JP2004056139A - 一定のキャパシタンスを有する金属−絶縁体−金属キャパシタ及びこれを含む半導体素子 - Google Patents

一定のキャパシタンスを有する金属−絶縁体−金属キャパシタ及びこれを含む半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056139A
JP2004056139A JP2003272530A JP2003272530A JP2004056139A JP 2004056139 A JP2004056139 A JP 2004056139A JP 2003272530 A JP2003272530 A JP 2003272530A JP 2003272530 A JP2003272530 A JP 2003272530A JP 2004056139 A JP2004056139 A JP 2004056139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
metal
metal layer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003272530A
Other languages
English (en)
Inventor
Soo-Cheol Lee
李 受哲
Dong-Ryul Jang
張 東烈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004056139A publication Critical patent/JP2004056139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】一定のキャパシタンスを有するMIMキャパシタ及びこれを含む半導体素子を提供する。
【解決手段】相互並列連結された第1キャパシタ及び第2キャパシタを含み、第1キャパシタは、第1下部金属膜、第1誘電体膜及び第1上部金属膜が順次に積層されて形成され、第2キャパシタは第2下部金属膜、第2誘電体膜及び第2上部金属膜が順次に積層されて形成され、第2キャパシタの第2下部金属膜は第1キャパシタの第1上部金属膜と電気的に連結され、第2キャパシタの第2上部金属膜は第1キャパシタの第1下部金属膜と電気的に連結されるMIMキャパシタ。
【選択図】図3A

Description

 本発明は金属−絶縁体−金属キャパシタ(MIM)及びこれを含む半導体素子に係り、特に一定のキャパシタンスを有するMIMキャパシタ及びこれを含む半導体素子に関する。
 半導体素子の用途が多様化するにつれて、高速及び大容量のキャパシタが要求されている。一般的に、キャパシタの高速化のためにはキャパシタ電極の抵抗を弱めて周波数依存性を弱めなければならず、キャパシタの大容量化のためにはキャパシタ電極間に内在する誘電体膜を薄くしたり誘電率の高い物質を誘電体膜に使用したりまたは電極の面積を広めたりしなければならない。
 半導体素子で使われるキャパシタとしては、その接合構造によって、MOS構造、pn接合構造、ポリシリコン−絶縁体−ポリシリコン(PIP)構造及びMIM構造などのキャパシタがある。このうち、MIM構造を除いた他の構造を有するキャパシタは少なくとも一方の電極物質として単結晶シリコン又は多結晶シリコンを使用する。しかし、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンはその物質特性によってキャパシタ電極の抵抗を弱めるのに限界がある。従って、高速のキャパシタが要求される応用分野では、低抵抗のキャパシタ電極を容易に実現できるMIMキャパシタが主に使われる。
 図1Aは、一般的なMIMキャパシタを示す図面である。そして、図1Bは、図1AのMIMキャパシタの等価回路図である。
 まず、図1Aを参照すれば、MIMキャパシタ10は、下部金属膜11、誘電体膜12及び上部金属膜13を含む。前記誘電体膜12は下部金属膜11と上部金属膜13との間に配置される。通常、上部金属膜13は一定高さの電圧Vを供給する電源に連結され、下部金属膜11は接地される。前記MIMキャパシタ10は、図1Bに図示されたように、一定の大きさのキャパシタンスCを有するが、理想的な場合、前記キャパシタンスCは電圧Vの変化に関係なく常に一定の数値を示さなければならない。
 図2は、図1Aのキャパシタの電圧−キャパシタンス特性を示すグラフである。
 図2に図示されたように、一般的なMIMキャパシタ10のキャパシタンスCは、理想的な場合とは違って実質的には、電圧Vが変化するにつれて共に変化する。この変化は2つに大別されるが、一方は電圧Vが高まるにつれてキャパシタンスCも共に増加する場合21と、他方は電圧Vが高まるにつれてキャパシタンスCは減少する場合22である。
 電圧Vが高まるにつれてキャパシタンスCが増加するか否かは誘電体膜12を構成する物質によって異なりうる。例えば、MIMキャパシタの誘電体膜12がシリコンナイトライド(Si)よりなる場合、電圧Vが高まるにつれてキャパシタンスCは減少する。このように、理論的には電圧Vが高まってもMIMキャパシタ10のキャパシタンスCは一定でなければならないが、実質的に電圧Vが高まるにつれてキャパシタンスCも変化するようになり、これは特に、MIMキャパシタが精密な半導体素子に採用される場合、素子の安定性を相当損ないうる問題がある。
 本発明が解決しようとする技術的な課題は、両端部に印加される電圧が変化しても、一定のキャパシタンスを有するMIMキャパシタを提供することである。
 本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記のようにMIMキャパシタを含む半導体素子を提供することである。
 前記技術的な課題を解決するために、本発明によるMIMキャパシタは、第1下部金属膜、第1誘電体膜及び第1上部金属膜が順次に積層されて形成された第1キャパシタと、第2下部金属膜、第2誘電体膜及び第2上部金属膜が順次に積層され、前記第2下部金属膜は前記第1上部金属膜と電気的に連結され、前記第2上部金属膜は前記第1下部金属膜と電気的に連結された第2キャパシタと、を含むことを特徴とする。
 前記第1キャパシタの第1上部金属膜及び前記第2キャパシタの第2下部金属膜は一定の大きさの電圧源に連結され、前記第1キャパシタの第1下部金属膜及び前記第2キャパシタの第2上部金属膜は接地されることが望ましい。
 前記第1誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことが望ましい。
 前記第2誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことが望ましい。
 前記他の技術的課題を達成するために、本発明による半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜の表面上である第1レベル上で第2層間絶縁膜により相互離隔されるように形成された第1下部金属膜及び第2下部金属膜と、前記第1下部金属膜上に形成された第1誘電体膜と、前記第2下部金属膜上に形成された第2誘電体膜と、前記第1誘電体膜及び第2誘電体膜を相互離隔させる第3層間絶縁膜と、前記第1誘電体膜及び前記第2誘電体膜の上部の表面上である第2レベル上で相互離隔されつつ、前記第1誘電体膜及び前記第2誘電体膜上にそれぞれ形成された第1上部金属膜及び第2上部金属膜と、を含むことを特徴とする。
 前記第1誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことが望ましい。
 前記第2誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことが望ましい。
 前記第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び第3層間絶縁膜を貫通して前記半導体素子のアクティブ領域と前記第2上部金属膜とを繋ぐ第1導電性コンタクトをさらに含むことが望ましい。
 前記第1層間絶縁膜を貫通して前記半導体素子のアクティブ領域と前記第2下部金属膜とを繋ぐ第2導電性コンタクトをさらに含むことが望ましい。
 前記第3層間絶縁膜を貫通して前記第2上部金属膜と前記第1下部金属膜とを繋ぐ第3導電性コンタクトをさらに含むことが望ましい。
 前記第3層間絶縁膜を貫通して前記第1上部金属膜と前記第2下部金属膜とを繋ぐ第4導電性コンタクトをさらに含むことが望ましい。
 以上の説明のように、本発明によるMIMキャパシタは、第1キャパシタの下部電極及び上部電極をそれぞれ第2キャパシタの上部電極及び下部電極に繋ぐことによって、キャパシタ両端部に印加される電圧の変化によるキャパシタンスの変化分を第1キャパシタ及び第2キャパシタによって相互補償させることによって一定のキャパシタンスを有するメリットがある。そして、前記MIMキャパシタを含む半導体素子は、精密な応用分野に使っても、電圧変化によるキャパシタンス変化がほとんどないので、素子の安定性を大幅に高めるメリットを提供する。
 以下、図面に基づき、本発明を詳しく説明する。しかし、本発明の実施例は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が次に詳述する実施例によって限定されると解釈されてはならない。
 図3Aは、本発明によるMIMキャパシタを示す図面である。そして、図3Bは、図3AのMIMキャパシタの等価回路図である。
 図3A及び図3Bを参照すれば、本発明によるMIMキャパシタは、第1キャパシタ310及び第2キャパシタ320を含む。第1キャパシタ310は、第1下部金属膜311、第1誘電体膜312及び第1上部金属膜313を含む。第1誘電体膜312は第1下部金属膜311と第1上部金属膜313との間に配置される。第2キャパシタ320は、第2下部金属膜321、第2誘電体膜322及び第2上部金属膜323を含む。第2誘電体膜322は第2下部金属膜321と第2上部金属膜323と間に配置される。
 前記第1下部金属膜311、第1上部金属膜313、第2下部金属膜321及び第2上部金属膜323は抵抗の低い金属物質膜を使用して形成する。そして、前記第1誘電体膜312はSiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことができる。同じく、前記第2誘電体膜322もSiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことができる。
 前記第1キャパシタ310及び第2キャパシタ320は電気的に並列に連結される。このために、第1キャパシタ310の第1下部金属膜311は第2キャパシタ320の第2上部金属膜323と電気的に連結される。そして、第1キャパシタ310の第1上部金属膜313は第2キャパシタ320の第2下部金属膜321と電気的に連結される。従って、第1キャパシタ310の第1上部金属膜313及び第2キャパシタ320の第2下部金属膜321には一定高さの電圧Vが印加される。一方、第1キャパシタ310の第1下部金属膜311と第2キャパシタ320の第2上部金属膜323とは接地される。
 このように、第1キャパシタ310及び第2キャパシタ320が並列に連結されたMIMキャパシタの全体キャパシタンスCは、第1キャパシタ310の第1キャパシタンスCと第2キャパシタ320の第2キャパシタンスCとの和になる。第1キャパシタ310の第1キャパシタンスCは電圧Vが高まるにつれて共に変化する。同じく、第2キャパシタ320の第2キャパシタンスCも電圧Vが高まるにつれてやはり変化する。
 図6には、本発明によるMIMキャパシタの電圧−キャパシタンス特性が示されている。
 図6を参照して、より詳しく説明すれば、電圧Vが高まるにつれて第1キャパシタ310の第1キャパシタンスCと第2キャパシタ320の第2キャパシタンスCとは反対に変化する。すなわち、電圧Vが高まるにつれて第1キャパシタ310の第1キャパシタンスCは段段と減少する一方、第2キャパシタ320の第2キャパシタンスCは段段と増加する。それは第1キャパシタ310及び第2キャパシタ320の電圧Vの印加方向が反対になるためである。すなわち、第1キャパシタ310の場合に第1上部金属膜313に電圧Vが印加されるが、第2キャパシタ320の場合には、第2下部電極膜321に電圧Vが印加され、同じく、第1キャパシタ310の場合に第1下部電極膜311が接地されるが、第2キャパシタ320の場合には第2上部電極膜323が接地されるためである。
 従って、電圧Vが変化するにつれて第1キャパシタ310の第1キャパシタンスCと第2キャパシタ320の第2キャパシタンスCとは反対に変化し、その変化幅もまた同じである。図3Bに示され、前述したように第1キャパシタ310及び第2キャパシタ320は並列に連結されているので、全体キャパシタンスCは第1キャパシタンスCと第2キャパシタンスCとの和になる。結局、第1キャパシタンスCの減少分と第2キャパシタンスCの増加分とが相互相殺され、たとえ電圧Vが高まっても、全体キャパシタンスCは常に一定に維持される。
 図4は、本発明によるMIMキャパシタを半導体素子に適用する場合での電極配線を説明するために示すレイアウト図である。そして、図5A及び図5Bは、それぞれ図4のA−A′及びB−B′に沿って示す断面図である。
 まず、図4を参照すれば、第1キャパシタ310の第1下部電極膜311が下に配置され、第1上部電極膜313は第1下部電極膜311上に配置される。図面に示されていないが、第1下部電極膜311と第1上部電極膜313との間には第1誘電体膜が配置される。第1キャパシタ310の構造と同じように、第2キャパシタ320の第2下部電極膜321が下に配置され、第2上部電極膜323は第2下部電極膜321上に配置される。やはり図面に示されていないが、第2下部電極膜321と第2上部電極膜323との間には第2誘電体膜が配置される。
 図4のレイアウト図の上部で、第1上部電極膜313は第1下部電極膜311の外に突出されて、同じく第2下部電極膜321は第2上部電極膜323の外に突出される。第1上部電極膜313の凸部と第2下部電極膜321の凸部とは相互重なって、コンタクト領域524′によって相互コンタクトされる。図4のレイアウト図の下部では、第1下部電極膜311が第1上部電極膜313の外に突出されて、同じく第2上部電極膜323は第2下部電極膜321の外に突出される。第1下部電極膜311の凸部及び第2上部電極膜323の凸部も相互重なって、コンタクト領域523′によって相互コンタクトされる。
 第2キャパシタ320の第2下部金属膜321と第2上部金属膜323とは相互に他の領域でそれぞれ突出された部分を含む。第2上部金属膜323の凸部にはコンタクト領域521′が存在して、このコンタクト領域521′で第2上部金属膜323は、例えば、半導体基板とコンタクトされる。同じく、第2下部金属膜321の凸部にもコンタクト領域522′が存在して、このコンタクト領域522′で第2下部金属膜321が例えば、半導体基板とコンタクトされる。
 前記コンタクト構造を図5A及び図5Bを参照してより詳しく説明すれば、次の通りである。
 まず、半導体基板500上には第1層間絶縁膜511が形成される。前記半導体基板500内には不純物領域が含まれることがあり、半導体基板500と第1層間絶縁膜511との間には他の層または領域が介在されもする。前記第1層間絶縁膜511の表面上である第1レベルL1上には金属膜パターンが形成されるが、この金属膜パターンはそれぞれ第1下部金属膜311及び第2下部金属膜321である。第1下部金属膜311と第2下部金属膜321との間には第2層間絶縁膜512が配置されて第1下部金属膜311及び第2下部金属膜321を相互電気的に絶縁させる。
 第1下部金属膜311、第2下部金属膜321及び第2層間絶縁膜512上には誘電体膜パターンが形成されるが、この誘電体膜パターンはそれぞれ第1誘電体膜312及び第2誘電体膜322である。第1誘電体膜312と第2誘電体膜322との間には第3層間絶縁膜513が配置されて、第1誘電体膜312及び第2誘電体膜322を相互電気的に絶縁させる。前記第1誘電体膜312はSiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことができる。同じく、前記第2誘電体膜322もSiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことができる。
 第1誘電体膜312、第2誘電体膜322及び第3層間絶縁膜513の表面上である第2レベルL2上にはやはり金属膜パターンが形成されるが、この金属膜パターンはそれぞれ第1上部電極膜313及び第2上部電極膜323である。第1上部電極膜313及び第2上部電極膜323は相互電気的に絶縁される。
 前記第2上部金属膜323は、第1層間絶縁膜511、第2層間絶縁膜512及び第3層間絶縁膜513を貫通する第1導電性コンタクト521によって、前記半導体素子500、例えばアクティブ領域とコンタクトされる。前記第2下部金属膜321は、第1層間絶縁膜511を貫通する第2導電性コンタクト522によって、前記半導体素子500、例えばアクティブ領域とコンタクトされる。そして、第3層間絶縁膜513を貫通する第3導電性コンタクト523によって、前記第2上部金属膜323と第1下部金属膜311とが連結される。また、第3層間絶縁膜513を貫通する第4導電性コンタクト524によって、前記第1上部金属膜313と第2下部金属膜321とが連結される。
 以上、本発明を望ましい実施例を挙げて詳しく説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想内で当分野の当業者によって色々な変形が可能である。
一般的なMIMキャパシタを示す図面である。 図1AのMIMキャパシタの等価回路図である。 図1Aのキャパシタの電圧−キャパシタンス特性を示すグラフである。 本発明によるMIMキャパシタを示す図面である。 図3AのMIMキャパシタの等価回路図である。 図3AのMIMキャパシタの配線を説明するために示すレイアウト図である。 図4のA−A′に沿って示す本発明による半導体素子の断面図である。 図4のB−B′に沿って示す本発明による半導体素子の断面図である。 図3AのMIMキャパシタの電圧−キャパシタンス特性を示すグラフである。
符号の説明
 310   第1キャパシタ
 311   第1下部金属膜
 312   第1誘電体膜
 313   第1上部金属膜
 320   第2キャパシタ
 321   第2下部金属膜
 322   第2誘電体膜
 323   第2上部金属膜
 V   電圧

Claims (11)

  1.  第1下部金属膜、第1誘電体膜及び第1上部金属膜が順次に積層されて形成された第1キャパシタと、
     第2下部金属膜、第2誘電体膜及び第2上部金属膜が順次に積層されて形成された第2キャパシタであって、前記第2下部金属膜は前記第1上部金属膜と電気的に連結され、前記第2上部金属膜は前記第1下部金属膜と電気的に連結された第2キャパシタと、
    を含むことを特徴とする金属−絶縁体−金属キャパシタ。
  2.  前記第1キャパシタの第1上部金属膜及び前記第2キャパシタの第2下部金属膜は一定の大きさの電圧源に連結され、前記第1キャパシタの第1下部金属膜及び前記第2キャパシタの第2上部金属膜は接地されていることを特徴とする請求項1に記載の金属−絶縁体−金属キャパシタ。
  3.  前記第1誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことを特徴とする金属−絶縁体−金属キャパシタ。
  4.  前記第2誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の金属−絶縁体−金属キャパシタ。
  5.  半導体基板と、
     前記半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
     前記第1層間絶縁膜の表面上である第1レベル上に第2層間絶縁膜により相互離隔されるように形成された第1下部金属膜及び第2下部金属膜と、
     前記第1下部金属膜上に形成された第1誘電体膜と、
     前記第2下部金属膜上に形成された第2誘電体膜と、
     前記第1誘電体膜及び第2誘電体膜を相互離隔させる第3層間絶縁膜と、
     前記第1誘電体膜及び前記第2誘電体膜の上部表面である第2レベル上に相互離隔されつつ、前記第1誘電体膜及び前記第2誘電体膜上にそれぞれ形成された第1上部金属膜及び第2上部金属膜と、
    を含むことを特徴とする半導体素子。
  6.  前記第1誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  7.  前記第2誘電体膜は、SiO膜、Si膜、Si膜、Si膜またはSi膜を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  8.  前記第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び第3層間絶縁膜を貫通して前記半導体素子のアクティブ領域と前記第2上部金属膜とを繋ぐ第1導電性コンタクトをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  9.  前記第1層間絶縁膜を貫通して前記半導体素子のアクティブ領域と前記第2下部金属膜とを繋ぐ第2導電性コンタクトをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  10.  前記第3層間絶縁膜を貫通して前記第2上部金属膜と前記第1下部金属膜とを繋ぐ第3導電性コンタクトをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  11.  前記第3層間絶縁膜を貫通して前記第1上部金属膜と前記第2下部金属膜とを繋ぐ第4導電性コンタクトをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
JP2003272530A 2002-07-19 2003-07-09 一定のキャパシタンスを有する金属−絶縁体−金属キャパシタ及びこれを含む半導体素子 Pending JP2004056139A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0042573A KR100480603B1 (ko) 2002-07-19 2002-07-19 일정한 커패시턴스를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 반도체 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004056139A true JP2004056139A (ja) 2004-02-19

Family

ID=30439364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272530A Pending JP2004056139A (ja) 2002-07-19 2003-07-09 一定のキャパシタンスを有する金属−絶縁体−金属キャパシタ及びこれを含む半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6836399B2 (ja)
JP (1) JP2004056139A (ja)
KR (1) KR100480603B1 (ja)
CN (1) CN100431151C (ja)
DE (1) DE10330490B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096104A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2017130620A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919244B1 (en) * 2004-03-10 2005-07-19 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device, and semiconductor device made thereby
US7763923B2 (en) 2005-12-29 2010-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor structure having low voltage dependence
JP2007294848A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Eudyna Devices Inc キャパシタおよび電子回路
US20070267733A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 International Business Machines Corporation Symmetrical MIMCAP capacitor design
KR100852210B1 (ko) 2007-04-26 2008-08-13 삼성전자주식회사 커패시터 유닛 및 그 형성 방법
US8101495B2 (en) 2008-03-13 2012-01-24 Infineon Technologies Ag MIM capacitors in semiconductor components
US7602599B1 (en) * 2008-07-09 2009-10-13 United Microelectronics Corp. Metal-metal capacitor and method of making the same
US8729666B2 (en) * 2009-09-23 2014-05-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Ultra-low voltage coefficient capacitors
US9691772B2 (en) * 2011-03-03 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor
CN102610660A (zh) * 2012-03-31 2012-07-25 上海宏力半导体制造有限公司 层叠mim电容器结构以及半导体器件
US8952748B2 (en) * 2013-03-13 2015-02-10 Futurewei Technologies, Inc. Circuit and method for a multi-mode filter
CN103367329B (zh) * 2013-07-23 2016-03-30 上海华力微电子有限公司 用于测试mim电容的半导体结构
CN106449605B (zh) * 2015-08-12 2018-12-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mim电容结构
CN107591388A (zh) * 2017-09-01 2018-01-16 格科微电子(上海)有限公司 金属层‑绝缘层‑金属层电容器及其形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918454A (en) * 1988-10-13 1990-04-17 Crystal Semiconductor Corporation Compensated capacitors for switched capacitor input of an analog-to-digital converter
JP3045419B2 (ja) * 1991-11-08 2000-05-29 ローム株式会社 誘電体膜コンデンサ
JPH05226582A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hitachi Ltd 化合物半導体装置
JPH07115174A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量回路を有する半導体装置
KR0183739B1 (ko) * 1995-09-19 1999-03-20 김광호 감결합 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US6078072A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor
US6069050A (en) * 1997-10-20 2000-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Cross-coupled capacitors for improved voltage coefficient
JP3516593B2 (ja) * 1998-09-22 2004-04-05 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100587662B1 (ko) * 1999-05-27 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
JP3586638B2 (ja) * 2000-11-13 2004-11-10 シャープ株式会社 半導体容量装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096104A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US8227848B2 (en) 2005-09-29 2012-07-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8592884B2 (en) 2005-09-29 2013-11-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor
US8617980B2 (en) 2005-09-29 2013-12-31 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor
JP2017130620A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100480603B1 (ko) 2005-04-06
CN1489213A (zh) 2004-04-14
DE10330490A1 (de) 2004-02-19
US20040012911A1 (en) 2004-01-22
DE10330490B4 (de) 2008-12-04
CN100431151C (zh) 2008-11-05
US6836399B2 (en) 2004-12-28
KR20040008851A (ko) 2004-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004056139A (ja) 一定のキャパシタンスを有する金属−絶縁体−金属キャパシタ及びこれを含む半導体素子
US6146939A (en) Metal-polycrystalline silicon-N-well multiple layered capacitor
JP5033807B2 (ja) 極めて高いキャパシタンス値のための集積キャパシタの配置
US6680521B1 (en) High density composite MIM capacitor with reduced voltage dependence in semiconductor dies
US20070102745A1 (en) Capacitor structure
KR20020020720A (ko) 캐패시터
TW200414508A (en) Semiconductor device
KR930018716A (ko) 모놀리식 고전압 캐패시터 및 그의 제조방법
US20220367371A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7171185B2 (ja) キャパシタ及びこれを含む実装基板
JP2006229226A (ja) 集積回路を有する半導体装置
CN108091641B (zh) Mim电容器及其制作方法
US7615843B2 (en) Guard ring device receiving different voltages for forming decoupling capacitor and semiconductor device having the same
CA2409683A1 (en) Variable capacitance capacitor
CN108123041B (zh) Mim电容器及其制作方法
KR100641983B1 (ko) 이중 다마신 구조를 갖는 금속-절연체-금속 커패시터 및그 제조 방법
KR20000011173A (ko) 반도체장치
US20210327867A1 (en) Integrated rc architecture, and methods of fabrication thereof
US20230060343A1 (en) Electrical device comprising an ac voltage divider and capacitors arranged in integrated components
KR102289246B1 (ko) 3d 반도체 캐패시터 및 그의 제조 방법
JP2001267497A (ja) 可変容量素子
JPH0575021A (ja) 半導体装置
KR100928511B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2019138803A1 (ja) キャパシタ及びスナバ回路
KR100778228B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204