JP2004002104A - 親水性・防曇防汚性薄膜及びその製造方法 - Google Patents

親水性・防曇防汚性薄膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002104A
JP2004002104A JP2002159616A JP2002159616A JP2004002104A JP 2004002104 A JP2004002104 A JP 2004002104A JP 2002159616 A JP2002159616 A JP 2002159616A JP 2002159616 A JP2002159616 A JP 2002159616A JP 2004002104 A JP2004002104 A JP 2004002104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal oxide
hydrophilic
oxide thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118086B2 (ja
Inventor
Masayuki Ichiyanagi
一柳 昌幸
Takenobu Sakai
酒井 武信
Noriyuki Takai
高井 典之
▲吉▼田 浩
Hiroshi Yoshida
Norie Fukui
福井 紀江
Yasuhiro Sanada
真田 恭宏
Takashige Yoneda
米田 貴重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002159616A priority Critical patent/JP4118086B2/ja
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to KR1020047019312A priority patent/KR100706928B1/ko
Priority to US10/515,887 priority patent/US20050214509A1/en
Priority to PCT/JP2003/006089 priority patent/WO2003101904A1/ja
Priority to EP03723390A priority patent/EP1518837A4/en
Priority to CNB038122766A priority patent/CN100372794C/zh
Publication of JP2004002104A publication Critical patent/JP2004002104A/ja
Priority to US11/944,208 priority patent/US20100291295A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4118086B2 publication Critical patent/JP4118086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Abstract

【課題】本発明の課題は、高硬度で透明性に優れ、かつ長期にわたり親水性、防曇防汚性、セルフクリーニング性を有する金属酸化物薄膜及びその製造方法と、この親水性金属酸化物薄膜を有する親水性ミラーを提供することである。
【解決手段】本発明は、基材表面に一体的に形成された金属酸化物薄膜の表面形状が、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmであることを特徴とする。
本発明の金属酸化物薄膜の製造方法は、金属酸化物と超微粒子とを溶媒中に添加して混合する原料液調製工程と、この原料液を基材表面に塗布して成膜する成膜工程と、乾燥した薄膜を基材上に焼成する焼成工程と、からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築用、産業用、自動車用などの窓材さらには鏡などに用いられる親水性、防曇防汚性、セルフクリーニング性を有する金属酸化物薄膜及びその製造方法と、この親水性金属酸化物薄膜を有する親水性ミラーに関する。
【0002】
【従来の技術】
親水性・防曇防汚性、あるいはセルフクリーニング性といった金属酸化物薄膜の光触媒性能は、活性酸素の放出による有機物の分解といった従来の光触媒作用に加えて、紫外線照射により光励起した酸化チタン薄膜のいわゆる超親水性により発現される現象である。すなわち、紫外線照射により酸化チタンは半導体として荷電分離を生じる。ここで生じた電子や正孔の一部が酸化チタン自身の結晶格子と反応し、Ti4+を還元すると同時に、正孔がO を酸化してOガスを発生し、TiO自身にTi3+と酸素欠陥のサイトを作る。これらのサイトは、通常は空気中のOによって直ちに修復されるが、この場合は、解離水と結合する。この解離水と結合した状態が超親水化状態である。この酸素欠陥部分に吸着した水和状態(Ti3+−OH)は通常の水和状態と異なる準安定化状態であり、光が当らなくなると空気中のOによって酸化され、疎水化される。つまりTiOに紫外線を照射すると、表面の化学吸着水が増加して超親水化現象が起り、照射を止めると超油化現象が現れるのである。この現象を実用面で利用するには、水を吸着しやすいSiOとの混合膜とする方法が採られている。つまり、TiOの親水性をSiO吸着水が助けているわけで、この場合は、光照射を止めても1週間程度は超親水性が持続するといわれている。もちろん超親水性がなくなった後でも、光照射すると、超親水性は復活する。
【0003】
以上の原理に基づく光触媒作用を活用した技術開発が、近年多方面で行われている。例えば、特開2000−192021号公報では、ガラスなどの基材表面に高さ方向が25〜100nmの凹凸を有するとともに、かつそのピッチが10〜100ミクロンの規則性のある表面形状を有する金属酸化物皮膜を形成することを提案し、高硬度で透明性に優れ、かつ長期にわたり性能を維持することが可能な親水性・防曇防汚性皮膜を得ることができるとしている。また、特開2000−350938号公報では、金属アルコキシドを含む溶液を基材表面に配設し、基材表面の熱、または基材の低温加熱処理による熱により金属アルコキシドを熱分解、重合させ、付着汚れ除去性光触媒薄膜を形成することを開示している。
【0004】
しかしながら、特開2000−192021号公報に記載の発明は、表面粗さが比較的大きいために、自己浄化作用(セルフクリーニング性)に関して、油性の汚れ成分が付着するとより多くの紫外線を照射しないと親水性が回復できないという問題があり、また、特開2000−350938号公報に記載の付着汚れ除去性光触媒薄膜は、アルコキシドの熱分解のために高温での熱処理が必要となる。このため、耐熱性のない基材には成膜できなかったり、また、成膜しても加熱処理によってひずみを生じることがあり、必ずしも満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、高硬度で、かつ長期にわたり親水性、防曇防汚性、セルフクリーニング性を有する金属酸化物薄膜及びその製造方法と、この親水性金属酸化物薄膜を有する親水性ミラーを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の親水性・防曇防汚性薄膜は、基材表面に一体的に形成された金属酸化物薄膜の表面形状が、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmであることを特徴とする。ここで金属酸化物薄膜は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、の内の少なくとも一種であるマトリックスとなる金属酸化物と、光触媒活性を有する酸化チタンまたは酸化タングステンからなる超微粒子とからなることが好ましい。また、金属酸化物薄膜全体を100重量%としたとき(酸化物固形物換算で)、マトリックスとなる金属酸化物は30〜70重量%であり、超微粒子の含有率は70〜30重量%であることが望ましい。
【0007】
金属酸化物薄膜を有する基材は、ガラス、金属、セラミックスの内の少なくとも一種であって、金属酸化物薄膜の厚さは、50〜300nmであることが好ましい。
【0008】
本発明の金属酸化物薄膜の製造方法は、金属酸化物と超微粒子とを溶媒中に添加して混合する原料液調製工程と、この原料液を基材表面に塗布し成膜させる成膜工程と、乾燥した薄膜を基材上に焼成する焼成工程と、からなることを特徴とする。
【0009】
ここで、成膜工程の雰囲気は、大気中で温度が10〜30℃であり、湿度が40〜75%であることが好ましく、また、焼成工程の焼成温度は、200〜700℃であることが望ましい。
【0010】
本発明の親水性ミラーは、基材表面に一体的に形成された金属酸化物薄膜を有し、この金属酸化物薄膜の表面形状が、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmであることを特徴とする。
【0011】
マトリックス形成用の金属酸化物と、光触媒活性を有する超微粒子よりなる本発明の複合金属酸化物薄膜は、マトリックスが最表面にシラノール基(−OH)を持つため本来親水性であり防曇性も有している。また、超微粒子が光触媒機能を有する酸化チタン、および/または、酸化タングステンであることが好ましい。紫外線が当ることにより薄膜表面は親水化するため親水性及び防曇性を発揮する。さらに、薄膜表面を微視的に規則性のある凹凸形状とすることで親水性ならびに防曇性を維持できる期間は大幅に長くなる。この形状効果によって、本発明の複合金属酸化物薄膜は、長期にわたって優れた親水性、防曇防汚性ならびにセルフクリーニング性を発揮することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の発明は、親水性・防曇防汚性薄膜に関するものである。すなわち、本発明の親水性・防曇防汚性薄膜は、その表面形状が、規則的な凹凸形状を有し、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmであることを特徴とする。
【0013】
ここで、表面粗さのパラメータをそれぞれの範囲とする理由は以下の通りである。算術平均粗さRaが8nmよりも大きく、かつ/または最大粗さRzが40nmより小さく、かつ/または十点平均粗さRzJISが20nmよりも小さい場合は、光触媒機能を持つ超微粒子と被分解物質との接触面積が少なくなるため、光触媒機能発現による親水性の十分な効果が得られない。一方、算術平均粗さRaが4nmよりも小さく、かつ/または最大粗さRzが70nmよりも大きく、かつ/または十点平均粗さRzJISが60nmよりも大きい場合は、表面積が著しく増大するが、光が散乱しやすく、見る角度によっては透視像、反射像が見難くなるなど実用上の問題が発生するため好ましくない。また、汚染付着物質のトラップ量も増加するため、セルフクリーニング機能が低下しやすく、長期にわたっての性能確保が困難となる。また、凹凸のピッチが10nmより小さい場合は、汚染物質の分解反応の場となる表面積が小さすぎるため、触媒性が発現し難く、また、300nmを越えると汚染物質のとラップ量が増加して、再度親水性を発現するには多くの紫外線が必要となってセルフクリーニング機能を充分に発揮することができないので望ましくない。より望ましくは100〜250nmの範囲である。なお、本発明の金属酸化物薄膜の表面形状観察は、原子間力顕微鏡(SHIMADZU製 SPM−9500)で行った。表面形状観察結果の一例を図1に示す。図1は、任意の1000nm×1000nm(1μm×1μm)の範囲の表面形状を観察したものである。形状パラメータの値は、それぞれ、Ra:5.7nm、Rz:55nm、RzJIS:24nm、ピッチ:164nmであり、極めて規則的な表面形状となっていることが分る。この表面形状は本発明の好適な一例である。なお、図1中の曲線は、測定範囲(1μm×1μm)における高さZ(x)の確率密度関数を表している。すなわち、この範囲における最大粗さRzは55nmであるが、平均値は約28nmである。
【0014】
本発明の金属酸化物薄膜は、マトリックスとしての金属酸化物と光触媒活性を有する超微粒子とからなる。マトリックスとしての金属酸化物は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナの内の少なくとも一種であることが望ましい。これら金属酸化物の原料としては、例えばシリカ原料としては、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、などのシリカアルコキシド類を、ジルコニアの主な原料としては、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナートなどを、また、チタニアの主な原料としては、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、チタンアセチルアセトナートなどを、さらに、アルミナの主な原料としては、アルミニウムブトキシド、アルミニウムイソプロポキシドなどを例示することができる。
【0015】
本発明の光触媒活性を有する超微粒子は、酸化チタン、または、酸化タングステンを好適に使用できる。高い光触媒活性が必要とされる用途では酸化チタンはアナターゼ型チタニア結晶が好ましい。また、これらの光触媒活性を有する超微粒子の一次粒子径は5nm程度が望ましく、二次粒子径は50nm以上であることが望ましい。なお、ここで二次粒子とは、一次粒子が相互作用により凝集したものである。
【0016】
金属酸化物薄膜中に含まれるマトリックスとしての金属酸化物は、金属酸化物薄膜組成全体を100重量%として、固形酸化物換算で30〜70重量%であることが望ましい。マトリックスの金属酸化物が30重量%未満では、膜の耐久性や摩耗強度が低下して、実用上の用途が限定されてしまうことがある。また、70重量%を越えると、光触媒機能を持つ超微粒子の含有量が30重量%未満となってしまうために光触媒機能の効果が十分に発揮されないことがある。
【0017】
金属酸化物薄膜の厚さは、50〜300nmであることが好ましい。50nm未満では、粒子の脱落や、光触媒性を有する酸化チタンの量が少ないため光触媒性が発現しにくくなり、300nmを越えると焼成時にクラックを生じる危険性がある。より好ましくは、70〜120nmの範囲である。
【0018】
なお、本発明に使用する基材は、代表的なものとしてはガラスを挙げることが出来る。ガラスには特に制限はなく、自動車用、建築用さらには、産業用に通常用いられているものを使用することができる。さらに、基材はガラスに限定されるものではなく、ガラス以外でも金属やセラミックスなど、焼成熱処理しても変質しないものであれば使用することができる。
【0019】
本発明の第2の発明は、親水性・防曇防汚性薄膜の製造方法に関するものである。すなわち、本発明の親水性・防曇防汚性薄膜の製造方法は、金属酸化物と超微粒子とを溶媒中に添加して混合する原料液調製工程と、この原料液を基材表面に塗布して成膜する成膜工程と、塗布成膜した薄膜を基材上に焼成する(密着させる)焼成工程と、からなることを特徴とする。
【0020】
原料液調製工程は、薄膜のマトリックスとなる金属酸化物と、超微粒子とを適宜秤量して希釈溶媒中で調製混合する工程である。希釈溶媒としては、アルコール系溶媒、例えばメタノール、イソプロピルアルコールなどを例示することができる。なお、粒子分散性を向上させるために、溶液中に界面活性剤、高沸点溶剤、あるいは親水性樹脂などを加えてもよい。
【0021】
次に、調製した原料液をガラスなどの基材表面に塗布する。塗布方法としては、特に限定されるものではないが、スピンコート法、ディップコート法、リバースコート法、フレキソ印刷法、その他、ロールコート法、カーテンコート法、さらには、ノズルコート法、スクリーン印刷法などを採用することができる。これらの塗布方法で成膜する場合の塗布液中の全固形物濃度は、0.3〜5重量%程度が望ましい。なお、塗布工程は、薄膜の表面形状を制御するために、温度が10〜30℃で、湿度が40〜75%の雰囲気中で行うことが望ましい。塗布雰囲気の温度が10℃未満で、湿度が40%未満では、表面粗さ及び表面積が小さくなるため光触媒性が発現されにくくために好ましくない。また、温度が30℃を越え、湿度が75%を越えた雰囲気中で成膜すると、表面粗さが大きくなりすぎて、汚れのトラップ量も増加するために光触媒性が低くなり適当ではない。より好ましくは、塗布温度が25±5℃であり、湿度は50〜65%である。
【0022】
焼成処理としては、焼成温度が200〜700℃であり、焼成時間は、焼成温度によって異なるが、300℃では60分間程度、700℃では3〜10分間程度が好ましい。焼成温度が200℃未満では、膜の機械的強度が不十分であり、700℃を越えると結晶系が転移したり、温度を高くしてもさらなる性能の向上は認められないため不経済である。また、基材の種類と用途によっては、焼成処理を他の熱処理と同時に行うことができる。例えば基材がガラスの場合には、ガラスの熱強化処理や熱曲げ加工と同時に焼成処理を行うことができる。
【0023】
本発明の製造方法によれば、本発明の親水性・防曇防汚性薄膜を安定して製造することができる。
【0024】
本発明の第3の発明は、親水性ミラーに関する発明である。例えば、自動車用途では、雨天時に自動車アウタミラーに水滴が付着すると、水滴によって反射像が歪み後方の視界を確保することが困難となる。特に夜間においては、後続車のヘッドランプからの光がミラー面に付着した水滴によって光散乱を起すために運転者は反射像を確認することがほとんど不可能となることがある。しかし、本発明の親水性ミラーでは、付着した水滴は液膜となって均一に広がるために反射像が歪まない、また、夜間の後続車のヘッドランプの光を散乱させることもなく常に良好な反射像を確保することができる。さらに、ミラー表面に水分薄膜を作るのでミラーが曇らないうえに、付着した汚れを雨などの水で簡単に洗い流すことができるセルフクリーニング機能をも発揮することができる。
【0025】
すなわち、本発明の親水性ミラーは、表面形状が、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmである金属酸化物薄膜をミラー表面に有することを特徴とする。この金属酸化物薄膜は、前記のマトリックスとしての金属酸化物と光触媒活性を有する超微粒子とからなる第1の発明である親水性・防曇防汚性薄膜である。
【0026】
ミラー表面への金属酸化物薄膜の形成は、第2発明と同様に行うことができる。しかし、ミラーに金属酸化物薄膜を成膜して焼成する場合には、400℃以上で焼成するとミラーに歪みを生じることがあるためできるだけ低温での焼成が望ましい。この場合には、200〜350℃で、10〜120分間の焼成が好ましい。
特に好ましい焼成条件は、200〜300℃で、10〜60分間である。
【0027】
親水性ならびに親水維持性、防曇性に係わる物性は、膜表面の組成や形状に大きく依存する。本発明によって基材上に成膜された親水性皮膜が長期にわたって親水性ならびに防曇、防汚性を持続できるのは、膜表面を微視的に最適の凹凸形状としたことで、汚れが付着し難く、かつ、光触媒性能を持つ超微粒子が光触媒性能を十分に発揮することができるためである。
【0028】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[金属酸化物薄膜]
(評価方法)
皮膜の表面形状は以下によって測定した。
【0029】
原子力間顕微鏡(SHIMADZU製 SPM−9500)で算術平均粗さRa、最大粗さ(最大凹凸差)Rzおよび十点平均粗さRzJISを測定した。なお、それぞれのパラメータの定義はJISB0601による。また、ピッチは、任意の10箇所の線粗さを測定して、得られた凹凸平均粗さ間隔(Sm)の2倍とした。
【0030】
金属酸化物薄膜の特性は、以下の方法により評価した。
1)初期親水性評価
成膜直後の薄膜表面の水の接触角を測定した。測定は、協和界面科学(株)製の接触角測定装置で行い、強度1mW/cmの紫外線を24時間連続照射した後の水滴接触角が5゜以下であるものを合格とした。なお、紫外線強度は、(株)トプコン製の紫外線強度計により測定した。
2)膜耐傷付性の評価
テーバー摩耗試験機(テーバー社製 ABRASER)で、CS−10Fを摩耗輪とし、荷重2.45N、100回転後の曇価の変化量△Hz(膜ヘーズ値)を測定し、5%以下であるものを合格とした。なお、ヘーズ値はスガ試験機(株)製のヘーズメータで摩耗試験の前後で測定して△Hzを求めた。
3)光触媒性能評価
サンプル表面の親水性が水滴接触角5゜以下であることを確認後、サンプル表面にオレイン酸を塗布して、25℃、相対湿度50%の雰囲気中に1時間放置後、目視により油膜が認められなくなる程度までコットンで拭きあげる。その後、強度1mW/cmの紫外線を連続照射し、1時間毎に接触角を測定して、水滴接触角が5゜以下に到達するまでの時間を光分解時間とした。光分解時間が5時間以内であるものを合格とした。評価結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2004002104
【0032】
(実施例1)
▲1▼皮膜原料液調製
ケイ酸ソーダ(モル比:3.83)より陽イオン交換樹脂を用いてナトリウムイオンを除去し、ケイ酸オリゴマー溶液を得た。2−プロパノールにアナターゼ型酸化チタン微粒子(二次粒子径:56nm)の分散液およびケイ酸オリゴマー溶液を、TiO2換算:SiO2換算=60:40、となるように添加して攪拌しコーティング溶液(皮膜原料液)とした。なお、溶液の固形分濃度は、全酸化物換算で3重量%とした。また、二次粒子径は、粒度分布計MICROTRACUPA model:9340(HONEYWELL社製)により測定した。
▲2▼塗布および焼成
基材としては厚さ2.1mmで100mm×100mmのソーダライムガラスを使用し、塗布面を酸化セリウムで充分に研磨した後、水道水で洗浄、イオン交換水でリンス洗浄し、さらに水を除去した後、エアブローしてコーティング用基板とした。このようにして準備したガラス基板の表面に上記コーティング溶液をスピンコート法(3000rpm)で成膜した。成膜時の条件は、温度が25℃で大気雰囲気中相対湿度60%であった。その後、250℃で1時間の焼成を行った。
【0033】
以上のようにして得られた金属酸化物薄膜は、表面形状が、Ra=5.1nm、Rz=46nm,RzJIS=26nm、ピッチ=152nmであった。
【0034】
金属酸化物薄膜のシリカと超微粒子チタニアとの酸化物換算による重量比は皮膜原料液と同じであった。
【0035】
また、膜厚は透過型電子顕微鏡(TEM)で測定したところ約70nmであった。なお初期親水性評価をしたところ、皮膜の水に対する接触角は<3゜(3゜未満)と良好であった。その他の膜硬さ、光触媒性などの特性も表1に示すように良好であった。
(実施例2)
成膜時の雰囲気条件を湿度60%、温度25℃とし、焼成条件を300℃で1時間とした以外は、実施例1と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=5.7nm、Rz=55nm,RzJIS=24nm、ピッチ=164nmであった。また、膜厚は80nmであった。なお初期親水性評価をしたところ、皮膜の水に対する接触角は<3゜と良好であるとともに、その他の特性評価結果も表1に示すように良好であった。原子間力顕微鏡による表面形状の観察結果を図1に示す。均一微細な表面形状であることが認められる。
(実施例3)
成膜時の雰囲気条件を湿度60%、温度20℃とした以外は、実施例2と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=5.9nm、Rz=54nm,RzJIS=36nm、ピッチ=172nmであった。なお初期親水性評価では皮膜の水に対する接触角は、<3゜と良好であった。その他の特性評価結果も表1に示すように良好であった。
(実施例4)
成膜時の雰囲気条件を湿度55%、温度28℃とした以外は、実施例2と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=6.2nm、Rz=54nm,RzJIS=40nm、ピッチ=168nmであった。なお初期親水性評価では皮膜の水に対する接触角は、3゜と良好であり、その他の特性評価結果も表1に示すように良好であった。
(比較例1)
成膜時の雰囲気条件を湿度80%、温度23℃とした以外は、実施例2と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=12nm、Rz=90nm,RzJIS=51nm、ピッチ=262nmであった。なお、初期親水性評価では皮膜の水に対する接触角は、3゜と良好であったが、上記のようにRa、Rzともに本発明の範囲よりも大きくなったため、水滴接触角が5゜以下となる時間が6時間以上となって光触媒性は不合格であった。また、原子間力顕微鏡による表面形状の観察結果を図2に示した。図2から、本試験例の金属酸化物薄膜は、表面形状が不規則で、大きな塊状の部分と細かい粒状の部分とが認められ、また、塊状部分に囲まれた深い谷状の間隙も認められる。
(比較例2)
成膜時の雰囲気条件を湿度75%、温度25℃とした以外は、実施例2と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=12nm、Rz=92nm,RzJIS=68nm、ピッチ=248nmであった。Ra、RzおよびRzJISの全てのパラメータが本発明の範囲よりも大きくなった。初期親水性評価では皮膜の水に対する接触角は3゜と良好であったが、光触媒性能評価では水滴接触角が5゜以下となる時間が6時間以上となって光触媒性は不合格であった。
(比較例3)
成膜時の雰囲気条件を湿度40%、温度28℃とした以外は、実施例2と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=7.6nm、Rz=75nm,RzJIS=44nm、ピッチ=586nmであった。RaおよびRzJISは、本発明の範囲内となったが、Rzは大きな値となり、ピッチは本試験例中で最も大きな値となった。初期親水性評価では皮膜の水に対する接触角は3゜と良好であり、その他膜硬さや光触媒性も表1に示すように良好な結果であった。しかし、光散乱が認められ、見る角度によっては反射像が見難くなったために不合格であった。
(比較例4)
成膜時の雰囲気条件を湿度40%、温度15℃とした以外は、実施例2と同様に行って、金属酸化物薄膜を得た。薄膜の表面形状は、Ra=3.8nm、Rz=29nm,RzJIS=18nm、ピッチ=122nmであった。全てのパラメータが本発明の範囲よりも小さい値となった。初期親水性評価では皮膜の水に対する接触角は3゜と良好であり、膜硬さも表1に示すように良好な結果であった。しかし、光触媒性能評価では水滴接触角が5゜以下となる時間が6時間以上となって光触媒性は不合格であった。
[親水性ミラー]
(実施例5)
本発明になる自動車アウタミラーを図3に示す。本実施例は、ミラーの表面に本発明の第1発明の金属酸化物薄膜が被覆されている。金属酸化物薄膜の表面形状の代表値は、Ra=5.7nm、Rz=55nm,RzJIS=24nm、ピッチ=164nmであった。また、膜厚は80nmであった。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、光触媒機能を有する超微粒子を含む金属酸化物薄膜の微視的な表面形状を、微細な規則的な形状とした。その結果、耐傷付性が高く、かつ長期にわたって親水性・防曇防汚性・セルフクリーニング機能を有する薄膜を得ることができる。本発明になる金属酸化物薄膜は、親水性ミラーに使用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の金属酸化物薄膜の表面形状を示す原子間力顕微鏡観察写真である。本発明の代表例であり、均一微細な形状である。
【図2】比較例1の金属酸化物薄膜の表面形状を示す原子間力顕微鏡観察写真である。本発明の範囲外の形状であり、非常に不均一な形状であることが分る。
【図3】実施例5の親水性自動車アウタミラーを示す図である。

Claims (11)

  1. 基材表面に一体的に形成された金属酸化物薄膜であって、
    該金属酸化物薄膜の表面形状が、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmであることを特徴とする親水性・防曇防汚性薄膜。
  2. 前記金属酸化物薄膜は、マトリックスとなる金属酸化物と、光触媒活性を有する超微粒子とからなる請求項1に記載の親水性・防曇防汚性薄膜。
  3. 前記金属酸化物は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、の内の少なくとも一種である請求項2に記載の親水性・防曇防汚性薄膜。
  4. 前記超微粒子は、酸化チタンおよび/または酸化タングステンからなる請求項2または3に記載の親水性・防曇防汚性薄膜。
  5. 前記金属酸化物薄膜全体を100重量%としたとき、前記金属酸化物は30〜70重量%であり、前記超微粒子は70〜30重量%である請求項1から4のいずれかに記載の親水性・防曇防汚性薄膜。
  6. 前記金属酸化物薄膜の厚さは、50〜300nmである請求項1から5のいずれかに記載の親水性・防曇防汚性薄膜。
  7. 前記基材は、ガラス、金属、セラミックスの内の少なくとも一種である請求項1から6のいずれかに記載の親水性・防曇防汚性薄膜。
  8. 金属酸化物と超微粒子とを溶媒中に添加して混合する原料液調製工程と、
    該原料液を基材表面に塗布して成膜する成膜工程と、
    該成膜した薄膜を基材上に焼成する焼成工程と、
    からなる金属酸化物薄膜の製造方法において、
    前記成膜工程の雰囲気は、温度が10〜30℃であり、湿度が40〜75%であることを特徴とする親水性・防曇防汚性薄膜の製造方法。
  9. 前記焼成工程の焼成温度は、200〜700℃である請求項8に記載の親水性・防曇防汚性薄膜の製造方法。
  10. 基材表面に一体的に形成された金属酸化物薄膜を有し、
    該金属酸化物薄膜の表面形状が、原子間力顕微鏡で測定した算術平均粗さRaが4〜8nm、最大粗さ(最大凹凸差)Rzが40〜70nm、十点平均粗さRzJISが20〜60nmであり、かつ凹凸のピッチが10〜300nmであることを特徴とする親水性ミラー。
  11. 前記親水性ミラーは自動車用ミラーである請求項10に記載の親水性ミラー。
JP2002159616A 2002-05-31 2002-05-31 親水性を有する防曇防汚性薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4118086B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159616A JP4118086B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 親水性を有する防曇防汚性薄膜の製造方法
US10/515,887 US20050214509A1 (en) 2002-05-31 2003-05-15 Hydrophilic, anti-fogging, and anti-staining thin film and method for preparation thereof
PCT/JP2003/006089 WO2003101904A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-15 Couche mince hydrophile, anticondensation, antitaches et procede de preparation associe
EP03723390A EP1518837A4 (en) 2002-05-31 2003-05-15 HYDROPHILIC THIN LAYER, ANTICONDENSATION, ANTITACHES AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
KR1020047019312A KR100706928B1 (ko) 2002-05-31 2003-05-15 친수성-방담방오성 막의 제조방법 및 그 막을 갖는 친수성 미러의 제조방법
CNB038122766A CN100372794C (zh) 2002-05-31 2003-05-15 亲水性、防雾防污性薄膜及其制造方法
US11/944,208 US20100291295A1 (en) 2002-05-31 2007-11-21 Hydrophilic-defogging and dirtproof film and production process for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159616A JP4118086B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 親水性を有する防曇防汚性薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002104A true JP2004002104A (ja) 2004-01-08
JP4118086B2 JP4118086B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29706521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159616A Expired - Fee Related JP4118086B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 親水性を有する防曇防汚性薄膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050214509A1 (ja)
EP (1) EP1518837A4 (ja)
JP (1) JP4118086B2 (ja)
KR (1) KR100706928B1 (ja)
CN (1) CN100372794C (ja)
WO (1) WO2003101904A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661867A1 (en) 2004-11-19 2006-05-31 Murakami Corporation Article with photocatalytic film
JP2011514874A (ja) * 2008-02-27 2011-05-12 ピルキントン グループ リミテッド 被覆グレージング
JP2012214432A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Harima Chemicals Inc 高純度リグニンの製造方法
JP2014098542A (ja) * 2008-09-16 2014-05-29 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2014194028A (ja) * 2008-03-04 2014-10-09 Toshiba Corp 親水性部材の製造方法
JP2015099397A (ja) * 2015-02-19 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JP2017182065A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 リコーイメージング株式会社 光学素子及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393963B2 (ja) * 2004-03-17 2010-01-06 住友化学株式会社 光触媒体コーティング液
CN101395521B (zh) * 2006-03-03 2010-09-29 金泰克斯公司 改进的薄膜涂层、光电元件和包含这些元件的组件
JP2008007728A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujifilm Corp 有機−無機ハイブリッド材料、その製造方法、及び超親水性材料
JP2008025298A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hideya Koshiyama 金属プレート式自動造水装置
WO2009116335A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 日東電工株式会社 親水性シートおよび基材表面の超親水化方法
KR101591107B1 (ko) * 2010-09-14 2016-02-18 (주)엘지하우시스 초친수성 시트의 제조 방법 및 초친수성 시트
US20120107554A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Pfaff Gary L TCO Coating and Coated Substrate for High Temperature Applications
WO2015148312A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Innosense, Llc Hydrophilic anti-fog coatings
WO2016060165A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 旭硝子株式会社 透明部材、透明部材の製造方法および透明部材の表面の汚れ具合の評価方法
CN106908627B (zh) * 2017-03-10 2019-10-01 中国科学院青海盐湖研究所 扫描极化力显微镜成像对比度的调控方法
CN108178506A (zh) * 2017-12-28 2018-06-19 宁波俐辰新能源有限公司 一种自洁型钢化玻璃及其制造方法
CN109666176A (zh) * 2018-12-20 2019-04-23 何琛邦 一种防蓝光防雾防尘膜的制备方法
CN109749489A (zh) * 2019-01-08 2019-05-14 沙河市湡久新材料有限公司 涂料组合物及其制备方法和应用
CN111592778A (zh) * 2020-05-09 2020-08-28 深圳市尤佳环境科技有限公司 玻璃的防水垢表面处理剂及其制备方法
CN111849263A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 三棵树涂料股份有限公司 一种高耐候光致超亲水自洁抗污外墙漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157076A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Central Glass Co Ltd 低反射ガラスおよびその製法
JPH10231146A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Nippon Ita Glass Techno Res Kk 防曇防汚ガラス物品
JPH11100234A (ja) * 1996-12-09 1999-04-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防曇物品及びその製造方法
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1404914A (en) * 1973-02-21 1975-09-03 Ici Ltd Optical article
DE69734921T2 (de) * 1996-12-09 2006-09-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Antibeschlag-gegenstand und dessen herstellungsverfahren
WO1999029635A1 (fr) * 1997-12-09 1999-06-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plaque de verre antireflet, son procede de production et composition de revetement antireflet
JP2000192021A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Central Glass Co Ltd 親水性・防曇防汚基材およびその製造方法
US6716513B1 (en) * 1999-03-09 2004-04-06 Toto Ltd. Hydrophilic member, method for preparation thereof, and coating agent and apparatus for preparation thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157076A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Central Glass Co Ltd 低反射ガラスおよびその製法
JPH11100234A (ja) * 1996-12-09 1999-04-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防曇物品及びその製造方法
JPH10231146A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Nippon Ita Glass Techno Res Kk 防曇防汚ガラス物品
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661867A1 (en) 2004-11-19 2006-05-31 Murakami Corporation Article with photocatalytic film
JP2011514874A (ja) * 2008-02-27 2011-05-12 ピルキントン グループ リミテッド 被覆グレージング
JP2014194028A (ja) * 2008-03-04 2014-10-09 Toshiba Corp 親水性部材の製造方法
US9457377B2 (en) 2008-03-04 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrophilic member and hydrophilic product using the same
JP2014098542A (ja) * 2008-09-16 2014-05-29 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2012214432A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Harima Chemicals Inc 高純度リグニンの製造方法
JP2015099397A (ja) * 2015-02-19 2015-05-28 デクセリアルズ株式会社 光学体、壁材、建具、および日射遮蔽装置
JP2017182065A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 リコーイメージング株式会社 光学素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050214509A1 (en) 2005-09-29
EP1518837A4 (en) 2006-04-19
WO2003101904A1 (fr) 2003-12-11
KR20050008747A (ko) 2005-01-21
US20100291295A1 (en) 2010-11-18
JP4118086B2 (ja) 2008-07-16
CN100372794C (zh) 2008-03-05
CN1656035A (zh) 2005-08-17
EP1518837A1 (en) 2005-03-30
KR100706928B1 (ko) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118086B2 (ja) 親水性を有する防曇防汚性薄膜の製造方法
US6350397B1 (en) Optical member with layer having a coating geometry and composition that enhance cleaning properties
US9028958B2 (en) Superhydrophilic nanostructure
EP0816466B1 (en) Use of material having ultrahydrophilic and photocatalytic surface
US8048511B2 (en) Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method
US20030152763A1 (en) Anti-fogging coating material, anti-fogging coating, and anti-fogging optical member
JP5157143B2 (ja) 反射防止膜付き基体
JPH10231146A (ja) 防曇防汚ガラス物品
WO2001042156A1 (fr) Film basse reflexion et panneau de cellules solaires
JP2001254072A (ja) 防曇性組成物、防曇性コーティング剤および防曇性被膜形成基材の製造方法
JP2002080830A (ja) 親水性部材およびその製造方法
JP2008142655A (ja) 水系光触媒組成物
JP2000239047A (ja) 親水性光触媒部材
JP2000192021A (ja) 親水性・防曇防汚基材およびその製造方法
WO2016147573A1 (ja) 親水レンズ
JP2003027039A (ja) 光触媒親水膜およびその製造方法
JP4501562B2 (ja) 積層膜付き基材およびその製造方法
WO2007081025A1 (ja) 被膜を備える車両用ガラス板及びその製造方法
JPH10101377A (ja) 防曇性被膜及びその製法
JP3788532B2 (ja) 防曇性被膜およびその製造方法
JP3869174B2 (ja) 親水膜付き曲げガラスおよびその製造方法
KR20070086937A (ko) 자정 투명 방음벽 및 그 제조방법
JP2001070801A (ja) 高耐久性光触媒膜付き基材およびその製造方法
JP2006239495A (ja) 防曇性被膜被覆物品、防曇性被膜形成用塗工材料及び防曇性被膜被覆物品の製造方法
JP4292992B2 (ja) 光触媒膜形成用組成物および光触媒膜付き基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4118086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees