JP4539500B2 - 内燃機関用排出ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排出ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539500B2
JP4539500B2 JP2005253563A JP2005253563A JP4539500B2 JP 4539500 B2 JP4539500 B2 JP 4539500B2 JP 2005253563 A JP2005253563 A JP 2005253563A JP 2005253563 A JP2005253563 A JP 2005253563A JP 4539500 B2 JP4539500 B2 JP 4539500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pressure
pressure type
amount
value
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005253563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007064148A (ja
Inventor
安浩 苅谷
茂人 矢羽田
司 窪島
真澄 衣川
兼仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005253563A priority Critical patent/JP4539500B2/ja
Priority to DE102006000429A priority patent/DE102006000429B4/de
Priority to US11/514,146 priority patent/US7614219B2/en
Publication of JP2007064148A publication Critical patent/JP2007064148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539500B2 publication Critical patent/JP4539500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排出ガスに含まれるパティキュレート(以下、排気微粒子という)を捕集するための捕集器を備える排出ガス浄化装置に関するものである。
近年、車両に搭載されるディーゼル内燃機関においては、排出ガス中の排気微粒子を低減するために、排気微粒子を捕集する捕集器を排気管の途中に設置することが行われている。
捕集器は、一般に、多数の排気流路を有するセラミック多孔質体からなり、排気流路を区画する多孔質の隔壁を排出ガスが通過する際に、排気微粒子を吸着、捕集する。そして、捕集器に捕集された排気微粒子がそのまま堆積すると圧損が増大して機関効率が低下するため、堆積量の算出値が所定値に達すると捕集器内の排気微粒子を燃焼させて捕集器を再生するようにしている。
具体的には、酸化触媒を担持した捕集器を用い、捕集器再生時にはメイン噴射の後にポスト噴射を行って捕集器に未燃HCを供給し、未燃HCの触媒反応によって捕集器内部を昇温して捕集器内の排気微粒子を燃焼除去する。
捕集器への排気微粒子の堆積量を推定する手法としては、捕集器の前後差圧に基づいて堆積量を推定する差圧式と、内燃機関からの排気微粒子の排出量に基づいて求めた堆積量増加分を積算して堆積量を推定する運転履歴式が知られている。さらに、差圧式と運転履歴式の推定手法を併用し、所定期間中に差圧式及び運転履歴式でそれぞれ求めた堆積増加量から補正係数を求め、運転履歴式で求めた堆積量推定値をその補正係数を用いて補正するものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−76589号公報
上記した差圧式は、排出ガスの流量が十分に多くかつ内燃機関の運転状態が十分に安定した定常運転状態では高精度な堆積量推定が可能であるが、加減速時のような過渡運転状態では差圧も排出ガスの流量も過渡的に変化しており安定していないため、十分な精度で堆積量を推定することができない。また、排出ガスの流量が少ない場合も、差圧が小さくなるため、十分な精度で堆積量を推定することができない。
差圧式による推定精度向上だけを考えれば、運転状態が十分に安定しかつ排出ガスの流量が十分に多い場合のみに差圧式を採用するようにすればよいが、そうすると差圧式で推定する機会が限定されてしまい、高精度な推定が可能な差圧式による推定頻度が低下してしまう。従って、差圧式による推定頻度を高くするためには、ある程度排出ガスの流量および運転状態が変化している準定常運転状態でも、差圧式により堆積量を推定する必要がある。
この準定常運転状態では、差圧式の堆積量推定精度が低下するが、特許文献1に記載の装置では、差圧式で求めた堆積量の値に対する補正はしていない。したがって、準定常運転状態のように差圧式の堆積量推定精度が低下している状況下では、最悪の場合には捕集器の再生タイミングを誤り、機能を著しく損なうような捕集器の故障に至る可能性がある。
また、運転状態に応じて差圧式と運転履歴式を切り替えて堆積量を推定する装置において、差圧式から運転履歴式に切り替えたときには、差圧式で最後に求めた堆積量の推定値をベースとし、これに、内燃機関の運転状態から推定される堆積量増加分を積算して、その時点での堆積量とするものが知られている。この場合、ベースとなる堆積量の推定値が準定常運転状態で求められたものであると、ベースとなる堆積量の推定値そのものの推定精度が低いため、運転履歴式で求めた堆積量の推定精度も低下してしまう。
本発明は上記点に鑑みて、捕集器への排気微粒子の堆積量を、差圧式と運転履歴式とを併用して推定する排出ガス浄化装置において、堆積量推定精度を向上させることを目的とする。
本発明は、捕集器の前後差圧に基づいて捕集器への排気微粒子の堆積量を算出して差圧式堆積量実測値とするとともに、差圧式堆積量実測値を補正して差圧式堆積量推定値とする差圧式算出手段(ステップS111〜115)と、内燃機関の運転状態に基づいて捕集器への排気微粒子の堆積量増加分を算出するとともに、差圧式算出手段にて最後に算出した差圧式堆積量推定値に堆積量増加分を積算して運転履歴式堆積量推定値とする運転履歴式算出手段(ステップS121〜126)とを備え、運転状態に応じて差圧式算出手段と運転履歴式算出手段を切り替えて堆積量を推定する内燃機関用排出ガス浄化装置であって、差圧式算出手段は、最新の差圧式堆積量推定値が、最新の差圧式堆積量実測値と前回の差圧式堆積量推定値の中間の値となるように、直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報に基づいて最新の差圧式堆積量実測値を補正することを第1の特徴とする。
これによると、最新の差圧式堆積量推定値が最新の差圧式堆積量実測値と前回の差圧式堆積量推定値の中間の値となるように補正するなまし処理により、準定常運転状態のように差圧式堆積量実測値の誤差が大きい状況下においても、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値との差が小さくなり、堆積量推定精度が向上する。
また、その補正を、直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報に基づいて行うことにより、具体的には以下述べる本発明の第2の特徴や第3の特徴のようにすることにより、さらに、堆積量推定精度を向上させることができる。
本発明は、最新の差圧式堆積量実測値から前回の差圧式堆積量推定値を減算した値を差圧式堆積増加値としたとき、差圧式算出手段は、差圧式堆積増加値が小さくなるように差圧式堆積増加値を補正するとともに、差圧式堆積増加値を補正する度合いを直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報に基づいて変更して差圧式堆積増加補正値を算出し、さらに、前回の差圧式堆積量推定値に差圧式堆積増加補正値を加算して最新の差圧式堆積量推定値を算出する内燃機関用排出ガス浄化装置であって、直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間の継続時間、または直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における車両の走行距離が長くなるのに伴って、差圧式堆積増加補正値を大きくすることを第2の特徴とする。
直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間の継続時間、または直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における車両の走行距離が長い場合は、その間の堆積量の増加分が多くなる傾向があるので、そういう場合に差圧式堆積増加値を小さくしすぎると、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値との差が大きくなり、推定精度が著しく悪化する虞があるが、第2の特徴によると、そのような問題を回避して堆積量推定精度を向上させることができる。
本発明は、直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における時間当たり堆積量増加量が大きくなるのに伴って、差圧式堆積増加補正値を大きくすることを第3の特徴とする。
直前の運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における時間当たり堆積量増加量が大きい場合は、直前の所定条件非成立中の堆積量の増加分が多くなるので、そういう場合に差圧式堆積増加値を小さくしすぎると、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値との差が大きくなり、推定精度が著しく悪化する虞があるが、第3の特徴によると、そのような問題を回避して堆積量推定精度を向上させることができる。
本発明は、捕集器の前後差圧に基づいて捕集器への排気微粒子の堆積量を算出して差圧式堆積量実測値とするとともに、差圧式堆積量実測値を補正して差圧式堆積量推定値とする差圧式算出手段(ステップS111〜115)と、内燃機関の運転状態に基づいて捕集器への排気微粒子の堆積量増加分を算出するとともに、差圧式算出手段にて最後に算出した差圧式堆積量推定値に堆積量増加分を積算して運転履歴式堆積量推定値とする運転履歴式算出手段(ステップS121〜126)とを備え、運転状態に応じて差圧式算出手段と運転履歴式算出手段を切り替えて堆積量を推定する内燃機関用排出ガス浄化装置であって、差圧式算出手段は、最新の差圧式堆積量推定値が、最新の差圧式堆積量実測値と前回の差圧式堆積量推定値の中間の値となるように、捕集器を通過する排出ガスの流量に基づいて最新の差圧式堆積量実測値を補正することを第4の特徴とする。
これによると、最新の差圧式堆積量推定値が最新の差圧式堆積量実測値と前回の差圧式堆積量推定値の中間の値となるように補正するなまし処理により、準定常運転状態のように差圧式堆積量実測値の誤差が大きい状況下においても、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値との差が小さくなり、堆積量推定精度が向上する。
また、その補正を、捕集器を通過する排出ガスの流量に基づいて行うことにより、具体的には以下述べる本発明の第5の特徴のようにすることにより、運転履歴式から差圧式に切り替わった直後に、速やかに堆積量推定精度を向上させることができる。
本発明は、捕集器(4)を通過する排出ガスの流量が多くなるのに伴って、差圧式堆積増加補正値を大きくすることを第5の特徴とする。
差圧式は、排出ガスの流量が多いほど高精度な堆積量推定が可能であるため、第5の特徴によると、運転履歴式から差圧式に切り替わった直後に、差圧式堆積量推定値を速やかに実際の堆積量に近づけることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る内燃機関用排出ガス浄化装置の全体構成図である。
図1に示すように、車両走行用動力源としてのディーゼルエンジン(以下、内燃機関という)1には、吸入空気が流通する吸気通路2と、内燃機関1から排出された排出ガスが流通する排気通路3とが接続され、排気通路3の途中には、排気微粒子を捕集する捕集器4が設けられている。
捕集器4は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック製のハニカム体の流路を目封じしたフィルタ本体を内蔵しており、フィルタ本体の表面には、排出ガスに含まれる排気微粒子が捕集され堆積していく。また、捕集器4のフィルタ本体の表面には、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持されており、所定の温度条件下で排気微粒子を酸化、燃焼し、除去するようになっている。
排気通路3における捕集器4の直上流に第1温度センサ51が設けられ、この第1温度センサ51は、捕集器4に流入する排出ガスの温度(以下、DPF入口温度という)を検出する。また、排気通路3における捕集器4の直下流に第2温度センサ52が設けられ、この第2温度センサ52は、捕集器4から流出する排出ガスの温度(以下、DPF出口温度という)を検出する。
排気通路3には、捕集器4の直上流側から分岐した第1分岐通路31と、捕集器4の直下流側から分岐した第2分岐通路32とが接続されている。そして、両分岐通路31、32間に差圧センサ53が設けられ、この差圧センサ53は、捕集器4の入口側と出口側との間の差圧(以下、前後差圧という)を検出するようになっている。
図2は、捕集器4を通過する排出ガス流量および捕集器4への排気微粒子の堆積量に対する前後差圧の関係を示すものであり、排出ガス流量が多く、排気微粒子の堆積量が多いほど前後差圧は大きくなる。したがって、前後差圧と排出ガス流量とに基づいて、捕集器4への排気微粒子の堆積量を求めることができる。
図1に戻り、吸気通路2には、吸入空気の質量流量(以下、吸気量という)を検出するエアフローメータ54が設けられている。アクセルペダル(図示せず)には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ55が設けられている。内燃機関1には、内燃機関1のクランク角位置を検出するクランク角センサ56が設けられている。
上述した各種センサおよびエアフローメータの出力は、ECU6に入力される。なお、ECU6は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶された各種プログラムを順に実行する。具体的には、ECU6は、燃料噴射制御プログラムを実行することにより、エンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度、アクセルペダルの踏み込み量)に応じて内燃機関1への燃料噴射量を制御する。また、ECU6は、捕集器再生制御プログラムを実行することにより、所定のタイミングで捕集器4の再生を行う。
次に、本実施形態の排出ガス浄化装置の作動を説明する。図3は、ECU6で実行される捕集器再生制御プログラムを示す流れ図、図4は捕集器再生制御の実行例を示すタイムチャートである。
図4に示すように、本実施形態は、捕集器4の前後差圧を主な情報として堆積量を算出する差圧式と、内燃機関1からの排気微粒子の排出量に基づいて求めた堆積量増加分を積算して堆積量を推定する運転履歴式とを、内燃機関1の運転状態に応じて切り替えて用いることにより、捕集器4に堆積した排気微粒子の堆積量を推定するものである。因みに、図4において、t1は差圧式から運転履歴式への切り替わりタイミングであり、t2は運転履歴式から差圧式への切り替わりタイミングである。
図3に示す捕集器再生制御プログラムは、所定の周期で繰り返し実行される。図3に示すように、先ずステップS101とステップS102で、堆積量の推定方法を選択する。すなわち、捕集器4を通過する排出ガスの流量が所定流量以上で(ステップS101が肯定判断)、内燃機関1が定常運転状態または準定常運転状態の場合は(ステップS102が肯定判断)、ステップS111〜ステップS115に進んで差圧式にて堆積量を推定する。なお、ステップS101およびステップS102がともに肯定判断された場合が、本発明の所定条件成立に相当する。また、ステップS111〜ステップS115は、本発明の差圧式算出手段に相当する。
一方、捕集器4を通過する排出ガスの流量が所定流量未満の場合や(ステップS101が否定判断)、内燃機関1が過渡運転状態の場合は(ステップS102が否定判断)、ステップS121〜ステップS126に進んで運転履歴式にて堆積量を推定する。なお、ステップS101およびステップS102の少なくとも一方が否定判断された場合が、本発明の所定条件非成立に相当する。また、ステップS121〜ステップS126は、本発明の運転履歴式算出手段に相当する。
因みに、ステップS101の判定に用いる排出ガス流量は、質量流量の吸気量を、DPF入口温度、DPF出口温度および前後差圧に基づいて体積流量に換算して算出する。また、ステップS102では、排出ガス流量の時間当たり変化量および前後差圧の時間当たり変化量がともに小さいときに、内燃機関1が定常運転状態または準定常運転状態と判断される。
まず、差圧式にて堆積量を推定する場合、ステップS111にて、現在の排出ガス流量および前後差圧に基づいて堆積量を算出する。以下、排出ガス流量および前後差圧に基づいて算出した堆積量の値を、差圧式堆積量実測値Mactといい、今回算出した最新の差圧式堆積量実測値をMact(i)と表記する。なお、排出ガス流量および前後差圧と堆積量との関係(図2参照)を定義するマップがECU6のROMに記憶されており、差圧式堆積量実測値Mactはそのマップから求められる。マップ化するデータは実験等により求められる。
次いで、ステップS112にて、ECU6のRAMに記憶された前回の差圧式堆積量推定値(詳細後述)を読み込み、ステップS113では、今回差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間T(図4参照)を読み込み、ステップS114では継続時間Tに応じた補正係数Cを算出する。なお、継続時間Tは、ECU6の内部タイマによって計測されるとともに、ECU6のRAMに記憶されている。また、継続時間Tと補正係数Cとの関係を定義するマップがECU6のROMに記憶されており、補正係数Cはそのマップから求められる。マップ化するデータは実験等により求められる。図5は継続時間Tと補正係数Cとの関係を示すもので、継続時間Tが長くなるほど補正係数Cが小さくなり、これにより、継続時間Tが長くなるほど差圧式堆積増加補正値ΔMcor(詳細後述)が大きくなるようにしている。本実施形態では、継続時間Tが所定時間(例えば、10秒)以上になるとC=1となる。なお、継続時間Tは、本発明の直前の所定条件非成立中の情報に相当する。
次いで、ステップS115にて、下式(1)を用いて差圧式堆積量推定値を算出する。なお、今回算出した最新の差圧式堆積量推定値はM(i)と表記し、前回の差圧式堆積量推定値はM(i−1)と表記する。
M(i)=M(i−1)+{Mact(i)−M(i−1)}/C…式(1)
式(1)において、Mact(i)−M(i−1)は、堆積量増加分の推定値であり、以下、差圧式堆積増加値ΔMという。また、{Mact(i)−M(i−1)}/Cは、差圧式堆積増加値ΔMを継続時間Tに応じて補正したものであり、以下、差圧式堆積増加補正値ΔMcorという。
図4に示すように、運転履歴式から差圧式への切り替わりタイミングt2時点で差圧式堆積量推定値M(i)を算出する場合は、前回の差圧式から運転履歴式への切り替わりタイミングt1時点での差圧式堆積量推定値が、前回の差圧式堆積量推定値M(i−1)となり、この前回の差圧式堆積量推定値M(i−1)に差圧式堆積増加補正値ΔMcorを加算した値が最新の差圧式堆積量推定値M(i)となる。また、差圧式に切り替わって2回目以降に堆積量の推定をする場合も、式(1)を用いて差圧式堆積量推定値を算出する。この場合の「前回の差圧式堆積量推定値M(i−1)」は、差圧式に切り替わった後に差圧式で推定した直前の値であり、また補正係数Cは一定である。
そして、式(1)によると、差圧式堆積増加補正値ΔMcorは差圧式堆積増加値ΔMより小さくなり、このなまし処理により、準定常運転状態のように差圧式堆積量実測値Mact(i)の誤差が大きくなりやすい状況下においても、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値M(i)との差が小さくなり、堆積量推定精度が向上する。
また、直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tが長い場合は、その間の堆積量の変化が大きくなる傾向があるので、そういう場合に差圧式堆積増加補正値ΔMcorを小さくしすぎると実際の堆積量と差圧式堆積量推定値M(i)との差が大きくなり、推定精度が著しく悪化する虞があるが、本実施形態では、継続時間Tが長い場合は差圧式堆積増加補正値ΔMcorが小さくなりすぎないようにして、堆積量推定精度を向上させている。特に、本実施形態では、継続時間Tが所定時間以上になると、C=1として実質的に差圧式堆積増加値ΔMの補正はしないようにしている。
次いで、ステップS131では、ステップS115で算出した差圧式堆積量推定値M(i)が所定値を超えているか否かを判定する。ステップS131が肯定判断されると、ステップS141にて周知の方法による捕集器4の再生が実施される。
一方、ステップS101またはステップS102が否定判断されて、運転履歴式にて堆積量を推定する場合、ステップS121にて、ECU6のRAMに記憶された直前の堆積量推定値を読み込む。なお、直前の堆積量推定値は、運転履歴式に切り替わって最初に堆積量を推定する場合には、運転履歴式に切り替わる直前の差圧式での推定期間中に最後に算出した値である。また、運転履歴式に切り替わって2回目以降に堆積量を推定する場合の「直前の堆積量推定値」は、運転履歴式で推定した直前の値である。
次いで、ステップS122にてエンジン回転数と燃料噴射量を読み込み、ステップS123では、ステップS122にて読み込んだエンジン回転数と燃料噴射量に基づいて、内燃機関1からの排気微粒子の排出量を算出する。なお、クランク角センサ56からの信号に基づいてエンジン回転数が算出される。また、エンジン回転数および燃料噴射量と排気微粒子の排出量との関係を定義するマップがECU6のROMに記憶されており、排気微粒子の排出量はそのマップから求められる。マップ化するデータは実験等により求められる。
次いで、ステップS124にて、第1温度センサ51および第2温度センサ52からの信号に基づいて捕集器4の温度を読み込み、ステップS125では、ステップS124にて読み込んだ捕集器4の温度に基づいて、排気微粒子の燃焼速度を算出し、算出した燃焼速度から排気微粒子の燃焼量を算出する。なお、捕集器4の温度と排気微粒子の燃焼速度との関係を定義するマップがECU6のROMに記憶されており、排気微粒子の燃焼速度はそのマップから求められる。マップ化するデータは実験等により求められる。
次いで、ステップS126にて、運転履歴式堆積量推定値を算出する。具体的には、ステップS123で算出した排気微粒子の排出量から、ステップS125で算出した排気微粒子の燃焼量を減算して、堆積量増加分を算出する。そして、ステップS121にて読み込んだ直前の堆積量推定値に堆積量増加分を加算して運転履歴式堆積量推定値を算出する。
次いで、ステップS132では、ステップS126で算出した運転履歴式堆積量推定値が所定値を超えているか否かを判定する。ステップS132が肯定判断されると、ステップS141にて周知の方法による捕集器4の再生が実施される。なお、ステップS131の所定値とステップS132の所定値は同じ値である。
以上述べたように、本実施形態によると、差圧式堆積増加補正値ΔMcorは差圧式堆積増加値ΔMより小さくなり、このなまし処理により、準定常運転状態のように差圧式堆積量実測値Mact(i)の誤差が大きくなりやすい状況下においても、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値M(i)との差が小さくなり、堆積量推定精度が向上する。
また、直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tが長い場合は差圧式堆積増加補正値ΔMcorが小さくなりすぎないようにしているため、堆積量推定精度を向上させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tに基づいて補正係数Cを決定したが、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tと、その間の堆積量変化速度θ(図4参照)に基づいて補正係数Cを決定してもよい。因みに、堆積量変化速度θは、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間中における、時間当たり堆積量増加量の平均値(単位:g/秒)である。なお、堆積量変化速度θは、本発明の直前の所定条件非成立中の情報に相当する。
図6に示すように、継続時間Tが長く、堆積量変化速度θが大きくなるほど、補正係数Cが小さくなって、差圧式堆積増加補正値ΔMcorが大きくなる。但し、継続時間Tが所定時間(例えば、10秒)以上になるとC=1となる。
堆積量変化速度θが大きい場合は、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間中の堆積量の増加分が大きくなるので、そういう場合に差圧式堆積増加値を小さくしすぎると、実際の堆積量と差圧式堆積量推定値との差が大きくなり、推定精度が著しく悪化する虞があるが、本実施形態では、堆積量変化速度θが大きい場合は差圧式堆積増加補正値ΔMcorが小さくなりすぎないようにしているため、堆積量推定精度を向上させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態では、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tに基づいて補正係数Cを決定したが、捕集器4を通過する排出ガスの現在の流量に基づいて補正係数Cを決定してもよい。具体的には、図7に示すように、排出ガス流量が多くなるほど、補正係数Cが小さくなって、差圧式堆積増加補正値ΔMcorが大きくなる。但し、排出ガス流量が所定値以上になるとC=1となる。
排出ガス流量が多いときには差圧式堆積増加補正値ΔMcorを大きくすることにより、運転履歴式から差圧式に切り替わった直後に、差圧式堆積量推定値を速やかに実際の堆積量に近づけることができる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tが長くなるほど、補正係数Cが小さくなって、差圧式堆積増加補正値ΔMcorが大きくなるようにしたが、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間中の車両の走行距離が長くなるほど、補正係数Cが小さくなって、差圧式堆積増加補正値ΔMcorが大きくなるようにしてもよい。なお、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間中の車両の走行距離は、本発明の直前の所定条件非成立中の情報に相当する。
また、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tと、捕集器4を通過する排出ガスの現在の流量に基づいて補正係数Cを決定してもよい。この場合、継続時間Tが長くなるほど、また、排出ガス流量が多くなるほど、補正係数Cが小さくなって、差圧式堆積増加補正値ΔMcorが大きくなるようにする。
さらに、差圧式へ切り替わる直前の運転履歴式による推定期間の継続時間Tと、その間の堆積量変化速度θと、捕集器4を通過する排出ガスの現在の流量に基づいて補正係数Cを決定してもよい。この場合、継続時間Tが長くなるほど、堆積量変化速度θが大きくなるほど、また、排出ガス流量が多くなるほど、補正係数Cが小さくなって、差圧式堆積増加補正値ΔMcorが大きくなるようにする。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関用排出ガス浄化装置の全体構成図である。 排出ガス流量および排気微粒子の堆積量に対する前後差圧の関係を示す図である。 図1のECU6で実行される捕集器再生制御プログラムを示す流れ図である。 捕集器再生制御の実行例を示すタイムチャートである。 運転履歴式による推定期間の継続時間Tと補正係数Cとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関用排出ガス浄化装置における、運転履歴式による推定期間の継続時間Tおよび堆積量変化速度θと補正係数Cとの関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る内燃機関用排出ガス浄化装置における、排出ガス流量と補正係数Cとの関係を示す図である。
符号の説明
1…内燃機関、4…捕集器、ステップS111〜115…差圧式算出手段、ステップS121〜126…運転履歴式算出手段。

Claims (11)

  1. 車両に搭載された内燃機関(1)から排出される排出ガス中の排気微粒子を捕集する捕集器(4)と、
    前記捕集器の前後差圧に基づいて前記捕集器への排気微粒子の堆積量を算出して差圧式堆積量実測値とするとともに、前記差圧式堆積量実測値を補正して差圧式堆積量推定値とする差圧式算出手段(ステップS111〜115)と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて前記捕集器への排気微粒子の堆積量増加分を算出するとともに、前記差圧式算出手段にて最後に算出した前記差圧式堆積量推定値に前記堆積量増加分を積算して運転履歴式堆積量推定値とする運転履歴式算出手段(ステップS121〜126)とを備え、
    運転状態に応じて前記差圧式算出手段と前記運転履歴式算出手段を切り替えて堆積量を推定し、前記差圧式堆積量推定値または前記運転履歴式堆積量推定値が所定値に達すると前記捕集器に堆積した排気微粒子を燃焼させて前記捕集器の再生を行う内燃機関用排出ガス浄化装置であって、
    前記差圧式算出手段は、最新の前記差圧式堆積量推定値が、最新の前記差圧式堆積量実測値と前回の前記差圧式堆積量推定値の中間の値となるように、直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報に基づいて最新の前記差圧式堆積量実測値を補正することを特徴とする内燃機関用排出ガス浄化装置。
  2. 直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報は、直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間の継続時間、または直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における前記車両の走行距離であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  3. 直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報の1つは、直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における時間当たり堆積量増加量であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  4. 最新の前記差圧式堆積量実測値から前回の前記差圧式堆積量推定値を減算した値を差圧式堆積増加値としたとき、
    前記差圧式算出手段は、前記差圧式堆積増加値が小さくなるように前記差圧式堆積増加値を補正するとともに、前記差圧式堆積増加値を補正する度合いを直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中の情報に基づいて変更して差圧式堆積増加補正値を算出し、さらに、前回の前記差圧式堆積量推定値に前記差圧式堆積増加補正値を加算して最新の差圧式堆積量推定値を算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  5. 前記差圧式算出手段(ステップS111〜115)は、直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間の継続時間、または直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における前記車両の走行距離が長くなるのに伴って、前記差圧式堆積増加補正値を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  6. 前記差圧式算出手段(ステップS111〜115)は、直前の前記運転履歴式算出手段による堆積量推定期間中における時間当たり堆積量増加量が大きくなるのに伴って、前記差圧式堆積増加補正値を大きくすることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  7. 車両に搭載された内燃機関(1)から排出される排出ガス中の排気微粒子を捕集する捕集器(4)と、
    前記捕集器の前後差圧に基づいて前記捕集器への排気微粒子の堆積量を算出して差圧式堆積量実測値とするとともに、前記差圧式堆積量実測値を補正して差圧式堆積量推定値とする差圧式算出手段(ステップS111〜115)と、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて前記捕集器への排気微粒子の堆積量増加分を算出するとともに、前記差圧式算出手段にて最後に算出した前記差圧式堆積量推定値に前記堆積量増加分を積算して運転履歴式堆積量推定値とする運転履歴式算出手段(ステップS121〜126)とを備え、
    運転状態に応じて前記差圧式算出手段と前記運転履歴式算出手段を切り替えて堆積量を推定し、前記差圧式堆積量推定値または前記運転履歴式堆積量推定値が所定値に達すると前記捕集器に堆積した排気微粒子を燃焼させて前記捕集器の再生を行う内燃機関用排出ガス浄化装置であって、
    前記差圧式算出手段は、最新の前記差圧式堆積量推定値が、最新の前記差圧式堆積量実測値と前回の前記差圧式堆積量推定値の中間の値となるように、前記捕集器を通過する排出ガスの流量に基づいて最新の前記差圧式堆積量実測値を補正することを特徴とする内燃機関用排出ガス浄化装置。
  8. 最新の前記差圧式堆積量実測値から前回の前記差圧式堆積量推定値を減算した値を差圧式堆積増加値としたとき、
    前記差圧式算出手段は、前記差圧式堆積増加値が小さくなるように前記差圧式堆積増加値を補正するとともに、前記差圧式堆積増加値を補正する度合いを前記捕集器を通過する排出ガスの流量に基づいて変更して差圧式堆積増加補正値を算出し、さらに、前回の前記差圧式堆積量推定値に前記差圧式堆積増加補正値を加算して最新の差圧式堆積量推定値を算出することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  9. 前記差圧式算出手段(ステップS111〜115)は、前記捕集器(4)を通過する排出ガスの流量が多くなるのに伴って、前記差圧式堆積増加補正値を大きくすることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  10. 前記差圧式算出手段(ステップS111〜115)は、前記捕集器(4)の前後差圧および前記捕集器を通過する排出ガスの流量に基づいて前記差圧式堆積量実測値を算出することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
  11. 前記運転履歴式算出手段(ステップS121〜126)は、前記内燃機関(1)からの排気微粒子の排出量および前記捕集器(4)での排気微粒子の燃焼量に基づいて前記堆積量増加分を算出することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の内燃機関用排出ガス浄化装置。
JP2005253563A 2005-09-01 2005-09-01 内燃機関用排出ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4539500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253563A JP4539500B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 内燃機関用排出ガス浄化装置
DE102006000429A DE102006000429B4 (de) 2005-09-01 2006-08-31 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US11/514,146 US7614219B2 (en) 2005-09-01 2006-09-01 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253563A JP4539500B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 内燃機関用排出ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064148A JP2007064148A (ja) 2007-03-15
JP4539500B2 true JP4539500B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37763225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253563A Expired - Fee Related JP4539500B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 内燃機関用排出ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7614219B2 (ja)
JP (1) JP4539500B2 (ja)
DE (1) DE102006000429B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325449B2 (ja) * 2008-04-21 2013-10-23 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2010209702A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP5341603B2 (ja) * 2009-04-21 2013-11-13 ヤンマー株式会社 エンジンの排気浄化装置
US8516804B2 (en) * 2010-02-26 2013-08-27 Corning Incorporated Systems and methods for determining a particulate load in a particulate filter
US8523988B2 (en) 2011-01-11 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating a mass of particulate matter accumulated in a particulate filter
JP2012145056A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の排気浄化装置
JP5497822B2 (ja) * 2012-03-26 2014-05-21 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP5724943B2 (ja) * 2012-05-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102013008426A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung einer Rußbeladung eines Partikelfilters, Steuereinheit sowie Kraftfahrzeug
DE102013210898B4 (de) 2013-06-11 2015-05-28 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasnachbehandlung und Einrichtung zum Steuern einer Abgasnachbehandlung sowie Abgasnachbehandlung und Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung
JP6054823B2 (ja) * 2013-07-22 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7070440B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN114718707B (zh) * 2022-03-08 2023-04-07 潍柴动力股份有限公司 工程车辆的dpf故障诊断方法和车辆的控制器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325707A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH07317529A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0988554A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP2002256846A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Automotive Systems Corp フィルタ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195316A (en) * 1989-12-27 1993-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP3922107B2 (ja) * 2002-06-14 2007-05-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3918649B2 (ja) * 2002-06-14 2007-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3824979B2 (ja) * 2002-08-09 2006-09-20 ボッシュ株式会社 フィルタ制御方法及び装置
WO2004016916A1 (ja) * 2002-08-13 2004-02-26 Bosch Automotive Systems Corporation フィルタ制御装置
JP2004197657A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP4244652B2 (ja) * 2003-02-13 2009-03-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
ITTO20030999A1 (it) * 2003-12-12 2005-06-13 Fiat Ricerche Metodo di attivazione della rigenerazione di un filtro del particolato in base ad una stima della quantita' di particolato accumulata nel filtro del particolato.
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4470593B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325707A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH07317529A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0988554A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP2002256846A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Automotive Systems Corp フィルタ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7614219B2 (en) 2009-11-10
DE102006000429B4 (de) 2011-04-21
DE102006000429A1 (de) 2007-03-15
JP2007064148A (ja) 2007-03-15
US20070044459A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539500B2 (ja) 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4244652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4534969B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4694402B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4930636B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4506622B2 (ja) 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
WO2011135710A1 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置及び触媒劣化検出方法
US7051519B2 (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
WO2006021868A1 (en) Particulate matter remaining amount estimating method for particulate filter and particulate filter regenerating method
JP2013245615A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008095603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3908204B2 (ja) フィルタ制御装置
JP2009108809A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4534955B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3930724B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004245109A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007016617A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006029156A (ja) Pm燃焼量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4539500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees