JP5677639B2 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents

音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5677639B2
JP5677639B2 JP2014532144A JP2014532144A JP5677639B2 JP 5677639 B2 JP5677639 B2 JP 5677639B2 JP 2014532144 A JP2014532144 A JP 2014532144A JP 2014532144 A JP2014532144 A JP 2014532144A JP 5677639 B2 JP5677639 B2 JP 5677639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound generator
exciter
damping material
vibration
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014532144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050983A1 (ja
Inventor
稲垣 正祥
正祥 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014532144A priority Critical patent/JP5677639B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677639B2 publication Critical patent/JP5677639B2/ja
Publication of JPWO2014050983A1 publication Critical patent/JPWO2014050983A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R13/00Transducers having an acoustic diaphragm of magnetisable material directly co-acting with electromagnet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。
従来、圧電素子を用いた音響発生器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる音響発生器は、振動板に取り付けた圧電素子に電圧を印加して振動させることによって振動板を振動させ、かかる振動の共振を積極的に利用することで音響を出力するものである。
また、かかる音響発生器は、振動板に樹脂フィルムなどの薄膜を用いることができるため、一般的な電磁式スピーカなどに比べて薄型かつ軽量に構成することが可能である。
なお、振動板に薄膜を用いる場合、薄膜は、優れた音響変換効率を得られるように、たとえば一対の枠部材によって厚み方向から挟持されることによって均一に張力をかけられた状態で支持されることが求められる。
特開2004−023436号公報
しかしながら、上記した従来の音響発生器は、均一に張力がかけられた振動板の共振を積極的に利用するが故に、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)およびディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じやすく、良質な音質を得にくいという問題があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る音響発生器は、励振器と、振動体と、ダンピング材と、を備える。前記励振器は、電気信号が入力されて振動する。前記振動体は、前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する。ダンピング材は、前記振動体および前記励振器とともに振動するように取り付けられ、前記振動体の振動面と直交する方向の厚みが不均一であって、振動面に対して傾斜する傾斜面を有しているかまたは断面視した表面が弧状とされている。
また、実施形態の一態様に係る音響発生装置は、上記の音響発生器と、音響発生器を収容する筐体とを備えている。
また、実施形態の一態様に係る電子機器は、上記の音響発生器と、音響発生器に接続された電子回路と、電子回路および音響発生器を収容する筐体とを備え、音響発生器から音響を発生させる機能を有する。
実施形態の一態様によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
図1Aは、基本的な音響発生器の概略構成を示す模式的な平面図である。 図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。 図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。 図3Aは、実施形態に係る音響発生器の構成を示す模式的な断面図である。 図3Bは、図3Aの拡大図である。 図4Aは、基本的な音響発生器におけるダンピング材の配置形態を示す模式的な平面図である。 図4Bは、基本的な音響発生器におけるダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図5は、実施形態に係る音響発生器におけるダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図6は、実施形態に係る音響発生器における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図7は、実施形態に係る音響発生器における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図8は、実施形態に係る音響発生器における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図9は、実施形態に係る音響発生器における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図10は、実施形態に係る音響発生器における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。 図11Aは、実施形態に係る音響発生装置の構成を示す図である。 図11Bは、実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施形態に係る音響発生器1の説明に先立って、基本的な音響発生器1’の概略構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、音響発生器1’の概略構成を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。
なお、説明を分かりやすくするために、図1Aおよび図1Bには、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。
また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの一部にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した一部とその他とは同様の構成であるものとする。
また、図1Aにおいては、樹脂層7(後述)の図示を省略している。また、説明を分かりやすくするために、図1Bは、音響発生器1’を厚み方向(Z軸方向)に大きく誇張して示している。
図1Aに示すように、音響発生器1’は、枠体2と、振動板3と、励振器の一例である圧電素子5とを備える。
枠体2は、矩形の枠状で同一形状を有する2枚の枠部材によって構成されており、振動板3の周縁部を挟み込んで振動板3を支持する支持体として機能する。振動板3は、板状やフィルム状の形状を有しており、その周縁部が枠体2を構成する2枚の枠部材に挟み込まれて固定され、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で略扁平に支持される。
なお、振動板3のうち枠体2の内周よりも内側の部分、すなわち、振動板3のうち枠体2に挟み込まれておらず自由に振動することができる部分を振動体3aとする。すなわち、振動体3aは、枠体2の枠内において略矩形状をなす部分である。
また、振動板3は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、厚さ10〜200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板3を構成することができる。
また、枠体2を構成する2枚の枠部材の厚みや材質などについても、特に限定されるものではなく、金属や樹脂など種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、機械的強度および耐食性に優れるという理由から、厚さ100〜5000μmのステンレス製のものなどを枠体2を構成する2枚の枠部材として好適に用いることができる。
なお、図1Aには、その内側の領域の形状が略矩形状である枠体2を示しているが、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、略矩形状であるものとする。
また、上述の説明では、枠体2を2枚の枠部材によって構成し、かかる2枚の枠部材で振動板3の周縁部を挟み込んで支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、枠体2を1枚の枠部材で構成し、かかる枠体2へ振動板3の周縁部を接着固定して支持することとしてもよい。
圧電素子5は、振動体3aの表面に貼り付けられるなどして設けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動体3aを励振する励振器である。
かかる圧電素子5は、図1Bに示すように、たとえば、4層のセラミックスからなる圧電体層5a、5b、5c、5dと、3層の内部電極層5eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の上面および下面に形成された表面電極層5f、5gと、内部電極層5eが露出した側面に形成された外部電極5h、5jとを備える。また、外部電極5h、5jには、リード端子6a、6bが接続される。
なお、圧電素子5は板状であり、上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形をなしている。また、圧電体層5a、5b、5c、5dは、図1Bに矢印で示すように分極されている。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向(図のZ軸方向)における一方側と他方側とで逆転するように分極されている。
そして、リード端子6a、6bを介して圧電素子5に電圧が印加されると、たとえば、ある瞬間において、振動体3aに接着された側の圧電体層5c、5dは縮み、圧電素子5の上面側の圧電体層5a、5bは伸びるように変形する。よって、圧電素子5に交流信号を与えることにより、圧電素子5が屈曲振動し、振動体3aに屈曲振動を与えることができる。
また、圧電素子5は、その主面が、振動体3aの主面と、エポキシ系樹脂等の接着剤により接合されている。
なお、圧電体層5a、5b、5cおよび5dを構成する材料には、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。
また、内部電極層5eの材料は、金属、例えば銀とパラジウムを主成分とする。なお、内部電極層5eには圧電体層5a、5b、5c、5dを構成するセラミック成分を含有しても良く、これにより、圧電体層5a、5b、5c、5dと内部電極層5eとの熱膨張差による応力を低減した圧電素子5を得ることができる。
また、表面電極層5f、5gと外部電極5h、5jは、金属、例えば銀などを主成分とする。また、ガラス成分を含有しても良い。ガラス成分を含有させることによって、圧電体層5a、5b、5c、5dや内部電極層5eと、表面電極層5f、5gまたは外部電極5h、5jとの間に強固な密着力を得ることができる。ガラス成分の含有量は、たとえば20体積%以下とすればよい。
また、リード端子6a、6bは、種々の金属材料を用いて形成することができる。たとえば、銅またはアルミニウムなどの金属箔を樹脂フィルムで挟んだフレキシブル配線を用いてリード端子6a、6bを構成すると、圧電素子5の低背化を図ることができる。
また、図1Bに示すように、音響発生器1’は、枠体2の枠内において圧電素子5および振動体3aの表面の少なくとも一部を覆うように配置されて、振動体3aおよび圧電素子5と一体化された樹脂層7をさらに備える。すなわち、圧電素子5が樹脂層7に埋設されている。
樹脂層7は、たとえば、アクリル系樹脂を用いてヤング率が1MPa〜1GPaの範囲程度となるように形成されることが好ましい。なお、かかる樹脂層7に圧電素子5を埋設することで適度なダンピング効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えることができる。
また、図1Bには、樹脂層7が、枠体2と同じ高さとなるように形成された状態を示しているが、圧電素子5が埋設されていればよく、たとえば、樹脂層7が枠体2の高さよりも高くなるように形成されてもよい。
また、図1Bでは、圧電素子5として、バイモルフ型の積層型圧電素子を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、伸縮する圧電素子5を振動体3aに貼り付けたユニモルフ型であっても構わない。
ところで、図1Aおよび図1Bに示したように、振動体3aは、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で略扁平に支持されている。このような場合、圧電素子5の振動に誘導された共振に起因するピークディップや歪みが生じるために、特定の周波数において音圧が急激に変化し、音圧の周波数特性が平坦化しづらい。
かかる点を、図2に図示する。図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。図1Aの説明で既に述べたように、振動体3aは、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で略扁平に支持されている。したがって、振動体3aは、全体として均一なヤング率を有しているといえる。
しかしながら、このような場合、振動体3aの共振によって特定の周波数にピークが集中して縮退するため、図2に示すように、周波数領域全体にわたって急峻なピークやディップが散在して生じやすい。
一例として、図2において破線の閉曲線PDで囲んで示した部分に着目する。このようなピークが生じる場合、周波数によって音圧にばらつきが生じることとなるため、良好な音質を得にくくなる。
こうした場合、図2に示すように、ピークPの高さを下げ(図中の矢印201参照)、かつ、ピーク幅を広げ(図中の矢印202参照)、ピークPやディップ(図示略)を小さくするような方策をとることが有効である。
そこで、本実施形態では、まず、樹脂層7の表面にダンピング材8(後述)を取り付け、ダンピング材8自体の内部摩擦損失によって振動を減衰させることによって、ピークPの高さを下げることとした。
さらに、本実施形態では、ダンピング材8の、振動体3aの振動面(図3Aに示すX−Y平面)と直交する方向(Z軸方向)の厚みを不均一とする。すなわち、ダンピング材8の少なくとも一部をZ軸方向に関して異なる厚みとすることによって、共振周波数が部分的に揃わなくなるようにした。そして、これにより、共振モードの縮退を解いて分散させ、ピークPの高さを下げるとともに、ピーク幅を広げることとした。
以下、実施形態に係る音響発生器1について、図3A〜図10を用いて説明する。まず、図3Aは、実施形態に係る音響発生器1の構成を示す模式的な断面図、図3Bは、図3Aの拡大図である。
なお、説明を分かりやすくするため、図3A、図3Bでは、ダンピング材8のZ軸方向の大きさを誇張して示している。
図3Aに示すように、音響発生器1は、図1Aおよび図1Bに示した音響発生器1’に加えて、ダンピング材8を備える。
ダンピング材8は、機械的損失を有するものであればよいが、機械的損失係数が高い、言い換えれば、機械的品質係数(いわゆる、メカニカルQ)が低い部材であることが望ましい。
このようなダンピング材8は、たとえば、種々の弾性体を用いて形成することができる。例えば、ダンピング材8の素材としては、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、天然ゴム等のゴム類や、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂等の樹脂類や、ポリイミドゲル、ポリフッ化ビニリデンゲル、ポリメチルメタクリレートゲル、ポリビニルアルコールゲル、ポリエチレンテレフタレートゲル等の高分子ゲル類が挙げられる。中でも、柔らかくて変形しやすく、長期間弾性変形が安定なウレタンゴムは、ダンピング効果が大きい点で好ましい。また、ゴム類、樹脂類、高分子ゲル類の中でも内部に一様(厚み方向に垂直な面方向に一様)にボイドがあると、さらにダンピング効果が生じるので好ましい。
また、たとえば、ダンピング材8は、図3Aに示すように、樹脂層7の表面に取り付けられて、振動体3a、圧電素子5および樹脂層7と一体化され、一体的に振動する複合振動体を構成する。
また、図3Aに示すように、本実施形態では、振動体3aの振動面と直交する方向の厚みが不均一となるように形成されたダンピング材8を樹脂層7の表面に取り付けている。かかる構成により、その厚みに応じた共振周波数を減衰させることができる。
すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。言い換えれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
また、図3Bに示すように、ダンピング材8を樹脂層7へ取り付けるにあたり、たとえば、ダンピング材8に接着剤層adを介して、取り付けることができる。ここで、接着剤層adには、たとえば、エポキシ樹脂系の2液混合型の接着剤を用いることができる。
また、接着剤層adを適用したかかる構成に代えて、樹脂層7の接着力を利用して、ダンピング材8を樹脂層7の表面に直接取り付けても良く、さらに、流動性を有するダンピング材8の材料を樹脂層7の表面に塗布し、その後硬化および/または乾燥させることでダンピング材8を形成しても良い。
また、図3A、図3Bに示した音響発生器1では、ダンピング材8のY軸負方向側の端部が、Y軸正方向側の端部よりもZ軸方向の厚みが小さくなるように傾斜させることでダンピング材8のZ軸方向の厚みを不均一としているが、これに限定されるものではなく、後述するようにさまざまな実施形態を適用しうる。また、音響発生器1に配置されるダンピング材8は一つとは限らず、複数でも良い。
また、図3A、図3Bでは、圧電素子5が1個である場合を例示したが、圧電素子5の個数を限定するものではない。以下では、圧電素子5が2個である音響発生器における、ダンピング材の配置例について説明する。
図4Aは、圧電素子5を2個配置した基本的な音響発生器1’におけるダンピング材の配置形態を示す模式的な平面図であり、図4Bは、図4AのA−A’線拡大断面図である。
図4Aに示す音響発生器1’は、Y軸方向中央部分に、ダンピング材84、82、85がX軸方向に沿うように、かつ、平面透視した場合の圧電素子51、52の輪郭に沿った部分領域にほぼ等間隔に順に並べられている。また、ダンピング材81、82、83は、X軸方向中央部分に、Y軸方向にほぼ等間隔に順に並べられている。また、ダンピング材81、83、84、85はいずれも、その長手方向が、枠体2の内側に沿うように配置されている。このように、ダンピング材8は、少なくともその一部を圧電素子5または枠体2の近傍に分布させることが好ましい。
また、図4Bに示すように、基本的な音響発生器1’では、ダンピング材81、82、83はいずれも、Z軸方向の厚みがほぼ均等であり、また、図4Aに示すダンピング材84、82、85のZ軸方向の厚みも、互いにほぼ等しくなるように形成されている。これに対し、図5から図10に示す音響発生器では、ダンピング材のZ軸方向の厚みが不均一となっており、これにより、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
図5は、実施形態に係る音響発生器1におけるダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。なお、説明を分かりやすくするため、図5をはじめ、以下に説明する音響発生器1の拡大断面図では、ダンピング材の形状を誇張して示している。
図5に示すように、ダンピング材82は、第1部分としての中央部分821と、中央部分821よりも外側、より具体的には中央部分821よりもY軸負方向側およびY軸正方向側にそれぞれ設けられた、第2部分としての外側部分822とを含む。また中央部分821と外側部分822とでは、Z軸方向の厚みが互いに異なり、中央部分821と、中央部分821よりもZ軸方向の厚みが大きい外側部分822との間には、段差が形成されている。
このように、実施形態に係る音響発生器1では、ダンピング材82が、中央部分821と外側部分822との間に段差を挟み、Z軸方向の厚みを互いに異ならせるように形成されているため、この段差の部分で振動により生じるひずみが大きくなり、ダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、音質を向上させることができる。
なお、図5では、ダンピング材82は、Y軸負方向側の外側部分822と中央部分821との間、中央部分821とY軸正方向側の外側部分822との間にそれぞれ段差を有するように形成されているが、これに限定されるものではなく、一様な厚みの第1部分とこの第1部分とは厚みの異なる一様な厚みの第2部分とを有し、少なくとも一つの段差があれば良い。かかる構成によっても、Z軸方向の厚みを異ならせるように形成された段差の部分で振動により生じるひずみが大きくなり、ダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、音質を向上させることができる。
図6は、実施形態に係る音響発生器1における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。
図6に示すように、ダンピング材82は、振動体3aの振動面に対して傾斜する傾斜面82aを含み、これにより、ダンピング材82のZ軸方向の厚みが不均一となっている。
このように、実施形態に係る音響発生器1では、ダンピング材82に、Z軸方向の厚みを緩やかに変化させる傾斜面82aを有するため、この傾斜面82aの傾きにより、ダンピング効果が最大となる周波数が変化し、ダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、音質を向上させることができる。
図5、図6に示した実施形態では、ダンピング材82のZ軸方向の厚みのみが不均一である例を示したが、ダンピング材81、82、83のZ軸方向の厚みがそれぞれ不均一であっても良い。図7は、実施形態に係る音響発生器1における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。
図7に示すように、ダンピング材82は、Y軸方向の負方向側の端部からY軸方向の中央部分に形成された谷部82vに向けて、そのZ軸方向の厚みが次第に小さくなるように傾斜する傾斜面82aと、谷部82vからY軸方向の正方向側の端部に向けて、そのZ軸方向の厚みが次第に大きくなるように傾斜する傾斜面82bとを含む。
同様に、ダンピング材81、83は、Y軸方向の負方向側の端部からY軸方向の中央部分に形成された谷部81v、83vに向けて、そのZ軸方向の厚みが次第に小さくなるように傾斜する傾斜面81a、83aと、谷部81v、83vからY軸方向の正方向側の端部に向けて、そのZ軸方向の厚みが次第に大きくなるように傾斜する傾斜面81b、83bをそれぞれ含む。
このように、実施形態に係る音響発生器1では、ダンピング材81、82、83がいずれも、Z軸方向の厚みが、Y軸方向の内側部分よりも外側部分において大きい、いわゆる断面凹形状に形成されている。このため、ダンピング効果が最大となる周波数が変化し、特に長周期の振動モードに対しダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、特に低音側の音質を向上させることができる。
なお、図7では、ダンピング材81、82、83はいずれも、断面V形状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、断面Uまたは弧形状であっても良い。
図8は、実施形態に係る音響発生器1における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。
図8に示すように、ダンピング材81、82、83はいずれも、Z軸方向の厚みが、Y軸方向の内側部分よりも外側部分において小さい、いわゆる断面凸形状に形成されている。このため、ダンピング効果が最大となる周波数が変化し、特に短周期の振動モードに対しダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、特に高音側の音質を向上させることができる。
なお、図8では、ダンピング材81、82、83はいずれも、断面弧状又は椀形状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、断面Λ形状(断面逆V形状)であっても良い。
図9は、実施形態に係る音響発生器1における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。
図9に示すように、ダンピング材81、83はいずれも、図8に示すダンピング材81、83とほぼ同じ形状を有している。一方、ダンピング材82は、凸部823と、凸部823よりもZ軸方向の厚みが小さい凹部824とを有し、凸部823と凹部824とがY軸方向(振動面に沿う方向)に交互に配置されている。
このように、実施形態に係る音響発生器1では、ダンピング材82において、凸部823と凹部824とが混在し、その表面に、Y軸方向に凹凸を有するように形成されている。このため、ダンピング効果が最大となる周波数が変化し、広い周波数領域において振動モードに対しダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、例えば、複雑な周波数が混在する音楽など、広い周波数範囲にわたって音質を向上させることができる。
なお、図9では、ダンピング材82の断面形状は、図8に示すダンピング材81および/または83をY軸方向に並べたような形状を有しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図7に示すダンピング材81および/または83をY軸方向に並べたような形状であっても良い。
上述した各実施形態では、ダンピング材81、82、83の少なくとも一つがZ軸方向に異なる厚み分布を有する例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、図4Aに示すダンピング材81、82、83、84、85の少なくとも一つが、Z軸方向に異なる厚み分布を有すれば良い。また、例えば、図10に示すように、複数のエリアに配置されたダンピング材のうち、少なくとも一つのZ軸方向の厚みが、他のダンピング材のZ軸方向の厚みと異なり、全体として不均一となる構成であっても良い。
図10は、実施形態に係る音響発生器1における他のダンピング材の配置例を示す図4AのA−A’線拡大断面図である。
図10に示すように、ダンピング材81、82、83はいずれも、Z軸方向の厚みが互いに相違している。このため、実施形態に係る音響発生器1では、Z軸方向の厚みが異なるダンピング材81、82、83により、ダンピング効果が最大となる周波数が変化し、ダンピング効果が高まる。したがって、音圧の周波数特性における共振ピークとディップとの差を低減し、音質を向上させることができる。
上述した実施形態では、ダンピング材81、82、83はいずれも、Z軸方向の厚みが互いに相違している例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、図4Aに示すダンピング材81、82、83、84、85のうち少なくとも一つが、Z軸方向に異なる厚みを有すれば良い。
次に、これまで説明してきた実施形態に係る音響発生器1を搭載した音響発生装置および電子機器について、図11Aおよび図11Bを用いて説明する。図11Aは、実施形態に係る音響発生装置20の構成を示す図であり、図11Bは、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図11Aに示すように、たとえば、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
また、音響発生器1は、種々の電子機器50に搭載することができる。たとえば、次に示す図11Bでは、電子機器50が、携帯電話やタブレット端末のような携帯端末装置であるものとする。
図11Bに示すように、電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器1へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器1は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体40を備える。
なお、図11Bでは、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。
キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。
表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
ところで、図11Bでは、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
上述してきたように、実施形態に係る音響発生器は、励振器(圧電素子)と、振動体と、ダンピング材とを備える。上記励振器は、電気信号が入力されて振動する。上記振動体は、上記励振器が取り付けられており、かかる励振器の振動によってこの励振器とともに振動する。上記ダンピング材は、振動体の振動面と直交する振動方向の厚みが不均一であるように形成される。
したがって、実施形態に係る音響発生器によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、枠体の内側の領域の形状が略矩形状である場合を例に挙げ、多角形であればよいこととしたが、これに限られるものではなく、円形や楕円形であってもよい。
また、上述した実施形態では、樹脂層を形成した場合において樹脂層の表面にダンピング材を取り付けた例を挙げたが、樹脂層を形成した場合において樹脂層の形成されていない部分(例えば樹脂層の無い側の振動体の表面)にダンピング材を取り付けてもよい。
また、枠体の枠内において圧電素子および振動体を覆ってしまうように樹脂層を形成する場合を例に挙げたが、かかる樹脂層を必ずしも形成しなくともよい。かかる場合であっても、振動体および励振器と一体化するように取り付けられればダンピング材の配置に制限はなく、例えば、図3Aに示す振動体3aの下面3b側に対して取り付けてもよい。
また、上述した実施形態では、樹脂フィルムなどの薄膜で振動板を構成する場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、板状の部材で構成することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、振動体を支持する支持体が枠体であり、振動体の周縁を支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、振動体の長手方向あるいは短手方向の両端のみを支持することとしてもよい。
また、図4A〜図10では圧電素子5を振動体3aの上面または下面の同一面上に配置したものを示したが、上面および下面の両面に配置してもよい。また、振動体3aの振動面の略中央に圧電素子5を配置したものを例示したが、振動体3aの振動面中心から偏倚した位置に圧電素子5を配置しても構わない。
また、上述した実施形態では、励振器が圧電素子である場合を例に挙げて説明したが、励振器としては、圧電素子に限定されるものではなく、電気信号が入力されて振動する機能を有しているものであればよい。
たとえば、スピーカを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器であっても構わない。
なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1’ 音響発生器
2 枠体
3 振動板
3a 振動体
5 圧電素子(励振器)
5a、5b、5c、5d 圧電体層
5e 内部電極層
5f、5g 表面電極層
5h、5j 外部電極
6a、6b リード端子
7 樹脂層
8、81、82、83、84、85 ダンピング材
20 音響発生装置
30、40 筐体
50 電子機器
50a コントローラ
50b 送受信部
50c キー入力部
50d マイク入力部
50e 表示部
50f アンテナ
60 電子回路
P ピーク
ad 接着剤層

Claims (10)

  1. 電気信号が入力されて振動する励振器と、
    前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する振動体と、
    前記振動体および前記励振器とともに振動するように取り付けられ、前記振動体の振動面と直交する方向の厚みが不均一であって、前記振動面に対して傾斜する傾斜面を有しているダンピング材と、を備えることを特徴とする音響発生器。
  2. 電気信号が入力されて振動する励振器と、
    前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する振動体と、
    前記振動体および前記励振器とともに振動するように取り付けられ、前記振動体の振動面と直交する方向の厚みが不均一であって、断面視した表面が弧状とされているダンピング材と、を備えることを特徴とする音響発生器。
  3. 前記ダンピング材は、
    前記振動面に沿う方向の中央部分における前記振動面と直交する方向の厚みが、前記中央部分よりも外側の外側部分における前記振動面と直交する方向の厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。
  4. 前記ダンピング材は、
    前記振動面に沿う方向の中央部分における前記振動面と直交する方向の厚みが、前記中央部分よりも外側の外側部分における前記振動面と直交する方向の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。
  5. 前記ダンピング材は、
    凸部と、凸部よりも前記振動面と直交する方向の厚みが小さい凹部とを有し、前記凸部および前記凹部が前記振動面に沿う方向に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。
  6. 前記励振器が圧電素子であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の音響発生器。
  7. 前記励振器がバイモルフ型の積層型圧電素子であることを特徴とする請求項1〜のい
    ずれか一つに記載の音響発生器。
  8. 前記励振器および前記振動体の表面の少なくとも一部を覆うように設けられた樹脂層を備え、前記ダンピング材が前記樹脂層の表面に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の音響発生器。
  9. 請求項1〜のいずれか一つに記載の音響発生器と、
    該音響発生器を収容する筐体とを備えることを特徴とする音響発生装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一つに記載の音響発生器と、
    該音響発生器に接続された電子回路と、
    該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、
    前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする電子機器。
JP2014532144A 2012-09-26 2013-09-26 音響発生器、音響発生装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5677639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532144A JP5677639B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212764 2012-09-26
JP2012212764 2012-09-26
JP2014532144A JP5677639B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 音響発生器、音響発生装置および電子機器
PCT/JP2013/076098 WO2014050983A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5677639B2 true JP5677639B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2014050983A1 JPWO2014050983A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50388378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532144A Expired - Fee Related JP5677639B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9161134B2 (ja)
JP (1) JP5677639B2 (ja)
CN (1) CN104137570B (ja)
WO (1) WO2014050983A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117945B2 (ja) * 2014-01-11 2017-04-19 京セラ株式会社 音響発生器,音響発生装置,電子機器
WO2015105196A1 (ja) * 2014-01-11 2015-07-16 京セラ株式会社 音響発生器,音響発生装置,電子機器
KR101880465B1 (ko) * 2017-09-22 2018-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN116208895A (zh) * 2017-11-21 2023-06-02 日东电工株式会社 压电扬声器
KR102629516B1 (ko) * 2018-11-13 2024-01-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102668405B1 (ko) * 2019-03-15 2024-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10959025B2 (en) 2019-03-29 2021-03-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible vibration module and display apparatus including the same
US12114117B2 (en) * 2020-12-09 2024-10-08 Lg Display Co., Ltd. Apparatus including vibration member to generate sound and vibration for enhancing sound characteristic and sound pressure level characteristic
KR20220081731A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 엘지디스플레이 주식회사 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332861A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Inax Corp スピーカ装置、スピーカ付き作業口蓋及びスピーカ付き壁パネル
JP2012110018A (ja) * 2010-06-25 2012-06-07 Kyocera Corp 音響発生器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407980A1 (de) * 1983-04-20 1984-10-25 Tadashi Tokio/Tokyo Sawafuji Kristallschallerzeuger
US6278790B1 (en) * 1997-11-11 2001-08-21 Nct Group, Inc. Electroacoustic transducers comprising vibrating panels
JP3925414B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-06 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP2004023436A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Nihon Ceratec Co Ltd 圧電スピーカ
JP3979334B2 (ja) * 2003-04-21 2007-09-19 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
WO2006025138A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電型電気音響変換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332861A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Inax Corp スピーカ装置、スピーカ付き作業口蓋及びスピーカ付き壁パネル
JP2012110018A (ja) * 2010-06-25 2012-06-07 Kyocera Corp 音響発生器

Also Published As

Publication number Publication date
US9161134B2 (en) 2015-10-13
US20150016640A1 (en) 2015-01-15
CN104137570B (zh) 2017-06-16
CN104137570A (zh) 2014-11-05
WO2014050983A1 (ja) 2014-04-03
JPWO2014050983A1 (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677639B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6016945B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6053827B2 (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP6053794B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5908994B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014034250A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5627824B1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127767A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5602978B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6166038B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5934386B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5909169B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014123812A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6034182B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014123900A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6017950B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6027827B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5952426B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6092618B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014091813A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014103427A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014104018A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014131119A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees