JP2004003407A - 車両用複合型補機およびその制御装置 - Google Patents

車両用複合型補機およびその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003407A
JP2004003407A JP2002164359A JP2002164359A JP2004003407A JP 2004003407 A JP2004003407 A JP 2004003407A JP 2002164359 A JP2002164359 A JP 2002164359A JP 2002164359 A JP2002164359 A JP 2002164359A JP 2004003407 A JP2004003407 A JP 2004003407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
shaft
vehicle
rotating machine
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002164359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036684B2 (ja
Inventor
Shigeki Iwanami
岩波 重樹
Hirotomo Asa
麻 弘知
Tsuneyuki Egami
江上 常幸
Takuo Sakai
酒井 拓生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002164359A priority Critical patent/JP4036684B2/ja
Priority to US10/420,267 priority patent/US6735962B2/en
Priority to DE10318637A priority patent/DE10318637A1/de
Publication of JP2004003407A publication Critical patent/JP2004003407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036684B2 publication Critical patent/JP4036684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/003Starting of engines by means of electric motors said electric motor being also used as a drive for auxiliaries, e.g. for driving transmission pumps or fuel pumps during engine stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0895Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/002Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by internal combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/11Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の能力制御が容易に行なえる車両用複合型補機およびその制御装置を提供することにある。
【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機140と、発電機および電動機の両機能を備える回転機130と、車両エンジン10からの駆動力を受けて回転駆動する駆動軸112のトルクを圧縮機140の圧縮機軸142および回転機130の回転機軸132に分配すると共に、回転機軸132から入力されるトルクを駆動軸112および圧縮機軸142に伝達するトルク分配機構150と、トルク分配機構150に設けられ、駆動軸112、圧縮機軸142、回転機軸132のいずれか2つの間を断続可能とする断続手段120と、圧縮機軸142を拘束可能とするロック機構160とを有する車両用複合型補機において、圧縮機140に、1回転当たりの吐出容量を可変可能とする容量可変機構145、148を設ける。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行運転中に一時停車した時にエンジンが停止されるいわゆるアイドルストップ車両に搭載される冷凍サイクル装置に適用して好適な車両用複合型補機およびその制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、省燃費の観点よりいわゆるアイドルストップ車両が市場に投入される例が有る。この車両においては、走行運転中一時停車した時にエンジンを停止させるようにしているため、エンジンの駆動力を受けて作動する冷凍サイクル装置内の圧縮機も停止することになり、エンジン停止中は冷房装置として作動しないことになる。
【0003】
この解決策として本発明者は、すでに特願2001−111054において、圧縮機に発電電動機(モータジェネレータ)を結合した車両用複合型補機を提案している。この複合型補機は、エンジン、発電電動機、圧縮機にそれぞれ連結される3つの連結軸をトルク分配機構に接続し、圧縮機連結軸にロック機構を設け、発電電動機連結軸と圧縮機連結軸との間にクラッチを設けたものとしている。
【0004】
これにより、エンジン停止時における発電電動機による圧縮機の作動を始め、エンジンの作動状況に応じた発電電動機および圧縮機の作動を可能とし、且つ発電電動機およびその駆動回路の単一化によって構成の簡素化を図るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記考案においては圧縮機の能力制御を行なう際に、ロック機構およびクラッチの両者を制御する必要があり、その制御面における複雑さを残していた。
【0006】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、圧縮機の能力制御が容易に行なえる車両用複合型補機およびその制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0008】
請求項1に記載の発明では、冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮する圧縮機(140)と、発電機および電動機の両機能を備える回転機(130)と、車両エンジン(10)からの駆動力を受けて回転駆動する駆動軸(112)のトルクを圧縮機(140)の圧縮機軸(142)および回転機(130)の回転機軸(132)に分配すると共に、回転機軸(132)から入力されるトルクを駆動軸(112)および圧縮機軸(142)に伝達するトルク分配機構(150)と、トルク分配機構(150)に設けられ、駆動軸(112)、圧縮機軸(142)、回転機軸(132)のいずれか2つの間を断続可能とする断続手段(120)と、圧縮機軸(142)を拘束可能とするロック機構(160)とを有する車両用複合型補機において、圧縮機(140)は、1回転当たりの吐出容量を可変可能とする容量可変機構(145、148)を有することを特徴としている。
【0009】
この車両用複合型補機(100)においては、車両エンジン(10)が作動している場合は、断続手段(120)を接続することでトルク分配機構(150)を介して、駆動軸(112)から圧縮機軸(142)および回転機軸(132)にトルクが伝達され、圧縮機(140)と回転機(130)が共に作動されるので、圧縮機(140)による冷凍サイクル装置(200)の稼動および回転機(130)による発電が可能となる。
【0010】
圧縮機(140)作動中においては、断続手段(120)を接続状態のままで容量可変機構(145、148)によって冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じた吐出容量に容易に可変できる。この時、断続手段(120)の切断、接続の切替えを伴わないので、良好なドライバビリティを得ることができる。
【0011】
また、車両エンジン(10)が停止した時は、断続手段(120)を切断し、回転機(130)を電動機として作動させることでトルク分配機構(150)を介して圧縮機(140)を作動させ、冷房機能の継続が可能となる。この場合も断続手段(120)は切断したままで容量可変機構(145)によって吐出容量の可変制御が容易にできる。
【0012】
そして、車両エンジン(10)停止時において、断続手段(120)を切断状態として、圧縮機軸(142)をロック機構(160)によって拘束して、回転機(130)を電動機として作動させてやることで、トルク分配機構(150)を介して駆動軸(112)を回転駆動させ、車両エンジン(10)の始動が可能となる。
【0013】
トルク分配機構(150)としては、請求項2に記載の発明のように、遊星歯車(150)を用いるのが好適である。尚、車両エンジン(10)作動時において、断続手段(120)を接続状態とすることで遊星歯車(150)の特性から駆動軸(112)、圧縮機軸(142)、回転機軸(132)を、共に同一回転数で回転駆動させることができるので、回転機(130)は、圧縮機(140)の吐出容量可変時の影響を受けることが無く、安定した発電を継続できる。
【0014】
請求項3に記載の発明では、ロック機構(160)は、圧縮機軸(142)の正転方向の回転駆動を許容し、且つ逆転方向の回転駆動を阻止する一方向クラッチ(160)としたことを特徴としている。
【0015】
これにより、車両エンジン(10)始動時における圧縮機軸(142)の拘束を機械的に行なうことができるので、ロック機構(160)の制御を不要とすることができ、またロック機構(160)自体を簡素化することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明では、駆動軸(112)は、遊星歯車(150)のプラネタリーキャリヤ(152)に接続され、圧縮機軸(142)は、遊星歯車(150)のリングギヤ(153)に接続され、回転機軸(132)は、遊星歯車(150)のサンギヤ(151)に接続され、且つ、断続手段(120)は、駆動軸(112)および圧縮機軸(142)の間に設けられるようにしたことを特徴としている。
【0017】
これにより、回転機(130)を電動機として作動させ、圧縮機(140)あるいは車両エンジン(10)を作動させる場合に、回転機(130)の回転数を減速して(伝達トルクを上げて)、圧縮機(140)あるいは車両エンジン(10)に伝達させることができるので、回転機(130)の小型化が可能となる。
【0018】
請求項5に記載の発明では、トルク分配機構(150)および圧縮機軸(142)の間には、圧縮機(140)がロックした場合に駆動軸(112)と圧縮機軸(142)間、回転機軸(132)と圧縮機軸(142)間のトルク伝達を解除するリミッタ機構(170)が設けられたことを特徴としている。
【0019】
これにより、圧縮機(140)が何らかの要因でロックした時に車両エンジン(10)および回転機(130)の保護ができるので、車両走行に関わる機能を損なうことがない。
【0020】
請求項6に記載の発明では、リミッタ機構(170)は、一方向クラッチ(160)よりも圧縮機(140)側に設けられるようにしたことを特徴としている。
【0021】
これにより、リミッタ機構(170)が働いている場合でも、車両エンジン(10)始動時において一方向クラッチ(160)による圧縮機軸(142)の拘束機能を損なうことがない。
【0022】
上記トルク分配機構(150)はトルク伝達を果たす重要部位であり、耐久面に関わる信頼性を十分に考慮する必要がある。請求項7に記載の発明では、トルク分配機構(150)を、1つの空間(150b)内に収容し、駆動軸(112)、回転機軸(132)、圧縮機軸(142)のうち、1つの空間(150b)の内外をよぎる部位にはシール部材(300a〜300d)を施すようにしたことを特徴としている。
【0023】
これにより、トルク分配機構(150)に予め供給された潤滑油が1つの空間(150b)の外部に流出するのを防止して、1つの空間(150b)内に潤滑油を保持できるので、トルク分配機構(150)の耐久面における信頼性を向上させることができる。また、回転機(130)および断続手段(120)に潤滑油が付着するのを防止できるので、回転機(130)がブラシ付きタイプの場合や断続手段(120)が摩擦によって接続機能を果たす場合等では、回転機(130)や断続手段(120)の信頼性を損なうことが無い。
【0024】
また、請求項8に記載の発明のように、断続手段(120)が潤滑油を要して断続機能を果たすクラッチ(120a、120b)の場合、この断続手段(120)をトルク分配機構(150)と共に1つの空間(150b)内に収容するようにしてやれば、トルク分配機構(150)と共にクラッチ(120a、120b)の潤滑油を保持して両者の信頼性を向上させることができる。
【0025】
また、請求項9に記載の発明のように、回転機(130)がブラシレス回転機(130)の場合、この回転機(130)をトルク分配機構(150)と共に1つの空間(150b)内に収容するようにしても良く、これにより、回転機軸(132)に対応するオイルシール300bを廃止することができる。
【0026】
請求項10に記載の発明では、断続手段(120)は、潤滑油を要して断続機能を果たすクラッチ(120a、120b)であり、回転機(130)は、ブラシレス回転機(130)であり、断続手段(120)、回転機(130)、トルク分配機構(150)には冷媒が供給されるようにしたことを特徴としている。
【0027】
これにより、回転機(130)は冷媒による冷却効果を得ることができるので、耐久性を向上させることができる。あるいは小型化を図ることができる。尚、回転機(130)はブラシレスタイプとしているので、冷媒中の潤滑油による通電部に対する不具合を生ずることは無い。
【0028】
また、トルク分配機構(150)および、クラッチ(120a、120b)は冷媒中の潤滑油が供給されることになるので、耐久性や作動性を向上することができる。
【0029】
請求項10に記載の発明では、走行状態に応じて車両エンジン(10)が停止される車両に適用されるものであって、請求項3〜請求項10のいずれかに記載の車両用複合型補機(100)と、容量可変機構(145、148)の作動、回転機(130)の作動、断続手段(120)の断続を制御する制御手段(190)とを有する車両用複合型補機制御装置において、制御手段(190)は、車両エンジン(10)作動時において、断続手段(120)を接続状態にし、車両エンジン(10)停止時において、断続手段(120)を切断状態にし、回転機(130)を圧縮機(140)駆動用の電動機として逆転方向に作動させ、車両エンジン(10)始動時において、断続手段(120)を切断状態にし、回転機(130)を車両エンジン(10)始動用の電動機として正転方向に作動させ、圧縮機(140)作動時には、冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じて容量可変機構(145、148)を作動して圧縮機(140)の吐出容量を可変させることを特徴としている。
【0030】
これにより、請求項1〜請求項10に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
【0031】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図4に示し、まず、具体的な構成について図1、図2を用いて説明する。
【0033】
車両用複合型補機制御装置100Aは、図1に示すように、走行運転中に一時停車した時に車両エンジン(以下、エンジン)10が停止されるいわゆるアイドルストップ車両に搭載される冷凍サイクル装置200に適用されるものとしており、車両用複合型補機(以下、複合型補機)100と制御手段としての制御装置190とから成る。尚、エンジン10には、自身の回転数を検出する回転数センサ20が設けられている。
【0034】
冷凍サイクル装置200は、周知の冷凍サイクルを形成するものであり、後述する複合型補機100を構成する圧縮機140を含んでいる。圧縮機140は、この冷凍サイクル内の冷媒を高温高圧に圧縮するものである。そして、圧縮された冷媒を凝縮液化する凝縮器210、液化された冷媒を断熱膨張させる膨張弁220、膨張した冷媒を蒸発させ、その蒸発潜熱により自身を通過する空気を冷却する蒸発器230が冷媒配管240によって順次接続され閉回路を形成している。尚、蒸発器230の空気流れ下流側には、冷却された空気温度(蒸発器後方空気温度Te)を検出するための蒸発器温度センサ231が設けられており、この蒸発器後方空気温度TeとA/C要求信号中の乗員が設定する設定温度との差をここでは冷凍サイクル装置200の熱負荷の代表値として用いている。蒸発器後方空気温度Teと設定温度との差が大きいほど冷凍サイクル装置200の熱負荷は大きいことになり、必要とされる圧縮機140からの冷媒吐出量も大きくなる。
【0035】
複合型補機100は、駆動プーリ110、断続手段としての電磁クラッチ120、回転機(補機)130および圧縮機(補機)140等から一体的に形成されており、更に具体的な構成について、図2を用いて説明する。
【0036】
駆動プーリ110は、中心部に設けられた駆動軸112にナット113によって固定されている。駆動軸112は、回転機ハウジング131の端部側に設けられた駆動軸受け111によって回転可能に支持され、エンジン10の駆動力がクランクプーリ30からベルト40(図1)、駆動プーリ110を介して伝達され回転駆動するようにしている。
【0037】
駆動軸112の反駆動プーリ側には、トルク分配機構を成す遊星歯車150が設けられている。遊星歯車150は周知のように、中心部に設けられるサンギヤ151、このサンギヤ151の外周に配置されるピニオンギヤ152aによって回転するプラネタリーキャリヤ152、ピニオンギヤ152aの更に外周部に設けられるリングギヤ153から成る。そして、駆動軸112の反駆動プーリ側端部は、プラネタリーキャリヤ152に接続されている。
【0038】
回転機130は、発電機および電動機としての両機能を備えるもの(いわゆるモータジェネレータ)であり、回転機ハウジング131の内周面に固定され巻線部135aが設けられたステータ部(固定子)135と、回転機ハウジング131に固定される軸受け133によって回転可能に支持され外周部に永久磁石136aが設けられたロータ部(回転子)136とから成る。ロータ部136の側面外周部は遊星歯車150のリングギヤ153に接続されている。上記のようにロータ部136が軸受け133によって回転可能に支持されることより、回転機130における回転機軸132は、軸受け133の中心を通る図2中の架空の2点鎖線で示されるものとなる。即ち、回転機130の回転機軸132は、リングギヤ153に接続されていることを意味する。
【0039】
中間軸153cは、回転機ハウジング131の内側部に固定された軸受け153a、153bによって回転可能に支持され、駆動プーリ110側の端部は遊星歯車150のサンギヤ151に接続されている。また中間軸153cの反サンギヤ側には一方向クラッチ160が設けられている。
【0040】
一方向クラッチ160は、ロック機構を成すものであり、回転機ハウジング131に固定されている。一方向クラッチ160は中間軸153cとの噛み合い状態によって、中間軸153cの正転方向の回転駆動を許容し、逆転方向の回転駆動を阻止するようにしている。
【0041】
圧縮機140は、容量可変機構としての斜板145および制御弁148を有する斜板式の可変容量型圧縮機であり、冷媒の吐出量として1回転当りの吐出容量が可変されるものとしている。尚、冷媒吐出量は吐出容量と圧縮機140の回転数との積で表される。
【0042】
圧縮機ハウジング141に固定される軸受け143、144に圧縮機軸142が回転可能に支持されている。圧縮機軸142には斜板145が設けられ、この斜板145は斜板室145b内に配設されている。更に、斜板145の外周部にはシュー145aを介して複数のピストン147が接続されている。
【0043】
また、圧縮機140の図中右端には、制御弁148が設けられており、この制御弁148の弁開度を可変することによって、吐出室141bの圧力を斜板室145bに分配する、あるいは斜板室145bの圧力を吸入室141aに排出することで斜板室145b内の圧力を調整し、斜板145の傾斜角度を変化させ、更にピストン147のストロークを変化させて吐出容量を可変可能としている。
【0044】
尚、斜板145の傾斜角度は連続的に変化させることが可能であり、図2に示すように斜板145の傾斜角度が最大の時にピストン147のストロークは最大となり、圧縮機140自身が有する最大吐出容量が得られる。また、逆に斜板145の傾斜角度が最小(圧縮機軸142に対してほぼ直交する状態)の時にピストン147のストロークは最小となり、吐出容量がほぼゼロとなる最小吐出容量となる。
【0045】
そして、中間軸153cと圧縮機軸142は、リミッタ機構170およびダンピング部180を介して互いに接続されている。
【0046】
リミッタ機構170は、円板状部材171の半径方向の中間部に薄肉形成された薄肉部172を有するもので、中間軸153cにボルト173によって固定されている。このリミッタ機構170は、仮に円板状部材171の外周部が固定され、中心部(中間軸153c)に所定以上のトルクが負荷された時に、薄肉部172自らが破断するように設けられたものである。
【0047】
また、ダンピング部180は、円板状部材181の外周部にゴム材等より成る弾性部材182が溶着されたものであり、ボルト183によって圧縮機軸142に固定されている。圧縮機140作動時に生ずるトルク変動は、この弾性部材182によって吸収され、回転機130側への伝達が抑制される。
【0048】
更に、リミッタ機構170の円板状部材171の外周部が、ダンピング部180の弾性部材182に溶着され、中間軸153cと圧縮機軸142とが互いに接続されることになる。よって、圧縮機軸143は中間軸153cを介して遊星歯車150のサンギヤ151に接続されることになる。また、リミッタ機構170は、一方向クラッチ160よりも圧縮機140側に位置するようにしている。
【0049】
尚、圧縮機140内の冷媒が圧縮機ハウジング141内から回転機130側に漏れるのを防止するために、圧縮機軸142の軸受け143側には、軸封装置149を設けている。
【0050】
遊星歯車150には、駆動軸112と中間軸153c(即ち圧縮機軸142)との間を断続可能とする断続手段としての電磁クラッチ120が設けられている。電磁クラッチ120は、回転機ハウジング131に固定されるコイル121と中間軸153cの端部に接続されるハブ122とから成り、遊星歯車150のプラネタリーキャリヤ152を挟むようにコイル121とハブ122とが配置されている。
【0051】
電磁クラッチ120は、コイル121に通電されるとハブ122がプラネタリーキャリヤ152に吸着され、駆動軸112と中間軸153cおよび圧縮機軸142が直結される(電磁クラッチON)。逆にコイル121への通電を遮断するとハブ122はプラネタリーキャリヤ152から離れ、中間軸153cおよび圧縮機軸142は駆動軸112から切り離される(図3、電磁クラッチOFF)。
【0052】
図1に戻って、制御装置190は、エンジン10の回転数センサ20からの回転数信号、エンジン始動要求信号、A/C要求信号、蒸発器温度センサ231からの温度信号等が入力されて、これらの信号に基づいて冷凍サイクル装置200の熱負荷を判定し、また車両の走行状態を判定して、上記電磁クラッチ120の断続、回転機130の作動および圧縮機140の容量可変機構145、148の作動を制御する。
【0053】
次に、上記構成に基づく制御装置190の制御および複合型補機100の作動について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0054】
まず、図4中のステップS100で、初期設定として電磁クラッチ120をOFF、回転機130をOFF、圧縮機130の吐出容量を最小吐出容量とする。
【0055】
次に、ステップS110で、エンジン10が稼動状態にあるか否かを回転数センサ20の検出信号より判定し、稼動状態にある(回転数がゼロでない)と判定すると、エンジン10の駆動力を用いて、回転機130および圧縮機140を作動させる。
【0056】
即ち、ステップS120で、電磁クラッチ120をONにして駆動軸112と圧縮機軸142とを直結させ、圧縮機軸142を駆動軸112と同一回転数で回転駆動させる。すると、遊星歯車150に接続されているロータ部136(回転機軸132)も同一回転数で回転駆動することになり、回転機130を発電機として作動させ、ステータ部135に電流を発生させ、バッテリ20への充電を行なう(ステップS130、発電モード)。この時、圧縮機140の吐出容量を最小吐出容量としているので、圧縮機130を作動させるための必要トルクは最小となり、電磁クラッチ120をONする際のショックが抑制される。
【0057】
そして、ステップS140で、圧縮機140の吐出容量を可変する。即ち、冷凍サイクル装置200の熱負荷に応じた必要冷媒吐出量となるように、圧縮機140の制御弁148の弁開度および斜板145の傾斜角度を調整し、ピストン147のストロークを可変する。尚、エンジン10が稼動している間は、上記ステップS110〜ステップS140を繰り返す。
【0058】
一方、ステップS110で否、即ちアイドルストップ機能によりエンジン10が停止(エンジン回転数がゼロ)状態になったと判定すると、回転機130による圧縮機140の作動を行なう。
【0059】
即ち、ステップS150で電磁クラッチ120をOFFにして、ステップS160でバッテリ50からステータ部135の巻線部135aに通電し、ロータ部136を回転させて、回転機130を電動機として作動させることで遊星歯車150を介して圧縮機140を作動させる。この時、エンジン10の停止に伴って駆動軸112が停止されていることから、回転機軸132(ロータ部136)を逆転方向に作動させることにより、圧縮機140を正転方向に作動させるようにしている。
【0060】
そして、ステップS170で、上記ステップS140と同様に冷凍サイクル装置200の熱負荷に応じた必要冷媒吐出量となるように圧縮機140の吐出容量を可変する。
【0061】
更に、エンジン始動要求信号よりアイドルストップ状態に対してエンジン10の始動の要求があると判定されると、エンジン始動時における回転機130の制御を以下のステップS190〜ステップS210で行なう。
【0062】
まず、ステップS190で一旦回転機130を停止させる。合せて、ステップS200で、次回の電磁クラッチ120ON時のショック抑制のために、圧縮機120の吐出容量を最小吐出容量にしておく。そして、ステップS210で回転機130を電動機(スタータ)として正転方向に作動させる(始動モード)。この時、圧縮機軸142は遊星歯車150を介して逆転方向に回転しようとするが、一方向クラッチ160によってその回転駆動が阻止されるので、残る駆動軸112を回転駆動させエンジン10を始動させる(ステップS220)。尚、ステップS180で、エンジン始動要求がなければ、ステップS160、S170を繰り返す。
【0063】
以上の構成および作動説明より、本発明の特徴について説明する。この複合型補機100およびその制御装置100Aにおいては、エンジン10が作動している場合は、電磁クラッチ120を接続することで遊星歯車150を介して、駆動軸112から圧縮機軸142および回転機軸132にトルクが伝達され、圧縮機140と回転機130が共に作動されるので、圧縮機140による冷凍サイクル装置200の稼動および回転機130による発電が可能となる。
【0064】
圧縮機140作動中においては、電磁クラッチ120を接続状態のままで容量可変機構145、148によって冷凍サイクル装置200の熱負荷に応じた吐出容量に容易に可変できる。この時、電磁クラッチ120のON−OFFの切替えを伴わないので、良好なドライバビリティを得ることができる。
【0065】
尚、電磁クラッチ120を接続状態とすることで遊星歯車150の特性から駆動軸112、圧縮機軸142、回転機軸132を、共に同一回転数で回転駆動させることができるので、回転機130は、圧縮機140の吐出容量可変時の影響を受けることが無く、安定した発電を継続できる。
【0066】
また、エンジン10が停止した時は、電磁クラッチ120を切断し、回転機130を電動機として作動させることで遊星歯車150を介して圧縮機140を作動させ、冷房機能の継続が可能となる。この場合も電磁クラッチ120は切断したままで容量可変機構145、148によって吐出容量の可変制御が容易にできる。
【0067】
そして、エンジン10停止時において、電磁クラッチ120を切断状態として、圧縮機軸142を一方向クラッチ160によって拘束して、回転機130を電動機として作動させてやることで、遊星歯車150を介して駆動軸112を回転駆動させ、エンジン10の始動が可能となる。
【0068】
尚、ロック機構として一方向クラッチ160を用いるようにしているので、エンジン10始動時における圧縮機軸142の拘束を機械的に行なうことができ、ロック機構の制御を不要とすることができる。またロック機構自体を簡素化することができる。
【0069】
また、遊星歯車150および圧縮機軸142の間にはリミッタ機構170を設け、更にこのリミッタ機構170を一方向クラッチ160よりも圧縮機140側に設けるようにしているので、圧縮機140が何らかの要因でロックした時にエンジン10および回転機130の保護ができ、車両走行に関わる機能を損なうことがない。そして、リミッタ機構170が働いている場合でも、エンジン10始動時において一方向クラッチ160による圧縮機軸142の拘束機能を損なうことがない。
【0070】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、遊星歯車150に対する回転機軸132および圧縮機軸142の接続を変更したものである。
【0071】
ここでは、回転機130のロータ部136(回転機軸132)を遊星歯車150のサンギヤ151に接続し、中間軸153cを遊星歯車150のリングギヤ153に接続している。尚、上記第1実施形態で説明したリミッタ機構(170)およびダンピング部(180)はここでは省略し、中間軸153cに直接圧縮機軸143を接続している。
【0072】
これにより、回転機130を電動機として作動させ、圧縮機140あるいはエンジン10を作動させる場合に、回転機130の回転数を減速して(伝達トルクを上げて)、圧縮機140あるいはエンジン10に伝達させることができるので、回転機130の小型化が可能となる。
【0073】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図6に示す。第3実施形態は、上記第2実施形態に対して、回転機130の構造を一部変更すると共に、遊星歯車150を1つの空間150b内に収容するようにしている。
【0074】
回転機軸132は円筒状を成しており、軸受け133によって回転可能に支持されている。回転機130は、発電機として作動する際の発電制御を容易にするために、ロータ部136には巻線部136bが設けられ、この巻線部136bと電気的に接続されるスリップリング137にブラシ138が当接されるブラシ付きタイプのものとしている。また、回転機軸132にはロータ部136の回転角位置を検出する回転角センサ139が設けられ、回転機130が電動機として作動する際に、ロータ部136の回転角位置に応じた電流が供給され、所定の回転駆動を可能としている。尚、ロータ部136の側面には複数のファン136cが設けられ、回転機ハウジング131の両端部側には複数の空冷用穴131aが設けられ、回転機130作動時において外部空気が回転機ハウジング131内部を流通し、冷却効果を得るようにしている。
【0075】
遊星歯車150は、回転機ハウジング131と圧縮機ハウジング141との間に設けられたミドルハウジング150a内の空間(請求項中の1つの空間)150bに収容されるようにしている。駆動軸112および回転機軸132において、ミドルハウジング150aの空間150bの内外をよぎる部位には、シール部材としてのオイルシール300a、300bが設けられている。更には、遊星歯車150と電磁クラッチ120の間において、圧縮機軸142に接続されるリングギヤ153にオイルシール300c、300dが設けられている。尚、回転機ハウジング131とミドルハウジング150aの間、およびミドルハウジング150aと圧縮機ハウジング141の間にはそれぞれシール用のパッキン408が介在されている。
【0076】
これにより、遊星歯車150に予め供給された潤滑油が空間150bの外部に流出するのを防止して、空間150b内に潤滑油を保持できるので、遊星歯車150の耐久面における信頼性を向上させることができる。また、回転機130のブラシ138および電磁クラッチ120に潤滑油が付着するのを防止できるので、回転機130およびクラッチ120の信頼性を損なうことが無い。
【0077】
尚、電磁クラッチ120は、図7に示すように、ボール123が遠心力によって外径側に移動することで、軸間の接続機能を果たす遠心式クラッチとしても良く、これによれば、構造が簡単になり安価にすることができる。
【0078】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図8に示す。第4実施形態は、上記第3実施形態に対して、断続手段のクラッチとして潤滑油を要する機械式クラッチ120aとしたものである。
【0079】
機械式クラッチ120aは、スリーブ124に複数のピン125が設けられたもので、外周部にはシフトフォーク401が係合されている。シフトフォーク401はロッド402と接合されており、アクチュエータ403によってロッド402が連動されることで、スリーブ124は中間軸153cの軸方向に摺動可能としている。
【0080】
遊星歯車150のリングギヤ153には、ピン125と対向する位置に挿入穴153dが設けられ、ピン125が挿入されている。更に、サンギヤ151のピン125と対向する位置には、ピン125が係合する係合穴151aが設けられている。スリーブ124がサンギヤ151側に摺動し、ピン125が係合穴151aに係合するとサンギヤ151とリングギヤ153とが噛み合って、駆動軸112と圧縮機軸142は接続されることになる。
【0081】
機械式クラッチ120aは上記のように摺動および係合により軸間の断続機能を果たすことから、その信頼性(断続機能および耐久性)を確保するために予め潤滑油が供給されている。そして、遊星歯車150と共にミドルハウジング150aの空間150b内に収容されるようにしている。
【0082】
これにより、遊星歯車150と共に機械式クラッチ120aの潤滑油を保持して両者の信頼性を向上させることができる。また、上記第3実施形態で説明した遊星歯車150とクラッチ間のオイルシール300c、300dを廃止することができるので、安価にすることができる。
【0083】
尚、機械式クラッチ120aは、図9に示すように、サンギヤ151およびリングギヤ153にそれぞれ設けられた多板126、127によって断続機能を果たす湿式多板クラッチ120bとしても良く、上記と同様の効果を得ることができる。
【0084】
因みに、湿式多板クラッチ120bは、周知のように潤滑油が介在された両多板126、127を有しており、この両多板126、127は、オイルシール300e、300fの設けられた油圧入口404から付加される油圧を受けて摺動するピストン405によって作動するものである。
【0085】
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を図10に示す。第5実施形態は、回転機130、遊星歯車150、機械式クラッチ120aに冷凍サイクル装置200の冷媒を供給するようにしたものである。
【0086】
車両用複合型補機100は、上記第4実施形態で説明したものをベースとしており、回転機ハウジング131、ミドルハウジング150aにはそれぞれ冷媒流通穴131b、131c、150cを設け、更に冷媒流通穴150cと圧縮機140の吸入室141aとを連結する連結路406を設けている。そして、冷媒流通穴131bは冷凍サイクル装置200の蒸発器230と接続されるようにしている。尚、駆動軸112の駆動プーリ110側には気密性を保つためのリップシール407が設けられている。
【0087】
回転機130は、永久磁石136aを有するロータ部136としており、このロータ部136への通電を不要とするブラシレスタイプの回転機130としている。また、断続手段については上記第4実施形態同様に機械式クラッチ120aとしている。
【0088】
蒸発器230から流出される冷媒は、まず冷媒流通穴131bから回転機130の内部に流入し、次に冷媒流通穴131cから遊星歯車150および機械式クラッチ120aが収容されるミドルハウジング150aの空間150b内に流入する。そして、冷媒流通穴150c、連結路406を経て圧縮機140の吸入室141aに流入する。
【0089】
これにより、回転機130は冷媒による冷却効果を得ることができるので、耐久性を向上させることができる。あるいは小型化を図ることができる。尚、回転機130はブラシレスタイプとしているので、冷媒中の潤滑油による通電部に対する不具合を生ずることは無い。
【0090】
また、遊星歯車150および、機械式クラッチ120aは冷媒中の潤滑油が供給されることになるので、耐久性や作動性を向上することができる。
【0091】
尚、冷媒の流れは圧縮機140の吐出室141bから流出する冷媒をミドルハウジング150aの空間150b内および回転機130内に供給するようにしても良い。
【0092】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、トルク分配機構として遊星歯車150を用いたが、デファレンシャルギヤ機構としても良い。また、電磁クラッチ120によって駆動軸112と圧縮機軸142間を断続可能とするようにしたが、駆動軸112と回転機軸132間、あるいは圧縮機軸142と回転機軸132間を断続可能とするようにしても良い。
【0093】
また、ミドルハウジング150aの空間150b内には、遊星歯車150と共に回転機130を構成する内部部材を収容しても良い。この場合ブラシレスタイプのものにしてやることで、回転機軸132に対応するオイルシール300bを廃止することができる。
【0094】
更に、対象車両としては、アイドルストップ車両に限らずハイブリッド車両に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をアイドルストップ車両の冷凍サイクル装置に適用した第1実施形態における全体構成を示す模式図である。
【図2】図1における車両用複合型補機を示す断面図である。
【図3】図2における車両用複合型補機の電磁クラッチが切断された状態を示す断面図である。
【図4】車両用複合型補機の制御を示すフローチャートである。
【図5】第2実施形態における車両用複合型補機を示す断面図である。
【図6】第3実施形態における車両用複合型補機を示す断面図である。
【図7】第3実施形態における車両用複合型補機の変形例1を示す断面図である。
【図8】第4実施形態における車両用複合型補機を示す断面図である。
【図9】第4実施形態における車両用複合型補機の変形例2を示す断面図である。
【図10】第5実施形態における車両用複合型補機を示す断面図である。
【符号の説明】
10 車両エンジン
100 車両用複合型補機
100A 車両用複合型補機制御装置
112 駆動軸
120 電磁クラッチ(断続手段)
120a 機械式クラッチ(クラッチ)
120b 湿式多板クラッチ(クラッチ)
130 回転機
132 回転機軸
140 圧縮機
142 圧縮機軸
145 斜板(容量可変機構)
148 制御弁(容量可変機構)
150 遊星歯車(トルク分配機構)
150b 空間(1つの空間)
160 一方向クラッチ(ロック機構)
170 リミッタ機構
190 制御装置(制御手段)
200 冷凍サイクル装置
300a〜300d オイルシール(シール部材)

Claims (11)

  1. 冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮する圧縮機(140)と、
    発電機および電動機の両機能を備える回転機(130)と、
    車両エンジン(10)からの駆動力を受けて回転駆動する駆動軸(112)のトルクを前記圧縮機(140)の圧縮機軸(142)および前記回転機(130)の回転機軸(132)に分配すると共に、前記回転機軸(132)から入力されるトルクを前記駆動軸(112)および前記圧縮機軸(142)に伝達するトルク分配機構(150)と、
    前記トルク分配機構(150)に設けられ、前記駆動軸(112)、前記圧縮機軸(142)、前記回転機軸(132)のいずれか2つの間を断続可能とする断続手段(120)と、
    前記圧縮機軸(142)を拘束可能とするロック機構(160)とを有する車両用複合型補機において、
    前記圧縮機(140)は、1回転当たりの吐出容量を可変可能とする容量可変機構(145、148)を有することを特徴とする車両用複合型補機。
  2. 前記トルク分配機構(150)は、遊星歯車(150)から成ることを特徴とする請求項1に記載の車両用複合型補機。
  3. 前記ロック機構(160)は、前記圧縮機軸(142)の正転方向の回転駆動を許容し、且つ逆転方向の回転駆動を阻止する一方向クラッチ(160)としたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の車両用複合型補機。
  4. 前記駆動軸(112)は、前記遊星歯車(150)のプラネタリーキャリヤ(152)に接続され
    前記圧縮機軸(142)は、前記遊星歯車(150)のリングギヤ(153)に接続され、
    前記回転機軸(132)は、前記遊星歯車(150)のサンギヤ(151)に接続され、
    且つ、前記断続手段(120)は、前記駆動軸(112)および前記圧縮機軸(142)の間に設けられるようにしたことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の車両用複合型補機。
  5. 前記トルク分配機構(150)および前記圧縮機軸(142)の間には、前記圧縮機(140)がロックした場合に前記駆動軸(112)と前記圧縮機軸(142)間、前記回転機軸(132)と前記圧縮機軸(142)間のトルク伝達を解除するリミッタ機構(170)が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車両用複合型補機。
  6. 前記リミッタ機構(170)は、前記一方向クラッチ(160)よりも前記圧縮機(140)側に設けられるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の車両用複合型補機。
  7. 前記トルク分配機構(150)は、1つの空間(150b)内に収容され、
    前記駆動軸(112)、前記回転機軸(132)、前記圧縮機軸(142)のうち、前記1つの空間(150b)の内外をよぎる部位にはシール部材(300a〜300d)が施されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車両用複合型補機。
  8. 前記断続手段(120)は、潤滑油を要して断続機能を果たすクラッチ(120a、120b)であり、前記トルク分配機構(150)と共に前記1つの空間(150b)内に収容されるようにしたことを特徴とする請求項7に記載の車両用複合型補機。
  9. 前記回転機(130)は、ブラシレス回転機(130)であり、前記トルク分配機構(150)と共に前記1つの空間(150b)内に収容されるようにしたことを特徴とする請求項7または請求項8のいずれかに記載の車両用複合型補機。
  10. 前記断続手段(120)は、潤滑油を要して断続機能を果たすクラッチ(120a、120b)であり、
    前記回転機(130)は、ブラシレス回転機(130)であり、
    前記断続手段(120)、前記回転機(130)、前記トルク分配機構(150)には前記冷媒が供給されるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車両用複合型補機。
  11. 走行状態に応じて車両エンジン(10)が停止される車両に適用されるものであって、
    請求項3〜請求項10のいずれかに記載の車両用複合型補機(100)と、
    前記容量可変機構(145、148)の作動、前記回転機(130)の作動、前記断続手段(120)の断続を制御する制御手段(190)とを有する車両用複合型補機制御装置において、
    前記制御手段(190)は、前記車両エンジン(10)作動時において、前記断続手段(120)を接続状態にし、
    前記車両エンジン(10)停止時において、前記断続手段(120)を切断状態にし、前記回転機(130)を前記圧縮機(140)駆動用の電動機として逆転方向に作動させ、
    前記車両エンジン(10)始動時において、前記断続手段(120)を切断状態にし、前記回転機(130)を前記車両エンジン(10)始動用の電動機として正転方向に作動させ、
    前記圧縮機(140)作動時には、前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じて前記容量可変機構(145、148)を作動して前記圧縮機(140)の吐出容量を可変させることを特徴とする車両用複合型補機制御装置。
JP2002164359A 2002-04-26 2002-06-05 車両用複合型補機およびその制御装置 Expired - Fee Related JP4036684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164359A JP4036684B2 (ja) 2002-04-26 2002-06-05 車両用複合型補機およびその制御装置
US10/420,267 US6735962B2 (en) 2002-04-26 2003-04-22 Composite auxiliary machine for vehicle and control unit thereof
DE10318637A DE10318637A1 (de) 2002-04-26 2003-04-24 Mehrzweckhilfsmaschine für ein Fahrzeug und Steuereinheit dafür

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125858 2002-04-26
JP2002164359A JP4036684B2 (ja) 2002-04-26 2002-06-05 車両用複合型補機およびその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003407A true JP2004003407A (ja) 2004-01-08
JP4036684B2 JP4036684B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=29218006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164359A Expired - Fee Related JP4036684B2 (ja) 2002-04-26 2002-06-05 車両用複合型補機およびその制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6735962B2 (ja)
JP (1) JP4036684B2 (ja)
DE (1) DE10318637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200131A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Denso Corp 回転機械

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218731A1 (de) * 2001-04-27 2002-12-12 Denso Corp Klimagerät mit einem durch einen Antrieb angetriebenen Kompressor für Fahrzeuge zum Anhalten ohne Motorbetrieb
JP2003335126A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和機
US7112994B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Viciciv Technology Three dimensional integrated circuits
JP4173345B2 (ja) * 2002-10-03 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
JP2005337599A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 空調発電シテスム
WO2009029205A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Dimplex Thermal Solutions Refrigeration power system for a storage compartment in a vehicle
JP4475436B2 (ja) * 2007-12-10 2010-06-09 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102008036167A1 (de) * 2008-08-02 2010-02-04 Daimler Ag Nebenaggregateanordnung
US8484985B2 (en) * 2009-03-31 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Air conditioner system having an externally controlled variable displacement compressor and a clutch and method of operating the same
FR2958342B1 (fr) * 2010-03-31 2018-06-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Compresseur hybride pour circuit de climatisation
ES2646185T3 (es) * 2011-07-07 2017-12-12 Carrier Corporation Unidad de refrigeración de transporte integrada
DE112012002888A5 (de) * 2011-07-08 2014-03-20 Ixetic Bad Homburg Gmbh Pumpenantrieb
CA2858046A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-25 Macdon Industries Ltd. Agricultural tractor with air conditioning compressor drive
KR101588746B1 (ko) * 2014-09-05 2016-01-26 현대자동차 주식회사 하이브리드 컴프레서
US9701175B2 (en) * 2015-04-14 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle split exhaust system with exhaust driven electric machine and A/C compressor
DE102019203769A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Vitesco Technologies GmbH Integrierte Startergenerator-Gasverdichter-Vorrichtung, Verfahren zu deren Betrieb und Kraftfahrzeug mit einer Startergenerator-Gasverdichter-Vorrichtung
US11519415B2 (en) * 2020-04-02 2022-12-06 Hanon Systems EFP Canada Ltd. Automotive accessory having an electromagnet pulley assist mechanism equipped with circumferentially spaced teeth nested with a conductive body

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL120154A0 (en) * 1996-06-23 1997-06-10 Daniels Johnny Automotive accessory driving system particularly for air-conditioning units
US6234769B1 (en) 1997-07-09 2001-05-22 Denso Corporation Hybrid type compressor driven by engine and electric motor
JPH11173341A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構
JP4067701B2 (ja) * 1999-06-10 2008-03-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
US6332842B1 (en) * 1999-06-21 2001-12-25 Denso Corporation Rotation transmitter having torque limiting mechanism
JP2001280364A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 動力伝達機構
JP2002362141A (ja) * 2001-01-09 2002-12-18 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
JP2002205538A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Toyota Industries Corp 車両用空調システム
JP4400002B2 (ja) 2001-04-10 2010-01-20 株式会社デンソー 自動車用補機駆動装置
JP3858679B2 (ja) * 2001-11-28 2006-12-20 株式会社デンソー 自動車用補機駆動装置
JP2003335126A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200131A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Denso Corp 回転機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE10318637A1 (de) 2003-11-06
US20030200760A1 (en) 2003-10-30
US6735962B2 (en) 2004-05-18
JP4036684B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036684B2 (ja) 車両用複合型補機およびその制御装置
JP3708499B2 (ja) 車両用複合型補機制御装置
US7281909B2 (en) Hybrid compressor system for refrigeration cycle system
US6742350B2 (en) Hybrid compressor device
US9302576B2 (en) Power transmitting apparatus for a hybrid vehicle
JP3251527B2 (ja) ハイブリッド走行車用駆動装置
JP2004011471A (ja) 車両用伝動制御装置
JP3700650B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサおよびハイブリッドコンプレッサ装置
US20100056312A1 (en) Power unit
CN103380045A (zh) 车辆用驱动装置的控制装置
CN114867624A (zh) 紧凑型p2混合动力架构
CN115052774A (zh) 紧凑型p2混合动力架构
JP2003226147A (ja) 一体式湿式クラッチを有する電気機械
US20050074339A1 (en) Hybrid compressor device
JP2002120552A (ja) 発電発動システム
JP2005001544A (ja) アイドルストップ車用補機駆動装置
JP3853707B2 (ja) 車両用伝動装置
JP2003090361A (ja) 補機駆動装置
JP3922448B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2002349282A (ja) 電磁クラッチ付き二連プーリ装置を有する車両用補機駆動装置及び発電電動機の制御方法
JP4085851B2 (ja) 内燃機関の補機駆動装置
JP2000213364A (ja) 車両補機駆動モ―タ用クラッチ装置
JP4275374B2 (ja) 圧縮機制御装置
JP4192712B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2003254417A (ja) 車両用伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees