JP2003531864A - 膜小胞を生成する方法 - Google Patents

膜小胞を生成する方法

Info

Publication number
JP2003531864A
JP2003531864A JP2001579831A JP2001579831A JP2003531864A JP 2003531864 A JP2003531864 A JP 2003531864A JP 2001579831 A JP2001579831 A JP 2001579831A JP 2001579831 A JP2001579831 A JP 2001579831A JP 2003531864 A JP2003531864 A JP 2003531864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
membrane
membrane vesicles
cells
vesicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001579831A
Other languages
English (en)
Inventor
ランパルスキー,ヘンリー
ルエッグ,カーティス
ル・ペック,ジャン−ベルナール
シュー,ティ−ウェイ
ヤオ,チェン−ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANOSTS, INC.
Original Assignee
ANOSTS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/561,205 external-priority patent/US6812023B1/en
Application filed by ANOSTS, INC. filed Critical ANOSTS, INC.
Publication of JP2003531864A publication Critical patent/JP2003531864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/5432Liposomes or microcapsules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、腫瘍の免疫療法による治療または予防を包含する、様々な実験的、診断的もしくは治療的用途に用いるための、生物学的材料を調製する方法に関する。より詳しくは、本発明は、様々な種類の哺乳動物細胞が放出する膜小胞(特にエキソソーム)を調製する方法であって、ダイアフィルトレーションおよび/または密度クッション遠心分離を含む方法に関する。本発明は、また、製剤製品の製造を目的とする品質管理アッセイに用いることができる、エキソソーム調製品を特性記述かつ分析する新規な方法を提供する。本発明は、ヒトに用いるための、そのような膜小胞の製剤等級の調製品を製造し、該調製品を充分に特性記述するのに適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、腫瘍の免疫療法による治療または予防を包含する、様々な実験的、
診断的もしくは治療的用途に用いるための、生物学的材料を調製する方法に関す
る。より詳しくは、本発明は、様々な種類の哺乳動物細胞が放出する膜小胞(特
にエキソソーム)を調製する方法であって、ダイアフィルトレーションおよび/
または密度クッション遠心分離を含む方法に関する。本発明は、また、製剤製品
の製造を目的とする品質管理アッセイに用いることができる、エキソソーム調製
品を特性記述かつ分析する新規な方法はもとより、膜小胞に免疫原化合物を担荷
する方法も提供する。本発明は、ヒトに用いるための、そのような膜小胞の製剤
等級の調製品を製造し、該調製品を充分に特性記述するのに適する。
【0002】
【発明の背景】
膜小胞は、基本的には、細胞質画分を含有する脂質二重層で構成された、直径
が一般的には130nm未満の球形の小胞である。特定の膜小胞は、より具体的に
は、細胞によって、細胞の原形質膜との融合を通じて細胞内区画から形成されて
、生物体液、または培養体中の細胞上清へのそれらの放出を招く。そのような小
胞は、一般的には、エキソソームと呼ばれる。エキソソームは、より詳しくは、
直径が約30〜約120nm、好ましくは50〜90nm、より特定的には約60〜
80nmであり、好都合には、膜タンパク質(特に主要組織適合性複合体タンパク
質その他の、直接または間接的に抗原提示に参加するタンパク質)を担持する。
加えて、その起源に応じて、エキソソームは、MHCI、MHCII、CD63、
CD81および/またはHSP70のような膜タンパク質を含み、小胞体または
ゴルジ装置は皆無である。さらに、エキソソームは、本質的に核酸(たとえばD
NAまたはRNA)を欠く。
【0003】 エキソソームの放出は、生理学的に様々に関連する異なる細胞型から立証され
ている。特に、Bリンパ球は、抗原提示に役割を果たす、クラスIIの主要組織適
合性複合体分子を担持する〔Raposo et al., J. Exp. Med. 183 (1996) 1161〕
ことが立証されている。同様に、樹状細胞は、特定の構造および機能的特徴性を
有し、免疫応答の仲介、特に細胞毒性T細胞刺激におけるそれに役割を果たすエ
キソソーム(すなわちデキソソーム、Dex)を生成する〔Zitvogel et al., N
ature Medicin 4 (1998) 594〕。腫瘍細胞は、腫瘍抗原を担持し、これらの抗原
を提示すること、またはこれらを抗原提示細胞へと伝達することができる、特定
のエキソソーム(すなわちテキソソーム、Tex)を、調節された方式で分泌す
ることも立証されている〔特許願のWO99/03499〕。肥満細胞は、分子を細胞内小
胞区画に蓄積し、それが、シグナルの作用下で分泌され得ることも公知である〔
Smith & Weiss, Immunology Today 17 (1996) 60〕。したがって、一般則として
、細胞は、シグナルを発し、それらが放出する、抗原タンパク質(またはポリペ
プチドもしくはペプチド)、MHC分子その他の、異なる生理学的状況下で生成
された、特定の構造および機能的特徴性を有するいかなるシグナル(サイトカイ
ン、成長因子等々)も担持し得る膜小胞を介して、互いに連絡し合うように思わ
れる。すなわち、これらの小胞、特にエキソソームは、診断、予防接種または治
療に適用するための特に関心が持たれる生成物を代表する。したがって、生物学
的用途、特に薬理学的用途に適合した膜小胞を調製するための、工業的規模で用
いることができるような、効果的な方法を有することは、特に関心が持たれるで
あろう。
【0004】 膜小胞(たとえばエキソソーム)を調製するための慣用の方法は、培地中に存
在する細胞または細胞砕片から小胞を分離するための、一連の分別細胞工程を必
要とする。ちなみに、上に列挙された文書は、基本的には、300×g、10,
000×gおよび70,000×gまたは100,000×gでの一連の遠心分離
(こうして、遠沈管の底に得られるペレットを、生理食塩水溶液で本来の体積の
1,000分の1に再懸濁させて、濃縮されたエキソソーム溶液を構成する)に
よる小胞の調製を記載している。しかし、これらの方法は、数多くの理由から、
臨床的適用には本質的に不適切である:(1)時間の長さ、(2)GMP(医薬
品適正製造基準)の環境での規模拡大およびバリデーション、(3)細胞砕片に
よる汚染の有意な危険性、(4)操作者の変動による不充分な再現性、(5)ペ
レット形成の結果生じるエキソソームの凝集(ペレット中のエキソソーム濃度の
高度の局在)、および(6)加工処理の終点での低い回収率。したがって、工業
的制約下で適し、治療用品質の小胞調製品の製造を可能にする、改良された膜小
胞を調製法の必要性が存在する。
【0005】 国際出願のPCT/FR/00/00105は、クロマトグラフィーの手法、たとえば陰イオ
ン交換クロマトグラフィーおよび/またはゲル浸透クロマトグラフィーによる、
膜小胞調製の方法を開示している。
【0006】 (要約) ここに、本発明は、高収量、高純度、かつ比較的短時間で膜小胞を調製する新
規な方法を提供する。本発明は、膜小胞調製品を特性記述(または分析もしくは
調薬)する方法であって、小胞の活性、表現型および/または品質を決定するた
めに製剤製造に用いることができる方法も開示する。ここに、本発明は、臨床的
に許容され得るロットの膜小胞の、再現性があり、操作者による変動が限定され
た、かつ製品の質が高い特性記述を可能にする。さらに、本発明は、粒状体、た
とえばハプトグロビンを、様々な培地または組成物から除去する方法、その結果
得られる組成物、およびその用途にも関する。本発明は、膜小胞に免疫原化合物
を担荷する方法、およびその用途にも関する。
【0007】 より具体的には、本発明の一態様は、密度クッション遠心分離を用いて膜小胞
を調製する方法にある。
【0008】 本発明のもう一つの態様は、一連の限外濾過工程および/または清澄化工程、
より具体的には、好ましくは清澄化が先行する、濃縮と限外濾過によるダイアフ
ィルトレーションとの組合せを用いて、膜小胞を調製する方法にある。
【0009】 本発明のもう一つの態様は、密度クッション遠心分離と限外濾過および/また
は清澄化工程との組合せ、より具体的には、好ましくは清澄化が先行する、濃縮
と限外濾過によるダイアフィルトレーションとの組合せの後、密度クッション遠
心分離を用いて、膜小胞を調製する方法にある。
【0010】 特定の態様では、本発明の方法は、ダイアフィルトレーションの前または後で
の密度クッション遠心分離を含む。
【0011】 本発明の方法は、膜小胞を含有する、生物体液、培養上清、細胞溶解物、また
は予備精製された溶液を包含する、様々な生物学的サンプルに適用することがで
きる。特定の実施態様では、該方法は、膜小胞を富化した生物学的サンプルから
膜小胞を調製(たとえば精製または分離もしくは単離)するのに用いられる。
【0012】 本発明の特定の態様は、生物学的サンプルから膜小胞を調製する方法であって
、 (a)小胞の放出を可能にする条件下で、膜小胞産生細胞の集団を培養する工程
と、 (b)膜小胞を富化する工程と、 (c)該富化された生物学的サンプルを密度クッション遠心分離によって処理す
る工程と を含む。
【0013】 さらに一つの好適実施態様では、膜小胞産生細胞は、粒状体の含量を低減した
培地、好ましくはハプトグロビン凝集体を枯渇させた培地で培養する。本願で立
証されるとおり、そのような培地の使用は、高い生成物収量、ならびに/または
より高い純度および品質レベルが達成されるのを可能にする。
【0014】 富化工程は、一つまたはいくつかの遠心分離、清澄化、限外濾過、ナノ濾過、
アフィニティークロマトグラフィーおよび/もしくはダイアフィルトレーション
工程を含んでよい。より好ましくは、富化工程は、清澄化および/または濃縮お
よび/またはダイアフィルトレーションを含む。
【0015】 エキソソームの調製品は、ピペット吸引または針によるなどを包含する、適切
ないかなる手段によっても、工程(c)から捕集してよい。
【0016】 好適実施態様では、この方法は、工程(c)からの調製品を滅菌濾過する工程
(d)をさらに含む。
【0017】 本発明は、抗原提示細胞(たとえばマクロファージ、樹状細胞、Bリンパ球)
、腫瘍細胞その他の、好ましくは抗原について形質導入された、小胞を産生する
いかなる細胞または細胞系によって産生された膜小胞も包含する、様々な起源か
らの膜小胞を調製するのに用いることができる。これは、樹状細胞、好ましくは
未成熟樹状細胞によって産生された膜小胞(すなわちデキソソーム)を調製する
のに特に適する。さらに、膜小胞、または対応する産生細胞は、調製の前、間ま
たは後に、1もしくは数種類の抗原に対して感作することができる。
【0018】 本発明の、より好適な実施態様は、
【0019】 −膜小胞を調製する方法であって、 (b)抗原提示細胞、特に樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、
抗原提示細胞、特に樹状細胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化する工程と、 (d)密度クッション遠心分離を用いて、膜を単離する工程と を含む方法、
【0020】 −膜小胞を調製する方法であって、 (a)未成熟樹状細胞の集団を得る工程と、 (b)未成熟樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、未成熟樹状細
胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化する工程と、 (d)密度クッション遠心分離を用いて、膜小胞を単離する工程と を含む方法 を含む。
【0021】 上に示したとおり、1または数種類の特定の抗原に対して小胞(または産生細
胞)を感作する追加的工程は、産生細胞を感作するには、この方法中の工程(b
)の前でか、または直接に膜小胞を感作するには、工程(b)の後でかのいずれ
かに導入することができる。
【0022】 ちなみに、本発明は、抗原提示細胞培養体から予め調製かつ精製されたエキソ
ソーム上のMHC複合体への、エキソソームの直接担荷のため、特に免疫原化合
物(たとえばペプチドまたは脂質)の直接組込みのための手順を開示する。本発
明による方法は、未成熟樹状細胞培養体から予め精製されたデキソソーム上のM
HC(クラスI)複合体にペプチドを直接担荷するのに特に好都合である。
【0023】 上に示したとおり、HLAクラスIまたはII関連ペプチドを有する樹状細胞に
由来するエキソソーム(デキソソーム)の担荷は、現在までは、間接担荷、すな
わち治療的(抗原性)ペプチド(たとえばクラスI制限腫瘍ペプチド)を、小胞
産生細胞(たとえば、GM−CSFおよびIL−4の存在下で単球富化接着細胞
から分化した樹状細胞(DC))の培養体に(たとえば第6日目に10μg/mlで
)加えることによって取り組まれている〔たとえば、US5,846,827および引用文
献を参照されたい〕。DCは、外因性ペプチドを取り込み、それによって、これ
らのクラスIペプチドをエキソソームの表面に宿すデキソソームを産生すると仮
定されている。マウスP1A肥満細胞腫の腫瘍モデルによるin vivoの実験は、
このようにして産生されたデキソソームが、抗腫瘍の免疫学的応答を誘導し、そ
れが腫瘍の衰退を招いたことを示している。Mart−1というペプチドを担荷
したデキソソームは、Mart−1特異的CTLクローン、すなわちLT11か
らのIFN−γの僅かな分泌も刺激することができて、何らかの程度のペプチド
担荷が実際に生じたことを示唆する。しかし、放射能検出に類似する感度を有す
る生化学的取組み方である、時間分解蛍光測定法(TRF)を用いてさえ、これ
らのデキソソーム上でのクラスIペプチドの結合は、ほとんど検出できなかった
【0024】 この方法の効果性および工業的実施を改良するため、ここに、本発明者らは、
DC培養体にペプチドを加える工程を、DC培養体から精製された後のデキソソ
ームにペプチドを加える工程に置き換えた、直接担荷を実施することが可能であ
ることを驚異的にも見出した。特に、本発明者らは、ここに、選ばれた酸性培地
または緩衝液を開発し、膜小胞を防護するよう規定し、該小胞の表面での抗原提
示分子、特にクラスI、クラスIIまたはCD1分子のようなMHC分子への免疫
原化合物の直接担荷を可能にすることができることを発見した。
【0025】 したがって、本発明の特定の目的は、免疫原性膜小胞を調製する方法であって
、生物学的サンプルから膜小胞を単離または精製する工程と、免疫原化合物が該
膜小胞の表面で抗原提示分子(たとえば、ペプチド抗原に対してはMHCクラス
I、および脂質抗原に対してはCD1)と結合するのを可能にする条件下で、該
精製された膜小胞を免疫原化合物(たとえばペプチドまたは脂質)に接触させる
工程とを含む方法にもある。
【0026】 好適実施態様では、この方法は、該小胞を該免疫原化合物に接触させる前、間
または後に、単離または精製された膜小胞を選ばれた酸性培地もしくは処理に付
して、その担荷を容易にする工程を含む。ちなみに、本願に開示されたような選
ばれた酸性培地または処理の利用は、小胞の表面に付随する外因性ペプチドまた
は脂質を少なくとも部分的に除去し、および/または免疫原化合物の交換を容易
にするのを可能にする。
【0027】 さらに一つの実施態様では、免疫原化合物との接触後に、小胞を遠心分離、好
ましくは密度勾配遠心分離、またはダイアフィルトレーションに付して、未結合
免疫原化合物を除去する。
【0028】 免疫原化合物は、たとえば、抗原提示分子に関連する免疫系に提示される、い
かなるペプチドまたは脂質であってもよい。ペプチドは、クラスI制限ペプチド
でも、クラスII制限ペプチドでも、単独、または他のペプチドとの混合物もしく
は組合せでも、あるいは腫瘍細胞のペプチド溶出物であってさえよい。本発明は
、クラスI制限ペプチドの直接担荷に特に適する。脂質は、単離された形態でか
、または様々な組合せもしくは混合物での、微生物の脂質、微生物の糖脂質、ま
たは脂質もしくは糖脂質の腫瘍抗原であってもよい。
【0029】 直接担荷法は、従来の手法に優る有意な利点を提供する。特に、実施例に例示
されるとおり、直接ペプチド担荷は、より少量のペプチドを用いて、より高い表
面HLA受容体の占有率を達成することができるという点で、従来の間接担荷よ
り効率的である。このことは、膜小胞の免疫原としての潜在的可能性を明確に高
める。加えて、担荷されるペプチドの構造は、担荷されるペプチドが、全細胞に
よってプロセシングされず、そのため、担荷に際して健全かつ未変質のままであ
ることから、より精密に制御することができる。本発明は、ここに、直接ペプチ
ド担荷が、デキソソームのような精製膜小胞を用いて実施できることを初めて示
す。ちなみに、本発明は、膜小胞が、その活性および機能性を失うことなく、低
いpH条件に耐えることを示す。本発明は、改良された直接担荷を可能にする特定
の条件も記載する。本発明は、間接担荷(すなわち全細胞への担荷)に慣用され
る緩衝培地を、異なる緩衝培地に好都合にも置き換えて、直接担荷の効率を高め
、より高い占有率を達成し得ることを特に示して、小胞が全細胞のようには挙動
しないことを示す。
【0030】 好適実施態様では、本発明は、HLAクラスI分子と結合した外因性クラスI
ペプチドの複合体を含む免疫原性膜小胞を調製する方法であって、(i)単離ま
たは精製された膜小胞を、選ばれた酸性培地に付す工程と、(ii)該単離または
精製された膜小胞を、ペプチドが該膜小胞の表面でHLAクラスI分子と複合す
るのを可能にする条件下で、クラスI制限ペプチドに接触させる工程と、(iii
)担荷された膜小胞を回収する工程とを含む方法を対象とする。
【0031】 特定の変化形では、この方法は、(i)単離または精製された膜小胞を、選ば
れた酸性培地に付す工程と、(ii)該単離または精製された膜小胞を、ペプチド
が該膜小胞の表面でHLAクラスI分子と複合するのを可能にする条件下、β2
クログロブリンの存在下で、クラスI制限ペプチドに接触させる工程と、(iii
)担荷された膜小胞を回収する工程とを含む。より好ましくは、工程(i)は、
単離または精製された膜小胞を、約3〜5.5、はるかに好ましくは約3.2〜
4.2のpHの酸性培地に5分未満にわたって付す工程を含む。β2ミクログロブ
リンの存在下での直接担荷という取組み方は、非常に小量の免疫原化合物が入手
できるにすぎない場合でさえ、効率的な担荷を可能にすることから、好都合であ
る。実際、β2ミクログロブリンを用いたとき、本発明者らは、膜小胞から基本
的にすべての内在性ペプチドを除去し、そのため、低レベル(たとえば0.00
5〜50μg/ml)の免疫原化合物によってさえ、機能的なMHC複合体の再構成
に有利である、規定された酸性培地を用いることができることを示している。し
たがって、この取組み方は、腫瘍溶出物、脂質、自然抗原その他の、(たとえば
合成によって)経済的に大量には生成されることができない免疫原の直接担荷に
特に適する。
【0032】 より大量の免疫原化合物が入手できる場合、本発明者らは、β2ミクログロブ
リンを全く必要としない、第二の一般的な直接担荷の取組み方を規定した。この
実施態様は、より僅かな処理を必要とし(その結果、エキソソームは改変されな
い)、外因性のβ2−mの必要性が皆無であって、コスト、および外因性の材料
を工程に加えるという潜在的短所を低減することができる。この面で、もう一つ
の特定の変化形では、この方法は、(i)単離または精製された膜小胞を、β2
ミクログロブリンの不在下で、クラスI制限免疫原化合物(たとえばペプチドま
たは脂質)に接触させる工程と、(ii)(i)の混合物を、ペプチドがいかなる
外因性ペプチドとも交換して、該膜小胞の表面でHLAクラスI分子と結合する
のを可能にする条件下で、選ばれた酸性培地または処理に付す工程と、(iii)
培地を中和させて、交換を停止するか、および/または(ii)で形成された複合
体を安定化する工程と、(iv)担荷された膜小胞を回収する工程とを含む。より
好ましくは、工程(ii)は、混合物を、約4〜5.5のpHの培地に、いかなる外
因性分子と免疫原化合物との交換にも充分な時間にわたって付して、MHC複合
体と結合させる工程を含む。実際、本発明者らは、ここに、全細胞によるのとは
対照的に、膜小胞は、酸性培地または条件との延長された接触に耐え、こうして
、望みのいかなる免疫原化合物との内在性分子の交換をも、MHC分子を改変ま
たは不安定化することなく、かつ本質的に内在性β2−mを分解もしくは除去す
ることなく可能にすることを示している。本発明者らは、また、交換を、膜小胞
の機能性を改変することなく実施するのを可能にする、特定の酸性培地および条
件を規定している。これらの選ばれた培地は、より詳しくは、約4〜5.5、よ
り好ましくは4.2〜5.5のpHを特徴とする。膜小胞は、好ましくは、上記の
選ばれた酸性培地に、15分を越える、代表的には2時間未満の、はるかに好ま
しくは1時間未満の時間にわたって接触させる。この変化形によれば、この方法
は、β2ミクログロブリンの使用を含まず、担荷は、望みのペプチドと内在性ペ
プチドとの交換を通じて、内在性β2−mの放出なしに生じる。このβ2ミクログ
ロブリン無用の実施態様では、単離または精製された膜小胞を、代表的には、β2 ミクログロブリンの不在下で、過剰な外因性免疫原化合物に、たとえば5〜5
00μg/mlのクラスI制限ペプチドに接触させる。この実施態様は、大量に入手
できる免疫原化合物、たとえば合成によって製造されるペプチドを担荷するのに
特に適する。
【0033】 上に示したとおり、この方法は、様々な免疫原性分子を用いて実施することが
できる。ペプチドは、好ましくは、クラスIまたはクラスII分子が提示するペプ
チド、すなわち、樹状細胞およびマクロファージやBリンパ球のような、抗原提
示細胞による抗原のプロセシングの結果得られるペプチドである。ペプチドの好
ましい一群は、クラスI制限ペプチド、はるかに好ましくはクラスI制限腫瘍ペ
プチド、すなわち樹状細胞またはマクロファージによって免疫系に提示される、
腫瘍抗原に由来するペプチドによって代表される。特定のペプチドは、たとえば
、様々な腫瘍細胞または抗原、たとえばMage、Bage、Mart、CEA
、PSA等々からの、HLA−A1、HLA−A2、HLA−A3、HLA−A
24、HLA−B35その他のハプロタイプ制限腫瘍ペプチドを包含する。理解
すべきことに、この方法は、単離されたペプチドまたはその混合物、たとえば腫
瘍細胞のペプチド溶出物、または他のペプチドの組合せを用いて実施することが
できる。他の病理学的作用因(ウイルス、細胞、寄生生物等々)に由来する抗原
ペプチドも、本発明によれば担荷して、たとえば癌、感染または免疫疾患のよう
な、様々な疾患状態を治療するのに適する、免疫原性膜小胞を生成することがで
きる。
【0034】 脂質は、抗原提示細胞の表面でCD1分子によって免疫系に提示される、いか
なる脂質、糖脂質またはリポタンパク質であってもよい。CD1分子は、脂質ま
たは糖脂質の抗原をT細胞に提示することを担当する、MHC複合体様分子であ
る。CD1のいくつかのイソ型が、CD1a、CD1b、CD1c、CD1dお
よびCD1eを含めて記載されていて、脂質抗原の提示に関与する。特定の実施
態様では、この方法を用いて、脂質抗原を膜小胞の表面でCD1分子、特にCD
1bおよびCD1dに担荷する。脂質は、いかなる微生物脂質、微生物糖脂質、
脂質または糖脂質の腫瘍抗原等々であってもよい。より好適な脂質の例は、微生
物脂質、たとえばミコール酸、グルコース−1−ミコール酸、ヘキソース−1−
ホスホイソプレノイド、およびホスファチジルイノシトールマンノシドのような
リポアラビノマンナン(LAM)の誘導体を包含する。その他の例は、ガングリ
オシド、糖脂質腫瘍抗原等々のような、自己セラミドを包含する。
【0035】 本発明の特定の実施態様は、
【0036】 −免疫原性膜小胞を調製する方法であって、 (b)抗原提示細胞、特に樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、
抗原提示細胞、特に樹状細胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化または精製する工程と、 (d)免疫原化合物が該膜小胞の表面でMHC分子と結合するのを可能にする条
件下で、膜小胞を免疫原化合物に接触させて、免疫原性膜小胞を生成する工程と
を含む方法、
【0037】 −免疫原性膜小胞を調製する方法であって、 (a)未成熟樹状細胞の集団を得る工程と、 (b)未成熟樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、未成熟樹状細
胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化または精製する工程と、 (d)免疫原化合物が該膜小胞の表面でMHC分子と結合するのを可能にする条
件下で、膜小胞を免疫原化合物に接触させて、免疫原性膜小胞を生成する工程と
を含む方法、
【0038】 −免疫原性膜小胞を調製する方法であって、 (a)未成熟樹状細胞の集団を得る工程と、 (b)未成熟樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、未成熟樹状細
胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化または精製する工程と、 (d)脂質抗原が該膜小胞の表面でCD1分子と結合するのを可能にする条件下
で、膜小胞を脂質抗原に接触させて、免疫原性膜小胞を生成する工程と を含む方法を含む。
【0039】 富化または精製は、好ましくは、上記のとおりにばかりでなく、直接担荷して
も実施する。
【0040】 本発明の特定の実施態様は、膜小胞を調製する方法であって、 (a)抗原提示細胞、より好ましくは未成熟樹状細胞の集団を得る工程と、 (b)場合により、抗原提示細胞、より好ましくは未成熟樹状細胞の集団を、1
または数種類の抗原で感作する工程と、 (c)抗原提示細胞、より好ましくは未成熟樹状細胞による膜小胞の放出を可能
にする条件下で、抗原提示細胞、より好ましくは未成熟樹状細胞の集団を培養す
る工程と、 (d)培養上清を清澄化する工程と、 (e)清澄化された上清を濃縮する工程と、 (f)濃縮された上清をダイアフィルトレーションに付す工程と、 (g)密度クッション遠心分離を用いて、膜小胞を単離する工程と (h)場合により、膜小胞をペプチドに接触させて、ペプチド担荷膜小胞を生成
する工程と、 (i)工程(g)で得られた小胞膜を滅菌濾過する工程と を含む方法にある。
【0041】 滅菌濾過(i)の前に、たとえばダイアフィルトレーションによる緩衝液交換
工程を実施してもよい。代表的な工程図式を図1に示す。上記の方法では、工程
(b)または工程(h)のいずれかを実施する。
【0042】 さらに、本発明は、様々な培地または組成物から粒状体を除去する方法も提供
する。より詳しくは、本発明は、慣用の培地が、粒状体、たとえばハプトグロビ
ン、および関連する重合体(たとえばハプトグロビン凝集体)を含有することを
立証し、それを除去する方法を開示する。より一般的には、この方法は、ハプト
グロビン凝集体を本質的に枯渇させた、培地その他のいかなる生物学的産物、た
とえば血液タンパク質またはポリペプチド(またはその誘導体)、配合物溶液、
ウシ胎児血清等々の製造も可能にする。
【0043】 ハプトグロビン凝集体は、下記にさらに文書で記録されるとおり、免疫抑制活
性を示し、そのため、膜小胞その他の生物学的産物の生物学的特性、安全性およ
び純度に影響を及ぼすことがある。しかし、粒状体の問題は、当技術では取り扱
われず、様々な生物学的産物中のその存在は、決定されず、これを除去する効率
的な方法は、入手できていない。本発明は、ここに、高品質の生物学的産物を製
造する効率的な方法を提供し、該得られる産物も、本発明の目的を表す。
【0044】 ちなみに、本発明は、一般的には、粒状体、より好ましくはハプトグロビン凝
集体を本質的に含まない哺乳動物細胞の培地を含む組成物にある。
【0045】 本発明は、ハプトグロビン凝集体を枯渇させた細胞培地にもある。
【0046】 本発明は、粒状体含量を低下させた、より具体的にはハプトグロビン凝集体を
本質的に含まない培地中に、抗原提示細胞(または他のいかなる膜小胞産生細胞
、特に樹状細胞)を含む物質組成物にある。より好ましくは、この培地は、粒状
体または凝集体化合物を除去するよう、より詳しくは限外濾過によって処理され
た培地である。
【0047】 本発明のもう一つの態様は、粒状体含量を低下させた培養または生産培地を用
いて、抗原提示細胞(またはいかなる膜小胞産生細胞)を生成または培養する方
法にある。より好ましくは、この培地は、ハプトグロビン凝集体を本質的に含ま
ない、より具体的には限外濾過によって処理された培地である。
【0048】 本発明は、凝集したハプトグロビンを本質的に含まない、血液産物の組成物の
製造はもとより、製剤の用途のために、産物を配合する前に、様々な緩衝液の処
理にも適する。
【0049】 これに関連して、本発明は、ハプトグロビン凝集体を本質的に枯渇させた、血
液ポリペプチドまたはその誘導体を含む組成物にも関する。より詳しくは、本発
明は、ハプトグロビン凝集体を本質的に枯渇させた、熱不活性化した血液産物を
含む組成物にある。はるかに好ましくは、本発明は、凝集したハプトグロビンを
本質的に含まない(熱不活性化された)、血清アルブミン、より好ましくはヒト
血清アルブミンの組成物に関する。
【0050】 本発明は、生物学的産物、より好ましくは熱不活性化された生物学的産物を、
それに含有されるハプトグロビン凝集体の量を低減するよう処理する方法であっ
て、該産物を、濾過、より好ましくは限外濾過に付す工程を含む方法にもある。
【0051】 本発明の特定の目的は、生物学的産物を調製する方法であって、(i)該生物
学的産物を熱不活性化する工程と、(ii)熱不活性化された生物学的産物を濾過
する工程とを含む方法にもある。より好ましくは、この方法は、(iii)濾過さ
れた、熱不活性化された生物学的産物を濃縮する工程、および/または(iv)そ
の順化工程をさらに含む。この方法は、ヒトの血液または血漿もしくは血清のよ
うな、哺乳動物の生物体液から単離(または抽出)されたいかなるタンパク質ま
たはポリペプチド(またはそれらの誘導体)も包含する、様々な生物学的産物に
用いることができる。本願でさらに文書で記録されるとおり、この方法は、ハプ
トグロビン凝集体の含量が低減された、より好ましくはハプトグロビン凝集体を
本質的に含まず、そのため高められた安全性を有する、熱不活性化された生物学
的産物の製造を初めて可能にする。この方法は、血清アルブミンのような血液ま
たは血漿、より好ましくはヒトの血清アルブミン、γ−免疫グロブリン、凝固因
子等々から抽出される製剤タンパク質の調製に特に適する。
【0052】 本発明は、血清調製品、より好ましくはウシ胎児血清調製品を、それに含有さ
れるハプトグロビン凝集体の量を低減するよう処理する方法であって、該調製品
を、濾過、より好ましくは限外濾過に付す工程を含む方法にもある。
【0053】 下記にさらに文書で記録されるとおり、表現「実質的に含まない」は、組成物
または培地が、約1ppm未満、より好ましくは約0.5ppm未満のハプトグロビン
凝集体を含有するか、はるかに好ましくは、SDS−PAGE分析はもとより、
定量的ELISAによっても検出できるハプトグロビンを全く含有しないことを
表す。
【0054】 本発明のもう一つの態様は、その表現型ならびに/または活性および/もしく
は量を決定するために、調製品中の膜小胞を分析もしくは特性記述(または調薬
)する方法にある。
【0055】 より詳しくは、本発明の一態様は、膜小胞を特性記述する方法であって、膜小
胞を、そのマーカー成分に特異的な2種類またはそれ以上の抗原に並行して接触
させ、抗原−抗体免疫複合体の形成を決定する工程を含む方法にある。
【0056】 もう一つの特定の態様は、膜小胞調製品の活性を特性記述する方法であって、
補助細胞の存在下で、スーパー抗原担荷小胞をT細胞に接触させる工程と、T細
胞の活性化を決定する工程とを含む方法を包含する。
【0057】 本発明は、サンプル中の膜小胞を調薬する方法であって、(i)該サンプルを
固体支持体に担持させる工程と、(ii)該支持体を抗クラスII抗体(または他の
適切な抗体)に接触させる工程と、(iii)抗体−抗原免疫複合体の存在を決定
する工程とを含む方法も提供する。
【0058】 本発明は、(i)膜小胞と、(ii)緩衝剤と、(iii)細胞防護剤または安定
化化合物とを含む組成物も包含する。
【0059】 本発明は、免疫原性膜小胞と、薬学的に許容され得る希釈剤または担体とを含
む医薬組成物であって、免疫原性膜小胞が、たとえば、抗原提示細胞(たとえば
樹状細胞)を含有する生物学的サンプルから膜小胞を単離し、該単離された膜小
胞に、免疫原化合物を担荷することによる、直接担荷、および好ましくは未結合
の免疫原化合物の(好都合には密度勾配遠心分離またはダイアフィルトレーショ
ンによる)除去によって得られる医薬組成物も包含する。好適な組成物は、小胞
表面のHLA分子の15%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%
以上に外因性ペプチドまたは脂質が担荷された、免疫原性膜小胞を含む。
【0060】 本発明は、免疫原性膜小胞と、薬学的に許容され得る希釈剤または担体とを含
有する医薬組成物を製造する方法であって、(i)(たとえば抗原提示細胞(た
とえば樹状細胞)を含有する)生物学的サンプルから膜小胞を単離する工程と、
(ii)該単離された膜小胞に、免疫原化合物を担荷して、免疫原性膜小胞を生成
する工程と、(iii)好ましくは、未結合の免疫原化合物を(好都合には密度勾
配遠心分離またはダイアフィルトレーションによって)除去する工程と、(iv)免
疫原性膜小胞を、薬学的に許容され得る希釈剤または担体に接触させる工程とを
含む方法も包含する。
【0061】 本発明のその他の態様は、膜小胞、または抗原担荷した抗原提示細胞(たとえ
ば樹状細胞)もしくは膜小胞を調製するためのキット、診断用アッセイ、膜小胞
組成物、装置を包含する。
【0062】 これは、対象者に免疫応答を生成する方法であって、(i)樹状細胞を含有す
る生物学的サンプルを得る工程と、(ii)該生物学的サンプルから膜小胞を単離
または精製する工程と、(iii)該精製された膜小胞を、免疫原化合物が該膜小
胞の表面でMHC分子と結合するのを可能にする条件下で、免疫原化合物に接触
させる工程と、(iv)工程(iii)の膜小胞を対象者に投与して、該対象者に免
疫応答を生成する工程とを含む方法を包含する。対象者は、好ましくはヒトであ
るが、獣医学の用途も企図される。
【0063】 本発明は、デキソソーム(すなわち樹状細胞が産生する膜小胞)またはテキソ
ソーム(すなわち腫瘍細胞が産生する膜小胞)、より詳しくはヒトを起源とする
それらを調製するのに特に適する。これらの膜小胞は、様々な実験的、生物学的
、治療用、診断用または予防用適用に用いることができる。特に、膜小胞は、対
象者、特に、癌、自己免疫疾患、アレルギー、喘息、炎症などのような病理学的
状態の対象者における、免疫応答を調整するのに用いることができる。
【0064】 (発明の詳細な説明) 上に示したとおり、本発明は、製剤領域、たとえば様々な病理学的状態の免疫
療法に用いるのに適する、膜小胞を調製かつ/または特性記述するための新規な
方法および組成物を提供する。本発明は、培地、生物学的産物などのような組成
物からハプトグロビン凝集体を除去する、様々な製剤または実験の分野に用いる
ことができる方法も開示する。
【0065】 本発明の好適な特定の実施態様に従って、膜小胞を調製するのに実行できる、
様々な工程の詳しい説明を、ここに提供する。本発明は、これらの工程をすべて
含む方法に限定されず、上記のとおり、個々の工程それ自体も包含することを理
解しなければならない。
【0066】 膜小胞を調製するための完全な工程図式の模式的表現を、図1に示す。この一
般的な方法は、(i)膜小胞を含有する(生物学的)サンプルの製造、(ii)富
化段階、(iii)密度クッション分離段階、(iv)配合および調整段階、および
(v)品質管理または特性記述段階を包含する、いくつかの主要な段階を含む。
さらに、本発明は、ハプトグロビンを培地のような生物学的材料から除去する方
法も記載する。
【0067】 (ハプトグロビン凝集体の除去) 本発明の特定の、かつ重要な態様は、ハプトグロビン(および関連する重合体
)のような粒状体、より具体的にはハプトグロビン凝集体を本質的に含まない組
成物を提供することにある。特に、本発明は、凝集したハプトグロビンを本質的
に含まない、細胞培養の培地、または生物学的産物、たとえば生物体液から単離
されたタンパク質もしくはポリペプチド(またはその誘導体)(たとえばhSA
組成物、γ−免疫グロブリン、凝固因子、血清等々)、または緩衝液配合物を提
供することにある。
【0068】 ハプトグロビンは、複合した(α−β)2四量体タンパク質であって、2種類
のα鎖、すなわちα1(8.86kDa)およびα2(17.3kDa)を様々な組合
せで取り込んでいる。ハプトグロビンは、血清産物の熱不活性化の際に、大きい
タンパク質凝集体を形成しかねないことが報告されている〔“Biological Funct
ions of Haptoglobin - New Pieces and Old Puzzle”, W. Dobryszycka, Eur.
J. Clin. Biochem. 1997, 35(9), p.647-654;“Immunosuppressive Effect of
Accute-Phase Reactant Proteins in vitro and its Relevance to Cancer”, R
. Samak et al., Cancer Immunol. Immunother., 1982, 13, p.38-43〕。さらに
、ハプトグロビンは、免疫原活性を示し得ることが知られている。本発明は、こ
こに、多くの生物学的産物中に存在する、ハプトグロビン凝集体の決定的な重要
性を認識し、その除去を可能にする新規な方法を提唱する。
【0069】 より詳しくは、本発明の文脈中で、ハプトグロビン凝集体は、ハプトグロビン
ポリペプチドまたは鎖を含むいかなる粒状体、より好ましくは、他のいかなるポ
リペプチドまたはタンパク質ともS−S結合によって架橋結合した粒状体、たと
えば、特にハプトグロビンポリペプチドおよびアルブミンのいかなる混合凝集体
も意味する。そのようなハプトグロビン凝集体は、Jensenら〔Vox Sang., 67, 1
994, 125〕が記載したとおり、ヘモペキシン、トランスフェリン、Gcグロブリ
ンおよび/またはβ2糖タンパク質のような、追加的成分も含み得る。
【0070】 培地は、研究および臨床的用途に定型的に用いられるが、大きい可溶性タンパ
ク質凝集体(または粒状体)の問題は、当技術で対処されたことがなく、その除
去が示唆されたこともない。本発明は、ここに、AIMVからのタンパク質凝集
体が、超遠心分離によるペレット化の際に、デキソソームとともに同時精製され
ることを示す。さらに、本願は、限外濾過によってAIMV中に生成されたデキ
ソソームの濃縮は、AIMVタンパク質の濃縮も招くことを示す。さらに、濃縮
したデキソソームのSDS−PAGE(図3)は、ハプトグロビンβ鎖およびア
ルブミンに相当する42kDaおよび64kDaに二つの主要バンドを示す。
【0071】 したがって、本発明は、(サブユニット、架橋結合した鎖、凝集した形態等々
を包含する)ハプトグロビン凝集体が、慣用の哺乳動物細胞培地に見出されるこ
とを立証する。本発明は、さらに、ハプトグロビン凝集体が、慣用のエキソソー
ム精製法によっては除去されないことを示す。本発明は、ここに、粒状体、より
好ましくはハプトグロビン凝集体を、培地、生物学的組成物、緩衝配合物等々の
ような生物学的材料から除去する方法を提供する。本発明は、また、ハプトグロ
ビン凝集体を本質的に枯渇させた、新規な物質の組成物、およびその用途を開示
する。ハプトグロビン凝集体のような大きいタンパク質凝集体の除去(または濃
度の低減)は、純度の上昇、安全性の向上、非特異的免疫抑制活性等々のような
、いくつかの有意な利点を提供する。さらに、本発明は、凝集したハプトグロビ
ン凝集体を含まない培地が、依然として、効率的な細胞培養、およびエキソソー
ムの生成を、エキソソームの精製を大いに促進しつつ可能にすることを開示する
。培地からのタンパク質凝集体の除去は、ハプトグロビンのような血清成分に対
する望ましくない免疫応答の誘発に対する追加的な防護手段を提供する〔Dobrys
zycka、前掲〕。ちなみに、ハプトグロビン凝集体は、免疫抑制性を有すること
が既に公知である、非凝集ハプトグロビンより望ましくない免疫応答を生起しか
ねないと考えられる〔Se-kyung Oh et al., J. Natl. Cancer Inst., 1990, 82,
934-940, “Interference with immune response at the level of generating
effector cells by tumor-associated haptoglobin”〕。タンパク質凝集体は
、抗原提示細胞によって優先的に捕獲されるため、可溶形態より10,000(
一万)倍も免疫原性に富むことが公知である〔M. Kovacsovics-Bankowski et al
., Proc. natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90, 4942-4946, “Efficient major hi
stocompatibility complex class I presentation of exogenous antigen upon
phagocytosis by macrophage”〕。そのため、たとえ非常に低用量で存在してさ
え、ハプトグロビン凝集体は、有害であり得る。
【0072】 さらに、本発明の方法は、血清含有培地中に存在し得るエキソソームのような
、その他の粒状体を除去するのも可能にする。予め存在するエキソソームの除去
は、産物の精製を高め、その他の免疫刺激性作用因による汚染を回避する。
【0073】 (除去の方法) 本発明による粒状体(たとえば、タンパク質凝集体、より詳しくはハプトグロ
ビン凝集体)を除去するには、様々な方法、たとえば(限外)濾過、精密濾過、
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、アフィニティークロマトグラフィー
、イオン交換クロマトグラフィーおよび超遠心分離を用いることができる。ヒト
の血清成分(すなわち第V画分)中のタンパク質凝集体を、これらの方法によっ
て除去してから、培地とともに配合することも可能であり得る。
【0074】 好適実施態様では、培地または組成物を、限外濾過によって処理して、タンパ
ク質凝集体その他の粒状体、より具体的には凝集ハプトグロビンを除去する。
【0075】 特定の実施態様では、限外濾過は、500kDaの中空繊維膜を用いて実施する
。これは、トランスフェリン(約75〜80kDa)のようなタンパク質が、この
膜を通過する必要があることから、この用途に好適な分子量カットオフ(MWC
O)である。ELISAによるトランスフェリン濃度の測定は、それがこの細孔
径を定量的に通過することを示している。この膜サイズは、非凝集タンパク質が
透過物質とともに通過するのを許しつつ、タンパク質凝集体を保持物質中に保持
する。透過物質は、捕集し、0.22μmフィルターを通してビンへと滅菌濾過
し、使用するまで4℃で貯蔵する。
【0076】 500kDaのMWCOの中空繊維膜は、培地の限外濾過に好適であるが、他の
サイズの膜、たとえば750kDa、300kDa、100kDa等々も用いてよい。好
ましくは、培地は、100〜1,000kDa、より好ましくは200〜750kDa
の直径を有する膜で限外濾過する。ちなみに、本出願人らは、ここに、培地、ま
たは加熱血清アルブミンのようなその他の生物学的産物中に存在するハプトグロ
ビン凝集体の90%が、動的光散乱によって測定した限りで、約40〜約200
nmの直径を有することを決定している。したがって、約40nm未満の細孔直径を
有するいかなる膜(またはフィルター、中空繊維等々のようなその他の分離装置
)も、本発明を実施するのに適し、好ましいものと思われる。一例として、50
0kDaのMWCOは、約20〜25nmの細孔直径を表す。
【0077】 また、中空繊維膜のフォーマットは、限外濾過に好適な実施態様であるが、カ
セットフォーマット(すなわち平板またはフレームカセット)をなすその他の形
式の限外濾過装置、たとえばミリポアペリコンMillipore Peliconおよび関連す
る製品はもとより、Sartorius Inc.またはFiltronics Inc.からのカセットも、
用いてよい。膜材料は、代表的には、ポリエーテルスルホン(PES)で構成さ
れるが、ポリプロピレンのようなその他の材料も、用いてよい。
【0078】 加えて、培地の限外濾過には、広い範囲の操作パラメータを用いてよい。代表
的な操作パラメータは、入口および出口圧力が、最適の加工処理のためには約0
.35〜約1.05kg/cm2(5〜15psi)となるようなものである。
【0079】 もう一つの特定の実施態様では、培地を、精密濾過(0.05μm、0.1μm
、0.2μm等々)によって処理して、粒状体(たとえばタンパク質凝集体)を
除去する。繊維の好適な内腔径は0.5mmであるが、0.25mm、0.75mmお
よび1mmのようなその他の直径も、用いてよい。
【0080】 これらの様々な処理は、粒状体含量が低下した培地または生物学的産物の製造
を可能にするが、それらは、ここに、エキソソームの精製はもとより、得られる
調製品の品質も有意に高めることが示されている。
【0081】 (凝集ハプトグロビンを含まない培地) こうして、特定の態様では、本発明は、粒状体含量が低減された処理済み培地
の用途はもとより、そのような処理済み培地を含む物質の組成物にもある。実際
、粒状タンパク質(またはタンパク質凝集体)の含有量を低減するための、培地
の前処理が、工程中に存在する汚染物質を有意に低減し、方法の効力を高め、よ
り高い純度および安全を有するエキソソーム調製品の製造を可能にすることが示
されている。
【0082】 上記により、本発明の特定の実施態様では、粒状体(またはタンパク質凝集体
)含量を低減した培地で培養された細胞が産生した生物学的サンプルから、膜小
胞を調製する。
【0083】 さらに、本発明のもう一つの目的は、樹状細胞を生成する方法であって、樹状
細胞の前駆細胞を、増殖因子および/またはサイトカインを含む、粒状体含量を
低減した、より好ましくはハプトグロビン凝集体を本質的に含まない培地で培養
して、該前駆細胞の樹状細胞、特に未成熟樹状細胞への分化を作動または刺激す
る工程を含む方法にある。
【0084】 本発明は、ハプトグロビン凝集体のような粒状体含量を低減した培地、より具
体的には凝集したハプトグロビンを本質的に含まない培地中に、樹状細胞を(ま
たは膜小胞を産生するその他いかなる細胞も)含む組成物にもある。
【0085】 培養または生産培地は、哺乳動物細胞、特にヒトの細胞を培養するのに適した
いかなる培地であってもよい。そのような培地の例は、AIMV、RPMI、D
MEMなど、より一般的には、タンパク質(または血清もしくはその代替物)を
含むいかなる哺乳動物細胞用培地も包含する。好適な培地は、無血清培地であっ
て、臨床的用途に適する。
【0086】 用語:ハプトグロビン凝集体「を実質的に含まない」、「を枯渇させた」また
は「の含量を低減した」は、その培地または生成物が、好ましくは1ppm未満の
ハプトグロビン凝集体、より好ましくは0.5ppm未満の凝集ハプトグロビンを
含有することを示す。より詳しくは、本出願人らは、ここに、SDS−PAGE
およびELISAによって、99%を越えるハプトグロビン凝集体を、AIMV
培地のような生物学的産物から除去できたことを決定した。より具体的には、こ
の培地は、100nmを越える直径を有する、(タンパク質凝集体、沈澱などを包
含する)粒状体を本質的に欠く。さらに一つの好適実施態様では、該培地は、5
00kDaの膜を通過しない、(タンパク質凝集体、沈澱などを包含する)粒状体
を本質的に欠く。本発明の、より好適な培地は、(たとえば、Sigmaのモノクロ
ーナル抗体H6395を用いた)ELISAによって決定された限りで、約20
ng/ml未満、より好ましくは約10ng/ml未満の凝集ハプトグロビンを含有する培
地である。さらに、注目すべきことに、ハプトグロビン凝集体の存在は、一般的
に、培地を濃縮するまでは認識できない。したがって、本発明の好適な培地は、
SDS−PAGE分析およびELISAによって測定された限りで、ヘパトグロ
ビン凝集体を含有しない。
【0087】 (凝集ハプトグロビンを含まない生物学的産物) 本発明は、凝集ハプトグロビンを本質的に含まない生物学的産物(たとえば血
液産物)の組成物の製造はもとより、製剤用途向けの製品を配合する前の様々な
緩衝液の処理にも適する。
【0088】 ちなみに、本発明は、生物学的ポリペプチドまたはその誘導体を含む組成物で
あって、ハプトグロビン凝集体を本質的に枯渇させた組成物に関する。より詳し
くは、本発明は、ハプトグロビン凝集体を本質的に枯渇させた、熱不活性化した
生物学的ポリペプチドを含む組成物にある。生物学的ポリペプチドは、哺乳動物
の生物体液、特に血液、血清または血漿から単離(または抽出)された、いかな
るポリペプチド、タンパク質もしくはペプチドであってもよい。生物学的ポリペ
プチドの好適な例は、血清アルブミン、γ−免疫グロブリン、凝固因子(たとえ
ば因子VIII、因子IX)、より好ましくはヒトを起源とするそれを包含する。本発
明の組成物は、はるかに好ましくは、約0.01%未満、特に約0.001%未
満のハプトグロビン凝集体を含有することを特徴とする。
【0089】 特定の例では、本発明は、凝集ハプトグロビンを本質的に含まない、熱不活性
化された血清アルブミン、より好ましくはヒト血清アルブミンの組成物に関する
。精製hSAは、製剤業界では広く用いられている(血漿補足剤、タンパク質安
定剤等々)。hSA溶液中のハプトグロビンの存在は、熱処理の際に凝集体の形
成の原因となることが立証された。さらに、凝集したタンパク質は、その非凝集
形態より少なくとも1万倍も免疫原性に富むと思われるため、その存在は、調製
品の活性および安全性に有害となり得る。本発明は、ここに、そのようないかな
るハプトグロビン凝集体も、より詳しくは上記のとおりの限外濾過によって、h
SA調製品から除去するのを許して、それによって、製剤用途向けの高い純度お
よび品質を有する新規なhSA組成物を提供する。より詳しくは、本発明は、こ
こに、約0.01重量%未満、はるかに好ましくは約0.001重量%未満の凝
集ハプトグロビンを含有する。本願に記載された特定の例は、約0.00025
重量%またはそれ以下の凝集ハプトグロビンを含有するアルブミン調製品が、本
発明で得られることを立証する。より好ましくは、本発明のアルブミン調製品(
または組成物)は、加熱されたhSA調製品(または組成物)、特に製剤用途向
けのそれである。
【0090】 本発明は、生物学的産物、より好ましくは熱不活性化された生物学的産物を処
理して、それに含有されるハプトグロビン凝集体の量を低減する方法であって、
該産物を、濾過、より好ましくは限外濾過に付す工程を含む方法にもある。
【0091】 本発明の特定の目的は、生物学的産物を調製する方法であって、(i)該生物
学的産物を熱不活性化する工程と、(ii)該熱不活性化された生物学的産物を濾
過する工程とを含む方法にもある。より好ましくは、該方法は、(iii)濾過さ
れた、熱不活性化された生物学的産物を濃縮する工程、および/または(iv)そ
れの順化工程をさらに含む。この方法は、ヒトの血液または血漿もしくは血清の
ような、哺乳動物の生物体液から単離(または抽出)されたいかなるタンパク質
またはポリペプチド(またはその誘導体)も包含する、様々な生物学的産物に用
いることができる。本願中にさらに文書で記録されるとおり、この方法は、ハプ
トグロビン凝集体の含有量が低減された、より好ましくは、ハプトグロビン凝集
体を本質的に含まず、そのため安全性が高められた、熱不活性化された生物学的
産物の製造を初めて可能にする。該方法は、血液または血漿から抽出された製剤
用タンパク質、たとえば血清アルブミン、より好ましくはヒトの血清アルブミン
、γ免疫グロブリン、凝固因子等々の調製に特に適する。濾過工程は、好ましく
は限外濾過、はるかに好ましくは、約100〜約1,000kDa、代表的には2
00〜750kDaのMWCOでのそれを含む。この濾過は、上に開示されたいか
なる装置および条件においても実施してよい。さらに、上記のような代替的方法
を用いてもよい。
【0092】 ちなみに、本発明は、処理する方法であって、アルブミン調製品を濾過、好ま
しくは限外濾過に付す工程を含む方法にも関する。より好適な方法は、200〜
750kDaの平均細孔径を有する多孔性の装置での限外濾過による、加熱された
hSA組成物(または調製品)の処理にある。製剤の分野では、大量のhSAが
用いられるため、本出願人らの、より高い品質を有する方法および組成物は、安
全確保の面で有意な利点を代表する。
【0093】 (サンプルの作成) 上に示したとおり、本発明は、膜小胞の製造に関し、かつ抗原提示細胞(たと
えばマクロファージ、樹状細胞、Bリンパ球)、腫瘍細胞その他の、膜小胞を産
生するいかなる細胞または細胞系によって生成される膜小胞も包含する、様々な
起源からの膜小胞を調製するのに適する。それは、樹状細胞、好ましくは未成熟
樹状細胞が産生する膜小胞(すなわちデキソソーム)を調製するのに特に適する
。さらに、該膜小胞、または対応する生成細胞は、調製の前、間または後に、1
種類もしくは数種類の抗原に対して感作することができる。
【0094】 (単球の細胞培養) デキソソームその他の膜小胞を含有する生物学的サンプルを作成する様々な方
法が、WO99/03499(参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。
【0095】 本発明の対象範囲内の好適な方法論は、単球前駆細胞または骨髄、より好まし
くは未成熟樹状細胞(「DC」)からのDCの生成に基づく。実際、本発明者ら
は、未成熟DCは、エキソソームを産生する能力を有するが、成熟DCは、そう
することが本質的にできないことを示した。より具体的には、本発明の対象範囲
内では、サイトカインの組合せの存在下で、より好ましくはDC成熟因子もしく
は条件の不在下で、および/またはDCの成熟を許さない時間にわたって、(血
液または骨髄に含まれる)単球前駆細胞を処理することによって得られる、未成
熟樹状細胞の組成物を用いるのが好ましい。
【0096】 未成熟樹状細胞の組成物は、好ましくは、未成熟樹状細胞を実質的に(すなわ
ち少なくとも60%、好ましくは70%)含む。
【0097】 したがって、樹状細胞調製工程は、好都合には、未成熟樹状細胞、特にヒトを
起源とするそれ、具体的には単球前駆細胞からの調製、より具体的には、成熟因
子の不在下、および/または成熟を回避するための無血清培地での、GM−CS
F+IL−4もしくはGM−CSF+IL−13のようなサイトカインの組合せ
での処理による調製を含む。
【0098】 加えて、本発明の対象範囲内では、不死化された樹状細胞集団を用いることも
可能である。これらは、不死化された樹状細胞系(たとえば、D1系その他の、
たとえば樹状細胞にmycという癌遺伝子を導入することによって生成された系
統)からなってよい。それらは、in vitroで調製され、かつ不死化された樹状細
胞からなってもよい。不死化樹状細胞系の問題は、与えられた抗原群に対して感
作された保存細胞を構成することにあって、この保存細胞を用いて、患者の家族
全体への投与に適合するデキソソームを調製してよい。
【0099】 膜小胞(デキソソーム)を調製するには、未成熟樹状細胞の集団を、当業者に
は公知の慣用の条件下で単純に培養してよい。しかし、デキソソームの産生を刺
激する条件下、特にデキソソーム産生を刺激できる因子、特にγ−インターフェ
ロン、インターロイキン10またはインターロイキン12のようなサイトカイン
の存在下で、これらの細胞を培養するのが好ましい(たとえば、WO99/03499を参
照されたい)。本発明による方法の好適実施態様では、未成熟樹状細胞の集団を
、膜小胞の産生を刺激する条件下で培養する。予備実験は、γ−インターフェロ
ンの添加が、前臨床マウス腫瘍モデルでのin vivoでのデキソソームの薬効を高
めることを示す。7日目に、培地を捕集し、次いでデキソソームを単離する。
【0100】 本発明の特定の実施態様では、患者の末梢血サンプルを、臨床等級のAIMV
、すなわち無血清細胞培養培地(Life Technologies, Inc.)中で培養する。用
いる前に、培地を限外濾過に付して、凝集したタンパク質(たとえばハプトグロ
ビン)を除去するが、その除去は、細胞増殖に影響せずに、その後の純粋なデキ
ソソームの単離を少なからず助けることが、本出願人らによって示された。
【0101】 膜小胞は、他のいかなる手段によっても調製することができ、本発明に用い得
ることが理解される。特に、膜小胞は、人工的にか、または不死化させたか、も
しくは既に確立されている収集機関またはバンクから得た細胞系を用いて、産生
させてもよい。
【0102】 細胞または小胞の感作:抗原担荷 膜小胞産生細胞(たとえば樹状細胞)は、膜小胞の産生前(またはその間)に
、抗原に対して感作することができる。これに代えて、膜小胞自体を感作しても
よい。この実施態様は、与えられた免疫原性を有する小胞の産生を可能にする。
感作は、たとえば、細胞を抗原性ペプチド、抗原、タンパク質複合体、抗原を発
現する細胞もしくは細胞膜、アポトーシス体、膜小胞、リポソーム、腫瘍RNA
、または1種類もしくはそれ以上の抗原、抗原決定基もしくはエピトープ(ウイ
ルスまたは非ウイルスベクターが担持していることもあり得る)をコーディング
しているいかなる核酸にも接触させることを含む、異なる周知の手法を用いて実
施してよい(たとえば、WO99/03499を参照されたい)。これに代えて、感作は、
小胞の直接ペプチド担荷、すなわち、小胞を抗原性ペプチドに接触させることに
よって実施してもよい。実際、本発明は、小胞の直接ペプチド担荷が可能であり
、向上した免疫原性を小胞に与えることを示す。好適実施態様では、感作は、産
生細胞を、ペプチド、抗原、RNAもしくは核酸とともに温置すること、または
小胞の直接ペプチド担荷によって実施する。本願は、感作または産生の手法に限
定されないことが理解される。
【0103】 細胞(または小胞)を該抗原、対応するタンパク質、ペプチド、核酸などに接
触させることによって、樹状細胞(または膜小胞)を感作するのに多くの抗原を
用いることができる。好適な抗原は、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌性抗原など
である。代表的な腫瘍抗原は、黒色腫抗原(MAGE、MART。BAGE等々
)、前立腺特異的抗原(たとえばPSMA)、CEA、ras、p53、Rb、
肝腫瘍抗原等々を包含する。
【0104】 タンパク質抗原は、樹状細胞(「DC」)内で特異的なタンパク質へとプロセ
シングされ、次いで、それらは、MHC分子によって捕捉されて、細胞表面で提
示される。与えられたタンパク質については、異なるHLAハプロタイプのヒト
DCが、異なるペプチド(エピトープ)を提示する。DCとペプチドとを適正な
条件下で温置することによって、適切なペプチドをDCのMHCクラスIに担荷
することができる。抗原を、単離されたデキソソームにin vitroで直接担荷する
こともできる。特定の例では、HLA−A2に対する公知のエピトープを含む、
MAGE−A3および−A4ペプチドを合成して、患者のデキソソームを担荷す
るのに用いる。この実験での患者についての編入基準は、HLA−A2ハプロタ
イプの発現を包含する。HLA−A2+ハプロタイプは、比較的高頻度であって
、ヒトの集団のほぼ50%に存在する。
【0105】 さらに、TT(破傷風トキソイド)およびCMVペプチド、特にTTP2ペプ
チドのような対照抗原も、加えることができる。対照抗原の目的は、公知の抗原
による、抗原提示の際のデキソソームの機能を試験するための内部対照として役
立てることである。そのため、正の対照として、デキソソームに、たとえばCM
Vペプチド(クラスI)およびTTP2ペプチド(クラスII)も担荷する。これ
らの対照による陽性の応答は、デキソソームが活性を有することを示す。CMV
は、一般集団のほぼ50%が、CMV(リコール)に免疫であり、残余は、未感
染(初回)であるため、初回およびリコール抗原応答の双方についての試験を与
えるという利点を有する。
【0106】 その他の抗原は、CD1分子によって免疫系に提示される、いかなる脂質、糖
脂質またはリポタンパク質のような脂質抗原である。脂質は、いかなる微生物脂
質、微生物糖脂質、脂質または糖脂質腫瘍抗原等々であってもよい。脂質の具体
的な例は、ミコバクテリア脂質、たとえばミコール酸、グルコース−1−ミコー
ル酸、ヘキソース−1−ホスホイソプレノイド、およびホスファチジルイノシト
ールマンノシドのようなリポアラビノマンナン(LAM)の誘導体を包含する。
その他の例は、ガングリオシド、糖脂質腫瘍抗原等々のような、自己セラミドを
包含する。
【0107】 下記の例3は、樹状細胞およびデキソソームに対するCMVペプチド(抗原)
の担荷およびアッセイのためのモデル系で得られた、予備的な結果を記載する。
結果は、担荷された小胞が抗原特異的CTLを刺激できることを立証する(図2
)。
【0108】 その他のいかなる感作法および抗原も、本発明に用いて、望みの免疫原特性を
膜小胞に付与しえることを理解しなければならない。
【0109】 ちなみに、本発明は、膜小胞、たとえばデキソソームを直接担荷する方法も記
載する。該方法は、クラスIおよびクラスIIペプチドまたは脂質を用いて実施す
ることができ、従来手法に優る有意な利点を与える。特に、実施例に示されると
おり、直接担荷は、従来の間接担荷より、少ない量のペプチドを用いて、表面H
LA受容体の高い占有率を達成することができるという点で、効率的である。こ
のことは、膜小胞の免疫原としての潜在的可能性を明確に高める。加えて、担荷
されるペプチドの構造は、担荷されるペプチドが、全細胞によってプロセシング
されず、そのため、担荷に際して健全かつ未変質のままであることから、より精
密に制御することができる。本発明は、ここに、直接ペプチド担荷が、デキソソ
ームのような精製された膜小胞を用いて実施できることを初めて提唱し、かつ示
す。ちなみに、本発明は、膜小胞が、その活性および機能性を失うことなく、低
いpH条件に耐えることを示す。本発明は、改良された直接担荷を可能にする特定
の条件も記載する。本発明は、間接担荷(すなわち全細胞への担荷)に慣用され
る緩衝培地を、異なる緩衝培地に好都合にも置き換えて、直接担荷の効率を高め
、より高い占有率を達成し得ることを特に示して、小胞が全細胞のようには挙動
しないことを示す。本発明は、全細胞とは対照的に、膜小胞は、長期間の酸処理
または培地に抵抗し、それによって置換えによる直接担荷を、加えるβ2−ミク
ログロブリンの不在下でさえ許し得る。
【0110】 第一の変化形では、直接ペプチド担荷の方法は、(i)単離または精製された
膜小胞を、選ばれた酸性培地に付す工程と、(ii)(i)の膜小胞を、好ましく
は中和の間または後に、β2−ミクログロブリンの存在下で、選ばれたペプチド
に接触させる結果、該ペプチドが該膜小胞に担荷される工程とを含む。
【0111】 この第一の変化形では、膜小胞(たとえばデキソソーム)を、初めに、選ばれ
た酸性培地に付す。この酸溶離は、小胞の表面のHLAクラスIおよびクラスII
分子に付随する、内因性ペプチドおよびβ2−ミクログロブリン(β2−m)の少
なくとも一部を、エキソソームの生物学的および免疫学的特性を変えることなく
除去する。この処理は、内因性ペプチドに対して誘発される二次免疫応答を回避
または低減することから、好都合である。本出願人らが決定したとおり、選ばれ
た酸性培地または処理は、好ましくは、小胞を2〜6、より好ましくは3〜5.
5のpHを有する培地に付す工程を含む。本願は、実際に、エキソソームは、その
ような酸性pHで処理することができ、その生物学的特性を依然として保持するこ
とを示す。特に、本願は、意外にも、エキソソームは、穏やかな酸処理に付し、
中和し、望みのペプチドを担荷することができ、望みのペプチドに対する効果的
な免疫応答を刺激できる能力を依然として示すことを示す。培地は、適切ないか
なる緩衝液、たとえばクエン酸塩、酢酸塩等々をさらに含んでもよい。ちなみに
、本発明者らは、はるかに好適な培地は、酢酸ナトリウムを含むが、これは、慣
用のクエン酸緩衝液と比較して、高い担荷性能を与えることを示した。選ばれた
培地は、慣用のいかなる培養または増殖用培地から誘導してもよく、かつ望みど
おりのpHに達するための緩衝性条件をそれに加えてもよい。この培地は、当技術
に公知の方法による様々な緩衝液栄養素を用いた、人工的であるか、または規定
されたものであってもよい。基本的には、本発明による選ばれた酸性培地は、膜
小胞を維持するのを可能にする、いかなる培養、増殖、条件調整その他のための
液体溶液または緩衝液も意味して、該溶液は、上記のとおりのpHを有し、好まし
くは、酢酸塩、たとえば酢酸ナトリウムを含む。
【0112】 穏やかな酸処理は、低い温度、代表的には8℃未満、好ましくは約4℃で、基
本的には15分未満、好ましくは10分未満、はるかに好ましくは5分未満の時
間にわたって実施する。処理の条件(培地、pH、温度、持続等々)は、当業者が
、本願の教示および実施例を用いて、本発明から逸脱することなく調整できるこ
とを理解しなければならない。
【0113】 中和は、慣用の方法に従って、溶液のpHを上昇させることによって実施するこ
とができる。中和の結果は、好ましくは、5.5を越える、代表的には約6〜約
9の両端を含むpHを有する培地を生じる。中和は、代表的には、約10または1
1のpHでの中和媒体、たとえばトリス緩衝液を培地に加えることによって実施す
る。
【0114】 ペプチドとエキソソームとの接触は、ペプチドがエキソソームの表面でMHC
分子と結合するのを可能にするのに充分な条件下で実施しなければならない。代
表的には、中和の間または後に、外因性(クラスI)ペプチドおよびβ2−mを
、好ましくは、ペプチドが担荷されるよう、ペプチドとβ2−mとの複合体を形
成した後に、HLAクラスIの再構成に有利なだけ過剰に加える。中和前に解離
した内因性ペプチドを排除したり、または接触後に未結合ペプチドを除去するこ
とは不要である。代表的には、0.005〜50μg/mlの外因性ペプチド(好ま
しくは0.01〜10mg/ml)、および1〜80μg/mlのβ2−mを用いてよい。
ペプチドおよびβ2−mは、様々な手法、たとえば組換え生成、合成等々によっ
て生成してよい。β2−mは、好ましくは、ヒトを起源とする(ヒトβ2−mは、
商業的に入手でき(Sigma)、慣用の手法によって生成することができる)。接
触は、たとえば室温で、約2時間まで実施してよい。実施例は、飽和が、接触後
30分という早期に達成されることを示す。ビオチニル化された参照ペプチドと
ともにTRFを用いて、本発明者らは、デキソソームに直接担荷されたペプチド
の量を決定し、標識された参照ペプチドと非標識化標的ペプチドとの間に、結合
の競合が存在して、デキソソームへの標的ペプチドの直接担荷が成功したことを
示すことを立証することができる。このようにして、0.1μg/mlという低濃度
でMart−1ペプチドを担荷したデキソソームは、一貫して、かつ再現できる
ように、Mart−1特異的CTLクローンのLT11を刺激して、IL−2を
生成する(例12)。
【0115】 もう一つの変化形では、この方法は、β2−ミクログロブリンの使用を必要と
する。実際、本発明者らは、内因性β2−mを強烈に除去または不安定化するこ
となく、内因性ペプチドを除去するのに適する条件を規定することができ、その
結果、外因性β2−mを用いずに直接担荷が可能であることを示した。この好適
な変化形では、該方法は、(i)単離または精製された膜小胞を、β2ミクログ
ロブリンの不在下で、クラスI制限ペプチドまたは脂質に接触させる工程と、(
ii)(i)の混合物を、ペプチドまたは脂質が該膜小胞の表面でHLAクラスI
分子と複合するのを可能にする条件下で、選ばれた酸性培地に付す工程と、(ii
i)担荷された膜小胞を捕集する工程とを含む。より好ましくは、工程(ii)は
、混合物を、約4〜5.5の両端を含むpHで2時間未満、はるかに好ましくは約
4.2〜5.2のpHで1時間未満にわたって、穏やかな酸処理に付す工程を含む
。この実施態様は、より少ない処理を必要とし、外因性β2−mの必要が皆無で
あって、ヒト由来の産物に付随するコスト、操作、あり得る問題を軽減する。こ
のβ2−ミクログロブリン無用の実施態様では、単離または精製された膜小胞を
、代表的には、過剰量の外因性ペプチド、たとえば5〜500μg/mlのクラスI
制限ペプチドに、β2−ミクログロブリンの不在下で接触させる。上に定義され
たとおりの適切な条件下で接触させると、担荷は、抗原提示分子に付随する内因
性化合物(たとえば、ペプチドに対してはMHCクラスIまたはII、脂質に対し
てはCD1)と、問題のペプチドまたは脂質との交換(交換工程)によって生じ
る。この交換は、本発明者らが規定した、選ばれた酸の条件の存在によって可能
または充分にされる。交換は、本出願人らによる、エキソソームのような膜小胞
は、全細胞によるのとは対照的に、長期の援助接触に抵抗し、そのため、内因性
β2−mを加えることなく交換工程を容易にするのに充分な、規定された酸処理
に付すことができるとの立証によって可能にされる。通常、15〜30分後(必
要ならばより長く、または条件に応じて、より短く)に交換または置換を実施し
たならば、担荷された小胞は、溶液のpHを上昇させ、それによって効果を遮断す
ることによって安定化してよい。中和は、上記のとおり実施してよい。
【0116】 上に示したとおり、この方法は、様々な免疫原化合物、たとえばペプチドまた
は脂質を用いて実施することができる。ペプチドは、好ましくは、クラスIまた
はII分子が提示するペプチド、すなわち、樹状細胞ならびにマクロファージおよ
びBリンパ球のような、抗原提示細胞による抗原のプロセシングの結果生じるペ
プチドである。ペプチドの好適な一群は、クラスI制限ペプチド、はるかに好ま
しくはクラスI制限腫瘍ペプチド、すなわち、腫瘍抗原から誘導されるペプチド
によって代表されて、それらは、樹状細胞またはマクロファージによって免疫系
に提示される。この方法は、単離ペプチドまたはその混合物、たとえば腫瘍細胞
その他のペプチドの組合せのペプチド溶出液を用いて実施できることを理解しな
ければならない。脂質の具体的な例は、上記のとおり、細菌脂質、および糖脂質
腫瘍抗原を包含する。
【0117】 下記の例12は、デキソソームの直接担荷の結果を記載する。これらの結果は
、担荷小胞が、抗原特異的CTLを刺激できることを立証する。
【0118】 サンプルの富化 前記で示したように、サンプル(例えば上澄、ライゼート、体液等)を富化工
程に供することができ、この工程は1つまたはそれ以上の遠心、清澄化、限外濾
過、ナノフィルトレーション、アフィニティクロマトグラフィー、および/また
はダイアフィルトレーション工程からなってよい。具体的な態様では、富化工程
は(i)細胞および/または細胞砕片の排除(清澄化)、できれば続いて(ii)
濃縮および/またはダイアフィルトレーション工程からなる。本発明による好ま
しい富化工程は(i)細胞および/または細胞砕片の排除(清澄化)、(ii)濃
縮、および(iii)ダイアフィルトレーションからなる。
【0119】 サンプルの清澄化 例えば低速で、好ましくは1000g以下、例えば100〜700gでのサン
プルの遠心により細胞および/または細胞砕片を排除できる。この工程中の好ま
しい遠心条件はおよそ300gまたは600gで、例えば1〜15分間である。
【0120】 好ましくは、できれば前記の遠心と組み合わせたサンプルの濾過により、細胞
および/または細胞砕片を排除する。とりわけ有孔性を減じたフィルターを用い
る連続濾過により濾過を実施できる。この目的で、0.2μm以上、例えば0.
2〜10μmの有孔性を有するフィルターを優先的に使用する。とりわけ10μm
、1μm、0.5μm、続いて0.22μmの有孔性を有するフィルターの連続使
用が可能である。
【0121】 酢酸セルロースから成るディスポーザブル0.8μmカプセルフィルターを通
すマイクロフィルトレーションにより細胞培養培地を濾過して細胞および砕片を
除去する。マイクロフィルトレーションカプセルは単回使用用である。方法のス
キームを図5に示す。最低10回の実験により、例えば表面積500cm2のマイ
クロフィルターの能力が2.5リットルから4リットル以上までの樹状細胞培養
上澄を濾過するのに十分であることが示される。必要な場合、懸濁液中の砕片の
量に依存してより広い表面積(例えば1000cm2)を用いることができる。
【0122】 その他の孔の大きさ、2μm、1μm、0.65μm、0.45μm等を用いてデ
キソソーム(dexosomes)から細胞および細胞砕片を清澄化することもできる。
マイクロフィルターはプレフィルターを含んでよく、すなわち0.8μmサルト
クリーンCA(ザルトリウス・インコーポレーティッド)は3・0μm酢酸セル
ロースプレフィルターを含む。さらにフィルターは酢酸セルロースに加えて別の
物質、例えばポリプロピレンまたはポリエーテルサルホン(PES)から成って
よい。
【0123】 デキソソームからの細胞および砕片の除去に用いることができるその他の方法
は低速遠心、中空ファイバーを通す連続フローマイクロフィルトレーションおよ
びクロマトグラフィーである。
【0124】 濃縮 密度クッション段階中に処置すべきサンプルの容量を減じるために濃縮工程を
実施できる。このように、膜小胞の沈殿を引き起こす高速で、例えば10,00
0〜100,000gでのサンプルの遠心により濃縮を行うことができる。これ
はおよそ70,000gで実施される最後の遠心を伴う一連の分別遠心からなる
。得られたペレットの膜小胞を小容量で方法の次の工程に適したバッファー中に
取ることができる。
【0125】 濃縮工程は限外濾過により優先的に実施される。好ましい態様に従って、(清
澄化)生物学的サンプル(例えば上澄)を限外濾過、好ましくはタンジェンシャ
ル限外濾過に供する。タンジェンシャル限外濾過は決定されたカットオフ閾値の
膜により分離された2つの区画(濾液および保持液)の間で溶液を濃縮し、分別
することからなる。保持液区画における流れおよびこの区画および濾液区画間の
膜内外圧を適用することにより分離を行う。異なる系、例えばらせん膜(ミリポ
ア、アミコン)、フラット膜または中空ファイバー(アミコン、ミリポア、ザル
トリウス、ポール、GF、セプラコア)を用いて限外濾過を実施する。本発明の
範囲内で、1000kDa、好ましくは300kDaから1000kDa、またはより好
ましくは300kDaから500kDaのカットオフ閾値を有する膜の使用が有利であ
る。
【0126】 具体的な態様では、管腔の直径が0.5mmである500kDa分子量カットオフ
(MWCO)中空ファイバー膜(A/Gテクノロジー・インコーポレーティッド
)を通して限外濾過することにより清澄化した組織培養上澄(例えば0.8μm
フィルターを通す清澄化の後に得られた)を濃縮する。このカートリッジの孔の
大きさは保持液のデキソソームを保持するが、孔の大きさよりも小さいタンパク
質は膜を通過させる。中空ファイバーカートリッジはデキソソームに過剰な剪断
力をかけずに濃縮を急速に進行させるのに十分な表面積を含む。限外濾過を行う
出発上澄の典型的な容量は2〜4Lであり、次いでこれをおよそ100mLに減じ
る(20〜40倍の減少)。操作の手順を図6に示す。
【0127】 その他の孔の大きさ、例えば30kDa、100kDa、300kDa、および750k
Daを用いてデキソソーム容量を濃縮することもできる。しかしながら、方法の効
率および収率は減少し得る。さらに、その他の限外濾過様式、例えば、ミリポア
、ザルトリウス、およびフィルトロニクスなどの会社の「プレートおよびフレー
ム」カセットを用いることができる。アミコン・インコーポレーティッドにより
提供されるような攪拌された細胞を用いてデキソソームの容量を減じることもで
きる。
【0128】 中空ファイバー膜による限外濾過によるデキソソームの濃縮は低剪断力下で進
行する。供給流の剪断力(例えば0.7平方フィート面積で流速<300mL/分
)は2000秒-1以下である。工程中の入口および出口圧は工程中3〜8psi間
である。より厳密な条件を用いて、現在用いられているパラメーターに比較して
デキソソームを濃縮することができる。
【0129】 別の技術、例えばイオン交換およびアフィニティクロマトグラフィー、並びに
フロー・フィールド・フロー分画を用いて本発明の調製方法におけるデキソソー
ムを濃縮することもできる。
【0130】 ダイアフィルトレーション 濃縮したデキソソーム調製物のダイアフィルトレーションを用いて夾雑培地お
よび細胞性タンパク質の濃度を減じることができる。限外濾過、クロマトグラフ
ィー、超遠心および透析バッグによるなどの、サンプルバッファーを処方バッフ
ァーと交換することができるいくつかの技術に従って、ダイアフィルトレーショ
ンを実施できる。
【0131】 好ましい態様では、限外濾過系でダイアフィルトレーションを実施する。実験
セクションで示すように、この態様は効率がよい。さらに、同一の方法学を用い
てダイアフィルトレーション工程を限外濾過により濃縮された小胞調製物と容易
に組み合わせることができる。
【0132】 この点で、特定の態様では濃縮工程と同一の限外濾過膜(すなわち500kDa
のMWCOの中空ファイバー膜)を用いる限外濾過によりエキソソームをダイア
フィルトレートする。エキソソームの限定的な介入および処理を伴い、すなわち
中空ファイバーに導入した生成物の単なる修飾により、本質的に同一の装置で双
方の工程を実施できるのでこの態様は有利である。
【0133】 500kDa中空ファイバー膜に加えてその他の孔の大きさ、例えば30kDa、1
00kDa、300kDa、および750kDaを利用でき、好ましくは30〜1000k
Da、より好ましくは200〜750kDa含んでなる。ダイアフィルトレーション
バッファーはPBSで見出されるもの以外の賦形剤から成ってよい。ダイアフィ
ルトレーションに用いるバッファーの容量はデキソソーム濃縮物の容量のほぼ1
〜10倍でよい。
【0134】 ダイアフィルトレーションに用いられる操作パラメーターは清澄化組織培養培
地からのデキソソームの濃縮に関して前記したものと同様である。
【0135】 密度クッション分離およびエキソソームの精製 示したように、本発明は密度クッションでの遠心による膜小胞を含んでなる生
物学的サンプルの処置、およびクッションからの精製された小胞の収集を開示す
る。密度クッション遠心により一連の遠心または密度グラジエント遠心を用いる
先行技術に対していくつかの利点が提供される。これらには、物理学的損傷が低
減されることになる小胞の凝集の欠如、さらに夾雑物を除去し得るので小胞のさ
らなる精製、以下に論じるようにクッションに用いる構成成分の毒性の欠如、ス
クロース濃度の低減等がある。とりわけ、密度クッションによりサンプルを超遠
心した場合のエキソソームのペレット化を防御できる。可溶性タンパク質(約0
.73)、エキソソーム(約0.88)およびタンパク質凝集体の部分的比容積
の差によりこれが分離および精製に理想的な方法になる。エキソソームは密度ク
ッションに保持されるので、タンパク質凝集体(密度約1.35)は密度クッシ
ョンを通ってペレット化すると予測される。方法を以下に簡単に記載する(この
方法の図式を図8aおよび8bに表す)。
【0136】 濃縮デキソソーム溶液と比較してより高密度の溶液(すなわちクッション)を
遠心チューブの底部に加えることにより、不連続または段階グラジエントの形成
(すなわち密度の急な変化)に至る。クッションにより低沈殿係数の分子を排除
することになる。さらにクッションは、実行の最後にいずれかの沈殿した物質を
容易に再懸濁し、ペレット化に抵抗し得ない粒子に損傷を与えるのを防御する。
【0137】 さらに、別の利点としては、密度クッションにより組成物からのいずれかの夾
雑タンパク質凝集体、とりわけハプトグロビン凝集体の可能性を排除できる。
【0138】 膜小胞、とりわけデキソソームは1.100〜1.140g/mlの密度を有す
ることが示されている。したがって、密度クッションは約1.10〜約1.15
の最終密度を有するべきである。
【0139】 クッションの組成は、前記の好ましい密度に到達するように当業者により適合
されることができる。クッション溶液は浸透圧700〜800mOsのわずかに
高浸透圧性であるのが好ましい。好ましい態様では、密度クッションはトリスバ
ッファー中スクロース/D2Oから成る。濃厚なスクロース/トリスD2Oバッフ
ァーを各チューブの底部に加えることにより濃縮デキソソーム溶液を上方向に置
換して可視的なインターフェースを形成する。100,000×gでおよそ1時
間半の超遠心によりデキソソームをより濃厚なスクロース/トリスD2Oクッシ
ョンに沈殿させる。濃厚なクッションは富化されより精製されたデキソソーム集
団を含有する。クッション上またはしばしばチューブの底部に見えるペレット中
のいずれかにあるデキソソームは極わずかである。さらにD2Oは従来から臨床
現場で用いられており、使用されている濃度で毒性効果は認められていない。こ
の点で、ヒトにおける重水素の天然存在度は15mg/kg(0.15重量%)であ
る。
【0140】 好ましくは、D2O/スクロースクッションを使用する場合、最初のクッショ
ン溶液の密度は約1.175〜1.210g/mLの範囲であるべきである(これ
らの特定の限界からの偏差を同様に用いることができる)。実際に出願人は現在
、遠心中のクッションにD2O/スクロースの拡散を生じ、ミニグラジエントの
形成に至り、最終密度が約1.1から約1.15g/mlになる(すなわちプール
したクッションの密度を測定し、1.100から1.150g/mlになった)と
いう証拠を持つ。これは予期されず、ミニグラジエントを形成することによりク
ッションがエキソソームのさらなる精製を可能にするので、精製工程にさらなる
利点を提供する。
【0141】 別の例では、スクロース/D2Oに加えて、溶液の密度がエキソソームよりも
大きい別の溶液を調製できる。この点で、クッション中のスクロース量をさらに
低減させることさえできる二重標識した水(すなわちD2 17OまたはD2 18O)を
用いることができる。利用可能なD2 18O(純度97%)の密度は1.22であ
る。D2OおよびD2 17OまたはD2 18Oの混合物を用いて、添加した成分を含ま
ない種々の密度の小胞および細胞分画を単離できる。
【0142】 H2O(重水素化していない)中の高濃度スクロースを調製して密度比較でき
る溶液を作製することもできるが、かかる溶液は有意にさらに高浸透圧性であり
、デキソソームの溶解を誘起し得る。イオジキサゾール(すなわちオプチプレッ
プ)、ペルコール、およびフィコールから成る市販の密度培地を用いて類似の様
式で研究方法のために、および分析目的でデキソソームを捕捉することができる
【0143】 チューブに針を刺し通すこと、ピペッティング等のいずれかの適当な手段によ
りクッションから精製されたエキソソームを収集できる。
【0144】 処方および順化 ダイアフィルトレーションによるエキソソームの処方 精製されたエキソソームを臨床使用またはさらなる保存に適した種々バッファ
ーまたは懸濁液で処方できる。 この目的で、濃縮および/またはダイアフィルトレーションに以前から使用さ
れているものに様式が同等である500kDaの限外濾過中空ファイバーカートリ
ッジでダイアフィルトレーションすることにより、精製されたエキソソームをバ
ッファー交換させることができる(以前の論考を参照のこと)。ハプトグロビン
夾雑物を含まないhSA(例えば100μg/mL)を含有するバッファーでダイア
フィルトレーションの前最低15分間カートリッジを予め順化するのが好ましい
。中空ファイバー基質への結合のためにhSAの存在がデキソソームの非特異的
損失を防御するようである。精製された(抗原を加えた)エキソソームを含有す
る超遠心クッション分画(およそ16mL)で最低5容量のバッファー交換を行い
、クッション成分を除去する(すなわち最低98%のバッファーを交換する)。
図5に表したのと同一の手順を用いるが、しかしながら中空ファイバーカートリ
ッジの大きさを小さくして小容量に適合させる。以前に記載されているように、
ダイアフィルトレーションは必要でない低剪断力(すなわち2000秒-1)で実
施される。
【0145】 その元来の容量の1/2800でのデキソソームサンプルの典型的なSDS−
PAGEを図10に表す。
【0146】 いくつかの処方用バッファーを用いてエキソソームを処方できる。典型的なバ
ッファーはUSP/NF賦形剤を含有する。処方溶液は以下の成分を含有できる
:1)緩衝薬、例えばトリス、2)凍結保護物質、例えばスクロース、トレアロ
ース、グルコース、グリセロール等、3)塩、例えばNaCl、KCl、MgC
2、CaCl2等、4)充填剤、例えばマンニトール、グリシン、デンプン等、
5)抗酸化剤、6)ビタミン、7)安定化タンパク質およびペプチド、例えばh
SA、並びに8)その他の広く認められている処方に用いられる賦形剤。
【0147】 この点で、本発明の目的は(i)膜小胞、(ii)緩衝薬、および(iii)凍結
保護物質または安定化化合物を含んでなる組成物にある。組成物は好ましくはさ
らに(iv)塩および/または充填剤および/または抗酸化剤および/またはビタ
ミンを含んでなる。
【0148】 典型的なバッファーはPBS、20mm トリス/5% スクロース/1mm M
gCl2、pH7.4、または20mm トリス/5% スクロース/1mm MgC
2、100μg/mL hSA、pH7.4を含んでなり、限外濾過に供してハプト
グロビンを除去する。
【0149】 好ましくは、前記した処方溶液は本質的にハプトグロビン(または関連する重
合体、および微粒子体)不含である。この点で、処方溶液(またはその特定の個
々の成分、例えばアルブミン溶液)を限外濾過に供して以前に開示されたハプト
グロビンを排除できる。この最後の処置によりさらに生成物の高品質が保証され
る。
【0150】 エキソソームの滅菌濾過および凍結 最終的に、収集した(または処方した)物質を、とりわけ滅菌目的でさらに(
複数の)処置および/または濾過段階に供することができる。この点で、エキソ
ソームを直径0.3μmに等しいかまたはそれ以下のフィルターに通して滅菌濾
過できる。典型的な滅菌は損失が最低の0.22μmシリンジフィルター(25m
m)を通す濾過が含まれる(HLA/DRアッセイの結果を参照)。ミリポアの
「デュラポア」素材からなるフィルターを滅菌濾過に用いることができる。酢酸
セルロースまたはポリエーテルスルホンからなるその他のフィルター素材を用い
ることもできる。エキソソーム濾過の前にシリンジフィルターを、100μg/mL
hSA(ハプトグロビン不含)を含有する処方用バッファーで予め湿らせるの
が好ましい。シリンジポンプで制御したパラメーターで、または手動で誘導した
圧力のいずれかでエキソソームサンプル(〜16mL)を滅菌濾過できる。
【0151】 精製した(選択的に、処方したおよび/または滅菌した)エキソソームを凍結
し、−80℃でまたは−20℃もしくは4℃の別の保存温度で保存することもで
きる。凍結は「ミスター・フロスティー」クリオ−1℃凍結容器(ナルゲン・イ
ンコーポレーティッド)で、調節速度1°/分で実施するのが好ましい。液体N2 中低速または急速凍結のその他の方法をも用いることができる。 この点で、本発明の目的は凍結エキソソームを含んでなる組成物にもある。
【0152】 品質管理 本発明はまた新規組成物および調製された(例えば精製されたおよび/または
処方された)または調製過程の膜小胞調製物を特徴づけるために用いることがで
きる方法をも開示する。本発明の組成物および方法を用いてサンプルまたは組成
物中のエキソソームの品質を評価し、エキソソーム調製物の表現型の決定および
エキソソーム調製物の生物学的活性を評価することができる。これらの方法はと
りわけ臨床適用に使用するための生成物を特徴付ける、すなわちエキソソーム調
製物の品質および組成を調節するのに適している。これらの方法は、本質的に自
己由来の(すなわち患者ごとの)小胞調製物を用いるので、治療目的で非常に重
要であり、これは個々の特性決定パラメーターを必要とする。これらの組成物お
よび方法を用いて種々の起源(すなわち抗原表示細胞、腫瘍細胞等)からのエキ
ソソーム調製物、抗原感受性(抗原担荷、抗原不含等)、新たに調製したかまた
は貯蔵した、1次細胞からまたは不死化細胞系から等を特徴づけすることができ
る。
【0153】 エキソソームの投与 サンプル(または精製された組成物)中に存在する膜小胞の品質を評価する方
法が開発されている。方法はエキソソームに存在する細胞表面マーカーを認識す
る抗体を用いる免疫複合体形成および検出に関与する。
【0154】 より具体的には、本発明によるサンプル中の膜小胞を投与する方法は(i)サ
ンプルを固体支持体に吸着させること、(ii)吸着した支持体をエキソソームの
細胞表面マーカーに特異的な(捕捉)抗体と接触されること、および(iii)抗
原−抗体免疫複合体の存在を決定すること(または投与すること)からなる。
【0155】 さらに好ましくは、エキソソームの細胞表面マーカーに特異的な抗体は抗クラ
スII抗体、すなわちMHC クラスII分子に結合する抗体、または抗クラスI抗
体である。さらに、特定の態様では、少なくとも第2の捕捉抗体を平行して使用
してエキソソームに関する評価の選択性をさらに増強させる。例えば、好ましい
さらなる捕捉抗体はCD81細胞表面マーカーに対して、またはMHC クラス
I分子に対して指向する。CD81は樹状細胞から有意に減成されるので、抗C
D81抗体の使用はデキソソームの特徴づけ(投与)に有利であり、したがって
デキソソームに特異的なシグナルを提供する。エキソソームに特異的なその他の
抗体、例えば抗CD63または抗CD9をこの工程で使用することができる。 好ましい態様では、このようにエキソソームを固体支持体に吸着させ、抗クラ
スII抗体および抗CD81抗体と別個に接触させる。
【0156】 接触工程の結果として形成される抗原−抗体免疫複合体を従来の免疫学的技術
に従って検出できる。好ましくは、複合体を第1および/または第2の捕捉抗体
に結合する標識した顕示抗体を用いて現す。顕示抗体を放射活性、酵素活性、蛍
光標識、ケムニレセント(chemunilescent)標識等で標識できる。複合体の測定
はサンプルに存在するエキソソームの量に相関する(すなわち直接的指標を提供
する)。2つの抗体(例えば、抗クラスIIおよび抗CD81)を使用する場合、
各々の抗体で検出される複合体の平均または比率を定量パラメーターとして実行
する。
【0157】 方法で用いられる種々の抗体は天然形態であるかまたは修飾(例えばヒト化)
されているかのいずれかのモノクローナルまたはポリクローナル抗体、そのフラ
グメントまたは誘導体でよい。典型的な実験では、捕捉抗体はモノクローナル抗
体である。別の典型的な実験では、顕示抗体をモノクローナルまたはポリクロー
ナル抗体で標識する。
【0158】 本発明の方法を実施する場合、種々の固体支持体、例えばマルチウェルプレー
ト、とりわけ96ウェルプレートまたはいずれかのその他のタイトレーションプ
レートを用いることができる。
【0159】 さらに、本発明の投与方法を実施する場合、非特異的バックグラウンドシグナ
ルを低減するために、精製されたエキソソームサンプルを使用するのが非常に好
ましい。その目的では、サンプルは精製されたエキソソームサンプルであるのが
好ましく、密度クッション(超)遠心に供されるサンプルであるのがさらに好ま
しい。分析目的では、数mlのエキソソーム溶液をD2Oスクロース密度クッショ
ン200μl上で遠心する。クッション溶液上で直接ELISAを実施できる。
この単純な精製工程により十分濃縮および精製できる。回収率はほぼ100%で
ある。
【0160】 具体的な態様では、サンプル、組成物、液体等のエキソソームを定量するため
に、ELISA基盤の分析が開発されている。図11aはHLA−DR(すなわ
ちMHC II)の測定を説明し、図11bはデキソソーム中のCD81の測定を
説明する。HLA/DRは抗原提示に関与するので、HLA/DRアッセイはデ
キソソームの活性に対して感受性があり、しかも機能的に関連する。このアッセ
イをデキソソーム調製物の定量アッセイとして選択する。HLA/DR決定のた
めのELISAアッセイにより最終生成物中のデキソソームを定量する。このア
ッセイは樹状細胞のHLA/DRをも測定し得るので、このアッセイは樹状細胞
ごとの、および単離されたデキソソームの容量ごとの関連HLA/DR投与の手
段を提供する。
【0161】 エキソソームの表現型分類 サンプル(または精製された組成物)に存在する膜小胞の表現型を評価する方
法が開発されている。方法はエキソソーム上(中)に存在するいくつかの細胞(
表面)マーカーを認識する抗体を用いる、免疫複合体形成および検出に関する。
方法はさらにエキソソームを固体支持体、例えばビーズ上で複合体形成させ、各
調製物の表現型の感受性および信頼性のある測定が可能になる。
【0162】 この点で、本発明の目的は調製物中の小胞膜を特徴付ける方法にあり、この方
法は平行して膜小胞調製物のサンプルを小胞のマーカーに特異的な2つまたはそ
れ以上の抗体と接触させ、抗原−抗体複合体の形成を決定することからなる。
【0163】 方法はより特異的にエキソソーム調製物の表現型、すなわち調製物中のエキソ
ソームにより発現される細胞表面マーカーの特異的な型の決定に方向付けられる
。エキソソーム調製物の自己由来の特性を鑑み、表現型は構造および潜在活性の
双方に関して調製物の組成の特徴づけに必須である。
【0164】 より好ましくは、調製物の特徴づけの方法は固体支持体、例えばビーズにエキ
ソソームを結合させる最初の工程を含んでなる。さらに好ましくはエキソソーム
を固体支持体、例えばビーズに共有結合させるか、または抗体媒介アフィニティ
ー結合により結合させる。典型的な態様では、直径約1〜10μm、より好まし
くは3〜5μmのビーズを用い、そこに共有結合したか、または免疫親和性によ
り連結した1000以上、より好ましくは2000〜5000のエキソソームを
担持できる。エキソソームでコーティングされたビーズを次いでプレートのウェ
ルに分配し、並行して選択された抗体と接触させる。
【0165】 抗体を細胞表面マーカーまたは内部タンパク質のいずれかに結合させることが
できる。実際に、エキソソームの固体支持体、例えばビーズの結合は外側の物質
、例えば抗体に利用可能な特定の内部タンパク質を与えると考えられる。
【0166】 好ましくは、以下の表1に列挙した2つまたはそれ以上の抗体を使用する:
【0167】
【表1】
【0168】 好ましくは、これらの抗体を標識して形成した免疫複合体の検出および/また
は投与を可能にする。標識は放射化成、化学的、酵素的、蛍光等でよい。好まし
い標識は蛍光、例えばFITCまたはPEである。 より好ましくは、少なくとも5つの異なる抗体、さらに好ましくは少なくとも
8つの異なる抗体を使用する。抗体はモノクローナルであるのが好ましい。
【0169】 具体的な態様では、直接染色法を用いて免疫表現型分類を実施する。精製され
たエキソソームの小さいアリコートを抗クラスII(例えば抗HLA/DR)コー
ティングした磁気ビーズと共にインキュベートする。次いで抗HLA−DRコー
ティングした磁気ビーズに連結したエキソソームを標識抗体、より好ましくは蛍
光抱合(例えばFITCまたはPE)モノクローナル抗体と共にインキュベート
する。フローサイトメトリーを用いて4つのパラメーターを測定できる。前方散
乱、側面方向散乱および2つの蛍光チャンネルである。この2つの着色フローサ
イトメトリー分析により単一の測定でエキソソーム上の抗原の同定が可能になる
【0170】 いくつかのデキソソームに関して得られた結果を図14に示す。これらの結果
は明らかに、エキソソーム調製物を免疫表現型分類するための請求した方法の有
効性および迅速性を表している。
【0171】 エキソソームの機能 サンプル(または精製された組成物)に存在する膜小胞の生物学的活性を評価
するための別の方法が開発されている。方法は参照抗原、例えば超抗原(例えば
SEE)を用いるT細胞の集団からのCTLリンパ球の活性化の評価に関与する
【0172】 したがって本発明の特定の目的は膜小胞の活性を特徴付ける方法にあり、この
方法は修飾細胞の存在下で超抗原担荷小胞をT細胞と接触させ、T細胞の活性化
を測定することからなる。
【0173】 超抗原は細菌およびウイルスのごとき多くの異なる病原体により産生される。
超抗原は加工されずに直接MHC II分子に結合する。MHC II分子のグルー
ブの結合の代わりに、超抗原はMHC II分子の外側表面およびT細胞レセプタ
ー(TCR)のVβ領域に結合し、非常に多くのT細胞(2〜20%)を刺激す
ることができる。超抗原が種々のMHC IIおよびTCRに結合でき、強力なT
細胞応答を誘導するという事実により、これはデキソソームの抗原提示機能を試
験する一般的な感受性のあるアッセイを確立するための魅力的な試薬になる。超
抗原を種々の供給源から調製または単離することができる。本発明で使用するの
に好ましい超抗原はSEE抗原、ET404(トキシン・テクノロジー・インコ
ーポレーティッド)である。別の超抗原、例えばSEAおよびSEBを使用する
ことができる。
【0174】 T細胞はT細胞を含んでなる任意の新たに調製した細胞集団、例えば末梢血単
核細胞(「PBMC」)、および任意の不死化T細胞系、例えばジャーカット細
胞でよい。ジャーカット細胞は不死化ヒトT細胞であり、活性化されたときにI
L−2を分泌し、このバイオアッセイにおいてキラー細胞として機能し得る。ジ
ャーカット細胞のTCRのVβ8はSEEに結合する。ジャーカット細胞はまし
て異種性でなく、実験室において1次細胞よりも容易に成長するので、不死腫瘍
細胞としてとりわけ有用である。
【0175】 修飾細胞は本バイオアッセイにおけるT細胞への活性化シグナルを媒介するこ
とができるいずれかの細胞でよい。修飾細胞は樹状細胞、例えばいずれかのコン
ピテント1次樹状細胞培養物または樹状細胞系でよい。修飾細胞はまた別の免疫
細胞または細胞系、とりわけ特定の抗原提示細胞または細胞系、例えばラジ細胞
でもよい。ラジ細胞はEBV不死化B細胞であり、本バイオアッセイにおいて機
能することが示されている。ラジ細胞をいずれかの適当な培地、例えばRPMI
中で培養できる。
【0176】 請求した方法を実施する場合、超抗原担荷小胞を修飾細胞の存在下キラーT細
胞と接触させ、T細胞の活性化を評価する。
【0177】 T細胞の活性化の測定は種々の技術、例えばサイトカイン放出、タンパク質合
成、キラー細胞溶解等に従って実施できる。好ましい態様では、培地中のサイト
カインの生成、より具体的には培地中のインターロイキン−2の生成を決定する
ことによりT細胞活性化を測定する。典型的にはIl−2をELISAにより測
定する。
【0178】 方法では、膜小胞自体を超抗原または膜小胞産生細胞(次いで得られた小胞を
超抗原に暴露する)と共に担荷できる。好ましい態様では、小胞を超抗原と接触
させる。
【0179】 具体的な態様では、この機能アッセイにおいて、超抗原SEEを最初に限外濾
過、クッション密度遠心、および処方バッファーでのダイアフィルトレーション
により細胞培養上澄から調製したエキソソームと共にインキュベートする。単離
したエキソソームを新たに用いるか、またはPBS中−80度で凍結保存するこ
ともできる。次いで例えばオプチプレップを用いて分析ゾーン遠心によりエキソ
ソームの複合体およびSEEを非結合性SEEから分離する。オプチプレップ(
イオジキサノールとしても公知)は、遊離のSEEからエキソソーム/SEE複
合体を定量的に回収することが可能になるヨウ化密度グラジエント培地である。
したがってこの工程は生物学的アッセイにおいて各々の調製されたエキソソーム
ロットの定量分析に重要である。単離された複合体を用いて修飾細胞としてラジ
細胞の存在下T細胞の活性化を誘導する。T細胞活性化の読み出しはジャーカッ
ト細胞によるIL−2分泌である。
【0180】 一連の遠心工程を用いる先行技術の沈殿技術に優る本調製方法の利点は以下の
通りである: 処理時間の長さ:沈殿による処理は限外濾過および超遠心に比較してより時間
がかかる。4Lの組織培養上澄は沈殿による処理に最低12時間必要とし、一方
で限外濾過および単一の超遠心の組み合わせは現在実行されているように6〜7
時間かかる。
【0181】 閉鎖系−GMPコンプライアンス:小容量で方法の遠心工程のみを実施し、現
在利用可能な密閉チューブを稼動できる(各々33mlのローター6チューブの容
量)。これにより大容量(数リットル)での遠心工程を実施しなければならない
場合に遭遇している問題が排除される。現在かかる大容量の密閉遠心チューブは
存在しない。遠心は使い捨てでない開口チューブで行わなければならず、この制
御的な制約に従っていない。清澄化、限外濾過および滅菌濾過はバイオセーフテ
ィーキャビネットで全て実施され、本質的には閉鎖系であると考えられる。超遠
心は現在密閉チューブでも実施され、これにより開口チューブでの夾雑から生じ
得る問題が排除される。
【0182】 培地の限外濾過:培地、例えばAIM Vのタンパク質凝集物を除去するため
の再加工は、方法全体の精製スキームにおいて重要な工程である。同時精製タン
パク質の上流での除去により加工後にはさらに純粋なエキソソームになる。とり
わけ本発明により本質的に凝集物不含、すなわち凝集物が全タンパク質の2〜4
%未満である組成物を製造することが可能になる。さらに、ハプタグロビンの除
去により望ましくない免疫応答が低減される。
【0183】 沈殿後のエキソソームの凝集の可能性:エキソソームの沈殿により局所的に非
常に高濃度になる。ペレットにおいて高濃度のエキソソームは凝集生成物に至る
可能性を有する。限外濾過を利用する方法に比較して沈殿後には、電子顕微鏡に
より凝集したエキソソームがいくらか示される。第2に電子顕微鏡により可視化
されるように、エキソソームの限外濾過により砕片が少なくなるようである。
【0184】 処理温度:ダイアフィルトレーションのように処理を氷上、すなわち約4〜1
0℃の温度で実施できる。遊離のペプチドおよびMHCIを介してエキソソーム
に結合したペプチド間の平衡が温度により影響を受け、かかる温度がプロテアー
ゼのごとき加水分解性夾雑酵素の作用を防御できるので、これは有利である。
【0185】 エキソソーム純度:エキソソームの沈殿は細胞砕片および培地夾雑物の夾雑の
危険性を冒す。夾雑タンパク質凝集物の除去はその高度な免疫原性のためにとり
わけ重要である。
【0186】 エキソソーム回収:最終回収率は60〜75%であり、最初の沈殿方法(9実
験で平均15%)よりも有意に大きい。これは、より少ない容量の血液で血漿交
換を行い、5倍少ない細胞を培養する必要があるかまたはそれが可能になる場合
、患者の処置に利用できる投与量が5倍増加し得ることを意味し、これはかなり
の方法の経費削減になる。
【0187】 本発明のさらなる態様および利点は以下の実施例から明白であり、これは説明
のためであり、制限するためのものではないことに留意すべきである。
【0188】 実施例 1.培地の精製 使用前に、培養培地(この実施例では、ライフテクノロジー・インコーポレー
ティッドの臨床グレードAIM V、血清不含細胞培養培地)を限外濾過により
処理し、凝集タンパク質を除去したが、この除去は細胞成長に影響しないが次の
純粋なデキソソームの単離をかなり助ける。
【0189】 500kDaの中空ファイバー膜(A/Gテクノロジー、ニードハム、マスまた
は関連製品を有する販売者による)を用いて培地の限外濾過を実施した。この膜
の大きさは保持液中にタンパク質凝集物を保持するが、凝集していないタンパク
質は透過液と共に通過できる。透過液を収集し、0.22μmのフィルターを通
してボトルに滅菌濾過し、使用時まで4℃で保存する。
【0190】 具体的な実験では、処理には50LのAIM V、UFP−500−C−35
A(管腔直径0.5mm、表面積14.5平方フィート)中空ファイバーカートリ
ッジ(A/Gテクノロジーによる)を使用する。供給流は流速13L/分であり
、透過流は1L/分になり、入口および出口圧は各々12から16psiになる。
方法は1時間以内に完了する。透過液は0.22μmのサルトポアまたはサルト
ブラン・フィルター(ザルトリウス・インコーポレーティッド)を通して滅菌濾
過される。図3および4は培地の減成凝集物含量を表す。ELISAによるハプ
タグロビンの量は凝集物に関連するハプタグロビンの99%以上が限外濾過によ
り除去されることを示している。さらに詳細には、UF培地は約5ng/ml未満の
ハプトグロビン凝集物を含有する。
【0191】 とりわけ、BCAアッセイによりAIM V培地の限外濾過により培地中の全
タンパク質の2〜4%が除去される。除去されたタンパク質の分画の大部分が凝
集物である。培地中のタンパク質濃度は限外濾過法では有意に変化せず、粒子の
濃度のみが変化する。限外濾過されたAIM V(UF AIM V)のペレッ
ト化により限外濾過していないAIM V培地で観察されるパターンとは実質的
に異なるいずれかのタンパク質パターンになる(図3参照)。さらに、処理後3
ヶ月の限外濾過されたAIM Vのペレット化はSDS−PAGEにより示され
るようなタンパク質凝集物の存在を示さず(図4参照)、処理された培地が長期
間保存され得ることを確認する。
【0192】 アルブミン(例えば、hSA)組成物の限外濾過により、hSAのmgあたり約
10ng未満のハプタグロビン凝集物を含有する、すなわちハプタブロビン凝集物
が約0.001重量%未満である、加熱されたhSA生成物を調製することも可
能になる。
【0193】 2.未成熟樹状細胞生成および培養 白血球フェレーシスの後の患者の末梢血から樹状細胞前駆体を収穫する。細胞
培養手順は血清不含であり、さらに限外濾過して実施例1に記載されるようなタ
ンパク質凝集物(または粒子体)を除去した臨床グレードの細胞培養培地で生じ
る。典型的な入ってくる白血球フェレーシスは約1〜2×E10セルを含有する
。細胞を0.1% ヒト血清アルブミン(臨床グレード)を補充したPBSで4
回洗浄して血小板を除去する。次いで血清不含限外濾過培地中200×106
ル/フラスコの細胞密度でおよそ100〜150cm2のTフラスコに細胞をプレ
ートする。入ってくる白血球フェレーシスにおける白血球からの樹状細胞前駆体
の精製は単球の充填された、例えば標準的な市販の組織培養フラスコ中に存在す
るポリスチレン表面への付着特性に依存する。2時間のインキュベーションの後
、単球は付着性になり、保持されるが、残った非付着性細胞は各々50ng/mlの
GM−CSFおよびIL−4またはIL−13、およびガンマー・インターフェ
ロンを補充した培地を用いて培地交換して廃棄する。付着単球はGM−CSFお
よびIL−4またはIL−13の存在下で分化して未成熟樹状細胞になる。培養
の5日目にこれらの細胞をさらなるGM−CSFおよびIL−13またはIL−
4で満たす。インターフェロン・ガンマーを500U/mLで細胞に加えて未成熟状
態の樹状細胞を維持することができる。
【0194】 3.モデル系における抗原担荷の手順 樹状細胞への担荷抗原の技術的パラメーターを評価するために予備実験を行っ
た。この目的で、ペプチド担荷されたデキソソームを作製するための未成熟樹状
細胞をCMVペプチドでパルス化した。次いでデキソソームを標準的な手順によ
り単離し、CMV特異的T細胞クローンによるIFN−γ放出を測定することに
よりその活性を評価した。CMVペプチドを担荷したデキソソームは抗CMV
T細胞クローンを特異的に刺激し、樹状細胞の存在を必要とし、SEE基盤の活
性アッセイを用いる本発明者らの知見に合致した(図2)。
【0195】 このように、CMVモデル系を用いて5日目のDC培養物にペプチドを添加す
ることによりペプチドをデキソソームに組み込むことができる。さらに、ペプチ
ド担荷されたデキソソームはT細胞に及ぼす刺激効果にDCを必要とするという
本発明者らの知見がSEEバイオアッセイにおいてT細胞、DCおよびデキソソ
ームの封入のための要件に合致し、それによりこれらの2つのアッセイにおける
デキソソームの挙動間で緊密な相関が強調される。
【0196】 4.清澄化 4Lの組織培養上澄を収穫し、3/0.8μm サルトクリーンCA(表面積
500cm2)(ザルトリウス・インコーポレーティッド)を通して250mL/分
で濾過する。フィルターの入口圧は10psiを超過しない(図5)。
【0197】 5.濃縮 UFP−500−C−4A中空ファイバーカートリッジ(表面積0.7平方フ
ィート、管腔直径0.5mm)(A/Gテクノロジーより)で4Lの清澄化組織培
養培地を100mLに濃縮した。供給流の流速は225〜275mL/分であり、入
口および出口圧は各々4〜7psiおよび3〜6psiであった。透過液の流速はこれ
らの条件下で40〜60mL/分であった。この方法は完了するのにおよそ60〜
80分必要であった(図6)。
【0198】 6.ダイアフィルトレーション 具体的な実施例では、エキソソーム濃縮物を5容量のPBSに対してダイアフ
ィルトレートした(すなわち100mLのデキソソーム濃縮物を500mLのPBS
に対してダイアフィルトレートした)。ダイフィルトレーションの前および後の
濃縮されたデキソソームのSDS−PAGEを図7に示す。この工程および続く
全ての工程を冷却条件で実施した(約4〜10℃の間)。
【0199】 7.密度クッション分離(不連続グラジエント) 具体的な実施例、およびエキソソームが(複数の)抗原でパルス化されている
実施例では、エキソソームを含有する、濃縮され、ダイアフィルトレートされた
培養培地を以下のように密度クッション上で(超)遠心により精製する:エキソ
ソーム濃縮物(およそ100mL)を遠心チューブに均等にアリコート化し、スク
ロース/トリスD2Oバッファー 4mLを下層にする。D2O密度クッションは2
5〜30% スクロース/20mm トリスD2O(重量/重量%)(pH7.5〜
7.7)から成る。密度は1.18から1.21g/mlの間である。チューブを
密閉して閉鎖系を確保する。
【0200】 図9aは超遠心前後のサンプルのSDS−PAGEおよびクッション上、クッ
ション中またはペレット中の含量を表す。示すように、大部分のタンパク質がス
クロース/トリスD2O密度クッション中には沈殿しない。これはさらに図9b
で確認され、エキソームの少なくとも90%がクッション中で回収されることを
示している。
【0201】 8.処方および順化 精製されたエキソソームを、以前に濃縮および/またはダイアフィルトレーシ
ョンで用いられたのと同一の様式(実施例5および6参照)の500kDa限外濾
過中空ファイバーカートリッジでのダイフィルトレーションによるバッファー交
換に供した。カートリッジをダイフィルトレーションの前に最低15分間hSA
(例えば100μg/mL)で予備順化し、培地10〜20mLを処理するために寸法
で分類した。元来の容量の1/2800でのデキソソームサンプルの典型的なS
DS−PAGEを図10に表す。
【0202】 処方したエキソソーム0.22μmシリンジフィルター(ミレックスGV(2
5mmシリンジ))を通して滅菌濾過した。
【0203】 PBSバッファー中で順化したエキソソーム調製物(元来の培地から200倍
濃縮)中に存在するハプトグロビン凝集物の量をELISAにより測定し、実質
的に約0.1ng/ml以下、より具体的には2つの試験した調製物に関して0.0
91ng/mlまたは0.044ng/mlであることが決定された。比較として、先行の
確立された方法により得られた、同一の200倍濃縮後のエキソソーム調製物中
の凝集へパトグロビンの含量がELISAにより400μg/mlであることを見出
した。これは精製されていないAIMV培地(2μg/ml)に存在するハプトグロ
ビン凝集物の回収量に相当する。したがって、本発明の方法は先行技術の方法に
比較して、エキソソーム調製物中のハプトグロビン凝集物夾雑が500〜100
0万倍減少することになる(400μg/ml対40〜90pg/mL)。培地の限外濾
過によりハプトグロビン凝集物の含量をおよそ500の係数で低減するので、さ
らなる限外濾過、ダイアフィルトレーションおよび/または密度クッション工程
もまた精製能力の増大に非常に著明に貢献する。これらの結果によりハプトグロ
ビン凝集物除去における本発明の方法の効率がさらに説明される。
【0204】 9.エキソソーム投与 具体的な態様では、サンプル、組成物、液体等の中のエキソソームの定量を行
うためのELISA基盤の分析を開発した。図11はデキソソーム中のHLA−
DR(すなわちMHC II)(11b)およびCD81(11a)の測定を説明
する。HLA/DRアッセイはデキソソームの活性に対して感受性があり、しか
も機能的である。このアッセイをデキソソーム調製物に関する定量アッセイとし
て選択した。このアッセイの詳細を以下に記載する。
【0205】 ELISAにより測定されたHLA/DRシグナルを用いてデキソソーム調製
物から得られたMHC II分子数を決定する。多くの細胞型に随伴するMHC
II数は以前に報告されている(Cellaら(1997))。これらの値を表2にまとめる
【0206】
【表2】
【0207】 HLA/DR分子の量を定量するために、DCライゼートまたはラジ細胞ライ
ゼートを標準として使用する。図11は未成熟DCライゼートの一定の濃度での
抗HLA/DRの力価を示す。このプロットから未成熟樹状細胞に対するHLA
/DR分子数を算出し、5.8×106分子/細胞であり、これは表1に提示し
た文献値に合致する。ラジ細胞ライゼートで理想値が得られた(データは示して
いない)。
【0208】 デキソソーム調製物から得られたHLA/DRアッセイ結果の一例を図12(
A、B)に示す。HLA/DRシグナルを等価の上澄容量の関数としてプロット
する。デキソソームμlあたりのHLA/DR分子数を密度クッション(すなわ
ちUCクッション)上の超遠心し、処方バッファーにダイアフィルトレートした
後に決定し、4.7×1010であった。そのサンプルの回収%は73% HLA
/DRであった。より詳細には回収%は以下のとおりであった: 処理工程 全体の回収% 0.8μを通して清澄化 100% 第1の限外濾過−濃縮 100% 第1の限外濾過−ダイアフィルトレーション 86+/−2% クッション−第2の限外濾過−ダイアフィルトレーション 85+/−2% 0.2μm滅菌濾過 75+/−3%
【0209】 まとめると、HLA/DR測定に関するELISAアッセイにより最終生成物
中のデキソソームを定量する。このアッセイは樹状細胞のHLA/DRをも測定
し得るので、このアッセイは樹状細胞あたり、および単離されたデキソソームの
容量あたりの関連するHLA/DR投与に関する手段を提供する。この点で、一
般に精製後の未成熟DCあたり最低100,000HLA/DR分子を作製する
ことができる(10〜12実験)。
【0210】 捕捉用に抗クラスI抗体、主にHC−10細胞により生成された抗体を用いて
類似のアッセイを実施した。結果を図12(C、D)に提示する。タイトレーシ
ョン曲線(12C)から、いずれかの未知のエキソソーム調製物からMHC−I
分子の量を決定できる(12D)。
【0211】 10.エキソソームの表現型 抗HLA−DRコーティングした磁気ビーズ5〜10μlをミクロチューブ中
PBS 500μlで磁気ラックを用いて洗浄する。上澄を捨て、濃縮エキソソ
ーム調製物25、50または100μlを洗浄したビーズに加える(エキソソー
ム濃縮は1000倍までできる)。混合物を4℃で約2時間、回転プレート上で
インキュベートする。インキュベーションの後PBS 500μlをエキソソー
ム連結ビーズに加え、磁気ラックを用いてビーズを洗浄する。上澄を除去し、エ
キソソーム連結ビーズを染色バッファー200μlに懸濁する。20μlのエキソ
ソーム連結ビーズ溶液を試験チューブ中アリコートに分け、次いで各々を分析用
に選択した標識抗体の1つと別個に接触させる。抗体を4℃で約30分間インキ
ュベートする。次いでチューブに染色バッファーを添加し、1200rpmで5分
間遠心する。上澄を捨て、固定溶液(0.5ml)を各チューブに加える。次いで
各アッセイチューブを獲得し、FACSカリブール(商標)装置を用いるフロー
サイトメトリーにより分析する。
【0212】 いくつかのデキソソーム調製物に関して得られた結果を図13に提示する。こ
れらの結果はエキソソーム調製物を免疫表現型分類するための請求した方法の有
効性および迅速性を明白に示している。
【0213】 11.機能的アッセイ 単離されたデキソソームおよそ20μlが各試験に必要である。デキソソーム
を100ng/ml(0.1% BSAを伴うPBS中1μg/ml SEEの貯蔵物1
0μl)でSEEと共に、最終容量100μlで、37℃で1時間インキュベート
する。1時間のインキュベーションの後、デキソソームおよびSEEの複合体(
デキソソーム/SEE)をオプチプレップ溶液からなる2工程不連続グラジエン
ト上でのゾーン超遠心(2.2mL)により非結合性SEEから分離する(図14
〜16参照)。
【0214】 最初に10% オプチプレップ(オプチプレップ1.67mlプラスRPMI
8.33ml)1.7mlを各試験チューブに加えてオプチプレップグラジエントを
作る。次に20% オプチプレップ(オプチプレップ3.33mlプラスRPMI
6.67ml)100μlを各チューブの底部に加え、続いて20% オプチプ
レップの下に40% オプチプレップ(オプチプレップ6.67mlプラスRPM
I 3.33ml)100μlを加える。次いでPBS中0.1% BSA最終容
量200μlでグラジントの上部にエキソソーム/SEEサンプルを積層する。
スインギング・バケット・ローター(TLS−55)でゆっくりと加速および減
速して100,000rpmで、4度で40分間チューブを遠心する。チューブの
底部から非結合SEEを除去したエキソソーム/SEEの複合体を含有するサン
プル200μlを収集する。遊離のSEEは帯状層(10% オプチプレップ)
に残るが、エキソソーム/SEE複合体はチューブの20〜40% の領域に沈
殿する。オプチプレップはELISA決定に干渉することが見出されたので、か
かる決定が必要とされる場合、D2Oスクロースグラジエントの使用が好ましい
【0215】 ラジ細胞、デキソソーム/SEE(または擬似物質/SEE)、およびジャー
カット細胞をプレートの各ウェルに加える(各々の種類の細胞100μl(30
,000セル)を各ウェルで使用する)。陽性および陰性対照もまた加える:ジ
ャーカット細胞単独(陰性対照)、ジャーカットプラス1ng/ウェル SEE(
陰性対照)、ラジ単独(陰性対照)、ラジおよびジャーカットプラスSEEでパ
ルス化していないデキソソーム(バックグラウンド対照)、ラジおよびジャーカ
ットプラス1ng/ウェル SEE(陽性対照)。プレートを5% CO2と共に
37℃で18時間インキュベートする。1200rpm(プレートキャリヤ使用)
で15分間遠心することによりプレートの各ウェルから細胞培養上澄を収集する
。上澄200μlをELISAアッセイに用いてIL−2分泌を測定する。EL
ISAアッセイを即座にまたは後に(この場合、プレートをパラフィルムで包み
、使用時まで凍結できる)実施できる。
【0216】 コスターELISAプレート(コスター2581)でIL2 ELISAキッ
ト(デュオセットDY202、RアンドDシステムズ)を用いて、製造者の指示
書に従ってIL2 ELISAアッセイを実施する。結果はIL2分泌およびウ
ェルあたりのエキソソーム量間の用量依存的関係を示し、これをエキソソームス
トックの容量に等価の容量に変換した。エキソソームは非抗原特異的T細胞(例
えばジャーカット)を刺激するのにSEEが必要であるので、IL2分泌はSE
E依存的である。最大値の半分の単位を方法のデキソソーム力価の半定量的測定
として導入する。用いた実験条件下で、ジャーカット細胞によるIL2分泌が最
大値の半分に到達するエキソソームの容量として定義する。測定した小さい方の
最大値の半分の単位は高力価の指標である。
【0217】 12.直接ペプチド担荷 この実施例は直接担荷の方法、担荷に影響するパラメーター、参照ペプチドお
よび標的ペプチド間のデキソソームに対する結合の競合、並びに抗原を担荷した
デキソソームの生物学的活性について記載する。HLA−A2制限ペプチド直接
担荷に基づくプロトコルを作製する。同一のプロトコルをHLA−A1制限ペプ
チドに適用できる。腫瘍治療臨床試験におけるデキソソームの直接ペプチド担荷
の有意性および利点をも論じる。
【0218】 この実施例は抗原性分子をデキソソームに直接担荷することができ、かかる直
接担荷デキソソームはCTLクローンを刺激できることを示す。結果により直接
担荷はより少ない量のペプチドを必要とするので、間接的DC担荷よりも効率的
であることが示される。
【0219】 12.1.方法 β2−mの存在下および不在下でのエキソソームに対するペプチドの直接担荷
HLA−A2制限参照ペプチドFLPSDCFPSVはB型肝炎コア抗原の天
然エピトープに由来し、システインを介してビオチン化されている。これは未標
識参照ペプチドと競合し、これはビオチン化ペプチドがHLA−A2分子に対す
る結合能力を維持していることを示唆している。外因性のβ2−mの存在下の直
接ペプチド担荷に関しては、100μlの精製されたHLA−A2+およびHLA
−A2-陰性デキソソームを等容量のクエン酸または酢酸塩バッファー(pH3.
2〜5.2)で4℃で90秒間処理し、pHを低下させて結合性内因性ペプチドの
溶出を行いやすくする。処理の後、調製物を即座にトリス、外因性のペプチド(
最終濃度0.01から10μg/ml)およびβ2−m(最終濃度0〜80μg/ml)
を含有するpH11のカクテルで中和し、室温でインキュベートしてデキソソーム
表面でのクラスI、β2−mおよびペプチドの3分子複合体の形成が可能になる
。外因性β2−mの不在下での直接担荷に関しては、デキソソームを最初に外因
性のペプチド(最終濃度10または100μg/ml)と混合し、次いで等容量の酢
酸塩バッファー(pH4.2〜5.2)と混合し、室温で30分間インキュベート
する。この期間中にペプチド交換を生じ、過剰に存在する外因性ペプチドの結合
に至る。外因性ペプチドはビオチン化ペプチド単独または標識されたペプチドと
漸増量の標的ペプチドとの混合物でよい。以下に記載するようにシグナル供給源
が抗HLAクラスI抗体により捕捉されたクラスI/ペプチド複合体に由来する
ので、非結合性ペプチドおよびβ2−mの除去は必要でない。
【0220】 TRFと共にデキソソームに結合した参照ペプチドの測定 ペプチド担荷デキソソームを氷上で30分間、1% NP40で溶解する。ラ
イゼート中に標識された参照ペプチドを含有するクラスI分子の複合体を、EL
ISAプレート上にコーティングしたウサギ抗マウスIgGを介して抗クラスI
抗体により捕捉する。インキュベーションおよび洗浄の後、エウロピウム標識さ
れたストレプトアビジンを加え、増強バッファーによりエウロピウムからの蛍光
シグナルを生じ、製造者の指示書(ワラック)に従ってビクター2蛍光リーダー
で読み出しする。蛍光シグナルレベルを定量用エウロピウム標準と比較すること
により、ビオチン化参照ペプチドの絶対量をエウロピウム標識ストレプトアビジ
ンの特異的活性に基づいて推測できる。
【0221】 参照ペプチドのデキソソームに対する結合の標的ペプチドとの競合 β2−mの存在下での競合 100倍まで過剰のMAGE 3A1、MAGE−3、4および10ペプチド
を20μg/ml β2−mを含有する担荷バッファー中でビオチン化参照ペプチド
5μg/mlと混合し、酸処理したデキソソームに担荷した。参照ペプチドのシグナ
ルをTRFにより検出し、MAGE3、4および10によるシグナルの低減を算
出する。
【0222】 β2−mの不在下での競合 5〜20倍過剰のビオチン参照ペプチドにおける未標識ペプチドを酢酸塩バッ
ファー(pH4.8または5.2)中で調製した。このペプチドを等容量のデキソ
ソームに加え、室温で1時間インキュベートした。参照ペプチドのシグナルをT
RFにより検出し、MAGE−3、4および10、またはMAGE−3A1によ
るシグナルの低減を算出する。
【0223】 SEEアッセイ β2−mの存在下および不在下でペプチド直接担荷されたデキソソーム100
μlを100ng/ml SEEと共に37℃で1時間インキュベートする。非結合性
SEEをゾーン密度グラジエント遠心により除去した後、デキソソームおよびS
EEの複合体をラジ細胞およびジャーカット細胞と共に18時間インキュベート
する。培養上澄を収集し、ジャーカット細胞からのIFN−γ分泌を測定する。
【0224】 Mart−1特異的CTLクローン刺激アッセイ 前記するようにMART−1ペプチドで直接担荷したデキソソームを担荷後、
ペプチド不含で洗浄し、DCおよびT細胞クローンLT 11細胞と共に24時
間インキュベートする。以下のT細胞クローンアッセイに従ってELISAでI
L−2分泌により生物学的活性を測定する。
【0225】 用いたペプチドは配列ELAGIGILTVを有する、HLA−A2制限MA
RT−1ペプチドである。
【0226】 非結合性Mart−1ペプチドを密度グラジエント遠心により除去する。非結
合性ペプチドのデキソソームからの除去は強制的ではないが、非特異的結合を低
減させることを理解するべきである。
【0227】 Tセルクローンアッセイ 樹状細胞(BM−DC)に由来する20×103HLA A2陽性または陰性
単球をU底96ウェルプレート中デキソソーム調製物15μl(1×1010クラ
スii)と共に37℃で2時間インキュベートし、次いでT細胞クローンLT11
20×103セルをヒトBM−DC細胞に添加した。ウェルあたり最終容量は
200μlであった。24時間後、上澄を収穫し、ELISAによりIL−2の
存在に関して分析した。マートのペプチド(ELAGIGILTV)10μmで
直接パルス化したHLA A2+BM−DC細胞を陽性対照として用いた。
【0228】 PIAペプチド担荷デキソソーム ネズミH2およびH2デキソソームにOVAペプチド257〜269(S
IINFEKL)を以下のように直接担荷した:酢酸Naバッファー(0.2M
、pH5)1容量をエキソソーム1容量に加え、4℃で90秒間インキュベートし
、次いでOVAペプチド10μmおよび40μg/ml ヒトb2マイクログロブリ
ンを含有するトリス2M溶液(pH11)を添加することにより中和した。室温で
4時間インキュベートした後、オプチプレップグラジエントによりOVAデキソ
ソーム複合体を非結合性OVAペプチドから分離した。
【0229】 T細胞クローンアッセイ 25×103D1細胞をU底96ウェルプレート中D1細胞をデキソソーム調
製物25μlまたは50μlと共に37℃で30分間インキュベートし、次いでT
細胞ハイブリドーマ(B3Z)25 103セルをD1細胞に加えた。最終容量
はウェルあたり200μlであった。24時間後、上澄を収穫し、ELISAに
よりIL−2の存在に関して分析した。OVAペプチド10μmで直接パルス化
されたD1細胞を陽性対照として使用した。
【0230】 12.2.結果 β2−mの存在下HLA−A2+デキソソームの直接担荷 前記したようにHLA−A2+デキソソーム上のHLA−A2制限参照ペプチ
ドH−FLPSDC(ビオチン)FPSV−OHで最初に直接ペプチド担荷を実
施した。HLA−A2-デキソソームをHLA特異的対照として使用した。図1
7はデキソソーム溶解の後、抗クラスI抗体によりプレート上に捕捉されたビオ
チン標識参照プペプチドで担荷されたHLA−A2分子を示す。参照ペプチドの
デキソソームに対する結合は、これはHLA−A2-デキソソームには結合しな
いので、HLA−A2に特異的である。結合はペプチドおよびデキソソーム量の
双方に依存する。
【0231】 直接ペプチド担荷に関するパラメーターを、記載されたTRFアッセイを用い
て評価した。バッファーの選択はペプチド担荷効率およびSEEアッセイにより
測定されるデキソソームの完全性に及ぼす効果により影響された。参照ペプチド
の担荷の条件を最適化するために担荷バッファーのpH範囲を試験した。本発明者
らはクエン酸リン酸塩バファーまたは酢酸ナトリウムバッファーのいずれかと類
似の担荷条件を用いてペプチド結合に匹敵するシグナルが得られることを見出し
た(図18)。穏やかな酸処理がデキソソームに発現される分子のコンフォメー
ションを変化させ、その機能を損なうかどうかを試験するために、本発明者らは
修飾細胞としてラジ細胞の存在下、デキソソームのHLA−DR分子に結合した
超抗原SEEがジャーカット細胞からのIL−2の分泌を誘導する超抗原アッセ
イを実施した。図19はpH4.2で酢酸ナトリウムで処理されたデキソソーム調
製物が、SEEアッセイにおける未処理対照と同一量のIL−2分泌を誘導する
ことを示している。同一のpH4.2でクエン酸/リン酸塩バッファーで処置され
たデキソソームもまたIL−2を誘導するが、その程度はかなり低かった。この
点で、クエン酸塩バッファーはエキソソームを不活性化することができ、それで
クエン酸塩バッファーを用いて全対細胞を担荷するのに用いられた条件はエキソ
ソームの担荷には効率的ではない。したがってさらなる実験には酢酸ナトリウム
バファーが選択された。次に本発明者らはデキソソームHLA−A2へのペプチ
ドの結合が外因性β2−mの存在により増強されるかどうかを試験した。図20
は10μg/ml HLA−A2制限ビオチン参照ペプチドで、20μg/ml β2−
mの添加が参照ペプチド結合の量を著明に増加させることを示している。
【0232】 HLA A2分子に対する結合を飽和させるのに必要なペプチド量を決定する
ために、本発明者らは担荷中に0〜20μg/mlのペプチドを添加するペプチドタ
イトレーションを実施した。図21は1.25μg/ml以上の参照ペプチドを用い
る場合、担荷が飽和されることを示している。室温でインキュベーション時間を
変化させることにより3つの異なるデキソソーム調製物を用いてペプチド担荷の
動態を評価した。図22は試験した3つ全てのデキソソームの中で30分から4
時間のインキュベーションの間、ペプチド結合が比較的一定であることを示して
おり、これは大部分の結合が30分以内に生じていることを示している。本発明
者らの実験から、本発明者らはpH4.2の酢酸ナトリウムバッファー、10μg/
ml クラスIペプチド、20μg/ml β2−mで、室温で担荷時間30分の穏や
かな酸溶出を用いる担荷により、デキソソームへのクラスIペプチド担荷の最適
条件が提供されることを結論づける。
【0233】 未標識標的ペプチドを同様にデキソソームに担荷できる証拠を提供するために
、本発明者らはペプチド競合アッセイを設計した。未標識標的ペプチドMAGE
−3、4、または10を1〜100の比率で5μg/ml 標識参照ペプチドと共に
混合した。参照ペプチドからの蛍光シグナルの低減は未標識標的ペプチドのデキ
ソソームへの競合結合を示している。図23に示すように、3つのMAGE由来
ペプチド全ては、参照ペプチドがデキソソームから結合が切れるのと競合した。
MAGE3および10はMAGE−4よりも良好に競合したが、これは恐らく担
荷条件下でMAGE−4よりもHLA−A2分子に対する結合親和性が高いこと
を示している。
【0234】 デキソソームの生物学的活性を試験するためにMART−1ペプチド特異的T
細胞クローン、LT11、を用いる機能的アッセイを確立し、このアッセイはイ
ンビトロで抗原特異的T細胞応答性を測定する。クラスIペプチドでのデキソソ
ームの直接担荷のためのプロトコルに従って、MART−1、HLA−A2制限
ペプチドをペプチド濃度0.01から10μg/mlでHLA−A2+またはHLA
−A2-デキソソームに担荷した。担荷したデキソソームを続いて密度グラジエ
ント遠心により洗浄し、非結合性ペプチドを除去した。結果を図24に提示し、
これは10μM マートでパルス化されたHLA A2+BM−DC細胞がマート
ペプチドでHLA A2を認識したLT11クローンを活性化できることを示し
ている。HLA A2-BM-DC細胞はLT11クローンを刺激できない。HL
A A2+デキソソームに直接担荷されたマート15μlでパルス化されたBM−
DC細胞はいずれの樹状細胞のハプロタイプでもLT11クローンを活性化でき
た。
【0235】 以前に、デキソソームを調製するために10μg/ml マート−1ペプチドをD
C培養物に添加した場合でさえ、間接的ペプチド担荷デキソソームでは下限レベ
ルのIL−2分泌しか誘導しなかった。マート−1ペプチドで直接担荷されたデ
キソソームはLT11クローンに一貫して、および再現性のある刺激を与え、こ
れは直接ペプチド担荷が生物学的に活性なデキソソームを生成するのにより効率
のよい方法であることを示唆している。
【0236】 同一のプロトコルをHLA−A1制限ペプチドの直接担荷に適用した。この実
験では、天然のHLA−A1制限された、MAGE3−A1ペプチドEVDPI
GHLYに由来する、ビオチン化参照ペプチドEVDPC(ビオチン)GHLY
はA1+/A2−デキソソーム(Exo433)に結合するが、A1-/A2+
キソソーム(Exo427)には結合しない。逆に、B型肝炎コア抗原に由来す
るHLA−A2制限、ビオチン化参照ペプチドはA1-/A2+には結合するが、
A1+/A2−デキソソームには結合せず、これはクラスI抗原ペプチドの厳密
なHLAアレル依存性担荷を示している。図10の下のパネルは、A1+デキソ
ソーム(Exo433)への結合に関して未標識MAGE3−A1ペプチドがビ
オチン化MAGE−3A1ペプチドと競合することを示している。
【0237】 直接担荷研究法をPIAペプチドおよびネズミデキソソームにも適用した。結
果を図25に提示する。OVA直接担荷H2デキソソーム25μlまたは50
μlでパルス化したD1細胞はOVAペプチドでKを認識するB3Z細胞を活
性化できる。D1細胞をOVA直接担荷H2デキソソームでパルス化した場合
、活性化の程度は低いことも観察された。 HLA−A1制限ペプチドを用いて同様の結果が得られる。
【0238】 β2−m不在下でのHLA−A2+デキソソームの直接担荷 図20で示すように、pH4.2で酸溶出した後、外因性β2−mを添加せずに
中性のpHで外因性ペプチドをデキソソームに担荷できる。結合シグナルは20μ
g/ml β2−mの存在下の4分の1から3分の1であるので、本発明者らは外因
性β2−mの不在下で担荷効率を上昇させるために実験条件を最適化した。2つ
のペプチド濃度、10および100μg/ml ビオチン化参照ペプチドおよびpH4
.2、4.5、4.8および5.2の酢酸ナトリウムバッファーを試験した。図
26は参照ペプチドの担荷がpH4.8の酢酸塩バッファーを用いて100μg/ml
のときに大きく増強されることを示している。
【0239】 デキソソームが酸処理の後90秒後に速やかに中和される、β2−mの存在下
でのデキソソーム担荷とは異なり、β2−m不在下でのデキソソーム担荷は、長
時間、典型的には最低30分間室温でpH4.8または5.2を持続する必要があ
る。図27はpH4.8または5.2で未処理または処理したSEE担荷デキソソ
ームにより誘導されるジャーカット細胞のIL−2分泌には差異はなく、これは
処理がエキソソームを損傷しなかったことを示している。
【0240】 標的ペプチド、MAGE−3、4、および10をβ2−mの不在下で担荷でき
ることを示すために、一連の競合実験を実施した。図28では、5〜20倍のM
AGE−4およびMAGE−10ペプチドがpH4.8で参照ペプチドと競合した
。20倍過剰のMAGE−4またはMAGE−10による阻止は各々35%また
は66%であり、pH4.2でβ2−mの存在下での阻止レベルに類似しており(
図23参照)、これは2つのペプチドを双方の方法により担荷できることを示し
ている。図29はpH5.2でのMage−3による阻止を示す。MAGE−3に
よる競合はpH4.8で非常に弱くなるので、MAGE−3の担荷はpH4.8より
もpH5.2でより有効であるようである(データは示していない)。
【0241】 前記の結果に基づいて、β2−mの不在下でマート−1ペプチドをHLA−A
+に担荷し、LT11アッセイで試験した。図30はβ2−mの不在下でマー
ト−1ペプチドを担荷したデキソソームの生物学的活性を示す。この実験では、
β2−mの不在下でpH4.8および5.2の双方で、マート−1ペプチドを10
および100μg/mlでHLA−A2+(Exo447)およびHLA−A2-(E
xo450)デキソソームに担荷した。対照的にまたβ2−mの存在下10μg/
ml マート−1でExo447を担荷した。3つの異なる条件で担荷されたデキ
ソソーム(β2−mなしでpH4.8、β2−mなしでpH5.2、β2−mありで
pH4.2)は全て類似の生物学的活性を有し、これはβ2−mが生物学的に活性
なデキソソームを作製するのに絶対的に必要というわけではないことを示してい
る。
【0242】 β2−mの存在下および不在下でのHLA−A1+/B35+の直接担荷 同一のプロトコルをHLA−A1またはB35制限ペプチドの直接担荷に適用
できる。MAGE−3タンパク質由来の九量体MAGE−3A1(EVDPIG
HLY)はHLA−A1およびHLA−B35により提示される。このペプチド
をHLA−A1+デキソソーム上に担荷できるかどうかを試験するために、本発
明者らはMAGE−3A1ペプチドのイソロイシンがシステインにより置換され
、ビオチンで標識されている、MAGE−3A1C5と称する参照ペプチドを設
計した。図31の上部パネルで示される実験では、β2−mの存在下、ビオチン
化MAGE−3A1C5をHLA−A1+/A2-デキソソーム(Exo433)
に担荷した。本発明者らは同一のペプチドをHLA−A1-/A2+デキソソーム
(Exo427)には担荷できないことを見出した。逆に、B型肝炎コア抗原に
由来するHLA−A2制限、ビオチン化参照ペプチドをA1-/A2+デキソソー
ムに担荷できるが、A1+/A2-デキソソームに担荷できず、これはクラスI抗
原ペプチドの厳密なHLAアレル依存性担荷を表している。図31の下部パネル
は天然のMAGE3−A1ペプチドはA1+デキソソーム(Exo433)上の
結合に関してビオチン化MAGE−3A1C5ペプチドと競合することを示し、
これは未標識MAGE3−A1ペプチドのA1+デキソソームに対する結合能力
を示す。
【0243】 HLA−A1+デキソソームの供給源が限定されているために、本発明者らは
HLA−B35+デキソソーム(Exo426)を用いてMAGE3−A1の結
合およびβ2−m不在化での阻止を試験した。HLA−A2+デキソソームに関
して同一の担荷条件を用いて、図32の上部パネルではMAGE−3A1C5が
pH4.8またはpH5.2のいずれかでHLA−B35+デキソソームに結合でき
、pH5.2でHLA−A1-B35-デキソソーム(Exo424)に対する非特
異的結合は少ない。図32の下部パネルはβ2−m不在下、pH4.8および5.
2での天然のMAGE−3A1ペプチドによるMAGE−3A1C5の阻止を示
す。天然MAGE−3A1による結合阻止はpH4.8でより強力であり、これは
このpHでの未標識MAGE−3A1ペプチドのHLA−B35+デキソソームに
対する結合能力がより良好であることを示唆している。これらの結果は別のHL
AクラスIアレルへの直接ペプチド担荷の広範な適用を示している。
【0244】 したがってこの実施例は、直接担荷として公知の方法により免疫原性化合物(
例えばクラスI制限腫瘍由来ペプチド)を担荷した生物学的に活性なデキソソー
ムを生成するための高度に効率的な方法について記載する。生化学的および機能
的データにより示されるように、内因性ペプチドを除去したデキソソームクラス
I分子および穏やかな酸処理したβ2−mは標的ペプチドで効率的に担荷され得
る。デキソソームに結合した参照ペプチドの蛍光シグナルをエウロピウム標準と
比較してデキソソームに結合するペプチド量を定量できる。表3はβ2−mの不
在下でのデキソソームに結合した参照ペプチドの絶対量を示す。用いる供与体お
よび担荷条件に依存して、クラスII分子1014あたりの参照ペプチドは0.1〜
1.2ngの間である。この数は製造されたデキソソーム調製物の数に著しく近く
(クラスII分子1014あたり1ng)、ここでpH4.8での10μg/mlペプチドで
のペプチド担荷をさらに大きいスケールで実施した。β2−m不在下では結合は
少ないが(図23)、本発明者らのLT11アッセイデータ(図30)は異なる
条件で担荷されたデキソソーム間で類似の生物学的活性を示し、これはβ2−m
不在下での直接担荷が生物学的機能に十分であることを示している。
【0245】 TRFおよびElisaによるデキソソーム上のクラスI分子レベルの定量により
クラスI分子上のペプチドの占有率を決定できる。デキソソームのHLA−A2
分子上の参照ペプチドの占有率は15%、より好ましくは40%までに至ること
を本発明者らは推測している。高度なペプチド占有率は、インビトロT細胞アッ
セイにより測定されるT細胞刺激活性を大いに改善する。さらに、デキソソーム
のクラスI分子上のペプチド担荷の定量およびペプチド占有率の決定は、治療候
補に基づくデキソソームの投与、動物実験を設計するための重要な態様および将
来の臨床試験の評価を助ける。
【0246】 またβ2−mの不在下で直接担荷を実施できる。高濃度ペプチドおよび穏やか
な酸バッファーを用いてHLA分子上のペプチド交換を観察した。競合実験によ
りこの方法で本発明者らの標的ペプチドMAGE−3、4、および10をHLA
−A2+デキソソームに特異的に担荷できることが示された。β2−m不在下で
のマート−1ペプチド担荷デキソソームはLT11によるIFN−γ分泌を刺激
し、これはデキソソームの生物学的活性を示す。したがってβ2−mなしでの生
物学的に活性なデキソソームの製造が可能であり、したがってヒト供与体から精
製されたβ2−mまたは非GMPグレード組換えβ2−mを用いる現在の困難を
排除できる。全体的な担荷はβ2−mの不在下では低いが、LT11活性化に影
響しないようであり、これはバイオアッセイが生化学的アッセイよりもさらに感
受性が高いことを示唆している。
【0247】 本発明者らは直接ペプチド担荷を種々のHLAクラスIアレル様HLA−A2
、A1、およびB35に広範に適用できることを示した。以前は、デキソソーム
のペプチド担荷は間接的研究法に依存し、細胞培養の多くの操作を必要とし、し
たがって夾雑の機会が増す。直接ペプチド担荷はβ2−mの必要性および各々の
培養フラスコへのペプチドの添加の困難な作業を排除することによりデキソソー
ム製造においてより安全である。
【0248】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 自己デキソソーム単離および精製のための特定の方法の全体像を示す図である
【図2】 DCをCMVpp65HLA−A2制限ペプチドの存在下で5日目に培養した
。デキソソームは、7日目に採集し、精製した。次いで、精製CMVペプチドで
パルス標識したデキソソームを、HLA−A2陽性またはHLA−A2陰性DC
の存在下で、CMVpp65HLA−A2制限T細胞系に加えた。細胞培養を、
IFN−γに特異的な抗体で培養ウェルを被覆した、ELISPOTフォーマッ
トで実施し、このサイトカインを特異的に分泌する細胞の存在を、T細胞活性化
の尺度として数値化した。サンプルは、下記のとおりである: 1.T+A2+DC+exo/A2++DC/ペプチドなし、 2.T+A2+DC+exo/A2++DC/CMVペプチド、 3.T+A2-DC+exo/A2++DC/ペプチドなし、 4.T+A2-DC+exo/A2++DC/CMVペプチド。 デキソソームに対するT細胞の特異的ペプチド応答は、サンプル2をサンプル
1と比較することによって、検分することができ、刺激がデキソソームに取り込
まれたペプチドによるものであって、DCを直接刺激する遊離ペプチドによるも
のではないことの証明は、サンプル4をサンプル3と比較することによって示さ
れる。
【図3】 500kDa(MWCO)中空繊維膜越しの限外濾過による加工処理の前および
後の、AIMV培地のSDS−PAGEを示す図である。AIMVおよびUF処
理AIMVは、100,000×gで1時間の超遠心分離によってペレット化し
た。上清を棄却し、ペプチド領域をPBSに再懸濁させ、2回目の100,00
0×gで1時間の再超遠心分離に付した。ペレットを、PBSで本来の体積の1
,000分の1まで再懸濁させた。ペレット20μl(還元性条件)を、8〜1
6%のアクリルアミドゲル上に流し、次いで、ゲルをコロイド状クーマシーブル
ーで染色した。
【図4】 500kDa中空繊維膜越しの限外濾過による加工処理3ヶ月後のAIMV培地
のSDS−PAGEを示す図である。UF処理したAIMVを、100,000
×gで1時間の超遠心分離によってペレット化した。上清を、棄却し、ペプチド
領域をPBSに再懸濁させ、2回目の100,000×gで1時間の再超遠心分
離に付した。ペレットを、PBSで本来の体積の1,000分の1まで再懸濁さ
せた。ペレット20μl(還元性条件)を、8〜16%のアクリルアミドゲル上
に流し、次いで、ゲルをコロイド状クーマシーブルーで染色した。
【図5】 3/0.8μmカプセルフィルターを有する精密濾過システムの模式図である
【図6】 中空繊維カートリッジシステムを用いた、清澄化組織培養上清の限外濾過の模
式図である。
【図7】 PBS、500kDa中空繊維膜でのダイアフィルトレーションの前および後の
デキソソームを含有する、濃縮組織培養上清のSDS−PAGEを示す。サンプ
ルは、5容のPBSでダイア濾過した。ダイア濾過する前および後のデキソソー
ムを、30%ショ糖/トリスD2O緩衝液で構成される密度クッションでの超遠
心分離によってさらに精製した。分析した各サンプルについて、倍で示される濃
度を示した。ペレット20μl(還元性条件)を、8〜16%のアクリルアミド
ゲル上に流し、次いで、ゲルをコロイド状クーマシーブルーで染色した。
【図8a】 濃縮したデキソソームを、30%ショ糖/トリスD2O密度クッション(密度
=1.190〜1.210g/ml)−サンプル調製品中の超遠心分離に付した。
【図8b】 30%ショ糖/トリスD2O緩衝液で構成される密度クッションで超遠心分離
した、デキソソームからのサンプル捕集を示す図である。ペレットを、配合緩衝
液で本来の体積の1,000分の1まで再懸濁させた。
【図9a】 30%ショ糖/トリスD2O緩衝液で構成される密度クッションでの超遠心分
離後に捕集されたデキソソーム画分のSDS−PAGEを示す図である。すべて
のサンプルを、本来の体積の21分の1まで正規化した。画分は、下記のとおり
であった:列1−限外濾過後/超遠心分離前、列2−UC密度クッション、列3
−クッション底の/本来の体積の1,000分の1まで再構成されたUCペレッ
ト、列4−古典的な沈降法で得られた/本来の体積の1,000分の1まで再構
成されたUCペレット、列5−クッション上のUC。
【図9b】 100,000×gで1時間の超遠心分離後のショ糖/D2O密度クッション
の異なる画分のHLA/DR−ELISAを示す図である。HLA/DRは、ク
ッション上に全く観察されず、再構成されたペレット(1,000分の1)には
、シグナルの約10%が、またクッション中には90%が観察された。
【図10】 デキソソームのSDS−PAGE、およびPBS配合緩衝液中へのダイアフィ
ルトレーションを示す図である。100,000×gで1時間の超遠心分離によ
る沈降によって、デキソソームをさらに濃縮した。ペレットを、PBS中で、出
発上清体積の2,800分の1まで再構成した。デキソソーム3.3μl(還元
性条件)を、8〜16%のアクリルアミドゲル上に搭載し、次いで、ゲルをコロ
イド状クーマシーブルーで染色した。
【図11a】 エキソソームのELISAを示す図である。エキソソームは、超遠心分離によ
るペレット化、または密度クッション溶液(30%ショ糖/D2O中20mmのト
リス)上での超遠心分離によるペレット化のいずれかによって精製した。比較の
ため、DC溶解物を、同等の細胞培養等価体として用いた。非特異的結合部位を
、脱脂乾燥乳で遮断し、CD81(図11a)およびHLA−DR(図11b)
を、特異的mAb、次いで二次抗体と複合させたセイヨウワサビペルオキシダー
ゼによって検出した。サンプルは、化学発光検出によって定量し、細胞培養当量
の関数としてプロットした。
【図11b】 エキソソームのELISAを示す図である。エキソソームは、超遠心分離によ
るペレット化、または密度クッション溶液(30%ショ糖/D2O中20mmのト
リス)上での超遠心分離によるペレット化のいずれかによって精製した。比較の
ため、DC溶解物を、同等の細胞培養等価体として用いた。非特異的結合部位を
、脱脂乾燥乳で遮断し、CD81(図11a)およびHLA−DR(図11b)
を、特異的mAb、次いで二次抗体と複合させたセイヨウワサビペルオキシダー
ゼによって検出した。サンプルは、化学発光検出によって定量し、細胞培養当量
の関数としてプロットした。
【図12b】 デキソソーム調製品のHLA/DR(図12a、b)およびMHCI(図12
c、d)ELISAを示す図である。デキソソーム調製品は、これまでに記載し
た方法によって作成した。細胞培養上清(3.7L)を、濾過によって清澄化し
、限外濾過によって濃縮し、ショ糖/D2O密度クッション上での超遠心分離に
よって濃縮し、限外濾過/ダイアフィルトレーションによる緩衝液交換で濃縮し
た。体積は、本来の上清体積の1,000x(1μl当量=上清1ml)の濃度を
表すよう正規化した。 図12a:過剰なエキソソームによる抗HLA/DRの滴定。 図12b:クッションへの超遠心分離後の(UC−クッション)、および過剰
な抗HLA/DRによる配合緩衝液中へのダイアフィルトレーション後の(第2
UF)デキソソームの滴定。 図12c:過剰なデキソソームによる抗MHCI(HC−10ハイブリドーマ
)の滴定。 図12d:過剰な抗MHCIによるデキソソームAおよびBの滴定。
【図12c】 デキソソーム調製品のHLA/DR(図12a、b)およびMHCI(図12
c、d)ELISAを示す図である。デキソソーム調製品は、これまでに記載し
た方法によって作成した。細胞培養上清(3.7L)を、濾過によって清澄化し
、限外濾過によって濃縮し、ショ糖/D2O密度クッション上での超遠心分離に
よって濃縮し、限外濾過/ダイアフィルトレーションによる緩衝液交換で濃縮し
た。体積は、本来の上清体積の1,000x(1μl当量=上清1ml)の濃度を
表すよう正規化した。 図12a:過剰なエキソソームによる抗HLA/DRの滴定。 図12b:クッションへの超遠心分離後の(UC−クッション)、および過剰
な抗HLA/DRによる配合緩衝液中へのダイアフィルトレーション後の(第2
UF)デキソソームの滴定。 図12c:過剰なデキソソームによる抗MHCI(HC−10ハイブリドーマ
)の滴定。 図12d:過剰な抗MHCIによるデキソソームAおよびBの滴定。
【図12d】 デキソソーム調製品のHLA/DR(図12a、b)およびMHCI(図12
c、d)ELISAを示す図である。デキソソーム調製品は、これまでに記載し
た方法によって作成した。細胞培養上清(3.7L)を、濾過によって清澄化し
、限外濾過によって濃縮し、ショ糖/D2O密度クッション上での超遠心分離に
よって濃縮し、限外濾過/ダイアフィルトレーションによる緩衝液交換で濃縮し
た。体積は、本来の上清体積の1,000x(1μl当量=上清1ml)の濃度を
表すよう正規化した。 図12a:過剰なエキソソームによる抗HLA/DRの滴定。 図12b:クッションへの超遠心分離後の(UC−クッション)、および過剰
な抗HLA/DRによる配合緩衝液中へのダイアフィルトレーション後の(第2
UF)デキソソームの滴定。 図12c:過剰なデキソソームによる抗MHCI(HC−10ハイブリドーマ
)の滴定。 図12d:過剰な抗MHCIによるデキソソームAおよびBの滴定。
【図13a】 特定の表面受容体についてのデキソソームのフローサイトメトリー分析を示す
図である。陰影を施したヒストグラムは、注目される受容体を認識する蛍光標識
化抗体の結合の比強度を示し、無地のヒストグラムは、無関係のバックグラウン
ド結合を示した。
【図13b】 図13aと同様であるが、染色を、非標識化一次抗体、次いで蛍光標識化二次
抗体を用いて実施した。ラクトアドヘリン抗体は、直接の蛍光複合体としては入
手できないためである。
【図14】 SEEパルス標識したデキソソームを用いたスーパー抗原アッセイを示す図で
ある。デキソソームを、実施例中に記載したとおりに精製し、SEEでパルス標
識し、次いで、JurkatT細胞およびRaji細胞と組み合わせて温置した。IL−2
の生成を、ELISAによって測定し、HLA−DRELISAアッセイによっ
て決定されたとおりの1ウェルあたりのHLA−DR分子の数の関数としてプロ
ットした。データを、S字曲線当てはめを用いて当てはめ、算出半数有効量(E
50)を、デキソソーム調製品の効力の尺度として推計した。
【図15】 デキソソームの希釈量(凡例に示す)を、SEEでパルス標識し、Jurkatおよ
びRaji細胞とともに培養し、Dex調製品の効力を試験した。Optiprepクッショ
ンから回収した後、各サンプルを、系統滴定に付し、細胞アッセイで試験した。
データは、各デキソソーム調製品の希釈について補正した後では、アッセイが線
形である範囲をほぼ100倍越える範囲を表す、エキソソーム0.7〜50μl
の範囲について、ほぼ半最大活性(約350pg/IL−2ml)を示す、曲線の領
域を検分するならば、同じレベルの活性が示されることを示している。この結果
は、そのようなアッセイに対しては予測されず、このアッセイを、未知のデキソ
ソーム調製品の広い範囲の濃度を測定するのに非常に役立たせる。
【図16】 ペレット化および帯域超遠心分離によって精製されたエキソソーム/SEE複
合体のHLA/DR−ELISAによる比較を示す図である。
【図17】 HLA−A2+(上)およびHLA−A2-(下)デキソソームとのペプチドの
結合を示す図である。ビオチニル化された参照ペプチドを、凡例に示された濃度
で用いて、デキソソームに担荷した。結合したペプチドの量を、検定されたデキ
ソソーム溶解物の量の関数として、Eu蛍光(毎秒カウント)の形でy軸に示し
た(x軸には体積μlの形で示す)。
【図18】 異なる緩衝液およびpHでのペプチド担荷を示す図である。ビオチニル化参照ペ
プチドを、pH3.2〜5.2の酢酸またはクエン酸緩衝液を用いて担荷した。担
荷されたペプチドの量を、Eu蛍光のカウントの形でy軸に示した。
【図19】 pH4.2の酢酸ナトリウムで穏やかに酸処理したデキソソームは、pH4.2の
クエン酸処理Dexより充分な機能的活性を保持していることを示す図である。 Dexを、クエン酸(緩衝液A)または酢酸ナトリウム(緩衝液B)のいずれ
かで処理し、「SEE」スーパー抗原でパルス標識し、機能アッセイで試験して
、エフェクター細胞からのIL−2分泌を誘発できるその能力によって測定され
る限りでの、デキソソームの生物活性に対する効果を評価した。IL−2分泌を
、デキソソーム体積の関数としてy軸に示した。
【図20】 β2ミクログロブリンが直接ペプチド担荷を容易にすることを示す図である。
ビオチニル化参照ペプチドに、0〜80μg/mlの濃度でβ2ミクログロブリンを
担荷した。結合したペプチドの量を、β2ミクログロブリンの濃度の関数として
、Eu蛍光(毎秒カウント)の形でy軸に示した。
【図21】 デキソソームとの参照ペプチドの結合の飽和を示す図である。ビオチニル化参
照ペプチドを、0〜20μg/mlの濃度で担荷した。結合したペプチドの量を、参
照ペプチドの量の関数として、Eu蛍光(毎秒カウント)の形でy軸に示した。
【図22】 デキソソームとの参照ペプチドの結合の動態を示す図である。ビオチニル化参
照ペプチドを、室温で0.5〜4時間担荷した。結合したペプチドの量を、デキ
ソソームとの参照ペプチドの温置時間の関数として、Eu蛍光(毎秒カウント)
の形でy軸に示した。
【図23】 デキソソームに対する非標識化参照ペプチド、MAGE3、4および10の結
合のビオチニル化参照ペプチドとの競合を示す図である。1〜100xの非標識
化参照ペプチド、MAGE3、4および10を、ビオチニル化参照ペプチド(5
μg/ml)とともに温置して、デキソソームとの結合について競合させた。阻害の
百分率を、競合体のペプチドの量の関数としてy軸に示した。
【図24】 Mart−1を担荷したデキソソームを用いた、T細胞クローンアッセイを示
す図である。
【図25】 P1A担荷デキソソームを用いた、T細胞クローンアッセイを示す図である。
R&Dは、100単位のIL−2標準アッセイである。
【図26】 β2ミクログロブリンの不在下での、pH4.8および5.2の酢酸緩衝液中で
のデキソソームとのビオチン標識化参照ペプチドの結合を比較する図である。担
荷されたペプチドの量を、Eu蛍光カウントの形でy軸に示した。
【図27】 pH4.2および5.2の酢酸ナトリウムで穏やかに酸処理したデキソソームは
、非処理デキソソームと同じ機能的活性を保持していることを示す図である。D
exを、pH4.8および5.2の酢酸ナトリウム(緩衝液A)で処理し、「SE
E」スーパー抗原でパルス標識し、機能アッセイで試験して、エフェクター細胞
からのIL−2分泌を誘発できるその能力によって測定される限りでの、デキソ
ソームの生物活性に対する効果を評価した。IL−2分泌を、デキソソーム体積
の関数としてy軸に示した。
【図28】 デキソソームに対するMAGE4および10の結合のビオチニル化参照ペプチ
ドとの競合を示す図である。5〜20xのMAGE4および10を、100μg/
mlのビオチニル化参照ペプチドとともに温置して、β2ミクログロブリンの不在
下、pH4.8でのデキソソームとの結合について競合させた。阻害の百分率を、
競合体のペプチドの量の関数として、各列の上端に示した。
【図29】 デキソソームに対するMAGE3の結合のビオチニル化参照ペプチドとの競合
を示す図である。5〜20xのMAGE3を、100μg/mlのビオチニル化参照
ペプチドとともに温置して、β2ミクログロブリンの不在下、pH4.8でのデキ
ソソームとの結合について競合させた。阻害の百分率を、競合体のペプチドの量
の関数として、各列の上端に示した。
【図30】 β2ミクログロブリンの不在下での、Mart−1ペプチドを担荷したデキソ
ソームによって刺激されたLT11によるIFN−γの分泌を示す図である。L
T11細胞を、補助細胞としてのDCの存在下でMart−1ペプチド担荷デキ
ソソームによって刺激し、LT11からのIFN−γの分泌を、デキソソームの
関数としてy軸に示した。対照として、Exo447も、β2ミクログロブリン
の不在下、pH4.2で担荷した。
【図31】 β2ミクログロブリンの不在下でのHLA−A1制限ペプチドの結合(上のパ
ネル)および阻害(下のパネル)を示す図である。上のパネル:HLA−A1制
限された、ビオチニル化ペプチドのMAGE−3C5は、HLA−A1+デキソ
ソームに特異的に結合した。下のパネル:結合は、非標識化MAGE−3A1ペ
プチドによって阻害された。
【図32】 HLA−A1/B35制限された、ビオチン標識化MAGE−3C5と非標識
化MAGE−3A1/B35ペプチドとの間の、HLA−B35+デキソソーム
(Exo426)に対するβ2ミクログロブリンの不在下での競合を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/02 A61P 37/02 37/08 37/08 C12N 5/02 C12N 5/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ルエッグ,カーティス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94062、 レッドウッド・シティ、シェパード・ウェ イ 826 (72)発明者 ル・ペック,ジャン−ベルナール アメリカ合衆国、カルフォルニア 94025、 メンロー・パーク、オリーブ・ストリート 675 (72)発明者 シュー,ティ−ウェイ アメリカ合衆国、カリフォルニア 94087、 サニーベール、ナンバー168、イー・エ ル・カミノ・リアル 1030 (72)発明者 ヤオ,チェン−ユアン アメリカ合衆国、カルフォルニア 94040、 マウンテン・ビュー、モンテレーナ・コー ト 166 Fターム(参考) 4B065 AA92X BB19 BD14 CA24 CA44 4C085 AA03 BB01 BB11 CC01 CC32 DD42

Claims (79)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫原性膜小胞を調製する方法であって、生物学的サンプル
    から膜小胞を単離または精製する工程と、ペプチドまたは脂質が該膜小胞の表面
    で抗原提示分子に結合するのを可能にする条件下で、該精製された膜小胞をペプ
    チドまたは脂質に接触させる工程とを含む方法。
  2. 【請求項2】 膜小胞を、抗原提示細胞を含む生物学的サンプルから単離す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 膜小胞を、ヒトの樹状細胞を含む生物学的サンプルから単離
    する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該小胞を該ペプチドまたは脂質に接触させる前、間または後
    に、単離または精製された膜小胞を選択された酸性培地に付す工程を含む、請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 接触後に、小胞を密度遠心分離またはダイアフィルトレーシ
    ョンに付して、未結合ペプチドまたは脂質を除去する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 ペプチドが、クラスI制限ペプチドである、請求項1記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 ペプチドが、クラスII制限ペプチドである、請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 小胞をペプチドの混合物に接触させる、請求項1記載の方法
  9. 【請求項9】 小胞を腫瘍細胞のペプチド溶出物に接触させる、請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 抗原提示分子がCD1分子であり、脂質が、微生物脂質、
    微生物糖脂質および脂質、または糖脂質腫瘍抗原から選択される、請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 HLAクラスI分子と結合した外因性クラスIペプチドの
    複合体を含む免疫原性膜小胞を調製するための方法であって、該方法が、(i)
    単離または精製された膜小胞を、選択された酸性培地に付す工程と、(ii)該単
    離または精製された膜小胞を、ペプチドが該膜小胞の表面でHLAクラスI分子
    と複合するのを可能にする条件下で、β2ミクログロブリンの存在下で、クラス
    I制限ペプチドに接触させる工程と、(iii)担荷された膜小胞を回収する工程
    とを含む、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程(i)が、単離または精製された膜小胞を、約3〜5
    .5のpHの培地に15分未満にわたって付す工程を含む、請求項11記載の方法
  13. 【請求項13】 工程(ii)が、単離または精製された膜小胞を、β2ミク
    ログロブリンの存在下で、0.005〜50μg/mlのクラスI制限ペプチドに接
    触させる工程を含む、請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 HLAクラスI分子と結合した外因性クラスIペプチドの
    複合体を含む免疫原性膜小胞を調製するための方法であって、該方法が、(i)
    単離または精製された膜小胞を、β2ミクログロブリンの不在下で、クラスI制
    限ペプチドに接触させる工程と、(ii)(i)の混合物を、該膜小胞の表面でH
    LAクラスI分子と結合するためにペプチドを任意の外因性ペプチドとも交換す
    ることを可能にする条件下で、選択された酸性培地に付す工程と、(iii)培地
    を中和して、交換を停止し、(ii)で形成された複合体を安定化する工程と、(
    iv)担荷された膜小胞を回収する工程とを含む、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程(ii)が、混合物を、約4〜5.5のpHの選択された
    酸性培地に2時間未満にわたって付す工程を含む、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 工程(i)が、単離または精製された膜小胞を、β2ミク
    ログロブリンの不在下で、5〜500μg/mlのクラスI制限ペプチドに接触させ
    る工程を含む、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 ペプチドが、腫瘍抗原、ウイルス性抗原、寄生生物性抗原
    および細菌性抗原から選択される、請求項11記載の方法。
  18. 【請求項18】 ペプチドが、腫瘍抗原、ウイルス性抗原、寄生生物性抗原
    および細菌性抗原から選択される、請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 ペプチド担荷膜小胞を調製する方法であって、 (a)抗原提示細胞、特に樹状細胞の集団を、抗原提示細胞、特に樹状細胞によ
    る膜小胞の放出を可能にする条件下で培養する工程と、 (b)膜小胞を富化または精製する工程と、 (c)ペプチドが該膜小胞の表面でMHC分子と結合するのを可能にする条件下
    で、膜小胞をペプチドに接触させて、ペプチド担荷膜小胞を生成する工程と を含む方法。
  20. 【請求項20】 ペプチド担荷膜小胞を調製する方法であって、 (a)未成熟樹状細胞の集団を得る工程と、 (b)未成熟樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、未成熟樹状細
    胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化または精製する工程と、 (d)ペプチドが該膜小胞の表面でMHC分子と結合するのを可能にする条件下
    で、膜小胞をペプチドに接触させる工程と を含む方法。
  21. 【請求項21】 工程(c)の前または後に、膜小胞を選ばれた酸性培地に
    付す、請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 工程(d)の前または後に、膜小胞を選ばれた酸性培地に
    付す、請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 対象者に免疫応答を生起させる方法であって、(i)樹状
    細胞を含有する生物学的サンプルを得る工程と、(ii)生物学的サンプルから膜
    小胞を単離または精製する工程と、(iii)ペプチドまたは脂質が該膜小胞の表
    面でMHCもしくはCD1分子と結合するのを可能にする条件下で、該精製され
    た膜小胞をペプチドに接触させる工程と、(iv)工程(iii)の膜小胞を対象者
    に投与して、該対象者に免疫応答を生起させる工程とを含む方法。
  24. 【請求項24】 工程(i)で、樹状細胞を含有する生物学的サンプルを、
    処置しようとする対象者から得る、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 工程(iii)の前または後に、膜小胞を穏やかな酸処理に
    付す、請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 ペプチドが、クラスI制限ペプチドである、請求項23記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 抗原提示分子が、CD1分子であり、脂質が、微生物脂質
    、微生物糖脂質および脂質、または糖脂質腫瘍抗原から選ばれる、請求項23記
    載の方法。
  28. 【請求項28】 免疫原性膜小胞と、薬学的に許容され得る希釈剤または担
    体とを含む医薬組成物であって、免疫原性膜小胞が、抗原提示細胞を含有する生
    物学的サンプルから膜小胞を単離し、該単離された膜小胞に、免疫原ペプチドま
    たは脂質を担荷することによって得られる医薬組成物。
  29. 【請求項29】 免疫原性膜小胞が、抗原提示細胞を含有する生物学的サン
    プルから膜小胞を単離し、該単離された膜小胞に免疫原ペプチドまたは脂質を担
    荷し、未結合の免疫原ペプチドまたは脂質を、密度遠心分離またはダイアフィル
    トレーションによって除去することによって得られる、請求項28記載の医薬組
    成物。
  30. 【請求項30】 免疫原性膜小胞が、樹状細胞を含有する生物学的サンプル
    から膜小胞を単離することによって得られる、請求項28記載の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 免疫原性ペプチドがクラスI制限ペプチドである、請求項
