JP2012060513A - 振動装置 - Google Patents

振動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060513A
JP2012060513A JP2010203251A JP2010203251A JP2012060513A JP 2012060513 A JP2012060513 A JP 2012060513A JP 2010203251 A JP2010203251 A JP 2010203251A JP 2010203251 A JP2010203251 A JP 2010203251A JP 2012060513 A JP2012060513 A JP 2012060513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
support
support sheet
vibration device
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010203251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541022B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sonoda
欣大 園田
Masakazu Yamauchi
政和 山内
Toshio Imanishi
敏雄 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010203251A priority Critical patent/JP5541022B2/ja
Publication of JP2012060513A publication Critical patent/JP2012060513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541022B2 publication Critical patent/JP5541022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】振動体の変位が抑制され難く、大きな変位量を得ることができ、しかも部品点数及び加工工程の増大を招くことなく提供することができる振動装置を得る。
【解決手段】振動板2に支持シート3が貼り付けられており、支持シート3の振動板が貼り付けられている振動板積層部3Aの外側に位置している延長部3Bに、枠状の支持体4が振動板2の外周縁と間隔を隔て貼り付けられており、枠状の支持体4の開口部が多角形の形状を有し、該開口部の辺4a〜4dの中央部において枠状の支持体4に貼り付けられている支持シート部分の弾性率よりも、枠状の支持体4の開口部のコーナ部4e〜4hにおいて枠状の支持体4に貼り付けられている支持シート部分の弾性率が高くされている、振動装置1。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、圧電振動板からなる振動板が支持シートを介して枠状の支持体に取り付けられている構造を有する振動装置に関し、より詳細には、支持体の開口部の形状が多角形である振動装置に関する。
従来、携帯電話機や各種電子機器において、音声や振動を発生させるために、圧電サウンダや圧電スピーカなどが用いられている。
例えば、下記の特許文献1には、図10に分解斜視図で示す圧電音響部品が開示されている。圧電音響部品101では、基板102上にキャップ状に絞り加工した金属板103が固定されている。
金属板103の上面には、複数のスリット103aが矩形枠状をなすように配置されている。この複数のスリット103aで囲まれた部分において、金属板103の上面に圧電振動板104が接合されている。隣り合うスリット103a,103aの間の部分、すなわちスリットが形成されていない部分は、矩形の圧電振動板104のコーナ部近傍に位置している。圧電振動板104の振動に伴って、複数のスリット103aで囲まれた金属板部分が大きく変位する。従って、大きな音響を得ることができる。
他方、下記の特許文献2には、図11(a)及び(b)に示す圧電スピーカが開示されている。圧電スピーカ111では、圧電素子112が金属からなる振動板113の上面に貼り合わされている。振動板113は、ダンパー部材としての樹脂板114上に貼り付けられている。樹脂板114の対向し合う一対の辺部分で、樹脂板114は、支持体115,116に固定されている。すなわち、圧電素子112及び振動板113の振動を妨げないように、ダンピング性を有する樹脂板114が支持体115,116により支持されている。
特開平11−355892号公報 特開平9−271096号公報
特許文献1に記載の圧電音響部品101では、複数のスリット103aが金属板103に形成されているので、圧電効果による変位を大きくし、大きな音圧を得ることができる。しかしながら、絞り加工により、キャップ状の金属板103を用意しなければならなかった。また、気室を分離するために、スリット103aに封止材料を充填しなければならなかった。従って、加工工程が煩雑であり、かつ部品点数が増大するという問題があった。
他方、特許文献2に記載の圧電スピーカ111では、樹脂板114の一対の長辺部分が支持体115,116で支持されているが、樹脂板114は、その一対の短辺側では支持されていない。従って、樹脂板114の一対の短辺側において、封止材料を用いて支持強度を高める必要があった。そのため、やはり部品点数が増大し、加工工程が煩雑になるという問題があった。加えて、一対の長辺側において、樹脂板114が強固に支持されてい
るので、一対の長辺側において、変位が抑制されがちであった。そのため、圧電素子112及び振動板113からなる振動体の変位が小さくなるおそれがあった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、振動体の変位が抑制され難く、大きな変位量を得ることができ、しかも部品点数及び加工工程数の増大を招くことなく提供することができる振動装置を提供することにある。
本発明に係る振動装置は、振動板と、前記振動板に貼り付けられており、該振動板に貼り付けられている振動板積層部と、振動板積層部の外側に張り出している延長部とを有する支持シートと、前記支持シートの延長部に貼り付けられており、かつ前記振動板の外周縁と間隔を隔てて設けられた枠状の支持体とを備える。本発明では、前記枠状の支持体が、複数の辺と、隣り合う辺が接続している部分がコーナ部である多角形の形状の開口部を有し、前記支持シートの前記支持体の開口部の辺の中央部に貼り付けられている部分の弾性率よりも、前記支持シートの前記支持体の開口部のコーナ部に貼り付けられている部分の弾性率が高くされている。
本発明に係る振動装置のある特定の局面では、前記支持シートの前記支持体の開口部の辺の中央部に貼り付けられている部分から、前記支持シートの前記支持体の開口部のコーナ部に貼り付けられている部分に向かうにつれて、支持シートの弾性率が高くされている。
本発明に係る振動装置の他の局面では、前記枠状の支持体の開口部が、矩形である。
本発明において、振動板の平面形状は特に限定されないが、本発明のさらに他の特定の局面では、振動板は矩形板状である。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記振動板が圧電振動子である。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電振動子が、金属板と、金属板の片面に貼り合わされた圧電素子とを備える。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記支持シートが合成樹脂フィルムからなる。
本発明に係る振動装置では、支持シートが枠状の支持体に貼り付けられているが、支持体の開口部の辺の中央部に貼り付けられている支持シート部分の弾性率よりも、支持体の開口部のコーナ部に貼り付けられている支持シート部分の弾性率が高くされているので、振動板全体の変位量を大きくすることができる。従って、大きな音圧や大きな振動を得ることができる。また、本発明の振動装置は、上記枠状の支持体に前記支持シートを貼り付けた支持構造を有するだけであるため、部品点数の増大を招かない。また、加工工程の煩雑さも回避することができる。従って、変位量の大きな振動装置を、安価に提供することができる。
(a)及び(b)は、本発明の一実施形態に係る振動装置の平面図及び(a)中のB−B線に沿う部分の断面図であり、(c)は、用いられている圧電素子の正面断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態の振動装置における支持フィルムの弾性率分布を説明するための模式的平面図及び模式的底面図であり、(c)は、(b)中のC−C線に沿う部分の断面図である。 比較のために用意した振動装置の変位分布を示す模式的斜視図である。 本発明の一実施形態に係る振動装置の変位分布を説明するための模式的斜視図である。 本発明の一実施形態及び比較例として用意した振動装置における支持シートの領域と弾性率との関係を示す図である。 本発明の一実施形態の振動装置における弾性率分布を説明するための模式的平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の他の実施形態の振動装置における支持シートの弾性率の分布を説明するための模式的平面図及び模式的底面図である。 (a)及び(b)は、本発明のさらに他の実施形態に係る振動装置の平面図及び底面図である。 本発明の振動装置で用いられる振動板のさらに他の例を説明するための正面断面図である。 従来の圧電型電気音響変換器の分解斜視図である。 (a)及び(b)は、従来の圧電スピーカの一例を示す斜視図及び(a)中のB−B線に沿う部分の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより本発明を明らかにする。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る振動装置を示す平面図であり、(b)は、(a)中のB−B線に沿う部分の断面図である。
本実施形態の振動装置1は、振動板2と、振動板2に貼り付けられる支持シート3と、支持シート3を囲むように配置された枠状の支持体4とを有する。
振動板2は、矩形板状の形状を有する。図1(b)では、振動板2の一部が略図的に示されているが、実際には、振動板2は、積層型圧電体2aと、積層型圧電体2aの両面に形成された電極2b,2cとを有する。積層型圧電体2aは、2以上の圧電体層を有するPZTからなる。
上側と下側の圧電体層が、電界印加時に逆に伸縮するように、厚み方向に分極処理されている。従って、電極2b,2cから交流電界を印加することにより、振動板2は屈曲振動モードで励振される。すなわち、振動板2は、本実施形態では、圧電振動子である。振動板は支持シートの両面に貼り付けられてもよい。
なお、圧電振動子の構造は、図1(c)に示す積層型圧電体2aを用いたものに限定されない。例えば、図9に示す振動板2Aのように、金属板2d上に、厚み方向に分極された圧電体層2e及び電極2fが積層されているユニモルフ型の圧電振動子であってもよい。さらには、本発明においては、振動板2は、圧電振動子以外の振動体であってもよい。
図1(a)及び(b)に示すように、支持シート3の上面に振動板2が貼り付けられている。この貼り付けは接着剤等の適宜の接合材を用いて行うことができる。支持シート3は、特に限定されるわけではないが、本実施形態では、合成樹脂フィルムからなる。支持シート3は、合成樹脂フィルムに限らず、金属板により形成されていてもよい。
支持シート3は、矩形板状の振動板2が貼り付けられている振動板積層部3Aと、振動
板積層部3Aに連ねられており、振動板積層部3Aの外側に至っている矩形枠状の延長部3Bとを有する。この矩形枠状の延長部3B内の外側部分が、枠状の支持体4により固定されている。
枠状の支持体4は、本実施形態では、矩形枠状の平面形状を有する。すなわち、枠状の支持体4は、矩形の開口部を有する。この矩形の開口部は、対向し合う一対の長辺4a,4bと、対向し合う一対の短辺4c,4dとを有する。隣り合う辺、すなわち、辺4aと4cとが接続されている部分を、第1のコーナ部4eとする。また、辺4bと辺4cとが接続されている部分を第2のコーナ部4f、辺4aと辺4dが接続している部分を第3のコーナ部4g、辺4dと辺4bが接続している部分を第4のコーナ部4hとする。
上記枠状の支持体4は、金属板4i,4jを有する。金属板4i,4jが、支持シート3を挟持するようにして貼り合わされている。この貼り合わせは、接着剤等の適宜の接合材を用いて行うことができる。
なお、枠状の支持体4は、金属に限らず、セラミックスや合成樹脂等の他の剛性材料により形成することができる。
なお、本実施形態では、金属板4iと金属板4jは、同じ平面形状を有するが、異なる平面形状を有していてもよい。例えば、金属板4jを金属板4iよりも外側に張り出させてもよく、張り出された部分において電気的接続等を行ってもよい。
本実施形態の振動装置1では、上記圧電振動子からなる振動板2を屈曲モードで励振した場合、振動板2が、柔軟性を有する支持シート3により支持されているため、振動板2の変位がさほど妨げられない。特に、本実施形態の特徴は、上記支持シート3の弾性率が部分的に異ならされており、それによって、大きな変位量を得ることが可能とされている。これを、図2〜図6を参照してより具体的に説明する。
本実施形態の振動装置1では、上記支持シート3が弾性率分布を有する。図2(a)は、上記支持シート3における弾性率分布を模式的に示した振動装置1の平面図である。図2(b)は、上記振動装置1の底面図であり、図2(b)中では、上記支持シート3の弾性率分布が模式的に示されている。すなわち、支持シート3は、前述した枠状の支持体4の第1〜第4のコーナ部4e〜4h近傍において、最も弾性率が高い領域3aを有し、該領域3aから遠ざかるにつれて、弾性率が順次低くなる領域3b,3c,3d及び3eを有する。
従って、支持シート3の枠状の支持体4に貼り付けられている部分においては、辺4a〜4dの中央部分に貼り付けられている支持シート部分の弾性率よりも、支持シート3の枠状の支持体4の開口部のコーナ部4e〜4hに貼り付けられている部分、すなわち領域3aの弾性率が高くされている。また、本実施形態では、辺4a〜4dの中央部に貼り付けられている支持シート部分から、コーナ部4e〜4hに貼り付けられている支持シート部分に向かうにつれて、支持シート3の弾性率が連続的に高くなっている。
また、図2(c)に示すように、支持シート3の中央部分から、支持シート3の対角線方向に第1のコーナ部4eに向かう部分においても、支持シート3の弾性率が、領域3eから、領域3d,領域3c,領域3b,領域3aと順に弾性率が高くされている。
本実施形態の振動装置1では、支持シート3が上記弾性率分布を有するため、大きな変位量を得ることができる。これを、具体的な実験例に基づき説明する。
本実験例では、振動板2は、PZTからなり、縦16mm×横波12mm×厚み100μmの6層の圧電体層を有する積層型圧電体を用いた。上下の電極2b,2cは、Ag/Pdからなり、厚みは1μmとした。
また、枠状の支持体4は、0.2mmの厚みの金属板4i,4jを積層することにより形成した。
上記枠状の支持体4の開口部は、辺4a,4bの長さが17mmの矩形の開口部とした。
支持シート3は、厚みが100μmのゴムやプラスチックなどからなる合成樹脂フィルムを用いた。もっとも、領域3a〜3eにおいて、弾性率が図5の実線で示すように変化している構造の合成樹脂フィルムを用いた。このような弾性率が部分的に異なる合成樹脂フィルムは、合成樹脂フィルム中の添加剤の含有量を領域3a〜3eで異ならせる方法、または合成樹脂フィルムの架橋度を領域3a〜3eで異ならせる方法などにより得ることができる。
比較のために、上記支持シート3に代えて、弾性率が図5の破線で示すように全領域において一定である支持シートを用いたことを除いては、上記実施形態と同様にして比較例の振動装置を用意した。
図3は、上記実施例の振動装置に8Vの電圧を印加した際の有限要素法による変位形状を模式的に示す斜視図である。図4は、上記実施形態の実験例として用意した振動装置の有限要素シミュレーションによる変位形状を示す模式的斜視図である。なお、図3及び図4は変位形状を示す。すなわち、支持シート3は、振動板2と共に振動するが、枠状の支持体4により拘束されている。従って、図3及び図4に示す変位形状は、枠状の支持体4の開口部内における振動板2及び支持シート3からなる構造の変位形状を示す。
図3及び図4におけるz方向の数値は、上記支持シート3が枠状の支持体4の開口部の辺4a,4dに貼り付けられている部分における規格化された変位量を示す。x、y方向の数値は位置座標を示す。
図3と図4とを対比すれば明らかなように、上記比較例に比べて、上記実施形態によれば、大きな変位量の得られることがわかる。すなわち、図3の破線で示す円Xで囲まれるコーナ部では、コーナ部がマイナス方向に比較的大きく変位していることがわかる。これに対して、図4に示すように、上記実施形態では、破線で示す円Yで囲まれた部分すなわちコーナ部におけるマイナス方向の変位が非常に小さいことがわかる。
図6におけるコーナ部4e〜4hすなわち破線で示す円Yで囲まれた部分において、変位が非常に小さくされており、特にマイナス方向の変位が小さくなっている。それに対して、円Zで囲まれた辺4a〜4dの中央部において変位量が大きくなっている。これは、上記弾性率分布を有する支持シート3を用いていることによる。従って、本実施形態の振動装置1では、支持シート3に振動板2が接合されている構造の変位量を飛躍的に大きくでき、大きな音圧を得ることができる。
上記のように、支持シート3に弾性率分布を与えるだけで、本実施形態では大きな変位量を得ることができる。従って、部品点数の増大や組み立て工程の煩雑さを招くことなく、大きな音圧を得ることができる振動装置を提供することができる。
図7(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態の振動装置を説明するための模式的
平面図及び模式的底面図である。
図7(a)及び(b)においても、図2(a)及び(b)と同様に、支持シート3の弾性率分布を模式的に示すこととする。すなわち、領域3a〜3eは、第1の実施形態と同様に弾性率が異ならされている。第2の実施形態が第1の実施形態と異なるところは、枠状の支持体4Bの平面形状が異なることにあり、その他の点は、第1の実施形態と同様である。
枠状の支持体4Bの開口部は、略矩形形状を有する。すなわち、辺4a〜4dの中央部において、開口部が外側に膨らんでいる。従って、振動板2と枠状の支持体4との間の間隔が辺4a〜4dの中央においてコーナ部4e〜4hに比べて相対的に大きくされている。言い換えれば、辺4a〜4dの中央部からコーナ部4e〜4hに向かうにつれて、振動板2と枠状の支持体4との間の間隔が小さくなっている。
このように、振動板2と枠状の支持体4との間の間隔、辺4a〜4dの中央部に比べコーナ部4e〜4h側において小さくすることにより、コーナ部において支持シート3の変位をより小さくすることができる。また、辺4a〜4dの中央側における変位をより大きくし、それによって、支持シート3に振動板2が接合されている構造の変位量を効果的に大きくすることができる。このように、支持シート3に弾性率分布をもたせるだけでなく、枠状の支持体4と振動板2との間隔を調整することによっても、変位量をさらに拡大することができる。
図8(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る振動装置を説明するための模式的平面図及び模式的底面図である。本実施形態では、支持シート13が用いられている。支持シート3に代えて支持シート13を用いたことを除いては、第3の実施形態は第1の実施形態と同様に構成されている。
支持シート13は、シート本体13aを有する。例えばゴムやプラスチックなどからなるシート本体13aは、弾性率が全領域にわたり均一な通常の合成樹脂フィルムである。支持シート13では、上記シート本体13aの両面に高弾性率層13bが部分的に積層されている。高弾性率層13bは、前述した枠状の支持体4のコーナ部4e〜4h近傍において、積層されている。
高弾性率層13bは、シート本体13aよりも弾性率が高い材料からなる。このような材料としては、シート本体13aより弾性率が高ければ特に限定されない。例えば、シート本体13aを構成する合成樹脂に、さらに弾性率を高める添加剤を添加してなる組成物により高弾性率層13bを形成してもよい。あるいはシート本体13aと異なる樹脂材料により高弾性率層13bを形成してもよい。
また、高弾性率層13bは樹脂以外の材料により構成してもよい。
第3の実施形態では、コーナ部4e〜4hにおいて、高弾性率層13bが存在するため、第1の実施形態と同様に、辺4a〜4dの中央に貼り付けられている支持シート部分の弾性率に比べ、コーナ部4e〜4hにおいて枠状の支持体4に貼り付けられている支持シート部分の弾性率が相対的に高くされている。従って、第1の実施形態と同様に、大きな変位量を得ることができる。
上述してきた第1〜第3の実施形態では、枠状の支持体4の開口部は矩形の平面形状を有していたが、矩形以外の五角形、六角形などの他の多角形形状を有していてもよい。いずれにしても、多角形における複数の辺の中央部に貼り付けられている部分の支持シート
の弾性率よりも上記多角形におけるコーナ部に貼り付けられている支持シート部分の弾性率を高くすれば、上記実施形態と同様に大きな変位量を得ることができる。
また、第1の実施形態では、枠状の支持体4の辺4a〜4dの中央部に貼り付けられている部分から、コーナ部4e〜4hに貼り付けられている支持シート部分に向かうにつれて、支持シート3の弾性率が連続的に高められていたが、第3の実施形態のように、上記弾性率を変化は階段状であってもよい。
また、第1〜第3の実施形態では、振動板2は矩形板状であったが、矩形板状以外の平面形状、例えば円形等であってもよい。
1…振動装置
2…振動板
2A…振動板
2a…積層型圧電体
2b,2c…電極
2d…金属板
2e…圧電体層
2f…電極
3…支持シート
3A…振動板積層部
3B…延長部
3a〜3e…領域
4…支持体
4B…支持体
4a〜4d…辺
4e…第1のコーナ部
4f…第2のコーナ部
4g…第3のコーナ部
4h…第4のコーナ部
4i,4j…金属板
13…支持シート
13a…シート本体
13b…高弾性率層

Claims (7)

  1. 振動板と、
    前記振動板に貼り付けられており、該振動板に貼り付けられている振動板積層部と、振動板積層部の外側に張り出している延長部とを有する支持シートと、
    前記支持シートの延長部に貼り付けられており、かつ前記振動板の外周縁と間隔を隔てて設けられた枠状の支持体とを備え、
    前記枠状の支持体が、複数の辺と、隣り合う辺が接続している部分がコーナ部である多角形の形状の開口部を有し、前記支持シートの前記支持体の開口部の辺の中央部に貼り付けられている部分の弾性率よりも、前記支持シートの前記支持体の開口部のコーナ部に貼り付けられている部分の弾性率が高くされている、振動装置。
  2. 前記支持シートの前記支持体の開口部の辺の中央部に貼り付けられている部分から、前記支持シートの前記支持体の開口部のコーナ部に貼り付けられている部分に向かうにつれて、支持シートの弾性率が高くされている、請求項1に記載の振動装置。
  3. 前記枠状の支持体の開口部が、矩形である、請求項1または2に記載の振動装置。
  4. 前記振動板が矩形板状である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の振動装置。
  5. 前記振動板が圧電振動子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の振動装置。
  6. 前記圧電振動子が、金属板と、金属板の片面に貼り合わされた圧電素子とを備える、請求項5に記載の振動装置。
  7. 前記支持シートが合成樹脂フィルムからなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の振動装置。
JP2010203251A 2010-09-10 2010-09-10 振動装置 Active JP5541022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203251A JP5541022B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203251A JP5541022B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060513A true JP2012060513A (ja) 2012-03-22
JP5541022B2 JP5541022B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46057037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203251A Active JP5541022B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103891314A (zh) * 2012-08-10 2014-06-25 京瓷株式会社 声音产生器、声音产生装置以及电子设备
US9392374B2 (en) 2012-08-10 2016-07-12 Kyocera Corporation Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524994A (ja) * 1998-09-02 2002-08-06 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 撓み波モードを用いるパネル形状音響装置
JP2004007400A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2006245975A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電発音体及び電子機器
JP2007049473A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524994A (ja) * 1998-09-02 2002-08-06 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 撓み波モードを用いるパネル形状音響装置
JP2004007400A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2006245975A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電発音体及び電子機器
JP2007049473A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103891314A (zh) * 2012-08-10 2014-06-25 京瓷株式会社 声音产生器、声音产生装置以及电子设备
US9154885B2 (en) 2012-08-10 2015-10-06 Kyocera Corporation Sound generator, sound generation device, and electronic apparatus
US9392374B2 (en) 2012-08-10 2016-07-12 Kyocera Corporation Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541022B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9386378B2 (en) Acoustic generator
KR100408609B1 (ko) 압전형 전기 음향 변환기
KR101524103B1 (ko) 압전 진동 장치 및 휴대단말
JP4766052B2 (ja) 電気音響変換器
JP5815833B2 (ja) 音響発生器およびそれを用いた音響発生装置
KR20130061751A (ko) 압전 진동 장치 및 그것을 사용한 휴대단말
JP2012209866A (ja) 音響発生器
JP2004104327A (ja) 圧電スピーカ用アクチュエータ
JP2002010393A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP5541022B2 (ja) 振動装置
JP2011244379A (ja) 圧電発音体
JP2010034269A (ja) 積層型圧電素子および振動体
JP5534938B2 (ja) 圧電スピーカ
JPWO2016103826A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2012119882A (ja) 振動装置
JP4160042B2 (ja) フラットパネルスピーカ
JP5933392B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2014039094A (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2014064149A (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150