JP2003533679A - クレアチニン・バイオセンサー - Google Patents

クレアチニン・バイオセンサー

Info

Publication number
JP2003533679A
JP2003533679A JP2001583768A JP2001583768A JP2003533679A JP 2003533679 A JP2003533679 A JP 2003533679A JP 2001583768 A JP2001583768 A JP 2001583768A JP 2001583768 A JP2001583768 A JP 2001583768A JP 2003533679 A JP2003533679 A JP 2003533679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
enzyme
biosensor
creatinine
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001583768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796731B2 (ja
Inventor
シヤフアー,ベルンハルト・ペーター・ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003533679A publication Critical patent/JP2003533679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796731B2 publication Critical patent/JP4796731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酵素によって分解し得る物質、例えばクレアチニンを、該酵素を作用電極上に固定して生体液中で電流滴定法により定量する方法に関する。1種またはそれ以上の表面活性剤の水溶液と共に酵素を作用電極に被覆し乾燥させる。次の工程において少なくとも第2の酵素をその上に固定化し、これによってバイオセンサーの短い応答時間と強い信号を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は少なくとも2種の酵素から成るバイオセンサーの製造法、および酵素
を作用電極上で固定化し、酵素により分解し得る物質を生体液中において電流滴
定法(amperometric determination)により定量する方法に関する。さらに本発明
はバイオセンサー、特にクレアチニンを定量するためのバイオセンサーに関する
【0002】 酵素で分解し得る物質、例えばクレアチニン、グルコース等を、生体液、例え
ば血液、尿、血漿および髄液中においてセンサーにより定量するには、固定化さ
れた酵素を含むバイオセンサーにより行うことが好ましい。文献によれば、これ
らの物質を決定するいくつかの電気化学的方法および光度測定による方法が知ら
れている。
【0003】 このようにして例えば酵素のクレアチニン・デイミナーゼにより電位滴定法で
クレアチニンを定量することができるが、この場合後でアンモニウム含量を決定
する過程が含まれる。他の方法では、酵素のクレアチニナーゼ、クレアチナーゼ
およびサクロシン・オキシダーゼを用いる酵素カスケード法によりクレアチニン
の濃度を決定するが、この場合には最後に電流滴定法の電極の所で過酸化水素(
22)を測定する。
【0004】 本発明は、上記の最後に挙げた原理に従って機能するバイオセンサーを製造す
る方法に関する。これを行う場合、酵素を一緒に固定化し、クレアチニンを電流
滴定法により検出し得る分子の過酸化水素に変えなければならない。クレアチニ
ンの過酸化水素への変化は下記の反応過程によって行われる。
【0005】 クレアチニン+H2O ― クレアチニナーゼ → クレアチン クレアチン+H2O ― クレアチナーゼ → サクロシン+尿素 サクロシン+O2+H2O ― サクロシン・オキシダーゼ → グリシン+フォルムアルデヒド+H22 電位滴定法における電極の所で過酸化水素は−350mVにおいてAg/Ag
Clに対して酸化される。この場合に流れる電流はクレアチニンの濃度に比例す
る。
【0006】 H22 −350mV → 2個のプロトン+2個の電子+O2 電極反応で回収された酸素は次にサクロシンの酸化に使用される。
【0007】 当業界の現状においては、この3種の酵素を固定化する種々の方法が知られて
いる。T.Tsuchida,K.YodaのClin.Chem.誌、29/
1、51頁(1983年)の論文によれば、これら3種の酵素はすべてグルタル
アルデヒドで架橋させられる。
【0008】 しかしこの固定化の方法は次のような欠点をもっている。即ちこの方法で固定
化されたサクロシン・オキシダーゼはその全体的な活性を殆ど失っているから、
このような方法でつくられたセンサーを用いた場合、低い信号の高さしか得られ
ない、即ち僅かな電流の変化しか確認できない。しかし、特にクレアチニンの定
量の場合には、最大可能な信号の高さが特に重要である。何故ならクレアチニン
の濃度は非常に低く、血液中では特にそうであり(約50μM)、またクレアチ
ナーゼは非常に小さい比活性度(最大20iu/mg)のものしか得られないか
らである。さらにこのような方法で固定化されたセンサーは長い応答時間を示す
【0009】 米国特許A−5,466,575号においては、光で誘起されて架橋をつくり
得る魚のゼラチン中でサクロシン・オキシダーゼおよびクレアチニナーゼを固定
化し、次いでフィルム生成可能なポリ酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体ラ
テックス中でクレアチナーゼを重ね合わせる方法が記載されている。
【0010】 しかしこの点に関しては、複雑な光誘起性の架橋反応のためにバイオセンサー
を簡単に製造することが妨げられるという欠点がある。
【0011】 本発明の目的は、上記の欠点および難点を克服する冒頭に述べた種類の方法を
提供することである。特に、本発明方法では短い応答時間および大きな信号の高
さが得られるバイオセンサーの簡単な製造法が提供される。特に室温で酵素を固
定化することが可能である。
【0012】 本発明に従えば上記目的は、水溶液中において酵素を1種またはそれ以上の表
面活性剤と一緒に作用電極に供給して乾燥させ、それ以後の工程において少なく
とも第2の酵素をその上に化学的に固定化することによって達成される。
【0013】 本発明の説明および特許請求の範囲の目的に対しては、「表面活性剤(surface
active substances)」という言葉は表面活性をもった物質、例えば洗剤および
アルコール、例えばグリセリンを包含するものとする。
【0014】 本発明においては、これらの添加剤を加えるにより、3種の同じように固定化
された酵素を含むバイオセンサーに比べ、測定される電流は約40倍程度増加す
る。
【0015】 少なくとも第2の酵素は架橋、共有結合またはマトリックス包接法によって固
定化することが適当である。固定化はグルタルアルデヒドを用いて行うことが好
ましい。
【0016】 好適具体化例においては、酵素を固定化した後に保護膜を適用する。このよう
な膜は例えばナフィオン、PVC共重合体または酢酸セルロースから成り、セン
サーの直線性を有利に増加させ、また妨害効果を減少させる。
【0017】 本発明のバイオセンサーは作用電極、基準電極および対向電極から成り、その
酵素は本発明方法によって固定化されており、基準電極はAg/AgCl電極、
対向電極は炭素電極であり、作用電極は炭素、金属、金属酸化物または炭素と金
属または金属酸化物との混合物から成り、これらの電極は非伝導性の基板(subst
rate)の上に適用されていることを特徴している。
【0018】 特に、クレアチニン定量用の本発明のバイオセンサーは作用電極上にサルコシ
ン・オキシダーゼか吸着され、クレアチニナーゼおよびクレアチナーゼがその上
に固定化されていることを特徴としている。
【0019】 好適な具体化例においては、このバイオセンサーは二つの三電極系からつくら
れ、第1の電極系は酵素のクレアチニナーゼ、クレアチナーゼおよびサルコシン
・オキシダーゼを含んでいてクレアチニンとクレアチンの和の定量に用いられ、
第2の電極系は酵素のクレアチナーゼおよびサルコシン・オキシダーゼを含みク
レアチンの定量に用いられる。クレアチニンの定量を行うには第2の電極系の結
果を第1の電極系の結果から差し引く。
【0020】 本発明のバイオセンサーはさらに電気化学的な妨害を除去するのに用いられる
さらに他の電極系を含んでいることが有利である。
【0021】 次に下記実施例を用いて本発明をさらに例示する。
【0022】 実施例 1 実施例1は、本発明に従って表面活性剤を添加すると、従来法とは反対にサル
コシン・オキシダーゼの活性の増加によって信号の高さが改善されることを示す
【0023】 水の中(従来法)、並びに水溶性の表面活性成分(この場合はグリセリン並び
に3種の非イオン性テンサイド(Tenside))を含む水の中に溶解したサルコシン
・オキシダーゼを電流滴定用のベースセンサーの上に滴下し室温で乾燥させる。
電極を分極させ1mMのサルコシンについて電流を測定した。測定結果を表1に
示す。
【0024】
【表1】
【0025】 1mMのサルコシンに関する電流は洗剤またはグリセリンによってそれぞれ約
40倍増加していることが見出された。
【0026】 明らかに、乾燥中添加剤によって酵素が最良の方法で保護され、また添加剤の
表面活性特性により過酸化水素電極の多孔性をもった組織に対し良好且つ緊密な
結合が生じたため、電流がこのように著しく増加したのである。
【0027】 実施例 2 実施例2は、従来法で製造されたバイオセンサー(T.Tsuchida)に
比べ、本発明のバイオセンサーでは信号の高さが改善され、応答時間が短縮され
ることを示す。
【0028】 二つの完成したクレアチン・センサーをつくったが、第1のセンサーの場合に
は3種のすべての酵素をグルタルアルデヒドで一緒に架橋させ、第2のセンサー
の場合には先ずベース電極にサルコシン・オキシダーゼをTween20と共に
被覆した後、その上にグルタルアルデヒドを用いてクレアチニナーゼおよびクレ
アチナーゼを固定化した。クレアチニン並びにサルコシンを定量するための得ら
れた電流および応答時間をそれぞれ表2に掲げる。
【0029】
【表2】
【0030】 本発明に従って酵素を固定化することにより、遥かに強い電流が測定された。
また本発明によってつくられたセンサーの応答時間は従来公知のセンサーよりも
明らかに短かった。
【0031】 実施例 3 実施例3では本発明のクレアチニン・バイオセンサーの製造法を説明する。
【0032】 セリグラフィー(serigraphy)の手法により、基準電極、対向電極
および作用電極に対するAg片の伝導体を合成材料またはセラミックス材料から
つくられた非電気伝導体の基板の上にプリントする。基準電極は少なくともセン
サーの区域の中でAg/AgClペーストからつくる。測定区域の内部で対向電
極の上に炭素のペーストの層をプリントする。同じ炭素のペーストを用い作用電
極のAg片の電導体を測定区域の中へと延長する。作用電極の測定区域において
炭素のペーストの中に5%の二酸化マンガンを含む混合物を作用電極としてプリ
ントする。次に後で液と接触する電極の場所および信号の取出し口(タップ)と
して作用する伝導体の細片以外の全体の系を繰り返し絶縁ワニスで被覆する。そ
の後でTween20溶液中に含まれたサルコシンを作用電極の上に滴下し、乾
燥させる。しかる後他の酵素をグルタルアルデヒドで固定化する。直線性を増加
し妨害効果を減少させるために保護膜を適用する。
【0033】 妨害なしにクレアチニンを定量するためには、少なくとも二つの三電極系が必
要であり、その一つの系はクレアチニンおよびクレアチンを定量するための酵素
であるクレアチニナーゼ、クレアチナーゼおよびサルコシン・オキシダーゼを含
み、他の系はクレアチンを定量するための酵素のクレアチナーゼおよびサルコシ
ン・オキシダーゼを含んでいる。クレアチンは血液中で阻害物質として作用する
から、測定されたクレアチンの値をクレアチンおよびクレアチニンから成るクレ
アチニン電極の測定値から差し引かなければならない。
【0034】 さらに他の電気化学的な妨害を除去するためには、サルコシン・オキシダーゼ
だけを固定化した第3の電極系を使用する(クレアチンは例えばアルブミンのよ
うな不活性な蛋白質で置き換える)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/327 C12Q 1/00 B 33/483 G01N 27/46 336J // C12Q 1/00 338 353Z 27/30 353A 353B Fターム(参考) 2G045 AA13 CA25 CA26 DA42 FB01 FB05 GC20 4B029 AA07 BB16 CC03 FA12 4B033 NA02 NA23 NA26 NB22 NB23 NC03 NC04 NC05 ND05 4B063 QA01 QQ03 QQ84 QR03 QR10 QR84 QS20 QS39 QX04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 例えばクレアチニンのような酵素的に分解し得る物質を生体
    液中において酵素を作用電極上に固定化し電流滴定法により定量するための少な
    くとも2種の酵素を含んで成るバイオセンサーの製造法において、酵素を水溶液
    中に含まれる1種またはそれ以上の表面活性物質と共に作用電極に被覆して乾燥
    させ、次の工程において少なくとも第2の酵素をその上に化学的に固定化するこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 表面活性剤として多価アルコール及びまたは洗剤、好ましく
    は非イオン性のテンサイドを使用することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも第2の酵素は架橋、共有結合またはマトリックス
    包接法によって固定化することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも第2の酵素はグルタルアルデヒドによって固定化
    することを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 固定化の後で保護膜を適用することを特徴とする請求項1〜
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の方法によってつくられた作用電極、基準
    電極および対向電極を含むバイオセンサーにおいて、基準電極はAg/AgCl
    電極であり、対向電極は炭素電極であり、作用電極は炭素、金属、金属酸化物、
    または炭素と金属または金属酸化物との混合物から成り、電極は非伝導性の基板
    上に適用されていることを特徴とするバイオセンサー。
  7. 【請求項7】 作用電極の上にサルコシン・オキシダーゼが吸着され、クレ
    アチニナーゼおよびクレアチナーゼがその上に固定化されていることを特徴とす
    るクレアチンを定量するための請求項6記載のバイオセンサー。
  8. 【請求項8】 二つの三電極系からつくられ、第1の電極系は酵素のクレア
    チニナーゼ、クレアチナーゼおよびサルコシン・オキシダーゼを含んでいてクレ
    アチニンおよびクレアチンの和を定量する役目をし、第2の電極系は酵素のクレ
    アチナーゼおよびサルコシン・オキシダーゼを含みクレアチンの定量に用いられ
    、この二つの結果を差し引いてクレアチニンの定量を行うことを特徴とする請求
    項7記載のバイオセンサー。
  9. 【請求項9】 電気化学的妨害を除去するさらなる電極系を含んでいること
    を特徴とする請求項8記載のバイオセンサー。
JP2001583768A 2000-05-16 2001-05-14 クレアチニン・バイオセンサー Expired - Fee Related JP4796731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0085300A AT408662B (de) 2000-05-16 2000-05-16 Creatinin-sensor
AT853/2000 2000-05-16
ATA853/2000 2000-05-16
PCT/AT2001/000138 WO2001087300A1 (de) 2000-05-16 2001-05-14 Creatinin-biosensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533679A true JP2003533679A (ja) 2003-11-11
JP4796731B2 JP4796731B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=3682248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583768A Expired - Fee Related JP4796731B2 (ja) 2000-05-16 2001-05-14 クレアチニン・バイオセンサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6861232B2 (ja)
EP (1) EP1282417B1 (ja)
JP (1) JP4796731B2 (ja)
AT (1) AT408662B (ja)
DE (1) DE50105205D1 (ja)
WO (1) WO2001087300A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349412A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クレアチニンバイオセンサ
JP2007259762A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Univ Of Tsukuba 微小分析装置及び微少試料の分析方法
JP2008516235A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 バイエル ヘルスケア エルエルシー 安定な3酵素クレアチニンバイオセンサー
WO2009136497A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 クレアチニン濃度の測定方法、測定デバイス及び測定装置、並びにそれらを用いた尿中塩分量の測定方法、測定デバイス及び測定装置
WO2009144881A1 (ja) 2008-05-16 2009-12-03 パナソニック株式会社 クレアチニン濃度の測定方法、測定デバイス、及び測定装置、並びにそれらを用いた塩分量の測定方法、測定デバイス、及び測定装置
JP2021524587A (ja) * 2019-04-05 2021-09-13 インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー マルチ酵素バイオセンサ及び室温におけるマルチ酵素バイオセンサの安定化

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060275859A1 (en) * 2005-05-17 2006-12-07 Kjaer Thomas Enzyme sensor including a water-containing spacer layer
DK1889075T3 (da) * 2005-05-17 2013-09-02 Radiometer Medical Aps Fremgangsmåde til stabilisering eller reaktivering af en kreatininsensor med en opløsning af en divalent manganion
US8617366B2 (en) * 2005-12-12 2013-12-31 Nova Biomedical Corporation Disposable urea sensor and system for determining creatinine and urea nitrogen-to-creatinine ratio in a single device
WO2009064773A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable creatinine sensor and related methods
US8608922B2 (en) * 2008-11-07 2013-12-17 The University Of Connecticut Biosensor for continuous monitoring of metabolites and proteins and methods of manufacture thereof
IES20080900A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-12 Nat Univ Ireland Maynooth Chemical messenger sensor
US9804154B2 (en) 2013-03-12 2017-10-31 Epinex Diagnostics, Inc. Rapid test for urine albumin and urine creatinine
US10743813B2 (en) 2014-09-11 2020-08-18 Rattan Nath Diabetes control using postprandial feedback
US10716500B2 (en) 2015-06-29 2020-07-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for normalization of chemical sensor data based on fluid state changes
CN106770588B (zh) * 2016-11-25 2019-04-16 深圳大学 一种肌氨酸检测装置及其制备方法、应用
GB201712592D0 (en) * 2017-08-04 2017-09-20 Imp Innovations Ltd Novel compositions and uses thereof
CN111103342A (zh) * 2019-12-19 2020-05-05 浙江大学山东工业技术研究院 一种高精度抗干扰性能强的肌酐丝网印刷电极制备方法
CN111189899A (zh) * 2020-01-10 2020-05-22 杭州联晟生物科技有限公司 一种电化学法检测肌酐的试纸条及其制备方法
WO2021221752A2 (en) 2020-02-06 2021-11-04 Trustees Of Boston University High throughput assay for identifying microbial redox enzymes
WO2021158973A1 (en) 2020-02-06 2021-08-12 Trustees Of Boston University Enzyme-based electrochemical nicotine biosensor
US11460402B2 (en) 2020-10-26 2022-10-04 Saudi Arabian Oli Company Methods for detecting and quantifying glutaraldehyde-based products in water
US11801000B2 (en) 2021-04-30 2023-10-31 Trustees Of Boston University Hormone electrochemical biosensor
CN115266865B (zh) * 2022-07-29 2024-04-16 北京大学 一种提高电化学传感器稳定性的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861459A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Hitachi Ltd クレアチンとクレアチニンの分析装置
JPS59159064A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Toa Denpa Kogyo Kk クレアチニンの測定方法
JPH01296157A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Toshiba Corp 溶液成分測定装置
JPH02310457A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPH06281614A (ja) * 1992-12-15 1994-10-07 Avl Medical Instr Ag 電流測定酵素電極
JPH09189677A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nok Corp タンパク質量の測定方法
JPH10113200A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Iatron Lab Inc 酵素電極
JP2000065791A (ja) * 1988-11-14 2000-03-03 I Stat Corp 完全マイクロ加工バイオセンサーのための マイクロ施与システム
JP2000081410A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nec Corp 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ、測定器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912614A (en) * 1972-01-10 1975-10-14 Int Biophysics Corp Sensor
FR2682765A1 (fr) * 1991-10-16 1993-04-23 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un biocapteur utilisant une enzyme comme molecule active, et biocapteur obtenu par ce procede.
US6241863B1 (en) * 1998-04-27 2001-06-05 Harold G. Monbouquette Amperometric biosensors based on redox enzymes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861459A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Hitachi Ltd クレアチンとクレアチニンの分析装置
JPS59159064A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Toa Denpa Kogyo Kk クレアチニンの測定方法
JPH01296157A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Toshiba Corp 溶液成分測定装置
JP2000065791A (ja) * 1988-11-14 2000-03-03 I Stat Corp 完全マイクロ加工バイオセンサーのための マイクロ施与システム
JPH02310457A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPH06281614A (ja) * 1992-12-15 1994-10-07 Avl Medical Instr Ag 電流測定酵素電極
JPH09189677A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nok Corp タンパク質量の測定方法
JPH10113200A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Iatron Lab Inc 酵素電極
JP2000081410A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nec Corp 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ、測定器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516235A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 バイエル ヘルスケア エルエルシー 安定な3酵素クレアチニンバイオセンサー
JP2006349412A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クレアチニンバイオセンサ
JP2007259762A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Univ Of Tsukuba 微小分析装置及び微少試料の分析方法
JP4660768B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-30 国立大学法人 筑波大学 微小分析装置及び微少試料の分析方法
WO2009136497A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 クレアチニン濃度の測定方法、測定デバイス及び測定装置、並びにそれらを用いた尿中塩分量の測定方法、測定デバイス及び測定装置
US7879617B2 (en) 2008-05-09 2011-02-01 Panasonic Corporation Method, device and apparatus for measuring the concentration of creatinine, and method, device and apparatus for measuring the amount of salt in urine using the same
WO2009144881A1 (ja) 2008-05-16 2009-12-03 パナソニック株式会社 クレアチニン濃度の測定方法、測定デバイス、及び測定装置、並びにそれらを用いた塩分量の測定方法、測定デバイス、及び測定装置
US7816145B2 (en) 2008-05-16 2010-10-19 Panasonic Corporation Method, device and apparatus for measuring the concentration of creatinine, and method, device and apparatus for measuring the amount of salt using the same
JP2021524587A (ja) * 2019-04-05 2021-09-13 インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー マルチ酵素バイオセンサ及び室温におけるマルチ酵素バイオセンサの安定化
JP7127159B2 (ja) 2019-04-05 2022-08-29 インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー マルチ酵素バイオセンサ及び室温におけるマルチ酵素バイオセンサの安定化

Also Published As

Publication number Publication date
US6861232B2 (en) 2005-03-01
EP1282417B1 (de) 2005-01-26
US20030027239A1 (en) 2003-02-06
JP4796731B2 (ja) 2011-10-19
WO2001087300A1 (de) 2001-11-22
EP1282417A1 (de) 2003-02-12
DE50105205D1 (en) 2005-03-03
ATA8532000A (de) 2001-06-15
AT408662B (de) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533679A (ja) クレアチニン・バイオセンサー
US5627075A (en) Stable diagnostic reagent
JP2838484B2 (ja) ガス測定用バイオセンサー及びその製造方法
US5368707A (en) Convenient determination of trace lead in whole blood and other fluids
Mizutani et al. Amperometric determination of pyruvate, phosphate and urea using enzyme electrodes based on pyruvate oxidase-containing poly (vinyl alcohol)/polyion complex-bilayer membrane
Pei et al. Xanthine and hypoxanthine sensors based on xanthine oxidase immobilized on a CuPtCl6 chemically modified electrode and liquid chromatography electrochemical detection
JPWO2002093151A1 (ja) バイオセンサ
Khan et al. Platinization of shapable electroconductive polymer film for an improved glucose sensor
Xu et al. Amperometric sensor for glucose and hypoxanthine based on a Pd IrO2 modified electrode by a co-crosslinking bienzymic system
JPS6239900B2 (ja)
Wang et al. Chitosan/Prussian blue-based biosensors
Bartlett et al. Electrochemical immobilization of enzymes. Part VI. Microelectrodes for the detection of L-lactate based on flavocytochrome b 2 immobilized in a poly (phenol) film
JP2009244013A (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
Mieliauskiene et al. Amperometric determination of acetate with a tri-enzyme based sensor
JP3437016B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量方法
Dimcheva et al. An amperometric xanthine oxidase enzyme electrode based on hydrogen peroxide electroreduction
Mizutani et al. Interference-free, amperometric measurement of urea in biological samples using an electrode coated with tri-enzyme/polydimethylsiloxane-bilayer membrane
JP2669497B2 (ja) 酵素電極及びその製造方法
JP3204980B2 (ja) 媒介物質のないグルコース測定のためのペルオキシダーゼコロイド状金オキシダーゼバイオセンサー
Mizutani et al. Use of Polydimethylsiloxane for Constructing Amperometric Glucose‐Sensing Enzyme Electrode with Low Interference Level
JP4404433B2 (ja) 使い捨てbunセンサー及びその製造法
Jin et al. A study of uricase biosensor based on a glassy carbon electrode modified with Nafion and methyl viologen
JPS6257942B2 (ja)
Shul'ga et al. An alternative microbiosensor for hydrogen peroxide based on an enzyme field effect transistor with a fast response
JP2002221508A (ja) バイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees