JP2004012198A - レーダ - Google Patents

レーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2004012198A
JP2004012198A JP2002163349A JP2002163349A JP2004012198A JP 2004012198 A JP2004012198 A JP 2004012198A JP 2002163349 A JP2002163349 A JP 2002163349A JP 2002163349 A JP2002163349 A JP 2002163349A JP 2004012198 A JP2004012198 A JP 2004012198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
frequency
signal
radar
modulation section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797277B2 (ja
Inventor
Motoi Nakanishi
中西 基
Toru Ishii
石井 徹
Satoru Nishimura
西村 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002163349A priority Critical patent/JP3797277B2/ja
Priority to US10/516,924 priority patent/US7034743B2/en
Priority to AU2003242381A priority patent/AU2003242381A1/en
Priority to EP03730562.0A priority patent/EP1510833B1/en
Priority to PCT/JP2003/006373 priority patent/WO2003102623A1/ja
Publication of JP2004012198A publication Critical patent/JP2004012198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797277B2 publication Critical patent/JP3797277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】静止物の検知を容易且つ確実なものとし、ペアリングのミスも抑えるようにしたレーダを提供する。
【解決手段】同一物標に起因して生じた、上り変調区間と下り変調区間におけるビート信号の周波数スペクトルに現れるそれぞれの突出部の周波数から物標の相対距離または相対速度を検知するFM−CWレーダにおいて、該レーダが搭載された車両等の移動体の移動速度を測定し、その静止物に対応した、上り変調区間と下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部の周波数差を逆算し、その周波数差に対応するペアを優先的に抽出する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、連続波を周波数変調した電波を送受信して物標の探知を行うレーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば車載用レーダとして、ミリ波を利用したFM−CWレーダが開発されている。FM−CWレーダは、連続波(CW)を周波数変調(FM)した電波を送受信して物標の探知を行う。すなわち、周波数が次第に上昇する上り変調区間と、周波数が次第に下降する下り変調区間とを繰り返す送信信号を送信し、物標からの反射信号を含む受信信号を受信するようにし、送信信号と受信信号との周波数差の信号であるビート信号の周波数スペクトルに基づいて物標の相対距離および相対速度を求めるものである。また、上記の動作を所定方位を向く1つのビームについて行い、そのビーム方位を順次変化させることによって、所定方位角範囲について分布する物標の方位を求める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
物標が単一である場合には、上り変調区間と下り変調区間において、物標からの反射波に基づくビート信号の周波数スペクトルにそれぞれ単一の突出部が生じる。従って、その突出部のピーク周波数を、上り変調区間のビート信号の周波数(以下「アップビート周波数」という。)と下り変調区間のビート信号の周波数(以下「ダウンビート周波数」という。)とに基づいて、物標の相対距離および相対速度を求めることができる。
【0004】
ところが、探知範囲内に複数の物標が存在する場合には、同一ビームについて、上り変調区間と下り変調区間のそれぞれにおいて、周波数スペクトルに多数の突出部が生じる。そのため、複数のアップビート周波数と複数のダウンビート周波数との組み合わせ(以下「ペアリング」という。)にミスが生じるおそれがあった。
また、車載用レーダとして用いる場合に、車両と静止物との判定が重要となる。
【0005】
そこで、▲1▼特開平7−98375には、車速と同じ相対速度の物標を静止物と判定するようにしたレーダが示されている。▲2▼特開平5−232214には、車速と同じ相対速度でビート信号の周波数スペクトルが広がっているものを静止物と判定するレーダが示されている。▲3▼特開平11−211811には、ビート信号の周波数スペクトルに所定密度以上のピークが存在する時、連続路側物であるものと判定するようにしたレーダが示されている。また、▲4▼特開2000−147103には、過去の静止物位置データより静止物によるデータを推測するようにしたレーダが示されている。
【0006】
ところが、本願発明者らの研究によれば、このような従来のレーダには、次のような課題が有ることを見出した。
【0007】
▲1▼▲2▼のレーダにおいては、ペアリングにミスが生じると静止物の検知ができず、静止物の方向の或る距離に動体が存在するものとして誤検知してしまう。
【0008】
▲3▼のレーダにおいては、道路標識や何らかの支柱など、方位方向に狭い物標に対しては路側物として検知できない。
【0009】
▲4▼のレーダにおいては、連続路側物等は、常に同じ位置(方位)からの反射信号強度が大きいという訳ではないため、履歴から抽出するのは容易ではない。
【0010】
そこで、この発明の目的は、上述の問題を解消して、静止物の検知を容易且つ確実なものとし、ペアリングのミスも抑えるようにしたレーダを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、周波数が次第に上昇する上り変調区間と、周波数が次第に下降する下り変調区間とが時間的に三角波状に繰り返し変化する送信信号を送信し、物標からの反射信号を含む受信信号を受信する送受信手段と、
前記送信信号と前記受信信号との周波数差の信号であるビート信号の周波数スペクトルに関するデータを求める周波数分析手段と、
同一物標に起因して生じた、前記上り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる第1突出部と、前記下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる第2突出部とのペアを抽出するペア抽出手段と、
該ペアをなす2つの突出部の周波数に基づいて、物標の相対距離・相対速度の少なくとも一方を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
当該レーダ以外の手段により測定された、当該レーダが搭載された移動体の移動速度のデータを入力する手段を設け、
前記ペア抽出手段が、前記移動速度のデータに基づき、静止物に対応した、上り変調区間と下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部の周波数差を逆算するとともに、該周波数差に対応するペアを優先して抽出するようにしたことを特徴としている。
【0012】
前記ペア抽出手段としては、第1突出部と第2突出部との信号強度の一致度を求め、一致度の高い組合せを優先してペアの抽出を行うこととし、前記静止物に対応した周波数差の関係となるペアについての信号強度の一致度に高い重みをつける。
【0013】
また、この発明は、前記送信信号のビーム方位を所定走査範囲に亘って変化させる走査手段を備え、前記ペア抽出手段を、第1突出部と第2突出部との方位の一致度を求め、一致度の高い組合せを優先してペアの抽出を行うこととし、静止物に対応した周波数差の関係となるペアについての方位の一致度に高い重みをつけるようにしたことを特徴としている。
【0014】
また、この発明は、前記ペア抽出手段が、第1突出部と第2突出部との方位方向の信号強度プロファイルの相関度を求め、相関度の高い組合せを優先してペアの抽出を行うこととし、静止物に対応する周波数差の関係となるペアについての相関度に高い重みをつけるようにしたことを特徴としている。
【0015】
また、この発明は、静止物に対応した周波数差の関係となるペアが、方位方向または距離方向に所定数連続する場合に、それらを連続静止物と判定する手段を設けたことを特徴としている。
【0016】
また、この発明は、前記連続静止物の存在領域に、静止物に対応した周波数差の関係となるペアを検知したとき、そのペアの抽出が誤りであるものとして判定する手段を設けたことを特徴としている。
【0017】
また、この発明は、前記連続静止物より遠方に検知した物標に関しては、その検知結果を出力しないようにする手段を設けたことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態に係るレーダの構成をブロック図として図1に示す。
図1において、1はRFブロック、2は信号処理ブロックである。RFブロック1は、レーダ測定用の電波を送受信し、送信波と受信波とのビート信号を信号処理ブロック2へ出力する。信号処理ブロック2の変調カウンタ11は、結果的にDAコンバータ10から三角波信号を発生させるためのカウントを行い、その値をDAコンバータ10へ出力する。DAコンバータ10は、それをアナログ電圧信号に変換してRFブロック1のVCO(電圧制御発振器)8へ与える。これにより送信波をFM変調する。すなわち、VCO8の発振信号はアイソレータ7、カプラ6、サーキュレータ5を介して1次放射器4へ供給される。この1次放射器4は、誘電体レンズ3の焦点面または焦点面付近にあって、誘電体レンズ3は、1次放射器4から放射されるミリ波信号を鋭いビームとして送信する。物標(車両など)からの反射波が誘電体レンズ3を介し1次放射器4へ入射されると、受信信号がサーキュレータ5を介してミキサ9へ導かれる。ミキサ9には、この受信信号とカプラ6からの送信信号の一部であるローカル信号とを入力して、その周波数差の信号に相当するビート信号を中間周波信号として信号処理ブロック2のADコンバータ12へ出力する。ADコンバータ12は、これをデジタルデータに変換する。DSP(デジタル信号処理装置)13は、ADコンバータ12から入力したデータ列をFFT(高速フーリエ変換)処理して、後述するように、物標の相対距離および相対速度を算出する。
【0019】
RFブロック1内の16で示す部分は、1次放射器4を誘電体レンズ3の焦点面またはそれに平行な面内を平行移動させるスキャンユニットである。この1次放射器4が設けられている可動部と固定部側との間に0dBカプラを構成している。Mで示す部分は、その駆動用モータを示している。このモータによって、例えば100ms周期で−10度から+10度の範囲をビーム走査する。
信号処理ブロック2内の14は、変調カウンタ11およびスキャンユニット16を制御するマイクロプロセッサである。このマイクロプロセッサ14は、スキャンユニット16に対してビーム方位を所定角度に向けるとともに、その静止時間内に上り区間と下り区間の一山分の三角波でVCO8を変調するように、カウント周期を定める。このマイクロプロセッサ14が本発明に係る「走査手段」に相当する。マイクロプロセッサ14は、DSP13が求めた、上り変調区間の周波数スペクトルに現れる突出部と、下り変調区間の周波数スペクトルに現れる突出部とのペアを抽出(ペアリング)する。また、車速センサ15は自車速を検出するセンサであり、マイクロプロセッサ14は、この車速センサ15から自車速を読み取り、静止物に対応したペアを優先的にペアリングする。
【0020】
図2は、物標までの距離と相対速度に起因する、送信信号と受信信号の周波数変化のずれの例を示している。送信信号の周波数上昇時における送信信号と受信信号との周波数差がアップビートの周波数fBUであり、送信信号の周波数下降時における送信信号と受信信号との周波数差がダウンビートの周波数fBDである。Δfは周波数偏位幅である。この送信信号と受信信号の三角波の時間軸上のずれ(時間差)が、アンテナから物標までの電波の往復時間に相当する。また、送信信号と受信信号の周波数軸上のずれがドップラシフト量であり、これはアンテナに対する物標の相対速度に起因して生じる。この時間差とドップラシフト量によってアップビートfBUとダウンビートfBDの値が変化する。すなわち、このアップビートとダウンビートの周波数を検出することによって、レーダから物標までの距離およびレーダに対する物標の相対速度を算出する。
【0021】
図3は、レーダの送受信ビームの方位と複数の物標との関係の例を示している。ここでBoは自車に搭載されたレーダの正面方向である。B+1,B+2・・・は、正面から右方向にビーム方位を変異させた時の各ビーム方位を示している。同様に,B−1,B−2・・・は、正面から左方向にビーム方位を変異させた時の各ビーム方位を示している。
【0022】
図3において丸く示している物標OB2,OB5は、固定された路側物である。また、四角く表している物標OB1,OB3,OB4は、自車の前方に存在する他車である。矢印はそれらの走行方向を示している。
【0023】
図3において、OB2,OB5等の路側物や路上の駐車車両等の静止物の相対速度は、自車速と同一速度である。そこで、車速センサで求めた自車速のデータを利用してペアリングを行うことにより、ペアリング精度の向上を図る。
【0024】
渋滞のない通常の走行状態では、レーダが捉える物標はガードレール、標識、防音壁、街灯等の静止物の数の方が多い。また、走行している車両も渋滞時以外は所定の車間距離を保って走行していることが多いため、2台の車両が静止物と同程度の周波数差(アップビート周波数とダウンビート周波数の差)に相当する間隔になるような状況はほとんど生じない。
【0025】
そこで、静止物に対応した上り変調区間と下り変調区間の周波数スペクトルに表れる突出部の周波数差を自車速に基づいて逆算し、その周波数差に対応するペアをまず抽出し、その後、残った突出部同士の中でペアリングを行うことによって動体物の物標の距離・速度を算出する。
【0026】
図4は、上り変調区間と下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルの例を示している。ここで実線は上り変調区間でのビート信号の周波数スペクトル、破線は下り変調区間でのビート信号の周波数スペクトルである。図4に示した周波数範囲では、上り変調区間でのビート信号に3つの突出部が、下り変調区間のビート信号に2つの突出部がそれぞれ生じている。そして、この時、自車速Vが100km/hである時、変調信号の中心周波数f0を、f0=76.5GHzとすれば、上り変調区間でのビート信号の周波数と、下り変調区間でのビート信号の周波数との差は次のようになる。
【0027】
Figure 2004012198
ここで、cは光速である。
【0028】
図4に示した例では、上り変調区間でのビート信号の周波数スペクトルに現れる2つの突出部と下り変調区間ビート信号の周波数スペクトルに現れる2つの突出部とが28.3kHzの周波数差を持つため、これらをそれぞれペアとして抽出する。すなわち2つの静止物が検知できる。
【0029】
但し、静止物に対応する周波数差となる突出部同士をペアとして抽出するだけでは次のような問題が生じる。
【0030】
上述の例で、周波数偏位幅Δf=300MHz、変調周期の逆数すなわち変調周期fmが500Hz、2台の車両が約14.1m間隔で100km/hで走行している時に、
ビート信号の周波数差fB (=fBU−fBD)は、
Figure 2004012198
ここで、Rは距離、cは光速である。
【0031】
この関係から、この2台の車両の反射波による突出部のピーク周波数間隔が静止物により生じる周波数差に略一致することになる。
【0032】
図6はその例について示している。図6は上り変調区間と下り変調区間について、ビート信号の周波数スペクトルと2つの車両の状態を示している。(A)は0km/hの車両すなわち静止車両によって生じるスペクトルを、また、(B)は自車両から所定距離離れた前方を、2つの車両が車間距離14.1mで100km/hで走行している時のスペクトルを示している。
【0033】
このように2つの物標により生じる2つの突出部同士のペアリングを行う際、静止物に対応する周波数差28.3kHzの組合せとなる突出部同士を優先的にペアとして抽出してしまうおそれがある。
【0034】
また、その他の状況として、急なカーブの存在する所や、危険な走行を行う車両が存在する場合等においても、走行物と静止物とを認識し誤るおそれが生じる。
【0035】
そこで、上り変調区間と下り変調区間でのビート信号の周波数差が静止物により生じる周波数差の関係になる組合せだけでペアリングするのではなく、よりペアらしいものをペアとして抽出するように次のような処理を行う。
【0036】
図5は、図1に示したDSP13およびマイクロプロセッサ14の処理手順を示すフローチャートである。まず、車速センサ15から自車速のデータを読み取る(s1)。続いて、スキャンユニット16の制御によって、ビームを初期方位に向ける(s2)。その状態で、A/Dコンバータ12により変換されたビート信号のディジタルデータを所定のサンプリング数だけ取得し、それについてFFT処理する(s3→s4)。
【0037】
続いて、周波数スペクトルの信号強度が山型に突出する部分を検出し、そのピーク周波数およびピーク周波数における信号強度を抽出する(s5)。
【0038】
その後、前回の隣接するビーム方位において抽出したピーク周波数およびその信号強度を参照して、今回のビーム方位におけるピーク周波数と、その信号強度をどのグループに入れるかを判定する(s6)。すなわち、ピーク周波数の周波数差が一定周波数以内であるものをグルーピングする。
【0039】
その後、ビーム方位をビーム1本分変位させ、同様の処理を行う(n7→s8→s3→・・・)。
【0040】
以上の処理を最終ビームまで繰り返し行うことによって、方位方向に所定幅広がる探知範囲について、上り変調区間と下り変調区間についてのビーム方位毎のピーク周波数スペクトルを求める。
【0041】
続いて、各グループの、代表方位、代表ピーク周波数、代表信号強度をペア候補、方位方向のレベルプロファイルを求める(s9)。例えばビーム方位方向と周波数軸方向に広がるグループの中心方位を代表方位とし、その方位において周波数軸上に広がる周波数範囲の中心を代表ピーク周波数とし、その代表ピーク周波数における信号強度を代表信号強度とする。また、グループの代表周波数における方位方向の信号強度変化を信号強度プロファイルとしてを求める。これらの各グループの代表値を上り変調区間と下り変調区間についてそれぞれ求める。
【0042】
その後、ペア候補のうち静止物に対応した周波数差の関係にあるペアが優先的にペアとなるように、一致度の重み付けを行った後、ペアリングを行う(s10→s11)。
【0043】
ここで、信号強度の一致度をMa、方位の一致度をMd、信号強度プロファイルの一致度をMcとし、ペアらしさを表すペア評価値の重みをmとすると、
ペア評価値Eは
E=m(Ma*Md*Mc)  …(1)
として表される。これらの一致度Ma,Md,Mcは0〜1の係数、重みmは1以上の値である。
【0044】
ペア候補として抽出された突出部グループの代表値の全ての組合せについて、このペア評価値Eを求め、その値が最大となるものから順にペアとする。上記重みmは、静止物に対応する周波数差となるペアに対して、1を超える大きな値を与える。その他のペアに対してはm=1とする。
【0045】
上述の例では、信号強度の一致度、方位の一致度、信号強度プロファイルの一致度に対して重みmを掛けることによってペア評価値Eを求めるようにしたが、静止物に対応する周波数差の組合せが優先的にペアとして抽出されるように、上記3つの一致度を個別に修正するようにしてもよい。
【0046】
図7は信号強度の一致度を修正する例について示している。ここでA,Bは上り変調区間でのビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部、α,βは下り変調区間でのビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部である。ここで、図7に示した例では、αとAとの信号強度の差は3dB、αとBとの信号強度の差は1dBである。しかし、αとAとの組合せは、静止物に対応する周波数差であるので、その信号強度の差を3dBだけ小さくして信号強度の一致度を求める。したがって、αとAとは信号強度の差が修正後に0dBとなって、αとBとの組合せより、αとAとの組合せが優先される。修正後の信号強度一致度をMa′とすれば、全体のペア評価値Eは、
E=(Ma′*Md*Mc)  …(2)
で表される。
【0047】
図8は方位の一致度を修正する例について示している。図8の(A)は、方位の異なるビーム毎の上り変調区間でのビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部のピーク周波数を示す図、(B)は、下り変調区間でのビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部のピーク周波数を示す図である。ここで横軸にビーム方位、縦軸に周波数スペクトルに含まれる突出部の周波数を採って直角座標で表している。
【0048】
この例では、(A)に示すように上り変調区間で、ビーム方位Bjおよび周波数Faを中心として、方位方向および周波数軸方向に突出部の広がったグループGu1が生じている。また、(B)に示すように下り変調区間でビーム方位Biおよび周波数Fbを中心として、方位方向および周波数軸方向に突出部の広がったグループGd1が生じている。また、下り変調区間でビーム方位Bkおよび周波数Fcを中心として、方位方向および周波数軸方向に突出部の広がったグループGd2が生じている。
【0049】
ここで、グループGu1の代表周波数Faと、グループGd2の代表周波数Fcとの周波数差が、静止物に対応する周波数差であるとき、グループGu1の代表方位BjとグループGd2の代表方位Bkとの方位角度差が±1.0°以内のものについては同一方位であるものとみなす。グループGu1の代表周波数FaとグループGd1の代表周波数Fbとの周波数差は、上記静止物に対応する周波数差ではないので、両グループの代表方位の角度差はBjとBiとの差のまま扱う。
【0050】
このようにして方位の一致度について修正を行う。この時の修正後の方位一致度をMd′とすれば、全体のペア評価値Eは、
E=(Ma*Md′*Mc)  …(2)
で表される。
【0051】
図9は、信号強度プロファイルの一致度を修正する例について示している。 ここでグループGu1とGd1との代表周波数差が静止物に対応する周波数差であるので、両者の信号強度プロファイルの一致度を高める方向に修正する。たとえば信号強度プロファイルの一致度を相関係数として求める場合に、1.0との差を一定の割合で近づけた値(例えば1/2)で評価する。例えばグループGu1とGd1との信号強度プロファイルの相関係数が0.7、Gu1とGd2との信号強度プロファイルの相関係数が0.8である時、前者は0.7+(1−0.7)/2=0.85として、信号強度プロファイルの一致度を高める。
【0052】
この時の修正後の信号強度プロファイルの一致度をMc′とすれば、全体のペア評価値Eは、
E=(Ma*Md*Mc′)  …(3)
で表される。
【0053】
次に、第2の実施形態に係るレーダにおける処理内容を図10〜図13を参照して説明する。
図10は第1の実施形態で示した方法により抽出したペアにより算出した各物標の位置を示している。黒丸は各物標の位置である。例えばカードレール、防音壁、中央分離帯、建物の壁面等の連続路側物であれば、図10の(A)に示すように静止物が近接して複数個検知される。このような連続する静止物を連続静止物として判定する。図10の(A)に示す例では、2つの連続静止物A1,A2を判定する。
【0054】
静止物が近接しているかどうかの判断は、所定距離、所定方位角度範囲内に検知された静止物をグループ化していくことにより行う。例えば図10の(B)に示すように、ある1つの静止物OBaから所定距離所定方位角度範囲内に存在する静止物OBbが存在すれば、それを同一グループとみなす。次に、この静止物OBbについて同様の処理を行い、次々とグループ化する。
【0055】
この処理は、図10の(C)に示すように直交座標上で行ってもよい。すなわち、直交座標上で所定距離範囲内に存在する静止物を逐次グループ化してもよい。
【0056】
このように連続静止物として判定された領域は、ガードレール、防音壁、中央分離帯、建物の壁面等であるので、普通はその領域内に動体物は存在し得ない。したがって、ペアとして抽出した周波数差から物標の位置および速度を算出した結果、上記連続静止物の領域内に動体物が擬似的に存在することとなった場合、そのペアはミスペアリングであったものとみなすことができる。例えば図11に示すように、連続静止物の領域A1内に擬似的に存在する速度30km/h,80km/hの動体物はミスペアリングによるものとみなす。同様に、連続静止物の領域A2内に擬似的に存在する速度20km/hの動体物はミスペアリングによるものとみなす。
【0057】
なお、現実に連続静止物の領域内に動体物が存在し、その探知結果を除去しても、道路上の走行物体の検出確率等に悪影響を与えることはない。
【0058】
また、連続静止物の領域より遠方に擬似的に検知された物標に関しては、例えば中央分離帯の向こう側の車線(対向車線)を走行している車両であったり、防音壁やトンネルの壁面等による鏡像であることが多いので、その探知結果も除去する。例えば図12において物標OBdは現実に自車両の前方を走行する車両であるが、OBeは連続静止物の領域A2によるOBdの鏡像であるか、A2が中央分離帯である時にその反対車線を逆走する車両である。したがって、このOBeに関する探知結果は除去し、ホスト装置へは出力しない。
【0059】
なお、道路上に存在する標識、陸橋等が静止物として検出される場合があるので、自車両の進行方向に存在する連続静止物より遠方の物標に関してはこの除去処理は行わない。なお、自車両の進行方向は、ステアリングホイールの操舵角、ヨーレート、カーナビ等の情報から検出することができる。
【0060】
図13は上述の処理手順を示すフローチャートである。この処理は第1の実施形態で図5に示した処理手順に続いて行うものである。
まず、上述した連続静止物の判定を行い、その存在する領域を求める(s21→s22)。続いて、その連続静止物の領域内に擬似的に動体物が存在することになるか否かを判定する(s23)。この連続静止物の領域内に動体物が擬似的に存在することになるような組み合わせ(ペアリング)をミスペアリングとして扱い、そのようなペアリングを避けるように再度ペアリングを行う(s24)。
【0061】
また連続静止物の領域より遠方に動体物が擬似的に存在する場合に、その物標の検知結果を除去する(s25)。その後、新たな探知結果のデータを作成し、ホスト装置へ出力する(s26)。
【0062】
【発明の効果】
この発明によれば、静止物に対応した上り変調区間と下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部の周波数差の組合せとなるペアを優先的に抽出するようにしたので、静止物の検知が容易となり、静止物以外の、例えば前方の走行車両の探知がより確実に行えるようになる。
【0063】
また、この発明によれば、上り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる第1突出部と、下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる第2突出部との信号強度の一致度について静止物に対応した周波数差の関係にあるペアについて信号強度の一致度に重みをつけるようにしたことにより、ミスペアリングとなる確率が相対的に抑えられ、静止物によるペアをより確実に抽出できるようになる。
【0064】
また、この発明によれば、送信信号のビーム方位を所定走査範囲に亘って変化させるようにし、前記第1突出部と前記第2突出部との方位の一致度を求め、該一致度の高い組み合わせを優先してペアの抽出を行い、静止物に対応した周波数差の関係にあるペアについて方位の一致度に高い重みをつけるようにしたことにより、ミスペアリングとなる確率が相対的に抑えられ、静止物によるペアをより確実に抽出できるようになる。
【0065】
同様に、方位方向の信号強度プロファイルの一致度の高いものを優先してペア抽出を行う場合にも、静止物に対応した周波数差の関係にあるペアについて方位の一致度に高い重みをつけるようにしたことにより、ミスペアリングとなる確率が相対的に抑えられ、静止物によるペアをより確実に抽出できるようになる。
【0066】
また、この発明によれば、静止物に対応する周波数差の関係となるペアの方位方向または距離方向の連続性に基づいて連続静止物を判定するようにしたので、探知物標の大多数を占める連続静止物の存在領域を確実に検知でき、相対的に前方の走行車両等の動体物を確実に検知できるようになる。
【0067】
また、この発明によれば、前記連続静止物の存在領域に擬似的に動体物が検知された時、対応するペアの抽出が誤りであったものと判定するようにしたので、ペア抽出の誤りがより確実に抑えられる。
【0068】
また、この発明によれば、前記連続静止物より遠方に検知した物標については、その結果を出力しないようにしたので、探知した物標のうち、実質的に問題となる物標のみをホスト装置へ出力することができ、全体のデータ処理量を削減でき、探知結果に基づく処理を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーダの構成を示すブロック図
【図2】同レーダの上り変調区間と下り変調区間に生じるビート信号の周波数差の例を示す図
【図3】自車両前方に存在する各種物標の例を示す図
【図4】上り変調区間と下り変調区間におけるビート信号の周波数スペクトルの例を示す図
【図5】同レーダの処理手順を示すフローチャート
【図6】自車両前方の車両の状態と周波数スペクトルの例を示す図
【図7】上り変調区間と下り変調区間におけるビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部の信号強度の差の例を示す図
【図8】ビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部のビーム方位および周波数軸上の分布の例を示す図
【図9】突出部グループの方位方向の信号強度プロファイルの例を示す図
【図10】連続静止物およびその存在領域の例を示す図
【図11】連続静止物領域中に擬似的に検知された動体物の例を示す図
【図12】連続静止物の領域とその他の検知された物標の位置関係の例を示す図
【図13】連続静止物に関する処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1−RFブロック
2−信号処理ブロック
3−誘電体レンズ
4−1次放射器
5−サーキュレータ
6−カプラ
7−アイソレータ
8−VCO
9−ミキサ
16−スキャンユニット

Claims (7)

  1. 周波数が次第に上昇する上り変調区間と、周波数が次第に下降する下り変調区間とを交互に繰り返す送信信号を送信し、物標からの反射信号を含む受信信号を受信する送受信手段と、
    前記送信信号と前記受信信号との周波数差の信号であるビート信号の周波数スペクトルに関するデータを求める周波数分析手段と、
    同一物標に起因して生じた、前記上り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる第1突出部と、前記下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる第2突出部とのペアを抽出するペア抽出手段と、
    該ペアをなす2つの突出部の周波数に基づいて、物標の相対距離・相対速度の少なくとも一方を検知する手段とを備えたレーダにおいて、
    当該レーダが搭載された移動体の移動速度のデータを入力する手段を設け、
    前記ペア抽出手段が、前記移動速度のデータに基づき、静止物に対応した、上り変調区間と下り変調区間のビート信号の周波数スペクトルに現れる突出部の周波数差を逆算するとともに、該周波数差に対応するペアを優先して抽出するようにしたレーダ。
  2. 前記ペア抽出手段は、前記第1突出部と前記第2突出部との信号強度の一致度を求め、該一致度の高い組み合わせを優先してペアの抽出を行い、前記周波数差の関係となるペアについての前記信号強度の一致度に高い重みをつけるようにした請求項1に記載のレーダ。
  3. 前記送信信号のビーム方位を所定走査範囲に亘って変化させる走査手段を備え、前記ペア抽出手段は、前記第1突出部と前記第2突出部との方位の一致度を求め、該一致度の高い組み合わせを優先してペアの抽出を行い、前記周波数差の関係となるペアについての前記方位の一致度に高い重みをつけるようにした請求項1または2に記載のレーダ。
  4. 前記送信信号のビーム方位を所定走査範囲に亘って変化させる走査手段を備え、前記ペア抽出手段は、前記第1突出部と前記第2突出部との方位方向の信号強度プロファイルの相関度を求め、該相関度の高い組み合わせを優先してペアの抽出を行い、前記周波数差の関係となるペアについての前記相関度に高い重みをつけるようにした請求項1、2または3に記載のレーダ。
  5. 前記周波数差の関係となるペアが、方位方向にまたは距離方向に所定数連続した場合に、それらを連続静止物と判定する手段を設けた請求項1〜4のいずれかに記載のレーダ。
  6. 前記連続静止物の存在領域に、前記周波数差に対応しないペアによる物標を検知したとき、当該ペアの抽出が誤りであるものとして判定する手段を設けた請求項1〜5のいずれかに記載のレーダ。
  7. 前記連続静止物より遠方に検知した物標に関しては、当該検知結果を出力しない手段を設けた請求項1〜6にいずれかに記載のレーダ。
JP2002163349A 2002-06-04 2002-06-04 レーダ Expired - Fee Related JP3797277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163349A JP3797277B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 レーダ
US10/516,924 US7034743B2 (en) 2002-06-04 2003-05-22 Radar
AU2003242381A AU2003242381A1 (en) 2002-06-04 2003-05-22 Radar
EP03730562.0A EP1510833B1 (en) 2002-06-04 2003-05-22 Radar
PCT/JP2003/006373 WO2003102623A1 (fr) 2002-06-04 2003-05-22 Radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163349A JP3797277B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 レーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012198A true JP2004012198A (ja) 2004-01-15
JP3797277B2 JP3797277B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=29706631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163349A Expired - Fee Related JP3797277B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 レーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7034743B2 (ja)
EP (1) EP1510833B1 (ja)
JP (1) JP3797277B2 (ja)
AU (1) AU2003242381A1 (ja)
WO (1) WO2003102623A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138479A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両の物体検知装置
JP2005030935A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両の物体検知装置
WO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2006242695A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 車載レーダ装置
JP2007003476A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP2007155396A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および物体検出方法
JP2009014631A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、およびその物標検出方法
JP2009063440A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP2009145282A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd Fmcwレーダ装置
JP2009271008A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2010002265A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd レーダ装置、測定方法、及び測定プログラム
US7733266B2 (en) 2007-09-06 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Control target recognition system and vehicle object detection system
DE102010037565A1 (de) 2009-09-25 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd., Kobe-shi Radarvorrichtung, Vorrichtung für Signalverarbeitung und Objekterfassung, Signalverarbeitungsverfahren und rechnerlesbares Medium
JP2014112071A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、および、信号処理方法
JP2014115136A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2014211376A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2016070772A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
KR101826544B1 (ko) 2012-12-27 2018-02-07 현대자동차 주식회사 터널 통과 시 차량 제어 방법 및 그 시스템

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991793B2 (ja) * 2002-07-05 2007-10-17 株式会社村田製作所 レーダ
JP2004226158A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2005049281A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Denso Corp 物体認識装置、及び物体認識方法
CN1898579B (zh) * 2004-01-07 2010-04-28 株式会社村田制作所 雷达
JP4541101B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-08 アルパイン株式会社 他車両検出機および他車両検出方法
JP4684876B2 (ja) * 2005-12-14 2011-05-18 富士通テン株式会社 レーダー装置及びレーダー装置の対象物検出方法
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
US7612707B2 (en) * 2007-09-28 2009-11-03 Banner Engineering Corporation Configurable radar sensor
JP5317570B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-16 富士通テン株式会社 レーダ装置及び物標検出方法
DE112008004067B4 (de) * 2008-12-05 2013-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrtrichtungsvektorzuverlässigkeits-Bestimmungsverfahren und Fahrtrichtungsvektorzuverlässigkeits-Bestimmungsvorrichtung
WO2010070708A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 レーダーシステム
JP5018943B2 (ja) 2010-09-07 2012-09-05 株式会社デンソー レーダ装置
JP5709476B2 (ja) * 2010-11-10 2015-04-30 富士通テン株式会社 レーダ装置
US9024809B2 (en) * 2011-03-17 2015-05-05 Sony Corporation Object detection system and method
JP2012242166A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US9983294B2 (en) * 2013-02-01 2018-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Radar system
JP6127554B2 (ja) * 2013-02-08 2017-05-17 株式会社デンソー レーダ装置
US10222462B2 (en) * 2013-02-27 2019-03-05 Waymo Llc Adaptive algorithms for interrogating the viewable scene of an automotive radar
KR101892306B1 (ko) * 2013-12-18 2018-08-27 주식회사 만도 Fmcw 레이더 기반의 도로 환경 감지 방법 및 장치
JP2015155807A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
CN107153189B (zh) * 2017-04-18 2021-08-03 上海交通大学 线性调频连续波雷达测距的信号处理方法
KR20200113915A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765773B2 (ja) * 1991-11-26 1998-06-18 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ距離速度測定装置
JP3102224B2 (ja) * 1993-09-28 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 車載レーダ装置
GB2283631B (en) * 1993-11-06 1998-04-29 Roke Manor Research Radar apparatus
JP3550829B2 (ja) * 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置
JP3104599B2 (ja) 1995-11-24 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP3305624B2 (ja) * 1997-07-16 2002-07-24 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP2930236B1 (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 本田技研工業株式会社 レーダ装置
JPH11271430A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自動車レーダ装置
JPH11271433A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置
JP3480486B2 (ja) * 1998-08-18 2003-12-22 トヨタ自動車株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP3371854B2 (ja) 1998-09-07 2003-01-27 株式会社デンソー 周囲状況検出装置及び記録媒体
DE19942665B4 (de) 1998-09-07 2014-02-13 Denso Corporation FM-CW-Radarvorrichtung zum Messen der Entfernung zu einem Target und der relativen Geschwindigkeit des Targets
JP3512066B2 (ja) * 1998-12-10 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
JP4045043B2 (ja) * 1999-02-24 2008-02-13 本田技研工業株式会社 レーダ装置
JP3489514B2 (ja) * 1999-12-09 2004-01-19 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP2002236170A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ処理装置
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP3729127B2 (ja) * 2001-12-13 2005-12-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP3753071B2 (ja) * 2002-01-07 2006-03-08 株式会社村田製作所 レーダ
US6906661B2 (en) * 2002-10-17 2005-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Object-detecting system for vehicle

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138479A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両の物体検知装置
JP2005030935A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両の物体検知装置
WO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP2006242695A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 車載レーダ装置
JP4529733B2 (ja) * 2005-03-02 2010-08-25 株式会社デンソー 車載レーダ装置
JP2007003476A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置及び物体検出方法
JP4613711B2 (ja) * 2005-06-27 2011-01-19 日産自動車株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
JP2007155396A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置および物体検出方法
JP2009014631A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、およびその物標検出方法
US7733266B2 (en) 2007-09-06 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Control target recognition system and vehicle object detection system
JP2009063440A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP2009145282A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Ltd Fmcwレーダ装置
JP2009271008A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2010002265A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd レーダ装置、測定方法、及び測定プログラム
DE102010037565A1 (de) 2009-09-25 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd., Kobe-shi Radarvorrichtung, Vorrichtung für Signalverarbeitung und Objekterfassung, Signalverarbeitungsverfahren und rechnerlesbares Medium
US8674873B2 (en) 2009-09-25 2014-03-18 Fujitsu Ten Limited Signal processing apparatus, radar apparatus, object detection system, signal processing method, and computer-readable medium
JP2014112071A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、および、信号処理方法
JP2014115136A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び、信号処理方法
KR101826544B1 (ko) 2012-12-27 2018-02-07 현대자동차 주식회사 터널 통과 시 차량 제어 방법 및 그 시스템
JP2014211376A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
US9618607B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus and signal processing method
JP2016070772A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510833A4 (en) 2011-03-02
AU2003242381A1 (en) 2003-12-19
US20050174282A1 (en) 2005-08-11
EP1510833B1 (en) 2013-05-08
JP3797277B2 (ja) 2006-07-12
EP1510833A1 (en) 2005-03-02
US7034743B2 (en) 2006-04-25
WO2003102623A1 (fr) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797277B2 (ja) レーダ
KR100662063B1 (ko) 스캔식 레이더의 정지물 검지(檢知) 방법
JP5003674B2 (ja) レーダ装置および移動体
US6693583B2 (en) Object recognition apparatus and method thereof
JP4093109B2 (ja) 車両用レーダ装置
EP1310804B1 (en) Scan type radar device
US20100271257A1 (en) Radar apparatus
EP1369705A1 (en) Signal processing method for scanning radar
WO2011092814A1 (ja) 障害物検出装置
JP2004163340A (ja) 車載用レーダ装置
JP4079739B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP3675758B2 (ja) ミリ波レーダ用データ処理装置
JP4064693B2 (ja) スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP3744860B2 (ja) スキャン式レーダの信号処理方法
JP2008064743A (ja) 車載レーダ装置
JP3635228B2 (ja) スキャン式レーダの信号処理方法
JP3703756B2 (ja) レーダ装置
JP3737048B2 (ja) レーダ装置
JPH08105963A (ja) レーダ装置
JP3230362B2 (ja) 障害物検知装置
JP2000099875A (ja) 車両検出装置
JP2004286537A (ja) 車載用レーダ装置
JP2007232747A (ja) 車載用レーダ装置
JP4390916B2 (ja) 走査型レーダ装置
WO2021187455A1 (ja) レーダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees