JP2004056130A - 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクトプラグの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056130A
JP2004056130A JP2003188298A JP2003188298A JP2004056130A JP 2004056130 A JP2004056130 A JP 2004056130A JP 2003188298 A JP2003188298 A JP 2003188298A JP 2003188298 A JP2003188298 A JP 2003188298A JP 2004056130 A JP2004056130 A JP 2004056130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
interlayer insulating
word line
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003188298A
Other languages
English (en)
Inventor
Pan Ki Kwon
權 判起
Sang Ick Lee
李 相益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004056130A publication Critical patent/JP2004056130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、各層に対する研磨選択比が類似する酸化膜用CMPスラリーを利用し、膜のディッシング現象を最小化させて素子の特性劣化を防止し、それに伴う半導体素子の収率、特性及び信頼性を向上させたコンタクトプラグを形成し、高集積化された半導体素子を製造する。
【解決手段】酸化剤を含むpH2〜7の酸性の酸化膜用CMPスラリーを利用し、ハードマスク窒化膜が露出するまで多結晶シリコン層及び層間絶縁膜層に対するCMP工程を行う段階を含むことを特徴とする。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子のコンタクトプラグの形成方法に関し、より詳しくは、ランディングプラグポリ(landing plug poly;LPP)を形成するため層間絶縁膜及びプラグ物質(plug material)の多結晶シリコン層に対する研磨工程を行う場合、酸化剤を含む酸性スラリーを利用することにより、酸化膜及び多結晶シリコン層のディッシング(dishing)現象を最小化させて素子の特性劣化を防止し、それに伴う半導体素子の収率、特性及び信頼性を向上させて半導体素子の高集積化を可能にする半導体素子のコンタクトプラグの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体素子は微細化、大容量化及び高集積化のため半導体素子のトランジスタ、ビットライン(bit−line)及びキャパシタ(capacitor)等を形成するとき、それぞれの素子を電気的に連結することができるコンタクトプラグの形成工程を行うことを必須としている。このとき、前記コンタクトプラグの形成工程では一種類のスラリーで多層を同時に研磨し、高いアスペクト比(aspect ratio)を有するコンタクトプラグの形成を図った。
【0003】
しかし、前記のように単一スラリーだけで幾多の層に対する研磨工程を行えばスラリーに対する各層の研磨速度、即ち、エッチング選択比が異なるため各層間に段差(step differences)が形成されるので、微細化のための幾種類の後続工程を適用するのが次第に困難になった。
【0004】
特に、他の層より研磨速度が大きいため多くの段差が発生する層間絶縁膜の上部には、研磨時に発生する各層の研磨副産物とスラリー内の研磨剤残留物等が埋め込まれる。その結果、素子のプラグ間にブリッジが形成される等の欠陥(defect)が発生する。
【0005】
このような前記従来の工程を図10〜図13に基づき詳しく説明するが、一般的な半導体素子の工程方法を例に挙げて説明する。
【0006】
図10に示されているように、半導体基板、即ちシリコン基板11上に活性領域を定義する素子分離膜12をトレンチ形に形成した後、基板11のセル領域にワードライン用導電体層(図示省略)及び窒化膜を利用したハードマスク膜(図示省略)を形成し、順次エッチングする。その結果、ワードライン用導電体パターン13の上部にハードマスクパターン14が形成されたワードラインパターン16を形成する。
【0007】
図11に示されているように、ワードラインパターン16の側面にスペーサ15を形成した後、その結果物の全面に平坦化された層間絶縁膜17を形成する。
【0008】
図12に示されているように、平坦化された層間絶縁膜17の所定部分にランディングプラグコンタクトマスク(図示省略)を利用してプラグ用コンタクトホール(図示省略)を形成するエッチング工程を行う。
【0009】
前記プラグ用コンタクトホール(図示省略)を含む結果物の全面に多結晶シリコン層(図示省略)を蒸着した後、層間絶縁膜17をエッチング停止膜にする研磨工程を行い、前記プラグ用コンタクトホール部分に多結晶シリコン18が蒸着されるようにする。
【0010】
図13に示されているように、一般的な塩基性酸化膜用CMP(化学的機械的研磨;Chemical Mechanical Polishing)スラリーを利用した研磨工程でハードマスクパターン14が露出するまで多結晶シリコン層18及び層間絶縁膜17の全面に対するCMP工程を行ってプラグポリを形成する。
【0011】
前記CMP工程に用いる塩基性スラリーは、一般的なコロイダル(colloidal)又はヒューミド(fumed)シリカ(SiO)研磨剤やアルミナ(Al)研磨剤を含むpH8〜12の通常の酸化膜用CMPスラリーである。
【0012】
一般に、多層膜を除去するためには膜の種類間の研磨速度が類似するスラリーを利用して研磨しなければならない。しかし、従来の工程では前記のような塩基性酸化膜用スラリーだけを用いて研磨工程を行うため、層間絶縁膜及び多結晶シリコン層の研磨選択比がハードマスク膜に比べてより高く、多結晶シリコン層のエッチング選択比より層間絶縁膜のエッチング選択比がより高いので、前記層間絶縁膜の研磨速度が最も高い。
【0013】
よって、ランディングプラグポリを形成するためのCMP工程時にハードマスク絶縁膜の窒化膜が露出するまで研磨工程を行っていれば、前記層間絶縁膜の上部と多結晶シリコン層の上部には激しいディッシングが発生するが、エッチング選択比が高い層間絶縁膜上部のディッシング20b現象が多結晶シリコン層上部のディッシング20a現象より一層激しく発生する。
【0014】
前記層間絶縁膜のディッシング現象は、後続工程で網の形態(topology)を減少させるさらに他の酸化膜を蒸着させなければならないという問題点をもたらすだけでなく、前記層間絶縁膜のディッシング21b現象と多結晶シリコン層のディッシング21a現象によりCMP工程時に誘発される研磨残留物が埋め込まれ、後続洗浄(cleaning)工程でも除去されずランディングプラグポリの欠点22が発生する(図14及び図15を参照)。このような欠点は、後続コンタクト工程時にコンタクトプラグの間にブリッジ(bridge)を形成するため素子の収率、特性及び信頼性が低下し、素子の高集積化の達成が困難である。
【0015】
従来の場合、多層研磨用CMPスラリーを製造して用いたことがあるが、例えば、特許文献1では、水性媒介物(aqueous medium)、研磨剤、研磨加速剤(abrasion accelerator)、acidic component及び酸化剤(oxidant)を含むCMPスラリーを製造し、acidic又はbasic medium内でシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)及びborophosphosilicate glass(BPSG)のような多層誘電膜の研磨速度を増加させることができるスラリー及びこれを利用した研磨方法が開示されており、特許文献2では、研磨粒子及びカルボキシル基と電子親和基を有する化合物を含むaqueous mediumで構成されるCMPスラリーを製造し、SiOとSiNで構成されている複合膜を研磨するSTI工程方法が開示されている。
【0016】
【特許文献1】
米国特許6,436,834号
【特許文献2】
米国特許6,468,910号
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特許文献1には、本発明のように一般的な酸性のCMPスラリーに酸化剤を含むスラリーを利用し、研磨工程時に発生するディッシングを防止するコンタクトプラグの形成方法に対しては記載されていない。
【0018】
ここに本発明は、各層に対する研磨選択比が類似する酸化膜用CMPスラリーを利用し、膜のディッシング現象を最小化させて安全なプラグを形成する半導体素子のコンタクトプラグの形成方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に係る発明は、
半導体基板の上部にワードライン用導電体及びハードマスク窒化膜が順次形成されたワードラインパターンを形成する段階、
前記ワードラインパターンの側面に窒化膜スペーサを形成する段階、
前記ワードラインパターンの上部に平坦化された層間絶縁膜層を形成する段階、
前記層間絶縁膜を基板が露出するまでエッチングしてコンタクトホールを形成する段階、
前記コンタクトホールが形成された層間絶縁膜の全面に対し多結晶シリコン層を形成する段階、及び
酸化剤を含むpH2〜7の酸性の酸化膜用CMPスラリーを利用し、前記ハードマスク窒化膜が露出するまで前記多結晶シリコン層及び層間絶縁膜層に対するCMP工程を行う段階を含むことを特徴とする。
【0020】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記酸化剤は、過酸化水素、過ヨウ素酸、フェリックナイトレート及びこれらの混合物で成る群から選択された任意の1つを用いることを特徴とする。
【0021】
請求項3に係る発明は、請求項1において、前記酸化剤は、酸性スラリーの総体積に対し1〜40vol%で含まれることを特徴とする。
【0022】
請求項4に係る発明は、請求項1において、前記酸化剤は、酸性スラリーの総体積に対し20〜30vol%で含まれることを特徴とする。
【0023】
請求項5に係る発明は、請求項1において、前記酸性スラリーは、pH2〜5であることを特徴とする。
【0024】
請求項6に係る発明は、請求項1において、前記酸性スラリーはシリカ、酸化セリウム、ジルコニア、アルミナ及びこれらの組合せで成る群から選択される任意の1つを研磨剤に含む酸化膜用スラリーであることを特徴とする。
【0025】
請求項7に係る発明は、請求項6において、前記研磨剤は、酸性スラリーの総重量に対し10〜50wt%で含まれていることを特徴とする。
【0026】
請求項8に係る発明は、請求項7において、前記研磨剤は、酸性スラリーの総重量に対し25〜35wt%で含まれていることを特徴とする。
【0027】
請求項9に係る発明は、請求項1において、前記多結晶シリコン層は、P−ドーピングされた非結晶シリコン膜、P−ドーピングされた多結晶シリコン膜、P−ドーピングされたエピタキシャルシリコン膜及びこれらを組み合せて成る群から選択される任意の1つを利用して形成することを特徴とする。
【0028】
請求項10に係る発明は、請求項1において、前記ワードライン用導電体層は、シリコン酸化窒化膜又は有機薄膜で形成されることを特徴とする。
【0029】
請求項11に係る発明は、請求項1において、前記層間絶縁膜は、BPSG又はHDP酸化膜で形成されることを特徴とする。
【0030】
請求項12に係る発明は、
半導体基板の上部にワードライン用導電体及びハードマスク窒化膜が順次形成されたワードラインパターンを形成する段階、
前記ワードラインパターンの側面に窒化膜スペーサを形成する段階、
前記ワードラインパターンの上部に平坦化された層間絶縁膜層を形成する段階、
前記層間絶縁膜を基板が露出するまでエッチングしてコンタクトホールを形成する段階、
前記コンタクトホールが形成された層間絶縁膜の全面に対し多結晶シリコン層を形成する段階、及び
1〜40vol%の過酸化水素が含まれているpH2〜7の酸化膜用CMPスラリーを利用し、前記ハードマスク窒化膜が露出するまで前記多結晶シリコン層及び層間絶縁膜層に対するCMP工程を行う段階を含むことを特徴とする。
【0031】
一般に、酸化膜用スラリーはpH10〜13のアルカリスラリーを用いるが、このような場合スラリー内には多数のOH基が含まれているのでCMP研磨工程を行うとき、酸化膜の化学的分解現象が発生し酸化膜のディッシング現象が誘発される。
しかし、本発明では酸性の酸化膜用スラリーを用いることにより、相対的にOH基よりH基が多く含まれており、酸化膜ディッシング現象の原因となる化学的分解現象を防止することができる。
【0032】
さらに、本発明に係る酸性の酸化膜用スラリーは多結晶シリコン層に対する研磨選択比が低いため、スラリー内に酸化剤を含んで多結晶物質に対する研磨選択比を向上させることができる。
【0033】
前記多結晶シリコン層は、P−ドーピング(doping)された非結晶(amorphous)シリコン膜、P−ドーピングされた多結晶シリコン膜、P−ドーピングされたエピタキシャル(epitaxial)シリコン膜及びこれらを組み合わせたものを利用して形成するのが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。
図1〜図4は、本発明の実施の形態に係る半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【0035】
図1に示されているように、半導体素子、即ちシリコン基板31上に活性領域を定義する素子分離膜32をトレンチ形に形成した後、基板31のセル領域にワードライン用導電体層(図示省略)及びハードマスク膜(図示省略)を形成して順次エッチングする。その結果、ワードライン用導電体パターン33の上部にハードマスクパターン34が形成されたワードラインパターン36を形成する。
【0036】
前記ハードマスク膜は窒化膜を利用して形成し、前記ワードライン用導電体層はシリコン酸化窒化膜(SiON)又は有機薄膜(organic bottom ARC layer)を利用して形成するのが好ましい。
【0037】
図2に示されているように、ワードラインパターン36の側面にスペーサ35を形成した後、その結果物の全面に平坦化された層間絶縁膜37を形成する。
【0038】
前記絶縁膜スペーサは窒化膜を利用して形成するのが好ましく、前記層間絶縁膜はBPSGのように流動性に優れた絶縁物質で形成するか、又は高密度プラズマ(High Density Plasma;HDP)酸化膜を利用して形成するのが好ましい。
【0039】
図3に示されているように、平坦化された層間絶縁膜37の所定部分にランディングプラグコンタクトマスク(図示省略)を利用してプラグ用コンタクトホール(図示省略)を形成するエッチング工程を行う。
【0040】
前記プラグ用コンタクトホール(図示省略)を含む結果物の全面にシリコン層(図示省略)を蒸着した後、層間絶縁膜37をエッチング停止膜にする研磨工程を行い、前記プラグ用コンタクトホール(図示省略)の部分に多結晶シリコン38層を形成する。
【0041】
前記多結晶シリコン層は、P−ドーピングされた非結晶シリコン膜、P−ドーピングされた多結晶シリコン膜、P−ドーピングされたエピタキシャルシリコン膜及びこれらを組み合わせたものを利用して形成するのが好ましい。
【0042】
このとき、前記プラグ用コンタクトホールの部分は「T」字形のランディングプラグポリコンタクトで形成するのが好ましく(図5を参照)、前記図3のSEM写真を観察すれば、プラグ用ポリがコンタクト領域に形成されていることが分かる(図6を参照)。
【0043】
図4に示されているように、本発明に係るスラリーを利用したCMP工程でハードマスクパターン34が露出するまで多結晶シリコン層38及び層間絶縁膜37の全面に対するCMP工程を行ってプラグポリ39を形成する。
【0044】
本発明に係るコンタクトプラグの形成方法で形成されたプラグポリの断面を観察してみれば、断面にディッシングが殆ど誘発されず損傷された部分のないコンタクトプラグを形成できることが分かる(図7及び図8を参照)。
【0045】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0046】
1.本発明に係るスラリーの製造
[製造例1]
研磨剤にシリカを30wt%含んでいる酸性の酸化膜用CMPスラリー94wt%に、過酸化水素6wt%を凝集しないよう攪拌しながら添加した後、混合物を完全に混合し安定化するまで約30分間さらに攪拌して本発明に係るスラリーを製造した。
【0047】
2.本発明に係るスラリーを利用した各層に対する研磨速度の比較
[比較例1]
プラグ用コンタクトホールを含む層間絶縁膜の全面にシリコン層を蒸着した後、ハードマスク窒化膜が露出するまで酸化剤を含まない従来の酸性酸化膜用CMPスラリー組成物を利用し、シリコン層と層間絶縁膜に対するCMP工程を行って研磨速度を測定した。前記CMP工程の条件は、Orbital運動方式の研磨装備の下で研磨圧力3psi及びテーブル回転数600rpmで行った。
【0048】
このとき、研磨される酸化膜と多結晶シリコン層の厚さはそれぞれ1次で2609Aと1821A、2次では2620Aと1342Aであった。前記各回次で研磨された厚さを互いに比較し、酸化膜/多結晶シリコン層の研磨選択比を求めるとそれぞれ1.43と1.95であるので、平均1.69の値を有することが分かる。即ち、酸化膜が多結晶シリコン層よりさらに速く研磨されることが分かる(図9を参照)。
【0049】
[実施例1]
プラグ用コンタクトホールを含む層間絶縁膜の全面にシリコン層を蒸着した後、ハードマスク窒化膜が露出するまで前記製造例1から得られた本発明に係るCMPスラリー組成物を利用し、シリコン層と層間絶縁膜に対するCMP工程を行って研磨速度を測定した。
前記CMP工程の条件は、前記比較例1の工程条件と同様に行った。
【0050】
このとき、研磨される酸化膜と多結晶シリコン層の厚さはそれぞれ1次で1437Aと5292A、2次では1429Aと5684Aであった。前記各回次で研磨された厚さを互いに比較し、酸化膜/多結晶シリコン層の研磨選択比を求めるとそれぞれ0.27と0.25であるので、平均0.26の値を有することが分かる。即ち、多結晶シリコン層が酸化膜よりさらに速く研磨されることが分かる(図9を参照)。
【0051】
前記のような結果から分かるように、本発明に係る酸化剤が含まれた酸性のスラリーを利用して酸化膜と多結晶シリコン層に対する研磨工程を行う場合、HDP酸化膜に対する多結晶シリコン層のエッチング速度が2倍以上になるため、多結晶シリコン層だけをさらに容易に研磨することができる。
【0052】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る酸化剤を含む酸性のスラリーを利用したCMP工程は、プラグポリの形成工程時に層間絶縁膜と多結晶シリコン層との間の逆選択比を実現し、層間絶縁膜と多結晶シリコンのディッシング現象を最小化したコンタクトプラグを形成することができるだけでなく、素子の特性劣化を防止してそれに伴う半導体素子の特性及び信頼性を向上させ高集積された半導体素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図4】本発明に係る半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図5】図3に係るコンタクトプラグの上側面のSEM写真である。
【図6】図3に係るコンタクトプラグの断面のSEM写真である。
【図7】図4に係る半導体素子の断面SEM写真である。
【図8】図4に係る半導体素子の平面SEM写真である。
【図9】本発明に係るスラリーを利用してウェーハにおける薄膜の研磨速度を比較したグラフである。
【図10】従来の半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図11】従来の半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図12】従来の半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図13】従来の半導体素子の形成方法を示す断面図である。
【図14】図13に係る半導体素子の平面SEM写真である。
【図15】図13に係る半導体素子の断面SEM写真である。
【符号の説明】
31 半導体基板
32 素子分離膜
33 ワードライン用導電体パターン
34 ハードマスクパターン
35 絶縁膜スペーサ
36 ワードラインパターン
37 層間絶縁膜
38 多結晶シリコン
39 ランディングプラグポリ

Claims (12)

  1. 半導体基板の上部にワードライン用導電体及びハードマスク窒化膜が順次形成されたワードラインパターンを形成する段階、
    前記ワードラインパターンの側面に窒化膜スペーサを形成する段階、
    前記ワードラインパターンの上部に平坦化された層間絶縁膜層を形成する段階、
    前記層間絶縁膜を基板が露出するまでエッチングしてコンタクトホールを形成する段階、
    前記コンタクトホールが形成された層間絶縁膜の全面に対し多結晶シリコン層を形成する段階、及び
    酸化剤を含むpH2〜7の酸性の酸化膜用CMPスラリーを利用し、前記ハードマスク窒化膜が露出するまで前記多結晶シリコン層及び層間絶縁膜層に対するCMP工程を行う段階を含むことを特徴とする半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  2. 前記酸化剤は、過酸化水素、過ヨウ素酸、フェリックナイトレート及びこれらの混合物で成る群から選択された任意の1つを用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  3. 前記酸化剤は、酸性スラリーの総体積に対し1〜40vol%で含まれることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  4. 前記酸化剤は、酸性スラリーの総体積に対し20〜30vol%で含まれることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  5. 前記酸性スラリーは、pH2〜5であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  6. 前記酸性スラリーはシリカ、酸化セリウム、ジルコニア、アルミナ及びこれらの組合せで成る群から選択される任意の1つを研磨剤に含む酸化膜用スラリーであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  7. 前記研磨剤は、酸性スラリーの総重量に対し10〜50wt%で含まれていることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  8. 前記研磨剤は、酸性スラリーの総重量に対し25〜35wt%で含まれていることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  9. 前記多結晶シリコン層は、P−ドーピングされた非結晶シリコン膜、P−ドーピングされた多結晶シリコン膜、P−ドーピングされたエピタキシャルシリコン膜及びこれらを組み合せて成る群から選択される任意の1つを利用して形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  10. 前記ワードライン用導電体層は、シリコン酸化窒化膜又は有機薄膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  11. 前記層間絶縁膜は、BPSG又はHDP酸化膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
  12. 半導体基板の上部にワードライン用導電体及びハードマスク窒化膜が順次形成されたワードラインパターンを形成する段階、
    前記ワードラインパターンの側面に窒化膜スペーサを形成する段階、
    前記ワードラインパターンの上部に平坦化された層間絶縁膜層を形成する段階、
    前記層間絶縁膜を基板が露出するまでエッチングしてコンタクトホールを形成する段階、
    前記コンタクトホールが形成された層間絶縁膜の全面に対し多結晶シリコン層を形成する段階、及び
    1〜40vol%の過酸化水素が含まれているpH2〜7の酸化膜用CMPスラリーを利用し、前記ハードマスク窒化膜が露出するまで前記多結晶シリコン層及び層間絶縁膜層に対するCMP工程を行う段階を含むことを特徴とする半導体素子のコンタクトプラグの形成方法。
JP2003188298A 2002-07-19 2003-06-30 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法 Pending JP2004056130A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020042683A KR100546133B1 (ko) 2002-07-19 2002-07-19 반도체소자의 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004056130A true JP2004056130A (ja) 2004-02-19

Family

ID=29997527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188298A Pending JP2004056130A (ja) 2002-07-19 2003-06-30 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040014321A1 (ja)
JP (1) JP2004056130A (ja)
KR (1) KR100546133B1 (ja)
CN (1) CN1272845C (ja)
TW (1) TWI249198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264952A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 多結晶シリコン基板の平面研磨加工方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461373C (zh) * 2004-05-20 2009-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械抛光用于接合多晶硅插拴制造方法及其结构
KR100670706B1 (ko) * 2004-06-08 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP2006005237A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
CN100437929C (zh) * 2004-08-04 2008-11-26 探微科技股份有限公司 蚀刻具不同深宽比的孔洞的方法
KR100699865B1 (ko) * 2005-09-28 2007-03-28 삼성전자주식회사 화학기계적 연마를 이용한 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
KR100945227B1 (ko) * 2006-09-28 2010-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US20090056744A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Micron Technology, Inc. Wafer cleaning compositions and methods
CN102479695B (zh) * 2010-11-29 2014-03-19 中国科学院微电子研究所 提高金属栅化学机械平坦化工艺均匀性的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210612A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法
JP2001284452A (ja) * 2000-03-17 2001-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2002076003A (ja) * 2000-06-07 2002-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスの平坦化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302671B1 (ko) * 1996-07-25 2001-09-22 피. 제리 코더 화학기계적연마용조성물및화학기계적연마방법
KR100239903B1 (ko) * 1997-06-30 2000-01-15 김영환 반도체장치의 금속배선 형성방법
US6607955B2 (en) * 1998-07-13 2003-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming self-aligned contacts in a semiconductor device
US6206756B1 (en) * 1998-11-10 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Tungsten chemical-mechanical polishing process using a fixed abrasive polishing pad and a tungsten layer chemical-mechanical polishing solution specifically adapted for chemical-mechanical polishing with a fixed abrasive pad
JP2000245985A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシンの動力伝達装置
US6468910B1 (en) * 1999-12-08 2002-10-22 Ramanathan Srinivasan Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide
KR100553517B1 (ko) * 1999-12-22 2006-02-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP2001187878A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 化学的機械的研磨用スラリー
JP3768402B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
KR100709447B1 (ko) * 2001-06-29 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
US6635576B1 (en) * 2001-12-03 2003-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating borderless contact using graded-stair etch stop layers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210612A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法
JP2001284452A (ja) * 2000-03-17 2001-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2002076003A (ja) * 2000-06-07 2002-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスの平坦化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264952A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 多結晶シリコン基板の平面研磨加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409228A (en) 2004-06-01
CN1272845C (zh) 2006-08-30
KR20040008942A (ko) 2004-01-31
CN1469454A (zh) 2004-01-21
TWI249198B (en) 2006-02-11
US20040014321A1 (en) 2004-01-22
KR100546133B1 (ko) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939798B2 (en) Method for forming T-shaped conductor wires of semiconductor device
US6626968B2 (en) Slurry for chemical mechanical polishing process and method of manufacturing semiconductor device using the same
TW544811B (en) Process of manufacturing semiconductor device and slurry used therefor
US7018924B2 (en) CMP slurry compositions for oxide films and methods for forming metal line contact plugs using the same
JP2004056130A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法
US6723655B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device
JP2005509080A (ja) 添加剤組成物、これを含むスラリー組成物及び研磨方法
US20030166338A1 (en) CMP slurry for metal and method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device using the same
US6864177B2 (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
JPWO2007116515A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、ドライエッチング方法、配線材料の作製方法、並びにエッチング装置
US20040123528A1 (en) CMP slurry for semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP2004165434A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100507369B1 (ko) 반도체소자의 폴리 플러그 형성방법
US20040009655A1 (en) Method for manufacturing metal line contact plugs for semiconductor devices
KR100492777B1 (ko) 반도체소자의 sti형 소자분리막 형성방법
KR20030002265A (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성방법
KR100492783B1 (ko) 반도체소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법
US20030003747A1 (en) Chemical mechanical polishing slurry for ruthenium titanium nitride and polishing process using the same
KR20000044630A (ko) 반도체 소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법
KR100576462B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100474540B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 콘택플러그 형성방법
KR100444302B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100802240B1 (ko) 역 선택비 슬러리를 이용한 반도체 소자의 소자분리 방법
JP4768732B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、ドライエッチング方法、配線材料の作製方法、並びにエッチング装置
KR100418093B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420