JP2004019524A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004019524A
JP2004019524A JP2002174485A JP2002174485A JP2004019524A JP 2004019524 A JP2004019524 A JP 2004019524A JP 2002174485 A JP2002174485 A JP 2002174485A JP 2002174485 A JP2002174485 A JP 2002174485A JP 2004019524 A JP2004019524 A JP 2004019524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
detection accuracy
regeneration
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002174485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922107B2 (ja
Inventor
Tsukasa Kuboshima
窪島 司
Shinichiro Okugawa
奥川 伸一朗
Makoto Saito
斉藤 誠
Shigeto Yabaneta
矢羽田 茂人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002174485A priority Critical patent/JP3922107B2/ja
Priority to DE10326528A priority patent/DE10326528B4/de
Priority to US10/461,394 priority patent/US6962046B2/en
Publication of JP2004019524A publication Critical patent/JP2004019524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922107B2 publication Critical patent/JP3922107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタの再生時期を誤らないようにすることである。
【解決手段】パティキュレートフィルタ4を再生するか否かを判定するECU51を、パティキュレートフィルタ4の差圧および排気流量とから得られた堆積量が再生開始値を越えるとパティキュレートフィルタ4の昇温を行うように設定することで再生頻度を抑制する一方、堆積量の検出精度が低下する、排気流量が小さいほど、また、アクセル開度の変化率が大きいほど、再生開始値が小さくなるように再生開始値を与えるように設定することで、堆積量が過剰になるまで再生処理が行われないことがないようにする。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関し、特にパティキュレートフィルタを再生する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、排気エミッションの向上が要求されており、特に軽油を燃料とする圧縮着火式のディーゼルエンジンでは、CO、HC、NOx に加え、排気ガス中に含まれる煤やSOF等の排気微粒子を除去することが必要になる。このため、排気通路にパティキュレートフィルタを配置し、ここで排気ガス中の排気微粒子を捕集している。
【0003】
パティキュレートフィルタは、流入した排気ガスに多孔質の隔壁を透過させ、その際に、隔壁の表面や細孔で排気ガス中の排気微粒子を捕集する。捕集量が過剰に増えると、パティキュレートフィルタにおける流通抵抗の増大で内燃機関の背圧が上昇し出力の低下等をもたらす。このため、パティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子を適宜、除去して、パティキュレートフィルタの排気微粒子捕集能力を回復させる必要がある。
【0004】
パティキュレートフィルタの再生を内燃機関の運転中に可能としたものとして、パティキュレートフィルタに白金等の酸化触媒を設けて、酸化触媒の酸化作用を利用したものがある。このものでは、所定の時期になると、例えば膨張行程中に燃料を噴射するポスト噴射により燃料をパティキュレートフィルタに供給し、その燃焼熱を利用して酸化触媒の温度を上げ、捕集排気微粒子を除去する。また、通常の燃料噴射の時期をリタードして機関の効率を減じ、動力に変換されない廃熱を増やすことで、この熱を利用して酸化触媒の温度を上げる。これにより、パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を燃焼し、除去する。
【0005】
特開平7−332065号には、排気微粒子の捕集量が増大による前記流通抵抗の増大で、パティキュレートフィルタの入口と出口との間の差圧が増大することを利用して、この差圧を検出し、検出差圧が所定値を越えると再生すべき時期と判じるものが開示されている。パティキュレートフィルタの再生は頻繁に行うと燃費が悪化することから、前記所定値は許容限界内でできるだけ大きな値に設定し、再生の頻度を抑えるのが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平7−332065号の技術では、パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの流量が少ないと前記差圧も小さくなり、必ずしも十分な精度で排気微粒子の捕集量を得ることができない。
【0007】
このため、例えば、排気微粒子が多く捕集されて、前記前後差圧が実際には再生すべきレベル、すなわち、再生処理を行わないことが許容される排気微粒子の捕集量の上限のレベルを越えているにもかかわらず、検出差圧が前記所定値を越えないということも起こり得る。この場合、その後、再生すべきと判じられた時には排気微粒子の捕集量が過剰で、パティキュレートフィルタの再生処理において、排気微粒子が急激に燃焼し、パティキュレートフィルタが異常な高温となり、破損するおそれがある。
【0008】
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、再生頻度を適正にし得る内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、所定の時期にパティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタを再生する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
検出された運転状態に基づいて排気微粒子の捕集量を演算する捕集量演算手段と、
演算された捕集量を、前記パティキュレートフィルタの再生を開始すべき再生開始値と比較することにより、前記パティキュレートフィルタを再生するか否かを決定する再生決定手段と、
検出された運転状態に基づいて捕集量の検出精度の指標となる検出精度判定値を演算する検出精度判定値演算手段と、
前記捕集量の検出精度が低いほど前記再生開始値が小さくなるように、前記検出精度判定値に応じて前記再生開始値を再設定する再生開始値再設定手段とを具備せしめる。
【0010】
排気微粒子の捕集量の検出精度が低い状態では、パティキュレートフィルタを再生すべきほどに捕集量が増大しているか否かを判断するための再生開始値が小さくなるから、検出精度が低く捕集量が実際よりも少量側に演算されるような場合であっても、再生時期が遅すぎてしまうということが回避される。
【0011】
請求項2に記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記再生開始値再設定手段には、
前記再生開始値を補正する補正手段と、
前記検出精度判定値を予め設定した所定値と比較して、前記捕集量の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記再生開始値の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
かつ、前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定する。
【0012】
再生開始値を補正するようにしているが、補正を行うのを、検出精度が低いときに限定しているので、制御負担が減じられるとともに、前記再生開始値の補正用のマップのサイズを小型化することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明では、内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、所定の時期にパティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタを再生する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段であって、その一つとして、排気微粒子の捕集量に応じて前記パティキュレートフィルタの流通抵抗が変化すると、これに伴って変化する排気ガスの圧力を検出する圧力検出手段を含む運転状態検出手段と、
運転状態に基づいて前記パティキュレートフィルタの再生を開始すべき排気ガス圧力を演算してこれを再生開始値とする再生開始値演算手段と、
前記圧力検出手段により検出された排気ガス圧力を前記再生開始値と比較することにより、前記パティキュレートフィルタを再生するか否かを決定する再生決定手段と、
検出された運転状態に基づいて前記排気ガス圧力の検出精度の指標となる検出精度判定値を演算する検出精度判定値演算手段と、
前記排気ガス圧力の検出精度が低いほど前記再生開始値が小さくなるように、検出精度判定値に応じて前記再生開始値を設定する再生開始値再設定手段とを具備せしめる。
【0014】
排気ガス圧力の検出精度が低い状態では、パティキュレートフィルタを再生すべきほどに差圧が増大しているか否かを判断するための再生開始値が小さくなるから、検出精度が低く排気ガス圧力が実際よりも低圧側に検出されるような場合であっても、再生時期が遅すぎてしまうということが回避される。
【0015】
請求項4に記載の発明では、請求項3の発明の構成において、前記再生開始値再設定手段を、前記再生開始値演算手段により演算された前記再生開始値を補正する補正手段と、
前記検出精度判定値を予め設定した所定値と比較して、前記排気ガス圧力の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記再生開始値の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定する。
【0016】
再生開始値を補正するようにしているが、補正を行うのを、検出精度が低いときに限定しているので、制御負担が減じられるとともに、前記再生開始値の補正用のマップのサイズを小型化することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4の発明の構成において、前記再生決定手段を、前記捕集量若しくは前記排気ガス圧力が再生開始値を越えた合計時間が予め設定した所定の時間を越えていることを条件として、パティキュレートフィルタの再生を許可するように設定する。
【0018】
検出精度の低いときでも、高精度な検出が可能なときと同様に、パティキュレートフィルタを再生すべきか否かを正確に判定することができる。
【0019】
請求項6に記載の発明では、請求項5の発明の構成において、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が低いほど前記所定時間が長くなるように、前記検出精度判定値に応じて前記所定時間を設定する所定時間設定手段を具備せしめる。
【0020】
捕集量や排気ガス圧力の検出精度が低ければその分、所定時間を長くしないと、パティキュレートフィルタの再生が必要であるとの判断が確実にならないが、一方、検出精度が高ければその分、所定時間は短くとも、パティキュレートフィルタの再生が必要であるとの判断を確実になし得る。検出精度の低いときには前記所定時間が長くなり、検出精度の高いときには所定時間が短くなるので、検出精度に応じて所定時間を適正化することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明では、請求項6の発明の構成において、前記所定時間設定手段を、前記所定時間の、予め設定した基準時間を補正する補正手段と、
前記検出精度判定値をそのしきい値と比較して、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記所定時間の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定する。
【0022】
所定時間を補正するようにしているが、補正を行うのを、検出精度が低いときに限定しているので、制御負担が減じられるとともに、所定時間の補正用のマップのサイズを小型化することができる。
【0023】
請求項8に記載の発明では、請求項1ないし4の発明の構成において、前記再生決定手段を、所定時間内において前記捕集量若しくは前記排気ガス圧力が再生開始値を越えた時間の割合が予め設定した所定の割合を越えていることを条件として、パティキュレートフィルタの再生を許可するように設定する。
【0024】
捕集量や排気ガス圧力の検出精度の低いときでも、高精度な検出が可能なときと同様に、パティキュレートフィルタを再生すべきか否かを正確に判定することができる。しかも、突発的なノイズ等で前記捕集量若しくは前記排気ガス圧力が再生開始値を越える時間が散発的に生じ、その合計時間が一定時間を越えることになっても、これを再生すべき時期と判断することはない。したがって、再生時期を早まることが回避され、パティキュレートフィルタを再生すべきか否かをより正確に判定することができる。
【0025】
請求項9に記載の発明では、請求項8の発明の構成において、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が低いほど前記所定割合が大きくなるように、前記検出精度判定値に応じて前記所定割合を設定する時間割合設定手段を具備せしめる。
【0026】
捕集量や排気ガス圧力の検出精度が低ければその分、所定割合を大きくしないと、パティキュレートフィルタの再生が必要であるとの判断が確実にならないが、一方、検出精度が高ければその分、所定割合は小さくとも、パティキュレートフィルタの再生が必要であるとの判断を確実になし得る。検出精度の低いときには前記所定割合が大きくなり、検出精度の高いときには所定割合が小さくなるので、検出精度に応じて所定割合を適正化することができる。
【0027】
請求項10に記載の発明では、請求項9の発明の構成において、前記時間割合設定手段を、前記所定割合の予め設定した基準割合値を補正する補正手段と、
前記検出精度判定値をそのしきい値と比較して、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記所定割合の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定する。
【0028】
所定割合を補正するようにしているが、補正を行うのを、検出精度が低いときに限定しているので、所定割合の補正用のマップのサイズを小型化することができる。
【0029】
請求項11に記載の発明では、請求項1ないし10の発明の構成において、前記検出精度判定値には、運転状態量の時間に対する変化率を含む。
【0030】
運転状態が過渡状態にあるときには内燃機関の各部が定常運転時とは異なる挙動を示すため、捕集量や排気ガス圧力の検出で誤差を生じやすい。したがって、運転状態量の時間に対する変化率例えばアクセル開度の時間に対する変化率等が好適な検出精度判定値となる。
【0031】
請求項12に記載の発明では、請求項1ないし11の発明の構成において、前記検出精度判定値には、前記パティキュレートフィルタを流通する排気ガスの流量を含む。
【0032】
パティキュレートフィルタを流通する排気ガスの流量の少量域では、排気微粒子の捕集量に応じて前記パティキュレートフィルタの流通抵抗が変化しても、これに伴って変化する排気ガスの圧力が小さくなり、検出誤差を生じやすい。また、前記排気ガスの流量や排気ガスの圧力に基づいて捕集量を演算する場合にも、検出誤差を生じやすい。したがって、前記排気ガス流量が好適な検出精度判定値となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明を適用した第1実施形態になるディーゼルエンジンの構成を示す。ディーゼルエンジンは、エンジン本体1に、吸入空気が流通する吸気通路2と、エンジン本体1の気筒からの排気ガスが流通する排気通路3とが接続され、排気通路3の途中にはパティキュレートフィルタ4が設けてある。パティキュレートフィルタ4は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック製のハニカム体の流路を目封じしてフィルタ本体を形成したもので、入口4aから流入したエンジン本体1の各気筒からの排気ガスが、多孔質の隔壁を透り、出口4bから下流へと流れる。このとき、パティキュレートフィルタ4には、排気ガスに含まれる排気微粒子が捕集され、運転時間を経るとともに堆積していく。また、パティキュレートフィルタ4のフィルタ本体の表面には、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持されており、所定の温度条件下で排気微粒子を酸化、燃焼し、除去する。
【0034】
エンジン本体1のインジェクタ等、エンジン各部を制御するECU51が設けられている。ECU51はマイクロコンピュータを中心に構成された一般的なものである。
【0035】
ECU51には、運転状態を示す種々の信号が入力している。すなわち、排気通路3には管壁を貫通して運転状態検出手段である温度センサ52a,52bが設けてあり、排気温度を検出するようになっている。温度センサ52a,52bはパティキュレートフィルタ4の直上流と直下流とのそれぞれに設けられる。上流側の温度センサ52aの検出温度はパティキュレートフィルタ4の入口4aにおける、流通する排気ガスの温度であり、DPF入口温度という。下流側の温度センサ52bの検出温度はパティキュレートフィルタ4の出口4bにおける、流通する排気ガスの温度であり、DPF出口温度という。
【0036】
ECU51では、このDPF入口温度とDPF出口温度とからDPF温度Tが求められる。DPF温度Tはパティキュレートフィルタ4を代表する温度であり、DPF入口温度に一次遅れフィルタ演算を作用させた出力と、DPF出口温度との平均値をとって得る。DPF入口温度に一次遅れフィルタ演算を作用させるのは、DPF入口温度はエンジン本体1からの排気ガスの排出状況で大きく変動するので、その影響を排除するためである。要求される仕様によっては、単に、DPF入口温度とDPF出口温度との平均でもよいし、加重平均でもよい。パティキュレートフィルタ4を代表する温度であればよい。
【0037】
また、排気通路3には、パティキュレートフィルタ4の直上流側で分岐する第1の分岐通路31aと、パティキュレートフィルタ4の直下流側で分岐する第2の分岐通路31bとが接続され、両分岐通路31a,31bに介設された運転状態検出手段である差圧センサ53が、パティキュレートフィルタ4の入口4aと出口4bとの間の差圧を検出するようになっている。差圧は、パティキュレートフィルタ4における排気微粒子の捕集量(以下、適宜、PM捕集量という)が増大すると圧力損失が大きくなって増大する排気ガス圧力である。
【0038】
また、吸気通路2には運転状態検出手段であるエアフローメータ54が設けられ、吸入空気の流量(以下、適宜、吸気量という)を検出する。また、運転状態検出手段であるアクセル開度センサ55の出力信号からアクセル開度が、運転状態検出手段であるクランク角センサ56の出力信号からエンジン回転数が知られるようになっている。
【0039】
図2に、パティキュレートフィルタ4の再生処理に関し、ECU51で実行される制御内容を示す。これは、タイマ割り込みにて所定周期で立ち上がるプログラムである。先ずステップS101では、吸気量GA、DPF温度T、差圧Pdpf 、アクセル開度α、再生開始値である再生開始PM捕集量mを読み込む。吸気量GAは本実施形態では質量流量として読み込まれる。
【0040】
再生開始PM捕集量mは、パティキュレートフィルタ4の再生を開始すべきPM捕集量であり、予めECU51のROMに格納しておく。再生開始PM捕集量mは、パティキュレートフィルタ4の再生が頻繁になされるのを回避すべく、許容範囲内でできるだけ大きな値、例えば8gに設定される。
【0041】
ステップS102は検出精度判定値演算手段としての処理であり、吸気量GA、DPF温度Tおよび差圧Pdpf に基づいて、排気流量Vexを算出する。これは、質量流量の吸気量GAを、DPF温度Tおよび差圧Pdpf に基づいて体積流量に換算するものである。また、アクセル開度αの時間に対する変化率(以下、適宜、アクセル開度変化率という)α’を算出する。これは、前回値との差分により求めることができる。
【0042】
ステップS103は捕集量演算手段としての手順で、排気流量Vexおよび差圧Pdpf に基づいて、PM捕集量mdpf を算出する。これはECU51のROMに格納されたマップに基づいてなされる。図3にこのマップの内容を示す。図中の曲線群は、それぞれの曲線が同じPM捕集量mdpf をとる排気流量Vexおよび差圧Pdpf を示しており、同じPM捕集量mdpf であっても、排気流量Vexが少なければ、差圧Pdpf が低く現れる。マップ化するデータは予め実験等により求めておく。
【0043】
ステップS104,S105は補正禁止手段としての処理であり、後述するステップS106,S107とで、再生開始値再設定手段としての処理を構成する。ステップS104では、排気流量Vexを予め設定した所定値Vex0 と比較し、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか否かを判定する。肯定判断されると、ステップS105に進む。ステップS105では、アクセル開度変化率α’を予め設定した所定値α’0 と比較し、アクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいか否かを判定する。肯定判断されると、ステップS108に進む。
【0044】
ステップS104またはステップS105が否定判断されると、ステップS106,S107を実行して、ステップS108に進むようになっている。すなわち、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きく、かつ、アクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいときのみ、ステップS106,S107を非実行とすることになる。ステップS106,S107については後で詳述する。
【0045】
排気流量Vexが少ないほどパティキュレートフィルタ4に十分な差圧が生じないので、PM捕集量mdpf の検出誤差は増大する。また、アクセル開度αが大きく変化する過渡状態では、排気流量Vexおよび差圧Pdpf が大きく変化するから、アクセル開度変化率α’が大きいほど、PM捕集量mdpf の検出誤差は増大する。したがって、ステップS104およびステップS105のいずれもが肯定判断される場合は、PM捕集量mdpf の検出精度が十分な状態であり、ステップS104またはステップS105の少なくともいずれかが否定判断される場合は、PM捕集量mdpf の検出精度が十分ではない、と判ずることができる。
【0046】
さて、排気流量Vexが少ない場合、または、アクセル開度変化率α’が大きい場合にPM捕集量mdpf の検出精度が十分ではないとして実行されるステップS106,S107は、補正手段としての処理で、排気流量Vexおよびアクセル開度変化率α’に基づいて前記再生開始PM捕集量mを補正する処理である。補正はROMに記憶された再生開始PM捕集量mから所定の減量分Δmを減じることで行う。
【0047】
図4は、排気流量Vexと、減量分Δm、PM捕集量検出誤差および補正後の再生開始PM捕集量mとの対応関係を示すもので、排気流量Vexが少なくPM捕集量検出誤差が大きいほど、減量分Δmは大きな値が与えられ、PM捕集量検出誤差が大きいほど、補正後の再生開始PM捕集量mは、再生が必要なPM捕集量に対して余裕ができる。また、図5は、アクセル開度変化率α’と、減量分Δm、PM捕集量検出誤差および補正後の再生開始PM捕集量mとの対応関係を示すもので、アクセル開度変化率α’が大きくPM捕集量検出誤差が大きいほど、減量分Δmは大きな値が与えられ、PM捕集量検出誤差が大きいほど、補正後の再生開始PM捕集量mは、再生が必要なPM捕集量に対して余裕ができる。ECU51のROMには、排気流量Vexと減量分Δmとの対応関係を示すマップ、および、アクセル開度変化率α’と減量分Δmとの対応関係を示すマップが記憶されており、ステップS106では、それぞれのマップから減量分Δmを求めて加算し、ステップS107で、この加算された減量分Δmを、ステップS101で読み込んだ再生開始PM捕集量mから減じて、補正後の再生開始PM捕集量mとする。
【0048】
なお、再生開始PM捕集量mを、2種類のマップではなく、排気流量Vexおよびアクセル開度変化率α’に対して1つの減量分Δmが対応する単一の二次元マップにより補正してもよい。
【0049】
ステップS108は再生決定手段としての処理で、PM捕集量mdpf を再生開始PM捕集量mと比較し、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きいか否かを判定する。ここで、排気流量Vexが少ない場合、または、アクセル開度変化率α’が大きい場合には、再生開始PM捕集量mは補正されたものである(ステップS106,S107)。ステップS108が肯定判断されると、ステップS109で、パティキュレートフィルタ4の昇温を実行し、パティキュレートフィルタ4を再生処理する。パティキュレートフィルタ4の昇温は、ポスト噴射や燃料噴射時期のリタードによりなされる。ステップS108が否定判断されると、パティキュレートフィルタ4の再生が必要なほどには未だ排気微粒子が捕集されていないものとしてステップS109を非実行とする。
【0050】
さて、本発明では、図4、図5より知られるように、PM捕集量の検出精度が低い状態では、再生開始PM捕集量mが低い値に補正されることで、排気微粒子が、実際には検出されたPM捕集量mdpf よりも多めに捕集されていても、実際のPM捕集量が過剰な量になるまで再生処理がなされないということが回避され、パティキュレートフィルタ4の破損を好適に防止することができる。
【0051】
しかも、減量分Δmを、PM捕集量の検出精度の指標となる排気流量Vex、アクセル開度変化率α’に基づいて与えるようにしているので、PM捕集量の検出精度が相当程度悪化していれば減量分Δmは大きくなって、パティキュレートフィルタ4の破損の防止が優先されるが、PM捕集量の検出精度がやや悪い程度であれば減量分Δmは小さく、パティキュレートフィルタ4の破損を防止可能な許容限界内で、できるだけ再生頻度を抑制することができる。
【0052】
また、排気流量Vex、アクセル開度変化率α’がそれぞれの所定値Vex0 ,α’0 を越えなければ、再生開始PM捕集量mの補正はなされない。すなわち、補正をする場合を限定することで、制御負担を軽減することができる。この場合、排気流量Vex、アクセル開度変化率α’のうち一方のみが所定値Vex0 ,α’0 を越えて再生開始PM捕集量mの補正を行う場合において、排気流量Vex、アクセル開度変化率α’のうち所定値Vex0 ,α’0 を越えなかった方については、減量分Δmを求めないようにすれば、所定値Vex0 ,α’0 以上の範囲についてはマップが不要であり、さらに制御負担が小さくなる。
【0053】
(第2実施形態)
図6に本発明を適用した第2実施形態になる内燃機関のECUで実行される制御を示す。このECUで実行される制御を除き、構成は第1実施形態と実質的に同じであり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。また、ECUも含め、エンジン各部については同じ番号を付して説明するものとする。
【0054】
ステップS201は、吸気量GA、DPF温度T、差圧Pdpf 、エンジン回転数NE、アクセル開度αを読み込み、ステップS202では、第1実施形態のステップS102と同様に、吸気量GA、DPF温度Tおよび差圧Pdpf に基づいて、排気流量Vexを算出し、アクセル開度αに基づいてアクセル開度変化率α’を算出する。
【0055】
ステップS203は再生開始値演算手段としての処理で、エンジン回転数NEおよびアクセル開度αに基づいて、再生を開始すべき差圧(再生開始差圧)Pを算出する。図7は、エンジン回転数NEおよびアクセル開度αと再生開始差圧Pとの対応関係を示すもので、エンジン回転数NE、アクセル開度αが大きく排気流量が多くなると、大きな再生開始差圧Pが与えられる。ECU51のROMには、エンジン回転数NEおよびアクセル開度αと再生開始差圧Pとの対応関係を示すマップが記憶されており、マップにしたがって再生開始差圧Pが与えられるようになっている。
【0056】
ステップS204では、第1実施形態のステップS104と同様に排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか否かを判定し、ステップS205では、第1実施形態のステップS105と同様にアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいか否かを判定し、判定結果に応じてステップS206,S207を非実行とするか否かを決定する。
【0057】
ステップS206,S207は補正手段としての処理で、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも小さいか、またはアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも大きいときに実行される。ステップS206では、次のように、排気流量Vexおよびアクセル開度変化率α’に基づいて前記再生開始差圧Pを補正する。補正はステップS202で算出された再生開始差圧Pから所定の減量分ΔPを減じることで行う。ステップS206,S207は前記ステップS204,S205とともに、再生開始値再設定手段としての処理を構成する。
【0058】
図8は、排気流量Vexと、減量分ΔP、差圧検出誤差および補正後の再生開始差圧Pとの対応関係を示すもので、排気流量Vexが少なく差圧検出誤差が大きいほど、減量分ΔPは大きな値が与えられ、差圧検出誤差が大きいほど、補正後の再生開始差圧Pは、再生が必要な再生開始差圧Pに対して余裕ができる。また、図9は、アクセル開度変化率α’と、減量分ΔP、差圧検出誤差および補正後の再生開始差圧Pとの対応関係を示すもので、アクセル開度変化率α’が大きく差圧検出誤差が大きいほど、減量分ΔPは大きな値が与えられ、差圧検出誤差が大きいほど、補正後の再生開始差圧Pは、再生が必要な再生開始差圧Pに対して余裕ができる。ECU51のROMには、排気流量Vexと減量分ΔPとの対応関係を示すマップ、および、アクセル開度変化率α’と減量分ΔPとの対応関係を示すマップが記憶されており、それぞれのマップから減量分ΔPを求めて加算したものを、ステップS203で算出された再生開始差圧Pから減じて、補正後の再生開始差圧Pとする。
【0059】
ステップS208は再生決定手段としての処理で、差圧Pdpf を再生開始差圧Pと比較し、差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きいか否かを判定する。ここで、排気流量Vexが少ない場合、または、アクセル開度変化率α’が大きい場合には、再生開始差圧Pは補正されたものである(ステップS206,S207)。ステップS208が肯定判断されると、ステップS209で、パティキュレートフィルタ4の昇温を実行し、パティキュレートフィルタ4を再生処理する。ステップS208が否定判断されると、パティキュレートフィルタ4の再生が必要なほどには未だ排気微粒子が捕集されていないものとしてステップS209を非実行とする。
【0060】
本実施形態では、差圧Pdpf の検出精度が低下する状態では再生開始差圧Pが低い値に再設定されるから、実際のPM捕集量が過剰になることを回避し、再生時にパティキュレートフィルタ4が破損することを防止することができる。
【0061】
(第3実施形態)
図10に本発明を適用した第3実施形態になる内燃機関のECUで実行される制御を示す。このECUで実行される制御を除き、構成は第1実施形態と実質的に同じであり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0062】
ステップS301では、第1実施形態と同様に吸気量GA、DPF温度T、差圧Pdpf 、アクセル開度αおよび再生開始捕集量mを取り込むのに加えて所定時間である再生開始条件継続時間tを読み込む(ステップS301)。再生開始条件継続時間tは再生開始捕集量mとともにECU51のROMに記憶されており、詳しくは後述する。ステップS302,S303では、第1実施形態と同様に、排気流量Vexおよびアクセル開度変化率α’を算出する(ステップS302)とともに、PM捕集量mdpf を算出する(ステップS303)。
【0063】
ステップS304では、第1実施形態のステップS104と同様に排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか否かを判定し、ステップS305では、第1実施形態のステップS105と同様にアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいか否かを判定し、判定結果に応じてステップS306,S307を非実行とするか否かを決定する。
【0064】
ステップS306,S307は、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも小さいか、またはアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも大きいときに実行される。ステップS306では、第1実施形態のステップS106と同様に、前記再生開始PM捕集量mの減量分Δmを求めるのに加えて、再生開始条件継続時間tの増量分Δtを求める。ステップS307では、第1実施形態のステップS107と同様に、前記再生開始PM捕集量mを、これから減量分Δmを減じることで補正するとともに、再生開始条件継続時間tを、これに増量分Δtを加算することで補正する。
【0065】
ステップS306,S307は再生開始PM捕集量mを補正する補正手段としての処理であるとともに、再生開始条件継続時間tを補正する補正手段としての処理である。また、ステップS304,S305は再生開始PM捕集量mの補正を禁止する補正禁止手段としての処理であるとともに、再生開始条件継続時間tの補正を禁止する補正禁止手段としての処理である。ステップS304〜S307により、所定時間設定手段としての処理を構成する。
【0066】
再生開始条件継続時間tは、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを越えているとの判断が十分に継続していることを確認するための再生処理の待ち時間の長さであり、後述するように、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを越えているとの判断が再生開始条件継続時間tの間、例えば、継続すると、再生処理が実行される。したがって、再生開始条件継続時間tが十分に長ければ、PM捕集量の検出精度が低下している状態でも、実際のPM捕集量が再生を開始すべき捕集量を越えている確度が高くなり、再生をすべきとの判断をより確かなものにすることができる。しかしながら、再生開始条件継続時間tが長すぎると、再生を開始する適正な時期を逸することになり、短すぎれば徒に再生頻度を上げてしまうことになる。そこで、PM捕集量の検出精度を考慮して、以下のように再生開始条件継続時間tが補正される。
【0067】
図11は、排気流量Vexと増量分Δtとの対応関係を示すもので、排気流量Vexが少ないほど、増量分Δtは大きな値が与えられる。また、図12は、アクセル開度変化率α’と増量分Δtとの対応関係を示すもので、アクセル開度変化率α’が大きいほど、増量分Δtは大きな値が与えられる。ECU51のROMには、排気流量Vexと増量分Δtとの対応関係を示すマップ、および、アクセル開度変化率α’と増量分Δtとの対応関係を示すマップが記憶されており、ステップS306では、それぞれのマップから増量分Δtを求めて加算し、ステップS307で、この増量分ΔtをROMに記憶された再生開始条件継続時間tから減じて、補正後の再生開始条件継続時間tとする。
【0068】
ステップS308〜S311は再生決定手段としての処理であり、ステップ308では、PM捕集量mdpf を再生開始捕集量mと比較し、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きいか否かを判定する。ステップS308が否定判断されると、未だパティキュレートフィルタ4の再生が必要なほどには排気微粒子が捕集されていないものとして、ステップS309およびステップS310〜S312をスキップしてリターンに抜ける。
【0069】
ステップS308が肯定判断されると、ステップS309で再生待機時間treg をインクリメントし、ステップS310に進む。ステップS310では、再生待機時間treg を再生開始条件継続時間tと比較し、再生待機時間treg が再生開始条件継続時間tよりも大きいか否かを判定する。否定判断されると、リターンに抜ける。
【0070】
ステップS310が肯定判断されると、ステップS311で再生待機時間treg をリセット(treg =0)するとともに、ステップS312でパティキュレートフィルタ4の昇温を実行し、パティキュレートフィルタ4を再生処理する。
【0071】
したがって、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きくパティキュレートフィルタ4の再生が必要であるとの判断が再生開始条件継続時間tの間、継続する等、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きかった合計時間が再生開始条件継続時間tになることを条件に、パティキュレートフィルタ4の再生処理が実行されることになる。
【0072】
このように、パティキュレートフィルタ4の再生処理を実行するに当たり、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きく再生が必要であるとの判断が一定時間を越えた後で再生処理を行うようにすることで、PM捕集量mdpf の検出精度が低い状態でも、再生処理が必要か否かをさらに適正に判断することができる。なお、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを越えるようになってからPM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも小さい時間が突発的に生じても(ステップS308)、そのときの再生待機時間treg は保持されてリターンに抜けるので、ノイズ性の要因でPM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも小さくなることがあっても、パティキュレートフィルタ4の再生処理が必要であるとの判断には影響がなく、実用的である。
【0073】
しかも、この再生開始条件継続時間tが、PM捕集量の検出精度が低い状態では、より長い値に再設定されることで、真に再生処理が必要か否かをさらに確実に判断することができる。
【0074】
(第4実施形態)
図13に本発明を適用した第4実施形態になる内燃機関のECUで実行される制御を示す。このECUで実行される制御を除き、構成は第1実施形態と実質的に同じであり、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0075】
ステップS401では、第2実施形態と同様に吸気量GA、DPF温度T、差圧Pdpf 、回転数NE、およびアクセル開度αを読み込むのに加えて再生開始条件継続時間tを読み込む(ステップS401)。次いで、第2実施形態と同様に、排気流量Vex、アクセル開度変化率α’を算出する(ステップS402)とともに、再生開始差圧Pを算出する(ステップS403)。
【0076】
ステップS404では、第1実施形態のステップS104と同様に排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか否かを判定し、ステップS405では、第1実施形態のステップS105と同様にアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいか否かを判定し、判定結果に応じてステップS406,S407を非実行とするか否かを決定する。
【0077】
ステップS406,S407は、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも小さいか、またはアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも大きいときに実行される。ステップS406では、第2実施形態のステップS206と同様に、前記再生開始差圧Pの減量分ΔPを求めるのに加えて、再生開始条件継続時間tの増量分Δtを求める。ステップS407では、第2実施形態のステップS207と同様に、前記再生開始差圧Pを、これから減量分ΔPを減じることで補正するとともに、再生開始条件継続時間tを、これに増量分Δtを加算することで補正する。
【0078】
再生開始条件継続時間tは、第3実施形態と同趣旨のもので、差圧Pdpf が再生開始差圧Pを越えているとの判断が十分に繰り返されていることを確認するための再生処理の待機時間の長さである。差圧Pdpf の検出精度を考慮して再生開始条件継続時間tが補正される。
【0079】
再生開始条件継続時間の増量分Δtは、第3実施形態のものと同様に、排気流量Vexが小さいほど、アクセル開度変化率α’が大きいほど、大きな値が与えられる。
【0080】
ステップ408では、差圧Pdpf を再生開始差圧Pと比較し、差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きいか否かを判定する。ステップS408が否定判断されると、未だパティキュレートフィルタ4の再生が必要なほどには排気微粒子が捕集されていないものとして、ステップS409およびステップS410〜S412をスキップしてリターンに抜ける。
【0081】
ステップS408が肯定判断されると、ステップS409で再生待機時間treg をインクリメントし、ステップS410に進む。ステップS410では、再生待機時間treg を再生開始条件継続時間tと比較し、再生待機時間treg が再生開始条件継続時間tよりも大きいか否かを判定する。否定判断されると、リターンに抜ける。
【0082】
ステップS410が肯定判断されると、ステップS411で再生待機時間treg をリセット(treg =0)するとともに、ステップS412でパティキュレートフィルタ4の昇温を実行し、パティキュレートフィルタ4を再生処理する。
【0083】
したがって、差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きくパティキュレートフィルタ4の再生が必要であるとの判断が再生開始条件継続時間tの間、継続する等、差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きかった合計時間が再生開始条件継続時間tになることを条件に、パティキュレートフィルタ4の再生処理が実行されることになる。
【0084】
このように、再生処理を実行するに当たり、差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きく、再生が必要であるとの判断が一定時間を越えた後で再生処理を行うようにすることで、差圧Pdpf の検出精度が低い状態でも、再生処理が必要か否かをさらに適正に判断することができる。なお、差圧Pdpf が再生開始差圧Pを越えるようになってから差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも小さい時間が突発的に生じても(ステップS408)、そのときの再生待機時間treg は保持されてリターンに抜けるので、ノイズ性の要因で差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも小さくなることがあっても、パティキュレートフィルタ4の再生処理が必要であるとの判断には影響がなく、実用的である。
【0085】
しかも、この再生開始条件継続時間tが、差圧Pdpf の検出精度が低い状態では、より長い値に再設定されることで、真に再生処理が必要か否かをさらに確実に判断するとができる。
【0086】
(第5実施形態)
図14に本発明を適用した第5実施形態になる内燃機関のECUで実行される制御を示す。本実施形態では、パティキュレートフィルタ4の再生時期についてより確かな判断を可能とすべく、第3実施形態とは別の処理が実行される。第3実施形態との相違点を中心に説明する。
【0087】
ステップS501では、第1実施形態と同様に吸気量GA、DPF温度T、差圧Pdpf 、アクセル開度αおよび再生開始PM捕集量mを読み込むのに加えて再生開始条件成立回数xを読み込む。再生開始条件成立回数xは再生開始PM捕集量mとともにECU51のROMに記憶されており、詳しくは後述する。ステップS502,S503では、第1実施形態と同様に、排気流量Vexおよびアクセル開度変化率α’を算出する(ステップS502)とともに、PM捕集量mdpf を算出する(ステップS503)。
【0088】
ステップS504では、第1実施形態のステップS104と同様に排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか否かを判定し、ステップS505では、第1実施形態のステップS105と同様にアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいか否かを判定し、判定結果に応じて、後述するステップS506,S507を非実行とするか否かを決定する。
【0089】
ステップS506,S507は、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか、またはアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいときに実行される。ステップS506では、第1実施形態のステップS106と同様に、前記再生開始PM捕集量mの減量分Δmを求めるのに加えて、所定割合である再生開始条件成立回数xの増量分Δxを求める。ステップS507では、前記再生開始PM捕集量mを、これから減量分Δmを減じることで補正するとともに、再生開始条件成立回数xを、これに増量分Δxを加算することで補正する。図15は、排気流量Vexと増量分Δx との対応関係を示すもので、排気流量が少ないほど増量分Δx は大きな値が与えられる。また、図16は、アクセル開度変化率α’と増量分Δx との対応関係を示すもので、アクセル開度変化率α’が大きいほど、増量分Δx は大きな値が与えられる。ECU51のROMには排気流量Vexと増量分Δx との対応関係を示すマップ、アクセル開度変化率α’と増量分Δx との対応関係を示すマップが記憶されており、ステップS506で読みだされる。
【0090】
ステップS506,S507は再生開始PM捕集量mを補正する補正手段としての処理であるとともに、再生開始条件成立回数xを補正する補正手段としての処理である。また、ステップS504,S505は再生開始PM捕集量mの補正を禁止する補正禁止手段としての処理であるとともに、再生開始条件成立回数xの補正を禁止する補正禁止手段としての処理である。ステップS504〜S507で時間割合設定手段としての処理を構成する。
【0091】
ステップS508〜S513は再生決定手段としての処理であり、ステップS508ではPM捕集量mdpf を再生開始PM捕集量mと比較し、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きいか否かを判定する。
【0092】
ステップS508が肯定判断されるとステップS509でJ1 をインクリメントし(J1 =J1 +1)、ステップS511に進む。否定判断されるとステップS510でJ0 をインクリメントし(J0 =J0 +1)、ステップS511に進む。
【0093】
ステップS511では、J1 +J0 を予め設定した所定時間である所定数Nと比較し、J1 +J0 がNに達した(J1 +J0 =N)か否かを判定する。否定判断されると、後述するステップS512〜S516をスキップして、リターンに抜ける。
【0094】
ステップS511が肯定判断されると、ステップS512でJ1 を再生開始条件成立回数xと比較し、J1 が再生開始条件成立回数xよりも大きいか否かを判定する。肯定判断されると、ステップS513でJ1 ,J0 をリセットするとともに、ステップS515でパティキュレートフィルタ4の再生処理を実行する。否定判断されると、ステップS514でJ1 ,J0 をリセットし、パティキュレートフィルタ4の再生が必要なほどには排気微粒子が未だ捕集されていないものとしてステップS515を非実行としてリターンに抜ける。
【0095】
本実施形態でも、適正に、パティキュレートフィルタ4の再生処理をすべきである、との判断をすることができる。しかも、第3実施形態に比して再生処理をすべきである、との判断を次のようにさらに適正になし得る。すなわち、パティキュレートフィルタ4に再生が必要なほどには排気微粒子が捕集されていないときに、ノイズ性の要因で、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを越えることが突発的に発生する。これがある程度の時間をおいて散発的に発生し、その回数が積算されていくと、再生待機時間treg が再生開始条件継続時間tを越え、再生すべき時期に達していないにもかかわらず再生が実行されてしまうことになる。このため、再生開始条件継続時間tの値に十分配慮する必要があるが、本実施形態によれば、N回のPM捕集量mdpf と再生開始PM捕集量mとの比較の中で、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを越えた回数(J1 )が再生開始条件成立回数xを越えなければ、すなわちNに対するJ1 の割合が所定割合を越えなければ再生されないから、突発的にPM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを越えても、これが後で、誤再生の要因となることはない。
【0096】
(第6実施形態)
図17に本発明を適用した第6実施形態になる内燃機関のECUで実行される制御を示す。本実施形態では、パティキュレートフィルタ4の再生時期についてより確かな判断を可能とすべく、第4実施形態とは別の処理が実行される。第4実施形態との相違点を中心に説明する。
【0097】
ステップS601では、第2実施形態と同様に吸気量GA、DPF温度T、差圧Pdpf 、およびアクセル開度αを読み込むのに加えて再生開始条件成立回数xを読み込む。ステップS602,S603では、第2実施形態と同様に、排気流量Vexおよびアクセル開度変化率α’を算出する(ステップS602)とともに、再生開始差圧Pを算出する(ステップS603)。
【0098】
ステップS604では、第1実施形態のステップS104と同様に排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか否かを判定し、ステップS605では、第1実施形態のステップS105と同様にアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいか否かを判定し、判定結果に応じて、後述するステップS606,S607を非実行とするか否かを決定する。
【0099】
ステップS606,S607は、排気流量Vexが所定値Vex0 よりも大きいか、またはアクセル開度変化率α’が所定値α’0 よりも小さいときに実行される。ステップS606では、第2実施形態のステップS206と同様に、前記再生開始差圧Pの減量分ΔPを求めるのに加えて、再生開始条件成立回数xの増量分Δxを求める。ステップS607では、前記再生開始差圧Pを、これから減量分Δmを減じることで補正するとともに、再生開始条件成立回数xを、これに増量分Δxを加算することで補正する。
【0100】
ステップS608では差圧Pdpf を再生開始差圧Pと比較し、差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きいか否かを判定する。
【0101】
ステップS608が肯定判断されるとステップS609でJ1 をインクリメントし(J1 =J1 +1)、ステップS611に進む。否定判断されるとステップS610でJ0 をインクリメントし(J0 =J0 +1)、ステップS611に進む。
【0102】
ステップS611では、J1 +J0 を予め設定した所定数Nと比較し、J1 +J0 がNに達した(J1 +J0 =N)か否かを判定する。否定判断されると、後述するステップS612〜S615をスキップして、リターンに抜ける。
【0103】
ステップS611が肯定判断されると、ステップS612でJ1 を再生開始条件成立回数xと比較し、J1 が再生開始条件成立回数xよりも大きいか否かを判定する。肯定判断されると、ステップS613でJ1 ,J0 をリセットするとともに、ステップS615でパティキュレートフィルタ4の再生処理を実行する。否定判断されると、ステップS614でJ1 ,J0 をリセットし、未だ排気微粒子が再生が必要なほどには捕集されていないものとしてステップS615を非実行としてリターンに抜ける。
【0104】
本実施形態でも、適正に、パティキュレートフィルタ4の再生処理をすべきである、との判断をすることができる。しかも、第4実施形態に比して再生処理をすべきである、との判断を次のようにさらに適正になし得る。すなわち、パティキュレートフィルタ4に再生が必要なほどには排気微粒子が捕集されていないときに、ノイズ性の要因で、差圧Pdpf が再生開始差圧Pを越えることが突発的に発生する。これがある程度の時間をおいて散発的に発生し、その回数が積算されていくと、再生待機時間treg が再生開始条件継続時間tを越え、再生すべき時期に達していないにもかかわらず再生が実行されてしまうことになる。このため、再生開始条件継続時間tの値に十分配慮する必要があるが、本実施形態によれば、N回の差圧Pdpf と再生開始差圧Pとの比較の中で、差圧Pdpf が再生開始差圧Pを越えた回数(J1 )が再生開始条件成立回数xを越えなければ再生されないから、突発的に差圧Pdpf が再生開始差圧Pを越えても、これが後で、誤再生の要因となることはない。
【0105】
なお、第5、第6実施形態では、PM捕集量mdpf (差圧Pdpf )をN回検出するごとに1回ずつ、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを上回った回数(差圧Pdpf が再生開始差圧Pを上回った回数)J1 が再生開始条件成立回数xよりも多いか否かを判定しているが、次のようにしてもよい。
【0106】
すなわち、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きいか否か(差圧Pdpf が再生開始差圧Pよりも大きいか否か)の二値判定(ステップS508,S608)の結果を、例えば「1」と「0」で記憶し、それがN個になったら、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを上回った回数(差圧Pdpf が再生開始差圧Pを上回った回数)J1 (例えば記憶したデータが「1」のものの数)が再生開始条件成立回数xよりも多いか否かを判定する。そして、次に前記二値判定がなされたときには、これを、前記N個の二値判定結果のうち最先のものと入れ替え、入れ替え後のN個の二値判定結果に基づいて、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを上回った回数(差圧Pdpf が再生開始差圧Pを上回った回数)J1 が再生開始条件成立回数xよりも多いか否かを判定する。この場合には、前記二値判定の結果がN個になり次第、以後、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mよりも大きいか否か(差圧Pdpf が再生開始差圧Pを上回ったか否か)の二値判定をするごとに、PM捕集量mdpf が再生開始PM捕集量mを上回った回数(差圧Pdpf が再生開始差圧Pを上回った回数)J1 が再生開始条件成立回数xよりも多いか否かを判定することができる。
【0107】
また、前記各実施形態では差圧Pdpf に基づいてPM捕集量mdpf を求めたり、差圧Pdpf の大きさにより再生すべきか否かを判定しているが、図18に示すように、パティキュレートフィルタ4の直上流に設けた圧力センサ53Aにより排気通路3を流通する排気ガスの圧力を検出するようにし、ECU51Aで圧力センサ53Aにより検出された圧力に基づいて、PM捕集量mdpf の演算をしてもよいし、圧力の大小により再生すべきか否かを判定してもよい。パティキュレートフィルタ4の直下流における圧力は、パティキュレートフィルタ4の下流の触媒やマフラーにおける圧力損失に大気圧を加えたものであり、要求される精度によっては一定値とみなすこともできるからである。この場合、前記圧力損失を予め求めておくことになる。あるいは、前記圧力損失と、パティキュレートフィルタ4の直上流の排気ガス圧力との関係を予め求めておけば、より精度上、望ましい。
【0108】
また、PM捕集量mdpf 、差圧Pdpf の検出精度が十分か否かを、排気流量Vex、アクセル開度変化率α’に基づいて判定し、十分と判定されると、再生開始PM捕集量m、再生開始差圧Pの補正はなされないようにしているが、排気流量Vexやアクセル開度変化率α’の大きさによらず補正をするようにしてもよい。
【0109】
また、再生開始PM捕集量m、再生開始差圧Pの補正は排気流量Vexまたはアクセル開度変化率α’のいずれかのみに対して減量分Δm,ΔPを与えるのもよい。
【0110】
また、PM捕集量mdpf 、差圧Pdpf の検出精度の指標となる検出精度判定値としては、アクセル開度変化率α’に限らず、エンジン回転数の変化率や車速の変化率でもよい。
【0111】
また、再生開始差圧Pを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度αにより算出しているが、この場合のアクセル開度αに代えて燃料噴射量や出力トルクを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第1の実施形態になる内燃機関の構成図である。
【図2】前記内燃機関の各部を制御するECUで実行される制御内容を示すフローチャートである。
【図3】前記制御内容を説明する第1の図である。
【図4】前記制御内容を説明する第2の図である。
【図5】前記制御内容を説明する第3の図である。
【図6】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第2の実施形態になる内燃機関の、各部を制御するECUで実行される制御内容を示すフローチャートである。
【図7】前記制御内容を説明する第1の図である。
【図8】前記制御内容を説明する第2の図である。
【図9】前記制御内容を説明する第3の図である。
【図10】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第3の実施形態になる内燃機関の、各部を制御するECUで実行される制御内容を示すフローチャートである。
【図11】前記制御内容を説明する第1の図である。
【図12】前記制御内容を説明する第2の図である。
【図13】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第4の実施形態になる内燃機関の、各部を制御するECUで実行される制御内容を示すフローチャートである。
【図14】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第5の実施形態になる内燃機関の、各部を制御するECUで実行される制御内容を示すフローチャートである。
【図15】前記制御内容を説明する第1の図である。
【図16】前記制御内容を説明する第2の図である。
【図17】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第6の実施形態になる内燃機関の、各部を制御するECUで実行される制御内容を示すフローチャートである。
【図18】本発明の排気ガス浄化装置を適用した第7の実施形態になる内燃機関の構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体(内燃機関本体)
2 吸気通路
3 排気通路
4 パティキュレートフィルタ
4a 入口
4b 出口
51 ECU(捕集量演算手段、再生決定手段、補正手段、補正禁止手段、再生開始値演算手段、再生開始値再設定手段、所定時間設定手段、時間割合設定手段)
52a,52b 温度センサ(運転状態検出手段)
53 差圧センサ(運転状態検出手段、圧力検出手段)
53A 圧力センサ(運転状態検出手段、圧力検出手段)
54 エアフローメータ(運転状態検出手段)
55 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
56 クランク角センサ(運転状態検出手段)

Claims (12)

  1. 内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、所定の時期にパティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタを再生する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
    内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    検出された運転状態に基づいて排気微粒子の捕集量を演算する捕集量演算手段と、
    演算された捕集量を、前記パティキュレートフィルタの再生を開始すべき再生開始値と比較することにより、前記パティキュレートフィルタを再生するか否かを決定する再生決定手段と、
    検出された運転状態に基づいて捕集量の検出精度の指標となる検出精度判定値を演算する検出精度判定値演算手段と、
    前記捕集量の検出精度が低いほど前記再生開始値が小さくなるように、前記検出精度判定値に応じて前記再生開始値を再設定する再生開始値再設定手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記再生開始値再設定手段には、
    前記再生開始値を補正する補正手段と、
    前記検出精度判定値を予め設定した所定値と比較して、前記捕集量の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記再生開始値の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
    かつ、前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定した内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 内燃機関本体の気筒から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、前記排気ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、所定の時期にパティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタを再生する内燃機関の排気ガス浄化装置において、
    内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段であって、その一つとして、排気微粒子の捕集量に応じて前記パティキュレートフィルタの流通抵抗が変化すると、これに伴って変化する排気ガスの圧力を検出する圧力検出手段を含む運転状態検出手段と、
    運転状態に基づいて前記パティキュレートフィルタの再生を開始すべき排気ガス圧力を演算してこれを再生開始値とする再生開始値演算手段と、
    前記圧力検出手段により検出された排気ガス圧力を前記再生開始値と比較することにより、前記パティキュレートフィルタを再生するか否かを決定する再生決定手段と、
    検出された運転状態に基づいて前記排気ガス圧力の検出精度の指標となる検出精度判定値を演算する検出精度判定値演算手段と、
    前記排気ガス圧力の検出精度が低いほど前記再生開始値が小さくなるように、検出精度判定値に応じて前記再生開始値を設定する再生開始値再設定手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 請求項3記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記再生開始値再設定手段には、
    前記再生開始値演算手段により演算された前記再生開始値を補正する補正手段と、
    前記検出精度判定値を予め設定した所定値と比較して、前記排気ガス圧力の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記再生開始値の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
    かつ、前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定した内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記再生決定手段を、前記捕集量若しくは前記排気ガス圧力が再生開始値を越えた合計時間が予め設定した所定の時間を越えていることを条件として、パティキュレートフィルタの再生を許可するように設定した内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 請求項5記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が低いほど前記所定時間が長くなるように、前記検出精度判定値に応じて前記所定時間を設定する所定時間設定手段を具備せしめた内燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 請求項6記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記所定時間設定手段を、前記所定時間の、予め設定した基準時間を補正する補正手段と、
    前記検出精度判定値をそのしきい値と比較して、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記所定時間の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
    前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定した内燃機関の排気ガス浄化装置。
  8. 請求項1ないし4いずれか記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記再生決定手段を、所定時間内において前記捕集量若しくは前記排気ガス圧力が再生開始値を越えた時間の割合が予め設定した所定の割合を越えていることを条件として、パティキュレートフィルタの再生を許可するように設定した内燃機関の排気ガス浄化装置。
  9. 請求項8記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が低いほど前記所定割合が大きくなるように、前記検出精度判定値に応じて前記所定割合を設定する時間割合設定手段を具備せしめた内燃機関の排気ガス浄化装置。
  10. 請求項9記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記時間割合設定手段を、前記所定割合の予め設定した基準割合値を補正する補正手段と、
    前記検出精度判定値をそのしきい値と比較して、前記捕集量若しくは排気ガス圧力の検出精度が高いか否かを判定し、肯定判断されると、前記所定割合の補正を非実行とする補正禁止手段とを具備せしめ、
    前記補正手段における補正量を、予め記憶した前記検出精度判定値と前記補正量との対応関係に基づいて得るように設定した内燃機関の排気ガス浄化装置。
  11. 請求項1ないし10いずれか記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記検出精度判定値には、運転状態量の時間に対する変化率を含む内燃機関の排気ガス浄化装置。
  12. 請求項1ないし11いずれか記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記検出精度判定値には、前記パティキュレートフィルタを流通する排気ガスの流量を含む内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2002174485A 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3922107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174485A JP3922107B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE10326528A DE10326528B4 (de) 2002-06-14 2003-06-12 Abgasreinigungssystem mit einem Partikelfilter
US10/461,394 US6962046B2 (en) 2002-06-14 2003-06-16 Exhaust gas cleaning system having particulate filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174485A JP3922107B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019524A true JP2004019524A (ja) 2004-01-22
JP3922107B2 JP3922107B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29720201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174485A Expired - Fee Related JP3922107B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6962046B2 (ja)
JP (1) JP3922107B2 (ja)
DE (1) DE10326528B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190406A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB2477310A (en) * 2010-01-29 2011-08-03 Gm Global Tech Operations Inc Particle filter regeneration with a fault detection step
US8056325B2 (en) 2005-01-14 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
JP2013515200A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 遅延期間再生支援
JP2015183519A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038187B2 (ja) * 2004-03-11 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4424040B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102004027509A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
JP4204519B2 (ja) * 2004-06-14 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4238788B2 (ja) * 2004-06-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
FR2872214B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la regeneration de moyens de depollution
FR2872213B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2872209B1 (fr) * 2004-06-23 2006-09-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution dans une ligne d'echappement d'un moteur
JP4363289B2 (ja) * 2004-09-21 2009-11-11 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7210286B2 (en) 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
US7441403B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-28 Detroit Diesel Corporation Method and system for determining temperature set points in systems having particulate filters with regeneration capabilities
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7076945B2 (en) * 2004-12-22 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from an internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7434388B2 (en) 2004-12-22 2008-10-14 Detroit Diesel Corporation Method and system for regeneration of a particulate filter
JP4373909B2 (ja) 2004-12-28 2009-11-25 本田技研工業株式会社 プラントの温度制御装置
JP4513593B2 (ja) 2005-02-15 2010-07-28 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE602006003371D1 (de) * 2005-05-13 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd System zur Regelung der Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine und Regelungsverfahren
JP4539500B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-08 株式会社デンソー 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP4395120B2 (ja) * 2005-10-19 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US7468085B2 (en) * 2005-12-19 2008-12-23 Caterpillar Inc. System and method for cleaning a filter
JP4762043B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-31 本田技研工業株式会社 パティキュレートフィルタの状態検知装置
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
GB2490937A (en) * 2011-05-19 2012-11-21 Gm Global Tech Operations Inc Controlling the regeneration of a diesel particulate filter
ES2408243B1 (es) 2013-02-11 2014-04-15 Universidad Politécnia De Valencia Sistema de filtro de partículas para motor y método de reducción de pérdida de presión de dicho filtro
EP2972631B1 (en) 2013-03-15 2018-10-24 Baxter Corporation Englewood System and method for compounding a preparation using a premix solution
CN103511043B (zh) * 2013-09-22 2015-10-07 潍柴动力股份有限公司 一种颗粒物捕集器的主动再生控制方法及装置
US20160326934A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Hyundai Motor Company Control method for informing a driver when to clean diesel particulate filter
CN108350779A (zh) 2015-09-15 2018-07-31 Fsx设备股份有限公司 用于清洁柴油机微粒过滤器的装置和方法
DE102015220486A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Regeneration eines Rußpartikelfilters
US10273858B2 (en) * 2015-12-02 2019-04-30 Cummins Emission Solutions Inc. Soot load estimation during idle or low load
KR102563490B1 (ko) * 2018-12-14 2023-08-04 현대자동차주식회사 배기 정화 장치의 내구수명 향상을 위한 배기 정화 장치의 재생 제어 방법
CN110469403B (zh) * 2019-09-20 2021-08-13 东风汽车集团有限公司 汽油机颗粒捕集器压差管路结冰延迟诊断方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
US5364321A (en) * 1991-04-02 1994-11-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and a continuously variable transmission
JPH07332065A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP3558022B2 (ja) * 2000-01-11 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10056034A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
US6405528B1 (en) * 2000-11-20 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining load on particulate filter for engine exhaust, including estimation of ash content
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
JP4022723B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-19 株式会社デンソー 排気フィルタ再生装置及び方法
JP3856118B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-13 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4092458B2 (ja) * 2002-04-08 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056325B2 (en) 2005-01-14 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
JP2008190406A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013515200A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 遅延期間再生支援
GB2477310A (en) * 2010-01-29 2011-08-03 Gm Global Tech Operations Inc Particle filter regeneration with a fault detection step
RU2565931C2 (ru) * 2010-01-29 2015-10-20 ДЖИЭМ Глобал Текнолоджи Оперейшн ЛЛЦ Способ управления восстановлением дизельного сажевого фильтра (дсф) в системе дизельного двигателя
JP2015183519A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030230079A1 (en) 2003-12-18
DE10326528A1 (de) 2004-01-08
US6962046B2 (en) 2005-11-08
DE10326528B4 (de) 2009-10-15
JP3922107B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922107B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3918649B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3824979B2 (ja) フィルタ制御方法及び装置
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
EP1529931A1 (en) Filter control device
WO2011118035A1 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004340138A (ja) コンピューターによる圧力センサーの診断システム及び方法
JP2004011446A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
JP2009216077A (ja) 排気ガス捕集性能判定装置
JP2005048740A (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP4032849B2 (ja) 車両用エンジンの排気浄化装置
JP3800933B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP4150308B2 (ja) 排気浄化装置
JP3908204B2 (ja) フィルタ制御装置
JP2011149357A (ja) Dpf再生装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005054634A (ja) 排気浄化装置
JP2004190568A (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP4432693B2 (ja) エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3922107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees