JP2003535080A - 第二アミノオキシドからのアミンエーテルの合成方法 - Google Patents

第二アミノオキシドからのアミンエーテルの合成方法

Info

Publication number
JP2003535080A
JP2003535080A JP2002500843A JP2002500843A JP2003535080A JP 2003535080 A JP2003535080 A JP 2003535080A JP 2002500843 A JP2002500843 A JP 2002500843A JP 2002500843 A JP2002500843 A JP 2002500843A JP 2003535080 A JP2003535080 A JP 2003535080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
sub
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535080A5 (ja
Inventor
アンドレアス ハフナー
ハンス ヨルグ キルナー
フランツ シュワルツェンバッハ
デル シャフ ポール アドリアン ファン
ペーター ネスバドバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003535080A publication Critical patent/JP2003535080A/ja
Publication of JP2003535080A5 publication Critical patent/JP2003535080A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第二アミノオキシドからのアミンエーテルの合成方法を提供する。 【解決手段】 次式A 【化1】 [式中、aは、1または2を表し、そしてaが1を表すとき、EはE’を表し、aが2を表すとき、EはLを表し、E’は、炭素原子数1ないし36のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数2ないし18のアルキニル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルキル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルケニル基;7ないし12個の炭素原子の飽和または不飽和脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;ハロゲン原子により置換された炭素原子数2ないし7のアルキル基または炭素原子数3ないし7のアルケニル基;炭素原子数7ないし15のアラルキル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基により置換された炭素原子数4ないし12のヘテロアラルキル基を表すか、またはE’は、請求項1において説明される式VIIで表される基を表し、T’は、炭素原子数4ないし18の第三アルキル基またはフェニル基であって、その各々が未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22により置換された基を表すか、またはT’は、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有する多環式アルキル基、または少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断された同一の基を表すか、またはT’は、−C(G1)(G2)−T”;または 【化2】 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表し、T”は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基を表すか、または1ないし50個の炭素原子を含む一価有機基を表すか、またはT”およびT’は、一緒になって、二価有機結合基を形成して、立体障害アミン窒素原子およびG1およびG2により置換された第四炭素原子と一緒になって、所望により置換された五−または六員環構造を完成し、そして全ての他の残基は、請求項1において定義されたものを表す。]で表されるアミノエーテルは、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合物の存在下での、炭化水素E 1−HまたはH−L−Hとの反応により、対応するN−オキシル立体障害アミン前駆体から良好な収率で得られる。本発明の生成物は、重合調節剤および/または有機材料のための光安定剤としての用途を見出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、対応するN−オキシル中間体と炭化水素との有機ヒドロペルオキシ
ドおよび銅触媒の存在下での反応による、アミンエーテル、例えばN−ヒドロキ
シカルビルオキシ置換された立体障害アミン化合物の製造方法、およびこの方法
により入手可能な幾つかの新規化合物に関する。本発明の方法により製造された
化合物は特に、光、酸素および/または熱の有害な効果に対するポリマー組成物
の安定化において有効であり、それはまた、増加した重合速度および増加したモ
ノマーからポリマーへの転化率において、ホモポリマー、ランダムコポリマー、
ブロックコポリマー、マルチブロックコポリマー、グラフトコポリマー等を与え
るラジカル重合方法のための開始剤または調節剤としても有用である。
【0002】 4−ヒドロキシ−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンお
よび4−オキソ−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは、
幾つかの炭素中心ラジカルのための捕捉剤として記載されている(S.ニガム等
、J. Chem. Soc., Trans. Faraday Soc., 1976, (72), 2324およびK.−D.ア
スムス等、Int. J. Radiat. Biol., 1976, (29), 211による)。
【0003】 D.H.R.バートン等、Tetrahedron, 1996, (52), 10301は、炭化水素と鉄
(II)および鉄(III)種、過酸化水素および様々な補助添加剤とのN−オ
キシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TEMPO)の存在下での
反応における、幾つかのN−アルコキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン誘導体の形成を記載している。
【0004】 米国特許第5,374,729号は、対応するN−オキシル化合物と、金属塩
の存在下での過酸化水素水の分解によりまたはジ−第三ブチルペルオキシドの熱
分解によりジメチルスルホキシドから製造したメチルラジカルとの反応からの、
立体障害アミンのN−メトキシ誘導体の生成方法を記載する。
【0005】 米国特許第4,921,962号は立体障害アミンのN−ヒドロカルビルオキ
シ誘導体の形成方法であって、立体障害アミンまたはN−オキシル置換された立
体障害アミンを炭化水素溶媒と、過酸化水素およびモリブデン触媒の存在下で反
応させる方法を記載する。
【0006】 N−ヒドロカルビルオキシ置換された立体障害アミンが、N−オキシル中間体
および炭化水素から、有機ヒドロペルオキシドおよび銅触媒の存在下で最も適切
に生成できることが今や見出された。本発明の方法は触媒量の銅のみを使用し、
そして高温を要しない。
【0007】 それ故、本発明は、次式A
【化25】 [式中、 aは、1または2を表し、 aが1を表すとき、EはE’を表し、 aが2を表すとき、EはLを表し、 E’は、炭素原子数1ないし36のアルキル基;炭素原子数3ないし18のア
ルケニル基;炭素原子数2ないし18のアルキニル基;炭素原子数5ないし18
のシクロアルキル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルケニル基;7ないし
12個の炭素原子の飽和または不飽和脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;
ハロゲン原子、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基またはフェノキシ基により
置換された炭素原子数2ないし7のアルキル基または炭素原子数3ないし7のア
ルケニル基;炭素原子数4ないし12のヘテロシクロアルキル基;炭素原子数4
ないし12のヘテロシクロアルケニル基;炭素原子数7ないし15のアラルキル
基または炭素原子数4ないし12のヘテロアラルキル基であって、その各々は未
置換であるかまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基により
置換された基を表すか、またはE’は、次式VIIまたはVIII
【化26】 で表される基を表し、ここで Arは、炭素原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数5ないし9の
ヘテロアリール基を表し、 Xは、フェニル基、ナフチル基またはビフェニル基であって、1、2、3また
は4個のDにより置換され、また所望によりNO2、ハロゲン原子、アミノ基、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルア
ミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によりさらに置換
された基を表し、 Dは、基
【化27】 基C(O)−G13または基C(O)−G9−C(O)−G13を表し、 G1およびG2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ
基、−CONR56、−(R9)COOR4、−C(O)−R7、−OR8、−SR8 、−NHR8、−N(R182、カルバモイル基、ジ(炭素原子数1ないし18
のアルキル)カルバモイル基、−C(=NR5)(NHR6)、炭素原子数1ない
し18のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3な
いし18のアルキニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原
子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシ
クロアルキル基;OH、ハロゲン原子、NO2、アミノ基、シアノ基、カルボキ
シ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ
基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または基−O−C(O
)−R7により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子
数3ないし18のアルケニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基ま
たは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12のシ
クロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基;少な
くとも一つのO原子および/またはNR5基により中断された炭素原子数2ない
し18のアルキル基を表すか、または炭素原子数6ないし10のアリール基;ま
たは炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のア
ルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基により置
換されたフェニル基またはナフチル基を表すか、またはG1およびG2は、結合す
る炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成
し、 G5およびG6は、互いに独立して、HまたはCH3を表し、 G9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 G13は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 G14は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基、2ないし18個の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カ
ルボン酸またはカルバミン酸のアシル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式
脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のアシル基、または7ないし15個の炭素
原子を含む芳香族酸のアシル基を表し、 G55は、H、CH3またはフェニル基を表し、 G66は、−CNまたは次式−COOR4または−CONR56または−CH2
O−G14で表される基を表し、 Lは、1ないし18個の炭素原子のアルキレン基、5ないし8個の炭素原子の
シクロアルキレン基、5ないし8個の炭素原子のシクロアルケニレン基、3ない
し18個の炭素原子のアルケニレン基、フェニル基によりまたは1ないし4個の
炭素原子のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された1ないし1
2個の炭素原子のアルキレン基を表すか、またはCOOおよび/またはフェニレ
ン基により中断された4ないし18個の炭素原子のアルキレン基を表し、 T’は、炭素原子数4ないし18の第三アルキル基またはフェニル基であって
、その各々が未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(
O)−R22により置換された基を表すか、またはT’は、炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基;少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断された
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有す
る多環式アルキル基、または少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断さ
れた同一の基を表すか、またはT’は、−C(G1)(G2)−T”;または
【化28】 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基を表し、 T”は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基を表すか、または1ない
し50個の炭素原子を含む一価有機基を表すか、または T”およびT’は、一緒になって、二価有機結合基を形成して、立体障害アミ
ン窒素原子およびG1およびG2により置換された第四炭素原子と一緒になって、
所望により置換された五−または六員環構造を完成し、そして R4は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、アル
カリ金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンを表し、 R5およびR6は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキ
シ基により置換された炭素原子数2ないし18のアルキル基を表すか、または一
緒になって、炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋またはOまたは/および
NR18により中断された炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋を形成し、 R7は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6
ないし10のアリール基を表し、 R8は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2
ないし18のヒドロキシアルキル基を表し、 R9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 R18は、炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基であって、未
置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22によ
り置換された基を表し、 R21は、水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表し、そして R22は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。]で表されるアミンエ
ーテルの生成方法であって、 次式B
【化29】 で表されるN−オキシルアミンを、次式IVまたはV
【化30】 で表される化合物と、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合物
の存在下で反応させることからなる方法に関する。
【0008】 好ましいのは、次式A
【化31】 [式中、 aは、1または2を表し、 aが1を表すとき、EはE’を表し、 aが2を表すとき、EはLを表し、 E’は、炭素原子数1ないし36のアルキル基;炭素原子数3ないし18のア
ルケニル基;炭素原子数2ないし18のアルキニル基;炭素原子数5ないし18
のシクロアルキル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルケニル基;7ないし
12個の炭素原子の飽和または不飽和脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;
ハロゲン原子により置換された炭素原子数2ないし7のアルキル基または炭素原
子数3ないし7のアルケニル基;炭素原子数7ないし15のアラルキル基または
炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基により置換された炭素原子
数7ないし15のアラルキル基を表すか、またはE’は、次式VII
【化32】 で表される基を表し、ここで Xは、フェニル基、ナフチル基またはビフェニル基であって、1、2、3また
は4個のDにより置換され、また所望によりNO2、ハロゲン原子、アミノ基、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルア
ミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によりさらに置換
された基を表し、 Dは、基
【化33】 基C(O)−G13または基C(O)−G9−C(O)−G13を表し、 G1およびG2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ
基、−CONR56、−(R9)COOR4、−C(O)−R7、−OR8、−SR8 、−NHR8、−N(R182、カルバモイル基、ジ(炭素原子数1ないし18
のアルキル)カルバモイル基、−C(=NR5)(NHR6)、炭素原子数1ない
し18のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3な
いし18のアルキニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原
子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシ
クロアルキル基;OH、ハロゲン原子、NO2、アミノ基、シアノ基、カルボキ
シ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ
基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または基−O−C(O
)−R7により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子
数3ないし18のアルケニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基ま
たは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12のシ
クロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基;少な
くとも一つのO原子および/またはNR5基により中断された炭素原子数2ない
し18のアルキル基を表すか、または炭素原子数6ないし10のアリール基;ま
たは炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のア
ルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基により置
換されたフェニル基またはナフチル基を表すか、またはG1およびG2は、結合す
る炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成
し、 G5およびG6は、互いに独立して、HまたはCH3を表し、 G9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 G13は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Lは、1ないし18個の炭素原子のアルキレン基、5ないし8個の炭素原子の
シクロアルキレン基、5ないし8個の炭素原子のシクロアルケニレン基、3ない
し18個の炭素原子のアルケニレン基、フェニル基によりまたは1ないし4個の
炭素原子のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された1ないし1
2個の炭素原子のアルキレン基を表し、 T’は、炭素原子数4ないし18の第三アルキル基またはフェニル基であって
、その各々は未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(
O)−R22により置換された基を表すか、またはT’は、炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基;少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断された
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有す
る多環式アルキル基、または少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断さ
れた同一の基を表すか、またはT’は、−C(G1)(G2)−T”;または
【化34】 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基を表し、 T”は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基を表すか、または1ない
し50個の炭素原子を含む一価有機基を表すか、または T”およびT’は、一緒になって、二価有機結合基を形成して、立体障害アミ
ン窒素原子およびG1およびG2により置換された第四炭素原子と一緒になって、
所望により置換された五−または六員環構造を完成し、そして R4は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、アル
カリ金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンを表し、 R5およびR6は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキ
シ基により置換された炭素原子数2ないし18のアルキル基を表すか、または一
緒になって、炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋またはOまたは/および
NR18により中断された炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋を形成し、 R7は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6
ないし10のアリール基を表し、 R8は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2
ないし18のヒドロキシアルキル基を表し、 R9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 R18は、炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基であって、未
置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22によ
り置換された基を表し、 R21は、水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表し、そして R22は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。]で表されるアミンエ
ーテルの合成方法であって、 次式B
【化35】 で表されるN−オキシルアミンを、次式IVまたはV
【化36】 で表される炭化水素と、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合
物の存在下で反応させることからなる方法である。
【0009】 特に、本発明は、次式IまたはII
【化37】 [式中、 G1、G2、G3およびG4は、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のアル
キル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3ないし18のア
ルキニル基;OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5により置換され
た炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数3ないし18のアルケ
ニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基;少なくとも一つのO原子
および/またはNR5基により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基
を表すか、または炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基;または炭素原子
数6ないし10のアリール基を表すか、またはG1およびG2および/またはG3
およびG4は、結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシ
クロアルキル基を形成し、 aは、1または2を表し、 aが1を表すとき、EはE’を表し、ここでE’は、炭素原子数1ないし36
のアルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニル基;炭素原子数2ないし1
8のアルキニル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルキル基;炭素原子数5
ないし18のシクロアルケニル基;7ないし12個の炭素原子の飽和または不飽
和脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;ハロゲン原子により置換された炭素
原子数2ないし7のアルキル基または炭素原子数3ないし7のアルケニル基;炭
素原子数7ないし15のアラルキル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基
またはフェニル基により置換された炭素原子数7ないし15のアラルキル基を表
すか、またはE’は、次式VII
【化38】 で表される基を表し、ここで Xは、フェニル基、ナフチル基またはビフェニル基であって、1、2、3また
は4個のDにより置換され、また所望によりNO2、ハロゲン原子、アミノ基、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルア
ミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によりさらに置換
された基を表し、 Dは、基
【化39】 基C(O)−G13または基C(O)−G9−C(O)−G13を表し、 aが2を表すとき、EはLを表し、 G5およびG6は、互いに独立して、HまたはCH3を表し、 G9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 G13は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Lは、1ないし18個の炭素原子のアルキレン基、5ないし8個の炭素原子の
シクロアルキレン基、5ないし8個の炭素原子のシクロアルケニレン基、3ない
し18個の炭素原子のアルケニレン基、フェニル基によりまたは1ないし4個の
炭素原子のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された1ないし1
2個の炭素原子のアルキレン基を表し、 Tは、式Iを完成して、立体障害アミン窒素原子およびG1およびG2またはG3 およびG4により置換された二つの第四炭素原子と一緒になって、五−または六
員環構造を形成するに要する二価有機基を表し、 T1は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基、−(R9)COOR4、−
(R9)C(O)−R7、−OR8、未置換の炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキ
ニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12
のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基を
表すか、またはT1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2な
いし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基、炭素原子数
7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基
または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基であって、NO2、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし6の
アルカノイル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基によって置換された基
;またはフェニル基、ナフチル基であって、未置換であるかまたは炭素原子数1
ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1な
いし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基により置換された基を表すか、またはT1は、残基−CH2−O−R10または−
CH2−NR18−R10または−C(=CH2)−R11または−C(=O)−R12
表し、 T2は、炭素原子数4ないし18の第三アルキル基またはフェニル基であって
、未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22 により置換された基を表すか、またはT2は、炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基;少なくとも一つのOにより中断された炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有する多環式アルキル基または少
なくとも一つのO原子により中断された同一の基を表すか、またはT2は、−C
(G1)(G2)−T1、または
【化40】 を表し、 R4は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、アル
カリ金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンを表し、 R5は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6
ないし10のアリール基を表し、 R7は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基を
表し、 R8は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2
ないし18のヒドロキシアルキル基を表し、 R9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 R10は、水素原子、ホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、OまたはNR18により中断された炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基を表すか、または未置換であるかまたはハロゲン原子
、OH、COOR21またはC(O)−R22により置換されたベンジル基またはフ
ェニル基を表し、 R11は、OH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、
O−C(O)−(炭素原子数1ないし18のアルキル)基、N(R182、また
は基C(O)R25を表し、 R12は、OH、O(アルカリ金属原子)基、炭素原子数1ないし18のアルコ
キシ基、ベンジルオキシ基、N(R182を表し、 R18は、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2ないし18
のヒドロキシアルキル基を表し、 R21は、水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基を表し、そして R22は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 R25は、OH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、
N(R182を表す。]で表される立体障害アミンの合成方法であって、 次式IIIまたはIIIa
【化41】 で表されるN−オキシル立体障害アミンを、次式IVまたはV
【化42】 で表される炭化水素と、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合
物の存在下で反応させることからなる方法に関する。
【0010】 本発明の説明に関して、用語アルキル基は、例えばメチル基、エチル基並びに
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、ウンデシル基およびドデシル基の異性体を含む。アリール置
換されたアルキル基(アラルキル基)の例は、ベンジル基、α−メチルベンジル
基またはクミル基である。アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基等である。アルケニル基の例は、ビニ
ル基および特にアリル基である。アルキリデン基を含むアルキレン基の例は、エ
チレン基、n−プロピレン基または1,2−プロピレン基である。
【0011】 シクロアルキル基の幾つかの例は、シクロブチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基およびメチ
ルシクロヘキシル基である。
【0012】 アリール基の例は、フェニル基およびナフチル基である。置換されたアリール
基の例は、メチル−、ジメチル−、トリメチル−、メトキシ−またはフェニル置
換されたフェニル基である。
【0013】 脂肪族カルボン酸の幾つかの例は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ステアリン酸
である。環式脂肪族カルボン酸の例は、シクロヘキサン酸である。芳香族カルボ
ン酸の例は、安息香酸である。リン原子含有酸の例は、メチルホスホン酸である
。脂肪族ジカルボン酸の例は、マロニル酸、マレオイル酸またはコハク酸、また
はセバシン酸である。芳香族ジカルボン酸の残基の例は、フタロイル基である。
【0014】 ヘテロシクロアルキル基またはヘテロシクロアルケニル基は、一つまたは二つ
のヘテロ原子を含み、そしてヘテロアリール基は、一つないし四つのヘテロ原子
を含み、該ヘテロ原子は好ましくは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からな
る群より選択される。ヘテロシクロアルキル基の幾つかの例は、テトラヒドロフ
リル基、ピロリジニル基、ピペラジニル基およびテトラヒドロチエニル基である
。ヘテロアリール基の幾つかの例は、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリ
ジル基およびピリミジニル基である。炭素原子数2ないし12のヘテロシクロア
ルキル基は典型的に、オキシラン基、1,4−ジオキサン基、テトラヒドロフラ
ン基、γ−ブチロラクトン基、ε−カプロラクタム基、オキシラン基、アジリジ
ン基、ジアジリジン基、ピロール基、ピロリジン基、チオフェン基、フラン基、
ピラゾール基、イミダゾール基、オキサゾール基、オキサゾリジン基、チアゾー
ル基、ピラン基、チオピラン基、ピペリジン基またはモルホリン基である。
【0015】 一価シリル基の例は、トリメチルシリル基である。
【0016】 少なくとも一つの酸素原子または窒素原子により中断されもし得る多環式アル
キル基は、例えばアダマンタン基、クバン基、ツイスタン基、ノルボルナン基、
バイシクロ[2.2.2]オクタン基、バイシクロ[3.2.1]オクタン基、
ヘキサメチレンテトラミン基(ウロトロピン基)または基
【化43】 である。
【0017】 モノカルボン酸のアシル基は、定義の範囲内で、次式−CO−R”で表される
残基を表し、ここでR”はなかんずく、定義されたアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基またはアリール基を意味し得る。好ましいアシル基は、アセチ
ル基、ベンゾイル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、プロピオニル基、
ブチリル基、バレロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基
、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、ペンタデ
カノイル基、ステアロイル基を含む。多価酸のポリアシル基は、次式(−CO)n −R”を表し、ここでnは価数、例えば2、3、4、5または6を表す。その
ような残基についての幾つかの好ましい例は、他で与えられる。
【0018】 本発明の方法の好ましい生成物において、E’は
【化44】 (炭素原子数5ないし6のシクロアルキル)2CCN基、(炭素原子数1ないし
12のアルキル)2CCN基、−CH2CH=CH2、(炭素原子数1ないし12
のアルキル)−CR30−C(O)−(炭素原子数1ないし12のアルキル)基、
(炭素原子数1ないし12のアルキル)−CR30−C(O)−(炭素原子数6な
いし10のアリール)基、(炭素原子数1ないし12のアルキル)−CR30−C
(O)−(炭素原子数1ないし12のアルコキシ)基、(炭素原子数1ないし1
2のアルキル)−CR30−C(O)−フェノキシ基、(炭素原子数1ないし12
のアルキル)−CR30−C(O)−N−ジ(炭素原子数1ないし12のアルキル
)基、(炭素原子数1ないし12のアルキル)−CR30−CO−NH(炭素原子
数1ないし12のアルキル)基、(炭素原子数1ないし12のアルキル)−CR30 −CO−NH2、−CH2CH=CH−CH3、−CH2−C(CH3)=CH2
−CH2−CH=CH−フェニル基、−CH2−C≡CH、(炭素原子数1ないし
12のアルキル)−CR30−CN、
【化45】 からなる群より選択され、ここで R30は、水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 アリール基は、フェニル基またはナフチル基であって、未置換であるかまたは炭
素原子数1ないし12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし12の
アルコキシ基、ホルミル基、炭素原子数2ないし12のアルキルカルボニル基、
グリシジルオキシ基、OH、−COOHまたは−COO炭素原子数1ないし12
のアルキル基を表す。より好ましいE’は、−CH2−フェニル基、CH3CH−
フェニル基、(CH32C−フェニル基、(炭素原子数5ないし6のシクロアル
キル)2CCN基、(CH3)CCN、−CH2CH=CH2、CH3CH−CH=
CH2(炭素原子数1ないし8のアルキル)−CR30−C(O)−フェニル基、
(炭素原子数1ないし8のアルキル)−CR30−C(O)−(炭素原子数1ない
し8のアルコキシ)基、(炭素原子数1ないし8のアルキル)−CR30−C(O
)−(炭素原子数1ないし8のアルキル)基、(炭素原子数1ないし8のアルキ
ル)−CR30−C(O)−N−ジ(炭素原子数1ないし8のアルキル)基、(炭
素原子数1ないし8のアルキル)−CR30−C(O)−NH(炭素原子数1ない
し8のアルキル)基、(炭素原子数1ないし8のアルキル)−CR30−C(O)
−NH2、(炭素原子数1ないし12のアルキル)−CR30−CNからなる群よ
り選択され、ここでR30は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基
を表す。
【0019】 結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル
基を形成するG1およびG2および/またはG3およびG4は好ましくは、炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基、特にシクロペンチレン基、シクロヘキシレ
ン基またはシクロヘプチレン基である。
【0020】 G1、G2、G3およびG4は、独立して、好ましくは、炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表すか、または隣接する基G1およびG2および/またはG3および
4は、一緒になって、ペンタメチレン基を表す。より好ましくは、G1、G2
3およびG4は、独立して、メチル基またはエチル基またはプロピル基、特にメ
チル基またはエチル基を表す。最も好ましい生成物において、G1およびG3は各
々メチル基を表し、一方、G2およびG4は、独立して、メチル基、エチル基また
はプロピル基を表す。
【0021】 Tは通常、2ないし500個の炭素原子を含む有機結合基を表し、そしてそれ
が直接結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって、置換された五−、六−
または七員環式環構造を形成し、Tは好ましくは、所望により窒素原子、酸素原
子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子およびハロゲン原子より選択された1ない
し200個のヘテロ原子を含む炭素原子数2ないし500個の炭化水素基を表し
、Tはここで六員環式環構造の一部を表すことができる。より好ましくは、Tは
、次式
【化46】 で表される有機結合基を表し、ここで E2は、−CO−または−(CH2b−を表し、一方、bは、0、1または2を
表し、 E1は、二つの残基R24およびR25を伴う炭素原子を表すか、または>N−R25
を表すか、または酸素原子を表し、そしてR24およびR25は、水素原子または有
機残基を表し、結合基Tは全部で2ないし500個の炭素原子を含み、そしてそ
れに直接結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって、置換された五−、六
−または七員環式環構造を形成するか、またはR24およびR25は、一緒になって
、=Oを表すか、またはR24は水素原子を表し、そしてR25は水素原子またはヒ
ドロキシ基を表す。Tは最も好ましくは、2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジ
イル基または2−オキソ−1,3−プロパンジイル基を表す。
【0022】 式Iで表される好ましい生成物は、式中、 G1、G2、G3およびG4は、互いに独立して、メチル基、エチル基、フェニル
基またはCOOR4を表し、 Eは、炭素原子数7ないし11のフェニルアルカンまたは炭素原子数6ないし
10のピリジルアルカン;または炭素原子数5ないし12のシクロアルカン;ま
たは炭素原子数5ないし12のシクロアルケン;またはオキサシクロヘキサンま
たはオキシシクロヘキセン;または炭素原子数3ないし8のアルケン;またはフ
ェノキシ基により置換された炭素原子数3ないし8のアルケン;または炭素原子
数1ないし4のアルキル基によりおよび炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、
グリシジル基またはグリシジルオキシ基より選択されたさらなる置換基により置
換されたベンゼンから形成された炭素中心基を表すか、またはEは、次式VII
【化47】 で表される基を表し、ここで Arは、炭素原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数5ないし9の
ヘテロアリール基を表し、 G14は、炭素原子数1ないし4のアルキル基または2ないし4個の炭素原子を
含む脂肪族カルボン酸のアシル基またはベンゾイル基を表し、 G55は、H、CH3またはフェニル基を表し、 G66は、−CNまたは次式−COOR4または−CH2−O−G14で表される基
を表し、 R4は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し、 Lは、プロパン、ブタン、ペンタン、2,2−ジメチルプロパン、キシレンか
ら形成された炭素中心基を表し、そして Tは、フェニレン基または次式
【化48】 で表される有機結合基を表し、ここで E2は、−CO−または−(CH2b−を表し、一方、bは、0、1または2
を表し、 E1は、二つの残基R24およびR25を伴う炭素原子を表すか、または>N−R2 5 を表すか、または酸素原子を表し、そしてR24およびR25は、水素原子または
有機残基を表し、結合基Tは全部で2ないし500個の炭素原子を含み、そして
それに直接結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって、置換された五−、
六−または七員環式環構造を形成するか、またはR24およびR25は、一緒になっ
て、=Oを表すか、またはR24は水素原子を表し、そしてR25は水素原子または
ヒドロキシ基を表すか、または E1およびE2は、一緒になって、1,2−フェニレン基を表すものである。
【0023】 式Aの生成物は最も好ましくは、次式
【化49】 [式中、 G1、G2、G3およびG4は、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のアル
キル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3ないし18のア
ルキニル基;OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5により置換され
た炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数3ないし18のアルケ
ニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基;Oにより中断された炭素
原子数2ないし18のアルキル基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基
;またはフェニル基を表すか、またはG1およびG2および/またはG3およびG4 は、結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基を形成し、 Z1は、OまたはNR8を表し、 R8は、水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、一つま
たはそれより多いOH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5により置換
された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケ
ニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、少なくとも一つのO原子およ
び/またはNR5基により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭
素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリ
ール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10
のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O
−炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO炭素原子数1ないし18
のアルキル基を表し、 Qは、直接結合または二価基CR910、CR910−CR1112、CR910
CR1112CR1314、C(O)またはCR910C(O)を表し、 R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、独立して、水素原子、フェニル
基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Tは、CH2−C(R24)(R25)−CH2を表し、ここでR24およびR25は、
一緒になって、=Oを表すか、または独立して、H、OHまたは有機残基を表し
、結合基Tは全部で2ないし500個の炭素原子および所望により酸素原子、リ
ン原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子および第三窒素原子より選択され
た1ないし200個のヘテロ原子を含むことを特徴とする。]のうちのいずれか
一つに対応する。式B、IIIまたはIIIaで表されるN−オキシル生成物は
主として従来技術に既知であるが、それらは例えば、対応するN−H立体障害ア
ミンと、E.G.ロザンセフ等によりSynthesis, 1971, 192において記載される
ような過酸化水素およびタングステン酸ナトリウムとの、または米国特許第4,
691,015号において教示されるかもしくは類似した方法において得られる
第三ブチルヒドロペルオキシドおよびモリブデン(VI)との反応により生成さ
れ得る。
【0024】 本発明の方法のための炭化水素の好ましい量は、炭化水素反応物および立体障
害アミンニトロキシル化合物上の反応性水素原子の相対数に、ある程度依存する
。本反応は典型的に、ニトロキシル部分1モル当り1ないし100モルの炭化水
素を用いて行われ、好ましい比率はニトロキシル部分1モル当り1ないし50モ
ル、そして最も好ましい比率はニトロキシル部分1モル当り1ないし30モルで
ある。
【0025】 有機ヒドロペルオキシドの好ましい量はニトロキシル部分1モル当り1ないし
20モルであり、より好ましい量はニトロキシル部分1モル当り1ないし5モル
のペルオキシドであり、そして最も好ましい量はニトロキシル部分1モル当り1
ないし3モルのペルオキシドである。
【0026】 本発明の方法において使用される有機ヒドロペルオキシドは、次式R−OOH
で表されるものであることができ、ここでRは通常、1ないし18個の炭素原子
を含む炭化水素である。該有機ヒドロペルオキシドは好ましくは、3ないし18
個の炭素原子を含むペルオキソアルコールである。Rはしばしば、脂肪族で、好
ましくは炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。最も好ましい有機ヒドロ
ペルオキシドは、第三ブチルヒドロペルオキシドである。
【0027】 銅触媒の好ましい量は、ニトロキシル部分1モル当り約0.0001モルない
し0.5モル、特に0.0005ないし0.1モルであり、ニトロキシル部分1
モル当り0.001ないし0.05モルの金属または金属−リガンド錯体の比率
が最も好ましい。
【0028】 本反応は好ましくは、0℃ないし100℃で、より好ましくは20℃ないし1
00℃で、特に20〜80℃の範囲で実行される。
【0029】 より特に、本発明は式Bで表されるN−オキシ化合物1モル当り、1ないし1
00モルの式IVまたはVで表される炭化水素、1ないし20モルの有機ヒドロ
ペルオキシド、および0.001ミリモルないし0.5モルの銅触媒からなる混
合物の反応を伴う(1ミリモルは、0.001モルである)。好ましくは、式B
で表されるN−オキシル化合物1モル当りの銅触媒のモル比は、1:100ない
し1:100000、特に1:300ないし1:100000の範囲内である。
【0030】 Eは好ましくは、炭素原子数7ないし11のフェニルアルカンまたは炭素原子
数6ないし10のピリジルアルカン;または炭素原子数5ないし12のシクロア
ルカン;または炭素原子数5ないし12のシクロアルケン;またはオキサシクロ
ヘキサンまたはオキシシクロヘキセン;または炭素原子数3ないし8のアルケン
;またはフェノキシ基により置換された炭素原子数3ないし8のアルケン;また
は炭素原子数1ないし4のアルキル基によりおよび炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基、グリシジル基またはグリシジルオキシ基より選択されたさらなる置換
基により置換されたベンゼンから形成された炭素中心基を表すか、またはEは、
次式VIII
【化50】 で表される基を表し、ここで Arは、炭素原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数5ないし9のヘ
テロアリール基を表し、 G14は、炭素原子数1ないし4のアルキル基または2ないし4個の炭素原子を含
む脂肪族カルボン酸のアシル基またはベンゾイル基を表し、 G55は、H、CH3またはフェニル基を表し、 G66は、−CNまたは次式−COOR4または−CH2−O−G14で表される基を
表し、 R4は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し、 Lは、プロパン、ブタン、ペンタン、2,2−ジメチルプロパン、キシレンから
形成された炭素中心基を表す。
【0031】 重要なのは、純粋な炭化水素である式IVまたはVで表される生成物である。
【0032】 式IVまたはVで表される生成物は、反応物および反応のための溶媒の双方と
して働き得る。本反応はまた、不活性有機または無機溶媒を使用して行われ得る
。炭化水素が本発明の方法において反応性である非等量の炭素−水素結合を含む
場合、生成物の混合物が生じ得る。例えば、シクロヘキサンは唯一の生成物を与
えることができるが、一方、イソペンタンは三つの異なる反応生成物を与えるこ
とができる。
【0033】 通常、式IVまたはVで表される化合物は、その最も反応性の脂肪族炭素−水
素結合と反応する。
【0034】 特に式IVまたはVで表される炭化水素が反応の温度で固体である場合、また
は触媒が炭化水素中で易溶でない場合、溶媒が使用され得る。不活性溶媒は殆ど
活性炭素−水素結合を有さないべきであり、典型的な不活性溶媒は、アセトニト
リル、ベンゼンのような芳香族炭化水素、クロロベンゼン、CCl4、アルコー
ル(例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル)、または、特にアルキル化されたアロメートまたはアル
ケンのような活性化された炭化水素との反応のために、ヘキサン、デカン等のよ
うなアルカン、またはそれらの混合物である。水のような無機溶媒は同様に可能
である。本反応は、一つの液相においてでまたは別々の相において行われること
ができる。
【0035】 良好な結果は、銅触媒に加えて、第四アンモニウムまたはホスホニウム塩のよ
うな相転移触媒が使用されるときに達成されることができる。好ましくは、塩化
物または臭化物のような第四アンモニウムまたはホスホニウムハロゲン化物が、
この目的のために用いられる。アンモニウムまたはホスホニウムカチオンの構造
はあまり重要でないが、通常、第四アンモニウムまたはホスホニウムカチオンは
、中心の窒素原子またはリン原子に結合した例えばアルキル基、フェニルアルキ
ル基またはフェニル基であり得る4個の炭化水素残基を含む。幾つかの容易に利
用可能な材料は、テトラ−炭素原子数1ないし12のアルキル化されている。該
相転移触媒は好ましくは、ニトロキシル部分1モル当り0.0001ないし0.
5、特に0.001ないし0.1モル当量の量で添加される。
【0036】 本発明の方法において使用される銅触媒は主として溶解した状態で存在する。
それはしばしば、還元系Cu+/Cu2+またはCu0/Cu+の低酸化状態にある
酸化可能な錯イオンである。
【0037】 イオン電荷は、遷移金属の錯体化学において慣用的に既知であるアニオン性リ
ガンド、例えばヒドリドイオン(H-)または無機もしくは有機酸から誘導され
たアニオン、例えばハライド、例えばF-、Cl-、Br-またはI-、BF4 -、P
6 -、SbF6 -またはAsF6 -型のフルオロ錯体、酸素酸のアニオン、アルコレ
ートもしくはアセチリドまたはシクロペンタジエンのアニオンにより釣り合わさ
れている。
【0038】 酸素酸のアニオンは、例えばサルフェート、ホスフェート、ペルクロレート、
ペルブロメート、ペルイオデート、アンチモネート、アルセネート、ニトレート
、カーボネート、炭素原子数1ないし8のカルボン酸のアニオン、例えばホルメ
ート、アセテート、プロピオネート、ブチレート、ベンゾエート、フェニルアセ
テート、モノ−、ジ−またはトリクロロ−または−フルオロアセテート、スルホ
ネート、例えばメチルスルホネート、エチルスルホネート、プロピルスルホネー
ト、ブチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート(トリフレート)、
未置換であるかまたは炭素原子数1ないし4のアルキル−、炭素原子数1ないし
4のアルコキシ−またはハロ−、特にフルオロ−、クロロ−またはブロモ置換さ
れたフェニルスルホネートまたはベンジルスルホネート、例えばトシレート、メ
シレート、ブロシレート、p−メトキシ−またはp−エトキシフェニルスルホネ
ート、ペンタフルオロフェニルスルホネートまたは2,4,6−トリイソプロピ
ルスルホネート、ホスホネート、例えばメチルホスホネート、エチルホスホネー
ト、プロピルホスホネート、ブチルホスホネート、フェニルホスホネート、p−
メチルフェニルホスホネートまたはベンジルホスホネート、炭素原子数1ないし
8のカルボン酸から誘導されたカルボキシレート、例えばホルメート、アセテー
ト、プロピオネート、ブチレート、ベンゾエート、フェニルアセテート、モノ−
、ジ−またはトリクロロ−または−フルオロアセテート、およびまた炭素原子数
1ないし12のアルコレート、例えば直鎖または分岐した炭素原子数1ないし1
2のアルコレート、例えばメタノレートまたはエタノレートである。同様にオキ
シドも可能である。
【0039】 アニオン性リガンドおよび中性リガンドは、錯体カチオンの好ましい配位数、
特に四つ、五つまたは六つまでで存在し得る。さらなる負電荷が、カチオン、特
に一価カチオン、例えばNa+、K+、NH4 +または(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)4+により釣り合わされる。
【0040】 適した中性リガンドは、遷移金属の錯体化学において慣用的に既知である無機
または有機中性リガンドである。それらは金属イオンにσ−、π−、μ−、η型
結合、または錯体カチオンの好ましい配位数までのあらゆる組み合わせを通して
配位する。適した無機リガンドは、アクオ(H2O)、アミノ基、窒素原子、一
酸化炭素およびニトロキシル基からなる群より選択される。適した有機リガンド
は、ホスフィン、例えば(C653P、(i−C373P、(C593Pま
たは(C6113P、ジ−、トリ−、テトラ−およびヒドロキシアミン、例えば
エチレンジアミン、エチレンジアミノテトラアセテート(EDTA)、N,N−
ジメチル−N’,N’−ビス(2−ジメチルアミノエチル)−エチレンジアミン
(Me6TREN)、カテコール、N,N’−ジメチル−1,2−ベンゼンジア
ミン、2−(メチルアミノ)フェノール、3−(メチルアミノ)−2−ブタノー
ルまたはN,N’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1,2−エタンジアミン
、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチルトリアミン(PMDETA
)、炭素原子数1ないし8のグリコールまたはグリセリド、例えばエチレンまた
はプロピレングリコールまたはそれらの誘導体、例えばジ−、トリ−またはテト
ラグリム、およびモノデンテートまたはビデンテートヘテロ環式e-供与体リガ
ンドからなる群より選択される。
【0041】 ヘテロ環式e-供与体リガンドは、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、
ピリジン、ビス−ピリジン、ピコリリミン、g−ピラン、g−チオピラン、フェ
ナントロリン、ピリミジン、ビス−ピリミジン、ピラジン、インドール、クマロ
ン、チオナフテン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピラ
ゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ビス
−チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、キノリン、ビス−キノリン
、イソキノリン、ビス−イソキノリン、アクリジン、クロメン、フェナジン、フ
ェノオキサジン、フェノチアジン、トリアジン、チアントレン、プリン、ビス−
イミダゾールおよびビス−オキサゾールからなる群より選択された未置換である
かまたは置換されたヘテロアレンから誘導される。
【0042】 前記触媒は、別個の初期反応工程においてそのリガンドから形成されることが
できるか、または好ましくはその遷移金属塩、例えばCu(I)Clからその場
で形成され、その後に錯体触媒中に存在するリガンドに相当する化合物の添加、
例えばエチレンジアミン、EDTA、Me6TRENまたはPMDETAの添加
により錯体化合物に転換される。これらのリガンド錯体は市販品であるか、また
は金属塩をリガンドと混合することによりその場で形成され得る。リガンドの量
は、その酸化状態に基いて金属を完全に錯化するに要する量より少なくて良い。
金属塩または金属−リガンド錯体は、回収されそして再使用されることができる
ように、シリカゲルのような固形支持体に結合され得る。
【0043】 好ましいのは、活性触媒がCu(I)錯イオンであり、特にCu(I)/Cu
(II)系にある方法である。
【0044】 本発明の方法は、空気中でまたは窒素またはアルゴンのような不活性雰囲気中
で実行されることができる。本発明の方法は、大気圧下で並びに減圧または高圧
下で実行されることができる。高圧は、大気圧および反応温度下で気体状である
炭化水素との反応において特に有用であることができ、この場合、炭化水素が液
相を形成するかまたは少なくとも部分的に適した溶媒中に溶解している圧力/温
度条件が有利である。
【0045】 以下が本発明の幾つかの変法である。一つの変法は、N−オキシル立体障害ア
ミン、炭化水素および補助溶媒(使用される場合)、および反応のための所望の
温度にされた触媒からなる混合物への、有機ペルオキシドからなる溶液の添加を
伴う。適した温度は、ペルオキシド添加の速度を制御することによりおよび/ま
たは加熱槽または冷却槽を使用することにより維持され得る。ヒドロペルオキシ
ドが添加された後、反応混合物は、式IIIで表される開始N−オキシル化合物
が消失するかまたはもはや式Iおよび/またはIIで表される化合物に転換され
なくなるまで都合良く攪拌される。該反応は、UV−可視分光計、薄層クロマト
グラフィー、ガスクロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーのような従
来技術に既知の方法により監視されることができる。さらなる触媒が、反応が進
行する間に添加されることができる。初期ヒドロキシペルオキシド投入量が反応
混合物に添加された後、より多くのヒドロキシペルオキシドが滴下添加されて反
応を完了させる。
【0046】 本発明の第二の変法は、ヒドロペルオキシドと、ニトロキシル化合物からなる
別個の溶液を、炭化水素、補助溶媒(使用される場合)および触媒からなる混合
物に同時添加することである。該ニトロキシル化合物は、水中または反応におい
て使用されるアルコール溶媒中に溶解され得る。少量のニトロキシル化合物は、
ペルオキシド添加を開始する前に反応混合物中に導入されることができ、そして
全てのニトロキシル化合物は、ペルオキシド添加を完了する前に添加されるべき
である。
【0047】 本発明の他の変法は、ヒドロペルオキシからなるものと、触媒の水溶液または
アルコール溶液とからなるものの別個の溶液の、ニトロキシル化合物、炭化水素
、および補助溶媒(使用される場合)からなる混合物への同時添加を伴う。少量
の金属は、ペルオキシド添加を開始する前に反応混合物中に導入され得る。
【0048】 本発明のさらなる他の変法は、ヒドロペルオキシドからなるものと、ニトロキ
シル化合物の水溶液またはアルコール溶液からなるものと、触媒の水溶液または
アルコール溶液からなるものの別個の溶液の、炭化水素および補助溶媒(使用さ
れる場合)への同時添加である。ニトロキシル化合物および/または触媒の一部
は、ヒドロペルオキシド添加を開始する前に反応混合物中に導入され得る。全て
のニトロキシル化合物は、ヒドロペルオキシド添加を完了する前に添加されるべ
きである。
【0049】 銅−リガンド錯体がその場で生成される場合、金属塩およびリガンドは、ニト
ロキシル化合物と接触する前に最も効果的に混合される。
【0050】 反応の終了時点で、残存するヒドロペルオキシドは、あらゆる生成物の単離の
前に注意深く分解されるべきである。
【0051】 本発明の方法で有利に得ることができる化合物の例は、次式1〜28
【化51】
【化52】
【化53】
【化54】
【化55】
【化56】
【化57】
【化58】
【0052】 [式1ないし15中、 mは、0または1を表し、 R1は、水素原子、ヒドロキシル基またはヒドロキシメチル基を表し、 R2は、水素原子、1ないし12個の炭素原子のアルキル基または2ないし1
2個の炭素原子のアルケニル基を表し、 nは、1ないし4を表し、 nが1を表すとき、 R3は、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、4ないし18個の炭素原子
のアルコキシカルボニルアルキレンカルボニル基、2ないし18個の炭素原子の
アルケニル基、グリシジル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シ基または2−(ヒドロキシメチル)置換された3ないし12個の炭素原子のア
ルキル基であって、アルキル基が酸素原子により中断された基、2ないし18個
の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミ
ン酸のアシル基、または7ないし15個の炭素原子を含む芳香族酸のアシル基を
表し、 nが2を表すとき、 R3は、2ないし18個の炭素原子のアルキレン基、2ないし18個の炭素原
子を含む脂肪族または不飽和脂肪族ジカルボン酸またはジカルバミン酸の二価ア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族ジカルボン酸またはジカル
バミン酸の二価アシル基、または8ないし15個の炭素原子を含む芳香族ジカル
ボン酸の二価アシル基を表し、 nが3を表すとき、 R3は、6ないし18個の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族トリカル
ボン酸の三価アシル基、または9ないし15個の炭素原子を含む芳香族トリカル
ボン酸の三価アシル基を表し、 nが4を表すとき、 R3は、脂肪族または不飽和脂肪族テトラカルボン酸、特に1,2,3,4−
ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブテ−2−エンテトラカルボン酸、
1,2,3,5−ペンタンテトラカルボン酸および1,2,4,5−ペンタンテ
トラカルボン酸の四価アシル基を表すか、またはR3は、10ないし18個の炭
素原子を含む芳香族テトラカルボン酸の四価アシル基を表し、
【0053】 pは、1ないし3を表し、 R4は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基または2ないし6
個の炭素原子のアシル基を表し、 pが1を表すとき、 R5は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、2ないし18個
の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミ
ン酸のアシル基、7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基
を表すか、またはR4およびR5は、一緒になって、−(CH25CO−、フタロ
イル基またはマレイン酸の二価アシル基を表し、 pが2を表すとき、 R5は、2ないし12個の炭素原子のアルキレン基、2ないし18個の炭素原
子を含む脂肪族または不飽和脂肪族ジカルボン酸またはジカルバミン酸の二価ア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族ジカルボン酸またはジカル
バミン酸の二価アシル基、または8ないし15個の炭素原子を含む芳香族ジカル
ボン酸の二価アシル基を表し、 pが3を表すとき、 R5は、6ないし18個の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族トリカル
ボン酸の三価アシル基、または9ないし15個の炭素原子を含む芳香族トリカル
ボン酸の三価アシル基を表し、 nが1を表すとき、 R6は、1ないし18個の炭素原子のアルコキシ基、2ないし18個の炭素原
子のアルケニルオキシ基、1ないし18個の炭素原子の−NHアルキル基または
2ないし36個の炭素原子の−N(アルキル)2基を表し、 nが2を表すとき、 R6は、2ないし18個の炭素原子のアルキレンジオキシ基、2ないし18個
の炭素原子のアルケニレンジオキシ基、2ないし18個の炭素原子のNH−アル
キレン−NH−基または2ないし18個の炭素原子の−N(アルキル)−アルキ
レン−N(アルキル)−基を表すか、またはR6は、4−メチル−1,3−フェ
ニレンジアミノ基を表し、 nが3を表すとき、 R6は、3ないし18個の炭素原子を含む飽和または不飽和脂肪族トリオール
の三価アルコキシ基を表し、 nが4を表すとき、 R6は、4ないし18個の炭素原子を含む飽和または不飽和脂肪族テトラオー
ルの四価アルコキシ基を表し、
【0054】 R7およびR8は、独立して、塩素原子、1ないし18個の炭素原子のアルコキ
シ基、−O−T1、2−ヒドロキシエチル基により置換されたアミノ基、1ない
し18個の炭素原子の−NH(アルキル)基、1ないし18個の炭素原子のアル
キル基を有する−N(アルキル)T1基、または2ないし36個の−N(アルキ
ル)2基を表し、 R9は、酸素原子を表すか、またはR9は、水素原子、1ないし12個の炭素原
子のアルキル基またはT1のいずれかにより置換された窒素原子を表し、 T1は、
【化59】 を表し、 R10は、水素原子またはメチル基を表し、 qは、2ないし8を表し、 R11およびR12は、独立して、水素原子または次基T2
【化60】 を表し、 R13は、水素原子、フェニル基、1ないし12個の炭素原子の直線状または分
岐したアルキル基、1ないし12個の炭素原子のアルコキシ基、フェニル基によ
り置換された1ないし4個の炭素原子の直線状または分岐したアルキル基、5な
いし8個の炭素原子のシクロアルキル基、5ないし8個の炭素原子のシクロアル
ケニル基、2ないし12個の炭素原子のアルケニル基、グリシジル基、アリルオ
キシ基、1ないし4個の炭素原子の直線状または分岐したヒドロキシアルキル基
、または水素原子により、フェニル基により、1ないし4個の炭素原子のアルキ
ル基によりまたは1ないし4個の炭素原子のアルコキシ基により3回独立して置
換されたシリル基またはシリルオキシ基を表し、 R14は、水素原子または水素原子により、フェニル基により、1ないし4個の
炭素原子のアルキル基によりまたは1ないし4個の炭素原子のアルコキシ基によ
り3回独立して置換されたシリル基を表し、 dは、0または1を表し、 hは、0ないし4を表し、 kは、0ないし5を表し、 xは、3ないし6を表し、 yは、1ないし10を表し、 zは、化合物が1000ないし4000amuの分子量を有するような整数を
表し、例えばzは3ないし10の範囲であることができ、 R15は、モルホリノ基、ピペリジノ基、1−ピペリジニル基、1ないし8個の
炭素原子のアルキルアミノ基、特に第三オクチルアミノ基のような3ないし8個
の炭素原子の分岐したアルキルアミノ基、1ないし8個の炭素原子のアルキル基
を有する−N(アルキル)T1基、または2ないし16個の炭素原子の−N(ア
ルキル)2基を表し、 R16は、水素原子、2ないし4個の炭素原子のアシル基、1ないし4個の炭素
原子のアルキル基により置換されたカルバモイル基、塩素原子により一度および
15により一度置換されたs−トリアジニル基、または二つのR15置換基が異な
り得るという条件でR15により二度置換されたs−トリアジニル基を表し、 R17は、塩素原子、1ないし8個の炭素原子のアルキル基によりまたはT1
より置換されたアミノ基、1ないし8個の炭素原子のアルキル基を有する−N(
アルキル)T1基、2ないし16個の炭素原子の−N(アルキル)2基、または次
基T3
【化61】 を表し、 R18は、水素原子、2ないし4個の炭素原子のアシル基、1ないし4個の炭素
原子のアルキル基により置換されたカルバモイル基、2ないし16個の炭素原子
の−N(アルキル)2基により二度置換されたs−トリアジニル基、または1な
いし8個の炭素原子のアルキル基を有する−N(アルキル)T1基により二度置
換されたs−トリアジニル基を表し、
【0055】 式16ないし28中において、R1、R2、R7、R8、R9、R10、R13、R14
、d、h、k、m、q、およびT1は、式1ないし15においてと同じ意味を有
し、 R19は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、2ないし18個
の炭素原子のアルケニル基、グリシジル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、
2−ヒドロキシまたは2−(ヒドロキシメチル)置換された3ないし12個の炭
素原子のアルキル基であって、アルキル基が酸素原子により中断された基、2な
いし18個の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバ
ミン酸のアシル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸また
はカルバミン酸のアシル基、または7ないし15個の炭素原子を含む芳香族酸の
アシル基を表し、 R20は、2ないし18個の炭素原子のアルキレン基、2ないし18個の炭素原
子を含む脂肪族または不飽和脂肪族ジカルボン酸またはジカルバミン酸の二価ア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族ジカルボン酸またはジカル
バミン酸の二価アシル基、または8ないし15個の炭素原子を含む芳香族ジカル
ボン酸の二価アシル基を表し、 R21は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基または2ないし6
個の炭素原子のアシル基を表し、 R22は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、2ないし18個
の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミ
ン酸のアシル基、7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基
を表すか、またはR4およびR5は、一緒になって、−(CH25CO−、フタロ
イル基またはマレイン酸の二価アシル基を表し、 R23は、水素原子、1ないし4個の炭素原子のアルキル基または2ないし6個
の炭素原子のアシル基を表し、 R24は、2ないし18個の炭素原子のアルキレン基、2ないし18個の炭素原
子を含む脂肪族または不飽和脂肪族ジカルボン酸またはジカルバミン酸の二価ア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族ジカルボン酸またはジカル
バミン酸の二価アシル基、または8ないし15個の炭素原子を含む芳香族ジカル
ボン酸の二価アシル基を表し、 R25は、1ないし18個の炭素原子のアルコキシ基、2ないし18個の炭素原
子のアルケニルオキシ基、1ないし18個の炭素原子の−NHアルキル基または
2ないし36個の炭素原子の−N(アルキル)2基を表し、 R26は、2ないし18個の炭素原子のアルキレンジオキシ基、2ないし18個
の炭素原子のアルケニレンジオキシ基、2ないし18個の炭素原子の−NH−ア
ルキレン−NH−基または3ないし18個の炭素原子の−N(アルキル)−アル
キレン−N(アルキル)−基を表す。]で表されるものである。
【0056】 Eは、好ましくは、炭素原子数7ないし11のフェニルアルカン、特にトルエ
ン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン;または炭素原子数5ないし12の
シクロアルカン、特にシクロヘキセン;または炭素原子数5ないし12のシクロ
アルケン、特にシクロヘキセン;または炭素原子数3ないし8のアルケン、特に
プロペン;または炭素原子数1ないし4のアルキル基および炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基、グリシジル基またはグリシジルオキシ基より選択されたさら
なる置換基によりにより置換されたベンゼンから形成された炭素中心基を表す。
【0057】 Lは、好ましくは、プロパン、ブタン、ペンタン、2,2−ジメチルプロパン
、キシレン、ジエチルベンゼンから形成された炭素中心基を表す。
【0058】 好ましくは、化合物E−HまたはH−L−Hにおける反応部位は、活性化され
た炭素−水素結合であり、その炭素原子は、例えば、電子押し出し官能基または
炭素−水素結合の開裂後に形成されたラジカルを安定化することのできる官能基
に結合されている。もしE−HまたはH−L−H中に存在する場合、電子引き抜
き基は反応部位に直接結合しないことが好ましい。
【0059】 本発明の方法により入手可能な幾つかの化合物は新規化合物である。それ故、
本発明の他の対象は、次式XVまたはXVI
【化62】 [式中、 G1およびG2は、独立して、メチル基またはエチル基を表し、 G3は、炭素原子数2ないし8のアルケニル基;フェニル基、炭素原子数1な
いし4のアルキルフェニル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし4のアル
キルシクロヘキシル基またはCOX’G8により置換された炭素原子数2ないし
8のアルケニル基を表すか、またはG3は、OG10を表すか、または3ないし1
2個の炭素原子、特に全部で5個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未
置換であるかまたはアルキル置換されたヘテロ環式残基を表し、そして該残基の
ヘテロ原子は窒素原子および酸素原子より選択され、 G4は、G3について定義されたものを表すが、但し、G3が炭素原子数2のア
ルケニル基を表すとき、G4はメチル基を表さず、またはG3およびG4は、それ
らが結合する炭素原子と一緒になって、残基Ph−CH−CNを形成するか、ま
たは全部で3ないし12個の炭素原子、特に全部で5個の炭素原子を含む炭素結
合五−または六員の未置換であるかまたはアルキル置換され得る不飽和ヘテロ環
式残基を形成し、該残基のヘテロ原子は窒素原子および酸素原子より選択され、 G6は、H;OH;OR3;NR45;(CO)R6を表すか、または次式
【化63】 で表される基を表し、 G7は、Hを表すか、または G6およびG7は、一緒になって、=Oまたは次式−O−CH2−C(R1)(R2 )−(CH2m−O−で表される残基を表し、 G8は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子数
2ないし8のヒドロキシアルキル基、特に炭素原子数1ないし8のアルキル基を
表し、 G’8は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子
数2ないし8のヒドロキシアルキル基または炭素原子数2ないし8のアルケニル
基を表し、G10は、炭素原子数1ないし18のアルキル基;フェニル基または炭
素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基お
よび/またはOH置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし1
8のアルキル基;フェニル基;炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子
数1ないし12のアルコキシ基、OHにより置換されたフェニル基を表すか、ま
たは3ないし12個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未置換であるか
またはアルキル置換されたヘテロ環式残基を表し、そして該残基のヘテロ原子は
窒素原子および酸素原子より選択され、 G15は、Hまたはメチル基を表し、 G16は、OH;OR3;NR45;(CO)R6を表すか、次式
【化64】 で表される基を表し、 G17は、Hを表すか、または G16およびG17は、一緒になって、=Oを表すか、または次式−O−CH2
C(R1)(R2)−(CH2m−O−で表される残基を表し、 G18は、Hまたはメチル基または=Oを表し、 Phは、フェニル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子および/またはニトロ基により置換され
たフェニル基を表し、 mは、0または1を表し、 R1は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヒドロキシル基また
はヒドロキシメチル基を表し、 R2は、水素原子、1ないし12個の炭素原子のアルキル基または2ないし1
2個の炭素原子のアルケニル基を表し、 R3は、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、4ないし18個の炭素原子
のアルコキシカルボニルアルキレンカルボニル基、2ないし18個の炭素原子の
アルケニル基、グリシジル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シまたは2−(ヒドロキシメチル)置換された3ないし12個の炭素原子のアル
キル基であって、酸素原子により中断された基、2ないし18個の炭素原子を含
む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のアシル基、7ない
し12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のアシル基
、または7ないし15個の炭素原子を含む芳香族酸のアシル基を表し、 R4は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基または2ないし6
個の炭素原子のアシル基を表し、 R5は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、2ないし18個
の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミ
ン酸のアシル基、7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基
を表すか、またはR4およびR5は、一緒になって、−(CH25CO−、フタロ
イル基またはマレイン酸の二価アシル基を表し、 R6は、1ないし18個の炭素原子のアルコキシ基、2ないし18個の炭素原
子のアルケニルオキシ基、1ないし18個の炭素原子の−NHアルキル基または
2ないし36個の炭素原子の−N(アルキル)2基を表し、 R7およびR8は、独立して、塩素原子、1ないし18個の炭素原子のアルコキ
シ基、2−ヒドロキシエチル基により置換されたアミノ基、1ないし18個の炭
素原子の−NH(アルキル)基、または2ないし36個の炭素原子の−N(アル
キル)2基を表し、 R9は、酸素原子を表すか、またはR9は、水素原子または1ないし12個の炭
素原子のアルキル基により置換された窒素原子を表し、 R13は、水素原子により、フェニル基により、1ないし4個の炭素原子のアル
キル基によりまたは1ないし4個の炭素原子のアルコキシ基により3回独立して
置換されたシリル基またはシリルオキシ基を表し、 R30は、H、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルコキシアルキル基を表し、 X’は、OまたはNG8を表し、 Y−Zは、>C(G17)G16またはOまたは>N−R30を表す。]で表される
化合物である。
【0060】 本発明の他の対象は、次式XVIIまたはXVIII
【化65】 [式中、 G1、G2およびG3は、独立して、メチル基またはエチル基を表し、 G20は、H、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ないし
12のシクロアルキル基、特に炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、 G21およびG22は、独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
12のアルキル基または炭素原子数1ないし12のアルコキシ基を表し、 G23は、オキシル基、OHまたはOEを表し、ここでEは請求項1で定義され
たものを表し、 G24は、メチル基、エチル基またはフェニル基を表す。]で表される化合物で
ある。
【0061】 好ましいのは、次式XV
【化66】 [式中、 G1およびG2は、独立して、メチル基またはエチル基を表し、 G3は、炭素原子数2ないし8のアルケニル基;フェニル基、炭素原子数1な
いし4のアルキルフェニル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし4のアル
キルシクロヘキシル基またはCOX’G8により置換された炭素原子数2ないし
8のアルケニル基;OG10を表すか、または3ないし12個の炭素原子を含む炭
素結合五−または六員の未置換であるかまたはアルキル置換されたヘテロ環式残
基を表し、そして該残基のヘテロ原子は窒素原子および酸素原子より選択され、 G4は、G3について定義されたものを表すか、または炭素原子数1ないし18
のアルキル基を表すか、または G3およびG4は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3ないし12個
の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未置換であるかまたはアルキル置換
されたヘテロ環式残基を形成し、該残基のヘテロ原子は窒素原子および酸素原子
より選択され、 G5は、水素原子を表し、 G6は、H;OH;OR3;NR45;(CO)R6を表すか、または次式
【化67】 で表される基を表し、 G7は、Hを表すか、または G6およびG7は、一緒になって、=Oまたは次式−O−CH2−C(R1)(R2 )−(CH2m−O−で表される残基を表し、 G8は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子数
2ないし8のヒドロキシアルキル基を表し、 G10は、炭素原子数1ないし18のアルキル基;フェニル基または炭素原子数
1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基および/ま
たはOH置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし18のアル
キル基;フェニル基;炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ない
し12のアルコキシ基、OHにより置換されたフェニル基を表すか、または3な
いし12個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未置換であるかまたはア
ルキル置換されたヘテロ環式残基を表し、そして該残基のヘテロ原子は窒素原子
および酸素原子より選択され、 mは、0または1を表し、 R1は、水素原子、ヒドロキシル基またはヒドロキシメチル基を表し、 R2は、水素原子、1ないし12個の炭素原子のアルキル基または2ないし1
2個の炭素原子のアルケニル基を表し、 R3は、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、4ないし18個の炭素原子
のアルコキシカルボニルアルキレンカルボニル基、2ないし18個の炭素原子の
アルケニル基、グリシジル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シまたは2−(ヒドロキシメチル)置換された3ないし12個の炭素原子のアル
キル基であって、アルキル基が酸素原子により中断された基、2ないし18個の
炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のアシ
ル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミン
酸のアシル基、または7ないし15個の炭素原子を含む芳香族酸のアシル基を表
し、 R4は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基または2ないし6
個の炭素原子のアシル基を表し、 R5は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、2ないし18個
の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のア
シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミ
ン酸のアシル基、7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基
を表すか、またはR4およびR5は、一緒になって、−(CH25CO−、フタロ
イル基またはマレイン酸の二価アシル基を表し、 R6は、1ないし18個の炭素原子のアルコキシ基、2ないし18個の炭素原
子のアルケニルオキシ基、1ないし18個の炭素原子の−NHアルキル基または
2ないし36個の炭素原子の−N(アルキル)2基を表し、 R7およびR8は、独立して、塩素原子、1ないし18個の炭素原子のアルコキ
シ基、2−ヒドロキシエチル基により置換されたアミノ基、1ないし18個の炭
素原子の−NH(アルキル)基、または2ないし36個の炭素原子の−N(アル
キル)2基を表し、 R9は、酸素原子を表すか、またはR9は、水素原子または1ないし12個の炭
素原子のアルキル基により置換された窒素原子を表し、 R13は、水素原子により、フェニル基により、1ないし4個の炭素原子のアル
キル基によりまたは1ないし4個の炭素原子のアルコキシ基により3回独立して
置換されたシリル基またはシリルオキシ基を表し、 X’は、OまたはNHを表す。]で表される化合物である。
【0062】 好ましい化合物は、3ないし12個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員
の未置換であるかまたはアルキル置換されたヘテロ環式残基であって、該残基の
ヘテロ原子は窒素原子および酸素原子より選択された基が、ピリジル基;フリル
基;ジ−またはテトラヒドロフリル基;ピリル基;ジ−またはテトラヒドロピリ
ル基;ジオキサニル基;または炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換さ
れたこれらの残基のうちの一つであるものである。さらに好ましいのは、式Aに
ついて上記されるものである。
【0063】 式AおよびXVで表される化合物は、光、酸素および/または熱の損傷効果に
対して有機材料を安定化すること、特に合成有機ポリマーまたはそれを含む組成
物を安定化することについて好適に用いることができる。それらは、高い熱安定
性、基材相溶性および良好な基材中での耐久性について注目に値する。この方法
において安定化されることができるポリマーの例は以下の通りである。
【0064】 1. モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、
ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、
ポリイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィンの、例えばシク
ロペンテンまたはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され
ることができる。)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量
ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE
−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)および(ULD
PE)。
【0065】 ポリオレフィン、すなわち前段落において例示したモノオレフィンのポリマー
、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンは、異なる方法、そして特に以
下の方法により生成されることができる。 a)ラジカル重合(普通、高圧下および高温で)。 b)普通、周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII族の一つまたは一つ
より多い金属を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常、典型的には
π−またはσ−配位し得るオキシド、ハライド、アルコレート、エステル、エー
テル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールのような一つまた
は一つより多いリガンドを有する。これらの金属錯体は遊離形態または、典型的
には活性化された塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナまた
はシリコンオキシドのような基材上に固定され得る。これらの触媒は重合媒体中
に可溶または不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用されることが
でき、または典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、
金属アルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンであって、該金属は周期表の
Ia、IIaおよび/またはIIIa族の元素であるさらなる活性化剤が使用さ
れることができる。該活性化剤は、さらなるエステル、エーテル、アミンまたは
シリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は通常、フィリップ
ス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デ
ュポン)、メタロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)と命名されている。
【0066】 2. 1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレ
ン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)
の混合物および異なる種類のポリエチレンの混合物(例えばLDPE/HDPE
)。
【0067】 3. モノオレフィンおよびジオレフィンの相互または他のビニルモノマーとの
コポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびそれの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロ
ピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エ
チレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン
/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オク
テンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレ
ンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキ
ルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびその一酸
化炭素とのコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびその塩(ア
イオノマー)並びにエチレンとプロピレンおよび、へキサジエン、ジシクロペン
タジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー、お
よびそのようなコポリマー相互および1)において上述したポリマーとの混合物
、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレ
ン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリ
マー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAAおよび交互またはラ
ンダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーおよび他のポリマー、例えばポ
リアミドとのその混合物。
【0068】 4. 炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)であって、その水素化変性
物(例えば粘着付与剤)を含むもの、およびポリアルキレンおよびデンプンの混
合物。
【0069】 5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン
)。
【0070】 6. スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコ
ポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、
スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、
スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート、スチレンコポリマーおよび
他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーの高衝撃強度性の混合物、およびスチレン/ブタジ
エン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチ
レン/スチレンまたはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチ
レンのブロックコポリマー。
【0071】 7. スチレンまたはa−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブ
タジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリ
ロニトリルのコポリマーにスチレン、ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロ
ニトリル(またはメタアクリロニトリル)、ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート、ポリブタジエンにスチレンおよびマレ
イン酸無水物、ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびマレイン酸
無水物またはマレイミド、ポリブタジエンにスチレンおよびマレイミド、ポリブ
タジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートまたはメタクリレート、エチレ
ン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、ポリ
アルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートにスチレンおよびアク
リロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、並びにその6)で列挙したコポリマー、例えばABS、MBS、AS
AまたはAESポリマーとして既知であるコポリマーとの混合物。
【0072】 8. ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチ
レン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化
またはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコポリマー
、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物
のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、
ボリフッ化ビニリデン、並びに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸
ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマーのようなそのコボリマー。
【0073】 9. α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー並びにポリアクリレートおよび
ポリメタクリレートのようなその誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリアク
リルアミドおよびポリアクリロニトリルであって、ブチルアクリレートで耐衝撃
変性されたもの。
【0074】 10. 9)で述べたモノマーの相互または他の不飽和モノマーとのコポリマー
、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキ
ルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレー
トまたはアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマーまたはアクリロニトリル
/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0075】 11. 不飽和アルコールおよびアミンから誘導されたポリマーまたはそのアシ
ル誘導体もしくはアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポ
リビニルブチラル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン、並びに1
)において上述したオレフィンとのそのコポリマー。
【0076】 12. 環式エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレン
グリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはビスグリ
シジルエーテルとのそのコポリマー。
【0077】 13. ポリオキシメチレンのようなポリアセタールおよびコモノマーとしてエ
チレンオキシドを含むそのポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
【0078】 14. ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、およびポリフェニレンオキ
シドとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。
【0079】 15. 一方の成分としてのヒドロキシル末端のポリエーテル、ポリエステルま
たはポリブタジエンと、他方の成分としての脂肪族または芳香族ポリイソシアナ
ートとから誘導されたポリウレタン、並びにその前駆物質。
【0080】 16. ジアミシとジカルボン酸からおよび/またはアミノカルボン酸または対
応するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミ
ド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6
、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよび
アジピン酸から開始した芳香族ポリアミド、へキサメチレンジアミンおよびイソ
フタル酸または/およびテレフタル酸から変性剤としてのエラストマーを伴って
または伴わずに製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘ
キサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド、
およびまた上記されたポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、
アイオノマーまたは化学的に結合もしくはグラフトしたエラストマーとの、また
はポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールま
たはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー、並びにEPDMま
たはABSで変性されたポリアミドまたはコポリアミド、および加工の間に縮合
したポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0081】 17. ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
【0082】 18. ジカルボン酸とジオールからおよび/またはヒドロキシカルボン酸また
は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキ
サンテレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル末
端のポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル、およびまた
ポリカーボネートまたはMBSで変性したポリエステル。
【0083】 19. ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。
【0084】 20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
【0085】 21. 一方の成分としてアルデヒドと、他方の成分としてフェノール、尿素お
よびメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0086】 22. 乾式および非環式アルキッド樹脂。
【0087】 23. 架橋剤としての多価アルコールおよびビニル化合物と共に飽和および不
飽和ジカルボン酸のコポリエステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂、お
よびまた低燃性のそのハロゲン含有変性物。
【0088】 24. 置換アクリレートから誘導された架橋アクリル樹脂、例えばエポキシア
クリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレート。
【0089】 25. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌレート、ポリイ
ソシアナートまたはエポキシ樹脂と架橋されたアルキッド樹脂、ポリエステル樹
脂およびアクリレート樹脂。
【0090】 26.脂肪族、環式脂肪族、ヘテロ環式または芳香族グリシジル化合物から誘導
された架橋エポキシ樹脂、たとえば、ビスフェノールAおよびビスフェノールF
の字グリシジルエーテルの生成物であって、無水物またはアミンのような慣用の
効果剤と促進剤を伴ってまたは伴わずに架橋されたもの。
【0091】 27. 上述したポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM
、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、
PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可
塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PP
O/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO
、PBT/PC/ABSまたはPBT/PET/PC。
【0092】 特に興味があるのは、合成有機ポリマー、例えばそれから形成されたコーティ
ングまたはバルクポリマー中、特に熱可塑性ポリマーおよび対応する組成物中並
びにコーティング組成物中での安定剤としての式XVで表される化合物の使用で
ある。本発明の組成物において最も重要な熱可塑性ポリマーは、項目1ないし3
で上記で列挙したようなポリオレフィンおよびそのコポリマー、熱可塑性ポリオ
レフィン(TPO)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ゴム(TPR
)、上記の項目19におけるようなポリカーボネート、および上記の項目28の
ようなブレンドである。最も興味があるのは、ポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)およびPC/ABSブレンドのよう
なポリカーボネートブレンド、並びに酸においてまたは金属触媒されたコーティ
ング組成物である。
【0093】 一般に、本発明の化合物は、安定化される材料へ、0.1ないしい10%、好
ましくは0.01ないし5%、特に0.01ないし2%の量(安定化される材料
に基く)で添加される。特に好ましいのは、0.05ないし1.5%、特に0.
1ないし0.5%の量での新規化合物の使用である。本発明の化合物が難燃剤と
して使用される場合、投与量は通常より高くなり、例えば安定化されまた着火に
対して保護される有機材料の0.1ないし25重量%、主として0.1ないし1
0重量%である。
【0094】 重合調節剤または開始剤として重合性組成物中で使用されるとき、好ましくは
調節剤/開始剤化合物は、モノマーまたはモノマー混合物に基いて0.01mo
l%ないし30mol%の量、より好ましくは0.1mol%ないし20mol
%の量、そして最も好ましくは0.5mol%ないし10mol%の量で存在す
る。
【0095】 材料中への混入は、例えば、式AまたはXVで表される化合物および所望によ
りさらなる添加剤を、従来技術において慣用である方法により混合または適用す
ることにより為すことができる。ポリマー、特に合成ポリマーが関わる場合、混
入は、成形操作の前または間に、または引き続く溶媒の蒸発を伴ってまたは伴わ
ずに、溶解または分散した化合物をポリマーに適用することにより行われること
ができる。エラストマーの場合、これらはラテックスとして安定化されることも
できる。式XVで表される化合物を混入するためのさらなる可能性は、それらを
対応するモノマーの重合の前、間または直後または架橋の前に添加することであ
る。これに関して、式XVで表される化合物は、そのまままたはさもなくばカプ
セル化された形態(例えば、ワックス、油またはポリマー中)において添加され
ることができる。重合の前または間の添加の場合、式XVで表される化合物は、
ポリマーの鎖長の調節剤(連鎖停止剤)としても作用することができる。
【0096】 式XVで表される化合物は、例えば安定化されるポリマーに対して2.5ない
し25重量%の濃度で該化合物を含むマスターバッチの形態で添加されることも
できる。
【0097】 式XVで表される化合物は、以下の方法により賢明に混入されることができる
: −乳液または分散液として(例えば、ラテックスまたは乳化ポリマーに)、 −さらなる成分またはポリマー混合物の混合の間の乾燥混合物として、 −処理装置への直接導入により(例えば、押出機、内部ミキサー等)、 −溶液または融解物として。
【0098】 新規ポリマー組成物は、様々な形態において用いられおよび/または処理され
て、例えば(与えられる)フィルム、繊維、テープ、成形組成物、異形材、また
はコーティング組成物のためのバインダー、接着剤またはパテのような様々な製
品を与え得る。
【0099】 式XVで表される化合物に加え、新規組成物は、さらなる成分Cとして、例え
ば以下に示すもののような一種またはそれより多い慣用の添加剤を含み得る。
【0100】1. 酸化防止剤 1.1. アルキル化モノフェノール 、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、 2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、 2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、 線状または側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば 2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよ
びそれらの混合物。
【0101】1.2. アルキルチオメチルフェノール 、例えば、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、 2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0102】1.3. ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン 、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、 2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、 2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0103】1.4. トコフェロール 、例えば、 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェ
ロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)。
【0104】1.5. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル 、例えば、 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、 2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、 4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、 4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0105】1.6. アルキリデンビスフェノール 、例えば、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール]、 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール
]、 2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、 4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン
、 2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェノール、 1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−
n−ドデシルメルカプトブタン、 エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)ブチレート]、 ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペン
タジエン、 ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−
6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、 1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、 2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−
n−ドデシルメルカプトブタン、 1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ペンタン。
【0106】1.7. O−、N−およびS−ベンジル化合物 、例えば、 3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジル
エーテル、 オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテー
ト、 トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセ
テート、 トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、 ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテ
レフタレート、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、 イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトア
セテート。
【0107】1.8. ヒドロキシベンジル化マロネート 、例えば、 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベン
ジル)マロネート、 ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル
)マロネート、 ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、 ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0108】1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合物 、例えば、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2
,4,6−トリメチルベンゼン、 1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,
5,6−テトラメチルベンゼン、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェ
ノール。
【0109】1.10. トリアジン化合物 、例えば、 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、 2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、 2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−
1,2,3−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート、 1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌレート、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル
)−1,3,5−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート。
【0110】1.11. ベンジルホスホネート 、例えば、 ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、 ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、 ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、 ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホ
ネート、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエス
テルのカルシウム塩。
【0111】1.12. アシルアミノフェノール 、例えば、 4−ヒドロキシラウラニリド、 4−ヒドロキシステアラニリド、 オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメー
ト。
【0112】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸のエステル であって一価または多価アルコールとのもの、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、 i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、 3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、 トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0113】1.14. β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プ ロピオン酸のエステル であって一価または多価アルコールとのもの、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、 i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、 3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、 トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0114】1.15. β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオン酸のエステル であって以下の一価または多価アルコールとのもの、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、 オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、 3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、 トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0115】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステル であって以下の一価または多価アルコールとのもの、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、 オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、 3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、 トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタン。
【0116】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸のアミド 、例えば、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヘキサメチレンジアミド、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)トリメチレンジアミド、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジド、 N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ナウガードRXL−1、ユニロ
イヤル社より供給)。
【0117】1.18. アスコルビン酸 (ビタミンC)。
【0118】1.19. アミン系酸化防止剤 、例えば、 N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン
、 N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、 N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、
N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、 N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、 ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、 4−イソプロポキシジフェニルアミン、 N−フェニル−1−ナフチルアミン、 N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、 N−フェニル−2−ナフチルアミン、 オクチル化ジフェニルアミン、例えば p,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、 4−n−ブチルアミノフェノール、 4−ブチリルアミノフェノール、 4−ノナノイルアミノフェノール、 4−ドデカノイルアミノフェノール、 4−オクタデカノイルアミノフェノール、 ビス(4−メトキシフェニル)アミン、 2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、 2,4’−ジアミノジフェニルメタン、 4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、 1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、 (o−トリル)ビグアニド、 ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、 第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、 モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物
、 モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、 モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、 モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシル−ジフェニルアミンの混
合物、 モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、 2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、 フェノチアジン、 モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、
モノ−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、 N−アリルフェノチアジン、 N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、 N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)ヘキサメチ
レンジアミン、 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0119】2. UV吸収剤および光安定剤 2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール 、例えば、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、 2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ
ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、 2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、 2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカル
ボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニ
ルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカル
ボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニ
ルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシ
カルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
ベンゾトリアゾリ−2−イルフェノール]、 2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒ
ドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール30
0とのエステル交換生成物、 次式[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−[式中、R=3’−第三ブ
チル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基
]で表されるもの、 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5
’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0120】2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン 、例えば、 4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、 4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシお
よび2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0121】2.3. 置換および未置換安息香酸のエステル 、例えば、 4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、 オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、 ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、 ベンゾイルレゾルシノール、 2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、 ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、 オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、 2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート。
【0122】2.4. アクリレート 、例えば、 エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、 イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、 メチルα−カルボメトキシシンナメート、 メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、 ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、 メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、および N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0123】2.5. ニッケル化合物 、例えば、 2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール
]のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、n−ブチルアミン
、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような
さらなるリガンドを伴うまたは伴わないもの、 ニッケルジブチルジチオカルバメート、 4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエ
ステル、例えばメチルまたはエチルエステルのニッケル塩、 ケトキシムのニッケル錯体、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデ
シルケトキシム、 1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であ
って、さらなるリガンドを伴うまたは伴わないもの。
【0124】2.6. 立体障害アミン 、例えば、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ
シピペリジンおよびコハク酸の縮合物、 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチ
レンジアミンおよび4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンの線状または環式縮合物、 トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテ
ート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、 1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピ
ペラジノン)、 4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、 3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケ
ート、 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシ
ネート、 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチ
レンジアミンおよび4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンの線状または環式縮合物、 2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミノプ
ロピルアミノ)エタンの縮合物、 2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミ
ノプロピルアミノ)エタンの縮合物、 8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト
リアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、 3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリ
ジン−2,5−ジオン、 3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピ
ロリジン−2,5−ジオン、 4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジンの混合物、 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチ
レンジアミンおよび4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジンの縮合生成物、 1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンおよび2,4,6−トリクロ
ロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジンの縮合生成物(CAS・Reg.No.[136504−96
−6])、 N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシ
ンイミド、 N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルス
クシンイミド、 2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ
−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、 7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−
ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンおよびエピクロロヒドリンの反応生
成物、 1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカル
ボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタン、 N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、 4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒド
ロキシピペリジンとのジエステル、 ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)]シロキサン、 マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル
−4−アミノピペリジンまたは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノ
ピペリジンとの反応生成物、 2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,60テトラメチ
ルピペリジニ−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル
)アミノ−1,3,5−トリアジン。
【0125】2.7. オキサミド 、例えば、 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、 2,2’−ジエトキシオキサニリド、 2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、 2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、 2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、 N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、 2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド、および その2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合
物、 o−およびp−メトキシ二置換オキサニリドの混合物並びにo−およびp−エト
キシ二置換オキサニリドの混合物。
【0126】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 、例えば
、 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3
,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、 2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メ
チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,
4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)
フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオ
キシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、 2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)
−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1
,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ
)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3
,5−トリアジン、 2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプ
ロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニ
ル−1,3,5−トリアジン、 2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−
ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、 2−{2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニ
ル}−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンであっ
て、オクチル部分が異なる異性体の混合物であるもの。
【0127】3. 金属奪活剤 、例えば、 N,N’−ジフェニルオキサミド、 N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、 N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、 3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、 ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、 オキサニリド、 イソフタロイルジヒドラジド、 セバコイルビスフェニルヒドラジド、 N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、 N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、 N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0128】4. ホスフィットおよびホスホナイト 、例えば、 トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、 フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、 トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、 ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、 ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット
、 ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、 ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、 ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、 トリステアリルソルビトールトリホスフィット、 テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホス
ホナイト、 6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジ
ベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、 6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベン
ズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−
第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、 2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビ
フェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。
【0129】 特に好ましいのは、以下のホスフィットである。 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォスR16
8、チバ−ガイギー社)、 トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化68】
【化69】
【0130】5. ヒドロキシルアミン 、例えば、 N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、 N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、 N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、 水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0131】6. ニトロン 、例えば、 N−ベンジル−α−フェニルニトロン、 N−エチル−α−メチルニトロン、 N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、 N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、 N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、 N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、 N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、 N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、 N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、 N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、 N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、 水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘
導されたニトロン。
【0132】7. チオ相乗剤化合物 、例えば、 ジラウリルチオジプロピオネート、または ジステアリルチオジプロピオネート。
【0133】8. ペルオキシド捕捉剤 、例えば、 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチ
ルまたはトリデシルエステル、 メルカプトベンズイミダゾールまたは2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、 亜鉛ジブチルジチオカルバメート、 ジオクタデシルジスルフィド、 ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0134】9. ポリアミド安定剤 、例えば ヨウ化物および/またはリン化合物と組み合わせた銅塩および二価マンガンの塩
【0135】10. 塩基性補助安定剤 、例えば、 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、 トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、 ポリアミド、ポリウレタン、 高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えば カルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、 マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート、およびカリウムパルミテ
ート、 アンチモンピロカテコレート、または亜鉛ピロカテコレート。
【0136】11. 核剤 、例えば、 タルクのような無機物質、 二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、 ホスフェート、カーボネートまたはサルフェートであって、好ましくはアルカリ
土類金属のもの、 モノ−またはポリカルボン酸のような有機化合物およびそれらの塩、例えば、 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、 ナトリウムスクシネートまたはナトリウムベンゾエート、 イオン性コポリマー(アイオノマー)のようなポリマー性化合物。
【0137】12. 充填剤および強化剤 、例えば、 炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト タルク、カオリン、雲母、バリウムサルフェート、 金属オキシドおよびヒドロキシド、カーボンブラック、グラファイト、 木粉および他の天然製品の粉末または繊維、合成繊維。
【0138】13. その他の添加剤 、例えば、 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、流動添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、
難燃剤、帯電防止剤、および発泡剤。
【0139】14. ベンゾフラノンおよびインドリノン 、例えば、 U.S.4,325,863、U.S.4,338,244、 U.S.5,175,312、U.S.5,216,052、 U.S.5,252,643、DE−A−4316611、 DE−A−4316622、DE−A−4316876、 EP−A−0589839もしくはEP−A−0591102において開示され
るもの、または 3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチルベ
ンゾフラノ−2−オン、 5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェ
ニル]ベンゾフラノ−2−オン、 3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキ
シ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、 5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オ
ン、 3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル
ベンゾフラノ−2−オン、 3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三
ブチルベンゾフラノ−2−オン、 3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2
−オン、 3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2
−オン。
【0140】 慣用の添加剤は、安定化される材料に基いて、0.1ないし10重量%、例え
ば0.2ないし5重量%の量で賢明に用いられる。
【0141】 以下の例は説明目的のみのためであり、そしていかなる方法においても本発明
を制限すると解釈されない。百分率は通常、他に示されない場合、重量百分率で
ある。以下の略語が使用される。 min:分 HPLC:高圧液体クロマトグラフィー GC:気体クロマトグラフィー
【0142】実施例1
【化70】 の生成 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン0
.85ml、デカン中の第三ブチルヒドロペルオキシドからなる53.4%溶液
4.67ml、および25mgのCuCl2(エタノール中の1%溶液として、触
媒:ニトロキシルの比率=1:2000{mol/mol})および4.95g
のエチルベンゼンからなる混合物を、60℃で攪拌した。60分後、該混合物を
水中の10%Na2SO3からなる溶液30ml中に注ぐことにより、反応を終了
させた。フラスコを全部で20mlの酢酸エチルで二回洗浄し、それを水/反応
混合物に加えた。有機層を分離し、そして全部で40mlの水で二回洗浄した。
溶媒の蒸留は、上記の生成物(純度95%、GC)1.46g(理論値の97%
)を与えた。
【0143】実施例2
【化71】 の生成 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン0
.85ml、デカン中の第三ブチルヒドロペルオキシドからなる53.4%溶液
4.67ml、25mgのCuCl2(エタノール中の1%溶液として)および3
.83gのシクロヘキセンからなる混合物を、60℃で攪拌した。12分後、反
応を終了させ、そして生成物を実施例1において記載したように回収した。溶媒
の蒸留は、上記の生成物(純度98%以上、GC)1.05g(理論値の95%
)を与えた。
【0144】実施例3
【化72】 の生成 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン0
.85ml、デカン中の第三ブチルヒドロペルオキシドからなる53.4%溶液
4.67ml、100mgのCuCl2(エタノール中の1%溶液として)および
3.92gのシクロヘキサンからなる混合物を、60℃で攪拌した。200分後
、反応を終了させ、そして生成物を実施例1において記載したように回収した。
溶媒の蒸留は、上記の生成物0.90g(理論値の81%)を与えた。
【0145】実施例4〜8
【化73】 の生成 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン0
.53ml(=1当量)、デカン中の第三ブチルヒドロペルオキシドからなる5
3.4%溶液2.92ml(6当量)、および4−グリシジルオキシ−1−エチ
ルベンゼン3.96ml(10当量)からなる混合物に、以下の表において示し
た触媒10-3当量をエタノール中の1%b.w.溶液として添加した。実施例7
および8は、比較目的のために銅触媒の代わりに鉄を使用して行った。該混合物
を60℃で、示した反応時間の間攪拌した。引き続いて、混合物を水中の10%
Na2SO3からなる溶液30ml中に注ぐことにより、反応を終了させた。フラ
スコを全部で20mlの酢酸エチルで二回洗浄し、それを水/反応混合物に加え
た。有機相を分離し、そして全部で40mlの水で二回洗浄した。上記の生成物
を蒸留により単離し、触媒、反応時間および収率を以下の表1において示す。
【表1】 銅触媒の使用により達成可能な多大な利点は明らかである。
【0146】実施例9
【化74】 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン0
.85ml、デカン中の第三ブチルヒドロペルオキシドからなる53.4%溶液
4.67ml、25mgのCuCl2(エタノール中の1%溶液として、触媒:生
成物の比率=1:2000を与える)および5.00gの4−エチルピリジンか
らなる混合物を、60℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を水中のNa2SO3 10重量%からなる溶液30ml中に注ぎ、フラスコをそれぞれ10mlの酢酸
エチルで二回洗浄し、そしてこれらの洗浄液を水性反応混合物に加えた。有機層
を分離し、水で二回(2×20ml)洗浄し、そして蒸留は、純度95%(GC
)で、上記の生成物1.46g(理論値の97%)を与えた。
【0147】実施例10
【化75】 反応を、4−エチルピリジンの代わりにアリル−フェニル−エーテル6.26
gを用いて、実施例9に記載したように行った。これは、純度>98%(GC)
で、上記の生成物1.56g(96%)を与えた。
【0148】実施例11
【化76】 反応を、4−エチルピリジンの代わりに3,4−ジヒドロ−2H−ピラン3.
91gを用い、8分後の反応の終了で、実施例9に記載したように行った。これ
は、上記の生成物1.12g(100%)を与えた。
【0149】実施例12 : 1−(1−フェニルエチル)オキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンの生成 1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TEMPO)0.
5g(3.2mmol、1当量)、第三ブチルヒドロペルオキシドからなる70
%水溶液1.24g(9.6mmol、3当量)、以下の表において記載したC
uBr2触媒およびエチルベンゼン3.4g(32mmol、10当量)からな
る混合物を、60℃で1時間攪拌した。幾つか生成において、該表に表したよう
な相転移触媒0.032mmol(TEMPOに関して0.01当量)を添加し
た。反応および仕上げを、実施例1に記載したように行った。収率は定量HPL
Cにより決定した。
【表2】 銅触媒0.375mgの量は0.0016mmol(0.0005当量)であ
り、7.15mgは0.032mmol(TEMPOに関して0.01当量)で
ある。 この例は、反応速度が相転移触媒を添加することにより、また銅触媒量を大き
く増加させることにより増加し得ることを表す。
【0150】実施例13: 2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−1−(1−フェニ ル−エトキシ)−ピペリジン(101) エタノール153ml中のCuCl213.4gおよびLiCl4.24gか
らなる溶液2.4mlを、エチルベンゼン92ml(0.75mol)中の2,
6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−ピペリジン−1−オキシル(US41
31599に従って入手可能)29.75g(0.15mol)からなる溶液に
添加した。t−ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)28.7g(0.2
2mol)をその後、攪拌した混合物に65℃、アルゴン下で滴下添加した。該
混合物をその後、65〜70℃で、赤色のニトロキシド色が消失するまで(およ
そ3ないし4時間)攪拌した。20℃に冷却した後、水60ml中の%Na2
2512gからなる溶液を添加した。さらに60分間攪拌した後、有機相を分
離し、20%Na2SO32×50mlおよび水2×50mlで洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、そして回転蒸発器を使用する蒸発により濃縮して、無色油状物の
形態で、表題化合物41.5g(91%)を得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.3〜7.2m(5H)、4.7
5〜4.68m(1H)、2.13〜0.53m(27H)。
【0151】実施例14: 1,3,3−トリメチル−2−(1−フェニル−エトキシ)−1 ,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−カルボン酸メチルエステル a) 1,3,3−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
−1−カルボン酸メチルエステル−2−オキシル 酢酸中の40%過酢酸111ml(0.67mol)を、酢酸エチル300m
l中の1,3,3−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
−1−カルボン酸メチルエステル(生成についてはSynthesis 677 (1997)参照)
78g(0.334mol)からなる溶液に、30分にわたり10〜20℃で滴
下添加した。該混合物をさらに13時間20℃で攪拌し、そしてその後、水65
0mlで希釈した。有機相を分離し、水2×250mlおよびその後10%Na
HCO3溶液2×250mlで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして回転蒸発器
を使用する蒸発により濃縮した。シリカゲル1600g上でヘキサン/酢酸エチ
ル(2:1)を使用する残渣のクロマトグラフィーおよび引き続くヘキサンから
の再結晶化は、オレンジ色結晶の形態、融点53〜56℃で、1,3,3−トリ
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−カルボン酸メチル
エステル−2−オキシル44.6g(54%)を与えた。 C1418NO3について、計算値C67.72%、H7.31%、N5.64%
、実測値C67.46%、H7.28%、N5.64%。 b) 実施例13に類似して、実施例(a)の化合物3.14g(89%)を1
,3,3−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−カ
ルボン酸メチルエステル−2−オキシル2.5g(0.01mol)、エチルベ
ンゼン20ml(0.163mol)、t−ブチルヒドロペルオキシド(水中で
70%)2.25g(0.017mol)および実施例13に記載した塩化銅(
II)溶液0.2mlから生成した。シリカゲル上でヘキサン/酢酸エチル(6
:1)を使用するクロマトグラフィー後に無色樹脂が得られた。1H−NMR(
300MHz、CDCl3)、二種のジアステレオマーの混合物:7.33〜6
.80m(9H)、4.96〜4.69m(1H)、3.72〜0.88m(1
7H)。
【0152】実施例15: 1−メチル−1,3,3−トリフェニル−2−(1−フェニル− エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1.H.−イソインドール a) 1−メチル−1,3,3−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−
イソインドール 1,3,3−トリフェニル−1.H.−イソインドール(生成についてZu. Or
g. Khim. 2449 (1975)参照)17.3g(0.05mol)を、アルゴン雰囲気
下で、テトラヒドロフラン115ml中のメチルリチウム21.9g(1mol
)からなる攪拌した溶液に徐々に添加した。該混合物をその後、70℃で5時間
加熱し、そして引き続いて20℃で12時間攪拌した。トルエン100mlおよ
び飽和NH4Cl溶液80mlをその後添加し、そして有機相を分離し、水で洗
浄し、そして回転蒸発器を使用する蒸発により濃縮した。シリカゲル250g上
でヘキサン/酢酸エチル(49:1)を使用する残渣のクロマトグラフィーおよ
び引き続くアセトニトリル/メタノールからの再結晶化は、無色結晶の形態、融
点106〜108℃で、1−メチル−1,3,3−トリフェニル−2,3−ジヒ
ドロ−1.H.−イソインドール10.6g(58%)を与えた。 C2723Nについて、計算値C89.71%、H6.41%、N3.87%、実
測値C89.67%、H6.51%、N3.80%。 b) 1−メチル−1,3,3−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−
イソインドール−2−オキシル m−クロロ過安息香酸(70%)12.3g(0.05mol)を、テトラヒ
ドロフラン60ml中の1−メチル−1,3,3−トリフェニル−2,3−ジヒ
ドロ−1.H.−イソインドール9.05g(0.025mol)からなる溶液
に添加した。該混合物を室温で3時間攪拌し、その後、ヘキサン50mlおよび
酢酸エチル50mlで希釈し、10%NaHCO3溶液100mlで三回洗浄し
、そして回転蒸発器を使用する蒸発により濃縮した。シリカゲル150g上でト
ルエンを使用する残渣のクロマトグラフィーおよび引き続くヘキサンからの再結
晶化は、オレンジ色結晶の形態、融点119〜124℃で、1−メチル−1,3
,3−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−イソインドール−2−オキ
シル7.7g(82%)を与えた。。 C2722NOについて、計算値C86.14%、H5.89%、N3.72%、
実測値C86.18%、H5.89%、N3.68%。 c) 実施例13に類似して、表題化合物2.2g(76%)を、無色結晶の形
態(ペンタン)、融点124〜141℃で、1−メチル−1,3,3−トリフェ
ニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−イソインドール−2−オキシル2.26g
(0.006mol)、エチルベンゼン20ml(0.163mol)、t−ブ
チルヒドロペルオキシド(水中で70%)2.53g(0.02mol)、臭化
テトラブチルアンモニウム0.2gおよび実施例13に記載した塩化銅(II)
溶液0.25mlから生成した。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)、二種のジアステレオマーの混合物:
7.95〜6.66m(ArH)、4.64〜4.51m(1H)、1.58s
(Me)、1.43s(Me)、1.12d、J=9Hz、(Me)、0.86
d、J=9Hz、(Me)。
【0153】実施例16: 1,1,3,3−テトラフェニル−2−(1−フェニル−エトキ シ)−2,3−ジヒドロ−1.H.−イソインドール a) 1,1,3,3−テトラフェニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−イソイ
ンドール−2−オキシル m−クロロ過安息香酸(70%)22g(0.089mol)を、テトラヒド
ロフラン85ml中の1,1,3,3−テトラフェニル−2,3−ジヒドロ−1
.H.−イソインドール(生成についてはJ. Org. Chem. 461 (1969)参照)9.
5g(0.022mol)からなる溶液に添加した。該混合物を室温で46時間
攪拌し、その後にトルエン50mlおよび酢酸エチル50mlで希釈し、10%
NaHCO3溶液100mlで二回洗浄し、そして回転蒸発器を使用する蒸発に
より濃縮した。残渣を再びテトラヒドロフラン100ml中に溶解し、そしてさ
らにm−クロロ過安息香酸10g(0.04mol)で20時間の期間にわたり
酸化した。トルエン100mlの添加後、残渣を10%NaHCO3100ml
で二回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして蒸発により濃縮した。トルエン/
ジクロロメタンからの残渣の再結晶化は、オレンジ色結晶の形態、融点250〜
253℃で、1,1,3,3−テトラフェニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−
イソインドール−2−オキシル12.55gを与えた。 C3224NOについて、計算値C87.64%、H5.52%、N3.19%、
実測値C87.46%、H5.58%、N3.37%。 b) 実施例13に類似して、表題化合物104・2.39g(88%)を、無
色結晶の形態(ヘキサン)、融点166〜171℃で、1,1,3,3−テトラ
フェニル−2,3−ジヒドロ−1.H.−イソインドール−2−オキシル2.2
g(0.005mol)、エチルベンゼン20ml(0.163mol)、t−
ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)2.1g(0.016mol)、臭
化テトラブチルアンモニウム0.2gおよび実施例13に記載した塩化銅(II
)溶液0.2mlから生成した。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.75〜6.56m(29H)、
4.75〜4.68q、J=9Hz、(1H)、1.58s(Me)、0.97
d、J=9Hz、(Me)。
【0154】実施例17: フェニル−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−1− イルオキシ)−酢酸メチルエステル t−ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)4.2ml(0.03mol
)および実施例13に記載した塩化銅(II)溶液0.4mlを、フェニル酢酸
メチルエステル14ml(0.1mol)中の2,2,6,6−テトラメチル−
ピペリジン−1−オキシル3.15g(0.02mol)からなる溶液に添加し
た。該混合物をその後、60℃、アルゴン雰囲気下で、ニトロキシドの赤色が消
失するまで(およそ5時間)攪拌した。室温に冷却した後、水25ml中のNa2253gからなる溶液を添加し、そして該混合物をさらに10分間激しく攪
拌した。有機相をその後分離し、そして過剰のフェニル酢酸メチルエステルを0
.1mbarで蒸留除去した。残渣にシリカゲル100g上でヘキサン/酢酸エ
チル(20:1)を使用するクロマトグラフィーを行い、そしてその後にヘキサ
ンから再結晶化して、無色結晶の形態、融点83〜86℃で、表題化合物3.6
5g(59%)を得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.45〜7.26m(5H)、5
.21s(1H)、3.65s(Me)、1.64〜1.28m(6H)、1.
23s(Me)、1.14s(Me)、1.07s(Me)、0.72s(Me
)。
【0155】実施例18: 2,2−ジメチル−プロピオン酸1−(メトキシカルボニル−フ ェニル−メトキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イルエ ステル 実施例17に類似して、表題化合物4.42g(54%)を、無色結晶の形態
、融点138〜141℃で、2,2−ジメチルプロピオン酸2,2,6,6−テ
トラメチル−ピペリジニ−4−イルエステル−1−オキシル(ピリジン中の塩化
ピバロイルおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン
−1−オキシルより生成、融点94〜97℃)5.13g(0.02mol)、
フェニル酢酸メチルエステル14ml(0.1mol)、t−ブチルヒドロペル
オキシド(水中で70%)4.2ml(0.03mol)および実施例13に記
載した塩化銅(II)溶液0.4mlから得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.44〜7.26m(5H)、5
.19s(1H)、5.03〜4.93m(1H)、3.66s(Me)、1.
87〜1.43m(4H)、1.34s(Me)、1.19s(Me)、1.1
7s(Me)、1.16s(t−Bu)、0.76s(Me)。
【0156】実施例19: (4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ ジニ−1−イルオキシ)−フェニル−酢酸メチルエステル 実施例17に類似して、表題化合物21.5g(59%)を、無色結晶の形態
、融点160〜161℃で、4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−ピペリジン−1−オキシル21.23g(0.1mol)、フェニル酢酸メ
チルエステル70.4ml(0.5mol)、t−ブチルヒドロペルオキシド(
水中で70%)20.6ml(0.15mol)および実施例13に記載した塩
化銅(II)溶液2mlから得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.44〜7.26m(5H)、5
.18s(1H)、5.11s(1H)、4.15〜4.13m(1H)、3.
66s(Me)、1.93s(Me)、1.85〜1.26m(4H)、1.5
8s(Me)、1.35s(Me)、1.18s(Me)、0.75s(Me)
【0157】実施例20: (4−第三ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−3− オキソ−ピペラジニ−1−イルオキシ)−フェニル−酢酸メチルエステル 実施例17に類似して、表題化合物4.9g(60%)を、無色結晶の形態、
融点85〜90℃で、4−第三ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−
3−オキソ−ピペラジン−1−オキシル(生成についてはGer. Offen. DE19
949352A1参照)5.1g(0.02mol)、フェニル酢酸メチルエス
テル14ml(0.1mol)、t−ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%
)4.2ml(0.03mol)および実施例13に記載した塩化銅(II)溶
液0.4mlより得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.42〜7.26m(5H)、5
.19〜5.18bs(1H)、3.68s(Me)、3.11〜2.95m(
2H)、1.39s(t−Bu)、2.25〜0.73m(16H)。
【0158】実施例21: (4−第三ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−3− オキソ−ピペラジニ−1−イルオキシ)−フェニル酢酸 実施例20の化合物2g(0.0049mol)を、メタノール15ml中の
KOH2gからなる溶液に添加し、そして該混合物を室温で15時間攪拌した。
その後、回転蒸発器を使用する蒸発により濃縮し、そして残渣を水15ml中に
溶解し、そしてHCl(32%)4mlで酸性化した。生じた沈殿物を吸引濾過
除去し、そしてアセトニトリルから再結晶化して、無色結晶の形態、融点125
〜133℃で、表題化合物1.2g(62%)を得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.41〜7.26m(5H)、5
.19s(1H)、3.07〜2.99m(2H)、1.43s(t−Bu)、
2.35〜0.72m(16H)。
【0159】実施例22: フェニル−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−1− イルオキシ)−アセトニトリル 実施例17に類似して、表題化合物2.45g(45%)を、無色結晶の形態
、融点33〜36℃で、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキ
シル3.15g(0.02mol)、ベンジルシアニド12ml(0.1mol
)、t−ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)4.2ml(0.03mo
l)および実施例13に記載した塩化銅(II)溶液0.4mlより得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3):7.48〜7.25m(5H)、5
.55s(1H)、1.66〜1.35m(6H)、1.45s(Me)、1.
16s(Me)、1.08s(Me)、1.00s(Me)。
【0160】実施例23: 酢酸2−フェニル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペ リジニ−1−イルオキシ)−エチルエステル テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル10g(0.064mol)、2−
フェニル酢酸エチル52.6g(0.32mol)、臭化銅(I)100mg、
臭化テトラブチルアンモニウム250mgおよび水16mlを、窒素下でスルホ
ン化したフラスコ350ml中に入れた。攪拌しながら、該混合物を50℃に加
熱し、そしてその後に50〜55℃で、t−ブチルヒドロペルオキシド(水中で
70%)24.5g(0.19mol)を30分の内に滴下添加した。該混合物
をその後、赤色のニトロキシド色が消失するまで(およそ8ないし10時間)攪
拌した。20℃まで冷却した後、水50ml中のNa22510gからなる溶
液を添加した。さらに60分間攪拌した後、有機相を分離し、20%Na2CO3 2×50mlおよび水2×50mlで洗浄し、そしてMgSO4上で乾燥し、そ
して過剰の2−フェニル酢酸エチルを80〜90℃および高真空下で蒸留除去し
た。固形残渣をヘキサンから再結晶化して、39〜41℃の融点を有する白色結
晶の形態で表題化合物8.6g(42%)を与えた。
【0161】実施例24: 2,2−ジメチルプロピオン酸1−(2−アセトキシ−1−フェ ニル−エトキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−1−エステル 表題化合物を、実施例23に類似して生成した。2,2−ジメチル−プロピオ
ン酸2,2,6,6−テトラメチル−ピペラジニ−4−イルエステル−1−オキ
シル20.0g(0.078mol)を、2−フェニル酢酸エチル64g(0.
19mol)およびt−ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)30gと反
応させた。粗生成物をペンタンから再結晶化し、そして化合物112・17.2
g(53%)を、102〜103℃の融点を有する白色結晶の形態で得た。
【0162】実施例25: 酢酸2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピ ペリジニ−1−イルオキシ)−2−フェニルエチルエステル 表題化合物を、実施例23に類似して生成した。4−ヒドロキシ−2,2,6
,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル10.0g(0.058mol
)を、2−フェニルエチルアセテート47.6g(0.29mol)およびt−
ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)16gと反応させた。粗生成物をペ
ンタンから再結晶化し、そして表題化合物8.4g(43%)を、68〜69℃
の融点を有する白色結晶の形態で得た。
【0163】実施例26: 酢酸2−(4−第三ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチ ル−3−オキソ−ピペラジニ−1−イルオキシ)−2−フェニルエチルエステル 表題化合物を、実施例23に類似して生成した。4−第三ブチル−2,2−ジ
エチル−6,6−ジメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−オキシル10.2g
(0.04mol)を、2−フェニルエチルアセテート32.1g(0.19m
ol)およびt−ブチルヒドロペルオキシド(水中で70%)21gと反応させ
た。仕上げ後、粗生成物114・14.0g(85%)を、黄色油状物の形態で
得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)、ジアステレオマーの混合物:7.3
〜7.1m(5HAr)、4.8〜4.7m(1H)、4.6〜4.1m(2H
)、3.1〜2.8m(2H)、1.38s(t−Bu)、2.1〜0.5m(
28H)。
【0164】実施例27: 酢酸2−(4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチル −ピペリジニ−1−イルオキシ)−2−フェニルエチルエステル 表題化合物を、実施例23に類似して生成した。4−アセチルアミノ−2,2
,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル91.4g(0.43mo
l)を、2−フェニルエチルアセテート261g(1.6mol)およびt−ブ
チルヒドロペルオキシド(水中で70%)166gと反応させた。粗生成物をジ
エチルエーテル500ml中に溶解し、そしてその後、ヘキサン2.5リットル
中で沈殿させて、表題化合物119.2g(74%)を、109〜110℃の融
点を有する白色結晶の形態で得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/12 C07D 401/12 4H025 405/12 405/12 4H028 C08K 5/3412 C08K 5/3412 4H039 C08L 101/00 C08L 101/00 4J002 C09K 15/30 C09K 15/30 21/10 21/10 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シュワルツェンバッハ フランツ スイス国 4402 フレンケンドルフ ノイ フェルドシュトラーセ 11 (72)発明者 ファン デル シャフ ポール アドリア ン スイス国 4123 アルシュヴィル マース シュトラーセ 17 (72)発明者 ネスバドバ ペーター スイス国 1723 マルリー ルート デ プラレッテ 83アー Fターム(参考) 4C034 AN10 4C054 AA02 BB03 CC07 DD04 DD08 EE01 EE03 EE04 EE23 FF01 FF25 FF26 FF30 4C063 AA01 BB08 CC12 CC71 CC78 DD10 EE10 4C204 AB01 BB09 CB04 DB07 EB10 FB33 GB01 4G069 AA06 AA08 BA21A BB08B BC31A BC31B BD12B BD13B BE17A BE17B BE28A BE33B CB25 DA02 FA01 4H025 AA52 AA53 AA54 AA55 AC06 AC07 4H028 AA30 4H039 CA61 CA71 CC60 4J002 AA001 AA011 EU016 FD036 FD136 GH00 GK00 GT00 【要約の続き】 基を表すか、または1ないし50個の炭素原子を含む一 価有機基を表すか、またはT”およびT’は、一緒にな って、二価有機結合基を形成して、立体障害アミン窒素 原子およびG1およびG2により置換された第四炭素原子 と一緒になって、所望により置換された五−または六員 環構造を完成し、そして全ての他の残基は、請求項1に おいて定義されたものを表す。]で表されるアミノエー テルは、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅また は銅化合物の存在下での、炭化水素E 1−HまたはH− L−Hとの反応により、対応するN−オキシル立体障害 アミン前駆体から良好な収率で得られる。本発明の生成 物は、重合調節剤および/または有機材料のための光安 定剤としての用途を見出す。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式A 【化1】 [式中、 aは、1または2を表し、 aが1を表すとき、E’はEを表し、 aが2を表すとき、E’はLを表し、 Eは、炭素原子数1ないし36のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアル
    ケニル基;炭素原子数2ないし18のアルキニル基;炭素原子数5ないし18の
    シクロアルキル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルケニル基;7ないし1
    2個の炭素原子の飽和または不飽和脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基またはフェノキシ基により置
    換された炭素原子数2ないし7のアルキル基または炭素原子数3ないし7のアル
    ケニル基;炭素原子数4ないし12のヘテロシクロアルキル基;炭素原子数4な
    いし12のヘテロシクロアルケニル基;炭素原子数7ないし15のアラルキル基
    または炭素原子数4ないし12のヘテロアラルキル基であって、その各々は未置
    換であるかまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基により置
    換された基を表すか、またはEは、次式VIIまたはVIII 【化2】 で表される基を表し、ここで Arは、炭素原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数5ないし9の
    ヘテロアリール基を表し、 Xは、フェニル基、ナフチル基またはビフェニル基であって、1、2、3また
    は4個のDにより置換され、また所望によりNO2、ハロゲン原子、アミノ基、
    ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルア
    ミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によりさらに置換
    された基を表し、 Dは、基 【化3】 基C(O)−G13または基C(O)−G9−C(O)−G13を表し、 G1およびG2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ
    基、−CONR56、−(R9)COOR4、−C(O)−R7、−OR8、−SR8 、−NHR8、−N(R182、カルバモイル基、ジ(炭素原子数1ないし18
    のアルキル)カルバモイル基、−C(=NR5)(NHR6)、炭素原子数1ない
    し18のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3な
    いし18のアルキニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原
    子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシ
    クロアルキル基;OH、ハロゲン原子、NO2、アミノ基、シアノ基、カルボキ
    シ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
    素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ
    基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または基−O−C(O
    )−R7により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子
    数3ないし18のアルケニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基ま
    たは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12のシ
    クロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基;少な
    くとも一つのO原子および/またはNR5基により中断された炭素原子数2ない
    し18のアルキル基を表すか、または炭素原子数6ないし10のアリール基、ま
    たは炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキ
    シ基、カルボキシ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基により置
    換されたフェニル基またはナフチル基を表すか、またはG1およびG2は、結合す
    る炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成
    し、 G5およびG6は、互いに独立して、HまたはCH3を表し、 G9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 G13は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 G14は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基、2ないし18個の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カ
    ルボン酸またはカルバミン酸のアシル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式
    脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のアシル基、または7ないし15個の炭素
    原子を含む芳香族酸のアシル基を表し、 G55は、H、CH3またはフェニル基を表し、 G66は、−CNまたは次式−COOR4または−CONR56または−CH2
    O−G14で表される基を表し、 Lは、1ないし18個の炭素原子のアルキレン基、5ないし8個の炭素原子の
    シクロアルキレン基、5ないし8個の炭素原子のシクロアルケニレン基、3ない
    し18個の炭素原子のアルケニレン基、フェニル基によりまたは1ないし4個の
    炭素原子のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された1ないし1
    2個の炭素原子のアルキレン基を表すか、またはCOOおよび/またはフェニレ
    ン基により中断された4ないし18個の炭素原子のアルキレン基を表し、 T’は、炭素原子数4ないし18の第三アルキル基またはフェニル基であって
    、その各々が未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(
    O)−R22により置換された基を表すか、またはT’は、炭素原子数5ないし1
    2のシクロアルキル基;少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断された
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有す
    る多環式アルキル基、または少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断さ
    れた同一の基を表すか、またはT’は、−C(G1)(G2)−T”;または 【化4】 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ない
    し12のシクロアルキル基を表し、 T”は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基を表すか、または1ない
    し50個の炭素原子を含む一価有機基を表すか、または T”およびT’は、一緒になって、二価有機結合基を形成して、立体障害アミ
    ン窒素原子およびG1およびG2により置換された第四炭素原子と一緒になって、
    所望により置換された五−または六員環構造を完成し、そして R4は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、アル
    カリ金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンを表し、 R5およびR6は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキ
    シ基により置換された炭素原子数2ないし18のアルキル基を表すか、または一
    緒になって、炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋またはOまたは/および
    NR18により中断された炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋を形成し、 R7は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6
    ないし10のアリール基を表し、 R8は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2
    ないし18のヒドロキシアルキル基を表し、 R9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 R18は、炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基であって、未
    置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22によ
    り置換された基を表し、 R21は、水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基を表し、そして R22は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。]で表されるアミンエ
    ーテルの生成方法であって、 次式B 【化5】 で表されるN−オキシルアミンを、次式IVまたはV 【化6】 で表される化合物と、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合物
    の存在下で反応させることからなる方法。
  2. 【請求項2】 次式中、 【化7】 [式中、 aは、1または2を表し、 aが1を表すとき、E’はEを表し、 aが2を表すとき、E’はLを表し、 Eは、炭素原子数1ないし36のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアル
    ケニル基;炭素原子数2ないし18のアルキニル基;炭素原子数5ないし18の
    シクロアルキル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルケニル基;7ないし1
    2個の炭素原子の飽和または不飽和脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;ハ
    ロゲン原子により置換された炭素原子数2ないし7のアルキル基または炭素原子
    数3ないし7のアルケニル基;炭素原子数7ないし15のアラルキル基または炭
    素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基により置換された炭素原子数
    7ないし15のアラルキル基を表すか、またはEは、次式VII 【化8】 で表される基を表し、ここで Xは、フェニル基、ナフチル基またはビフェニル基であって、1、2、3また
    は4個のDにより置換され、また所望によりNO2、ハロゲン原子、アミノ基、
    ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルア
    ミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によりさらに置換
    された基を表し、 Dは、基 【化9】 基C(O)−G13または基C(O)−G9−C(O)−G13を表し、 G1およびG2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ
    基、−CONR56、−(R9)COOR4、−C(O)−R7、−OR8、−SR8 、−NHR8、−N(R182、カルバモイル基、ジ(炭素原子数1ないし18
    のアルキル)カルバモイル基、−C(=NR5)(NHR6)、炭素原子数1ない
    し18のアルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3な
    いし18のアルキニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原
    子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシ
    クロアルキル基;OH、ハロゲン原子、NO2、アミノ基、シアノ基、カルボキ
    シ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
    素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ
    基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基または基−O−C(O
    )−R7により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子
    数3ないし18のアルケニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基ま
    たは炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12のシ
    クロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基;少な
    くとも一つのO原子および/またはNR5基により中断された炭素原子数2ない
    し18のアルキル基を表すか、または炭素原子数6ないし10のアリール基、ま
    たは炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキ
    シ基、カルボキシ基、COOR21、C(O)−R22、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルアミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基により置
    換されたフェニル基またはナフチル基を表すか、またはG1およびG2は、結合す
    る炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基を形成
    し、 G5およびG6は、互いに独立して、HまたはCH3を表し、 G9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 G13は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Lは、1ないし18個の炭素原子のアルキレン基、5ないし8個の炭素原子の
    シクロアルキレン基、5ないし8個の炭素原子のシクロアルケニレン基、3ない
    し18個の炭素原子のアルケニレン基、フェニル基によりまたは1ないし4個の
    炭素原子のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された1ないし1
    2個の炭素原子のアルキレン基を表し、 T’は、炭素原子数4ないし18個の第三アルキル基またはフェニル基であっ
    て、その各々は未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC
    (O)−R22により置換された基を表すか、またはT’は、炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基;少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断され
    た炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有
    する多環式アルキル基、または少なくとも一つのOまたは−NR18−により中断
    された同一の基を表すか、またはT’は、−C(G1)(G2)−T”;または 【化10】 により置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ない
    し12のシクロアルキル基を表し、 T”は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基を表すか、または1ない
    し50個の炭素原子を含む一価有機基を表すか、または T”およびT’は、一緒になって、二価有機結合基を形成して、立体障害アミ
    ン窒素原子およびG1およびG2により置換された第四炭素原子と一緒になって、
    所望により置換された五−または六員環構造を完成し、そして R4は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、アル
    カリ金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンを表し、 R5およびR6は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキ
    シ基により置換された炭素原子数2ないし18のアルキル基を表すか、または一
    緒になって、炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋またはOまたは/および
    NR18により中断された炭素原子数2ないし12のアルキレン架橋を形成し、 R7は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6
    ないし10のアリール基を表し、 R8は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2
    ないし18のヒドロキシアルキル基を表し、 R9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 R18は、炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基であって、未
    置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22によ
    り置換された基を表し、 R21は、水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基を表し、そして R22は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。]で表される請求項1
    記載の式Aで表されるアミンエーテルの生成方法であって、 次式B 【化11】 で表されるN−オキシルアミンを、次式IVまたはV 【化12】 で表される炭化水素と、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合
    物の存在下で反応させることからなる方法。
  3. 【請求項3】 式Aで表される化合物は、次式IまたはII 【化13】 [式中、 G1、G2、G3およびG4は、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のアル
    キル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3ないし18のア
    ルキニル基;OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5により置換され
    た炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数3ないし18のアルケ
    ニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基;少なくとも一つのO原子
    および/またはNR5基により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基
    を表すか、または炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基、または炭素原子
    数6ないし10のアリール基を表すか、またはG1およびG2および/またはG3
    およびG4は、結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子数3ないし12のシ
    クロアルキル基を形成し、 aは、1または2を表し、 aが1を表すとき、E’はEを表し、ここでEは、炭素原子数1ないし36の
    アルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニル基;炭素原子数2ないし18
    のアルキニル基;炭素原子数5ないし18のシクロアルキル基;炭素原子数5な
    いし18のシクロアルケニル基;7ないし12個の炭素原子の飽和または不飽和
    脂肪族二環式または三環式炭化水素の基;ハロゲン原子により置換された炭素原
    子数2ないし7のアルキル基または炭素原子数3ないし7のアルケニル基;炭素
    原子数7ないし15のアラルキル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基ま
    たはフェニル基により置換された炭素原子数7ないし15のアラルキル基を表す
    か、またはE’は、次式VII 【化14】 で表される基を表し、ここで Xは、フェニル基、ナフチル基またはビフェニル基であって、1、2、3また
    は4個のDにより置換され、また所望によりNO2、ハロゲン原子、アミノ基、
    ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルア
    ミノ基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によりさらに置換
    された基を表し、 Dは、基 【化15】 基C(O)−G13または基C(O)−G9−C(O)−G13を表し、 aが2を表すとき、E’はLを表し、 G5およびG6は、互いに独立して、HまたはCH3を表し、 G9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 G13は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Lは、1ないし18個の炭素原子のアルキレン基、5ないし8個の炭素原子の
    シクロアルキレン基、5ないし8個の炭素原子のシクロアルケニレン基、3ない
    し18個の炭素原子のアルケニレン基、フェニル基によりまたは1ないし4個の
    炭素原子のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された1ないし1
    2個の炭素原子のアルキレン基を表し、 Tは、式Iを完成して、立体障害アミン窒素原子およびG1およびG2またはG3 およびG4により置換された二つの第四炭素原子と一緒になって、五−または六
    員環構造を形成するに要する二価有機基を表し、 T1は、水素原子、ハロゲン原子、NO2、シアノ基、−(R9)COOR4、−
    (R9)C(O)−R7、−OR8、未置換の炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキ
    ニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12
    のシクロアルキル基または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基を
    表すか、またはT1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2な
    いし18のアルケニル基、炭素原子数2ないし18のアルキニル基、炭素原子数
    7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数3ないし12のシクロアルキル基
    または炭素原子数2ないし12のヘテロシクロアルキル基であって、NO2、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、炭素原子数1ないし6の
    アルカノイル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基によって置換された基
    ;またはフェニル基、ナフチル基であって、未置換であるかまたは炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1な
    いし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基により置換された基を表すか、またはT1は、残基−CH2−O−R10または−
    CH2−NR18−R10または−C(=CH2)−R11または−C(=O)−R12
    表し、 T2は、炭素原子数4ないし18の第三アルキル基またはフェニル基であって
    、未置換であるかまたはハロゲン原子、OH、COOR21またはC(O)−R22 により置換された基を表すか、またはT2は、炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基;少なくとも一つのOにより中断された炭素原子数5ないし12のシ
    クロアルキル基;7ないし18個の炭素原子を有する多環式アルキル基または少
    なくとも一つのO原子により中断された同一の基を表すか、またはT2は、−C
    (G1)(G2)−T1、または 【化16】 を表し、 R4は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、アル
    カリ金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンを表し、 R5は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数6
    ないし10のアリール基を表し、 R7は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基を
    表し、 R8は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2
    ないし18のヒドロキシアルキル基を表し、 R9は、炭素原子数1ないし12のアルキレン基または直接結合を表し、 R10は、水素原子、ホルミル基、炭素原子数2ないし18のアルキルカルボニ
    ル基、ベンゾイル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ない
    し12のシクロアルキル基、OまたはNR18により中断された炭素原子数5ない
    し12のシクロアルキル基を表すか、または未置換であるかまたはハロゲン原子
    、OH、COOR21またはC(O)−R22により置換されたベンジル基またはフ
    ェニル基を表し、 R11は、OH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、
    O−C(O)−(炭素原子数1ないし18のアルキル)基、N(R182、また
    は基C(O)R25を表し、 R12は、OH、O(アルカリ金属原子)基、炭素原子数1ないし18のアルコ
    キシ基、ベンジルオキシ基、N(R182を表し、 R18は、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数2ないし18
    のヒドロキシアルキル基を表し、 R21は、水素原子、アルカリ金属原子または炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基を表し、そして R22は、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 R25は、OH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ベンジルオキシ基、
    N(R182を表す。]に対応し、 前記方法は、 次式IIIまたはIIIa 【化17】 で表されるN−オキシル立体障害アミンを、次式IVまたはV 【化18】 で表される化合物と、有機ヒドロペルオキシドおよび触媒量の銅または銅化合物
    の存在下で反応させることからなる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 本発明の方法において使用される有機ヒドロペルオキシドは
    、3ないし18個の炭素原子を含むペルオキソアルコール、特に第三ブチルヒド
    ロペルオキシドである、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 式Bで表されるN−オキシ化合物1モル当り、1ないし10
    0モルの式IVまたはVで表される化合物、1ないし20モルの有機ヒドロペル
    オキシド、および0.001ミリモルないし0.5モルの銅触媒が使用される、
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 式IVまたはVで表される化合物は過剰で使用され、そして
    反応物および反応のための溶媒の双方として働き、および/またはさらなる不活
    性有機または無機溶媒が使用される、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記反応は相転移触媒の存在下で行われる、請求項1ないし
    6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒は、適した溶媒中に溶解された無機Cu(I)また
    はCu(II)化合物から形成される、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 式IおよびIII中、 Tは、2ないし500個の炭素原子、および酸素原子、リン原子、硫黄原子、
    ケイ素原子、ハロゲン原子および第三窒素原子としての窒素原子より選択された
    0ないし200個のヘテロ原子を含む有機結合基を表し、そしてそれと直接結合
    される炭素原子および窒素原子と一緒になって、所望により置換された五−、六
    −または七員環式環構造を形成する、請求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】 形成された生成物は、次式 【化19】 [式中、 G1、G2、G3およびG4は、他と互いに独立して、炭素原子数1ないし18の
    アルキル基;炭素原子数3ないし18のアルケニル基;炭素原子数3ないし18
    のアルキニル基;OH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5により置換
    された炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数3ないし18のア
    ルケニル基または炭素原子数3ないし18のアルキニル基;Oにより中断された
    炭素原子数2ないし18のアルキル基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
    ル基;またはフェニル基を表すか、またはG1およびG2および/またはG3およ
    びG4は、結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12のシクロ
    アルキル基を形成し、 Z1は、OまたはNR8を表し、 R8は、水素原子、OH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
    3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、一つま
    たはそれより多いOH、ハロゲン原子または基−O−C(O)−R5により置換
    された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケ
    ニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、少なくとも一つのO原子およ
    び/またはNR5基により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、炭
    素原子数3ないし12のシクロアルキル基または炭素原子数6ないし10のアリ
    ール基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数5ないし10
    のヘテロアリール基、−C(O)−炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O
    −炭素原子数1ないし18のアルキル基または−COO炭素原子数1ないし18
    のアルキル基を表し、 Qは、直接結合または二価基CR910、CR910−CR1112、CR910
    CR1112CR1314、C(O)またはCR910C(O)を表し、 R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、独立して、水素原子、フェニル
    基または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Tは、CH2−C(R24)(R25)−CH2を表し、ここでR24およびR25は、
    一緒になって、=Oを表すか、または独立して、H、OHまたは有機残基を表し
    、結合基Tは全部で2ないし500個の炭素原子および所望により酸素原子、リ
    ン原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子および第三窒素原子より選択され
    た1ないし200個のヘテロ原子を含むことを特徴とする。]のうちのいずれか
    一つに対応する、請求項1ないし9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 式I中、 G1、G2、G3およびG4は、互いに独立して、メチル基、エチル基、フェニル
    基またはCOOR4を表し、 Eは、炭素原子数7ないし11のフェニルアルカンまたは炭素原子数6ないし
    10のピリジルアルカン;または炭素原子数5ないし12のシクロアルカン;ま
    たは炭素原子数5ないし12のシクロアルケン;またはオキサシクロヘキサンま
    たはオキシシクロヘキセン;または炭素原子数3ないし8のアルケン;またはフ
    ェノキシ基により置換された炭素原子数3ないし8のアルケン;または炭素原子
    数1ないし4のアルキル基によりおよび炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、
    グリシジル基またはグリシジルオキシ基より選択されたさらなる置換基により置
    換されたベンゼンから形成された炭素中心基を表すか、またはEは、次式VII
    I 【化20】 で表される基を表し、ここで Arは、炭素原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数5ないし9の
    ヘテロアリール基を表し、 G14は、炭素原子数1ないし4のアルキル基または2ないし4個の炭素原子を
    含む脂肪族カルボン酸のアシル基またはベンゾイル基を表し、 G55は、H、CH3またはフェニル基を表し、 G66は、−CNまたは次式−COOR4または−CH2−O−G14で表される基
    を表し、 R4は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し、 Lは、プロパン、ブタン、ペンタン、2,2−ジメチルプロパン、キシレンか
    ら形成された炭素中心基を表し、そして Tは、フェニレン基または次式 【化21】 で表される有機結合基を表し、ここで E2は、−CO−または−(CH2b−を表し、一方、bは、0、1または2
    を表し、 E1は、二つの残基R24およびR25を伴う炭素原子を表すか、または>N−R2 5 を表すか、または酸素原子を表し、そしてR24およびR25は、水素原子または
    有機残基を表し、結合基Tは全部で2ないし500個の炭素原子を含み、そして
    それに直接結合する炭素原子および窒素原子と一緒になって、置換された五−、
    六−または七員環式環構造を形成するか、またはR24およびR25は、一緒になっ
    て、=Oを表すか、またはR24は水素原子を表し、そしてR25は水素原子または
    ヒドロキシ基を表すか、または E1およびE2は、一緒になって、1,2−フェニレン基を表す 式Iで表される化合物の生成のための、請求項3記載の方法。
  12. 【請求項12】 N−オキシル前駆体からのN−ヒドロカルビルオキシ置換
    された立体障害アミンの生成のための、銅触媒および請求項1において定義され
    た式IVまたはVで表される化合物と一緒の有機ヒドロペルオキシドの使用。
  13. 【請求項13】 次式XV、XVI、XVIIまたはXVIII 【化22】 [式中、 G1、G2およびG31は、独立して、メチル基またはエチル基を表し、 G3は、炭素原子数2ないし8のアルケニル基;フェニル基、炭素原子数1な
    いし4のアルキルフェニル基、シクロヘキシル基、炭素原子数1ないし4のアル
    キルシクロヘキシル基またはCOX’G8により置換された炭素原子数2ないし
    8のアルケニル基を表すか、またはG3は、OG10を表すか、または全部で3な
    いし12個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未置換であるかまたはア
    ルキル置換されたヘテロ環式残基を表し、そして該残基のヘテロ原子は窒素原子
    および酸素原子より選択され、 G4は、G3について定義されたものを表すか、または炭素原子数1ないし18
    のアルキル基を表すが、但し、G3が炭素原子数2のアルケニル基を表すとき、
    4はメチル基を表さず、またはG3およびG4は、それらが結合する炭素原子と
    一緒になって、残基Ph−CH−CNを形成するか、または全部で3ないし12
    個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未置換であるかまたはアルキル置
    換された不飽和ヘテロ環式残基を形成し、該残基のヘテロ原子は窒素原子および
    酸素原子より選択され、 G6は、H;OH;OR3;NR45;(CO)R6を表すか、または次式 【化23】 で表される基を表し、 G7は、Hを表すか、または G6およびG7は、一緒になって、=Oまたは次式−O−CH2−C(R1)(R2 )−(CH2m−O−で表される残基を表し、 G8は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子数
    2ないし8のヒドロキシアルキル基を表し、 G’8は、水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基または炭素原子
    数2ないし8のヒドロキシアルキル基または炭素原子数2ないし8のアルケニル
    基を表し、G10は、炭素原子数1ないし18のアルキル基;フェニル基または炭
    素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基お
    よび/またはOH置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし1
    8のアルキル基;フェニル基;炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子
    数1ないし12のアルコキシ基、OHにより置換されたフェニル基を表すか、ま
    たは3ないし12個の炭素原子を含む炭素結合五−または六員の未置換であるか
    またはアルキル置換されたヘテロ環式残基を表し、そして該残基のヘテロ原子は
    窒素原子および酸素原子より選択され、 G15は、Hまたはメチル基を表し、 G16は、OH;OR3;NR45;(CO)R6を表すか、次式 【化24】 で表される基を表し、 G17は、Hを表すか、または G16およびG17は、一緒になって、=Oを表すか、または次式−O−CH2
    C(R1)(R2)−(CH2m−O−で表される残基を表し、 G18は、Hまたはメチル基または=Oを表し、 G20は、H、炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基を表し、 G21およびG22は、独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    12のアルキル基または炭素原子数1ないし12のアルコキシ基を表し、 G23は、オキシル基、OHまたはOEを表し、ここでEは請求項1で定義され
    たものを表し、 G24は、メチル基、エチル基またはフェニル基を表し、 Phは、フェニル基または炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子および/またはニトロ基により置換され
    たフェニル基を表し、 mは、0または1を表し、 R1は、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヒドロキシル基また
    はヒドロキシメチル基を表し、 R2は、水素原子、1ないし12個の炭素原子のアルキル基または2ないし1
    2個の炭素原子のアルケニル基を表し、 R3は、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、4ないし18個の炭素原子
    のアルコキシカルボニルアルキレンカルボニル基、2ないし18個の炭素原子の
    アルケニル基、グリシジル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
    シまたは2−(ヒドロキシメチル)置換された3ないし12個の炭素原子のアル
    キル基であって、そのアルキル基が酸素原子によって中断された基、2ないし1
    8個の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸
    のアシル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカル
    バミン酸のアシル基、または7ないし15個の炭素原子を含む芳香族酸のアシル
    基を表し、 R4は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基または2ないし6
    個の炭素原子のアシル基を表し、 R5は、水素原子、1ないし18個の炭素原子のアルキル基、2ないし18個
    の炭素原子を含む脂肪族または不飽和脂肪族カルボン酸またはカルバミン酸のア
    シル基、7ないし12個の炭素原子を含む環式脂肪族カルボン酸またはカルバミ
    ン酸のアシル基、7ないし15個の炭素原子を含む芳香族カルボン酸のアシル基
    を表すか、またはR4およびR5は、一緒になって、(CH25CO−、フタロイ
    ル基またはマレイン酸の二価アシル基を表し、 R6は、1ないし18個の炭素原子のアルコキシ基、2ないし18個の炭素原
    子のアルケニルオキシ基、1ないし18個の炭素原子の−NHアルキル基または
    2ないし36個の炭素原子の−N(アルキル)2基を表し、 R7およびR8は、独立して、塩素原子、1ないし18個の炭素原子のアルコキ
    シ基、2−ヒドロキシエチル基により置換されたアミノ基、1ないし18個の炭
    素原子の−NH(アルキル)基、または2ないし36個の炭素原子の−N(アル
    キル)2基を表し、 R9は、酸素原子を表すか、またはR9は、水素原子または1ないし12個の炭
    素原子のアルキル基により置換された窒素原子を表し、 R13は、水素原子により、フェニル基により、1ないし4個の炭素原子のアル
    キル基によりまたは1ないし4個の炭素原子のアルコキシ基により3回独立して
    置換されたシリル基またはシリルオキシ基を表し、 R30は、H、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルコキシアルキル基を表し、 X’は、OまたはNG8を表し、 Y−Zは、>C(G17)G16またはOまたは>N−R30を表す。]で表される
    化合物。
  14. 【請求項14】 光、酸素および/または熱による崩壊に対する有機材料の
    ための安定剤として、または難燃剤としての、請求項13記載の式XV、XVI
    、XVIIおよび/またはXVIIIで表される化合物の使用。
  15. 【請求項15】 有機材料を難燃化または光、酸素および/または熱による
    崩壊に対して安定化する方法であって、前記材料にアミンエーテルを適用または
    混入することからなり、該アミンエーテルは請求項13記載の式XV、XVI、
    XVIIおよび/またはXVIIIで表されることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 A)酸化、熱および/または化学線崩壊を受け易い有機材
    料、および B)安定剤として請求項13記載の式XV、XVI、XVIIおよび/またはX
    VIIIで表される少なくとも一種の化合物 を含む組成物。
  17. 【請求項17】 重合調節剤としての請求項13記載の式XV、XVI、X
    VIIおよび/またはXVIIIで表される化合物の使用。
  18. 【請求項18】 a)少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマーまたはオ
    リゴマー、および b)重合調節剤として請求項13記載のXV、XVI、XVIIおよび/または
    XVIIIで表される少なくとも一種の化合物 を含む重合性組成物。
  19. 【請求項19】 前記エチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーは、エチ
    レン、プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、スチレン、置換スチレン、共
    役ジエン、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール
    、マレイン酸無水物、(アルキル)アクリル酸無水物、(アルキル)アクリル酸
    塩、(アルキル)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(アルキル
    )アクリルアミド、ビニルハライドまたはビニリデンハライドからなる群より選
    択される、請求項18記載の組成物。
JP2002500843A 2000-05-26 2001-05-17 第二アミノオキシドからのアミンエーテルの合成方法 Pending JP2003535080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810461 2000-05-26
EP00810461.4 2000-05-26
PCT/EP2001/005668 WO2001092228A2 (en) 2000-05-26 2001-05-17 Process for the synthesis of amine ethers from secondary amino oxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535080A true JP2003535080A (ja) 2003-11-25
JP2003535080A5 JP2003535080A5 (ja) 2008-07-03

Family

ID=8174726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500843A Pending JP2003535080A (ja) 2000-05-26 2001-05-17 第二アミノオキシドからのアミンエーテルの合成方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6900328B2 (ja)
EP (1) EP1284966B1 (ja)
JP (1) JP2003535080A (ja)
KR (1) KR100823579B1 (ja)
CN (1) CN100567268C (ja)
AT (1) ATE461176T1 (ja)
AU (1) AU2001267452A1 (ja)
CA (1) CA2407866C (ja)
CZ (1) CZ303966B6 (ja)
DE (1) DE60141575D1 (ja)
ES (1) ES2341317T3 (ja)
RU (1) RU2273634C2 (ja)
SK (1) SK287611B6 (ja)
TW (1) TW572896B (ja)
WO (1) WO2001092228A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529467A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミンエーテルの合成方法
JP2008085078A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009500293A (ja) * 2003-07-14 2009-01-08 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害n−ヒドロカルビルオキシアミンを製造するための過酸化水素触媒法
JP2009541428A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害性ニトロキシルエーテルの製造方法
JP2017507237A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 制御されたラジカル重合

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1353750B1 (en) * 2001-01-23 2004-08-25 Ciba SC Holding AG Stable free nitroxyl radicals as oxidation catalysts and process for oxidation
TW200407307A (en) * 2001-11-26 2004-05-16 Ciba Sc Holding Ag Process for the synthesis of amine ethers from secondary amino oxides
EP1456173A1 (en) * 2001-12-21 2004-09-15 Ciba SC Holding AG Transition-metal-catalyzed process for the conversion of alkenes to sterically hindered substituted n-alkoxyamines
PL1807395T3 (pl) 2004-11-02 2016-06-30 Basf Se Sposób syntezy n-alkoksyamin
WO2007042422A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Ciba Holding Inc. Process for the synthesis of amine ethers
WO2007104689A1 (en) 2006-03-16 2007-09-20 Clariant International Ltd Modified waxes, a process for their preparation, and their use
ES2358690T3 (es) * 2006-07-05 2011-05-12 Basf Se Proceso para la preparación de éteres nitroxilo estéricamente impedidos.
ES2335320T3 (es) * 2006-07-05 2010-03-24 Basf Se Proceso para la preparacion de nitroxil eteres estericamente impedidos.
JP2010530602A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二次電池用ニトロキシド含有電極材料
TWI447154B (zh) 2012-11-27 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 聚氯乙烯製品與其表面處理方法
KR20210137021A (ko) * 2019-03-08 2021-11-17 바스프 에스이 입체 장애 아민 안정화제 혼합물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921962A (en) * 1988-10-19 1990-05-01 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing N-hydrocarbyloxy derivatives of sterically hindered amines
US5627248A (en) * 1995-09-26 1997-05-06 The Dow Chemical Company Difunctional living free radical polymerization initiators
WO1999046261A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Nitroxyl derivatives with glycidyl or alkylcarbonyl groups as initiators for radical polymerisation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374729A (en) * 1992-05-07 1994-12-20 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing N-methoxy derivatives of 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine and 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidone
SG74700A1 (en) * 1998-02-25 2000-08-22 Ciba Sc Holding Ag Preparation of sterically hindered amine ethers
ITMI980366A1 (it) * 1998-02-25 1999-08-25 Ciba Spec Chem Spa Preparazione di eteri amminici stericamente impediti

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921962A (en) * 1988-10-19 1990-05-01 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing N-hydrocarbyloxy derivatives of sterically hindered amines
US5627248A (en) * 1995-09-26 1997-05-06 The Dow Chemical Company Difunctional living free radical polymerization initiators
WO1999046261A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Nitroxyl derivatives with glycidyl or alkylcarbonyl groups as initiators for radical polymerisation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500293A (ja) * 2003-07-14 2009-01-08 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害n−ヒドロカルビルオキシアミンを製造するための過酸化水素触媒法
JP4860468B2 (ja) * 2003-07-14 2012-01-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害n−ヒドロカルビルオキシアミンを製造するための過酸化水素触媒法
JP2007529467A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド アミンエーテルの合成方法
JP2009541428A (ja) * 2006-07-05 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド 立体障害性ニトロキシルエーテルの製造方法
JP2008085078A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2017507237A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 制御されたラジカル重合

Also Published As

Publication number Publication date
ATE461176T1 (de) 2010-04-15
US20030171461A1 (en) 2003-09-11
CA2407866A1 (en) 2001-12-06
KR100823579B1 (ko) 2008-04-21
EP1284966B1 (en) 2010-03-17
AU2001267452A1 (en) 2001-12-11
RU2273634C2 (ru) 2006-04-10
CN100567268C (zh) 2009-12-09
ES2341317T3 (es) 2010-06-18
WO2001092228A2 (en) 2001-12-06
US20050043552A1 (en) 2005-02-24
KR20020094042A (ko) 2002-12-16
CN1430605A (zh) 2003-07-16
WO2001092228A3 (en) 2002-05-16
CZ20024133A3 (cs) 2003-04-16
TW572896B (en) 2004-01-21
US7402675B2 (en) 2008-07-22
SK18112002A3 (sk) 2003-06-03
EP1284966A2 (en) 2003-02-26
SK287611B6 (sk) 2011-04-05
CZ303966B6 (cs) 2013-07-24
CA2407866C (en) 2010-07-20
US6900328B2 (en) 2005-05-31
DE60141575D1 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960874B2 (ja) N−アルコキシアミンの合成方法
JP6176921B2 (ja) 新規な立体障害アミン光安定剤
JP2003535080A (ja) 第二アミノオキシドからのアミンエーテルの合成方法
BE1012526A5 (fr) Melange stabilisant, composition le contenant et procede l'utilisant pour stabiliser une matiere organique.
JPH11315067A (ja) 立体障害性アミンエ―テルの製造
AU715511B2 (en) Carrier-bound light stabilizers and antioxidants as fillers and stabilizers
BE1011940A3 (fr) Composes stabilisants et leurs melanges, procede pour les preparer, composition les contenant et procede les utilisant.
US6028131A (en) Antioxidants containing phenol groups and aromatic amine groups
BE1008476A5 (fr) Composes piperidiques, composition stabilisee par ces composes, procede les utilisant et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique.
CZ35396A3 (en) Ester derivatives of bisphenol, their mixtures with organic material and process of stabilizing the organic material
JP2007529467A (ja) アミンエーテルの合成方法
JPH10114760A (ja) 安定剤としてのオキサゾリン化合物
FR2809739A1 (fr) Melanges de stabilisants
SK12897A3 (en) Synergic mixture of 2,4-dimethyl-6-secalkyl phenol and sterically restrained phenol and its use for stabilizing an organic material
AU701742B2 (en) Bisphenol ester derivatives
BE1011939A3 (fr) Produits stabilisants et leurs melanges composition les contenant et procede les utilisant.
BE1011068A3 (fr) Composes stabilisants, composition les contenant et leur procede d'utilisation.
FR2726560A1 (fr) Nouveaux derives de 2,2,6,6-tetramethypilperidine utilisables comme agents stabilisants a la lumiere, a la chaleur et a l'oxydation pour des materiaux organiques
US20090318592A1 (en) Process for the Synthesis of Amine Ethers
JP2001527578A (ja) 有機材料の安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を有するブロックオリゴマー
EP1377564B1 (en) Transition-metal-catalyzed process for the preparation of sterically hindered n-substituted alkoxyamines
BE1009087A3 (fr) Phosphonites de composes stabilisants a la lumiere de type amine encombree utilisables comme stabilisants.
JPH08239393A (ja) 安定剤としてのhalsホスホルアミド
KR20020018190A (ko) 입체장애 아민기를 함유하는 폴리실란 안정화제
JPH09227433A (ja) ノルボルネン置換ビスフェノール酸化防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321