JP2004062211A - 電子写真感光体,電子写真ドラム,電子写真カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体,電子写真ドラム,電子写真カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004062211A
JP2004062211A JP2003281149A JP2003281149A JP2004062211A JP 2004062211 A JP2004062211 A JP 2004062211A JP 2003281149 A JP2003281149 A JP 2003281149A JP 2003281149 A JP2003281149 A JP 2003281149A JP 2004062211 A JP2004062211 A JP 2004062211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
electrophotographic
carbon atoms
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003281149A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwan-Koo Lee
李 桓求
Saburo Yokota
横田 三郎
Kyung-Yol Yon
連 卿烈
Beon-Jun Kim
金 範俊
Keiri Shu
朱 恵利
Nam-Jeong Lee
李 南貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004062211A publication Critical patent/JP2004062211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0567Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/064Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】闇減衰及び繰返し使用による帯電電位の減少を抑制して,良好な画像が得られ,電気的寿命を延長することができる単層型電子写真感光体を提供する。
【解決手段】結合樹脂としてビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を,また酸化防止剤として特殊なフェノール系化合物を含む感光層を具備した単層型電子写真感光体。かかる構成により,闇減衰及び繰返し使用による帯電電位の減少が抑制されて良好な画像が得られ,また電気的寿命が延長される。
【選択図】図1


Description

 本発明は,単層型の電子写真感光体,およびこれを備える電子写真ドラム,電子写真カートリッジおよび画像形成装置に関する。
 電子写真方法は,光導電体の表面を選択的に露光して潜像を形成し,露光領域と非露光領域と間に静電気電荷密度に差を発生させ,顔料や熱可塑性成分を含む静電気トナーによって可視的な画像を形成する方法をいう。
 電子写真方法において,液体現像剤を使用するいわゆるウェット現像法は,特許文献1,2に開示されているように,依然から知られている技術である。このウェット現像法は,トナーの粒径をサブミクロンのサイズにすることが可能であるため,高解像度の画像が得られるというメリットがある。
 代表的な電子写真方法としては,粉体現像剤を使用する一般的なドライ現像法が用いられてきた。これに対し,液体現像方法は,液体現像剤の主成分である石油系溶媒による悪臭が生じることや,引火に対する対策が必要であるということが原因で広く普及していなかった。しかし,ウェット現像法は高解像度が得られるメリットによって,近年,再評価されている。
 ウェット現像法は,感光層の表面に静電気的画像(静電潜像)を形成し,場合によっては,この静電気的画像を他の表面に移動させ,上記静電気的画像を破壊しない程度の静電気的抵抗性と色素とを有しているキャリア液体を用いて,上記感光層の表面を湿潤させることによって,現像する方法である。
 ところで,従来では,液体現像剤を利用したウェット現像時に,電子写真感光体として主に非結晶質セレンのような無機感光体を使用していた。しかし,紀年,電子写真感光体として有機感光体を使用が進むにつれ,次のような問題点が発生した。
 有機感光体の表面がポリカーボネート系樹脂,アクリル系樹脂などのような結合剤と低分子化合物の電荷輸送物質とを含む電荷輸送層を含む場合には,このような電荷輸送層形成物質は,液体現像剤の脂肪族炭化水素系溶媒に対する溶解性を有している。したがって,液体現像剤が有機感光体と直接接触すると,有機感光体が溶媒によって浸食されるため,クラックの発生や感光低下が起こり,溶出(湧出)した感光体成分が現像剤を汚染してしまうという問題がある。
 このような問題点を解決するために,液体現像剤に対する耐久性に優れた感光体の開発が活発に進められており,このような有機感光体の開発の方向性として,次の3つが代表的である。
(1)感光体成分(例えば,電荷輸送物質)を重合させて,溶出を防止する。
(2)耐現像剤性の優れた表面保護層を設けて,溶媒が感光層に侵入することを防止する。
(3)結合剤の耐現像剤性を高めて溶媒が感光層に侵入することを防止する。
 ここで,上記(1)の方式の具体例は,特許文献3に開示されている。しかし,この特許文献3の内容によれば,耐溶剤性に優れた高分子型の電荷輸送物質はその種類が限定されており,汎用樹脂を用いることができないので,材料コストが非常に高くなってしまうという欠点がある。
 また,上記(2)の方式の具体例は,特許文献4に開示されている。しかし,この特許文献4の内容によれば,感光体の製造工程が複雑であるだけでなく,感光体特性を低下させないためには表面保護層を薄くしなければならず,これにより耐久性が低下するという欠点がある。
 さらに,上記(3)の方式の具体例は,特許文献5に開示されている。この特許文献5の内容によれば,結合剤単独では感光体の完全な耐溶剤性を確保することが事実上困難であり,いまだ実用化されたこともない。
 一方,特許文献6,特許文献7及び特許文献8には,結合剤として主鎖のビフェニルフルオレン繰返し単位を有するポリエステル樹脂を利用する有機感光体が開示されている。しかし,上記かかる特許文献6,7および8の内容は,一般的な電子写真方式に基づいて,特定のポリエステル樹脂を利用して機械的耐久性を向上させようとするものであり,液体現像方式への適用性については開示されていない。また,これらの特許文献に開示された樹脂は,従来の一般的な樹脂と比較して電気的特性が低下するので,これまで感光体として実用化されたことがなかった。
 ところで,電子写真感光体は,一般的に,導電性基板上に電荷発生物質,電荷輸送物質,結合剤樹脂などからなる感光層を形成してなる。感光層としては,電荷発生層と電荷輸送層とを積層して得られる機能分離型の積層型感光体が主に使われている。一方,単純な製造工程により生産可能な単層型感光体は,オゾン発生の少ない陽極のコロナ放電で使用可能であるという陽帯電性の利点があるため,近年,注目を浴びており,活発に開発研究されている。
 単層型電子写真感光体としては,従来では,例えば特許文献9に開示されたPVK/TNF電荷移動錯体よりなる感光体,特許文献10で開示された光導電性フタロシアニンを樹脂に分散させた感光体,特許文献11で開示されたチアピリリウムとポリカーボネートの凝集体を電荷輸送物質と共に樹脂に分散させた感光体,などが代表的である。しかし,これらの感光体は,静電気特性が十分ではなく,材料選択の制約が多く,材料の有害性がるなどといった問題があり,現在は使用されていない。
 現在,開発の主流となっている単層型感光体は,特許文献12で開示された電荷発生物質を正孔輸送物質及び電子輸送物質と共に樹脂に分散させた構成の感光体である。このような感光体は,電荷発生と電荷輸送とがそれぞれの材料に機能分離されているため,材料選択の幅が大きく,また電荷発生物質の濃度を低く設定できるので,感光層の機能的,化学的耐久性を向上できるという長所がある。
