) 降压电压转换器
JP4630764B2 (ja) ハイ側のスイッチにおいて正および負のピークインダクタ電流を損失無くセンスする方法及び装置
US7589509B2 (en) Switching regulator
US7545129B2 (en) Switching power supply circuit
CN110620574A (zh) 与经调节的di/dt和/或dv/dt组合地驱动功率开关的系统和方法
US9966832B1 (en) Predictive ripple-cancelling signal into error amplifier of switch mode power supply
JP2004088956A (ja) 電源回路
JP2005045993A (ja) Pwmスイッチングレギュレータ制御回路
JP2013165537A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
JP2010207022A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法
JP2006033958A (ja) スイッチングレギュレータ
TW201531000A (zh) 切換式調節器電流模式回饋電路及方法
TW201901163A (zh) 電流感測器電路
JP2012130138A (ja) スイッチング制御回路
JP2012130137A (ja) スイッチング制御回路
JP5340721B2 (ja) 電源装置
US6462521B1 (en) High-speed charge-mode controller for a multi-phase switched-mode power converter
JP2015119550A (ja) スロープ補償回路及びスイッチング電源装置
JP2008178257A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したスイッチングレギュレータならびに電子機器
WO2018052839A1 (en) Reconfigurable on time circuit for current mode control of buck converter
JP2012161179A (ja) スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
JP2016092957A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees