JP2001210612A - Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法 - Google Patents

Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法

Info

Publication number
JP2001210612A
JP2001210612A JP2000353056A JP2000353056A JP2001210612A JP 2001210612 A JP2001210612 A JP 2001210612A JP 2000353056 A JP2000353056 A JP 2000353056A JP 2000353056 A JP2000353056 A JP 2000353056A JP 2001210612 A JP2001210612 A JP 2001210612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
selective slurry
oxidizing agent
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805192B2 (ja
Inventor
Jong-Won Lee
鍾 元 李
Shoroku Ka
商 録 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001210612A publication Critical patent/JP2001210612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805192B2 publication Critical patent/JP3805192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非選択性スラリーを用いた1回のCMP工程
により金属層、障壁層及び絶縁層を同時にほぼ同一の研
磨速度で除去することができる非選択性スラリー及びそ
の製造方法並びに該非選択性スラリーを用いたプラグの
形成方法を提供することにある。 【解決手段】 半導体集積回路に用いられる金属層、障
壁層及び絶縁層に化学的機械的研磨を実施するためのス
ラリーであって、第2酸化剤を酸化する第1酸化剤、前
記金属層を酸化し、前記第1酸化剤により再び酸化力が
復元される前記第2酸化剤、前記障壁層の研磨速度を増
加させるための添加剤、及び、研磨剤を水性溶媒中に含
んでなり、前記金属層、前記障壁層、及び前記絶縁層に
対する除去速度が実質的に同一であることを特徴とする
非選択性スラリー、およびその製造方法、並びに前記非
選択性スラリーを用いたプラグの形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化学的機械的研磨
(以下、CMP(Chemical Mechanic
al Polishing)とも記載)に用いられる非
選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いて
ウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法に関す
る。特に、金属層、障壁層及び絶縁層に対する研磨除去
速度をほぼ同一にし、これらを1回のCMPで除去する
ことを可能にするCMP用スラリー及びその製造方法、
並びにこれを用いてウェーハ絶縁層内にプラグを形成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化・微細化が進行
し、素子中の金属配線層の数が増加するに従い、各層に
おける表面平坦度の最上層表面に対する影響が大きくな
っている。深刻な場合には、層表面の屈曲により所望す
る形状を形成するのが不可能となることもある。また、
素子が高集積化されるに従い、フォトマージンを確保し
て配線長さを最小化するために下部膜平坦化技術が必要
となる。
【0003】下部膜を平坦化するための一般的な方法と
して、SOG、エッチ−バック、BPSGリフロー、A
lフロー、CMPなどが用いられている。このうちCM
Pは、例えば、前述したリフロー工程やエッチ−バック
工程で達成できない、広い空間の平坦化や低温平坦化工
程を達成できる利点があるため、非常に効果的な平坦化
技術として広く用いられている。
【0004】CMP工程は回転する研磨パッドとウェー
ハとが直接的に加圧接触し、ウェーハと研磨パッドとの
界面には研磨用スラリーが提供される。ウェーハ表面は
スラリーが塗布された研磨パッドにより機械的及び化学
的に研磨されて平坦になる。このとき、スラリーの組成
物により研磨速度、研磨表面の欠陥、欠点、腐蝕及び侵
食などの特性が変化する。
【0005】従来技術によるCMP工程を利用したプラ
グ形成方法を、図1〜図6を参照して説明する。
【0006】図1に示すように、半導体基板100上に
伝導性物質である金属を蒸着した後、フォトリソグラフ
ィ工程によって金属パターン102を形成する。次に図
2に示すように、金属パターン102上に低誘電膜であ
る層間絶縁膜104を蒸着した後、層間絶縁膜に対する
研磨選択比が高いスラリーを用いて1次CMP工程を遂
行して層間絶縁膜の表面を平坦化する。
【0007】図3は、1次CMPプロセスを遂行した後
の状態を示す断面図である。CMP工程においては、回
転テーブルに固定付着された研磨パッドとウェーハ表面
とが直接接触するように配置され、パッド及び回転テー
ブルが回転する間、キャリアにより基板に圧力が印加さ
れる。研磨中、ウェーハとパッドとの間にスラリーが提
供されることにより、パッドの回転運動による研磨が容
易になる。このような工程を実施することにより、層間
絶縁膜104が平坦化される。
【0008】ついで、図4に示すように、平坦化された
層間絶縁膜104に、フォトリソグラフィを用いてビア
ホール108を形成する。さらに、図5に示すように、
前記ビアホール108が形成されたウェーハ上にチタン
(Ti)や窒化チタン(TiN)のような障壁層110
と金属層112とを順次蒸着する。
【0009】続いて、米国特許第5,922,091
号、第5,916,855号、第5,858,813
号、および第5,866,031号に開示されているよ
うに、金属に対する選択比が良いスラリーを利用した2
次CMP工程を実施して、層間絶縁膜104上の金属層
112及び障壁層110を取り除くことにより、図6に
示すようなビアホール108内の障壁層と金属層のみが
残存したビアプラグ114が形成される。
【0010】しかし、前記CMP工程においては、スラ
リー内の固形研磨剤により層間絶縁膜104の表面にス
クラッチまたは局部腐食106などの欠陥が生じる場合
がある。金属と層間絶縁膜の選択比が異なる、即ち除去
速度が異なるスラリーを用いる場合、層間絶縁膜104
の平坦化工程後に、1次CMP工程で予め生じたスクラ
ッチまたは局部腐食106により、図6に示したような
金属ブリッジを誘発する金属性残留物116が残存する
場合がある。このため、これを取り除くため、さらにC
MP工程を遂行しなければならない。しかし、このよう
な過度なCMP工程を実施することにより、図6に示す
ように、ビアホールに選択比差に由来する金属凹みが生
じて、その結果ビアホールに設けられたビアプラグ11
4の抵抗値が上昇してしまう問題点があった。
【0011】米国特許第5,726,099号には、こ
のような問題点を改善しうる非選択性過硫酸アンモニウ
ムスラリーが開示されている。該米国特許では、絶縁層
を平坦化させ、パターン形成及び金属蒸着を実施し、ま
ず金属層を取り除く。その後、非選択性スラリーを用い
て金属層と絶縁層とを同時に研磨して平坦化させる。上
述した方法によって、金属性残留物の除去および金属凹
みの生成防止等の効果を得ることができるが、工程が複
雑なため製造コストが高い問題点がある。
【0012】また、金属の除去速度を高めるためにこの
ような酸化剤を有したスラリーを大量に用いると、スラ
リー内の不純物濃度が高まるため、CMP工程後、素子
の電気的特性の低下、金属腐蝕の促進等、製造収率に悪
影響を与える可能性がある。さらに、スラリーの品質低
下及び危険性増加、並びにスラリーの製造価格上昇によ
る製品競争力の低下といった問題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術の問題点を解消するために、非選択性ス
ラリーを用いた1回のCMP工程により金属層、障壁層
及び絶縁層を同時に実質的に同一の研磨速度で除去する
ことができる非選択性スラリー及びその製造方法を提供
することにある。
【0014】本発明の他の目的は、酸化剤のリサイクリ
ングにより酸化剤の使用量を減少させ、製造コストを低
減させ、品質および安全性を向上させた非選択性スラリ
ー及びその製造方法を提供することにある。
【0015】本発明のさらに他の目的は、ウェーハ上の
絶縁層内にプラグを形成する方法において、非選択性ス
ラリーを用いて1回のCMP工程により金属層、障壁層
及び絶縁層を同時に取り除くことのできる単純な製造方
法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は非選択性スラリーを提供する。前記非選択性
スラリーは、金属層、障壁層、及び絶縁層のCMPに用
いられる。前記スラリーは第2酸化剤を酸化する第1酸
化剤と、前記金属層を酸化することにより還元された
後、前記第1酸化剤により酸化され、再び酸化力が復元
される、即ちリサイクリングされる前記第2酸化剤、障
壁層の研磨速度を増加させるための添加剤、および研磨
剤が、水性溶媒中に提供される。上記構成を有する本発
明の非選択性スラリーを用いてCMPを実施した場合
は、前記金属層と、前記障壁層と、前記絶縁層の除去速
度を実質的に同一にし得る。
【0017】なお、本発明において除去速度が実質的に
同一とは、生産段階において歩留まり低下などの問題の
原因とならない程度に同一であることを意味し、除去速
度の差が150Å/min以下であることが好ましく、
100Å/min以下であることがより好ましく、50
Å/min以下であることが特に好ましい。また、最も
除去速度が速い層の除去速度と、最も除去速度が遅い層
の除去速度との比から同一性を比較してもよく、その場
合は、最も除去速度が速い層の除去速度が、最も除去速
度が遅い層の除去速度の1.3倍以下であることが好ま
しく、1.2倍以下であることがより好ましく、1.1
倍以下であることが特に好ましい。
【0018】また本発明は、非選択性スラリーを製造す
る方法を提供する。本発明の非選択性スラリーを製造す
る一の方法は、研磨剤を準備する段階と、絶縁層研磨用
研磨剤に第1酸化剤、第2酸化剤、及びpH調節用酸を
加えて強酸性のスラリーを作る段階と、前記強酸性(例
えばpH2.5以下)のスラリーのpHが弱酸性から弱
アルカリ性の範囲(pHが6〜8)に維持されるように
NH4Fを添加する段階とから構成される。研磨剤とし
ては、強アルカリ性のものや、pH4.5程度のシリカ
溶液などを用いることができるがこれらに限定されるも
のではなく、各種公知の研磨剤を適宜使用でき、これら
は主に絶縁層を研磨する作用を果たす。
【0019】また本発明は、ウェーハ上の絶縁層にプラ
グを形成する方法を提供する。本発明のプラグ形成方法
は、半導体ウェーハ上に絶縁層を形成する段階と、前記
絶縁層にビアホールを形成する段階と、前記ビアホール
が形成された絶縁層上に障壁層を堆積する段階と、前記
ビアホールが充填されるように前記障壁層上に金属層を
堆積する段階と、前記金属層、前記障壁層及び前記絶縁
層に対して実質的に同一の除去速度を有した非選択性ス
ラリーを用いた化学的機械的研磨により、実質的に平坦
な表面を有するように前記絶縁層の表面を露出させる段
階とを含むことを特徴とするウェーハ上の絶縁層にプラ
グを形成する方法である。
【0020】本発明において、相異なる反応メカニズム
を有する第1酸化剤及び第2酸化剤は金属との酸化反応
を誘導する。二つの酸化剤の特徴は、第2酸化剤が金属
から電子を取り除いて自身の酸化力を失うようにすると
ころに特徴がある。前記第1酸化剤は、例えば、還元電
位が大きい酸化剤であり、金属を酸化した第2酸化剤か
ら電子を奪い取って、前記第2酸化剤の酸化力を回復さ
せる。このような反応メカニズムを円滑化させるため、
前記第2酸化剤は、金属との酸化反応速度が大きく、還
元電位が低いことが好ましい。
【0021】本発明においては、高い還元電位と大きい
酸化力を有し、金属酸化膜形成速度とエッチング速度と
が遅い、過酸化水素と同じ系列に属する酸化剤を第1酸
化剤と定義する。一方、低い還元電位と小さい酸化力を
有するが金属との酸化反応速度が速い、硝酸鉄(Fe
(NO33)と同じ系列に属する酸化剤を第2酸化剤と
定義し、それぞれ、過酸化化合物および鉄化合物である
ことが好ましい。
【0022】より具体的には、第1酸化剤である過酸化
化合物は過酸化水素(H22)、過酸化ベンゾイル
((C65CO)22)、過酸化カルシウム(Ca
2)、過酸化バリウム(BaO2)、及び過酸化ナトリ
ウム(Na22)からなる群より選択されることが好ま
しい。これらの中では、過酸化水素が最も好ましい。
【0023】前記過酸化水素が前記非選択性スラリー内
に0.01〜10質量%存在していることが望ましく、
0.5〜5質量%存在することが最も望ましい。0.0
1質量%未満の場合には除去速度があまりにも低くてス
ラリーの工程適用が困難で、10質量%を超える場合に
は除去速度は向上するが金属腐蝕が深化する。
【0024】第2酸化剤である鉄化合物は硝酸第二鉄、
りん酸第二鉄、硫酸第二鉄、及びフェリシアン化カリウ
ムからなる群より選択されることが好ましく、これらの
中では硝酸第二鉄が最も望ましい。硝酸第二鉄が前記非
選択性スラリー内に0.01〜10質量%存在すること
が望ましく、0.05〜0.5質量%存在することがよ
り望ましい。0.01質量%未満の場合には除去速度が
あまりにも低くて工程適用が困難で、10質量%を超え
る場合には非選択性スラリー自体の分散性が低下し、ス
ラリーが固まる現像が生じる。
【0025】金属層は、タングステンまたはタングステ
ン合金からなることが好ましい。また、障壁層は、チタ
ンまたはチタン合金であることが好ましい。また、絶縁
層は、シリコン酸化膜であることが好ましい。
【0026】スラリー内の研磨剤はアルミナ、シリカ、
及びセリアからなる群より選択されることが望ましく、
コロイドシリカが特に望ましい。また、研磨剤は選択性
スラリー内に3〜25質量%存在することが望ましく、
5〜12.5質量%存在することが特に望ましい。
【0027】本発明の非選択性スラリーの添加剤は、障
壁層の研磨速度を増加させる作用を有し、NH4F、T
BAF(Tetra Butyl Ammonium
Fluoride)、フッ化カリウム、ベンジルトリメ
チルアンモニウムフルオリド、Trimethyl A
mine hydro Floride、Trieth
yl Amine hydro Floride((C
253NHF)などのフッ素化合物が望ましく、NH4
Fが特に望ましい。
【0028】本発明の非選択性スラリーは、NH4Fな
どの添加剤を添加することにより、pHが6〜8程度の
弱酸性から弱アルカリ性の範囲に調節されることが好ま
しい。NH4Fを用いる場合は、非選択性スラリー内に
0.01〜1.5質量%存在することが望ましい。この
ような非選択性スラリーのpHを調節することにより、
障壁層の除去速度を向上させることができ、平坦な絶縁
層を効果的に得ることができる。
【0029】なお、本発明において、使用できる化合物
は上記例示してものに限られるものではなく、各種公知
の化合物を適宜使用できることはもちろんである。
【0030】
【発明の実施の形態】図7は本発明に係る非選択性スラ
リーに添加された二種の酸化剤(第1酸化剤および第2
酸化剤)と金属との反応メカニズムを説明するための図
面である。
【0031】一般に、金属CMP工程に用いられるスラ
リーは、金属を酸化させる酸化剤、研磨剤、スラリーの
pHを調節する役割を遂行するための酸などの添加剤、
および脱イオン水(DIW)とから構成される。このよ
うな構成物中スラリーの特性を最も大きく左右するもの
の一つが酸化剤である。
【0032】スラリーに添加される酸化剤は、通常金属
と酸化反応をして金属から電子を奪い取ってそれ自体は
還元される。一方、電子を失った金属はスラリー内に存
在する酸素と結合してMetal−O形態の金属酸化膜
を形成したり、M-形態の陰イオンになってスラリー内
で溶解したり、化学的にエッチングされる。このような
酸化剤により形成された金属酸化膜は、金属自体より除
去が容易なために、研磨剤とパッドの摩擦力によって容
易に除去される。
【0033】以下、第1酸化剤として過酸化水素(H2
2)、第2酸化剤として3価鉄イオン(Fe+3)を用
いた場合について、本発明のメカニズムを説明する。
【0034】反応速度が速い第2酸化剤(Ox(II))
である3価鉄イオンは速い反応速度でタングステンを酸
化させ、第1酸化剤(Ox(I))である過酸化水素は
還元された2価鉄イオン(Fe+2:Re(I))を3価
鉄イオン(Fe+3)に再酸化させ、それ自体はH2O及
びO2に分解される。酸化された3価鉄イオン(F
+3)はタングステンと再び反応して金属酸化膜を形成
したり、タングステンに直接浸透してタングステン金属
を除去する。
【0035】したがって、二つの酸化剤を用いることに
より、添加される酸化剤の全体量を大幅に減らすことが
できるためにスラリーのコストを節減することができ、
添加される酸化剤が少量ですむためスラリーの品質及び
安全性が確保され、金属の除去速度の制御が容易とな
る。
【0036】図8は、研磨剤としてシリカを用い、酸化
剤が添加されていないスラリーを用いたときの、タング
ステン層及びシリコン酸化膜の除去速度のpH依存性を
示すグラフである。
【0037】一般的なシリコン酸化膜の除去メカニズム
は、−(−O−Si−O−)n−形態の分子構造を有す
るシリコン酸化膜がスラリー内のヒドロキシ基(−O
H)とボンドを形成してSi−OH(シラノール)形態
の水酸化物を形成し、研磨剤により取り除かれる過程が
繰り返されることにより除去される。したがって、図8
で分かるように、スラリーのpHが酸性側に傾くほどス
ラリー内には水酸化物を形成できるヒドロキシ基が減る
ため、シリコン酸化膜の除去速度は急激に減少する。一
方、タングステン金属はスラリー中に酸化剤がないため
殆ど反応しない。つまり、スラリーによる影響はなく、
除去速度のpH依存性はない。
【0038】このような点に鑑み、シリカなどを研磨剤
として用い、強酸性を帯びているスラリーに、チタンな
どの障壁層の除去速度を向上させうる添加剤を加え、p
H調節を通して金属層、障壁層、絶縁層に対して選択比
がないすなわち、同様の除去速度を有する非選択性スラ
リーを製造できる。
【0039】具体的な製造方法を挙げると、まずpHが
4.5であるシリカ研磨剤を準備する。ここに、第1酸
化剤として0.5〜5質量%の過酸化水素と、第2酸化
剤として0.05〜0.5質量%の硝酸第二鉄とを添加
する。次に、H2SO4を利用してスラリーのpHが2〜
2.5間の値を有するように調節して、強酸性のタング
ステンスラリーを形成する。その後、0.01〜1.5
質量%のNH4Fを添加して好ましくはpHを6.8程
度に調節し、非選択性スラリーを製造することができ
る。
【0040】他の製造方法を挙げると、pHが11程度
の強アルカリ性である一般的な酸化膜研磨用研磨剤を準
備し、酸化膜研磨用研磨剤に第1酸化剤及び第2酸化剤
を付加し、pH調節用酸によりpH2〜2.5程度の強
酸性のスラリーを形成する。続いて、スラリーのpHが
6〜8程度の弱酸性から弱アルカリ性を有するようにN
4Fを添加して非選択性スラリーを製造することもで
きる。
【0041】pH調節用酸としては、H2SO4、HC
l、HNO3など各種強酸を用いることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0042】図9は、フッ化アンモニウム(NH4F)
の添加量と、スラリーのpH変化との関係を示すグラフ
である。NH4Fが全く添加されない状態でスラリーの
pHが2程度の強酸性を有するスラリーに、NH4Fを
添加すると、添加量が増加するほど酸性度が落ち、約1
質量%程度ではpHが6程度の弱酸性に変化することが
わかる。すなわち、水溶液の中でNH4 +基が酸性基と反
応して中和することによってpHが強酸性から弱酸性に
変わり、このとき、イオン化されたフッ素イオン
(F-)はチタンを酸化させる酸化剤として働く。した
がって、pHが6程度の弱酸性に変化することによって
タングステンの除去速度は落ち、シリコン酸化膜の除去
速度は速くなるようになり、スラリーに非選択性を付与
することができる。
【0043】図10は、NH4Fの添加量と、タングス
テン、チタン、PETEOSの除去速度との関係を示す
グラフである。NH4Fの量が増えるほどタングステン
の除去速度は落ち、チタンとシリコン酸化膜の除去速度
は速くなり、約1質量%程度の時、タングステン、チタ
ン、シリコン酸化膜の除去速度がほぼ同一になることが
分かる。
【0044】NH4Fの添加でスラリーのpHを約6.
8に調整する場合にタングステン、チタン、シリコン酸
化膜の除去速度は表1に示す通りである。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示されたように、タングステン、チ
タン、シリコン酸化膜の除去速度比は1:0.89:
0.83で実際の製造に関しては、実質的に同一の除去
速度を示している。
【0047】本発明による非選択性スラリーをプラグC
MP工程に適用した例を図11〜15を参照して説明す
る。
【0048】まず、図11に示すように、半導体基板4
00上に伝導性物質である金属、例えばタングステン、
アルミニウム、銅またはこれらの合金を堆積した後、フ
ォトエッチング工程を通して金属パターン402を形成
する。
【0049】次に、図12に示すように、低誘電膜、例
えばSOG、BPSG、O3−TEOS、USG、PE
TEOS、FOXなどの酸化膜を堆積して層間絶縁膜4
04を形成する。
【0050】図13に示すように、層間絶縁膜404に
CMPを実施することなく、層間絶縁膜404にフォト
エッチング工程を通してビアホール406を形成する。
【0051】続いて、図14に示すように、チタン(T
i)またはチタンナイトライド(TiN)などからなる
障壁層408、及びタングステンなどからなる金属層4
10を順次堆積してビアホール406を充填する。
【0052】最終的に、本発明による非選択性スラリー
を用いてCMP工程を遂行して前記金属層410、障壁
層408、及び層間絶縁膜404を一度のCMP工程に
より取り除いて、図15に示すような表面が平らな層間
絶縁膜を形成し、ビアホール406には上部表面が平ら
なビアプラグ412が形成される。
【0053】このように、本発明は金属と絶縁層との除
去速度が同一であるために、金属と絶縁層とを1回のC
MP工程で同時に取り除いても平坦性が良好であり、別
途に絶縁膜平坦化工程を設ける必要がない。絶縁膜平坦
化工程が必要ないので、絶縁膜平坦化工程時に生じるス
クラッチまたは局部腐食106などの欠陥が生じない、
即ち金属残留物に対する問題が生じない。
【0054】また、金属堆積後、金属層と絶縁層との選
択比差に起因する、ビアプラグ412の凹み現像が生じ
ない。
【0055】本発明は、その技術的思想および要旨から
逸脱しない範囲で、異なる多様な形態で実施することが
でき、均等範囲に属する変形や変更は全て本発明の技術
的範囲に含まれる。即ち、上述した実施形態は単なる例
示に過ぎず、これらに限定されるものではない。また、
本発明に実施に関しては各種公知の技術を用いることが
できる。例えば、膜の堆積においては、各種公知の蒸着
技術を用いることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による非選
択性スラリー及びこれを利用したCMP方法を用いるこ
とにより、以下の効果を得ることができる。
【0057】第一に、工程を単純化することができるた
め製造コストを節減できる。
【0058】第二に、金属をCMP工程により平坦化す
る時、シリコン酸化膜などの絶縁層も共に平坦化できる
ため、絶縁層及び金属の堆積厚さを大幅に減らすことが
できる。即ち、エッチング量が減り、エッチング工程に
対する余裕度を確保できる。
【0059】第三に、タングステンとチタンの除去速度
が実質的に同一であるため、タングステンとチタンの除
去速度の差に起因する腐蝕現象を抑制することができ、
工程完成度を向上させることができる。
【0060】第四に、添加される酸化剤の全体量を大幅
に減らすことができるため、スラリーのコストを大幅に
節減することができる。また、添加される酸化剤が少量
で済むため、スラリーの品質及び安全性が確保され、金
属の除去速度の制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の選択性スラリーを用いてプラグを形成
する工程において、金属パターンが形成された状態を示
す断面図である。
【図2】 従来の選択性スラリーを用いてプラグを形成
する工程において、層間絶縁膜が形成された状態を示す
断面図である。
【図3】 従来の選択性スラリーを用いてプラグを形成
する工程において、1次CMP工程が遂行された状態を
示す断面図である。
【図4】 従来の選択性スラリーを用いてプラグを形成
する工程において、ビアホールが形成された状態を示す
断面図である。
【図5】 従来の選択性スラリーを用いてプラグを形成
する工程において、金属層が形成された状態を示す断面
図である。
【図6】 従来の選択性スラリーを用いてプラグを形成
する工程において、ビアプラグが形成された状態を示す
断面図である。
【図7】 本発明による非選択性スラリーに添加された
二種の酸化剤と金属との反応を説明する概略図である。
【図8】 タングステン及び酸化膜の除去速度のpH依
存性を示すグラフである。
【図9】 フッ化アンモニウムの添加量と、スラリーの
pH変化との関係を示すグラフである。
【図10】 フッ化アンモニウムの添加量と、タングス
テン、チタン、PETEOSの除去速度との関係を示す
グラフである。
【図11】 本発明に係る非選択性スラリーを用いてプ
ラグを形成する工程において、金属パターンが形成され
た状態を示す断面図である。
【図12】 本発明に係る非選択性スラリーを用いてプ
ラグを形成する工程において、層間絶縁膜が形成された
状態を示す断面図である。
【図13】 本発明に係る非選択性スラリーを用いてプ
ラグを形成する工程において、ビアホールが形成された
状態を示す断面図である。
【図14】 本発明に係る非選択性スラリーを用いてプ
ラグを形成する工程において、金属層が形成された状態
を示す断面図である。
【図15】 本発明に係る非選択性スラリーを用いてプ
ラグを形成する工程において、ビアプラグが形成された
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
100、400:半導体基板 102、402:金属パターン 104、404:層間絶縁膜 106 :スクラッチまたは局部腐食 108、406:ビアホール 110、408:障壁層 112、410:金属層 114、412:ビアプラグ 116 :金属性残留物

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路に用いられる金属層、障
    壁層、及び絶縁層の化学的機械的研磨に用いられるスラ
    リーであって、第2酸化剤を酸化するための第1酸化
    剤、前記金属層を酸化し、前記第1酸化剤により酸化さ
    れ再び酸化力が復元される前記第2酸化剤、前記障壁層
    の研磨速度を増加させるための添加剤、及び、研磨剤を
    水性溶媒中に含んでなり、前記金属層、前記障壁層、及
    び前記絶縁層に対する除去速度が実質的に同一であるこ
    とを特徴とする非選択性スラリー。
  2. 【請求項2】 前記金属層は、タングステンまたはタン
    グステン合金であることを特徴とする請求項1に記載の
    非選択性スラリー。
  3. 【請求項3】 前記第1酸化剤は過酸化化合物であり、
    前記第2酸化剤は鉄化合物であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の非選択性スラリー。
  4. 【請求項4】 前記過酸化化合物は、過酸化水素、過酸
    化ベンゾイル、過酸化カルシウム、過酸化バリウム、及
    び過酸化ナトリウムからなる群より選択されることを特
    徴とする請求項3に記載の非選択性スラリー。
  5. 【請求項5】 前記過酸化水素は、前記非選択性スラリ
    ー内に0.01〜10質量%存在することを特徴とする
    請求項4に記載の非選択性スラリー。
  6. 【請求項6】 前記鉄化合物は、硝酸第二鉄、りん酸第
    二鉄、硫酸第二鉄、及びフェリシアン化カリウムからな
    る群より選択されることを特徴とする請求項3〜5のい
    ずれか1項に記載の非選択性スラリー。
  7. 【請求項7】 前記硝酸第二鉄は、前記非選択性スラリ
    ー内に0.01〜10質量%存在することを特徴とする
    請求項6に記載の非選択性スラリー。
  8. 【請求項8】 前記非選択性スラリーのpHは6〜8で
    あることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
    載の非選択性スラリー。
  9. 【請求項9】 前記研磨剤は、前記非選択性スラリー内
    に3〜25質量%存在することを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか1項に記載の非選択性スラリー。
  10. 【請求項10】 前記添加剤は、NH4Fであることを
    特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の非選択
    性スラリー。
  11. 【請求項11】 前記NH4Fは、前記非選択性スラリ
    ー内に0.01〜1.5質量%存在することを特徴とす
    る請求項10に記載の非選択性スラリー。
  12. 【請求項12】 半導体集積回路に用いられる金属層、
    障壁層、及び絶縁層の化学的機械的研磨に用いられる非
    選択性スラリーの製造方法であって、研磨剤を準備する
    段階と、前記研磨剤に、第2酸化剤を酸化するための第
    1酸化剤、前記金属層を酸化し、前記第1酸化剤により
    酸化され再び酸化力が復元される前記第2酸化剤、及び
    pH調節用酸を加えて強酸性のスラリーを形成する段階
    と、前記スラリーのpHが6〜8になるようにNH4
    を添加する段階とを含むことを特徴とする非選択性スラ
    リーの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記NH4Fは、前記非選択性スラリ
    ー内に0.01〜1.5質量%添加されることを特徴と
    する請求項12に記載の非選択性スラリーの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1酸化剤は過酸化化合物であ
    り、前記第2酸化剤は鉄化合物であることを特徴とする
    請求項12または13に記載の非選択性スラリーの製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記過酸化化合物は、過酸化水素、過
    酸化ベンゾイル、過酸化カルシウム、過酸化バリウム、
    及び過酸化ナトリウムからなる群より選択されることを
    特徴とする請求項14に記載の非選択性スラリーの製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記過酸化水素は、前記非選択性スラ
    リー内に0.01〜10質量%存在することを特徴とす
    る請求項15に記載の非選択性スラリーの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記鉄化合物は、硝酸第二鉄、りん酸
    第二鉄、硫酸第二鉄、及びフェリシアン化カリウムから
    なる群より選択されることを特徴とする請求項14〜1
    6のいずれか1項に記載の非選択性スラリーの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記硝酸第二鉄は、前記非選択性スラ
    リー内に0.01〜10質量%存在することを特徴とす
    る請求項17に記載の非選択性スラリーの製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体ウェーハ上に絶縁層を形成する
    段階と、前記絶縁層にビアホールを形成する段階と、前
    記ビアホールが形成された絶縁層上に障壁層を堆積する
    段階と、前記ビアホールが充填されるように前記障壁層
    上に金属層を堆積する段階と、前記金属層、前記障壁層
    及び前記絶縁層に対して実質的に同一の除去速度を有す
    る非選択性スラリーを用いた化学的機械的研磨により、
    実質的に平坦な表面を有する前記絶縁層を提供する段階
    とを含むことを特徴とするウェーハ上の絶縁層にプラグ
    を形成する方法。
  20. 【請求項20】 前記非選択性スラリーは、第2酸化剤
    を酸化するための第1酸化剤、前記金属層を酸化し、前
    記第1酸化剤により再び酸化力が復元される前記第2酸
    化剤、前記障壁層の研磨速度を増加させるための添加
    剤、及び、研磨剤を水性溶媒中に含んでなり、前記非選
    択性スラリーのpHは6〜8であることを特徴とする請
    求項19に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形成す
    る方法。
  21. 【請求項21】 前記金属層はタングステンであり、前
    記障壁層はチタンまたはチタン合金であり、前記絶縁層
    はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項19ま
    たは20に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形成す
    る方法。
  22. 【請求項22】 前記第1酸化剤は過酸化化合物であ
    り、前記第2酸化剤は鉄化合物であることを特徴とする
    請求項19〜21のいずれか1項に記載のウェーハ上の
    絶縁層にプラグを形成する方法。
  23. 【請求項23】 前記過酸化化合物が、前記非選択性ス
    ラリー内に0.5〜5質量%存在することを特徴とする
    請求項22に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形成
    する方法。
  24. 【請求項24】 前記鉄化合物は、硝酸第二鉄、りん酸
    第二鉄、硫酸第二鉄、及びフェリシアン化カリウムから
    なる群より選択されることを特徴とする請求項22また
    は23に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形成する
    方法。
  25. 【請求項25】 前記硝酸第二鉄は、前記非選択性スラ
    リー内に0.01〜10質量%存在することを特徴とす
    る請求項24に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形
    成する方法。
  26. 【請求項26】 前記非選択性スラリーのpHは6〜8
    であることを特徴とする請求項19〜25のいずれか1
    項に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形成する方
    法。
  27. 【請求項27】 前記研磨剤は、アルミナ、シリカ、及
    びセリアからなる群より選択されることを特徴とする請
    求項20〜26のいずれか1項に記載のウェーハ上の絶
    縁層にプラグを形成する方法。
  28. 【請求項28】 前記研磨剤は、前記選択性スラリー内
    に3〜25質量%存在することを特徴とする請求項20
    〜27のいずれか1項に記載のウェーハ上の絶縁層にプ
    ラグを形成する方法。
  29. 【請求項29】 前記添加剤は、NH4Fであることを
    特徴とする請求項20〜27のいずれか1項に記載のウ
    ェーハ上の絶縁層にプラグを形成する方法。
  30. 【請求項30】 前記NH4Fは、前記非選択性スラリ
    ー内に0.01〜1.5質量%存在することを特徴とす
    る請求項29に記載のウェーハ上の絶縁層にプラグを形
    成する方法。
JP2000353056A 1999-11-18 2000-11-20 Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法 Expired - Fee Related JP3805192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990051339A KR100343391B1 (ko) 1999-11-18 1999-11-18 화학 및 기계적 연마용 비선택성 슬러리 및 그제조방법과, 이를 이용하여 웨이퍼상의 절연층 내에플러그를 형성하는 방법
KR99P51339 1999-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210612A true JP2001210612A (ja) 2001-08-03
JP3805192B2 JP3805192B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19620699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353056A Expired - Fee Related JP3805192B2 (ja) 1999-11-18 2000-11-20 Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6506682B1 (ja)
JP (1) JP3805192B2 (ja)
KR (1) KR100343391B1 (ja)
TW (1) TW456017B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056130A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法
US6838371B2 (en) 2003-03-24 2005-01-04 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device
US7052995B2 (en) 2001-06-29 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Process of manufacturing semiconductor device including chemical-mechanical polishing
WO2023007722A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨液及び研磨方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451985B1 (ko) * 2001-12-31 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 화학적 기계적 연마용 슬러리 및 이를이용한 금속배선 콘택플러그 형성방법
KR100474540B1 (ko) * 2002-06-24 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 콘택플러그 형성방법
US20080020680A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Cabot Microelectronics Corporation Rate-enhanced CMP compositions for dielectric films
US8211775B1 (en) 2011-03-09 2012-07-03 United Microelectronics Corp. Method of making transistor having metal gate
US8519487B2 (en) 2011-03-21 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US9275899B2 (en) * 2014-06-27 2016-03-01 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and method for polishing tungsten
US10879775B2 (en) 2018-05-23 2020-12-29 Ford Global Technologies, Llc Surface treatments of electrical steel core devices
CN110660665A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 长鑫存储技术有限公司 金属栓塞的形成方法
US10692732B2 (en) * 2018-09-21 2020-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMP slurry and CMP method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726099A (en) 1995-11-07 1998-03-10 International Business Machines Corporation Method of chemically mechanically polishing an electronic component using a non-selective ammonium persulfate slurry
US5858813A (en) 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
US5993686A (en) * 1996-06-06 1999-11-30 Cabot Corporation Fluoride additive containing chemical mechanical polishing slurry and method for use of same
US5866031A (en) 1996-06-19 1999-02-02 Sematech, Inc. Slurry formulation for chemical mechanical polishing of metals
US6068787A (en) * 1996-11-26 2000-05-30 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
US5916855A (en) 1997-03-26 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Chemical-mechanical polishing slurry formulation and method for tungsten and titanium thin films
US5922091A (en) 1997-05-16 1999-07-13 National Science Council Of Republic Of China Chemical mechanical polishing slurry for metallic thin film
US6147002A (en) * 1999-05-26 2000-11-14 Ashland Inc. Process for removing contaminant from a surface and composition useful therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052995B2 (en) 2001-06-29 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Process of manufacturing semiconductor device including chemical-mechanical polishing
JP2004056130A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法
US6838371B2 (en) 2003-03-24 2005-01-04 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device
WO2023007722A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨液及び研磨方法
WO2023008262A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 研磨液及び研磨方法
JP7491397B2 (ja) 2021-07-30 2024-05-28 株式会社レゾナック 研磨液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6506682B1 (en) 2003-01-14
KR100343391B1 (ko) 2002-08-01
TW456017B (en) 2001-09-21
JP3805192B2 (ja) 2006-08-02
KR20010047222A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836806A (en) Slurries for chemical mechanical polishing
JP3076244B2 (ja) 多層配線の研磨方法
US6692546B2 (en) Chemical mechanical polishing compositions for metal and associated materials and method of using same
US6077337A (en) Chemical-mechanical polishing slurry
US7029373B2 (en) Chemical mechanical polishing compositions for metal and associated materials and method of using same
US9834705B2 (en) Polishing slurry and method of polishing substrate using the same
JP5766289B2 (ja) タングステン研磨用cmpスラリー組成物
JPH11238709A (ja) 銅のための化学的機械的研磨(cmp)スラリおよびその使用方法
JP2001518948A (ja) 金属膜除去のための平坦化組成物
JP3805192B2 (ja) Cmp用非選択性スラリー及びその製造方法、並びにこれを用いてウェーハ上の絶縁層内にプラグを形成する方法
JP3904578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000011709A (ko) 슬러리와그의폴리싱용도
JP4206233B2 (ja) 研磨剤および研磨方法
US20060261041A1 (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
TWI459456B (zh) 研磨釕及其它膜的cmp漿/方法
WO2009070967A1 (fr) Liquide de polissage chimico-mécanique
JP4756814B2 (ja) ルテニウムcmp用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
JP2001148360A (ja) 化学及び機械的研磨用スラリー及びこれを利用した化学及び機械的研磨方法
US20040203227A1 (en) Ceric-ion slurry for use in chemical-mechanical polishing
KR20010035669A (ko) 씨엠피용 비선택성 금속 슬러리 및 이를 이용한 씨엠피 방법
US20220277964A1 (en) Chemical mechanical planarization slurries and processes for platinum group metals
KR100433937B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
JP2003133268A (ja) 研磨用材料、cmp用スラリー組成物、rtnパターンの形成方法、半導体素子の製造方法及び半導体素子
KR100370160B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법
JP2953566B2 (ja) ウェハ研磨剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3805192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees