JP2004007400A - 圧電型電気音響変換器 - Google Patents

圧電型電気音響変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007400A
JP2004007400A JP2003008746A JP2003008746A JP2004007400A JP 2004007400 A JP2004007400 A JP 2004007400A JP 2003008746 A JP2003008746 A JP 2003008746A JP 2003008746 A JP2003008746 A JP 2003008746A JP 2004007400 A JP2004007400 A JP 2004007400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
resin film
electrode
diaphragm
piezoelectric vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003008746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925414B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamauchi
山内 政和
Tetsuo Takeshima
竹島 哲夫
Manabu Sumida
炭田 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003008746A priority Critical patent/JP3925414B2/ja
Priority to US10/409,573 priority patent/US6965680B2/en
Priority to CNB031229972A priority patent/CN1235383C/zh
Priority to EP03291009A priority patent/EP1357768B1/en
Priority to KR10-2003-0026364A priority patent/KR100488619B1/ko
Publication of JP2004007400A publication Critical patent/JP2004007400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925414B2 publication Critical patent/JP3925414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】小型化と低周波化とを両立でき、変位量が大きく、かつ広帯域音声の再生が可能な圧電型電気音響変換器を提供する。
【解決手段】複数の圧電セラミックス層が内部電極4を間にして積層され、表裏主面に主面電極2,3が形成され、主面電極と内部電極との間に交流信号を印加することにより面積屈曲振動を発生する圧電振動板1と、圧電振動板1より大形に形成され、表面の略中央部に圧電振動板が貼り付けられた樹脂フィルム10と、圧電振動板1および樹脂フィルム10を収納する筐体20,30とを備える。圧電振動板1の面積は樹脂フィルム10の面積の40〜70%である。筐体20の内周部には圧電振動板より大形な支持部20fが設けられ、樹脂フィルム10の圧電振動板が貼り付けられていない外周部が筐体の支持部20fに支持される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は圧電レシーバ、圧電サウンダ、圧電スピーカなどの圧電型電気音響変換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2002−10393号公報
【特許文献2】特開平4−132497号公報
従来、電子機器、家電製品、携帯電話機などにおいて、警報音や動作音を発生する圧電サウンダあるいは圧電レシーバとして電気音響変換器が広く用いられている。
従来の電気音響変換器は、金属板の片面または両面に圧電板を貼り付けて振動板を構成し、金属板の周縁部をケースの中に接着固定するとともに、ケースの開口部をカバーで閉鎖した構造のものが一般的である。
しかしながら、この種の振動板は、拡がり振動する圧電板を面積変化しない金属板で拘束することで、面積屈曲振動を発生させるものであるため、音響変換効率が低く、しかも小型で共振周波数の低い音圧特性を持たせることは困難であった。
【0003】
そこで、本出願人は、音響変換効率がよい圧電振動板を提案した(特許文献1)。この圧電振動板は、2層または3層の圧電セラミックス層を積層して積層体を形成するとともに、この積層体の表裏主面に主面電極を形成し、各セラミックス層の間に内部電極を形成する。積層体の側面に主面電極を相互に接続する側面電極と、内部電極と導通する側面電極とを形成する。セラミックス層は厚み方向において同一方向に分極されており、主面電極と内部電極との間に交流信号を印加することで、積層体を面積屈曲振動させ、音を発生させるものである。
この構造の圧電振動板は、セラミックスの積層構造体であり、厚み方向に順に配置された2つの振動領域(セラミックス層)が相互に逆方向に振動するので、圧電板を金属板に貼り付けた振動板に比べて大きな変位量、つまり大きな音圧を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように音響変換効率に優れた圧電振動板であっても、この振動板をケース等に支持する際、その周囲を隙間なく接着封止しなければならないので、共振周波数が高くなるという問題がある。例えば、10mm×10mmの大きさの圧電振動板の対向する2辺をケースに接着固定し、他の2辺を変位自在に弾性封止した場合には、共振周波数は1200Hz付近にあり、人間の音声帯域の下限である300Hz付近では音圧が大幅に低下してしまう。
【0005】
圧電レシーバの場合、人間の音声帯域である300Hz〜3.4kHzにおいて、ほぼフラットな音圧特性を持つ広帯域音声の再生が可能な電気音響変換器が求められている。しかし、上記のような支持構造では、広帯域でほぼフラットな音圧特性が得られない。ケースおよび振動板の寸法を大きくすれば、低周波化が可能であるが、これでは電気音響変換器が大型化してしまう。
【0006】
特許文献2には、周縁部を剛性枠により補強支持したシート部材の内面に導電性ペーストにより給電回路を形成し、この給電回路に圧電セラミック板もしくは圧電セラミック板を金属板に貼着した圧電振動板を接着した構造の平面スピーカが開示されている。この場合には、広帯域にわたってほぼ平坦な周波数特性を得ることができる。
振動板として圧電セラミック板を金属板に貼着したユニモルフ型圧電振動板を使用した場合には、振動板自体が屈曲振動するので、スピーカとして機能させることができるが、圧電セラミック板をシート部材に直接接着した場合には、圧電セラミック板は平面方向に伸縮するに過ぎないので、所望のスピーカ特性が得られるとは限らない。また、シート部材が振動板に比べて大き過ぎると、効率のよい音圧特性が得られなかったり、電気音響変換器が大型化するという問題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、小型化と低周波化とを両立でき、変位量が大きく、かつ広帯域音声の再生が可能な圧電型電気音響変換器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、複数の圧電セラミックス層が内部電極を間にして積層され、表裏主面に主面電極が形成され、主面電極と内部電極との間に交流信号を印加することにより面積屈曲振動を発生する圧電振動板と、上記圧電振動板より大形に形成され、表面の略中央部に上記圧電振動板が貼り付けられた樹脂フィルムと、上記圧電振動板および樹脂フィルムを収納する筐体とを備え、上記圧電振動板の面積は樹脂フィルムの面積の40〜70%であり、上記筐体の内周部には圧電振動板より大きな枠形の支持部が設けられ、上記樹脂フィルムの圧電振動板が貼り付けられていない外周部が上記筐体の支持部に支持されていることを特徴とする圧電型電気音響変換器を提供する。
【0009】
請求項4に係る発明は、圧電セラミックス層の表裏主面に主面電極が形成され、表裏の主面電極間に交流信号を印加することにより拡がり振動を発生する第1の圧電振動板と、表裏主面に主面電極が形成され、表裏の主面電極間に交流信号を印加することにより第1の圧電振動板と逆方向に拡がり振動を発生する第2の圧電振動板と、上記第1および第2の圧電振動板より大形に形成され、表裏面の略中央部に上記第1および第2の圧電振動板がそれぞれ貼り付けられた樹脂フィルムと、上記圧電振動板および樹脂フィルムを収納する筐体とを備え、上記第1および第2の圧電振動板の面積は樹脂フィルムの面積の40〜70%であり、上記筐体の内周部には圧電振動板より大きな枠形の支持部が設けられ、上記樹脂フィルムの圧電振動板が貼り付けられていない外周部が上記筐体の支持部に支持されていることを特徴とする圧電型電気音響変換器を提供する。
【0010】
請求項1に係る発明では、面積屈曲振動を発生する圧電振動板の一面に、圧電振動板より大きな樹脂フィルムが貼り付けられている。このフィルムの外周部を筐体の支持部に支持することで、圧電振動板を強く拘束することなく取り付けることができ、従来のように圧電振動板の2辺あるいは4辺を筐体に支持した場合に比べて、圧電振動板が振動しやすくなる。そのため、従来と同一寸法の振動板でも共振周波数を低くすることが可能であり、しかも支持拘束力の低下により変位量を大きくすることができ、高い音圧を得ることができる。
また、基本共振から3次共振まで落ち込みのない音圧が得られ、広帯域音声の再生に対応できる。
振動板とシート部材との相対的な大きさ(面積比)は音圧特性と関連性があり、圧電振動板と樹脂フィルムとの面積比を変化させた場合、振動板の面積割合が40〜70%のときに音圧特性が良好であり、40%未満および70%を超えると、音圧が減少傾向になることを実験的に見いだした。そこで、本発明では、圧電振動板の面積割合を樹脂フィルムの40〜70%としている。
【0011】
樹脂フィルムは、筐体と振動板との隙間を封止する封止剤としても機能する。従来のように振動板と筐体との間を封止する場合、封止剤のヤング率や塗布量が振動特性に大きく影響したが、本発明では振動板を筐体に直接接着しないので、封止剤のヤング率や塗布量が振動特性に大きく影響しない。そのため、封止剤の選定が容易になり、塗布量の制御も簡単である。
なお、樹脂フィルムは振動板の全面に貼り付けられてもよいが、周辺部のみに貼り付けられてもよい。この場合は、樹脂フィルムは枠形状となる。
【0012】
請求項2のように、圧電振動板の主面電極と内部電極とを外部に引き出すための電極引き出し部が圧電振動板の対向する2辺の略中央部に設けられ、筐体に、一端部が筐体の内部のコーナ部近傍に露出した第1と第2の端子とが固定され、上記圧電振動板を貼り付けた樹脂フィルムを筐体の支持部に支持した状態で、上記電極引き出し部から樹脂フィルムのコーナ部近傍を経由して第1と第2の端子の一端部へ導電性接着剤を連続的に塗布することにより、圧電振動板の電極引き出し部と第1と第2の端子の一端部とを電気的に接続してもよい。
振動板を面積屈曲振動させるために、振動板の主面電極と内部電極との間に交流信号を印加する必要があるが、その配線手段として、圧電振動板の電極引き出し部から樹脂フィルム上を経由して端子に導電性接着剤によって接続することが考えられる。しかし、導電性接着剤の塗布位置および形状によっては振動板の変位を妨げる場合がある。本発明者が実験した結果、電極引き出し部を圧電振動板の対向する2辺の略中央部に設け、この電極引き出し部から樹脂フィルムのコーナ部近傍を経由して端子へ導電性接着剤を連続的に塗布すれば、振動板の変位を最も妨げず、共振周波数の低周波化や、音圧分割のない音圧特性が得られた。
導電性接着剤の塗布方法としては、ディスペンスや印刷法など公知の方法を用いることができる。
【0013】
請求項3のように、上記圧電振動板の主面電極と内部電極とを外部に引き出すための電極引き出し部から樹脂フィルムの周縁部にかけて薄膜電極が連続して形成され、上記筐体に、一端部が筐体の内部に露出した第1と第2の端子とが固定され、上記第1と第2の端子の一端部と樹脂フィルムの周縁部に形成された薄膜電極とを導電性材料により電気的に接続してもよい。
本発明では、圧電振動板の樹脂フィルムに対する面積比が40〜70%であるため、圧電振動板の外周に所定幅の樹脂フィルムが存在し、導電性接着剤を用いて圧電振動板の電極引き出し部と筐体の端子とを接続した場合、硬化した導電性接着剤が樹脂フィルムの表面に所定長さで付着し、樹脂フィルムの変位を妨げる要因となる。
そこで、請求項3では、導電性接着剤に代えて薄膜電極を圧電振動板の電極引き出し部から樹脂フィルムの周縁部にかけて連続的に形成してある。この場合には、樹脂フィルム上に薄膜電極が載っているだけであるから、樹脂フィルムの変位を殆ど妨げず、良好な音圧特性が得られる。
樹脂フィルムの周縁部に設けた薄膜電極と端子との間を導電性接着剤などの導電性材料で接続すれば、端子を介して交流信号を圧電振動板に印加できる。樹脂フィルムの周縁部には導電性材料(導電ペーストなど)が付着するが、樹脂フィルムの周縁部は殆ど振動しない領域であるから、振動特性に殆ど影響がない。
薄膜電極と圧電振動板の電極引き出し部との接続方法としては、例えば薄膜電極の形成時に薄膜電極の一部が電極引き出し部に重なるようにしてもよいが、薄膜電極と電極引き出し部とを導電性接着剤などで別に接続してもよい。この場合には、薄膜電極を樹脂フィルム上に予め形成しておき、この樹脂フィルムに圧電振動板を貼り付ければよく、生産性が向上する。
薄膜電極は、スパッタリング、蒸着、エッチングなどの公知の薄膜形成法によって形成することができる。
【0014】
請求項4では、拡がり振動を発生する第1の圧電振動板と逆方向の拡がり振動を発生する第2の圧電振動板とを樹脂フィルムの表裏面に貼り付けたものである。つまり、第1と第2の圧電振動板によってバイモルフ構造の振動板を構成している。この場合も、2つの圧電振動板が樹脂フィルムを介して筐体に取り付けられているので、圧電振動板の面積屈曲振動が拘束されず、請求項1と同様に、低周波共振、変位量の拡大、広帯域音声の再生という作用効果を有する。
【0015】
請求項5のように、樹脂フィルムは圧電振動板より薄肉で、かつヤング率が500MPa〜15000MPaの樹脂材料で形成されているのがよい。
樹脂フィルムを圧電振動板より厚肉にした場合、圧電振動板の振動を拘束する場合があり、音圧の低下を招く。そのため、圧電振動板より薄肉な樹脂フィルムを用いることで、音圧低下を防止できる。樹脂フィルムのヤング率が低過ぎると、樹脂フィルムが伸び縮みし、所定の音圧を得ることができない。樹脂フィルムとしては、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系などの硬化状態でのヤング率が500MPa〜15000MPaの材料がよい。
【0016】
請求項6のように、樹脂フィルムは300℃以上の耐熱性を有するものがよい。すなわち、電気音響変換器を回路基板などに実装する際、リフローはんだ付けが広く使用されているが、リフロー温度はほぼ260℃である。したがって、リフロー温度より高い耐熱性を持つ樹脂フィルムを用いることで、信頼性の高い電気音響変換器を得ることができる。
【0017】
筐体の構造は、凹型のケースと平板状カバーとで構成されたものに限らず、例えば凹型のケースと凹型のカバーとを対向させて連結することで筐体を構成してもよいし、支持部を有する枠状フレームの内側にフィルム付きの圧電振動板を取り付け、フレームの表裏面にカバーを取り付けて筐体を構成してもよい。さらに、平板状の基板の上に枠状の支持部を設け、この支持部の上に樹脂フィルム付きの圧電振動子を取り付け、その上からカバーを被せた構造としてもよい。基板を用いた場合には、基板に予め端子電極をパターン形成しておくことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1〜図7は本発明の第1実施例である表面実装型の圧電型電気音響変換器を示す。
この実施例の電気音響変換器は、圧電レシーバのように人間の音声帯域(300Hz〜3.4kHz)においてほぼフラットな音圧特性を持つ広帯域音声の再生が可能なものであり、積層構造の圧電振動板1と樹脂フィルム10とケース20とカバー30とを備えている。ここでは、ケース20とカバー30とで筐体が構成される。
【0019】
振動板1は、図5〜図7に示すように、2層の圧電セラミックス層1a,1bを積層したものであり、振動板1の表裏主面には主面電極2,3が形成され、セラミックス層1a,1bの間には内部電極4が形成されている。2つのセラミックス層1a,1bは、太線矢印で示すように厚み方向において同一方向に分極されている。表側の主面電極2と裏側の主面電極3は、振動板1の辺長よりやや短く形成され、その一端は振動板1の一方の端面に形成された端面電極5に接続されている。そのため、表裏の主面電極2,3は相互に接続されている。内部電極4は主面電極2,3とほぼ対称形状に形成され、内部電極4の一端は上記端面電極5と離れており、他端は振動板1の他端面に形成された端面電極6に接続されている。振動板1の他端部の表裏面には、端面電極6と導通する補助電極7が形成されている。この実施例の補助電極7は、後述する樹脂層8,9の切欠部8b,9bに対応する箇所のみの部分電極としたが、振動板1の他端部に沿って延びる一定幅の帯状電極でもよい。
【0020】
振動板1の表裏面には、主面電極2,3を覆う樹脂層8,9が形成されている。この樹脂層8,9は、落下衝撃による振動板1の割れを防止する保護層としての役割を有するものであり、必要に応じて設けられる。表裏の樹脂層8,9には、振動板1の対角のコーナ部近傍に、主面電極2,3の一部が露出する切欠部8a,9aと、補助電極7が露出する切欠部8b,9bとが形成されている。この実施例では、表側の樹脂層8の切欠部8a,8bから露出する主面電極2の一部と補助電極7とが電極引き出し部を構成している。
なお、切欠部8a,8b,9a,9bは表裏一方にのみ設けてもよいが、この例では表裏面に設けてある。
ここでは、セラミックス層1a,1bとして、一辺が6〜8mm、1層の厚みが15μmの正方形状のPZT系セラミックスを使用し、樹脂層8,9として厚みが5〜10μmのポリアミドイミド系樹脂を使用した。
【0021】
振動板1は、この振動板1より大形な樹脂フィルム10の表面の略中央部にエポキシ系接着剤11によって接着されている。
樹脂フィルム10は、圧電振動板1より薄肉で、かつヤング率が500MPa〜15000MPaの樹脂材料で形成されている。望ましくは300℃以上の耐熱性を持つ樹脂フィルムがよい。具体的には、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系などの樹脂材料が使用される。
ここでは、一辺が10mm、厚みが7.5μm、ヤング率が3400MPaの正方形状のポリイミドフィルムを使用した。
後述するように、良好な音圧特性を得るため、圧電振動板1は樹脂フィルム10の40〜70%の面積とされている。
【0022】
図8は、一辺が10mmの正方形状の樹脂フィルム10に貼り付ける圧電振動板1の面積割合と相対音圧(dB)との関係を示したものである。相対音圧とは、100Hz点における変位体積1×10−6 のときを0dBとした場合の音圧換算値である。
図から明らかなように、圧電振動板1の面積割合が40〜70%の範囲では、相対音圧がほぼ0以上であり、良好な音圧特性が得られているのに対し、40%未満あるいは70%超では、相対音圧の減少傾向が大きくなることがわかる。なお、圧電振動板1の面積割合が55%付近のときに100Hz点の変位量が最も大きくなっており、音圧特性の面では振動板面積を55%付近とするのが最適である。
【0023】
ケース20はセラミックス、樹脂、ガラスエポキシなどの絶縁性材料で底壁部20aと4つの側壁部20b〜20eとを持つ4角形の箱型に形成されている。ケース20を樹脂で構成する場合には、リフローはんだ付けに耐えるため、LCP(液晶ポリマー),SPS(シンジオタクチックポリスチレン),PPS(ポリフェニレンサルファイド),エポキシなどの耐熱樹脂が望ましい。4つの側壁部20b〜20eの内周部には、圧電振動板1より大形な環状の支持部20fが設けられ、対向する2つの側壁部20b,20dの内側の支持部20fの近傍に、一対の端子21,22の内部接続部21a,22aが露出している。端子21,22はケース20にインサート成形されたものであり、ケース20の外部に突出した外部接続部21b,22bが側壁部20b,20dの外面に沿ってケース20の底面側へ折り曲げられている。この実施例では、端子21,22の内部接続部21a,22aが二股状に別れており、これら二股状の内部接続部21a,22aがケース20のコーナ部近傍に位置している。
【0024】
支持部20fの外側であって、4つの側壁部20b〜20eの内側には、樹脂フィルム10の外周部をガイドするためのガイド部20gが設けられている。ガイド部20gの内側面には、下方に向かって漸次内側へ傾斜した傾斜面が形成され、樹脂フィルム10がこの傾斜面によってガイドされ、支持部20f上に正確に載置される。なお、支持部20fは端子21,22の内部接続部21a,22aより一段低く形成されており、そのため支持部20f上に樹脂フィルム10を載置すると、振動板1の天面と端子21,22の内部接続部21a,22aの上面とがほぼ同一高さになるように設定されている。
なお、側壁部20c側の底壁部20aには第1の放音孔20hが形成されている。
【0025】
樹脂フィルム10付きの振動板1はケース20に収納され、樹脂フィルム10の周囲がケース20の支持部20fに載置される。そして、対角位置にある切欠部8aに露出する主面電極2と端子21の内部接続部21aとの間、および切欠部8bに露出する補助電極7と端子22の内部接続部22aとの間に導電性接着剤13が帯状に塗布される。導電性接着剤13として、硬化状態でのヤング率の高い導電性接着剤を使用してもよいが、樹脂フィルム10の変位を拘束しないため、例えば硬化後のヤング率が低い導電ペーストが使用される。ここでは、硬化後のヤング率が0.3×10 Paのウレタン系導電ペーストを使用した。導電性接着剤13を塗布した後、これを加熱硬化させると、主面電極2と端子21の内部接続部21a、補助電極7と端子22の内部接続部22aとがそれぞれ電気的に接続される。
なお、主面電極2と内部接続部21aとの間、および補助電極7と内部接続部22aとの間に位置する樹脂フィルム10の上に、導電性接着剤13より低いヤング率を持つ被覆剤を塗布・硬化させておき、その上に導電性接着剤13を跨いで塗布してもよい。これによって、導電性接着剤13の樹脂フィルム10に対する拘束力を弱めることができる。
【0026】
振動板1と端子21,22の内部接続部21a,22aとを接続した後、封止接着剤14によって樹脂フィルム10の全周が支持部20fに対して接着され、樹脂フィルム10とケース20との間が封止される。封止接着剤14としては、エポキシ系などの硬化状態でのヤング率の高い接着剤を使用してもよいが、樹脂フィルム10の変位を許容するため、ヤング率の低い弾性接着剤14を使用するのがよい。ここでは、硬化後のヤング率が3.0×10 Paのシリコーン系接着剤を使用した。
【0027】
上記のように樹脂フィルム10付きの振動板1をケース20に支持した後、ケース20の上面開口部にカバー30が接着剤31によって接着される。カバー30はケース20と同様な材料で形成されており、カバー30を接着することで、カバー30と振動板1との間に音響空間が形成される。カバー30には、第2の放音孔32が形成されている。
上記のようにして表面実装型の圧電型電気音響変換器が完成する。
【0028】
この実施例の電気音響変換器では、端子21,22間に所定の交流電圧を印加することで、振動板1を面積屈曲モードで屈曲振動させることができる。分極方向と電界方向とが同一方向である圧電セラミックス層は平面方向に縮み、分極方向と電界方向とが逆方向である圧電セラミックス層は平面方向に伸びるので、全体として厚み方向に屈曲する。
圧電振動板1はそれより大きな樹脂フィルム10上に貼り付けられており、樹脂フィルム10の振動板1を有しない外周部がケース20の支持部20fに支持されているので、振動板1の変位を強く拘束しない。そのため、従来と同一寸法の振動板を用いても共振周波数を低くすることが可能であり、しかも支持拘束力の低下により変位量を大きくすることができ、高い音圧を得ることができる。
【0029】
図9は、圧電振動板の対向する2辺をケースに接着し、残り2辺を弾性封止剤で封止した場合(従来品)と、圧電振動板1を樹脂フィルムを介してケースに取り付けた場合(本発明)との音圧特性を示す。なお、圧電振動板として同一のものを使用した。
図9から明らかなように、従来品では700Hz〜1300Hz付近で高い音圧レベルとなるが、300Hz付近および3kHz付近では音圧レベルが大幅に減少しており、人間の音声帯域である300Hz〜3.4kHzにおいて音圧レベルが大きく変動している。これに対し、本発明では300Hz〜3.4kHzにおいてほぼフラットな音圧特性が得られ、広帯域音声の再生に対応できることがわかる。
【0030】
図10は本発明にかかる電気音響変換器の第2実施例を示す。
ケース20の内側に露出する端子21,22と圧電振動板1の電極引き出し部との導通を確保する手段として、第1実施例のように導電性接着剤13による接続があるが、導電性接着剤13のために樹脂フィルム10の変位が妨げられ、共振周波数の上昇、音圧の分割が発生することがある。また、フィルム10への拘束力を下げるために導電性接着剤13の塗布厚みをできるだけ薄くすることが求められるが、振動板1のソリのばらつきや導電性接着剤13の粘度変化などにより、塗布厚みを常に安定した薄さとすることは難しい。
そこで、この実施例では、圧電振動板1の電極引き出し部(主面電極2および補助電極7)の位置、および導電性接着剤13の塗布形状を工夫することで、共振周波数の低周波化と、音圧分割のない音圧特性とを得ることを目的としたものである。
【0031】
図11は空気漏れのない状態での振動板の音圧特性を示す。
図11において、第1のピークP1は第1共振、第2のピークP2は第2共振である。第1共振とは振動板全体が一方向に変位する振動形態であり、第2共振とは振動板の辺端部と中心部とが逆相で変位する振動形態を指す。
【0032】
図12に第1共振での樹脂フィルムの辺部の変位分布を示す。
正規化距離とは、辺中心から端までを1としたときの辺中心からの距離の比率を表したものであり、正規化変位とは、辺中心における変位を1としたときの変位の比率を表したものである。図12から分かるように、第1共振周波数において、樹脂フィルムの変位量は、辺の中心が最も大きく、辺の端が最も小さいことがわかる。
【0033】
図13は導電性接着剤のケース側塗布位置と第1共振周波数との関係を示す。
図中、Dxはケース中心から導電性接着剤の塗布位置までの距離、Fxとはケース中心からフィルム端部までの距離を表す。導電性接着剤のケース側塗布位置(端子)がケース中心(フィルム中心)に近づくにつれて、フィルムの第1共振周波数が上昇している。したがって、共振周波数の低周波化のためには、導電性接着剤のケース側塗布位置をフィルム端部に近づけた方がよいことがわかる。
【0034】
図14は長方形の振動板1を使用した場合の長辺と短辺の変位分布を示す。
図14から明らかなように、短辺中心の変位量が最も小さいため、振動板1の電極引き出し部、すなわち導電性接着剤の取出位置は短辺中心が適している。なお、正方形の振動板1を使用した場合でも、辺中心の変位量が最も小さいため、電極引き出し部は振動板の辺中心部がよい。
【0035】
図15は第1実施例(図2参照)と第2実施例(図10参照)の音圧波形を表したものである。
図15から分かるように、第1共振における音圧波形はほぼ同じであるが、第2共振における音圧波形を比較すると、第1実施例では音圧分割が発生しているのに対し、第2実施例では発生しておらず、良好な音圧特性が得られている。
よって、図10に示すように、振動板1の電極引き出し部を辺中央部とし、この電極引き出し部から樹脂フィルム10のコーナ部付近を介して端子21,22へ導電性接着剤13を連続的に塗布すれば、樹脂フィルム10の拘束力が低減され、共振周波数の低周波化と音圧分割のない音圧特性とを両立させることができる。
【0036】
図16は本発明にかかる電気音響変換器の第3実施例を示す。
この実施例は、圧電振動板1の電極引き出し部2,7から、樹脂フィルム10の周縁部にかけて薄膜電極15を連続して形成し、端子21,22の内部接続部21a,22aと樹脂フィルム10の周縁部に形成された薄膜電極15の外側接続部15aとを導電性材料13により接続したものである。
薄膜電極15の内側接続部15bと電極引き出し部2,7との導通は、例えば薄膜電極15の形成時に薄膜電極15の一部を電極引き出し部2,7に重ねることで、確保することができる。薄膜電極15は公知の薄膜形成法、例えばエッチング、スパッタリング、蒸着などの方法により形成できる。
この実施例の電気音響変換器では、樹脂フィルム10上に付着しているのは薄膜電極(厚さ3μm以下)15であるから、樹脂フィルム10が自由に変位することができる。導電性接着剤13は、樹脂フィルム10の変位が小さい周縁部に付着しているに過ぎないので、樹脂フィルム10の変位が妨げられることがない。そのため、導電性接着剤13を用いて圧電振動板1の電極引き出し部2,7と端子21,22とを接続する場合に比べて、さらに音圧特性が向上する。
【0037】
図16では、圧電振動板1の電極引き出し部2,7を辺中央とし、薄膜電極15をこの電極引き出し部2,7から樹脂フィルム10の辺端部にかけて連続的に形成したが、薄膜電極15のパターンはこれに限定されるものではない。
例えば、図2に示すように薄膜電極15を圧電振動板1の辺端部から樹脂フィルム10の辺端部にかけて形成してもよいし、あるいは圧電振動板1の辺中央から樹脂フィルム10の辺中央にかけて形成してもよい。
【0038】
図17は本発明にかかる電気音響変換器の第4実施例を示す。
この実施例は、第3実施例の変形例であり、圧電振動板1の電極引き出し部2,7と薄膜電極15の内側接続部15bとを導電性接着剤16によって接続したものである。
この場合には、導電性接着剤16が樹脂フィルム10の変位部分に付着することになるが、導電性接着剤16の塗布領域は電極引き出し部2,7と内側接続部15bとの間の僅かな領域であるから、樹脂フィルム10の変位を妨げる恐れが少ない。
第4実施例では、樹脂フィルム10の表面に予め薄膜電極15を形成しておき、この樹脂フィルム10の上に圧電振動板1を貼着した後、導電性接着剤16を電極引き出し部2,7と薄膜電極15との間に塗布すればよいため、薄膜電極付きの樹脂フィルムを大量生産でき、製造コストを低減することが可能である。
【0039】
上記第1〜第4実施例では、四角形状の樹脂フィルム10の上に四角形状の圧電振動板1を接着した例を示したが、これに限るものではない。
図18の(a)は振動板の第2実施例を示し、円形の樹脂フィルム10の上に四角形の圧電振動板1を貼り付けたものである。図18の(b)は振動板の第3実施例を示し、四角形の樹脂フィルム10の上に円形の圧電振動板1を貼り付けたものである。
いずれの場合も、上記実施例と同様の作用効果を有する。
【0040】
図19は本発明にかかる振動板の第4実施例を示す。
この実施例では、1枚の樹脂フィルム10の表裏面に圧電振動板1A,1Bを貼り付け、全体としてバイモルフ型の振動板を構成したものである。
圧電振動板1A,1Bは1層のセラミックス層からなる振動板であり、表裏面に主面電極2,3が設けられ、それぞれの分極軸の方向は同方向である。樹脂フィルム10と対面する裏側の主面電極3は、端面を介して表側の主面まで引き延ばされている。圧電振動板1A,1Bは、表裏の主面電極2,3間に交流信号を印加することで、互いに逆向きの拡がり振動を発生する。
いま、圧電振動板1Aおよび1Bの表面電極2と裏面電極3との間に交流信号を同時に印加すると、上側の圧電振動板1Aが面積方向に拡がり、下側の圧電振動板1Bが面積方向に縮む動作と、上側の圧電振動板1Aが面積方向に縮み、下側の圧電振動板1Bが面積方向に拡がる動作とを交互に繰り返す。その結果、全体として面積屈曲振動を発生する。
この場合も、樹脂フィルム10が圧電振動板1A,1Bより大形であり、樹脂フィルム10の外周部を筐体(図示せず)に取り付けることで、小型で、共振周波数が低く、変位量が大きく、かつ広帯域音声の再生が可能な電気音響変換器が得られる。
【0041】
図20は本発明にかかる振動板の第5実施例を示す。
この実施例は、図19における上側の圧電振動板1Aと下側の圧電振動板1Bの分極軸方向を逆方向とし、樹脂フィルム10に対して左右逆向きに貼り付けたものである。
一方の圧電振動板において分極軸方向と同一方向に電界がかかったとき、他方の圧電振動板では分極軸方向と逆方向に電界がかかる。そのため、一方の圧電振動板が面積方向に拡がった時、他方の圧電振動板は面積方向に縮み、第4実施例と同様に全体として面積屈曲振動を発生する。
【0042】
図21は本発明にかかる振動板の第6実施例を示す。
この実施例では、1枚の樹脂フィルム10の表裏面に、2枚の圧電振動板1A,1Bを貼り付け、全体としてバイモルフ型の振動板を構成したものである。
図において、圧電振動板1A,1Bは図6,図7に示す圧電振動板1と比べて、分極軸の方向が異なるだけで、他の構造は全く同一である。一方の圧電振動板1Aでは2層のセラミックス層1a,1bの分極軸が外向きであり、他方の圧電振動板1Bでは2層のセラミックス層1a,1bの分極軸が内向きとなっている。圧電振動板1A,1Bは、共に交流信号を印加することで、拡がり振動を発生する振動板である。
いま、圧電振動板1Aおよび1Bの内部電極4と導通する補助電極7と、主面電極2,3と導通する端面電極5との間に交流信号を同時に印加すると、上側の圧電振動板1Aは面積方向に拡がり、下側の圧電振動板1Bは面積方向に縮む。その結果、全体として面積屈曲振動を発生する。
この場合も、樹脂フィルム10が圧電振動板1A,1Bより大形であり、樹脂フィルム10の外周部を筐体(図示せず)に取り付けることで、小型で、共振周波数が低く、変位量が大きく、かつ広帯域音声の再生が可能な電気音響変換器が得られる。
【0043】
図22は本発明にかかる振動板の第7実施例を示す。
この振動板では、図21における上側の圧電振動板1Aと下側の圧電振動板1Bの分極軸の方向は同一方向であるが、樹脂フィルム10に対して左右逆向きに貼り付けられている。
上側の圧電振動板1Aにおいて、分極軸方向と同一方向に電界がかかったとき、下側の圧電振動板1Bでは分極軸方向と逆方向に電界がかかる。そのため、一方の圧電振動板が面積方向に拡がった時、他方の圧電振動板は面積方向に縮み、その結果、全体として面積屈曲振動を発生する。
なお、図22では上下の圧電振動板1A,1Bの分極軸方向を共に外向きとしたが、共に内向きであってもよい。
【0044】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記実施例の圧電振動板1は2層の圧電セラミックス層を積層したものであるが、3層以上の圧電セラミックス層を積層したものでもよい。この場合には、中間層は拡がり振動を発生しないダミー層となる。
上記実施例では、圧電振動板の電極引き出し部と端子との接続、および薄膜電極と電極引き出し部との接続、薄膜電極と端子との接続に導電性接着剤13を用いたが、リード線やAuワイヤなどを用いることも可能である。後者の場合には、公知のワイヤボンディング法を用いればよい。
本発明における端子とは、上記実施例のようなインサート端子に限るものではなく、例えばケースの支持部上面から外部に至る薄膜あるいは厚膜の電極であってもよい。
図19〜図22に示す第4〜第7実施例における振動板において、各振動板と筐体に設けられる端子とを導通させるために、導電ペーストを用いてもよいが、図16,図17と同様に、樹脂フィルム上に振動板と端子とを導通させる薄膜電極を設けてもよい。これら実施例では、樹脂フィルムの表裏面に振動板が貼り付けられるので、薄膜電極も樹脂フィルムの表裏面に形成すればよい。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1に係る発明によれば、面積屈曲振動を発生する圧電振動板の一面に、圧電振動板より大きな樹脂フィルムを貼り付け、圧電振動板の面積を樹脂フィルムの面積の40〜70%とし、このフィルムの外周部を筐体の支持部に支持したので、圧電振動板を強く拘束することなく支持することができる。そのため、従来のように圧電振動板の2辺あるいは4辺を筐体に直接支持した場合に比べて、従来と同一寸法の振動板でも共振周波数を低くすることが可能であり、しかも支持拘束力の低下により変位量を大きくすることができ、高い音圧を得ることができる。また、同時に基本共振から3次共振まで落ち込みのない音圧が得られるため、広い帯域でほぼフラットな音圧特性を持つ広帯域音声の再生が可能な電気音響変換器を得ることができる。
【0046】
また、請求項4に係る発明によれば、拡がり振動を発生する第1の圧電振動板と逆方向の拡がり振動を発生する第2の圧電振動板とを樹脂フィルムの表裏面に貼り付けてバイモルフ構造の振動板を構成し、圧電振動板の面積を樹脂フィルムの面積の40〜70%とし、圧電振動板を樹脂フィルムを介して筐体に取り付けたので、請求項1と同様に、小型、低周波共振、変位量の拡大、広帯域音声の再生という作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電型電気音響変換器の第1実施例の分解斜視図である。
【図2】図1に示す圧電型電気音響変換器のカバーおよび封止接着剤を除外した状態の平面図である。
【図3】図2のA−A線による階段断面図である。
【図4】樹脂フィルム付き振動板の斜視図である。
【図5】樹脂フィルム付き振動板の分解斜視図である。
【図6】圧電振動板の拡大斜視図である。
【図7】図6のB−B線による階段断面図である。
【図8】振動板の面積割合と音圧との関係を示す図である。
【図9】従来品と本発明品の音圧特性比較図である。
【図10】本発明に係る圧電型電気音響変換器の第2実施例の平面図である。
【図11】空気漏れのない状態での振動板の音圧波形図である。
【図12】第1共振での樹脂フィルムの辺部の変位分布図である。
【図13】導電性接着剤のケース側塗布位置と第1共振周波数との関係を示す図である。
【図14】長方形の振動板を使用した場合の長辺と短辺の変位分布図である。
【図15】第1実施例と第2実施例の音圧波形図である。
【図16】本発明にかかる電気音響変換器の第3実施例の平面図である。
【図17】本発明にかかる電気音響変換器の第4実施例の平面図である。
【図18】本発明にかかる樹脂フィルム付き振動板の第2,第3実施例の斜視図である。
【図19】本発明に係る樹脂フィルム付き振動板の第4実施例の断面図である。
【図20】本発明に係る樹脂フィルム付き振動板の第5実施例の断面図である。
【図21】本発明に係る樹脂フィルム付き振動板の第6実施例の断面図である。
【図22】本発明に係る樹脂フィルム付き振動板の第7実施例の断面図である。
【符号の説明】
1        圧電振動板
2,3      主面電極
4        内部電極
10              樹脂フィルム
13              導電性接着剤
14           封止接着剤
15       薄膜電極
20              ケース(筐体)
20f        支持部
21,22    端子(端子電極)
21a,22a  内部接続部
21b,22b    外部接続部
30              カバー(筐体)

Claims (6)

  1. 複数の圧電セラミックス層が内部電極を間にして積層され、表裏主面に主面電極が形成され、主面電極と内部電極との間に交流信号を印加することにより面積屈曲振動を発生する圧電振動板と、上記圧電振動板より大形に形成され、表面の略中央部に上記圧電振動板が貼り付けられた樹脂フィルムと、上記圧電振動板および樹脂フィルムを収納する筐体とを備え、
    上記圧電振動板の面積は樹脂フィルムの面積の40〜70%であり、
    上記筐体の内周部には圧電振動板より大きな枠形の支持部が設けられ、上記樹脂フィルムの圧電振動板が貼り付けられていない外周部が上記筐体の支持部に支持されていることを特徴とする圧電型電気音響変換器。
  2. 上記圧電振動板の主面電極と内部電極とを外部に引き出すための電極引き出し部が圧電振動板の対向する2辺の略中央部に設けられ、
    上記筐体に、一端部が筐体の内部のコーナ部近傍に露出した第1と第2の端子とが固定され、
    上記圧電振動板を貼り付けた樹脂フィルムを筐体の支持部に支持した状態で、上記電極引き出し部から樹脂フィルムのコーナ部近傍を経由して第1と第2の端子の一端部へ導電性接着剤を連続的に塗布することにより、圧電振動板の電極引き出し部と第1と第2の端子の一端部とを電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載の圧電型電気音響変換器。
  3. 上記圧電振動板の主面電極と内部電極とを外部に引き出すための電極引き出し部から樹脂フィルムの周縁部にかけて薄膜電極が連続して形成され、上記筐体に、一端部が筐体の内部に露出した第1と第2の端子とが固定され、
    上記第1と第2の端子の一端部と樹脂フィルムの周縁部に形成された薄膜電極とが導電性材料により接続されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電型電気音響変換器。
  4. 圧電セラミックス層の表裏主面に主面電極が形成され、表裏の主面電極間に交流信号を印加することにより拡がり振動を発生する第1の圧電振動板と、表裏主面に主面電極が形成され、表裏の主面電極間に交流信号を印加することにより第1の圧電振動板と逆方向に拡がり振動を発生する第2の圧電振動板と、上記第1および第2の圧電振動板より大形に形成され、表裏面の略中央部に上記第1および第2の圧電振動板がそれぞれ貼り付けられた樹脂フィルムと、上記圧電振動板および樹脂フィルムを収納する筐体とを備え、
    上記第1および第2の圧電振動板の面積は樹脂フィルムの面積の40〜70%であり、
    上記筐体の内周部には圧電振動板より大きな枠形の支持部が設けられ、上記樹脂フィルムの圧電振動板が貼り付けられていない外周部が上記筐体の支持部に支持されていることを特徴とする圧電型電気音響変換器。
  5. 上記樹脂フィルムは上記圧電振動板より薄肉で、かつヤング率が500MPa〜15000MPaの樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の圧電型電気音響変換器。
  6. 上記樹脂フィルムは300℃以上の耐熱性を有することを特徴とする請求項5に記載の圧電型電気音響変換器。
JP2003008746A 2002-04-26 2003-01-16 圧電型電気音響変換器 Expired - Fee Related JP3925414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008746A JP3925414B2 (ja) 2002-04-26 2003-01-16 圧電型電気音響変換器
US10/409,573 US6965680B2 (en) 2002-04-26 2003-04-08 Piezoelectric electro-acoustic transducer
CNB031229972A CN1235383C (zh) 2002-04-26 2003-04-23 压电型电声转换器
EP03291009A EP1357768B1 (en) 2002-04-26 2003-04-24 Piezoelectric electro-acoustic transducer
KR10-2003-0026364A KR100488619B1 (ko) 2002-04-26 2003-04-25 압전형 전기음향 변환기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126769 2002-04-26
JP2003008746A JP3925414B2 (ja) 2002-04-26 2003-01-16 圧電型電気音響変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007400A true JP2004007400A (ja) 2004-01-08
JP3925414B2 JP3925414B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=28793632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008746A Expired - Fee Related JP3925414B2 (ja) 2002-04-26 2003-01-16 圧電型電気音響変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6965680B2 (ja)
EP (1) EP1357768B1 (ja)
JP (1) JP3925414B2 (ja)
KR (1) KR100488619B1 (ja)
CN (1) CN1235383C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025138A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電型電気音響変換器
JP2010502018A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 ドイチェ・ツェントルム・フューア・ルフト−ウント・ラウムファート・エー.ファウ 圧電セラミック製の平面アクチュエータおよび平面アクチュエータの製造法
JP2012029088A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Corp 発振装置
JP2012060513A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mfg Co Ltd 振動装置
JP2012119882A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Murata Mfg Co Ltd 振動装置
JP2012134336A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータ
JP2013162141A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電発音体装置
US8942393B2 (en) 2010-12-27 2015-01-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sound component
JP2015507388A (ja) * 2011-11-29 2015-03-05 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 圧電導電性誘電体膜を備えたマイクロスピーカー
WO2015076407A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 携帯端末
CN105025422A (zh) * 2015-06-29 2015-11-04 广东欧珀移动通信有限公司 振动发声结构及终端
WO2017030045A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換フィルムの製造方法および電気音響変換器
US10341474B1 (en) 2013-11-25 2019-07-02 Kyocera Corporation Mobile device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015768A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
US20050248548A1 (en) 2004-04-14 2005-11-10 Masahiro Tsumura Acoustic touch sensor
US20070041273A1 (en) * 2005-06-21 2007-02-22 Shertukde Hemchandra M Acoustic sensor
US20070019134A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Won-Sang Park Polarizing film assembly, method of manufacturing the same and display device having the same
KR100927843B1 (ko) * 2006-02-21 2009-11-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전발음체
KR100851036B1 (ko) * 2006-05-08 2008-08-12 (주)필스 필름스피커
WO2008015917A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Sonde à ultrasons et son procédé de fabrication
US8989412B2 (en) * 2009-05-25 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric acoustic transducer
CN102111700B (zh) * 2009-12-28 2014-01-15 北京富纳特创新科技有限公司 发声模组及使用该发声模组的发声装置
CN102450035B (zh) * 2010-03-29 2016-03-16 松下知识产权经营株式会社 压电型电声换能器
CN101827296A (zh) * 2010-05-05 2010-09-08 张家港市玉同电子科技有限公司 压电陶瓷扬声器
KR101656722B1 (ko) * 2010-06-25 2016-09-12 쿄세라 코포레이션 음향 발생기
KR20120064984A (ko) 2010-12-10 2012-06-20 한국전자통신연구원 압전 스피커
JP5677639B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-25 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JPWO2014103970A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 京セラ株式会社 音響発生器,音響発生装置,電子機器
CN103905966A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 美律电子(深圳)有限公司 振膜成型与音圈贴合工艺
KR101416719B1 (ko) * 2013-05-21 2014-07-09 주식회사 삼전 평판형 스피커
JP5676043B1 (ja) * 2013-10-28 2015-02-25 Necトーキン株式会社 音響を発生させる装置
CN203840519U (zh) * 2014-05-13 2014-09-17 歌尔声学股份有限公司 扬声器模组
WO2016026134A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 志丰电子股份有限公司 手持电子装置的发音或震动装置及方法
JP5798699B1 (ja) * 2014-10-24 2015-10-21 太陽誘電株式会社 電気音響変換装置
JPWO2016132581A1 (ja) * 2015-02-18 2017-08-24 株式会社村田製作所 圧電素子および圧電センサ
DE102015108945A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Peiker Acustic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Mikrofoneinheit und Mikrofoneinheit
US20180199125A1 (en) * 2015-07-06 2018-07-12 Wizedsp Ltd. Acoustic transmit-receive transducer
CN105208488A (zh) * 2015-09-21 2015-12-30 广东欧珀移动通信有限公司 一种封闭式喇叭及电子终端
US20200314555A1 (en) * 2015-12-04 2020-10-01 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Electro-active loudspeaker
CN106255017B (zh) * 2016-09-27 2022-07-19 歌尔股份有限公司 扬声器模组
KR102612961B1 (ko) * 2017-12-29 2023-12-12 삼성전자주식회사 스피커용 압전 소자 및 그의 제조 방법
US11044695B1 (en) * 2018-10-30 2021-06-22 United Services Automobile Association (Usaa) Infrasonic alert and notification system
US11073914B2 (en) * 2018-12-28 2021-07-27 Lg Display Co., Ltd. Vibration generation device, and display apparatus and vehicle comprising the same
US10951992B2 (en) 2018-12-31 2021-03-16 Lg Display Co., Ltd. Vibration generating device and display apparatus including the same
JP7166428B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
US11631801B2 (en) * 2019-03-29 2023-04-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric ceramic and method for manufacturing same, multilayer piezoelectric element, as well as piezoelectric vibration device
DE102019124595A1 (de) * 2019-09-12 2021-03-18 USound GmbH Verfahren zum Herstellen einer Wandlereinheit
CN114157966B (zh) * 2021-11-23 2023-09-26 苏州清听声学科技有限公司 一种基于压电薄膜的声音发射、接收及收发装置
CN117379714B (zh) * 2023-12-12 2024-03-29 上海汉通医疗科技有限公司 一种均衡发热的换能器及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161100A (ja) 1985-01-09 1986-07-21 Kimio Takahashi 圧電スピ−カ
JPH03175800A (ja) 1989-12-04 1991-07-30 Onkyo Corp 圧電型スピーカ
JP3700559B2 (ja) * 1999-12-16 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電音響部品およびその製造方法
US6653762B2 (en) * 2000-04-19 2003-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric type electric acoustic converter
DE10042185B4 (de) * 2000-07-10 2006-02-16 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrischer elektroakustischer Wandler
BE1013592A3 (nl) * 2000-07-11 2002-04-02 Sonitron Nv Transducent.
JP3700616B2 (ja) * 2001-06-26 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025138A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電型電気音響変換器
JP2010502018A (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 ドイチェ・ツェントルム・フューア・ルフト−ウント・ラウムファート・エー.ファウ 圧電セラミック製の平面アクチュエータおよび平面アクチュエータの製造法
JP2012029088A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Corp 発振装置
JP2012060513A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mfg Co Ltd 振動装置
JP2012119882A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Murata Mfg Co Ltd 振動装置
JP2012134336A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータ
US8942393B2 (en) 2010-12-27 2015-01-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sound component
JP2015507388A (ja) * 2011-11-29 2015-03-05 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 圧電導電性誘電体膜を備えたマイクロスピーカー
US10003888B2 (en) 2011-11-29 2018-06-19 Snaptrack, Inc Transducer with piezoelectric, conductive and dielectric membrane
US10735865B2 (en) 2011-11-29 2020-08-04 Snaptrack, Inc. Transducer with piezoelectric, conductive and dielectric membrane
JP2013162141A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電発音体装置
WO2015076407A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 携帯端末
JP2015103962A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 京セラ株式会社 携帯端末
US9866969B2 (en) 2013-11-25 2018-01-09 Kyocera Corporation Handheld device
US10341474B1 (en) 2013-11-25 2019-07-02 Kyocera Corporation Mobile device
CN105025422A (zh) * 2015-06-29 2015-11-04 广东欧珀移动通信有限公司 振动发声结构及终端
CN105025422B (zh) * 2015-06-29 2018-01-23 广东欧珀移动通信有限公司 振动发声结构及终端
WO2017030045A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換フィルムの製造方法および電気音響変換器
JPWO2017030045A1 (ja) * 2015-08-18 2018-03-01 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換フィルムの製造方法および電気音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1453971A (zh) 2003-11-05
KR20030084773A (ko) 2003-11-01
KR100488619B1 (ko) 2005-05-11
US20030202672A1 (en) 2003-10-30
EP1357768A2 (en) 2003-10-29
EP1357768B1 (en) 2012-11-28
EP1357768A3 (en) 2011-02-02
CN1235383C (zh) 2006-01-04
US6965680B2 (en) 2005-11-15
JP3925414B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925414B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3979334B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3700616B2 (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
JP3770114B2 (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
US6472798B2 (en) Piezoelectric acoustic components
JP4203910B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP4003686B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3770111B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2004015768A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3988672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3436205B2 (ja) 圧電音響部品
JP2000134697A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3669431B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2004096225A (ja) 圧電発音素子
JP4179196B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2004015767A (ja) 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器
JP3446685B2 (ja) 圧電音響部品
JP2002238094A (ja) 圧電音響部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3925414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees