WO2009081872A1 - 6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009081872A1
WO2009081872A1 PCT/JP2008/073221 JP2008073221W WO2009081872A1 WO 2009081872 A1 WO2009081872 A1 WO 2009081872A1 JP 2008073221 W JP2008073221 W JP 2008073221W WO 2009081872 A1 WO2009081872 A1 WO 2009081872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
bis
derivative
substituent
halogeno
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobusuke Kashiki
Toshiki Mori
Katsuji Ujita
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to EP08863865A priority Critical patent/EP2223912A4/en
Priority to US12/809,868 priority patent/US8742127B2/en
Priority to JP2009547083A priority patent/JP5536458B2/ja
Priority to CN200880118758.8A priority patent/CN101883757B/zh
Publication of WO2009081872A1 publication Critical patent/WO2009081872A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative, particularly a 6-halogeno-3,2'-bipyridine derivative.
  • the 6-halogeno-3-arylpyridine derivative obtained by the present invention is useful as an organic synthesis intermediate.
  • 6-halogeno-3,2'-bipyridine derivatives are useful as intermediates for therapeutic agents for neurological diseases (see WO 2001/96308).
  • a method for synthesizing a pyridine derivative is known (J. Molecular Structure 2000, 553, p. 61), but a 5-halogenopyridine derivative having a functional group at the 2-position and magnesium.
  • An object of the present invention is to provide an industrially advantageous method for producing a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative that does not require cryogenic conditions, is a short process, and has no by-product of difficult-to-separate isomers. There is.
  • X 1 and X 2 each independently represent a halogen atom
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group, a substituted group Represents a cycloalkyl group which may have a group or an aryl group which may have a substituent
  • R 1 and R 2 have a substituent together with the carbon atom to which they are bonded.
  • the product obtained in the first step is subjected to the following general formula (II) in the presence of a palladium compound:
  • X 3 represents a halogen atom
  • Y 1 represents a methine group or a nitrogen atom
  • R 4 represents a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, or a cyclo which may have a substituent.
  • n represents an integer of 0 to 5
  • the 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III) is represented by the following general formula (IV):
  • M represents an element of Group 1 or Group 2 of the periodic table
  • R 5 represents an alkyl group or a cycloalkyl group
  • M is an element of Group 1
  • m is 1.
  • alkyl alcohol salt (IV) is an alkyl alcohol salt represented by the following formula (hereinafter also referred to as “alkyl alcohol salt (IV)”):
  • a 6-alkoxy-3-arylpyridine derivative comprising a third step to obtain a 6-alkoxy-3-arylpyridine derivative represented by formula (hereinafter also referred to as “6-alkoxy-3-arylpyridine derivative (V)”) ( A manufacturing method of V) is provided.
  • the 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III) can be produced industrially advantageously.
  • One embodiment of the present invention is a method for producing a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III).
  • a first step in which a 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) is reacted with a magnesium agent; and the product obtained in the first step is reacted with a halogeno compound in the presence of a palladium compound. It is characterized in that it comprises a second step of reacting with an aryl derivative (II) to obtain a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III). Therefore, there are no particular restrictions on specific forms other than these.
  • a preferred embodiment of the manufacturing method of the present embodiment will be described in detail.
  • the alkyl group represented by each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , and R 5 , and the alkyl group represented by the alkoxy group represented by R 4 may be either linear or branched. Those having 1 to 12 carbon atoms are preferred, and those having 1 to 4 carbon atoms are more preferred.
  • Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a hexyl group, an octyl group, and a dodecyl group.
  • the cycloalkyl group represented by each of R 1 to R 5 and the cycloalkyl group represented by R 4 preferably has 3 to 12 carbon atoms, and has 5 to 7 carbon atoms. Is more preferable.
  • Examples of the cycloalkyl group include a cyclopentyl group and a cyclohexyl group.
  • R 1 and R 2 may be bonded to each other together with the carbon atom of the pyridine ring to which R 1 and R 2 are attached respectively to form a ring structure. It is preferable that R 1 and R 2 may be formed together with the carbon atom to which they are bonded, and the ring has 4 to 10 carbon atoms. Examples of such a ring include a benzene ring and a naphthalene ring.
  • the above alkyl group, cycloalkyl group, and ring structure may have a substituent.
  • substituents include a phenyl group, a tolyl group, a methoxyphenyl group, a nitrophenyl group, a naphthyl group, an anthracenyl group, a pyridyl group, a furyl group, and a thienyl group having 4 to 15 carbon atoms,
  • An aryl group which may optionally contain a hetero atom such as a nitrogen atom, oxygen atom or sulfur atom in the ring structure; an alkenyl group such as a vinyl group or 1-methylvinyl group; a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group or an isopropoxy group
  • Examples of the alkoxy group which may have a substituent represented by R 4 include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, an isobutoxy group, a sec-butoxy group, and a tert-butoxy group. Hexyloxy group, octyloxy group, allyloxy group, benzyloxy group and the like.
  • Examples of the cycloalkoxy group optionally having a substituent represented by R 4 include a cyclopentyloxy group and a cyclohexyloxy group.
  • the aryl group represented by each of R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 , and the aryl group represented by the aryloxy group represented by R 4 can be any ring structure of heteroatoms such as nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms.
  • the number of carbon atoms is preferably 4-15.
  • Examples of the aryl group include a phenyl group, a naphthyl group, an anthracenyl group, a pyridyl group, a furyl group, and a thienyl group.
  • the above aryl group may have a substituent.
  • substituents include linear groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, hexyl group, octyl group and dodecyl group.
  • a linear or branched alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms such
  • aryloxy group represented by R 4 include a phenoxy group, a nitrophenoxy group, a naphthyloxy group, a pyridyloxy group, a furyloxy group, and a thienyloxy group.
  • examples of the Group 1 element of the periodic table represented by M include a sodium atom, a lithium atom, and a potassium atom.
  • examples of the Group 2 element in the periodic table of elements represented by M include a magnesium atom and a calcium atom.
  • the production method of the present invention comprises a first step of reacting a 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) with a magnesium agent, and the product of the first step in the presence of a palladium compound in the halogenoaryl derivative (II). And a second step of obtaining a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III).
  • a first step of reacting a 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) with a magnesium agent and the product of the first step in the presence of a palladium compound in the halogenoaryl derivative (II).
  • a second step of obtaining a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III).
  • the route for obtaining the 2,5-dihalogenopyridine derivative (I), which is the reaction raw material in the first step, is not particularly limited.
  • a product purchased from the commercially available product can be used for the reaction.
  • the 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) itself prepared from industrially available raw materials may be used in the first step.
  • a method for preparing the 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) by itself for example, a method of brominating the 5-position of 2-methoxypyridine and then substituting the methoxy group at the 2-position with chlorine can be mentioned ( Tetrahedron Letters, 1998, 39, 2059).
  • a compound used in preparing an organic magnesium halide compound from an organic halogen compound in ordinary organic chemistry can be used.
  • examples thereof include Grignard reagents such as magnesium metal; magnesium anthracene complex; ethylmagnesium bromide, isopropylmagnesium bromide, isopropylmagnesium chloride, and t-butylmagnesium chloride.
  • Grignard reagents are preferable from the viewpoint of reactivity.
  • the amount of the magnesium agent used is preferably in the range of 0.1 to 10 molar equivalents relative to the 2,5-dihalogenopyridine derivative (I), more preferably in the range of 0.5 to 3 equivalents. preferable.
  • the reaction is preferably performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not adversely influence the reaction.
  • the solvent include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and octane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, and mesitylene; tetrahydrofuran, diethyl ether, diisopropyl ether, tert-butyl methyl ether, 1, And ethers such as 2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane, and diethylene glycol dimethyl ether.
  • ethers are preferably used as a solvent, and tetrahydrofuran is particularly preferably used from the viewpoint of reaction operation.
  • a solvent may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the reaction in the first step is preferably performed in the range of ⁇ 20 to 100 ° C., more preferably in the range of 0 to 40 ° C.
  • the reaction time in the first step is not particularly limited, but is usually in the range of 0.5 to 24 hours.
  • the reaction product of the first step may be isolated and used in the next step, or may be used in the next step as the reaction mixture, but is used in the next step as the reaction mixture. Is preferred.
  • the reaction mixture is allowed to stand, and the reaction product precipitated as a solid is collected by filtration; the solvent is distilled off from the reaction mixture and concentrated. It can be used as a separation method.
  • organomagnesium compound (VI) an organomagnesium compound represented by the following general formula (VI) (hereinafter referred to as “organomagnesium compound (VI)”). It is estimated that the And in the 2nd process mentioned later, it is understood that the coupling reaction of organomagnesium compound (VI) and halogenoaryl derivative (II) is advancing. However, the scope of rights of the present invention is not restricted by these mechanisms.
  • X 3 represents a halogen atom
  • X 1 , R 1 , R 2 , and R 3 are as defined above.
  • the route for obtaining the halogenoaryl derivative (II) that is the reaction raw material in the second step is not particularly limited.
  • a product purchased from the commercially available product can be used for the reaction.
  • the halogenoaryl derivative (II) prepared by itself from industrially available raw materials may be used in the second step.
  • a method for preparing the halogenoaryl derivative (II) by itself for example, a method of substituting the amino group of 2-aminopyridine with bromine can be mentioned (see Organic Synthesis, Collective Volume 3, page 136, 1955).
  • the amount of the halogenoaryl derivative (II) used is preferably in the range of 0.1 to 10 moles relative to 1 mole of the 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) used in the first step. A range of ⁇ 2 molar equivalents is more preferred.
  • the reaction in the second step is preferably performed in the range of ⁇ 20 to 100 ° C., more preferably in the range of 0 to 40 ° C.
  • the palladium compound used in the second step is not particularly limited as long as it is generally used in a carbon-carbon bond generation reaction.
  • Examples of the palladium compound include tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), bis [1,2-bis (diphenylphosphino) ethane] palladium (0), bis [1,3-bis (diphenylphosphino) propane.
  • dichlorobis [methylenebis (diphenyl) Phosphine)] dipalladium, [1,2-bis (diphenylphosphino) ethane] dichloropalladium (II), [1,3-bis (diphenylphosphino) propa ] Dichlorodichloro (II), [1,4-bis (diphenylphosphino) butane] dichloropalladium (II), [1,5-bis (diphenylphosphino) pentane] dichloropalladium (II), [1,6 More preferred are palladium complex compounds having a bidentate phosphorus ligand such as -bis (diphenylphosphino) hexane] dichloropalladium (II) and [1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II).
  • the palladium compound used in the second step may be a commercially available product or a product produced in the reaction system.
  • a phosphorus ligand capable of coordinating with the palladium compound may be used.
  • the phosphorus ligand used is, for example, triphenylphosphine, tri-o-tolylphosphine, tri-m-tolylphosphine, tri-p-tolylphosphine, tris (2,6-dimethoxyphenyl) phosphine, tris [2 -(Diphenylphosphino) ethyl] phosphine, bis (2-methoxyphenyl) phenylphosphine, 2- (di-t-butylphosphino) biphenyl, 2- (dicyclohexylphosphino) biphenyl, 2- (diphenylphosphino)- 2 '-(N, N-dimethylamino) biphenyl, tri-t-butylphosphine, bis (diphenylphosphino) methane, 1,2-bis (dip
  • the amount of the palladium compound used is preferably in the range of 0.0001 to 2 equivalents, more preferably in the range of 0.001 to 0.1 equivalents with respect to the halogenoaryl derivative (II).
  • the halogenoaryl derivative (II) and the palladium compound are added to the reaction mixture containing the reaction product of the first step, or the reaction of the first step is carried out in a solution of the halogenoaryl derivative (II) and the palladium compound.
  • the halogenoaryl derivative (II) may be diluted with the above reaction solvent.
  • the dilution concentration is not particularly limited, but is preferably in the range of 1 to 80% by weight of the halogenoaryl derivative (II), and more preferably in the range of 5 to 50% by weight.
  • the addition rate is not particularly limited, but is preferably a rate that can be controlled to a temperature at which a preferable reaction result can be exhibited.
  • the reaction time in the second step is not particularly limited, but is usually in the range of 0.5 to 24 hours.
  • the 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III) thus produced can be isolated and purified by a method used for usual isolation and purification of organic compounds.
  • the reaction mixture is neutralized with hydrochloric acid or the like, extracted with an organic solvent such as toluene, and then subjected to treatments such as distillation, silica gel column chromatography, recrystallization, etc., thereby producing the target 6-halogeno-
  • the 3-arylpyridine derivative (III) can be purified.
  • Another embodiment of the present invention is a method for producing a 6-alkoxy-3-arylpyridine derivative (V).
  • This production method includes a third step in which a 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III) is reacted with a salt (IV) of an alkyl alcohol to obtain a 6-alkoxy-3-arylpyridine derivative (V). Characterized by points. Therefore, there are no particular restrictions on specific forms other than these.
  • a preferred embodiment of the manufacturing method of the present embodiment will be described in detail.
  • the 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III) is reacted with an alkyl alcohol salt (IV). This gives a 6-alkoxy-3-arylpyridine derivative (V).
  • the route for obtaining the 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III), which is a reaction raw material in the third step, is not particularly limited. For example, it may be manufactured through the first step and the second step described above, may be manufactured by other general methods, or may be purchased commercially. May be.
  • the amount of the alkyl alcohol salt (IV) used is preferably in the range of 0.1 to 10 moles, preferably 0.5 to 3 mole equivalents per mole of 6-halogeno-3-arylpyridine derivative (III). More preferably, it is the range.
  • the reaction is preferably performed in the presence of a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not adversely influence the reaction.
  • the solvent include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane, and octane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, and mesitylene; tetrahydrofuran, diethyl ether, diisopropyl ether, tert-butyl methyl ether, 1, And ethers such as 2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane, and diethylene glycol dimethyl ether.
  • aromatic hydrocarbons are preferably used, and toluene is particularly preferably used from the viewpoint of reaction operation.
  • a solvent may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
  • the reaction in the third step is preferably performed in the range of 0 to 200 ° C, more preferably in the range of 60 to 100 ° C.
  • the reaction time in the third step is not particularly limited, but is usually in the range of 0.5 to 24 hours.
  • the 6-alkoxy-3-arylpyridine derivative (V) produced in this manner can be isolated and purified by a method used for usual isolation and purification of organic compounds.
  • the reaction mixture is neutralized with hydrochloric acid or the like, extracted with an organic solvent such as toluene, and then subjected to treatment such as distillation, silica gel column chromatography, recrystallization, etc., thereby producing the target 6-alkoxy-
  • the 3-arylpyridine derivative (V) can be purified.
  • Example 1 Synthesis of 6-chloro-3-phenylpyridine 30.3 g of a 19.5 wt% tetrahydrofuran solution of isopropylmagnesium chloride as a magnesium agent (57.5 mmol as isopropylmagnesium chloride) was placed in a flask with an internal volume of 300 mL purged with nitrogen. After charging and cooling to 10 ° C., a solution of 2,5-dihalogenopyridine derivative (I), 5-bromo-2-chloropyridine (9.6 g, 50.0 mmol) in tetrahydrofuran (20 g) was added in an amount of 10-20.
  • 2,5-dihalogenopyridine derivative (I) 2,5-dihalogenopyridine derivative (I)
  • 5-bromo-2-chloropyridine 9.6 g, 50.0 mmol
  • the solution was added dropwise over a period of 1.0 hour in the range of ° C. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred for 1.5 hours in the range of 10 to 20 ° C., and then the reaction mixture was a halogenoaryl derivative (II) bromobenzene (7.9 g, 50.0 mmol) and a palladium compound [1 , 1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II) (0.20 g, 0.25 mmol) in tetrahydrofuran (20 g) was added dropwise over a period of 2.0 hours in the range of 10 to 20 ° C.
  • a halogenoaryl derivative (II) bromobenzene 7.9 g, 50.0 mmol
  • a palladium compound [1 , 1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene] dichloropalladium (II) (0.20 g
  • Example 2 Synthesis of 6-chloro-3-phenylpyridine The same procedure as in Example 1 was performed except that chlorobenzene (5.6 g, 50.0 mmol) was used instead of bromobenzene in Example 1, and 6-chloro- 3-Phenylpyridine was obtained with a yield of 40%.
  • 6-chloro-3-pyridylboronic acid (6.9 g, 44.0 mmol) was added to 2-bromopyridine (7.0 g, 44.0 mmol), palladium acetate (0.5 g, 2.2 mmol). ), Triphenylphosphine (2.5 g, 9.5 mmol), potassium carbonate (37.0 g, 267.0 mmol), 1,2-dimethoxyethane (60 g), water (80 g), and after stirring, Heated to reflux for 6.0 hours. After cooling the reaction solution, ethyl acetate (50 g) was added and stirred for 1.0 hour, and then allowed to stand to separate the organic layer.

Abstract

【課題】極低温の条件を必要とせず、短工程で、分離困難な異性体の副生のない、工業的に有利な6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法を提供する。 【解決手段】一般式(I)で示される2,5-ジハロゲノピリジン誘導体を、マグネシウム化剤と反応させる第一工程、および、前記第一工程で得られた生成物を、パラジウム化合物の存在下で、一般式(II)で示されるハロゲノアリール誘導体と反応させる第二工程を含む、一般式(III)で示される6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法。

Description

6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法
 本発明は6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体、特に、6-ハロゲノ-3,2’-ビピリジン誘導体の製造方法に関する。本発明により得られる6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体は、有機合成中間体として有用である。例えば、6-ハロゲノ-3,2’-ビピリジン誘導体は、神経性疾患治療薬の中間体として有用である(国際公開第2001/96308号パンフレットを参照)。
 従来、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体を製造する方法としては、1)2-ハロ-5-ピリジルホウ酸とアリールブロミドとを反応させる方法(ジャーナル オブ ジ オーガニック ケミストリー(J. Organic Chemistry)、2002年、67巻、7541頁を参照)、2)2-クロロ-5-ブロモピリジンとアリールホウ酸とを反応させる方法(ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、1987年、26巻、2711頁を参照)、3)2-クロロ-5-シアノピリジンとヒドラジンとを反応させることにより調製した1,2,4-トリアジン化合物と、2,5-ノルボルナジエンとを反応させる方法(特開2000-355581号公報を参照)、4)5-アリールピリジンを塩素化する方法(ケミカル アンド ファーマシューティカル ブレティン(Chem. Pharm.Bull.)1988年、36巻、2244頁を参照)等が知られている。
 しかし、1)および2)の方法では、原料となる2-ハロ-5-ピリジルホウ酸またはアリールホウ酸を調製する際に極低温が必要である。また、3)の方法は多段階の反応が必要である。そして、4)の方法は塩素化の位置の異なる異性体が副生するため、分離困難な異性体が生じる等の問題がある。このように、上記1)~4)の方法はいずれも、工業的に有利な方法とはいえなかった。
 また、従来、2つの芳香族化合物誘導体の交差カップリング法として、パラジウム化合物存在下にグリニャール化合物とハロゲン化合物を反応させる方法が知られている(ジャーナル オブ ジ オーガノメタリック ケミストリー(J. Organometaliic Chemistry)、1976年、118巻、349頁を参照)。しかしながら、ピリジン誘導体のグリニャール化合物とハロゲノアリール誘導体とを反応させてアリールピリジン誘導体を合成する反応例は少ない。一般的に反応性の高い置換位置である2位がハロゲン化されたピリジン誘導体をマグネシウム化剤と反応させて得られる2-ピリジルマグネシウムブロミド誘導体と、ハロゲノアリール誘導体とを反応させて、2-アリールピリジン誘導体を合成する方法は知られている(ジャーナル オブ ザ モレキュラー ストラクチャー(J. Molecular Structure)2000年、553巻、61頁を参照)が、2位に官能基を有する5-ハロゲノピリジン誘導体とマグネシウム化剤と反応させて5-ピリジルマグネシウムブロミド誘導体とハロゲノアリール誘導体を合成する方法は知られていない。
 本発明の目的は、極低温の条件を必要とせず、短工程で、分離困難な異性体の副生のない、工業的に有利な6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法を提供することにある。
 本発明の一形態によれば、下記一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
式中、XおよびXは、それぞれ独立してハロゲン原子を表し、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、RおよびRはそれらが結合する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい、
で示される2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(以下、「2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)」とも称する)を、マグネシウム化剤と反応させる第一工程;および、
 前記第一工程で得られた生成物を、パラジウム化合物の存在下で、下記一般式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
式中、Xはハロゲン原子を表し、Yはメチン基または窒素原子を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、または置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、nは0~5の整数を表す、
で示されるハロゲノアリール誘導体(以下、「ハロゲノアリール誘導体(II)」とも称する)と反応させて、下記一般式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
式中、X、Y、R、R、R、Rおよびnは上記定義のとおりである、
で示される6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(以下、「6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)」とも称する)を得る第二工程;
を含む、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)の製造方法が提供される。
 また、本発明の他の形態によれば、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を、下記一般式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
式中、Mは元素周期表の第1族または第2族の元素を表し、Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表し、Mが第1族の元素である場合、mは1であり、Mが第2族の元素である場合、mは2である、
で示されるアルキルアルコールの塩(以下、「アルキルアルコールの塩(IV)」とも称する)と反応させて、下記一般式(V):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
式中、Y、R、R、R、R、Rおよびnは上記定義のとおりである、
で示される6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(以下、「6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)」とも称する)を得る第三工程を含む、6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)の製造方法が提供される。
 本発明によれば、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を工業的に有利に製造することができる。
 [6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)の製造方法]
 本発明の一形態は、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)の製造方法である。この製造方法は、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)を、マグネシウム化剤と反応させる第一工程;および、当該第一工程で得られた生成物を、パラジウム化合物の存在下で、ハロゲノアリール誘導体(II)と反応させて、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を得る第二工程を含む点に特徴を有する。よって、これら以外の具体的な形態について特に制限はない。以下、本形態の製造方法の好ましい実施形態について、詳細に説明する。
 上記の一般式中、R、R、R、R、およびRがそれぞれ表すアルキル基、ならびにRが表すアルコキシ基が有するアルキル基は、直鎖状または分岐状のいずれでもよく、その炭素数が1~12であるものが好ましく、炭素数が1~4であるものがより好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基などが挙げられる。また、R~Rがそれぞれ表すシクロアルキル基、およびRが表すシクロアルコキシ基が有するシクロアルキル基は、炭素数が3~12であるものが好ましく、炭素数が5~7であるものがより好ましい。シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。また、RおよびRは、相互に結合してRおよびRがそれぞれ結合しているピリジン環の炭素原子と一緒になって環構造を形成していてもよい。RとRが、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成していてもよい環の炭素数は4~10であるものが好ましい。かかる環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環などが挙げられる。
 上記のアルキル基、シクロアルキル基、および環構造は置換基を有していてもよい。かような置換基としては、例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基などの、炭素数が4~15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリール基;ビニル基、1-メチルビニル基などのアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基などの直鎖状または分岐状の炭素数が1~12であるアルコキシ基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの炭素数が3~12であるシクロアルコキシ基;フェノキシ基、ニトロフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントラセニルオキシ基、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基などの、炭素数が4~15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリールオキシ基などが挙げられる。
 Rが表す置換基を有していてもよいアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基などが挙げられる。また、Rが表す置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基の例としては、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。
 R、R、R、およびRがそれぞれ表すアリール基、ならびにRがそれぞれ表すアリールオキシ基が有するアリール基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよく、その炭素数は4~15であるものが好ましい。アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基などが挙げられる。
 上記のアリール基は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基などの直鎖状または分岐状の炭素数が1~12であるアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数が3~12であるシクロアルコキシ基;フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基などの、炭素数が4~15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基などの直鎖状または分岐状の炭素数が1~12であるアルコキシ基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などの炭素数が3~12であるシクロアルコキシ基;フェノキシ基、ニトロフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントラセニルオキシ基、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基などの、炭素数が4~15であり、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を環構造に任意に含んでいてもよいアリールオキシ基などが挙げられる。
 Rが表すアリールオキシ基の代表例としては、フェノキシ基、ニトロフェノキシ基、ナフチルオキシ基、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基などが挙げられる。
 上記の一般式中、Mが表す元素周期表の第1族元素としては、ナトリウム原子、リチウム原子、カリウム原子などが挙げられる。また、Mが表す元素周期表の第2族元素としては、マグネシウム原子、カルシウム原子などが挙げられる。
 本発明の製造方法は、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)をマグネシウム化剤と反応させる第一工程と、第一工程の生成物をパラジウム化合物の存在下で、ハロゲノアリール誘導体(II)と反応させて、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を得る第二工程とを含む。以下、各工程について説明する。
 [第一工程]
 第一工程では、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)をマグネシウム化剤と反応させる。
 第一工程の反応原料である2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)の入手経路は特に制限されない。市販品が上市されている場合には、当該市販品を購入したものを反応に用いることができる。一方、工業的に入手可能な原料から、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)を自ら調製したものを第一工程において用いてもよい。2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)を自ら調製する手法としては、例えば、2-メトキシピリジンの5位を臭素化した後、2位のメトキシ基を塩素で置換するという手法が挙げられる(Tetrahedron Letters,1998年、39巻、2059頁を参照)。
 第一工程において用いられるマグネシウム化剤としては、通常の有機化学において、有機ハロゲン化合物から有機マグネシウムハライド化合物を調製する際に用いられる化合物が使用されうる。例えば、マグネシウム金属;マグネシウムアントラセン錯体;エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムクロリド、t-ブチルマグネシウムクロリドなどのグリニャール試薬が挙げられる。これらの中で、反応性の観点からはグリニャール試薬が好ましい。マグネシウム化剤の使用量は、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)に対して0.1~10モル当量の範囲であるのが好ましく、0.5~3当量の範囲であるのがより好ましい。
 反応は、溶媒の存在下に行なうのが好ましい。溶媒は、反応に悪影響を与えない限り特に制限されない。溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類などが挙げられる。これらのうち、エーテル類を溶媒として使用するのが好ましく、反応操作上の観点から特にテトラヒドロフランを使用するのが好ましい。溶媒は単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 第一工程の反応は、-20~100℃の範囲で行なうのが好ましく、0~40℃の範囲で行なうのがより好ましい。
 第一工程の反応時間は、特に制限はないが、通常0.5~24時間の範囲である。反応終了後、第一工程の反応生成物は、単離されて次工程において用いられてもよいし、反応混合物のまま次工程において用いられてもよいが、反応混合物のまま次工程において用いられるのが好ましい。第一工程の反応生成物を単離する場合は、反応混合物を静置し、固体として析出した反応生成物を濾取する方法;反応混合物から溶媒を留去して濃縮する等の方法が単離方法として使用されうる。
 第一工程では、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)をマグネシウム化剤と反応させることによって、下記一般式(VI)で示される有機マグネシウム化合物(以下、「有機マグネシウム化合物(VI)」とも称する)が生成していることが推定される。そして、後述する第二工程では、有機マグネシウム化合物(VI)とハロゲノアリール誘導体(II)とのカップリング反応が進行しているものと理解される。ただし、これらのメカニズムに本発明の権利範囲が拘束されるわけではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
式中、Xはハロゲン原子を表し、X、R、R、およびRは上記定義のとおりである。
 [第二工程]
 第二工程では、上述した第一工程の生成物(有機マグネシウム化合物(VI)と推定される)をパラジウム化合物の存在下で、ハロゲノアリール誘導体(II)と反応させる。これにより、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を得る。
 第二工程の反応原料であるハロゲノアリール誘導体(II)の入手経路は特に制限されない。市販品が上市されている場合には、当該市販品を購入したものを反応に用いることができる。一方、工業的に入手可能な原料から、ハロゲノアリール誘導体(II)を自ら調製したものを第二工程において用いてもよい。ハロゲノアリール誘導体(II)を自ら調製する手法としては、例えば、2-アミノピリジンのアミノ基を臭素で置換するという手法が挙げられる(Organic Synthesis,Collective Volume 3,136頁,1955年を参照)。
 ハロゲノアリール誘導体(II)の使用量は、第一工程で使用した2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)1モルに対して0.1~10モルの範囲であるのが好ましく、0.3~2モル当量の範囲であるのがより好ましい。
 第二工程の反応は、-20~100℃の範囲で行なうのが好ましく、0~40℃の範囲で行なうのがより好ましい。
 第二工程において用いられるパラジウム化合物としては、炭素-炭素結合生成反応に一般的に使用されるものであれば特に限定はない。パラジウム化合物としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(0)、ビス[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(0)、ビス[1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]パラジウム(0)、ビス[1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン]パラジウム(0)、ビス[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0)、パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィン)]ジパラジウム、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)、[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン]ジクロロパラジウム(II)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリド、ビス(アセタート)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム(II)等が挙げられる。安定性、反応性、入手の容易さなどの観点から、これらのうち、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(0)、ビス[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(0)、ビス[1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]パラジウム(0)、ビス[1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン]パラジウム(0)、ビス[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0)、ビス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィン)]ジパラジウム、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)、[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン]ジクロロパラジウム(II)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ビス(アセタート)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)等が好ましく、ジクロロビス[メチレンビス(ジフェニルホスフィン)]ジパラジウム、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)、[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]ジクロロパラジウム(II)、[1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン]ジクロロパラジウム(II)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の二座リン配位子を有するパラジウム錯体化合物がより好ましく、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)がさらに好ましい。第二工程において用いられるパラジウム化合物は、市販品であってもよいし、反応系中で生成させたものであってもよい。
 必要に応じて適宜、上記パラジウム化合物に配位しうるリン配位子を使用してもよい。使用されるリン配位子は、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ-o-トリルホスフィン、トリ-m-トリルホスフィン、トリ-p-トリルホスフィン、トリス(2,6-ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス[2-(ジフェニルホスフィノ)エチル]ホスフィン、ビス(2-メトキシフェニル)フェニルホスフィン、2-(ジ-t-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジフェニルホスフィノ)-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、トリ-t-ブチルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2-ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン、1,2-ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ビス(2-ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィン、ビス(2-ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル等が挙げられる。好適には、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2-ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,6-ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン、1,2-ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ビス(2-ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィン等の二座リン配位子が好ましく、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンがより好ましい。
 パラジウム化合物の使用量は、ハロゲノアリール誘導体(II)に対して0.0001~2当量の範囲であるのが好ましく、0.001~0.1当量の範囲であるのがより好ましい。
 反応操作としては、第一工程の反応生成物を含む反応混合物にハロゲノアリール誘導体(II)およびパラジウム化合物を添加するか、またはハロゲノアリール誘導体(II)およびパラジウム化合物の溶液中に第一工程の反応生成物を含む反応混合物を添加する。添加する際に、ハロゲノアリール誘導体(II)は上記の反応溶媒で希釈されていてもよい。希釈濃度は特に限定されないが、ハロゲノアリール誘導体(II)が1~80重量%となる範囲であるのが好ましく、5~50重量%となる範囲であるのがより好ましい。添加速度は特に制限されないが、好ましい反応成績を発現できる温度に制御しうる速度であるのが好ましい。
 第二工程の反応時間は、特に制限はないが、通常0.5~24時間の範囲である。このようにして製造される6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合液を塩酸などで中和し、トルエンなどの有機溶媒で抽出した後、蒸留、シリガゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶などの処理を施すことにより、目的物である6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)が精製されうる。
 [6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)の製造方法]
 本発明の他の形態は、6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)の製造方法である。この製造方法は、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を、アルキルアルコールの塩(IV)と反応させて、6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)を得る第三工程を含む点に特徴を有する。よって、これら以外の具体的な形態について特に制限はない。以下、本形態の製造方法の好ましい実施形態について、詳細に説明する。
 [第三工程]
 第三工程では、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)を、アルキルアルコールの塩(IV)と反応させる。これにより、6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)を得る。なお、第三工程における反応原料である6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)の入手経路は特に制限されない。例えば、上述した第一工程および第二工程を経て製造されたものであってもよいし、他の一般的な手法により自ら製造したものであってもよいし、市販品を購入したものであってもよい。
 アルキルアルコールの塩(IV)の使用量は、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)1モルに対して0.1~10モルの範囲であるのが好ましく、0.5~3モル当量の範囲であるのがより好ましい。
 反応は、溶媒の存在下に行なうのが好ましい。溶媒は、反応に悪影響を与えない限り特に制限されない。溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類などが挙げられる。これらのうち、芳香族炭化水素を使用するのが好ましく、反応操作上の観点から特にトルエンを使用するのが好ましい。溶媒は単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 第三工程の反応は、0~200℃の範囲で行なうのが好ましく、60~100℃の範囲で行なうのがより好ましい。
 第三工程の反応時間は、特に制限はないが、通常0.5~24時間の範囲である。
 このようにして製造される6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合液を塩酸などで中和し、トルエンなどの有機溶媒で抽出した後、蒸留、シリガゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶などの処理を施すことにより、目的物である6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)が精製されうる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、以下の実施例、比較例、および参考例において、パラジウム化合物およびイソプロピルマグネシウムクロリドは東京化成工業製の試薬を用い、それ以外の原料化合物、溶媒は和光純薬工業製の試薬を用いた。
 [実施例1]
 6-クロロ-3-フェニルピリジンの合成
 窒素置換した内容積300mLのフラスコに、マグネシウム化剤であるイソプロピルマグネシウムクロリドの19.5重量%テトラヒドロフラン溶液30.3g(イソプロピルマグネシウムクロリドとして57.5ミリモル)を仕込み、10℃に冷却した後、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)である5-ブロモ-2-クロロピリジン(9.6g、50.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(20g)溶液を10~20℃の範囲で1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で1.5時間攪拌した後、反応混合物を、ハロゲノアリール誘導体(II)であるブロモベンゼン(7.9g、50.0ミリモル)およびパラジウム化合物である[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.20g、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(20g)溶液に、10~20℃の範囲で2.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で4.0時間攪拌した後、飽和塩化アンモニア水溶液(50g)を加えた。反応混合物にトルエン(50g)を加え1.0時間攪拌した後、静置して有機層を分離した。有機層を飽和食塩水(10g)で洗浄した後、減圧下で濃縮して粗6-クロロ-3-フェニルピリジン6.5g(純度82%、収率60%)を得た。得られた粗6-クロロ-3-フェニルピリジン6.5gを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g)にて精製し、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)である6-クロロ-3-フェニルピリジン4.5g(収率42%)を得た。
 H-NMRスペクトル(300MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:7.37-7.58(m,6H)、7.84(dd,1H,J=8.3,2.5Hz)、8.61(d,1H,2.0Hz)
 [実施例2]
 6-クロロ-3-フェニルピリジンの合成
 実施例1においてブロモベンゼンに代えてクロロベンゼン(5.6g、50.0ミリモル)を使用した点以外は実施例1と同様の操作を行ない、6-クロロ-3-フェニルピリジンを収率40%で得た。
 [実施例3]
 6-クロロ-3,2’-ビピリジンの合成
 窒素置換した内容積300mLのフラスコに、マグネシウム化剤であるイソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(19.5重量%、30.3g、57.5ミリモル)を仕込み、10℃に冷却した後、2,5-ジハロゲノピリジン誘導体(I)である5-ブロモ-2-クロロピリジン(9.6g、50.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(20g)溶液を10~20℃の範囲で1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で1.5時間攪拌した後、反応混合物を、ハロゲノアリール誘導体(II)である2-ブロモピリジン(7.9g、50.0ミリモル)およびパラジウム化合物である[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.20g、0.25mmol)のテトラヒドロフラン(20g)溶液に、10~20℃の範囲で2.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で4.0時間攪拌した後、飽和塩化アンモニア水溶液(50g)を加えて反応を停止させた。反応混合物にトルエン(50g)を加え1.0時間攪拌した後、静置して有機層を分離した。有機層を飽和食塩水(10g)で洗浄した後、減圧下で濃縮して粗6-クロロ-3,2’-ビピリジン10.6g(純度81%、収率90%)を得た。得られた粗6-クロロ-3,2’-ビピリジン10.6gを、減圧下で単蒸留(0.9mmHg、124℃)して、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)である6-クロロ-3,2’-ビピリジン8.0g(収率68%)を得た。
 H-NMRスペクトル(300MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:7.27-7.33(m,1H)、7.42(d,1H,J=7.5Hz)、7.72(d,1H,J=7.9Hz)、7.77-7.82(m,1H)、8.25(dd,1H,J=2.0Hz,7.8Hz)、8.68-8.72(m,1H,J=Hz)、8.96(d,1H,J=2.0Hz)
 [実施例4~9]
 ハロゲノアリール誘導体(II)、パラジウム化合物として下記の表1に記載の化合物を使用した点以外は実施例3と同様に操作を行なった。生成物および収率を併せて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 [実施例10]
 6-メトキシ-3,2’-ビピリジンの合成
 内容積200mLのフラスコに、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体(III)である6-クロロ-3,2’-ビピリジン(6.0g、31.5ミリモル)のトルエン(10g)溶液を仕込み、アルキルアルコールの塩(IV)であるナトリウムメトキシドのメタノール溶液(32.0重量%、8.0g、47.4ミリモル)を10~20℃の範囲で0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、70~75℃の範囲で3.0時間攪拌した後、10~20℃の範囲で水(30g)を加えて反応を停止させた。反応混合物にトルエン(20g)を加え1.0時間攪拌した後、静置して有機層を分離した。水層をトルエン(30g+30g)で2回抽出し、抽出液と上記の有機層を合わせた後、減圧下で濃縮して粗6-メトキシ-3,2’-ビピリジン6.2g(純度91%、収率95%)を得た。得られた粗6-メトキシ-3,2’-ビピリジン6.2gを、減圧下で単蒸留(1.0mmHg、104℃)して、6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体(V)である6-メトキシ-3,2’-ビピリジン5.4g(収率83%)を得た。
 H-NMRスペクトル(300MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:4.00(s,3H)、6.85(d,1H,J=8.9Hz)、7.20-7.24(m,1H)、7.66(d,1H,J=7.9Hz)、7.74(dt,1H,J=2.0Hz,7.9Hz)、8.25(dd,1H,J=2.0Hz,8.9Hz)、8.66-8.68(m,1H,)、8.74(d,1H,J=2.0Hz)
 [比較例1]
 ニッケル化合物存在下での6-クロロ-3,2’-ビピリジンの合成
 窒素置換した内容積300mLのフラスコに、イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(19.5重量%、30.3g、57.5ミリモル)を仕込み、10℃に冷却した後、5-ブロモ-2-クロロピリジン(9.6g、50.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(20g)溶液を10~20℃の範囲で1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で1.5時間攪拌した後、反応混合物を、2-ブロモピリジン(7.9g、50.0ミリモル)および[1,1’-ビス(ジフェニルホスホノプロパン)]ニッケルジクロリド(0.14g、0.25ミリモル)のテトラヒドロフラン(20g)溶液に、10~20℃の範囲で2.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で4.0時間攪拌したが、6-クロロ-3,2’-ビピリジンは得られなかった。
 [参考例1]
 鈴木カップリングによる6-クロロ-3,2’-ビピリジンの合成(-78℃)
 窒素置換したフラスコに5-ブロモ-2-クロロピリジン(9.6g、50.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(80g)溶液を仕込み、-78℃に冷却した後、n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(15重量%、24.6g、57.5ミリモル)を-78℃にて滴下した。次いで、-78℃にて、トリメトキシボラン(5.7g、55.0ミリモル)を滴下した。滴下終了から30分後、冷却バスをはずし、室温で終夜攪拌した。その後、氷冷下10重量%塩酸(50g)を加えて、1.5時間攪拌した後、40重量%水酸化ナトリウム水溶液(15g)を加えて中和した。反応混合物に酢酸エチル(50g)を加えて1.0時間攪拌した後、静置して有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して6-クロロ-3-ピリジルボロン酸(6.9g、44.0ミリモル)を得た。
 得られた6-クロロ-3-ピリジルボロン酸(6.9g、44.0ミリモル)に、2-ブロモピリジン(7.0g、44.0ミリモル)、酢酸パラジウム(0.5g、2.2ミリモル)、トリフェニルホスフィン(2.5g、9.5ミリモル)、炭酸カリウム(37.0g、267.0ミリモル)、1,2-ジメトキシエタン(60g)、水(80g)を添加し、攪拌後、6.0時間加熱還流した。反応液を冷却後、酢酸エチル(50g)を加えて1.0時間攪拌した後、静置して有機層を分離した。有機層を10重量%塩化アンモニア水溶液(20g)、10%アンモニア水(20g)、10%食塩水(20g)で洗浄した後、減圧下濃縮して6-クロロ-3,2’-ビピリジン(7.0g、38.3ミリモル)を得た。
 [参考例2]
 鈴木カップリングによる6-クロロ-3,2’-ビピリジンの合成(10℃)
 窒素置換したフラスコに5-ブロモ-2-クロロピリジン(9.6g、50.0mmol)のテトラヒドロフラン(80g)溶液を仕込み、10℃に冷却した後、n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(15重量%、24.6g、57.5ミリモル)を10℃にて滴下した。次いで、10℃にて、トリメトキシボラン(5.7g、55.0ミリモル)を滴下した。滴下終了から30分後、冷却バスをはずし、室温で終夜攪拌したが、6-クロロ-3-ピリジルボロン酸は得られなかった。
 [比較例2]
 6-メトキシ-3,2’-ビピリジンの合成
 窒素置換した内容積300mLのフラスコにイソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(19.5重量%、30.3g、57.5ミリモル)を仕込み、10℃に冷却した後、5-ブロモ-2-メトキシピリジン(9.4g、50.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(20g)溶液を10~20℃の範囲で1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で1.5時間攪拌した後、反応混合物を、2-ブロモピリジン(7.9g、50.0ミリモル)および[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.14g、0.25ミリモル)のテトラヒドロフラン(20g)溶液に、10~20℃の範囲で2.0時間かけて滴下した。滴下終了後、10~20℃の範囲で4.0時間攪拌したが、6-メトキシ-3,2’-ビピリジンは得られなかった。
 なお、本出願は、2007年12月21日に出願された日本国特許出願第2007-330516号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (3)

  1.  下記一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    式中、XおよびXは、それぞれ独立してハロゲン原子を表し、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、RおよびRはそれらが結合する炭素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい、
    で示される2,5-ジハロゲノピリジン誘導体を、マグネシウム化剤と反応させる第一工程;および、
     前記第一工程で得られた生成物を、パラジウム化合物の存在下で、下記一般式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    式中、Xはハロゲン原子を表し、Yはメチン基または窒素原子を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルコキシ基、または置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表し、nは0~5の整数を表す、
    で示されるハロゲノアリール誘導体と反応させて、下記一般式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    式中、X、Y、R、R、R、Rおよびnは上記定義のとおりである、
    で示される6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体を得る第二工程;
    を含む、6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法。
  2.  Yが窒素原子を表す、請求項1に記載の製造方法。
  3.  請求項1に記載の一般式(III)で示される6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体を、下記一般式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    式中、Mは元素周期表の第1族または第2族の元素を表し、Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表し、Mが第1族の元素である場合、mは1であり、Mが第2族の元素である場合、mは2である、
    で示されるアルキルアルコールの塩と反応させて、一般式(V):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    式中、Y、R、R、R、R、Rおよびnは上記定義のとおりである、
    で示される6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体を得る第三工程を含む、6-アルコキシ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法。
PCT/JP2008/073221 2007-12-21 2008-12-19 6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法 WO2009081872A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08863865A EP2223912A4 (en) 2007-12-21 2008-12-19 PROCESS FOR THE PREPARATION OF A 6-HALOGENO-3-ARYLPYRIDINE DERIVATIVE
US12/809,868 US8742127B2 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Production method of 6-halogeno-3-arylpyridine derivative
JP2009547083A JP5536458B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-19 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
CN200880118758.8A CN101883757B (zh) 2007-12-21 2008-12-19 6-卤代-3-芳基吡啶衍生物的制备方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-330516 2007-12-21
JP2007330516 2007-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009081872A1 true WO2009081872A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=40801173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073221 WO2009081872A1 (ja) 2007-12-21 2008-12-19 6-ハロゲノ-3-アリールピリジン誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8742127B2 (ja)
EP (1) EP2223912A4 (ja)
JP (1) JP5536458B2 (ja)
CN (1) CN101883757B (ja)
WO (1) WO2009081872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095752A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Fis Fabbrica Italiana Sintetici Spa ペランパネルの中間体である2−アルコキシ−5−(ピリジン−2−イル)ピリジンの調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106243018B (zh) * 2016-07-26 2018-09-21 陕西师范大学 一种多氟苯基吡啶类化合物的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355581A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Sankio Chemical Co Ltd 2−ピリジルピリジン誘導体の製造方法
WO2001096308A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-20 Eisai Co., Ltd. Composes 1,2-dihydropyridine, leur procede de preparation et leur utilisation
JP2004051592A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kuraray Co Ltd 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
JP2007291092A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Chisso Corp 新規ビピリジン誘導体、およびこれを含む有機電界発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1442096A (en) * 1974-05-22 1976-07-07 Ici Ltd Process for the manufacture of 2/2 and 4/4-bipyridyls
US4463008A (en) * 1982-11-10 1984-07-31 Sterling Drug Inc. 2-Alkoxy-5-(pyridinyl)pyridines and cardiotonic use thereof
US4910312A (en) * 1985-11-08 1990-03-20 Warner-Lambert Company Various N-substituted 3-piperidine carboxylic acids or N-substituted 3-pyridinecarboxylic acids and derivatives thereof
JPH0930989A (ja) * 1995-05-15 1997-02-04 Chisso Corp ビアリール誘導体の製造方法
GB0129260D0 (en) * 2001-12-06 2002-01-23 Eisai London Res Lab Ltd Pharmaceutical compositions and their uses
JP2007119379A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Tosoh Corp ジハロゲン化ビフェニル類の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355581A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Sankio Chemical Co Ltd 2−ピリジルピリジン誘導体の製造方法
WO2001096308A1 (fr) 2000-06-12 2001-12-20 Eisai Co., Ltd. Composes 1,2-dihydropyridine, leur procede de preparation et leur utilisation
JP2004051592A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kuraray Co Ltd 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
JP2007291092A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Chisso Corp 新規ビピリジン誘導体、およびこれを含む有機電界発光素子

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BONNET, V. ET AL.: "Cross-coupling between 3-pyridylmagnesium chlorides and heteroaromatic halides", SYNLETT, 2002, pages 1008 - 1010, XP008136762 *
CHEM. PHARM. BULL., vol. 36, 1988, pages 2244
GRAVE T. B. ET AL.: "Attempts to Prepare 1-methyl-2- methoxypiperidine. The Hydrogenation of Certain Pyridine Derivatives", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 46, no. 6, 1924, pages 1460 - 1470, XP008136812 *
HETEROCYCLES, vol. 26, 1987, pages 2711
J. MOLECULAR STRUCTURE, vol. 553, 2000, pages 61
J. ORG. CHEM., vol. 67, 2002, pages 7541
J. ORGANOMETALLIC CHEM., vol. 118, 1976, pages 349
MURMANN, R. K. ET AL.: "The Stability of Silver(I) Complexes of Some 3- and 4-Substituted Pyridines", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 77, no. 13, 1955, pages 3484 - 3486, XP008136763 *
ORGANIC SYNTHESIS, COLLECTIVE, vol. 3, 1955, pages 136
PARRY, P. R. ET AL.: "Functionalized Pyridylboronic Acids and Their Suzuki Cross- Coupling Reactions to Yield Novel Heteroarylpyridines", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 67, no. 21, 2002, pages 7541 - 7543, XP008136759 *
See also references of EP2223912A4
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 39, 1998, pages 2059

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095752A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Fis Fabbrica Italiana Sintetici Spa ペランパネルの中間体である2−アルコキシ−5−(ピリジン−2−イル)ピリジンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8742127B2 (en) 2014-06-03
US20100280253A1 (en) 2010-11-04
CN101883757A (zh) 2010-11-10
JP5536458B2 (ja) 2014-07-02
EP2223912A1 (en) 2010-09-01
JPWO2009081872A1 (ja) 2011-05-06
CN101883757B (zh) 2013-06-12
EP2223912A4 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8586742B2 (en) Process for preparing amines from alcohols and ammonia
JP5138386B2 (ja) 置換ビフェニル類の製造方法
US20090005597A1 (en) Process for Preparing Substituted Biphenyls
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
CN117550960A (zh) 用于制备1-(3,5-二氯-4-氟-苯基)-2,2,2-三氟-乙酮的方法
JP2019147829A (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
US10544177B2 (en) Chiral dihydrobenzooxaphosphole ligands and synthesis thereof
Schull et al. Synthesis of symmetrical triarylphosphines from aryl fluorides and red phosphorus: scope and limitations
JP2002193845A (ja) 単官能性、二官能性又は多官能性のビアリールの製造法
JP5848201B2 (ja) アリールジクロロホスフィンの製造方法
JP5261140B2 (ja) ビニル芳香族化合物の製造方法
US10889599B2 (en) 1,1-diborylalkyl-1-metal compounds, preparation method thereof, and their applications toward synthesis of 1,1-diboronate ester compounds
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
JP2004352724A (ja) フェニルアルキレンカルボン酸誘導体の製造方法
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
KR20090085173A (ko) 신규한 알킬아릴셀레나이드 유도체 및 이의 제조방법
US6953871B2 (en) Processes for producing poly-ethynyl-substituted aromatic compound
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
EP3286161B1 (en) Methods for preparing bridged bi-aromatic ligands
JP4505876B2 (ja) 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法
JP2019189569A (ja) ホスフィン化合物、触媒組成物および芳香族アミン化合物の製造方法
JP2690038B2 (ja) ベンゾ−1,4−ジシラシクロヘキセン誘導体及びその製造方法
TW201945324A (zh) 製備2,6-二烷基苯基乙酸之方法
JP2012106964A (ja) 2‐シクロプロピル‐6‐ハロゲノメチル‐4‐トリフルオロメチルピリジン誘導体及びその製造方法
JP2003300991A (ja) ブタジエニルホスホン酸環状エステル及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880118758.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08863865

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009547083

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2151/KOLNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008863865

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12809868

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE