JP2004006408A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004006408A5
JP2004006408A5 JP2003282512A JP2003282512A JP2004006408A5 JP 2004006408 A5 JP2004006408 A5 JP 2004006408A5 JP 2003282512 A JP2003282512 A JP 2003282512A JP 2003282512 A JP2003282512 A JP 2003282512A JP 2004006408 A5 JP2004006408 A5 JP 2004006408A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrode group
electrolyte secondary
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006408A (ja
JP4031405B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003282512A priority Critical patent/JP4031405B2/ja
Priority claimed from JP2003282512A external-priority patent/JP4031405B2/ja
Publication of JP2004006408A publication Critical patent/JP2004006408A/ja
Publication of JP2004006408A5 publication Critical patent/JP2004006408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031405B2 publication Critical patent/JP4031405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Claims (13)

  1. 正極及び負極がその間にセパレータを介して扁平形状に捲回された構造を有する電極群と、
    前記電極群に含浸される非水電解液と、
    前記電極群が収納され、金属を含む厚さ300μm以下の外装材とを具備し、
    前記電極群は、積層構造が露出している面が下記(1)式を満たす形状を有することを特徴とする非水電解液二次電池。
    0.9≦L2/L1≦1.2 …(1)
    前記(1)式において、前記L2は前記面のうち湾曲積層領域を除いた領域における最多層部の厚さであり、前記L1は前記湾曲積層領域を除いた領域の端部のうち層数が前記L2と等しい端部の厚さである。
  2. 正極、負極及びセパレータからなる積層物を2回以上折り曲げた構造を有する電極群と、
    前記電極群に含浸される非水電解液と、
    前記電極群が収納され、金属を含む厚さ300μm以下の外装材とを具備し、
    前記電極群は、積層構造が露出している面が下記(2)式を満たす形状を有することを特徴とする非水電解液二次電池。
    0.9≦L4/L3≦1.2 …(2)
    前記(2)式において、前記L4は前記面のうち折り曲げ積層領域を除いた領域における最多層部の厚さであり、前記L3は前記折り曲げ積層領域を除いた領域の端部のうち層数が前記L4と等しい端部の厚さである。
  3. 前記電極群の空隙に、前記非水電解液を保持する接着性高分子が充填されていることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記接着性高分子は前記非水電解液を保持することによりゲル化することを特徴とする請求項3記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記セパレータは、空気透過率が600秒/100cm3以下の多孔質シートであることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記セパレータは、ポリオレフィン及びセルロースから選ばれる少なくとも1種類の材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記負極は、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下である黒鉛結晶を有する炭素質物を含むことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記負極は、リチウムチタン酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  9. 記外装材は、樹脂層を含む厚さが300μm以下のラミネートフィルムから形成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の非水電解液二次電池。
  10. 正極と負極の間に、ポリオレフィン及びセルロースから選ばれる少なくとも1種類の材料からなるセパレータを介在させて電極群を作製する工程と、
    前記電極群を加熱しながら成形する工程と、
    前記電極群に非水電解液を含浸させる工程と
    を具備することを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
  11. 正極及び負極をその間にセパレータを介して扁平形状に捲回することにより電極群を作製する工程と、
    前記電極群を加熱しながら成形する工程と、
    前記電極群に非水電解液を含浸させる工程と
    を具備することを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
  12. 前記成形は、プレスか、もしくは成形型へのはめ込みにより行われることを特徴とする請求項10または11記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  13. 前記金属を含む外装材は、水分を遮断する機能を有するフィルム製外装材であることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の非水電解液二次電池。
JP2003282512A 1998-09-17 2003-07-30 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP4031405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282512A JP4031405B2 (ja) 1998-09-17 2003-07-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26289198 1998-09-17
JP37238598 1998-12-28
JP2003282512A JP4031405B2 (ja) 1998-09-17 2003-07-30 非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26071199A Division JP3866458B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-14 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004006408A JP2004006408A (ja) 2004-01-08
JP2004006408A5 true JP2004006408A5 (ja) 2006-09-28
JP4031405B2 JP4031405B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=30448958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282512A Expired - Lifetime JP4031405B2 (ja) 1998-09-17 2003-07-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031405B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242100B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-06 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用セパレータ
JP6020929B2 (ja) * 2013-09-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6189549B2 (ja) * 2014-09-10 2017-08-30 株式会社東芝 捲回型電極群、電極群及び非水電解質電池
JP7089678B2 (ja) 2019-03-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746611B2 (ja) * 1985-03-19 1995-05-17 日立マクセル株式会社 薄型リチウム電池の製造法
JPS6341864U (ja) * 1986-09-03 1988-03-18
JP3116643B2 (ja) * 1992-09-11 2000-12-11 三菱電機株式会社 電気化学素子、及び組電池並びに電気化学素子の製造方法
JP3444616B2 (ja) * 1993-02-04 2003-09-08 旭化成株式会社 非水二次電池用負極
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5318866A (en) * 1993-04-23 1994-06-07 Pall Corporation Battery separators
JP3050021B2 (ja) * 1993-05-11 2000-06-05 三菱化学株式会社 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池
JP3195120B2 (ja) * 1993-05-17 2001-08-06 三井化学株式会社 非水電解液電池用セパレーター
JP3166487B2 (ja) * 1994-06-23 2001-05-14 松下電器産業株式会社 薄形電池
JPH08287954A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 非水電解液箱形二次電池
JP3373976B2 (ja) * 1995-06-12 2003-02-04 三洋電機株式会社 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
JP3303694B2 (ja) * 1996-12-17 2002-07-22 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPH10199572A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Toshiba Battery Co Ltd 高分子電解質電池用電極シート、高分子電解質電池用セパレータシート及び高分子電解質電池の製造方法
JPH10208773A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP4168492B2 (ja) * 1997-09-19 2008-10-22 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP3471238B2 (ja) * 1998-08-31 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
JP2000090975A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 薄型電池及び薄型電池の封装方法
JP3920510B2 (ja) * 1998-10-29 2007-05-30 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP3471244B2 (ja) * 1999-03-15 2003-12-02 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981818B2 (en) Battery separator structures
JP5752815B2 (ja) 電極組立体及びその製造方法
TWI360249B (en) Lithium oxygen batteries and method of producing s
TWI466365B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
JP6296260B2 (ja) 二次電池用接着層の形成方法
WO1998048466A1 (en) Electrode and battery
TW201042802A (en) Laminated battery cell and methods for creating the same
JP2009070726A5 (ja)
WO1999026307A1 (en) Lithium ion secondary battery and manufacture thereof
EP1739770A4 (en) LITHIUMION SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2010097891A (ja) 積層型リチウムイオン二次電池
JP2002015773A (ja) 電池およびその製造方法
JP4140517B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその構成法
KR20160020811A (ko) 플렉서블 배터리용 파우치, 이를 이용한 플렉서블 배터리 및 그의 제조 방법
JP2004006408A5 (ja)
CN219267841U (zh) 一种电芯和电池
JP2007324271A5 (ja)
JP4010521B2 (ja) 積層形電池
KR20200036641A (ko) 패턴화 전극 접착층이 구비된 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20160031638A (ko) 플렉서블 배터리용 파우치, 이를 이용한 플렉서블 배터리 및 그의 제조 방법
JPH11219727A (ja) ポリマー電池
JP2000100439A (ja) 結着剤、それを用いた積層体並びにリチウム二次電池
JP2007273738A (ja) 多孔質絶縁膜、分極性電極ならびにその製造方法、電気二重層キャパシタ
JPH11213979A (ja) 電池用セパレーター及び電池
JP2004047479A5 (ja)