JP2004051592A - 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法 - Google Patents

5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051592A
JP2004051592A JP2002214098A JP2002214098A JP2004051592A JP 2004051592 A JP2004051592 A JP 2004051592A JP 2002214098 A JP2002214098 A JP 2002214098A JP 2002214098 A JP2002214098 A JP 2002214098A JP 2004051592 A JP2004051592 A JP 2004051592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
substituent
formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051592A5 (ja
JP4208512B2 (ja
Inventor
Kenichi Koyakumaru
小役丸 健一
Yoshimi Matsuo
松尾 佳美
Yoichi Satake
佐竹 庸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002214098A priority Critical patent/JP4208512B2/ja
Application filed by Eisai Co Ltd, Kuraray Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to EP03765356A priority patent/EP1553086B1/en
Priority to AU2003252241A priority patent/AU2003252241B2/en
Priority to PCT/JP2003/009316 priority patent/WO2004009553A1/ja
Priority to DE60329615T priority patent/DE60329615D1/de
Priority to CNB038176904A priority patent/CN100393702C/zh
Priority to CA2493036A priority patent/CA2493036C/en
Priority to KR1020057001229A priority patent/KR101025528B1/ko
Priority to MXPA05000944A priority patent/MXPA05000944A/es
Priority to US10/521,800 priority patent/US7524967B2/en
Priority to AT03765356T priority patent/ATE444952T1/de
Publication of JP2004051592A publication Critical patent/JP2004051592A/ja
Priority to IL166451A priority patent/IL166451A/en
Priority to HK05112103.4A priority patent/HK1077578B/zh
Publication of JP2004051592A5 publication Critical patent/JP2004051592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208512B2 publication Critical patent/JP4208512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体を工業的に有利に製造し得る方法を提供すること。
【解決手段】一般式(I)で示されるピリジン誘導体を臭素化剤と反応させることにより一般式(II)で示される5−ブロモピリジン誘導体を得、得られた該5−ブロモピリジン誘導体を金属化剤と反応させることにより一般式(II)で示される有機金属化合物を得、得られた該有機金属化合物を一般式(IV)で示される2−スルホニルピリジン誘導体と反応させることにより一般式(V)で示される6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体を得、得られた該6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体を加水分解することを特徴とする一般式(VI)で示される5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法。
【化1】
Figure 2004051592

(上記式中、各記号は明細書中で定義したとおりである。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法に関する。本発明により得られる5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体は、神経性疾患の中間体として有用である(WO01−96308公報参照)。
【0002】
【従来の技術】
従来、6位に酸素官能基を有する3,2’−ビピリジン誘導体を製造する方法として、(1)5位がホウ素原子、スズ原子などで置換された2−アルコキシピリジン誘導体と2−ハロゲン化ピリジン誘導体をパラジウム触媒の存在下に反応させる方法(WO2001−81310公報、米国特許第5,693,611号明細書参照)、(2)2位がホウ素原子、スズ原子などで置換されたピリジン誘導体と5−ハロゲン化2−アルコキシピリジンをパラジウム触媒の存在下に反応させる方法(WO2001−96308公報、WO2001−27112公報参照)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法(1)および(2)は、いずれも高価でかつ廃液面で問題のあるパラジウム触媒を使用しており、高コスト化が避けられず、工業的に採用できる方法ではない。
【0004】
本発明の目的は、5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体を工業的に有利に製造し得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式(I)
【0006】
【化7】
Figure 2004051592
【0007】
(式中、R は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R 、R およびR はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基または置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、R とR はそれらが結合する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい。)
で示されるピリジン誘導体[以下、これをピリジン誘導体(I)と略称する]を臭素化剤と反応させることにより一般式(II)
【0008】
【化8】
Figure 2004051592
【0009】
(式中、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
で示される5−ブロモピリジン誘導体[以下、これを5−ブロモピリジン誘導体(II)と略称する]を得、得られた5−ブロモピリジン誘導体(II)を金属化剤と反応させることにより一般式(III)
【0010】
【化9】
Figure 2004051592
【0011】
(式中、Mは周期表1族または2族に属する金属原子を表し、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
で示される有機金属化合物[以下、これを有機金属化合物(III)と略称する]を得、得られた有機金属化合物(III)を一般式(IV)
【0012】
【化10】
Figure 2004051592
【0013】
(式中、R は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R 、R 、R およびR はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R とR 、R とR およびR とR は、それぞれそれらが結合する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい。)
で示される2−スルホニルピリジン誘導体[以下、これを2−スルホニルピリジン誘導体(IV)と略称する]と反応させることにより一般式(V)
【0014】
【化11】
Figure 2004051592
【0015】
(式中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
で示される6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体[以下、これを6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体(V)と略称する]を得、得られた6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体(V)を加水分解することを特徴とする一般式(VI)
【0016】
【化12】
Figure 2004051592
【0017】
(式中、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
で示される5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体[以下、これを5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体(VI)と略称する]の製造方法である。
【0018】
本発明の好適な実施形態において、有機金属化合物(III)として、一般式(III)においてMがリチウム原子またはマグネシウム原子を表す化合物が使用される。
【0019】
【発明の実施の形態】
上記の一般式中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR がそれぞれ表すアルキル基、ならびにR 、R およびR がそれぞれ表すアルコキシル基が有するアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、その炭素数は1〜12であるものが好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。また、R とR 、RとR 、R とR およびR とR が、それぞれそれらが結合する炭素原子と一緒になって形成していてもよい環の炭素数は4〜10であるものが好ましい。かかる環としては、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロデカン環などが挙げられる。
【0020】
上記のアルキル基および環は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基などの炭素数が4〜15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリール基;ビニル基、1−メチルビニル基などのアルケニル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12であるアルコキシル基;フェノキシ基、クロロフェノキシ基、ブロモフェノキシ基、ニトロフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントラセニルオキシ基、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基などの炭素数が4〜15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリールオキシ基などが挙げられる。
【0021】
 、R およびR がそれぞれ表す置換基を有していてもよいアルコキシル基の代表例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基などが挙げられる。
【0022】
 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR がそれぞれ表すアリール基、ならびにR 、R およびR がそれぞれ表すアリールオキシ基が有するアリール基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよく、その炭素数は4〜15であるものが好ましい。アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基などが挙げられる。
【0023】
上記のアリール基は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12であるアルキル基;フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基などの炭素数が4〜15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリール基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基などの直鎖状、分岐状または環状の炭素数が1〜12であるアルコキシル基;フェノキシ基、クロロフェノキシ基、ブロモフェノキシ基、ニトロフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントラセニルオキシ基、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基などの炭素数が4〜15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリールオキシ基などが挙げられる。
【0024】
 、R およびR がそれぞれ表すアリールオキシ基の代表例としては、フェノキシ基、クロロフェノキシ基、ブロモフェノキシ基、ニトロフェノキシ基、ナフチルオキシ基、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基などが挙げられる。
【0025】
まず、ピリジン誘導体(I)を臭素化剤と反応させる工程について説明する。臭素化剤としては、例えば臭素、臭素・ピリジン錯体、ジメチルジブロモヒダントインなどが挙げられ、臭素が特に好ましい。臭素化剤の使用量は、ピリジン誘導体(I)に対して0.1〜10モル当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜3当量の範囲であるのがより好ましい。
【0026】
反応は、−20℃〜100℃の範囲で行うのが好ましく、0〜80℃の範囲で行うのがより好ましい。
【0027】
この工程で得られる5−ブロモピリジン誘導体(II)は、単離・精製した後に次の反応に用いることが好ましい。反応混合物からの5−ブロモピリジン誘導体(II)の単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により行われる。例えば、反応混合物に残存する臭素化剤を亜硫酸ナトリウムなどを用いて分解するとともに、その系がアルカリ性になるまで該反応混合物を水酸化ナトリウムなどを用いて中和し、次いで、酢酸エチルなどの有機溶媒を加えて抽出し、抽出液を濃縮し、得られる粗生成物を蒸留、再結晶またはシリカゲルクロマトグラフィーなどにより精製する。
【0028】
次に、5−ブロモピリジン誘導体(II)を金属化剤と反応させる工程および有機金属化合物(III)を2−スルホニルピリジン誘導体(IV)と反応させる工程について説明する。
金属化剤としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム化合物;エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグネシウムクロリドなどのグリニヤール試薬;リチウム、マグネシウム、ナトリウムなどの金属が挙げられる。金属化剤の使用量は、5−ブロモピリジン誘導体(II)に対して0.1〜10モル当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜3当量の範囲であるのがより好ましい。
【0029】
両工程における反応は、溶媒の存在下に行うのが好ましい。溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限されないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジグリムなどのエーテルなどが挙げられる。これらのうち、エーテルを使用するのが好ましく、特にテトラヒドロフランを使用するのが好ましい。溶媒は単独で、または2種以上を組合わせて使用することができる。
【0030】
5−ブロモピリジン誘導体(II)と金属化剤との反応は、−100℃〜100℃の範囲で行うのが好ましく、−80℃〜80℃の範囲で行うのがより好ましい。
【0031】
反応終了後、有機金属化合物(III)を含む反応混合物を次の反応工程で使用する。
有機金属化合物(III)の使用量は、2−スルホニルピリジン誘導体(IV)に対して0.1〜10当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜3当量の範囲であるのがより好ましい。
【0032】
有機金属化合物(III)と2−スルホニルピリジン誘導体(IV)との反応は、−100〜100℃の範囲で行うのが好ましく、−80℃〜50℃の範囲で行うのがより好ましい。
【0033】
反応操作としては、上記の有機金属化合物(III)を含む反応混合物に2−スルホニルピリジン誘導体(IV)を添加するか、または2−スルホニルピリジン誘導体(IV)の溶液中に上記の有機金属化合物(III)を含む反応混合物を添加する。添加する際に、2−スルホニルピリジン誘導体(IV)は上記の反応溶媒で希釈されていてもよい。希釈濃度は特に限定されないが、2−スルホニルピリジン誘導体(IV)が1〜80重量%となる範囲であるのが好ましく、5〜50重量%となる範囲であるのがより好ましい。添加速度は特に制限されないが、好ましい反応成績を発現できる温度に制御し得る速度であるのが好ましい。
【0034】
この工程で得られる6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体(V)は、単離・精製を行わずに次の反応に用いることができる。例えば、反応混合物を水に加えた後、酢酸エチルなどの有機溶媒を加えて抽出し、抽出液を濃縮し、得られる粗生成物を次の反応工程に供する。
【0035】
次に、6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体(V)を加水分解する工程について説明する。
加水分解反応は酸の存在下に行うのが好ましい。酸としては、その種類は特に限定されないが、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸類;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸などのカルボン酸類;硫酸、硝酸などが挙げられる。酸の使用量は、6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体(V)に対して0.1〜10モル当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜3当量の範囲であるのがより好ましい。
【0036】
反応は、水の存在下に行われる。水の使用量は、6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体(V)に対して0.5〜100モル当量の範囲であるのが好ましく、1〜50当量の範囲であるのがより好ましい。
【0037】
反応は、0℃〜120℃の範囲で行うのが好ましく、20〜100℃の範囲で行うのがより好ましい。
【0038】
反応は、溶媒の存在下に行うことができる。溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限されないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジグリムなどのエーテル;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのエステル;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。溶媒は単独で、または2種以上を組合わせて使用することができる。
【0039】
このようにして製造される5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体(VI)は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合液をメチル−tert−ブチルエーテルなどで洗浄した後、水酸化ナトリウムなどでアルカリ性にし、次いで、再びメチル−tert−ブチルエーテルなどで洗浄する。目的物が溶解している水溶液を中和し、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を濃縮し、得られる粗生成物をシリガゲルクロマトグラフィー、再結晶などにより精製する。
【0040】
原料であるピリジン誘導体(I)は、例えば、工業的に入手が可能な2−クロロピリジンをナトリウムメトキシドと反応させる方法[ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサエティー(Journal of the American Chemical Society)、46巻、1466頁(1924年)参照]などにより容易に製造することができる。また、2−スルホニルピリジン誘導体(IV)は、例えば、α、β−不飽和カルボニル化合物類とスルホニルシアニド類から容易に製造することができる(特開平11−269147号公報参照)。
【0041】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0042】
実施例1
5−ブロモ−2−メトキシピリジンの合成
内容量1000Lの反応器に、酢酸エチル(325kg)、酢酸ナトリウム(58kg、707mol)および2−メトキシピリジン(68.7kg、630mol)を仕込んだ。この溶液に、内温が10℃を超えないように保持しながら臭素(122.3kg、765mol)を6.5時間かけて滴下した。滴下終了後、内温を20℃に上昇させて5時間反応させた。この時点での転化率は73%であった。その後、内温を50℃に上昇させて5時間かけて反応を追い込んだ。この時点での転化率は98%であった。反応混合物を冷却した後、該反応混合物に水(70kg)を加え、さらに内温が5℃を超えないように保持しながら、水酸化ナトリウム(46.1kg)および亜硫酸ナトリウム(17kg)を水(200kg)に溶かして得られた溶液を滴下した。反応混合物を静置して分液させ、水層のpHが8以上でかつ過酸化物が存在しないことを確認した後、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(40kg)で抽出し、抽出液と上記の有機層を合わせた後、減圧下に濃縮し、粗5−ブロモ−2−メトキシピリジン(gross:121.8kg、net:110.7kg、収率93%)を得た。この粗生成物を減圧下で蒸留精製し、下記の物性値を有する純度99%以上の5−ブロモ−2−メトキシピリジン(101.8kg、収率86%)を得た。
【0043】
H−NMRスペクトル(CDCl )δ:3.90(s,3H)、6.65(d,1H,J=8.8Hz)、7.62(dd,1H,J=2.4Hz,8.8Hz)、8.20(d,1H,J=2.4Hz)
【0044】
実施例2
6−メトキシ−3,2’−ビピリジンの合成
内容積1000Lの反応器に、テトラヒドロフラン(230kg)を仕込み、−76℃に冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(15.2重量%、118kg、278mol)を仕込んだ。その溶液に、5−ブロモ−2−メトキシピリジン(47.0kg、250mol)をテトラヒドロフラン(71kg)に溶かして得られた溶液を内温が−71℃〜−75℃の範囲で3.5時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間攪拌した後にサンプリングし、5−ブロモ−2−メトキシピリジンが消失したことを確認した。得られた反応混合物に、2−ベンゼンスルホニルピリジン(45.7kg、209mol)をテトラヒドロフラン(133kg)に溶かして得られた溶液を内温が−71℃〜−75℃の範囲で6.5時間かけて滴下した。滴下終了後、−71℃で3時間攪拌した後、イソプロパノール(32kg)を加えて反応を停止させた。
【0045】
得られた反応混合物を0℃まで昇温した後、水(216kg)を仕込んだ抽出器に、抽出器の内温が20℃を超えないように保持しながら反応混合物を移送した。移送終了後、30分攪拌し、静置して有機層を分離した。水層を酢酸エチル(82kg+86kg)で2回抽出した後、抽出液と上記の有機層を合せた後、減圧下で濃縮して粗生成物(gross:52.8kg)を得た。粗生成物を定量したところ、下記の物性値を有する6−メトキシ−3,2’−ビピリジンを36.8kg(収率95%、2−ベンゼンスルホニルピリジン基準)含有していた。
【0046】
H−NMRスペクトル(CDCl )δ:4.00(s,3H)、6.85(d,1H,J=8.9Hz)、7.20−7.24(m,1H)、7.66(d,1H,J=7.9Hz)、7.74(dt,1H,J=2.0Hz,7.9Hz)、8.25(dd,1H,J=2.0Hz,8.9Hz)、8.66−8.68(m,1H)、8.74(d,1H,J=2.0Hz)
【0047】
実施例3
5−(2’−ピリジル)−2−ピリドンの合成
内容積500Lの反応器に、実施例2で得られた粗6−メトキシ−3,2’−ビピリジン(55.0kg、net:42.6kg)、35%塩酸(65kg)および水(110kg)を仕込み、4時間加熱還流させた。反応混合物を冷却した後、メチル−tert−ブチルエーテル(116kg×4回)を用いて水層を洗浄し、次いで、水酸化ナトリウム(35kg)を水(102kg)に溶かして得られた溶液を内温を25〜35℃に保持しながら加えてpH12とした後に、再びメチル−tert−ブチルエーテル(116kg×2回)を用いて水層を洗浄した。35%塩酸(40kg)を内温25〜40℃に保持しながら加え、pH7とした。この混合物を内容積1000Lの反応器に移した後に、n−ブタノール(175kg)を加え、さらに塩化ナトリウム(70kg)を添加した。有機層を分離した後、再度n−ブタノール(175kg)で水層を抽出し、抽出液と有機層を合せて、反応器内のn−ブタノールの残量が69kgになるまで濃縮した。濃縮液に酢酸エチル(84kg)を加えて、80℃に加熱して溶解させた後、0℃まで冷却して再結晶を行い、粗5−(2’−ピリジル)−2−ピリドンを得た(32.1kg、net:29.1kg)。これを水(224kg)に加え、60℃に加熱して溶解させた後、0℃に冷却した。得られたスラリーをろ過し、水(45kg)で洗浄後、乾燥して5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン(23.56kg、収率60%)を得た。
【0048】
H−NMRスペクトル(CDCl )δ:6.72(d,1H,J=9.9Hz)、7.19(dd,1H,J=4.9Hz,6.9Hz)、7.51(d,1H,J=7.9Hz)、7.70−7.76(m,1H)、8.15−8.23(m,2H)、8.62(d,1H,J=4.0Hz)、13.30(brs、1H)
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体(VI)を工業的に有利に製造することができる。

Claims (2)

  1. 一般式(I)
    Figure 2004051592
    (式中、R は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R 、R およびR はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシル基または置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、R とR はそれらが結合する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい。)
    で示されるピリジン誘導体を臭素化剤と反応させることにより一般式(II)
    Figure 2004051592
    (式中、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
    で示される5−ブロモピリジン誘導体を得、得られた該5−ブロモピリジン誘導体を金属化剤と反応させることにより一般式(III)
    Figure 2004051592
    (式中、Mは周期表1族または2族に属する金属原子を表し、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
    で示される有機金属化合物を得、得られた該有機金属化合物を一般式(IV)
    Figure 2004051592
    (式中、R は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R 、R 、R およびR はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R とR 、R とR およびR とR は、それぞれそれらが結合する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい。)
    で示される2−スルホニルピリジン誘導体と反応させることにより一般式(V)
    Figure 2004051592
    (式中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
    で示される6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体を得、得られた該6−アルコキシ−3,2’−ビピリジン誘導体を加水分解することを特徴とする一般式(VI)
    Figure 2004051592
    (式中、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR は上記定義のとおりである。)
    で示される5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法。
  2. 有機金属化合物が、一般式(III)においてMがリチウム原子またはマグネシウム原子を表す化合物である請求項1に記載の製造方法。
JP2002214098A 2002-07-23 2002-07-23 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4208512B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214098A JP4208512B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
AT03765356T ATE444952T1 (de) 2002-07-23 2003-07-23 Verfahren zur herstellung eines 5-(2'-pyridyl)-2- pyridonderivats
PCT/JP2003/009316 WO2004009553A1 (ja) 2002-07-23 2003-07-23 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
DE60329615T DE60329615D1 (de) 2002-07-23 2003-07-23 Verfahren zur herstellung eines 5-(2'-pyridyl)-2-pyridonderivats
CNB038176904A CN100393702C (zh) 2002-07-23 2003-07-23 用于制备5-(2′-吡啶基)-2-吡啶酮衍生物的方法
CA2493036A CA2493036C (en) 2002-07-23 2003-07-23 Process for producing 5-(2'-pyridyl)-2-pyridone derivative
KR1020057001229A KR101025528B1 (ko) 2002-07-23 2003-07-23 5-(2'-피리딜)-2-피리돈 유도체의 제조 방법
MXPA05000944A MXPA05000944A (es) 2002-07-23 2003-07-23 Procedimiento para producir un derivado de 5-(2'-piridil)-2-piridona.
EP03765356A EP1553086B1 (en) 2002-07-23 2003-07-23 Process for producing 5-(2 '-pyridyl)-2-pyridone derivative
AU2003252241A AU2003252241B2 (en) 2002-07-23 2003-07-23 Process for producing 5-(2'-pyridyl)-2-pyridone derivative
US10/521,800 US7524967B2 (en) 2002-07-23 2003-07-23 Process for producing 5-(2′-pyridyl)-2-pyridone derivative
IL166451A IL166451A (en) 2002-07-23 2005-01-23 Processes for the preparation of ultrasound contrast agents
HK05112103.4A HK1077578B (zh) 2002-07-23 2005-12-29 用於製備5-(2'-吡啶基)-2-吡啶酮衍生物的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214098A JP4208512B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004051592A true JP2004051592A (ja) 2004-02-19
JP2004051592A5 JP2004051592A5 (ja) 2008-06-19
JP4208512B2 JP4208512B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=30767870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214098A Expired - Fee Related JP4208512B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7524967B2 (ja)
EP (1) EP1553086B1 (ja)
JP (1) JP4208512B2 (ja)
KR (1) KR101025528B1 (ja)
CN (1) CN100393702C (ja)
AT (1) ATE444952T1 (ja)
AU (1) AU2003252241B2 (ja)
CA (1) CA2493036C (ja)
DE (1) DE60329615D1 (ja)
HK (1) HK1077578B (ja)
IL (1) IL166451A (ja)
MX (1) MXPA05000944A (ja)
WO (1) WO2004009553A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081872A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Kuraray Co., Ltd. 6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法
JP2013095752A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Fis Fabbrica Italiana Sintetici Spa ペランパネルの中間体である2−アルコキシ−5−(ピリジン−2−イル)ピリジンの調製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY148809A (en) 2004-07-06 2013-05-31 Eisai R&D Man Co Ltd Crystals of 1,2-dihydropyridine compound and their production process
ME01224B (me) * 2005-04-04 2013-06-20 Eisai R&D Man Co Ltd Jedinjenja dihidropiridina za liječenje neurodegenerativnih bolesti i demencije
WO2007027594A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 3,5-disubstituted pyrid-2-ones useful as inhibitors of tec family of non-receptor tyrosine kinases
AU2006284900A1 (en) 2005-08-29 2007-03-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 3, 5-disubstituted pyrid-2-ones useful as inhibitors of Tec family of non-receptor tyrosine kinases
AU2006285145A1 (en) 2005-08-29 2007-03-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 3,5-disubstituted pyrid-2-ones useful as inhibitors of Tec family of non-.receptor tyrosine kinases
JP4865337B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-01 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 2,3’−ビピリジル−6’−オンの製造方法
EP2123639B1 (en) * 2007-01-29 2014-03-26 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. Process for production of 2,3'-bipyridyl-6'-one
JP2010520154A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 神経変性疾患のためのampaレセプターアンタゴニストおよびnmdaレセプターアンタゴニスト
EP2148673A1 (en) * 2007-04-26 2010-02-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compounds for dementia
WO2013102897A1 (en) 2012-01-03 2013-07-11 Mapi Pharma Ltd. Polymorphs of perampanel
ES2646095T3 (es) 2013-07-25 2017-12-12 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Proceso para la preparación de perampanel
CN104725301A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 北京蓝贝望生物医药科技股份有限公司 一种1,2-二氢吡啶-2-酮衍生物的制备方法
WO2016132343A1 (en) 2015-02-17 2016-08-25 Mapi Pharma Ltd. Process and intermediates for the preparation of perampanel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693611A (en) 1996-02-01 1997-12-02 Eli Lilly And Company Cyclic peptide antifungal agents
DE19633746A1 (de) 1996-08-22 1998-02-26 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19636995A1 (de) 1996-09-12 1998-03-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Phenylpyridine
JP4176201B2 (ja) 1998-09-02 2008-11-05 株式会社クラレ 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
CN1378547A (zh) * 1999-10-11 2002-11-06 辉瑞大药厂 用作磷酸二酯酶抑制剂的5-(2-取代的-5-杂环基磺酰基吡啶-3-基)-二氢吡唑并[4,3-d]嘧啶-7-酮类化合物
US20020045613A1 (en) 2000-04-27 2002-04-18 Heinz Pauls 1-aroyl-piperidinyl benzamidines
BRPI0111596B8 (pt) * 2000-06-12 2022-07-26 Eisai Co Ltd Composto piridona, processo de produção do composto, composição farmacêutica, e uso do dito composto

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081872A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Kuraray Co., Ltd. 6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法
US8742127B2 (en) 2007-12-21 2014-06-03 Kuraray Co., Ltd. Production method of 6-halogeno-3-arylpyridine derivative
JP5536458B2 (ja) * 2007-12-21 2014-07-02 株式会社クラレ 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
JP2013095752A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Fis Fabbrica Italiana Sintetici Spa ペランパネルの中間体である2−アルコキシ−5−(ピリジン−2−イル)ピリジンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050019919A (ko) 2005-03-03
EP1553086B1 (en) 2009-10-07
US20060004205A1 (en) 2006-01-05
CA2493036A1 (en) 2004-01-29
HK1077578B (zh) 2009-03-27
AU2003252241B2 (en) 2008-12-04
US7524967B2 (en) 2009-04-28
DE60329615D1 (de) 2009-11-19
EP1553086A1 (en) 2005-07-13
ATE444952T1 (de) 2009-10-15
WO2004009553A1 (ja) 2004-01-29
AU2003252241A1 (en) 2004-02-09
KR101025528B1 (ko) 2011-04-04
CA2493036C (en) 2011-03-22
CN100393702C (zh) 2008-06-11
MXPA05000944A (es) 2005-10-18
HK1077578A1 (en) 2006-02-17
IL166451A0 (en) 2006-01-15
EP1553086A4 (en) 2007-04-25
IL166451A (en) 2011-07-31
CN1671665A (zh) 2005-09-21
JP4208512B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL166451A (en) Processes for the preparation of ultrasound contrast agents
JP3278649B2 (ja) ベンゾチオフェン誘導体の製造方法
JP4560609B2 (ja) 安息香酸類の製造方法
US20090253918A1 (en) Novel intermediate for glyt1 inhibitor
US8742118B2 (en) Methods for preparing intermediates of perampanel
JPH05112526A (ja) 3−置換4−シアノピロール化合物の製造法
US10329311B1 (en) Process for the preparation of crisaborole
US20150274624A1 (en) Process for the preparation of ospemifene
US7714127B2 (en) Process for making heteroaryl amine intermediate compounds
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
EP0627421B1 (en) Method of preparing 2-chloro-pyridinemethanol
JP3890535B2 (ja) 2−クロロピリジン誘導体及びその製造方法
US11691938B2 (en) Process for preparing 2,6-dialkylphenylacetic acids
CN109485567B (zh) 一种4-羟甲基噻唑的清洁制备方法及其中间体
JP4280464B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
JP4216012B2 (ja) 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法
JPH0475229B2 (ja)
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
WO2021019559A1 (en) Synthesis of 5-(3-pyridyl)-2,2'-bithiophene(sensitizer)
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法
JP2009013091A (ja) ピオグリタゾン塩酸塩の製造方法
JPH08104674A (ja) ピリジン誘導体の製造法
JP2001072666A (ja) 2−(p−アルキルフェニル)ピリジン化合物の製造方法
JPH1192452A (ja) 4’−(2−ピリジル)アセトフェノンの製造方法
JP2006206601A (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees