JP2004014857A - チップタイプ光半導体素子 - Google Patents

チップタイプ光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014857A
JP2004014857A JP2002167418A JP2002167418A JP2004014857A JP 2004014857 A JP2004014857 A JP 2004014857A JP 2002167418 A JP2002167418 A JP 2002167418A JP 2002167418 A JP2002167418 A JP 2002167418A JP 2004014857 A JP2004014857 A JP 2004014857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
type optical
bonding pad
chip
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002167418A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Watanabe
渡辺 晴志
Masaki Odawara
小田原 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2002167418A priority Critical patent/JP2004014857A/ja
Publication of JP2004014857A publication Critical patent/JP2004014857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Abstract

【課題】従来のこの種のチップタイプ光半導体素子においては、ワイヤボンディングパットがハンダリフロー時に熱を受けやすく、金ワイヤの外れなどが生じやすくなり信頼性が低下する問題点を生じていた。
【解決手段】本発明によりワイヤボンディングパット2eは、ハンダ付け端子2bの設けられた辺の幅の略中心位置で引き出され略鍵形状に迂回する引出線2fにより接続されているチップタイプ光半導体素子としたことで、ダイシング工程でチップタイプ光半導体素子1の四隅部に集中して生じ易い応力歪みにより、ハンダリフロー時に素子基板2とケース5との間に生じる剥離が、ハンダリフロー工程の繰り返しによりワイヤボンディングパット2eまで達するものとなり、これによりワイヤボンディングパット2eと金ワイヤ4に接触不良を生じて不良となるのを引出線2eの迂回により防止し課題を解決する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はLED、ホトダイオードなど光半導体に関するものであり、詳細には半導体素子がハンダ付け端子を有する素子基板上にマウントされていて、回路基板への取付けを行なう際にはハンダリフローにより行なわれるチップタイプ光半導体素子の構成に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のチップタイプ光半導体素子90の構成の例を示すものが図3であり、セラミック、プリント基板など絶縁性部材で形成された素子基板91には対峙する2辺に導電性部材によるハンダ付け端子91a、91bが設けられると共に、素子ボンディングパット91c、ワイヤボンディングパット91dも設けられ、前記素子ボンディングパット91cは一方のハンダ付け端子91aに、前記ワイヤボンディングパット91dは他方のハンダ付け端子91bにそれぞれ引出線91eにより接続されている。
【0003】
そして、前記素子ボンディングパット91cには、例えばLEDチップなどの半導体チップ92がマウントされると共に、この半導体チップ92とワイヤボンディングパット91dとは金ワイヤ93により接続されている。このようにマウント、ワイヤボンディングにより素子基板91と配線が行なわれた前記半導体チップ92を覆っては、例えば透明エポキシ樹脂のポッティングモールドなどによりケース94が形成され、前記半導体チップ92の湿度による劣化などを防止するものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記に説明した従来のチップタイプ光半導体素子90においては生産時に、図4に示すように複数個を一体で形成しカッターにより分割して個別のチップタイプ光半導体素子90を得る工程が、生産性の向上の面から行なわれることが多く、このときに、カッターブレードによる応力歪みがケース94の四隅のコーナー部に残留しやすいものとなっている。
【0005】
このような状態で回路基板上に載置しハンダリフローにより回路基板への取付けを行なうと、リフロー時の加熱により上記残留した応力歪み部分に素子基板91とケース94とに剥離を生じるものとなる。そして剥離が生じると、素子基板91とケース94との間にハンダの侵入を生じ、これにより、ワイヤボンディングパット91dと金ワイヤ93とに接触不良を生じるなどして、チップタイプ光半導体素子90が不良となる問題点を生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来の課題を解決するための具体的手段として、素子基板の対峙する辺に設けられるハンダ付け端子の一方に接続されている素子ボンディングパットにマウントされ、前記ハンダ付け端子の他方に接続されているワイヤボンディングパットにワイヤボンドにより配線が行なわれた半導体チップを樹脂で覆いケースが形成されて、回路基板にはハンダリフローにより取付けが行なわれるチップタイプ光半導体素子において、前記ワイヤボンディングパットは、前記ハンダ付け端子の設けられた辺の幅の略中心位置で他方のハンダ付け端子から引き出され略鍵形状に迂回する引出線により接続されていることを特徴とするチップタイプ光半導体素子を提供することで課題を解決するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1および図2に符号1で示すものは本発明に係るチップタイプ光半導体素子であり、このチップタイプ光半導体素子1は素子基板2と、半導体チップ3と、金ワイヤ4、および、ケース5とから構成されるものである点は従来例のものと同様である。
【0008】
そして、前記素子基板2は図1に示すように対峙する二辺にハンダ付け端子2a、2bが設けられるものであり、このハンダ付け端子2a、2bにより回路基板(図示は省略する)への取付けが行なわれると共に、該ハンダ付け端子2a、2bを介して半導体チップ3の取付け、および、配線が行なわれるものである点も従来例のものと同様である。
【0009】
よって、前記素子基板2の上面の略中心となる位置には、前記半導体チップ3をマウントするための素子ボンディングパット2cが設けられ、この素子ボンディングパット2cは、引出線2dにより例えば一方であるハンダ付け端子2aの側へ接続されている。また、前記素子基板2の上面の適宜位置にはワイヤボンディングパット2eが設けられ、半導体チップ3とワイヤボンディングパット2e間には金ワイヤ4による配線が行なわれるものである点も従来例と同様である。
【0010】
また、前記ワイヤボンディングパット2eは、従来例と同様に、他方のハンダ付け端子2bに接続されるものであるが、本発明においては従来例のごとくに他方のハンダ付け端子2bに対して最短距離で引出線が設けられることはなく、前記他方のハンダ付け端子2bが設けられた辺の幅の略中心位置で他方のハンダ付け端子2bから引き出され、そして、略鍵形状に迂回してワイヤボンディングパット2eに達する引出線2fとされている。
【0011】
そして、図1に示すように、金ワイヤ4により半導体チップ3とワイヤボンディングパット2eとの間の配線が行なわれ、しかる後に図2に示すように、例えば透明エポキシ樹脂などによりケース5が形成されてチップタイプ光半導体素子1が形成される。ついで、上記の構成とした本発明のチップタイプ光半導体素子1の作用、および、効果について説明を行なう。
【0012】
以上のようにして形成されたチップタイプ光半導体素子1を回路基板(図示せず)に取付けを行なう際には、従来例と同様にハンダリフロー法により行なわれる。そして、このときに、特に四隅の部分においては、チップタイプ光半導体素子1を個別に分離するために行なわれる切断工程での応力歪みが残留し、この応力歪みの存在により剥離を生じるものとなることは避けられないものである。
【0013】
よって、本発明においても、リフロー時のハンダが前記、前記ハンダ付け端子2bを伝わり上記剥離により生じた間隙に入り込むものとなることは避けられない。しかしながら本発明によればハンダ付け端子2bとワイヤボンディングパット2eとを接続する引出線2fは、ハンダ付け端子2bが設けられた辺の幅方向の中心近傍でワイヤボンディングパット2eとの接続を行なっている。
【0014】
ここで、ハンダ付け端子2bと引出線2fとが接続された位置について考察してみると、この位置は上記切断工程においてカッターブレードから最も距離が離れる位置であり、即ち、切断工程時の応力歪みの発生が最も少ない位置である。よって、リフロー時における加熱によっても素子基板2とケース5とに剥離が生じることはない。
【0015】
よって、上記リフロー時にハンダ付け端子2bを伝わりハンダが四隅から素子基板2(ハンダ付け端子2b)と、ケース5との間隙に侵入してきたときにも引出線2fが接続されている位置まで達するものとは成らず、侵入は阻止されるものとなる。従って、前記引出線2fの更に先方に位置しているワイヤボンディングパット2e、言い替えれば金ワイヤ4がボンディングされている位置までハンダが達することは全くなく、ハンダの侵入に起因する接触不良の発生は完全に防止されるものとなる。
【0016】
【表1】
Figure 2004014857
【0017】
【表2】
Figure 2004014857
【0018】
表1は本発明のチップタイプ光半導体素子1の耐リフロー性を比較検証するために行なわれた従来例の耐リフロー性を示す表であり、回路基板にチップタイプ光半導体素子など電子部品を実装する場合には回路構成の複雑さなどの要因により複数回のリフロー工程が繰り返されることが多い。よって、検証は5回のリフロー工程を行ない、その1回毎に剥離発生の有無を確認している。
【0019】
尚、表中に記載されている樹脂剥離、あるいは、パッド剥離は、この剥離が生じた時点で直ちチップタイプ光半導体素子の不点灯など不具合を発生するものではないが、湿度などの侵入による酸化、腐食の進行により使用時間の経過と共に不具合発生の要因となり寿命短縮の大きな要因となり、剥離発生は可能な限りに少ないことが好ましい。
【0020】
以上の判定基準により表1を検討してみると、1回目のリフローが終了した時点では樹脂剥離、パッド剥離は共に生じておらず、従来例においても1回のリフロー工程に対しては充分に耐え得る品質であることが確認できる。しかしながら、2回のリフロー工程が終了した時点では59%のものに樹脂(ケース5)と素子基板2との間に剥離の発生が認められる。
【0021】
そして、3回目のリフロー工程が終了した時点では剥離は一層に進行し、遂には、37%のものが金ワイヤ4がボンディングされているワイヤボンディングパット2eにまで達するものとなる。従って、この状態まで剥離が進行すると、使用過程における不点灯など不具合の発生確率はかなり高いものとなり、信頼性は著しく損なわれるものとなる。
【0022】
4回目のリフロー工程の終了後においては、剥離を生じないものは皆無になると共に、不良発生の要因となる確率の高いワイヤボンディングパット2eにまで達したものが88%に至るものとなり、5回目の終了後においては、92%まで達するものとなる。よって、これらの結果から従来例のものは2回以上リフロー工程を繰り返すと信頼性は確実に低下するものとなると判断できる。
【0023】
表2は本発明に係るチップタイプ光半導体素子1の、同様な試験結果を示すものであり、本発明により、略中心位置で他方のハンダ付け端子2bから引き出され、略鍵形状に迂回してワイヤボンディングパット2eに達する引出線2fとしたことで、ワイヤボンディングパット2eにはハンダ付け端子2bから直接に伝導される熱量が減ずるものとなっている。
【0024】
この結果、5回のリフロー工程を繰り返した後にもパッド剥離を生じるものは1個もなく、即ち、本発明によれば、複数回のリフロー工程を繰り返した後にも、チップタイプ光半導体素子1は対し、当初の信頼性が保たれるものとすることができるのである。尚、本発明は半導体チップ3がLEDチップ、ホトダイオードなどである時の例で説明したが、例えばダイオード、トランジスタ、IC素子など光半導体以外の半導体チップに応用しても当然に有効である。
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によりワイヤボンディングパットは、ハンダ付け端子の設けられた辺の幅の略中心位置でハンダ付け端子から引き出され略鍵形状に迂回する引出線により接続されているチップタイプ光半導体素子としたことで、ダイシング工程でチップタイプ光半導体素子の四隅部に集中して生じ易い応力歪みにより、ハンダリフロー時に素子基板とケースとの間に生じる剥離が、ハンダリフロー工程の繰り返しによりワイヤボンディングパットまで達するものとなり、これによりワイヤボンディングパットと金ワイヤに接触不良を生じて不良となるのを、上記引出線の迂回により防止し、もって、この種のチップタイプ光半導体素子の信頼性の向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチップタイプ光半導体素子を要部で示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】従来例を示す平面図である。
【図4】この種のチップタイプ光半導体素子生産時のカッテイング工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1……チップタイプ光半導体素子
2……素子基板
2a……一方のハンダ付け端子
2b……他方のハンダ付け端子
2c……素子ボンディングパット
2d……引出線
2e……ワイヤボンディングパット
2f……引出線
3……半導体チップ
4……金ワイヤ
5……ケース

Claims (1)

  1. 素子基板の対峙する辺に設けられるハンダ付け端子の一方に接続されている素子ボンディングパットにマウントされ、前記ハンダ付け端子の他方に接続されているワイヤボンディングパットにワイヤボンドにより配線が行なわれた半導体チップを樹脂で覆いケースが形成されて、回路基板にはハンダリフローにより取付けが行なわれるチップタイプ光半導体素子において、前記ワイヤボンディングパットは、前記ハンダ付け端子の設けられた辺の幅の略中心位置で他方のハンダ付け端子から引き出され略鍵形状に迂回する引出線により接続されていることを特徴とするチップタイプ光半導体素子。
JP2002167418A 2002-06-07 2002-06-07 チップタイプ光半導体素子 Pending JP2004014857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167418A JP2004014857A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 チップタイプ光半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167418A JP2004014857A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 チップタイプ光半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004014857A true JP2004014857A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30434666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167418A Pending JP2004014857A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 チップタイプ光半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004014857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515355A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板への光素子の組み立て方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194383A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続組立発光ダイオ−ド
JPS62140758U (ja) * 1986-02-28 1987-09-05
JPH0350338U (ja) * 1989-09-20 1991-05-16
JPH054529U (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 ローム株式会社 チツプ型発光ダイオードの構造
JPH07235696A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Sharp Corp チップ部品型led及びその製造方法
JPH1126647A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sharp Corp 光半導体装置
JPH11112036A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 面実装半導体装置
JPH11340378A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPH11340517A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2001127345A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2001177160A (ja) * 1999-10-07 2001-06-29 Denso Corp 表面実装型発光ダイオード
JP2001223285A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
JP2001352102A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194383A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続組立発光ダイオ−ド
JPS62140758U (ja) * 1986-02-28 1987-09-05
JPH0350338U (ja) * 1989-09-20 1991-05-16
JPH054529U (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 ローム株式会社 チツプ型発光ダイオードの構造
JPH07235696A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Sharp Corp チップ部品型led及びその製造方法
JPH1126647A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sharp Corp 光半導体装置
JPH11112036A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 面実装半導体装置
JPH11340378A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPH11340517A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2001177160A (ja) * 1999-10-07 2001-06-29 Denso Corp 表面実装型発光ダイオード
JP2001127345A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2001223285A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
JP2001352102A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515355A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板への光素子の組み立て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076181B1 (en) Lead plating technique for singulated IC packages
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
US9153529B2 (en) Pre-soldered leadless package
KR20150083781A (ko) 소형화된 smd 다이오드 패키지 및 이를 생산하기 위한 공정
EP3243216A1 (en) Qfn package with improved contact pins
JP2013239644A (ja) 半導体発光装置
US20220319869A1 (en) Package assembly for plating with selective molding
US20070087587A1 (en) Method for manufacturing circuit board for semiconductor package
US20210265214A1 (en) Methods and apparatus for an improved integrated circuit package
US7638862B2 (en) Die attach paddle for mounting integrated circuit die
EP2361000A1 (en) Leadless chip package mounting method and carrier
US9484294B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004014857A (ja) チップタイプ光半導体素子
JPH09232499A (ja) 半導体装置
JP2002280479A (ja) 表面実装型の半導体装置
JP2009224529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5484097A (en) Fabrication of hybrid semiconductor devices
JPH1079466A (ja) 半導体装置
US20080006937A1 (en) Solderability Improvement Method for Leaded Semiconductor Package
US20230411273A1 (en) Semiconductor device
KR101020832B1 (ko) 반도체 패키지 쏘잉 방법
JPH097492A (ja) 電子ヒューズ
JP2006032470A (ja) 電子装置
KR200331878Y1 (ko) 반도체패키지의 실장구조
JP4769837B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927