WO2014034250A1 - 音響発生器、音響発生装置および電子機器 - Google Patents

音響発生器、音響発生装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034250A1
WO2014034250A1 PCT/JP2013/067892 JP2013067892W WO2014034250A1 WO 2014034250 A1 WO2014034250 A1 WO 2014034250A1 JP 2013067892 W JP2013067892 W JP 2013067892W WO 2014034250 A1 WO2014034250 A1 WO 2014034250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin layer
exciter
sound
piezoelectric element
sound generator
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/067892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 岡村
中村 成信
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201380003220.3A priority Critical patent/CN103843367B/zh
Priority to US14/402,807 priority patent/US9407995B2/en
Priority to KR1020137027025A priority patent/KR101507751B1/ko
Priority to JP2014532854A priority patent/JP5675004B2/ja
Publication of WO2014034250A1 publication Critical patent/WO2014034250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • H04R1/2896Mountings or supports for transducers for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the disclosed embodiment relates to a sound generator, a sound generation device, and an electronic apparatus.
  • an acoustic generator using a piezoelectric element is known (see, for example, Patent Document 1).
  • Such an acoustic generator is configured to vibrate a diaphragm by applying a voltage to a piezoelectric element attached to the diaphragm to vibrate, and to output sound by actively utilizing resonance of the vibration.
  • such a sound generator can use a thin film such as a resin film for the diaphragm, it can be configured to be thinner and lighter than a general electromagnetic speaker.
  • the thin film when using a thin film for a diaphragm, the thin film is supported in a state in which a uniform tension is applied, for example, by being sandwiched from a thickness direction by a pair of frame members so as to obtain excellent acoustic conversion efficiency. Is required.
  • the conventional acoustic generator described above actively uses the resonance of the diaphragm that is uniformly tensioned, and therefore, in the frequency characteristics of the sound pressure, the peak (the portion where the sound pressure is higher than the surroundings) and the dip There is a problem that high quality sound quality is difficult to obtain due to the fact that the sound pressure is lower than the surrounding area.
  • One aspect of the embodiments has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an acoustic generator, an acoustic generator, and an electronic apparatus that can obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the acoustic generator includes an exciter, a flat vibrator, and a resin layer.
  • the exciter vibrates upon receiving an electrical signal.
  • the vibrator is attached with the exciter, and vibrates with the exciter due to vibration of the exciter.
  • the resin layer is disposed so as to cover the exciter and the surface of the vibrator to which the exciter is attached, and is integrated with the vibrator and the exciter.
  • the surface of the resin layer is provided with irregularities.
  • a favorable sound pressure frequency characteristic can be obtained.
  • FIG. 1A is a schematic plan view showing a schematic configuration of a basic sound generator.
  • 1B is a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of frequency characteristics of sound pressure.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the sound generator according to the embodiment.
  • FIG. 3B is a schematic enlarged view of a portion M1 shown in FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a schematic plan view illustrating a formation region of a convex portion and a concave portion.
  • FIG. 4A is a schematic cross-sectional view (No. 1) showing another example of forming the convex portion and the concave portion.
  • FIG. 1A is a schematic plan view showing a schematic configuration of a basic sound generator.
  • 1B is a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example
  • FIG. 4B is a schematic diagram (part 1) illustrating another method of forming the convex portion and the concave portion.
  • FIG. 4C is a schematic diagram (part 2) illustrating another method of forming the convex portion and the concave portion.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view (No. 2) showing another example of forming the convex portion and the concave portion.
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view (part 3) showing another example of forming the convex portions and the concave portions.
  • FIG. 5C is a schematic plan view illustrating a distribution region of the convex portions and the concave portions illustrated in FIG. 5B.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view (No.
  • FIG. 7A is a diagram illustrating a configuration of the sound generation device according to the embodiment.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a configuration of the electronic device according to the embodiment.
  • FIG. 1A is a schematic plan view showing a schematic configuration of the acoustic generator 1 '
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line A-A' of FIG. 1A.
  • FIGS. 1A and 1B show a three-dimensional orthogonal coordinate system including a Z-axis having a vertically upward direction as a positive direction and a vertically downward direction as a negative direction. Such an orthogonal coordinate system may also be shown in other drawings used in the following description.
  • FIG. 1A the resin layer 7 (described later) is not shown.
  • FIG. 1B greatly exaggerates the sound generator 1 ′ in the thickness direction (Z-axis direction).
  • the sound generator 1 ′ includes a frame body 2, a diaphragm 3, and a piezoelectric element 5. As shown in FIG. 1A, in the following description, the case where there is one piezoelectric element 5 is illustrated, but the number of piezoelectric elements 5 is not limited.
  • the frame body 2 is composed of two frame members having a rectangular frame shape and the same shape, and functions as a support body that supports the diaphragm 3 with the peripheral edge of the diaphragm 3 interposed therebetween.
  • the vibration plate 3 has a flat shape such as a plate shape or a film shape, and a peripheral portion thereof is sandwiched and fixed by the frame body 2 and is uniformly tensioned in the frame of the frame body 2. Is supported flat.
  • the vibrating body 3 a is a portion that has a substantially rectangular shape within the frame of the frame body 2.
  • the diaphragm 3 can be formed using various materials such as resin and metal.
  • the diaphragm 3 can be made of a resin film such as polyethylene or polyimide having a thickness of 10 to 200 ⁇ m.
  • the thickness and material of the frame 2 are not particularly limited, and can be formed using various materials such as metal and resin.
  • stainless steel having a thickness of 100 to 1000 ⁇ m can be suitably used as the frame 2 because of its excellent mechanical strength and corrosion resistance.
  • FIG. 1A shows the frame 2 in which the shape of the inner region is substantially rectangular, but it may be a polygon such as a parallelogram, trapezoid, or regular n-gon. In the present embodiment, as shown in FIG.
  • the frame body 2 is configured by two frame members and the peripheral portion of the diaphragm 3 is sandwiched and supported by the two frame members is described as an example. It is not a thing.
  • the frame body 2 may be constituted by a single frame member, and the peripheral edge portion of the diaphragm 3 may be bonded and supported to the frame body 2.
  • the piezoelectric element 5 is an exciter which is provided by being attached to the surface of the vibrating body 3a, etc., and excites the vibrating body 3a by receiving a voltage to vibrate.
  • the piezoelectric element 5 includes, for example, a laminate in which piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d made of four ceramic layers and three internal electrode layers 5e are alternately laminated, Surface electrode layers 5f and 5g formed on the upper and lower surfaces of the laminate, and external electrodes 5h and 5j formed on the side surfaces where the internal electrode layer 5e is exposed.
  • the lead terminals 6a and 6b are connected to the external electrodes 5h and 5j.
  • the piezoelectric element 5 has a plate shape, and the main surface on the upper surface side and the lower surface side has a polygonal shape such as a rectangular shape or a square shape.
  • the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d are polarized as shown by arrows in FIG. 1B. In other words, polarization is performed such that the direction of polarization with respect to the direction of the electric field applied at a certain moment is reversed between one side and the other side in the thickness direction (Z-axis direction in the figure).
  • the piezoelectric layers 5c and 5d on the side bonded to the vibrating body 3a contract and the upper surface of the piezoelectric element 5 is compressed.
  • the piezoelectric layers 5a and 5b on the side are deformed so as to extend. Therefore, by applying an AC signal to the piezoelectric element 5, the piezoelectric element 5 can bend and vibrate, and the vibrating body 3a can be bent.
  • the main surface of the piezoelectric element 5 is joined to the main surface of the vibrating body 3a by an adhesive such as an epoxy resin.
  • the materials constituting the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c and 5d have conventionally been lead-free piezoelectric materials such as lead zirconate titanate, Bi layered compounds and tungsten bronze structure compounds.
  • the used piezoelectric ceramics can be used.
  • various metal materials can be used as the material of the internal electrode layer 5e.
  • the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d are contained, the piezoelectric layers 5a, 5b, 5c, and 5d and the internal electrode layer 5e Since the stress due to the difference in thermal expansion can be reduced, the piezoelectric element 5 free from stacking faults can be obtained.
  • the lead terminals 6a and 6b can be formed using various metal materials. For example, if the lead terminals 6a and 6b are configured using flexible wiring in which a metal foil such as copper or aluminum is sandwiched between resin films, the height of the piezoelectric element 5 can be reduced.
  • the sound generator 1 ′ further includes a resin layer 7 formed by filling the frame 2 so as to cover the surfaces of the piezoelectric element 5 and the vibrating body 3 a.
  • the resin layer 7 for example, an acrylic resin or an epoxy resin can be used.
  • the resin layer 7 is filled and cured to be integrated with the vibrating body 3 a and the piezoelectric element 5, and constitutes one composite vibrating body together with the vibrating body 3 a and the piezoelectric element 5.
  • the moderate damping effect can be induced by completely embedding the piezoelectric element 5 in the resin layer 7, the effect of suppressing the resonance phenomenon and suppressing the peak or dip in the frequency characteristic of the sound pressure can be reduced. Can be obtained.
  • the piezoelectric element 5 is a bimorph multilayer piezoelectric element.
  • the piezoelectric element 5 is not limited to this.
  • a unimorph type in which the expanding and contracting piezoelectric element 5 is attached to the vibrating body 3a. It does not matter.
  • FIG. 1B shows a vibrating body 3a that is flatly supported in a state where tension is uniformly applied in the frame of the frame body 2, a piezoelectric element 5 provided on the surface of the vibrating body 3a, and The resin layer 7 is shown which is integrated and formed by cutting the surface flat at the height of the frame 2.
  • the composite vibration body constituted by the vibration body 3a, the piezoelectric element 5 and the resin layer 7 is shaped as a whole and has a so-called symmetrical shape.
  • a peak, dip, or distortion caused by resonance induced by the vibration of the piezoelectric element 5 occurs, so that the sound pressure changes suddenly at a specific frequency, and it is difficult to flatten the frequency characteristics of the sound pressure. .
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of frequency characteristics of sound pressure.
  • the composite vibrator constituted by the vibrator 3a, the piezoelectric element 5 and the resin layer 7 has a shape having symmetry in the thickness direction as a whole, for example, the vibrator 3a or the resin layer 7 is used.
  • the Young's moduli of each are aligned as a whole.
  • the height of the peak P is lowered (see the arrow 201 in the figure), the peak width is widened (see the arrow 202 in the figure), and the peak P or dip (not shown) is reduced. It is effective to take measures to make it smaller.
  • the surface of the resin layer 7 is intentionally made non-flat, in other words, the surface of the resin layer 7 is intentionally provided with unevenness. That is, the symmetry in the thickness direction of the above-described composite vibrator is lowered so that the resonance frequencies are not partially aligned. As a result, the resonance mode degeneracy is solved and dispersed, the height of the peak P is lowered, and the peak width is widened.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the sound generator 1 according to the embodiment.
  • FIG. 3A a schematic cross-sectional view may be shown, but all of them are schematic cross-sectional views taken along the line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 3B is a schematic enlarged view of a portion M1 shown in FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a schematic plan view showing a distribution region of convex portions and concave portions.
  • the acoustic generator 1 is provided with unevenness on the surface of the resin layer 7.
  • unevenness can be formed, for example, by omitting the shaping step of the resin layer 7 such that the surface is cut at the height position of the frame 2.
  • the distance from the height position of the frame body 2 to the surface of the vibrating body 3a is the height h1
  • the distance to the piezoelectric element 5 is also the height h2. That is, height h1> height h2.
  • a convex portion is formed on the surface of the resin layer 7 so as to cover the piezoelectric element 5 at a portion corresponding to the upper portion of the piezoelectric element 5, and a concave portion is formed at a portion corresponding to the periphery of the piezoelectric element 5.
  • FIG. 3C The formation region where these convex portions 7a and concave portions 7b are formed is shown in FIG. 3C. 3C, at least one of the protrusions 7a is formed so as to cover the entire region overlapping with the piezoelectric element 5 when the resin layer 7 is seen through in plan view. Moreover, the convex part 7a is formed in the area
  • a recess 7b is formed in the resin layer 7 other than the hatched area in FIG. 3C.
  • FIG. 3C for easy understanding, the formation regions of the convex portions 7a and the concave portions 7b are clearly partitioned, but the actual form of the formation regions is not strictly defined.
  • the projection 7a formed along the boundary between the resin layer 7 and the frame body 2 in a plan view suppresses the propagation of vibration around the frame body 2, which is a so-called vibration node. It is possible to cause a deviation between the incident speed and the reflection speed of vibration from the element 5.
  • a convex portion 7a is formed at the boundary between the resin layer 7 and the frame body 2, and the convex portion is formed so as to cover the piezoelectric element 5 at a portion corresponding to the upper portion of the piezoelectric element 5.
  • the amplitude of the convex portion 7a is smaller than that of the concave portion 7b due to the thickness, so that a difference in amplitude occurs between the convex portion 7a and the concave portion 7b. It is possible to cause a deviation between the incident speed and the reflection speed of vibration from the piezoelectric element 5.
  • this also makes it possible to vary the sound pressure peak P at the resonance point and flatten the frequency characteristic of the sound pressure, so that a good frequency characteristic can be obtained.
  • FIG. 4A is a schematic cross-sectional view (part 1) showing another example of forming the convex portion 7a and the concave portion 7b.
  • 4B and 4C are schematic views (No. 1) and (No. 2) showing other methods of forming the convex portions 7a and the concave portions 7b.
  • a plurality of convex portions 7 a and concave portions 7 b may be provided so as to be uniformly distributed on the surface of the resin layer 7. Even in such a case, since the sound pressure peak P at the resonance point can be varied between the interface of the vibrating body 3a and the surface of the resin layer 7, the frequency characteristics of the sound pressure can be flattened. . Therefore, a favorable frequency characteristic of sound pressure can be obtained.
  • the surface area of the resin layer 7 can be increased by distributing the plurality of convex portions 7a and concave portions 7b on the surface of the resin layer 7, the sound propagation distance on the surface of the resin layer 7 and the vibration body 3a can be increased.
  • the propagation distance at the interface can be made different. Therefore, the resonance can be smoothed, the frequency characteristic of the sound pressure can be flattened, and the good frequency characteristic of the sound pressure can be obtained.
  • Such convex portions 7a and concave portions 7b can be formed by a technique as shown in FIG. 4B, for example.
  • the material for forming the resin layer 7 may be filled from a plurality of nozzles 70 provided in parallel.
  • the convex portions 7a and the concave portions 7b as shown on the right side of FIG. 4B can be obtained on the surface of the resin layer 7 by leaving and leaving the ejection traces of the forming materials ejected from the parallel nozzles 70 to be cured. it can.
  • the height of the convex portion 7a is, for example, 1 ⁇ m to 1 mm, and the diameter when the region where the bulge starts is circular is, for example, 10 ⁇ m to 20 mm.
  • the convex portions 7a and the concave portions 7b may be formed by a screen printing method. That is, as shown in FIG. 4C, by leaving the mesh marks of the screen printing screen plate 80 on the surface of the resin layer 7, it is possible to obtain the convex portions 7a and concave portions 7b as shown on the right side of FIG. 4C. it can.
  • the height of the convex portion 7a is, for example, 1 ⁇ m to 100 ⁇ m
  • the width of the convex portion 7a is, for example, 5 ⁇ m to 50 ⁇ m
  • the width of the concave portion 7b is, for example, 5 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • a plurality of convex portions 7a and concave portions 7b as shown in FIGS. 4A to 4C may be provided so as to be distributed more in the upper part of the piezoelectric element 5. Such a case will now be described with reference to FIGS. 5A to 5C.
  • FIGS. 5A and 5B are schematic cross-sectional views (No. 2) and (No. 3) showing other examples of forming the convex portions 7a and the concave portions 7b.
  • FIG. 5C is a schematic plan view showing a distribution region of the convex portions 7a and the concave portions 7b shown in FIG. 5B.
  • a plurality of convex portions 7a and concave portions 7b are distributed in the upper portion of the piezoelectric element 5 in the resin layer 7, that is, in a region overlapping the piezoelectric element 5 when the resin layer 7 is seen through in plane. May be provided.
  • the peak P of the sound pressure at the resonance point can be made gentler as it approaches the piezoelectric element 5. That is, the sound pressure peak P at the resonance point can be varied, and the frequency characteristic of the sound pressure can be flattened. Therefore, a favorable frequency characteristic of sound pressure can be obtained.
  • a plurality of convex portions 7 a and concave portions 7 b may be provided so as to be distributed with respect to a partial region along the contour of the piezoelectric element 5.
  • the partial region along the contour of the piezoelectric element 5 referred to here is a portion surrounding the contour of the piezoelectric element 5 (a portion straddling the contour) when the resin layer 7 is seen in a plan view as shown by a hatched region in FIG. 5C. is there.
  • the sound pressure peak P at the resonance point can be made gentler as the piezoelectric element 5 is approached. That is, the sound pressure peak P at the resonance point can be varied, and the frequency characteristic of the sound pressure can be flattened. Therefore, a favorable frequency characteristic of sound pressure can be obtained.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view (No. 4) showing another example of forming the convex portions 7a and the concave portions 7b.
  • the convex portions 7 a and the concave portions 7 b may be provided by forming the concave portions 7 b as open pores opened on the surface of the resin layer 7.
  • the concave portion 7b can be formed by using a so-called shot blasting method in which an abrasive such as sand or dry ice is sprayed from the nozzle 90 as a projection material, for example.
  • the diameter is, for example, 10 ⁇ m to 10 mm, and the depth is 1 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the convex portions 7a and the concave portions 7b can also be formed by providing the concave portions 7b as open pores opened on the surface of the resin layer 7. Therefore, the sound pressure peak P at the resonance point varies.
  • the frequency characteristics of sound pressure can be flattened. Therefore, a favorable frequency characteristic of sound pressure can be obtained.
  • FIG. 7A is a diagram illustrating a configuration of the sound generation device 20 according to the embodiment
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a configuration of the electronic device 50 according to the embodiment.
  • the component required for description is shown and description about a general component is abbreviate
  • the sound generator 20 is a sound generation device such as a so-called speaker, and includes, for example, a sound generator 1 and a housing 30 that houses the sound generator 1 as shown in FIG. 7A.
  • the housing 30 resonates the sound generated by the sound generator 1 and radiates the sound to the outside through an opening (not shown) formed in the housing 30.
  • the sound pressure in a low frequency band can be increased.
  • the sound generator 1 can be mounted on various electronic devices 50.
  • the electronic device 50 is assumed to be a mobile terminal device such as a mobile phone or a tablet terminal.
  • the electronic device 50 includes an electronic circuit 60.
  • the electronic circuit 60 includes, for example, a controller 50a, a transmission / reception unit 50b, a key input unit 50c, and a microphone input unit 50d.
  • the electronic circuit 60 is connected to the sound generator 1 and has a function of outputting an audio signal to the sound generator 1.
  • the sound generator 1 generates sound based on the sound signal input from the electronic circuit 60.
  • the electronic device 50 includes a display unit 50e, an antenna 50f, and the sound generator 1. Further, the electronic device 50 includes a housing 40 that accommodates these devices.
  • each device including the controller 50a is accommodated in one housing 40, but the accommodation form of each device is not limited. In the present embodiment, it is sufficient that at least the electronic circuit 60 and the sound generator 1 are accommodated in one housing 40.
  • the controller 50 a is a control unit of the electronic device 50.
  • the transmission / reception unit 50b transmits / receives data via the antenna 50f based on the control of the controller 50a.
  • the key input unit 50c is an input device of the electronic device 50 and accepts a key input operation by an operator.
  • the microphone input unit 50d is also an input device of the electronic device 50, and accepts a voice input operation by an operator.
  • the display unit 50e is a display output device of the electronic device 50, and outputs display information based on the control of the controller 50a.
  • the sound generator 1 operates as a sound output device in the electronic device 50.
  • the sound generator 1 is connected to the controller 50a of the electronic circuit 60, and emits sound upon application of a voltage controlled by the controller 50a.
  • the electronic device 50 is described as a portable terminal device.
  • the electronic device 50 is not limited to the type of the electronic device 50, and may be applied to various consumer devices having a function of emitting sound.
  • flat-screen TVs and car audio devices can of course be used for products having a function of emitting sound such as "speak", for example, various products such as vacuum cleaners, washing machines, refrigerators, microwave ovens, etc. .
  • the sound generator according to the embodiment includes an exciter (piezoelectric element), a flat vibrating body, and a resin layer.
  • the exciter vibrates when an electric signal is input thereto.
  • the vibrator is provided with the exciter, and vibrates with the exciter by the vibration of the exciter.
  • the resin layer is disposed so as to cover the surface of the exciter and the vibrator to which the exciter is attached, and is integrated with the vibrator and the exciter.
  • the resin layer is provided with irregularities.
  • the sound generator according to the embodiment it is possible to obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
  • the piezoelectric element is provided on one main surface of the vibrating body as an example.
  • the present invention is not limited to this, and the piezoelectric element is provided on both surfaces of the vibrating body. It may be provided.
  • the shape of the inner region of the frame is a substantially rectangular shape is taken as an example, and it may be a polygon, but is not limited thereto, and is not limited to a circle or an ellipse. It may be a shape.
  • the diaphragm is configured by a thin film such as a resin film
  • the present invention is not limited to this.
  • the diaphragm may be configured by a plate-like member.
  • the support body that supports the vibrating body is a frame body and supports the periphery of the vibrating body has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, it is good also as supporting only the both ends of the longitudinal direction or a transversal direction of a vibrating body.
  • the exciter is a piezoelectric element
  • the exciter is not limited to the piezoelectric element, and has a function of vibrating when an electric signal is input. What is necessary is just to have.
  • an electrodynamic exciter for vibrating a speaker
  • an electrostatic exciter for vibrating a speaker
  • an electromagnetic exciter well known as an exciter for vibrating a speaker
  • the electrodynamic exciter is such that an electric current is passed through a coil disposed between the magnetic poles of a permanent magnet to vibrate the coil.
  • the electrostatic exciter is composed of two metals facing each other. A bias and an electric signal are passed through the plate to vibrate the metal plate, and an electromagnetic exciter is an electric signal that is passed through the coil to vibrate a thin iron plate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 良好な音圧の周波数特性を得ることを課題とする。かかる課題を解決するために、実施形態に係る音響発生器(1)は、圧電素子(励振器)(5)と、扁平な振動体(3a)と、樹脂層(7)とを備える。上記圧電素子(5)は、電気信号が入力されて振動する。上記振動体(3a)は、上記圧電素子(5)が取り付けられており、かかる圧電素子(5)の振動によってこの圧電素子(5)とともに振動する。樹脂層(7)は、上記圧電素子(5)およびかかる圧電素子(5)が取り付けられた上記振動体(3a)の表面を覆うように配置されて、上記振動体(3a)および上記圧電素子(5)と一体化される。また、上記樹脂層(7)には、凹凸が設けられている。

Description

音響発生器、音響発生装置および電子機器
 開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。
 従来、圧電素子を用いた音響発生器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる音響発生器は、振動板に取り付けた圧電素子に電圧を印加して振動させることによって振動板を振動させ、かかる振動の共振を積極的に利用することで音響を出力するものである。
 また、かかる音響発生器は、振動板に樹脂フィルムなどの薄膜を用いることができるため、一般的な電磁式スピーカなどに比べて薄型かつ軽量に構成することが可能である。
 なお、振動板に薄膜を用いる場合、薄膜は、優れた音響変換効率を得られるように、たとえば一対の枠部材によって厚み方向から挟持されることによって均一に張力をかけられた状態で支持されることが求められる。
特開2004-023436号公報
 しかしながら、上記した従来の音響発生器は、均一に張力がかけられた振動板の共振を積極的に利用するが故に、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)およびディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じやすく、良質な音質を得にくいという問題があった。
 実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。
 実施形態の一態様に係る音響発生器は、励振器と、扁平な振動体と、樹脂層とを備える。前記励振器は、電気信号が入力されて振動する。前記振動体は、前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する。前記樹脂層は、前記励振器および該励振器が取り付けられた前記振動体の表面を覆うように配置されて、前記振動体および前記励振器と一体化される。また、前記樹脂層の表面には、凹凸が設けられている。
 実施形態の一態様によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
図1Aは、基本的な音響発生器の概略構成を示す模式的な平面図である。 図1Bは、図1AのA-A’線断面図である。 図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。 図3Aは、実施形態に係る音響発生器の構成を示す模式的な断面図である。 図3Bは、図3Aに示すM1部の模式的な拡大図である。 図3Cは、凸部および凹部の形成領域を示す模式的な平面図である。 図4Aは、凸部および凹部のその他の形成例を示す模式的な断面図(その1)である。 図4Bは、凸部および凹部のその他の形成手法を示す模式図(その1)である。 図4Cは、凸部および凹部のその他の形成手法を示す模式図(その2)である。 図5Aは、凸部および凹部のその他の形成例を示す模式的な断面図(その2)である。 図5Bは、凸部および凹部のその他の形成例を示す模式的な断面図(その3)である。 図5Cは、図5Bに示す凸部および凹部の分布領域を示す模式的な平面図である。 図6は、凸部および凹部のその他の形成例を示す模式的な断面図(その4)である。 図7Aは、実施形態に係る音響発生装置の構成を示す図である。 図7Bは、実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
 まず、実施形態に係る音響発生器1の説明に先立って、基本的な音響発生器1’の概略構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、音響発生器1’の概略構成を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのA-A’線断面図である。
 なお、説明を分かりやすくするために、図1Aおよび図1Bには、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。
 また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの1個にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した1個とその他とは同様の構成であるものとする。
 また、図1Aにおいては、樹脂層7(後述)の図示を省略している。また、説明を分かりやすくするために、図1Bは、音響発生器1’を厚み方向(Z軸方向)に大きく誇張して示している。
 図1Aに示すように、音響発生器1’は、枠体2と、振動板3と、圧電素子5とを備える。なお、図1Aに示すように、以下の説明では、圧電素子5が1個である場合を例示するが、圧電素子5の個数を限定するものではない。
 枠体2は、矩形の枠状で同一形状を有する2枚の枠部材によって構成されており、振動板3の周縁部を挟み込んで振動板3を支持する支持体として機能する。振動板3は、板状やフィルム状などの扁平な形状を有しており、その周縁部が枠体2に挟み込まれて固定され、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で扁平に支持される。
 なお、振動板3のうち枠体2の内周よりも内側の部分、すなわち、振動板3のうち枠体2に挟み込まれておらず自由に振動することができる部分を振動体3aとする。すなわち、振動体3aは、枠体2の枠内において略矩形状をなす部分である。
 また、振動板3は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、厚さ10~200μmのポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板3を構成することができる。
 また、枠体2の厚みや材質などについても、特に限定されるものではなく、金属や樹脂など種々の材料を用いて形成することができる。たとえば、機械的強度および耐食性に優れるという理由から、厚さ100~1000μmのステンレス製のものなどを枠体2として好適に用いることができる。
 なお、図1Aには、その内側の領域の形状が略矩形状である枠体2を示しているが、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、略矩形状であるものとする。
 また、上述の説明では、枠体2を2枚の枠部材によって構成し、かかる2枚の枠部材で振動板3の周縁部を挟み込んで支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、枠体2を1枚の枠部材で構成し、かかる枠体2へ振動板3の周縁部を接着固定して支持することとしてもよい。
 圧電素子5は、振動体3aの表面に貼り付けられるなどして設けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動体3aを励振する励振器である。
 かかる圧電素子5は、図1Bに示すように、たとえば、4層のセラミックスからなる圧電体層5a、5b、5c、5dと、3層の内部電極層5eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の上面および下面に形成された表面電極層5f、5gと、内部電極層5eが露出した側面に形成された外部電極5h、5jとを備える。また、外部電極5h、5jには、リード端子6a、6bが接続される。
 なお、圧電素子5は板状であり、上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形をなしている。また、圧電体層5a、5b、5c、5dは、図1Bに矢印で示すように分極されている。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向(図のZ軸方向)における一方側と他方側とで逆転するように分極されている。
 そして、リード端子6a、6bを介して圧電素子5に電圧が印加されると、たとえば、ある瞬間において、振動体3aに接着された側の圧電体層5c、5dは縮み、圧電素子5の上面側の圧電体層5a、5bは延びるように変形する。よって、圧電素子5に交流信号を与えることにより、圧電素子5が屈曲振動し、振動体3aに屈曲振動を与えることができる。
 また、圧電素子5は、その主面が、振動体3aの主面と、エポキシ系樹脂等の接着剤により接合されている。
 なお、圧電体層5a、5b、5cおよび5dを構成する材料には、チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。
 また、内部電極層5eの材料としては、種々の金属材料を用いることができる。たとえば、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層5a、5b、5c、5dを構成するセラミック成分とを含有した場合、圧電体層5a、5b、5c、5dと内部電極層5eとの熱膨張差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子5を得ることができる。
 また、リード端子6a、6bは、種々の金属材料を用いて形成することができる。たとえば、銅またはアルミニウムなどの金属箔を樹脂フィルムで挟んだフレキシブル配線を用いてリード端子6a、6bを構成すると、圧電素子5の低背化を図ることができる。
 また、図1Bに示すように、音響発生器1’は、枠体2の枠内に圧電素子5および振動体3aの表面を覆うように充填されて形成された樹脂層7をさらに備える。
 樹脂層7には、たとえば、アクリル系樹脂あるいはエポキシ系樹脂などを用いることができる。そして、樹脂層7は、充填され、硬化することによって振動体3aおよび圧電素子5と一体化し、かかる振動体3aおよび圧電素子5とともに1個の複合振動体を構成することとなる。
 なお、樹脂層7に圧電素子5を完全に埋設することによって適度なダンピング効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えられるという効果を得ることができる。
 また、図1Bでは、圧電素子5として、バイモルフ型の積層型圧電素子を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、伸縮する圧電素子5を振動体3aに貼り付けたユニモルフ型であっても構わない。
 ところで、図1Bには、枠体2の枠内において均一に張力をかけられた状態で扁平に支持された振動体3aと、かかる振動体3aの表面に設けられた圧電素子5と、これらに一体化され、その表面を平坦に枠体2の高さですり切って形成された樹脂層7とを示した。
 すなわち、振動体3a、圧電素子5および樹脂層7によって構成される複合振動体は、全体として整形された、いわば対称性を有した形状をしているといえる。このような場合、圧電素子5の振動に誘導された共振に起因するピークやディップ、あるいは歪みが生じるために、特定の周波数において音圧が急激に変化し、音圧の周波数特性が平坦化しづらい。
 かかる点を、具体的に図2を用いて説明する。図2は、音圧の周波数特性の一例を示す図である。既に述べたように、振動体3a、圧電素子5および樹脂層7によって構成される複合振動体が、全体として厚み方向の対称性を有した形状である場合、たとえば、振動体3aや樹脂層7のそれぞれのヤング率は全体的に揃ってしまう。
 しかしながら、このような場合、振動体3aの共振によって特定の周波数にピークが集中して縮退するため、図2に示すように、周波数領域全体にわたって急峻なピークやディップが散在して生じやすい。
 一例として、図2において破線の閉曲線PDで囲んで示した部分に着目する。このようなピークPが生じる場合、周波数によって音圧にばらつきが生じることとなるため、良好な音質を得にくくなる。
 こうした場合、図2に示すように、ピークPの高さを下げ(図中の矢印201参照)、かつ、ピーク幅を広げ(図中の矢印202参照)、ピークPやディップ(図示略)を小さくするような方策をとることが有効である。
 そこで、本実施形態では、樹脂層7の表面をあえて非平坦にする、言い換えれば、樹脂層7の表面にあえて凹凸を設けることとした。すなわち、上述の複合振動体の厚み方向の対称性を低下させ、共振周波数が部分的に揃わなくなるようにした。そして、これにより、共振モードの縮退を解いて分散させ、ピークPの高さを下げるとともに、ピーク幅を広げることとした。
 以下、実施形態に係る音響発生器1について、具体的に図3A~図6を用いて順次説明する。まず、図3Aは、実施形態に係る音響発生器1の構成を示す模式的な断面図である。
 なお、図3Aを含め、以下では、模式的な断面図を示す場合があるが、そのいずれも図1AのA-A’線で切った模式的な断面図であるものとする。また、図3Bは、図3Aに示すM1部の模式的な拡大図である。また、図3Cは、凸部および凹部の分布領域を示す模式的な平面図である。
 図3Aに示すように、実施形態に係る音響発生器1は、樹脂層7の表面にあえて凹凸を設けている。かかる凹凸は、たとえば、表面を枠体2の高さ位置ですり切るといった樹脂層7の整形工程を省くことで形成することができる。
 ここで、図3Aに示すように、枠体2の高さ位置から振動体3aの表面までの距離を高さh1と、同じく圧電素子5までの距離を高さh2とする。すなわち、高さh1>高さh2である。
 かかる場合、高さh1よりも低くなるように樹脂の原料となる溶液を充填して樹脂層7を整形する際、樹脂層7が硬化する前に、圧電素子5の上部にあたる部位にその他の領域よりも凸となるように樹脂の原料となる溶液を加えることで、樹脂層7の表面には、圧電素子5の上部にあたる部位とあたらない部位とで相対的な凹凸が形成されることとなる。
 すなわち、樹脂層7の表面には、圧電素子5の上部にあたる部位に圧電素子5を覆うように凸部が、圧電素子5の周囲にあたる部位に凹部が、それぞれ形成される。
 また、図3Bに示すように、枠体2と樹脂層7との境界においては、樹脂層7の表面が傾斜し、メニスカスmが形成されるので、枠体2の内周に沿って相対的な凸部が形成されることとなる。
 これら凸部7aおよび凹部7bの形成される形成領域を図3Cに示しておく。すなわち、図3Cに斜線で塗りつぶした斜線領域として示すように、凸部7aの少なくとも1つは、樹脂層7を平面透視した場合に圧電素子5と重なる領域全体を覆うように形成される。また、凸部7aは、樹脂層7を平面視した場合の枠体2との境界に沿った領域に形成される。
 また、樹脂層7の図3Cの斜線領域以外には、凹部7bが形成される。なお、図3Cには、説明を分かりやすくするために、凸部7aおよび凹部7bの形成領域を明確に区画して示したが、実際の形成領域の態様を厳密に定義するものではない。
 このように、樹脂層7の表面に凹凸を形成することによって、複合振動体の厚み方向の対称性を低下させ、共振周波数を部分的に揃わなくなるようにすることができる。すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、平面視した場合の、樹脂層7と枠体2との境界に沿って形成される凸部7aは、いわば振動の節となる枠体2の周辺での振動の伝播を押さえ込むため、圧電素子5からの振動の入射速度と反射速度とにずれを生じさせることができる。
 ここで、図3A~図3Cに示すように、樹脂層7と枠体2との境界に凸部7aが形成されるとともに圧電素子5の上部にあたる部位に圧電素子5を覆うように凸部が形成されることによって、振動体3aが振動したときに凹部7bよりも凸部7aの方が厚みの影響で振幅が小さくなるために、凸部7aと凹部7bとで振幅の差が生じ、さらに圧電素子5からの振動の入射速度と反射速度とにずれを生じさせることができる。
 したがって、これによっても、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができるので、良好な周波数特性を得ることができる。
 また、樹脂層7の表面の整形工程を省くことができるので、音響発生器1の量産化におけるコスト減に資することができる。
 また、凸部7aおよび凹部7bは、樹脂層7の表面に均一に分布するように複数個設けられてもよい。かかる場合について、次に図4A~図4Cを用いて説明する。図4Aは、凸部7aおよび凹部7bのその他の形成例を示す模式的な断面図(その1)である。
 また、図4Bおよび図4Cは、凸部7aおよび凹部7bのその他の形成手法を示す模式図(その1)および(その2)である。
 図4Aに示すように、凸部7aおよび凹部7bは、樹脂層7の表面に均一に分布するように複数個設けられてもよい。かかる場合であっても、振動体3aの界面と、樹脂層7の表面とで共振点の音圧のピークPをばらつかせることができるので、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、樹脂層7の表面に複数の凸部7aおよび凹部7bを分布させることによって、樹脂層7の表面積を増加させることができるので、樹脂層7の表面における音の伝播距離と振動体3aの界面における伝播距離とを異ならせることができる。したがって、共振をなだらかにすることができ、やはり、音圧の周波数特性を平坦化させ、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 このような凸部7aおよび凹部7bは、たとえば、図4Bに示すような手法で形成することができる。たとえば、図4Bに示すように、樹脂層7を枠体2の枠内に充填する際に、並列に設けられた複数のノズル70から樹脂層7の形成材料を充填すればよい。
 かかる場合、並列のノズル70から吐出された形成材料の吐出痕をあえて残して硬化させることによって、樹脂層7の表面に、図4Bの右側に示すような凸部7aおよび凹部7bを得ることができる。ここで、図4Bに示す形態の場合、凸部7aの高さは例えば1μm~1mmで、盛り上がりの起点となる領域が円形の場合の直径は例えば10μm~20mmである。
 また、図4Cに示すように、スクリーン印刷の手法によって凸部7aおよび凹部7bを形成してもよい。すなわち、図4Cに示すように、スクリーン印刷のスクリーン版80が有する網目の痕を樹脂層7の表面にあえて残すことによって、図4Cの右側に示すような凸部7aおよび凹部7bを得ることができる。ここで、図4Cに示す形態の場合、凸部7aの高さは例えば1μm~100μm、凸部7aの幅は例えば5μm~50μmであって、凹部7bの幅は例えば5μm~50μmである。
 かかるスクリーン印刷の手法による場合、音響発生器1の量産化におけるコスト減に資することができるという効果をあわせて得ることができる。
 また、図4A~図4Cに示したような複数の凸部7aおよび凹部7bを、圧電素子5の上部により多く分布するように設けてもよい。かかる場合について、次に図5A~図5Cを用いて説明する。
 図5Aおよび図5Bは、凸部7aおよび凹部7bのその他の形成例を示す模式的な断面図(その2)および(その3)である。また、図5Cは、図5Bに示す凸部7aおよび凹部7bの分布領域を示す模式的な平面図である。
 図5Aに示すように、凸部7aおよび凹部7bは、樹脂層7における圧電素子5の上部に、すなわち、樹脂層7を平面透視した場合に圧電素子5と重なる領域に、複数個分布するように設けられてもよい。
 これにより、振動源である圧電素子5の振動を凸部7aによって押さえ込むことができるので、圧電素子5に近づくほど共振点の音圧のピークPをなだらかにすることができる。すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 また、図5Bに示すように、凸部7aおよび凹部7bが、圧電素子5の輪郭に沿った部分領域に対して複数個分布するように設けられてもよい。なお、ここに言う圧電素子5の輪郭に沿った部分領域とは、図5Cに斜線領域として示す、樹脂層7を平面透視した場合の圧電素子5の輪郭を取り囲む部分(輪郭をまたがる部分)である。
 かかる場合、圧電素子5から周囲への振動の伝播を凸部7aによって押さえ込むことができるので、やはり圧電素子5に近づくほど共振点の音圧のピークPをなだらかにすることができる。すなわち、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 次に、図6は、凸部7aおよび凹部7bのその他の形成例を示す模式的な断面図(その4)である。
 図6に示すように、凸部7aおよび凹部7bは、樹脂層7の表面に開口された開気孔として凹部7bを形成することによって設けられてもよい。かかる場合、凹部7bは、たとえばノズル90から投射材として砂などの研磨材やドライアイスなどを吹き付ける、いわゆるショットブラスト方式などを用いることによって形成することができる。
 ここで、凹部7bの開口部が円形の場合の直径は例えば10μm~10mmであり、深さは1μm~50μmである。
 このように、凹部7bを、樹脂層7の表面に開口された開気孔として設けることによっても、凸部7aおよび凹部7bを形成することができるので、共振点の音圧のピークPをばらつかせ、音圧の周波数特性を平坦化させることができる。したがって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 次に、これまで説明してきた実施形態に係る音響発生器1を搭載した音響発生装置および電子機器について、図7Aおよび図7Bを用いて説明する。図7Aは、実施形態に係る音響発生装置20の構成を示す図であり、図7Bは、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
 音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図7Aに示すように、たとえば、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
 また、音響発生器1は、種々の電子機器50に搭載することができる。たとえば、次に示す図7Bでは、電子機器50が、携帯電話やタブレット端末のような携帯端末装置であるものとする。
 図7Bに示すように、電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器1へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器1は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
 また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体40を備える。
 なお、図7Bでは、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
 コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。
 キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。
 表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
 そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
 ところで、図7Bでは、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
 上述してきたように、実施形態に係る音響発生器は、励振器(圧電素子)と、扁平な振動体と、樹脂層とを備える。上記励振器は、電気信号が入力されて振動する。上記振動体は、上記励振器が取り付けられており、かかる励振器の振動によってこの励振器とともに振動する。樹脂層は、上記励振器およびかかる励振器が取り付けられた上記振動体の表面を覆うように配置されて、上記振動体および上記励振器と一体化される。また、上記樹脂層には、凹凸が設けられている。
 したがって、実施形態に係る音響発生器によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。
 なお、上述した実施形態では、振動体の一方の主面に圧電素子を設けた場合を主に例示して説明を行ったが、これに限られるものではなく、振動体の両面に圧電素子が設けられてもよい。
 また、上述した実施形態では、枠体の内側の領域の形状が略矩形状である場合を例に挙げ、多角形であればよいこととしたが、これに限られるものではなく、円形や楕円形であってもよい。
 また、上述した実施形態では、樹脂フィルムなどの薄膜で振動板を構成する場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、板状の部材で構成することとしてもよい。
 また、上述した実施形態では、振動体を支持する支持体が枠体であり、振動体の周縁を支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、振動体の長手方向あるいは短手方向の両端のみを支持することとしてもよい。
 また、上述した実施形態では、励振器が圧電素子である場合を例に挙げて説明したが、励振器としては、圧電素子に限定されるものではなく、電気信号が入力されて振動する機能を有しているものであればよい。
 たとえば、スピーカを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器であっても構わない。
 なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
  1、1’ 音響発生器
  2  枠体
  3  振動板
  3a 振動体
  5  圧電素子
  5a、5b、5c、5d 圧電体層
  5e 内部電極層
  5f、5g 表面電極層
  5h、5j 外部電極
  6a、6b リード端子
  7  樹脂層
  7a 凸部
  7b 凹部
 20  音響発生装置
 30、40 筐体
 50  電子機器
 50a コントローラ
 50b 送受信部
 50c キー入力部
 50d マイク入力部
 50e 表示部
 50f アンテナ
 60  電子回路
 70  ノズル
 80  スクリーン版
 90  ノズル
  P  ピーク
  h1、h2 高さ
  m  メニスカス

Claims (10)

  1.  電気信号が入力されて振動する励振器と、
     前記励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する扁平な振動体と、
     前記励振器および該励振器が取り付けられた前記振動体の表面を覆うように配置されて、前記振動体および前記励振器と一体化された樹脂層と
     を備え、
     前記樹脂層の表面には、凹凸が設けられていること
     を特徴とする音響発生器。
  2.  前記凹凸の凸部の少なくとも1つは、
     前記樹脂層を平面透視した場合に前記励振器と重なる領域全体を覆うように設けられていること
     を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  3.  前記凹凸の凸部は、
     前記樹脂層を平面透視した場合に前記励振器と重なる領域に対して複数個分布するように設けられていること
     を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  4.  前記凹凸の凸部は、
     前記樹脂層を平面透視した場合の前記励振器の輪郭に沿った部分領域に対して複数個分布するように設けられていること
     を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  5.  前記凹凸の凸部は、
     前記樹脂層の表面に均一に分布するように複数個設けられていること
     を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。
  6.  前記振動体を支持する支持体
     をさらに備え、
     前記凹凸の凸部は、
     平面視した場合の前記支持体と前記樹脂層との境界に沿って設けられていること
     を特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の音響発生器。
  7.  前記凹凸の凹部は、
     前記樹脂層の表面に開口された開気孔として設けられていること
     を特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の音響発生器。
  8.  前記振動体は、バイモルフ型の積層型圧電素子であること
     を特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の音響発生器。
  9.  請求項1~8のいずれか一つに記載の音響発生器と、
     該音響発生器を収容する筐体と
     を備えることを特徴とする音響発生装置。
  10.  請求項1~8のいずれか一つに記載の音響発生器と、
     該音響発生器に接続された電子回路と、
     該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体と
     を備え、
     前記音響発生器から音響を発生させる機能を有すること
     を特徴とする電子機器。
PCT/JP2013/067892 2012-08-30 2013-06-28 音響発生器、音響発生装置および電子機器 WO2014034250A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380003220.3A CN103843367B (zh) 2012-08-30 2013-06-28 声音产生器、声音产生装置及电子设备
US14/402,807 US9407995B2 (en) 2012-08-30 2013-06-28 Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic device
KR1020137027025A KR101507751B1 (ko) 2012-08-30 2013-06-28 음향 발생기, 음향 발생 장치 및 전자 기기
JP2014532854A JP5675004B2 (ja) 2012-08-30 2013-06-28 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190139 2012-08-30
JP2012-190139 2012-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034250A1 true WO2014034250A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/067892 WO2014034250A1 (ja) 2012-08-30 2013-06-28 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9407995B2 (ja)
JP (1) JP5675004B2 (ja)
KR (1) KR101507751B1 (ja)
CN (1) CN103843367B (ja)
TW (1) TWI505722B (ja)
WO (1) WO2014034250A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170848A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 圧電素子及びこれを含む圧電振動子
JP2015185819A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 バイモルフ型圧電素子の駆動装置およびこれを備えた携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106028250A (zh) * 2016-06-22 2016-10-12 深圳市摩码克来沃化学科技有限公司 硅胶振膜及制备方法、发声部件
KR102380627B1 (ko) 2017-05-29 2022-03-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102629516B1 (ko) 2018-11-13 2024-01-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN113767646A (zh) * 2019-05-27 2021-12-07 索尼集团公司 音频再现装置和音频设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110018A (ja) * 2010-06-25 2012-06-07 Kyocera Corp 音響発生器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128229U (ja) * 1981-02-03 1982-08-10
US4807294A (en) * 1986-06-20 1989-02-21 Mitubishi Petrochemical Co., Ltd. Piezoelectric and foam resin sheet speaker
JPH01135299A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Iwatsu Electric Co Ltd 圧電型スピーカ
JPH04150298A (ja) * 1990-10-09 1992-05-22 Murata Mfg Co Ltd 額縁スピーカ
JP2001128292A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Nippon Ceramic Co Ltd 超音波トランスデューサの製造方法
JP3426185B2 (ja) 2000-03-28 2003-07-14 松下電器産業株式会社 圧電スピーカ
JP3669431B2 (ja) * 2001-08-20 2005-07-06 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP2003348692A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Ensaa Kk 圧電シートの製造方法、圧電シート、圧電スピーカ及びスピーカシステム
JP2004023436A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Nihon Ceratec Co Ltd 圧電スピーカ
JP2005311415A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子
TWI455602B (zh) * 2009-01-27 2014-10-01 Taiyo Yuden Kk Piezoelectric body
JP2010177867A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp 圧電スピーカ
KR101286768B1 (ko) * 2009-12-08 2013-07-16 한국전자통신연구원 압전형 스피커 및 그 제조 방법
JP5791099B2 (ja) * 2011-04-15 2015-10-07 サミー株式会社 遊技機
TWM430780U (en) * 2011-12-29 2012-06-01 Txc Corp Piezoelectric Composite for sheet device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110018A (ja) * 2010-06-25 2012-06-07 Kyocera Corp 音響発生器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170848A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 圧電素子及びこれを含む圧電振動子
JP2015185819A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 バイモルフ型圧電素子の駆動装置およびこれを備えた携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150139456A1 (en) 2015-05-21
TW201415911A (zh) 2014-04-16
JPWO2014034250A1 (ja) 2016-08-08
KR101507751B1 (ko) 2015-04-07
JP5675004B2 (ja) 2015-02-25
US9407995B2 (en) 2016-08-02
CN103843367A (zh) 2014-06-04
KR20140040707A (ko) 2014-04-03
TWI505722B (zh) 2015-10-21
CN103843367B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675004B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6047575B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014050983A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6053794B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5960828B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5627824B1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5909169B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5602978B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014127767A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6166038B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014123812A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6034182B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5934386B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014060478A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5871751B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6027827B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5952426B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014103427A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014120943A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014091813A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2014104018A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137027025

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13833650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014532854

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14402807

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13833650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1