 上記のような単層型感光層構造を有する感光体は,画像形成のための基本性能を発揮できるが,実用的には画像欠陥のない良好な画像を得ることが重要である。さらに,繰返して長時間使用する時に,画像損失を生じることなく,良好な画質を長時間維持することも要求される。しかし,感光体を帯電させるためにコロナ放電すると,多くのオゾンが発生するが,この反応性のオゾンが周辺大気の窒素または酸素と反応して,さらにオゾンまたは窒素酸化物(NO)を生成させる。このようにして生成されたオゾンまたは窒素酸化物は反応性が大きいため,感光体表面の性質を変化させてしまい,この結果,現像時に画像欠陥のない良好な画像を得ることが困難になってしまうという問題がある,特に,かかる感光体を具備したOPCドラムを長時間使用すると,かかる問題点がより顕著になるため,感光体の電気的寿命が短くなってしまうという問題がある。
米国特許第2,907,674号明細書 米国特許第3,337,340号明細書 米国特許第5,030,532号明細書 米国特許第5,368,967号明細書 米国特許第5,545,499号明細書 特開平5−297601号公報 特開平7−281456号公報 特開平10−20515号公報 米国特許第3,484,237号明細書 米国特許第3,397,086号明細書 米国特許第3,615,414号明細書 特開昭54−1633号公報
 そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,ウェット現像法に使われる液体現像剤に対する耐久性に優れるとともに,電気的寿命が長く,コロナ放電による感光体の性質変化を抑制して良好な画像が得ることが可能な,新規かつ改良された電子写真感光体を提供するところにある。
 また,本発明の他の目的は,上記のような電子写真感光体を具備した電子写真ドラム,電子写真カートリッジ及び画像形成装置を提供するところにある。
 上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,導電性支持体と;結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層と;を含むことを特徴とする,電子写真感光体が提供される。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
(上記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
 また,上記化学式2において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,Xは,各々独立的に,炭素数1〜6のアルキル基,下記の化学式25,26および27で示される化合物からなる群より選択される。)
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
(上記化学式25,26および27において,a,c,k,l及びmは0〜6の整数であり,bは0または1であり,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,X,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択される。)
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,導電性支持体と;結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層と;を含むことを特徴とする,電子写真感光体が提供される。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
(ただし,上記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
 また,上記化学式3において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,a,cは0〜6の整数であり,bは0または1であり,nは2〜4の整数であり,Zは,nが2である時に硫黄原子または酸素原子を,nが3である時に窒素原子を,nが4である時に炭素原子を各々表す。)
 また,上記ポリエステル樹脂は,下記化学式4,5または6で示される繰返し単位を有するポリエステル樹脂,または下記化学式4,5または6で示される繰返し単位のうちから2種以上を含む共重合体である,ように構成してもよい。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
 また,上記ポリエステル樹脂は,下記化学式7または8で示される化合物である,ように構成してもよい。
Figure 2004062211
(上記化学式7において,mとnは各々独立的に10〜1000の整数である。)
Figure 2004062211
(前記化学式8において,kは10〜1000の数である。)
 また,上記酸化防止剤の含量は,上記感光層の電荷輸送物質の総重量を基準として0.01重量%〜50重量%の範囲内である,ように構成してもよい。
 また,上記化学式2で示される酸化防止剤は,下記化学式9,10,11または12で示される化合物である,ように構成してもよい。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
 また,上記化学式3で示される酸化防止剤は,下記化学式13または14で示される化合物である,ように構成してもよい。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
 また,上記電子写真感光体は,ウェット現像用電子写真感光体である,ように構成してもよい。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,ドラムと,上記ドラム上に配設された電子写真感光体とを備えた電子写真ドラムであって;上記電子写真感光体は,導電性支持体と;結合樹脂として上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として上記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層と;
を含むことを特徴とする,電子写真ドラムが提供される。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,ドラムと,上記ドラム上に配設された電子写真感光体とを備えた電子写真ドラムであって;上記電子写真感光体は,導電性支持体と;結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層と;
を含むことを特徴とする,電子写真ドラムが提供される。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,導電性支持体と,結合樹脂として上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として上記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層と,を含む電子写真感光体と;上記電子写真感光体を帯電させる帯電装置,上記電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット,及び上記電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置からなる群より選択された少なくともいずれかの装置と;を備え,画像形成装置に着脱可能であることを特徴とする,電子写真カートリッジが提供される。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,導電性支持体と,結合樹脂として上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として上記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層と,を含む電子写真感光体と;上記電子写真感光体を帯電させる帯電装置,上記電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット,及び上記電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置からなる群より選択された少なくともいずれかの装置と;を備え,画像形成装置に着脱可能であることを特徴とする,電子写真カートリッジが提供される。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,導電性支持体と,結合樹脂として上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として上記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層とを含む電子写真感光体を備えた感光体ユニットと;上記感光体ユニットを帯電させる帯電装置と;画像化された光を上記帯電された感光体ユニットに照射することにより,上記感光体ユニット上に静電潜像を形成する光照射装置と;上記静電潜像をトナーで現像することにより,上記感光体ユニット上にトナー画像を形成する現像ユニットと;画像表示用媒体上に上記トナー画像を転写する転写装置と;
を備えることを特徴とする,画像形成装置が提供される。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,導電性支持体と,結合樹脂として上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として上記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,上記導電性支持体上に形成された感光層とを含む電子写真感光体を備えた感光体ユニットと;上記感光体ユニットを帯電させる帯電装置と;画像化された光を上記帯電された感光体ユニットに照射することにより,上記感光体ユニット上に静電潜像を形成する光照射装置と;上記静電潜像をトナーで現像することにより,上記感光体ユニット上にトナー画像を形成する現像ユニットと;画像表示用媒体上に上記トナー画像を転写する転写装置と;
を備えることを特徴とする,画像形成装置が提供される。
 また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記のいずれかの電子写真感光体を具備することを特徴とする,画像形成装置が提供される。
 以上説明したような,本発明にかかる特殊な構造の酸化防止剤を含む電子写真感光体が良好な画像を得ることができ,さらに電気的寿命を延長できるメカニズムは次のように推測される。
 すなわち,本発明による特殊な構造の酸化防止剤は,帯電や露光時に発生する酸化性物質のオゾンまたはNOなどから,感光層の結合樹脂,電子輸送物質,正孔輸送物質などを含む電子写真感光体の酸化を防止できる。したがって,本発明の電子写真感光体は,初期の電子写真感光体の帯電電位及び闇減衰の減少を抑制でき,繰返し使用する場合にも良好な画像を得られ,結果的に感光体の電気的寿命が延長できる。また,本発明の電子写真感光体は,有機系感光体であるが,特殊な構造のポリエステル樹脂を結合樹脂に使用することによって,液体現像剤に対する耐久性に優れているので,ウェット現像方式に特に適合に使われうる。
 以上説明したように,本発明にかかる単層型電子写真感光体は,特殊な構造のポリエステル樹脂を結合樹脂として使用することによって,液体現像剤に対する耐久性に優れる。また,特殊な構造の酸化防止剤を使用することによって,単層型感光体を形成してもコロナ放電による感光体の帯電電位の減少を抑制して,良好な画像を得ることができるとともに,電気的寿命を延長することができる。したがって,本発明による電子写真感光体を利用することにより,より実用的な電子写真装置を生産できる。
 以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 (第1の実施形態)
 以下に,本発明の第1の実施形態にかかる電子写真感光体及びその製造方法等について説明する。
 図1は,本実施形態にかかる電子写真感光体を示す模式図である。
 電子写真感光体1は,導電性支持体3上に形成された感光層2を含む。上記感光層2は,電荷発生物質および電荷輸送物質の双方が含まれている単層型感光体である。導電性支持体3としては,例えば,金属,プラスチックなどからなるドラム,あるいはベルト状のものを使用することができる。電荷輸送物質は,正孔輸送物質と電子輸送物質とを含む。
 上記のように感光層2は,例えば,単一層内に,電荷発生物質,正孔輸送物質及び電子輸送物質を共に含有している。
 感光層2に使われる電荷発生物質としては,例えば,フタロシアニン系顔料,アゾ系顔料,キノン系顔料,ぺリレン系顔料,インジゴ系顔料,ビスベンゾイミダゾール系顔料,キナクリドン系顔料,アズレニウム系染料,スクアリリウム系染料,ピリリウム系染料,トリアリルメタン系染料,シアニン系染料などの有機材料及び,無定形シリコン,無定形セレン,三方晶セレン,テルル,セレン−テルル合金,硫黄化カドミウム,硫黄化アンチモン,硫黄化亜鉛などの無機材料の例が挙げられる。使用できる電荷発生物質は,かかる例に限定されない。また,電荷発生物質には,これらの材料を単独に使用することも可能であるが,2種以上の電荷発生物質を混合して使用することも可能である。
 感光層2中の電荷発生物質の比率は,2〜10重量%の範囲内であることが望ましい。電荷発生物質の比率が2重量%未満であれば,感光層の吸光度が低下して,照射光エネルギーの損失が増大するので,感度が低下して望ましくない。一方,電荷発生物質の比率が10重量%より大きければ,暗導電が増加して帯電性が低下し,同時にトラップ密度も増大するので,移動度低下により感度が低下するため望ましくない。
 本実施形態にかかる単層型電子写真感光体1に含まれている正孔輸送物質としては,例えば,ピレン系,カルバゾール系,ヒドラジン系,オキサゾール系,オキサジアゾ−ル系,ピラゾリン系,アリルアミン系,アリルメタン系,ベンジジン系,チアゾ−ル系,スチリル系などの含窒素環状化合物や,縮合多環式化合物またはこれらの混合物の例を挙げられる。また,これらの置換基を主鎖あるいは側鎖に有する高分子化合物やポリシラン系化合物を使用することも可能である。
 本実施形態にかかる電子写真感光体1に好適に使用できる正孔輸送物質の構造例としては,例えば,以下のような化学式15〜21で示された化合物が挙げられる。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
 このような化学式15〜21で示された正孔輸送物質は,材料としては特許文献13(米国特許第5,013,623号公報)などで開示されており,その明細書の記載から容易に合成できる。
 本実施形態にかかる単層型電子写真感光体1に含まれている電子輸送物質としては,例えば,ベンゾキノン系,シアノエチレン系,シアノキノジメタン系,フルオレン系,キサンチン系,フェナントラキノン系,無水フタル酸系,チオピラン系,ジフェノキノン系などの電子水溶性材料またはその混合物の例を挙げられる。しかし,これらに限定されず,これらの置換基を主鎖あるいは側鎖に有する電子輸送性の高分子化合物や電子輸送性を有する顔料などであっても構わない。
 また。本実施形態にかかる電子写真感光体1に好適に使用できる電子輸送物質の構造例としては,例えば,以下のような化学式22〜24で示された化合物が挙げられる。
Figure 2004062211
Figure 2004062211
Figure 2004062211
 このような化学式22〜24で示された電子輸送物質は特許文献14(米国特許第4,474,865号公報)に開示されており,合成方法も明確に記載されている。
 また,正孔輸送物質と電子輸送物質との含有比率は,例えば,重量比で9:1〜1:1の範囲が望ましい。上記重量比を外れる場合には,感光体として実質的な性能を発揮するに十分な感光層2の電子またはホール流動性(移動性)を得難いという問題があるため,望ましくない。
 本実施形態にかかる感光層2中の正孔輸送物質と電子輸送物質とを合わせた電荷輸送物質の含有比率は,例えば,10〜60重量%の範囲が望ましい。10重量%未満の場合には,電荷輸送能が不充分になるので,感度が不足して,残留電位が大きくなるという問題点がある,一方,60重量%を超過する場合には,感光層中の含量が少なくなるので,塗膜強度を十分に得られないという問題点がある。
 本実施形態にかかる電子写真感光体1の感光層2は,上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂からなる結合樹脂(結合剤,結着樹脂)を含有している。この結合樹脂は,脂肪族炭化水素系溶媒に対する耐性に優れているので,かかる決着樹脂を含む本実施形態にかかる電子写真感光体1は,ウェット現像方式用電子写真装置に特に適合する。化学式1のポリエステル樹脂中でも,特に上記化学式4,5及び6で示される繰返し単位を有するポリエステル樹脂,またはこの繰返し単位中から2種以上を含むポリエステル共重合体が望ましく使われ,さらに,上記化学式7及び8のポリエステル樹脂が特に望ましく使われうる。
 一方,結合剤として,上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン繰返し単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を単独に使用してもよいし,或いは,本発明の効果を喪失しない範囲内で他の一般的な結合用樹脂と混合して使用することもできる。上記一般的な結合用樹脂の具体例としては,例えば,ポリカーボネート樹脂(例:ビスフェノール−Aタイプポリカーボネート(帝人化学製,PANLITE),ビスフェノール−Zタイプポリカーボネート(三菱ガス化学製,IUPILON Z−200),メタクリル系樹脂(例:三菱レイヨン株式会社製,DIANAL),一般的なポリエステル樹脂(日本東陽紡績社製[Vylon−200]),ポリスチレン樹脂(例:DOW CHEMICAL社製,STYLON)などがある。このように混合して使用する場合,上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン繰返し単位を有するポリエステル樹脂は,感光体2に使われる結合剤の総重量を基準として,50〜100重量%であることが望ましい。化学式1で示されるビフェニルフルオレン繰返し単位を有するポリエステル樹脂の含量が,50重量%未満であれば,液体現像剤に対する耐久特性が低下するので望ましくない。
 また,本実施形態にかかる感光層2は,特殊な構造のフェノール系化合物からなる酸化防止剤を含む。このような酸化防止剤としては,上記化学式2で示されるフェノール系化合物,または上記化学式3で示されるフェノール系化合物が望ましく使われる。上記化学式2の酸化防止剤の具体例としては,上記化学s機9〜12中のいずれか1つのフェノール系化合物を挙げられ,一方,上記化学式3の酸化防止剤の具体例としては,上記化学式13または14の化合物を挙げられるが,かかる例に限定されない。また,上記酸化防止剤の含量は,上記感光層2の電荷輸送物質の総重量を基準として,0.01重量%〜50重量%の範囲であることが望ましい。これは,酸化防止剤の含量が0.01重量%未満であると,帯電電位の安定性が不良になる傾向があり,一方,50重量%を超過すると,露光電位が上昇するという問題点が発生する恐れがあるからである。
 このようなフェノール系酸化防止剤は,単独に使っても良く,2種以上混合して使うことができる。また,かかるフェノール系酸化防止剤は,本明細書で特別に言及していない他の酸化防止剤,例えば,硫黄系酸化防止剤,リン系酸化防止剤,アミン系酸化防止剤などと共に使われうる。
 次に,本実施形態にかかる電子写真感光体1を製造する方法について説明する。本実施形態にかかる電子写真感光体1は,導電性支持体3の上部に,電荷発生物質,電荷輸送物質,結合樹脂及び溶媒を含む感光層形成用組成物をコーティングして乾燥することによって製造される。そして,上記結合樹脂には上記化学式1で示されるビフェニルフルオレン繰返し単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含む。この時,結合樹脂の含量は,感光層形成用組成物の固形分総重量を基準として40〜90重量%であり,化学式1に示されるビフェニルフルオレン繰返し単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂の含量は,感光層形成用組成物で使われた結合剤の総含量を基準として,50〜100重量%であることが望ましい。
 上記感光層形成用組成物で使われる溶媒としては,例えば,アルコール類,ケトン類,アミド類,エーテル類,エステル類,スフホン類,芳香族類,脂肪族ハロゲン化炭化水素類などの有機溶媒の例を挙げられる。ここで,アルコール類の具体例としては,例えば,メタノール,エタノール,ブタノール,イソプロピルアルコールなどがある。また,上記ケトン類の具体例としては,例えば,アセトン,メチルエチルケトン,シクロヘキサノンなどがある。また,上記アミド類の具体例としては,例えば,N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドがある。また,上記エステル類の具体例としては,例えば,エチルアセテート,メチルアセテートなどがある。また,上記スフホン類の具体例としては,例えば,ジメチルスルホキシド,スルホランがある。また,上記芳香族類の具体例としては,例えば,ベンゼン,トルエン,キシレン,モノクロロベンゼン,ジクロロベンゼンがある。また,上記脂肪族ハロゲン化炭化水素類の具体例としては,例えば,メチレンクロリド,クロロホルム,テトラクロロカーボン,トリクロロエタンがある。このような溶媒の含量は,感光層形成用組成物の固形分1重量部を基準として2〜100重量部を使用するのが望ましい。
 上記製造過程において,感光層形成用組成物のコーティング法としては,例えば,リングコーティング法,ディップコーティング法,ロールコーティング法,スプレーコーティング法などが挙げられるが,これに限定されることではない。このような方法によって形成された感光層2の総厚さは,例えば5〜50μmであることが望ましい。
 また,導電性支持体3と感光層2との間には,接着性の向上,または支持体3からの電荷注入を阻止するために,中間層を形成することも可能である。このような中間層としては,例えば,アルミニウムの陽極酸化層と,酸化チタン,酸化錫などの金属酸化物粉末の樹脂分散層と,ポリビニルアルコール,カゼイン,エチルセルロース,ゼラチン,フェノール樹脂,ポリアミドなどの樹脂層といった例を挙げられるが,これらに限定されない。
 また,本実施形態にかかる感光層2には,例えば,結合樹脂と共に,可塑剤,レベリング剤,分散安定剤,光劣化防止剤などの添加剤がさらに含まれる。光劣化防止剤としては,例えば,ベンゾトリアゾ−ル系化合物,ベンゾフェノン系化合物,干渉アミン系化合物などを挙げられる。
 以上のような構成の単層型電子写真感光体1を利用することにより,闇減衰及び繰返し使用による帯電電位の減少を抑制して,良好な画像が得られ,電気的寿命を延長することができる。
 次に,上記のような単層型の電子写真感光体1を備えた電子写真カートリッジ,電子写真ドラムまたは画像形成装置について説明する。
 図2に示すように,本実施形態にかかる電子写真感光体1は,電子写真カートリッジ11,電子写真ドラム8,9または画像形成装置10に適用できる。なお,図2では,上記電子写真感光体1を例えばロール状に成形した電子写真感光体9が示されている。
 電子写真カートリッジ11は,例えば,電子写真感光体9と,電子写真感光体9を帯電させる帯電装置5と,電子写真感光体29上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット(現像装置)4と,電子写真感光体9の表面をクリーニングするクリーニング装置(洗浄装置)6と,含む。電子写真カートリッジ11は画像形成装置10に着脱可能であり,電子写真感光体9は上記で詳細に説明したものである。なお,電子写真カートリッジ11は,帯電装置5,現像ユニット4またはクリーニング装置6のうちの少なくともいずれか1つを具備するように構成してもよい。
 また,画像形成装置10用の電子写真ドラム8,9は,例えば,ロール形状の基台部であるドラム8と,このドラム8の外周上に配設された電子写真感光体9と,からなる。この電子写真ドラム8,9は,例えば,画像形成装置10に着脱できる。
 画像形成装置10は,例えば,感光体ユニット(例えば,上記電子写真ドラム8,9)と,上記感光体ユニットを帯電させる帯電装置5と,上記感光体ユニット上に静電潜像を形成するために上記帯電された感光体ユニットに画像化された光を照射する光照射装置(画像化光照射装置)12と,上記感光体ユニット上にトナー画像を形成するために上記静電潜像をトナーで現像する現像ユニット4と,用紙Pのような画像表示用媒体(受容体)上に上記トナー画像を転写する転写装置7と,を備える。上記感光体ユニットは,上記で詳細に説明した電子写真感光体9を備える。帯電装置5は,帯電ユニットとして電圧を供給され,上記電子写真感光体9と接触してこれを帯電できる。画像形成装置10は,さらに,次のサイクルを準備するために電子写真感光体9の表面上の残留電荷を除電する予備露光ユニット23を備えるように構成してもよい。上記感光体ユニットは,その上部に配置された保護層(図示せず)を具備するようにしてもよい。
 (実施例)
 以下,実施例を挙げて本発明をより具体的に詳しく説明する。下記の実施例は単に例示的なものであって,本発明はかかる実施例に限定されないのは言うまでもない。
 電荷発生物質として,ガンマ型チタニルオキシフタロシアニン(γ−TiOPc)8重量部,正孔輸送物質として,化学式15に示される化合物35重量部,電子輸送物質として,化学式22に示されるブチル−9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシレート(BCMF)15重量部,結合樹脂として,化7に示されるポリエステル樹脂(鐘紡社製,O−PET)(m/n=7/3,Mw=40000)60重量部,及び酸化防止剤として,化学式13に示されるフェノール系化合物(チバスペシャルティケミカルズ社製,Irganox1010)5重量部を,1,1,2−トリクロロエタン/メチレンジクロロリド=4/6重量比の共溶媒に23重量%濃度になるように混合し,5℃で約2時間ミリングマシン(ディスペルマット社製)で研磨粉砕して,感光層形成用組成液を得た。この組成液中に分散されているγ−TiOPc粉末の平均粒径は,約0.3μmであった。
 この感光層形成用組成液を,リングコーティング法により,直径30mmのアルミニウム製ドラム上に塗布後,約110℃で1時間程度乾燥して,厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式13に示したフェノール化合物を10重量部使用したことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式13に示したフェノール化合物の代りに化9に示した2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(純正化学社製)5重量部を使用したことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式9に示した2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.5重量部使用したことを除いては,実施例3と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式13に示したフェノール化合物の代りに化学式14に示したフェノール化合物(チバスペシャルティケミカルズ社製,Irganox1081)5重量部を使用したことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式13に示したフェノール化合物の代りに化学式10に示したフェノール化合物(チバスペシャルティケミカルズ社製,Irganox259)5重量部を使用したことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式10に示したフェノール化合物を10重量部使用したことを除いては,実施例6と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式13に示したフェノール化合物の代わりに化学式11に示したフェノール化合物(チバスペシャルティケミカルズ社製,Irganox3114)5重量部を使用したことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 酸化防止剤として,化学式13に示したフェノール化合物の代わりに化学式12に示したフェノール化合物(チバスペシャルティケミカルズ社製,Irganox1330)5重量部を使用したことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
比較例
 酸化防止剤を使用しないことを除いては,実施例1と同じ方法で厚さ20μmの単層型電子写真感光体を得た。
 上記実施例1〜9及び比較例のように製造した各電子写真感光体についての特性評価を,以下に説明した方法によって実施した。
 <静電特性評価>
 上記の各感光体の電子写真特性をドラム感光体評価装置(QEA社製,PDT−2000)を使用して測定した。
 <電位維持率(闇減衰)評価>
 コロナ電圧+7.5kVで,帯電気と感光体の相対速度100mm/secの条件で感光体を帯電し,直後に波長780nmの単色光を露光エネルギー0〜10mJ/mの範囲内の一定値で照射して,露光後の表面電位値を測定した。ここで,光を照射していない場合の表面電位をV(V)にし,暗い所で1秒後の電位V(V)との比V/Vを電位維持率として評価した。測定結果を表1に示す。
Figure 2004062211
1):未測定
 コロナ電圧+7.5kVで,帯電気と感光体の相手速度100mm/secの条件で感光体を帯電し,直後に波長780nmの単色光を露光エネルギー0〜10mJ/mの範囲内の一定値で照射して,露光後の初期表面電位値V(V)を測定した。
 次いで,初期特性と同一条件で帯電1秒後に,波長600nmの発光ダイオードによる露光(エネルギー約100mJ/m)で除電する工程を,各々1000回,5000回,8000回繰返した後,上記した方法のように波長780nmの単色光を露光エネルギー0〜10mJ/mの範囲内の一定値で照射して,露光後の表面電位値V1k(V),V5k(V),及びV8k(V)を測定して,感光体の電気的寿命特性を評価した。測定結果を表2に示す。
Figure 2004062211
1):未測定
 表1及び表2を参照すれば,本発明による実施例1〜9にかかる電子写真感光体は,比較例にかかる電子写真感光体と比べて,闇減衰が減少し,繰返し帯電後の初期帯電電位が高く維持されていることが分かる。したがって,本発明の電子写真感光体を利用すれば,繰返し使用する場合にも,良好な画像を得られるといえる。この結果,電子写真感光体の電気的寿命を延長できる効果を奏する。これは,本発明で使われる特殊な構造の酸化防止剤は,帯電や露光時に発生する酸化性物質のオゾンまたは窒素酸化物などから,電子写真感光層の結合樹脂,電子輸送物質,正孔輸送物質などを含む電子写真感光体の酸化を防止できるからであると考えられる。
 <耐久性試験>
 実施例1〜9にかかる電子写真感光体の液体現像剤として通常使われる脂肪族炭化水素系溶媒に対する耐久性を試験するために,下記の方法によって溶媒浸漬試験法によって評価した。
 溶媒浸漬実験は,脂肪族炭化水素系溶媒(エクソン化学社製,IsoparL)を満たした容器(容積500ml)に感光体試料を浸漬し,これを室温(25℃)で約5日間放置した後,電子写真感光体の感光層の状態及び溶媒の状態を観察して評価した。その結果を下記の表3に示す。
Figure 2004062211
 表3を参照すれば,本発明の実施例1〜9にかかる電子写真感光体は,溶媒浸漬により浸食されないので,これらの電子写真感光体を液体現像剤が直接その表面に接触するウェット現像方式に使用しても,電子写真感光体が浸食されず,また現像剤の汚染も生じないので,安定した現像状態を持続できることが分かる。これは,本発明の電子写真感光体が結着剤として上記化学式1または3のビフェニルフルオレンを主鎖中に有する特殊な構造のポリエステル樹脂を結合樹脂として使用するためであると考えられる。
 以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は,単層型電子写真感光体に適用可能であり,さらに,この単層型電子写真感光体を備えた電子写真ドラム,電子写真カートリッジ及びプリンタ,コピー機などの電子写真画像形成装置などに適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる導電性支持体上に形成された感光層を備えた電子写真感光体を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態にかかる画像形成装置,電子写真ドラム及び電子写真カートリッジを示す模式図である。
符号の説明
 4  現像ユニット
 5  帯電装置
 6  クリーニング装置
 7  転写装置
 8,9  電子写真ドラム
 10  画像形成装置
 11  電子写真カートリッジ
 12  光照射装置
 P  用紙

Claims (15)

  1. 導電性支持体と;
     結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層と;
    を含むことを特徴とする,電子写真感光体。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式2において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,Xは,各々独立的に,炭素数1〜6のアルキル基,下記の化学式25,26および27で示される化合物からなる群より選択される。)
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式25,26および27において,a,c,k,l及びmは0〜6の整数であり,bは0または1であり,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,X,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択される。)
  2. 導電性支持体と;
     結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層と;
    を含むことを特徴とする,電子写真感光体。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (ただし,前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式3において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,a,cは0〜6の整数であり,bは0または1であり,nは2〜4の整数であり,Zは,nが2である時に硫黄原子または酸素原子を,nが3である時に窒素原子を,nが4である時に炭素原子を各々表す。)
  3. 前記ポリエステル樹脂は,下記化学式4,5または6で示される繰返し単位を有するポリエステル樹脂,または下記化学式4,5または6で示される繰返し単位のうちから2種以上を含む共重合体であることを特徴とする,請求項1または2のいずれかに記載の電子写真感光体。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
  4. 前記ポリエステル樹脂は,下記化学式7または8で示される化合物であることを特徴とする,請求項1または2のいずれかに記載の電子写真感光体。
    Figure 2004062211
    (前記化学式7において,mとnは各々独立的に10〜1000の整数である。)
    Figure 2004062211
    (前記化学式8において,kは10〜1000の数である。)
  5. 前記酸化防止剤の含量は,前記感光層の電荷輸送物質の総重量を基準として0.01重量%〜50重量%の範囲内であることを特徴とする,請求項1,2,3または4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 前記化学式2で示される酸化防止剤は,下記化学式9,10,11または12で示される化合物であることを特徴とする,請求項1,3,4または5のいずれかに記載の電子写真感光体。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
  7. 前記化学式3で示される酸化防止剤は,下記化学式13または14で示される化合物であることを特徴とする,請求項2,3,4または5のいずれかに記載の電子写真感光体。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
  8. 前記電子写真感光体は,ウェット現像用電子写真感光体であることを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6または7のいずれかに記載の電子写真感光体。
  9. ドラムと,前記ドラム上に配設された電子写真感光体とを備えた電子写真ドラムであって;
    前記電子写真感光体は,
     導電性支持体と;
     結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層と;
    を含むことを特徴とする,電子写真ドラム。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式2において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,Xは,各々独立的に,炭素数1〜6のアルキル基,下記の化学式25,26および27で示される化合物からなる群より選択される。)
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式25,26および27において,a,c,k,l及びmは0〜6の整数であり,bは0または1であり,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,X,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択される。)
  10. ドラムと,前記ドラム上に配設された電子写真感光体とを備えた電子写真ドラムであって;
    前記電子写真感光体は,
     導電性支持体と;
     結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層と;
    を含むことを特徴とする,電子写真ドラム。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (ただし,前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式3において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,a,cは0〜6の整数であり,bは0または1であり,nは2〜4の整数であり,Zは,nが2である時に硫黄原子または酸素原子を,nが3である時に窒素原子を,nが4である時に炭素原子を各々表す。)
  11. 導電性支持体と,結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層と,を含む電子写真感光体と;
     前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置,前記電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット,及び前記電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置からなる群より選択された少なくともいずれかの装置と;
    を備え,
     画像形成装置に着脱可能であることを特徴とする,電子写真カートリッジ。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式2において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,Xは,各々独立的に,炭素数1〜6のアルキル基,下記の化学式25,26および27で示される化合物からなる群より選択される。)
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式25,26および27において,a,c,k,l及びmは0〜6の整数であり,bは0または1であり,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,X,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択される。)
  12. 導電性支持体と,結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層と,を含む電子写真感光体と;
     前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置,前記電子写真感光体上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット,及び前記電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置からなる群より選択された少なくともいずれかの装置と;
    を備え,
     画像形成装置に着脱可能であることを特徴とする,電子写真カートリッジ。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (ただし,前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式3において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,a,cは0〜6の整数であり,bは0または1であり,nは2〜4の整数であり,Zは,nが2である時に硫黄原子または酸素原子を,nが3である時に窒素原子を,nが4である時に炭素原子を各々表す。)
  13. 導電性支持体と,結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式2で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層とを含む電子写真感光体を備えた感光体ユニットと;
     前記感光体ユニットを帯電させる帯電装置と;
     画像化された光を前記帯電された感光体ユニットに照射することにより,前記感光体ユニット上に静電潜像を形成する光照射装置と;
     前記静電潜像をトナーで現像することにより,前記感光体ユニット上にトナー画像を形成する現像ユニットと;
     画像表示用媒体上に前記トナー画像を転写する転写装置と;
    を備えることを特徴とする,画像形成装置。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式2において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,Xは,各々独立的に,炭素数1〜6のアルキル基,下記の化学式25,26および27で示される化合物からなる群より選択される。)
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211

    (前記化学式25,26および27において,a,c,k,l及びmは0〜6の整数であり,bは0または1であり,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,X,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択される。)
  14. 導電性支持体と,結合樹脂として下記化学式1で示されるビフェニルフルオレン単位を主鎖中に有するポリエステル樹脂を含有し,酸化防止剤として下記化学式3で示されるフェノール系化合物を含有し,前記導電性支持体上に形成された感光層とを含む電子写真感光体を備えた感光体ユニットと;
     前記感光体ユニットを帯電させる帯電装置と;
     画像化された光を前記帯電された感光体ユニットに照射することにより,前記感光体ユニット上に静電潜像を形成する光照射装置と;
     前記静電潜像をトナーで現像することにより,前記感光体ユニット上にトナー画像を形成する現像ユニットと;
     画像表示用媒体上に前記トナー画像を転写する転写装置と;
    を備えることを特徴とする,画像形成装置。
    Figure 2004062211
    Figure 2004062211
    (ただし,前記化学式1において,芳香族上の水素原子は,非置換されるか,またはハロゲン原子,炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基及び炭素数5〜8のシクロアルキル基からなる群より選択されたいずれかに置換される。
     また,前記化学式3において,X及びXは,各々独立的に,水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選択され,Y及びYは,各々独立的に,水素原子,メチル基及びエチル基からなる群より選択され,a,cは0〜6の整数であり,bは0または1であり,nは2〜4の整数であり,Zは,nが2である時に硫黄原子または酸素原子を,nが3である時に窒素原子を,nが4である時に炭素原子を各々表す。)
  15. 請求項1,2,3,4,5,6,7または8のいずれかに記載の電子写真感光体を具備することを特徴とする,画像形成装置。

JP2003281149A 2002-07-27 2003-07-28 電子写真感光体,電子写真ドラム,電子写真カートリッジおよび画像形成装置 Pending JP2004062211A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0044502A KR100497360B1 (ko) 2002-07-27 2002-07-27 단층형 전자사진 감광체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004062211A true JP2004062211A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31944848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281149A Pending JP2004062211A (ja) 2002-07-27 2003-07-28 電子写真感光体,電子写真ドラム,電子写真カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040063017A1 (ja)
JP (1) JP2004062211A (ja)
KR (1) KR100497360B1 (ja)
CN (1) CN1536448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241981A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2008090955A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 電子写真用感光体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399564B2 (en) * 2005-09-07 2008-07-15 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic photoconductor
JP6698155B2 (ja) * 2015-10-01 2020-05-27 タコマ テクノロジー カンパニー リミテッドTakoma Technology Co.,Ltd. バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2752833A (en) * 1950-07-15 1956-07-03 Carlyle W Jacob Apparatus for reproduction of pictures
US2913353A (en) * 1955-02-08 1959-11-17 Gen Dynamics Corp Method and apparatus for developing electrostatic image
NL95463C (ja) * 1955-12-29
NL250444A (ja) * 1959-04-13
US3128683A (en) * 1961-04-17 1964-04-14 Xerox Corp Xerographic apparatus
NL287089A (ja) * 1961-12-28
US3397086A (en) * 1965-03-12 1968-08-13 Gen Electric Photoconductive composition and coated article
US3484237A (en) * 1966-06-13 1969-12-16 Ibm Organic photoconductive compositions and their use in electrophotographic processes
US3615414A (en) * 1969-03-04 1971-10-26 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions and elements and method of preparation
US4474865A (en) * 1983-08-08 1984-10-02 Xerox Corporation Layered photoresponsive devices
US5229235A (en) * 1988-06-27 1993-07-20 Sony Corporation Electrophotographic process using melted developer
JP2637495B2 (ja) * 1988-08-22 1997-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体
US5013623A (en) * 1989-01-10 1991-05-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Electrophotographic photoreceptor with stilbene compound
US5036532A (en) * 1989-08-03 1991-07-30 Motorola, Inc. Portable telephone with power source/mode change during calls
JP2853721B2 (ja) * 1992-07-10 1999-02-03 自動車機器株式会社 倍力装置
JPH06313973A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
US5368967A (en) * 1993-12-21 1994-11-29 Xerox Corporation Layered photoreceptor with overcoat containing hydrogen bonded materials
JPH07281456A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
US5780194A (en) * 1995-04-18 1998-07-14 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotosensitive material
US5545499A (en) * 1995-07-07 1996-08-13 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductor having improved cycling stability and oil resistance
DE69628446T2 (de) * 1995-12-04 2004-03-25 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Polycarbonatharz, vernetztes polycarbonatharz und elektrophotographischer photorezeptor
JPH1020515A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPH10142817A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Konica Corp 電子写真感光体
KR100449718B1 (ko) * 2002-03-21 2004-09-22 삼성전자주식회사 전자사진적인 화상 형성방법
KR100457525B1 (ko) * 2002-06-17 2004-11-17 삼성전자주식회사 기계적강도와 정전특성이 모두 우수한 전자사진 감광체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241981A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2008090955A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 電子写真用感光体
US8247144B2 (en) 2007-01-25 2012-08-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography
JP5060495B2 (ja) * 2007-01-25 2012-10-31 保土谷化学工業株式会社 電子写真用感光体
KR101367061B1 (ko) 2007-01-25 2014-02-24 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 전자 사진용 감광체

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063017A1 (en) 2004-04-01
CN1536448A (zh) 2004-10-13
KR100497360B1 (ko) 2005-06-23
KR20040011101A (ko) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879294B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット
JP5233687B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004170984A (ja) 画像形成部材
US20030211413A1 (en) Imaging members
JP2007256768A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2006018266A (ja) 画像形成部材
US7223507B2 (en) Imaging members
JP4865261B2 (ja) 光導電性部材
JP4077751B2 (ja) 電子写真的な画像形成方法
JP2004226637A (ja) 単層型電子写真感光体およびそれを有する画像形成装置
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US20030235771A1 (en) Single layered electrophotographic photoreceptor
JPH06230588A (ja) 安定剤及び電荷輸送分子を含む多層型有機感光体用オーバーコーティング
US7291432B2 (en) Imaging members
JP2004062211A (ja) 電子写真感光体,電子写真ドラム,電子写真カートリッジおよび画像形成装置
JP3754973B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体,電子写真画像形成装置,及び電子写真カートリッジ
JPS61129648A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2990705B2 (ja) 積層型感光体
JP3791227B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2003302779A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004021265A (ja) 電子写真感光体,電子写真画像形成装置,電子写真カートリッジ,及び電子写真ドラム
JP2007219377A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JPH1020527A (ja) 電子写真感光体
KR20080061767A (ko) 전자사진 감광체 및 이를 포함하는 전자사진 화상형성장치
JP2007187787A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725