    30記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 小胞表面のHLA分子の15%以上、好ましくは40%以
    上にペプチドが担荷された、請求項28記載の医薬組成物。
  33. 【請求項33】 免疫原性膜小胞と、薬学的に許容され得る希釈剤または担
    体とを含有する医薬組成物を製造する方法であって、(i)生物学的サンプルか
    ら膜小胞を単離する工程と、(ii)該単離された膜小胞に、免疫原ペプチドまた
    は脂質を担荷して、免疫原性膜小胞を生成する工程と、(iii)好ましくは、未
    結合の免疫原性ペプチドまたは脂質を除去する工程と、(iv)免疫原性膜小胞を、
    薬学的に許容され得る希釈剤または担体に接触させる工程とを含む方法。
  34. 【請求項34】 生物学的サンプルから膜小胞を調製する方法であって、該
    生物学的サンプルを密度クッション遠心分離で処理する工程を含む方法。
  35. 【請求項35】 密度クッション遠心分離の前及び/または後に、生物学的
    サンプルのダイアフィルトレーションをさらに含む、請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 生物学的サンプルが、生物学的流体、培養上清、細胞溶解
    物または精製前の溶液である、請求項34または35記載の方法。
  37. 【請求項37】 生物学的サンプルを、膜小胞に富ませるよう処理する、請
    求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 生物学的サンプルから膜小胞を調製する方法であって、 a.小胞の放出を可能にする条件下で、膜小胞産生細胞の集団を培養する工程と
    、 b.膜小胞を富化する工程と、 c.該富化された生物学的サンプルを、密度クッション上での遠心分離によって
    処理する工程と を含む方法。
  39. 【請求項39】 富化工程が清澄化を含む、請求項37または38記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 富化工程が限外濾過による濃縮を含む、請求項37または
    38記載の方法。
  41. 【請求項41】 富化工程が、清澄化、および限外濾過による濃縮を含む、
    請求項37または38記載の方法。
  42. 【請求項42】 富化工程が、限外濾過によるダイアフィルトレーションを
    含む、請求項37または38記載の方法。
  43. 【請求項43】 工程cからの調製品を滅菌濾過する工程をさらに含む、請
    求項38記載の方法。
  44. 【請求項44】 細胞を、粒状体含量を低減した培地で培養する、請求項3
    8記載の方法。
  45. 【請求項45】 膜小胞産生細胞が、抗原提示細胞または腫瘍細胞である、
    請求項38記載の方法。
  46. 【請求項46】 抗原提示細胞を、1または数種類の抗原に対して感作する
    、請求項44記載の方法。
  47. 【請求項47】 抗原提示細胞が樹状細胞、好ましくは未成熟樹状細胞を含
    む、請求項44または45記載の方法。
  48. 【請求項48】 膜小胞を調製する方法であって、 (a)抗原提示細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、抗原提示細胞の
    集団を培養する工程と、 (b)膜小胞を富化する工程と、 (c)密度クッション遠心分離を用いて、膜を単離する工程と を含む方法。
  49. 【請求項49】 膜小胞を調製する方法であって、 (a)未成熟樹状細胞の集団を得る工程と、 (b)未成熟樹状細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、未成熟樹状細
    胞の集団を培養する工程と、 (c)膜小胞を富化する工程と、 (d)密度クッション遠心分離を用いて、膜小胞を単離する工程と を含む方法。
  50. 【請求項50】 膜小胞を調製する方法であって、 (a)抗原提示細胞の集団を得る工程と、 (b)場合により、抗原提示細胞を、1または数種類の抗原で感作する工程と、
    (c)抗原提示細胞による膜小胞の放出を可能にする条件下で、抗原提示細胞の
    集団を培養する工程と、 (d)培養上清を清澄化する工程と、 (e)清澄化された上清を濃縮する工程と、 (f)濃縮された上清をダイアフィルトレーションに付す工程と、 (g)密度クッション遠心分離を用いて、膜小胞を単離する工程と (h)場合により、膜小胞をペプチドに接触させて、ペプチド担荷膜小胞を生成
    する工程と、 (i)工程(g)で得られた小胞膜を滅菌濾過する工程と を含む方法。
  51. 【請求項51】 樹状細胞を生成する方法であって、樹状細胞の前駆細胞を
    、増殖因子および/またはサイトカインを含む、粒状体含量を低減した培地で培
    養して、該前駆細胞の樹状細胞への分化をもたらすかまたは刺激する工程を含む
    方法。
  52. 【請求項52】 培地が、凝集したハプトグロビンを実質的に含まない、請
    求項51記載の方法。
  53. 【請求項53】 粒状体含量を低減した培地中に樹状細胞を含む組成物。
  54. 【請求項54】 凝集したハプトグロビンを実質的に含まない培地中に、樹
    状細胞を含む組成物。
  55. 【請求項55】 (i)膜小胞と、(ii)緩衝剤と、(iii)細胞防護剤ま
    たは安定化化合物とを含む組成物。
  56. 【請求項56】 (iv)塩および/または充填剤および/または抗酸化剤お
    よび/またはビタミンをさらに含む、請求項55記載の組成物。
  57. 【請求項57】 小胞膜を特徴付ける方法であって、膜小胞を、膜小胞のマ
    ーカーに特異的な2種類またはそれ以上の抗原に並行して接触させ、抗原−抗体
    免疫複合体の形成を測定する工程を含む方法。
  58. 【請求項58】 膜小胞を、固体支持体、たとえばビーズに担荷させる、請
    求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 下記の抗体:抗CD11c、抗CD11b、抗HLAab
    c、抗CD81、抗CD63、抗CD58、抗CD1a、抗CD1b、抗CD9
    、抗CD86、抗CD82、抗CD83、および抗ラクトアドヘリンのうち2種
    類以上を用いる、請求項57または58記載の方法。
  60. 【請求項60】 膜小胞調製品の活性を特徴付ける方法であって、補助細胞
    の存在下で、スーパー抗原担荷膜小胞をT細胞に接触させる工程と、T細胞の活
    性化を測定する工程とを含む方法。
  61. 【請求項61】 膜小胞にスーパー抗原を担荷する、請求項60記載の方法
  62. 【請求項62】 スーパー抗原を担荷した細胞を生成することから、膜小胞
    を生成する、請求項60記載の方法。
  63. 【請求項63】 サンプル中の膜小胞を投与する方法であって、(i)該サ
    ンプルを固体支持体に担荷させる工程と、該支持体を抗クラスII抗体に接触させ
    る工程と、抗体−抗原免疫複合体の存在を測定する工程とを含む方法。
  64. 【請求項64】 ハプトグロビン凝集体を実質的に含まない、哺乳動物細胞
    培養培地。
  65. 【請求項65】 約10ng/ml未満のハプトグロビン凝集体を含有する、熱
    不活性化された哺乳動物細胞培養培地。
  66. 【請求項66】 生物学的ポリペプチドまたはその誘導体を含む組成物であ
    って、ハプトグロビン凝集体を実質的に除去した組成物。
  67. 【請求項67】 熱不活性化された生物学的ポリペプチドまたはその誘導体
    を含む組成物であって、凝集したハプトグロビンを実質的に除去した組成物。
  68. 【請求項68】 生物学的ポリペプチドが、哺乳動物の生物学的流体から単
    離されたポリペプチド、タンパク質またはペプチドである、請求項66または6
    7記載の組成物。
  69. 【請求項69】 生物学的ポリペプチドが、血清アルブミン、γ免疫グロブ
    リン、および凝固因子から選択される、請求項68記載の組成物。
  70. 【請求項70】 組成物が、約0.01%未満、特に約0.001%未満の
    ハプトグロビン凝集体を含有する、請求項66〜69のいずれか1項記載の組成
    物。
  71. 【請求項71】 熱不活性化されたヒト血清アルブミンの組成物であって、
    凝集したハプトグロビンを実質的に含まない組成物。
  72. 【請求項72】 熱不活性化されたヒト血清アルブミンの組成物であって、
    約0.001重量%未満の凝集したハプトグロビンを含む組成物。
  73. 【請求項73】 生物学的産物、より好ましくは熱不活性化された生物学的
    産物を、それに含有されるハプトグロビン凝集体の量を低減するために処理する
    方法であって、該産物を、濾過、より好ましくは限外濾過に付す工程を含む方法
  74. 【請求項74】 生物学的産物を調製する方法であって、(i)該生物学的
    産物を熱不活性化する工程と、(ii)該熱不活性化された生物学的産物を濾過す
    る工程とを含む方法。
  75. 【請求項75】 (iii)濾過された、熱不活性化された生物学的産物を濃
    縮する工程、および/または(iv)それの順化する工程をさらに含む、請求項7
    4記載の方法。
  76. 【請求項76】 濾過する工程が、好ましくは限外濾過、はるかに好ましく
    は、約100〜約1,000kDa、代表的には200〜750kDaの平均細孔径を
    有する多孔性の装置での濾過する工程を含む、請求項74または75記載の方法
  77. 【請求項77】 ヒト血清アルブミン調製品を、それに含有される粒状体を
    低減するよう処理する方法であって、該調製品を熱不活性化した後に限外濾過に
    付す工程を含む方法。
  78. 【請求項78】 血漿タンパク質調製品を調製する方法であって、該調製品
    を熱不活性化した後に限外濾過に付す工程を含む方法。
  79. 【請求項79】 膜小胞を含む組成物であって、ハプトグロビン凝集体を実
    質的に含まない組成物。
JP2001579831A 2000-04-27 2001-04-11 膜小胞を生成する方法 Pending JP2003531864A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/561,205 2000-04-27
US09/561,205 US6812023B1 (en) 2000-04-27 2000-04-27 Methods of producing membrane vesicles
US09/780,748 2001-02-09
US09/780,748 US20040241176A1 (en) 2000-04-27 2001-02-09 Method of producing membrane vesicles
PCT/EP2001/004173 WO2001082958A2 (en) 2000-04-27 2001-04-11 Methods of producing membrane vesicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531864A true JP2003531864A (ja) 2003-10-28

Family

ID=27072576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001579831A Pending JP2003531864A (ja) 2000-04-27 2001-04-11 膜小胞を生成する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20040241176A1 (ja)
EP (1) EP1278825B1 (ja)
JP (1) JP2003531864A (ja)
CN (1) CN1426461A (ja)
AT (1) ATE330002T1 (ja)
AU (1) AU6587301A (ja)
CA (1) CA2407225A1 (ja)
DE (1) DE60120683D1 (ja)
EA (1) EA005425B1 (ja)
IL (1) IL152472A0 (ja)
WO (1) WO2001082958A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501336A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ソースフアーム・インコーポレイテツド Rnaを含有する微小胞およびそのための方法
JP2010516786A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ユニバーシティー オブ ルイヴィル リサーチ ファウンデーション,インコーポレーテッド ワクチンとしての使用のためのエキソソーム成分の改変
JP2011510309A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ハンサビオメド・オサウヒング ヒト体液中の微小胞を測定し、特徴付けるための新規な方法
KR101314868B1 (ko) 2009-07-01 2013-10-08 주식회사이언메딕스 포유류의 유핵세포에서 유래된 마이크로베시클 및 이의 용도
JP2015500825A (ja) * 2011-12-07 2015-01-08 アイシス・イノヴェイション・リミテッド バイオ医薬の送達のためのエキソソーム
WO2015060446A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 凸版印刷株式会社 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法
JP2017131244A (ja) * 2009-07-16 2017-08-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 核酸分析
JP2017526735A (ja) * 2014-07-25 2017-09-14 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション 抗体を精製するための方法
US10407728B2 (en) 2009-09-09 2019-09-10 The General Hospital Corporation Use of microvesicles in analyzing nucleic acid profiles
US10793914B2 (en) 2010-08-31 2020-10-06 The General Hospital Corporation Cancer-related biological materials in microvesicles
US10807061B2 (en) 2014-07-24 2020-10-20 Toppan Printing Co., Ltd. Lipid membrane structure, lipid-membrane-structure-immobilization carrier, and method of fusing vesicles
JP2021500387A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 アカデミシュ ジーケンハウス ライデン ハー.オー.デー.エン. ルムク Mhc多量体の製造方法
JP2021029142A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 Jfeエンジニアリング株式会社 動物細胞の増殖促進方法、連続培養方法及び連続培養装置
US10955410B2 (en) 2016-05-24 2021-03-23 Japanese Foundation For Cancer Research Method of recovering extracellular vesicles and container for extracellular vesicles
US10988755B2 (en) 2010-11-10 2021-04-27 Exosome Diagnostics, Inc. Method for isolation of nucleic acid containing particles and extraction of nucleic acids therefrom
EP3885429A1 (en) 2020-03-23 2021-09-29 Shibuya Corporation Exosome extraction device and exosome extraction method
US11155874B2 (en) 2009-09-09 2021-10-26 The General Hospital Corporation Use of microvesicles in analyzing mutations

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002233225A1 (en) 2000-12-06 2002-06-18 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Bioanalytical reagent, method for production thereof, sensor platforms and detection methods based on use of said bioanalytical reagent
EP1417229B1 (en) 2001-08-17 2011-06-15 Exothera L.L.C. Methods and compounds for the targeting of protein to exosomes
ATE446106T1 (de) 2001-11-29 2009-11-15 Dandrit Biotech As Pharmazeutische zusammensetzung zur auslösung einer immunantwort bei einem menschen oder einem tier
AU2003214566A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-22 Anosys, Inc. Functionalization of T cell derived vesicles and use thereof for the preparation of immunogenic pharmaceutical compositions
KR20030085659A (ko) * 2002-04-30 2003-11-07 동부한농화학 주식회사 암 치료용 엑소좀 및 그를 이용한 암 백신
KR100519384B1 (ko) * 2002-08-13 2005-10-06 (주)누백스 유전자 이입을 이용한 엑소좀의 제조방법 및 상기 엑소좀의 용도
WO2004073319A2 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Anosys, Inc. Methods and compounds for raising antibodies and for screening antibody repertoires
FR2852393B1 (fr) * 2003-03-14 2007-04-13 Univ Aix Marseille Ii Methode de detection et d'analyse d'organelle immobilises sur biopuce et leurs applications
GB0316560D0 (en) * 2003-07-15 2003-08-20 Chiron Srl Vesicle filtration
US7901921B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-08 Oncolytics Biotech Inc. Viral purification methods
CA2504279A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-15 University Of Saskatchewan Materials and method of modulating the immune response using t helper-antigen presenting cells
WO2006116362A2 (en) 2005-04-25 2006-11-02 The Trustees Of Boston University Structured substrates for optical surface profiling
US20100255514A1 (en) 2007-08-16 2010-10-07 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Tumor cell-derived microvesicles
WO2009021322A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Tumor cell-derived microvesicles
US9487837B2 (en) 2008-10-06 2016-11-08 Morehouse School Of Medicine Exosome-mediated diagnosis of hepatitis virus infections and diseases
US10545149B2 (en) * 2008-10-06 2020-01-28 Morehouse School Of Medicine Detection of HIV-related proteins in urine
CA2742324A1 (en) 2008-10-30 2010-06-03 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Methods for assessing rna patterns
BRPI0921043A2 (pt) 2008-11-12 2018-08-07 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings métodos e sistemas para usar exossomas para determinar fenótipos
WO2010065968A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Myriad Genetics, Inc. Cancer detection markers
US9835618B1 (en) * 2009-02-06 2017-12-05 Los Alamos National Security, Llc Discovery, detection and use of biomarkers
WO2010119256A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Isis Innovation Limited Composition for delivery of genetic material
KR20120081972A (ko) 2009-07-02 2012-07-20 아이티에이치 임뮨 세라피 홀딩스 에이비 엑소좀에 기초한 암의 치료
JP5808349B2 (ja) 2010-03-01 2015-11-10 カリス ライフ サイエンシズ スウィッツァーランド ホールディングスゲーエムベーハー セラノーシスのためのバイオマーカー
WO2011127219A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings Circulating biomarkers for disease
WO2011147086A1 (zh) * 2010-05-26 2011-12-01 江苏命码生物科技有限公司 载有干扰核糖核酸的细胞微粒子、其制备方法及其应用
WO2011147175A1 (zh) 2010-05-26 2011-12-01 Zhang Chenyu 细胞微粒子-siRNA复合物的制备及其在艾滋病治疗中的应用
SG183579A1 (en) 2011-02-11 2012-09-27 Agency Science Tech & Res Methods of detecting therapeutic exosomes
ITNA20110012A1 (it) * 2011-03-14 2012-09-15 Amal Raj Delfin Albert Procedura di isolamento e di purificazione degli esosomi urinari per la ricerca di biomarcatori proteici
BR112014006741A2 (pt) * 2011-09-22 2017-03-28 Univ Los Andes método para monitorização, diagnóstico e/ou prognóstico de lesão renal aguda no estágio inicial
WO2013109713A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 The General Hospital Corporation Targeting rnas to microvesicles
CN103479682B (zh) * 2012-06-14 2015-03-11 苏州恒宇生物科技有限公司 一种植物来源活性成分-纳米级膜性囊泡的制备方法
US10231997B2 (en) 2012-08-15 2019-03-19 The University Of Chicago Exosome-based therapeutics against neurodegenerative disorders
US20140186293A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Immunoglobulin-bound extracellular vesicles and uses thereof
SG11201508433TA (en) * 2013-04-12 2015-11-27 Andaloussi Samir El Therapeutic delivery vesicles
CN104274828B (zh) * 2013-07-04 2017-11-17 复旦大学 IFN‑α处理细胞所分泌外体在制备抑制肝炎病毒的药物中的应用
JP6921809B2 (ja) 2015-09-22 2021-08-18 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ ナノ小胞の多重表現型決定法
SG11201802777XA (en) * 2015-10-14 2018-05-30 X Therma Inc Compositions and methods for reducing ice crystal formation
WO2017136676A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Nanoview Diagnostics Inc. Detection of exosomes having surface markers
GB2552473A (en) * 2016-07-21 2018-01-31 Evox Therapeutics Ltd Surface decoration of extracellular vesicles
EP3525802B1 (en) * 2016-10-13 2021-05-26 VBC Holdings LLC Cancer stem cell exosomes
WO2018096481A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Aman Sharma Method and kit for exosomes and associated biomacromolecules capture
CN107907689A (zh) * 2017-10-10 2018-04-13 北京大学 外泌体蛋白cd5l的检测方法
CA3094577A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Exosomics S.p.A. Use of hollow fibers to obtain blood or a blood derivative impoverished from blood cells and platelets derived extracellular vesicles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766205B1 (fr) * 1997-07-16 2002-08-30 Inst Nat Sante Rech Med Nouveau procede de sensibilisation de cellules presentatrices d'antigene et nouveaux moyens pour la mise en oeuvre du procede
FR2785543B1 (fr) * 1998-11-05 2003-02-28 Inst Nat Sante Rech Med Exosomes modifies et utilisations

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501336A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ソースフアーム・インコーポレイテツド Rnaを含有する微小胞およびそのための方法
JP2010516786A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ユニバーシティー オブ ルイヴィル リサーチ ファウンデーション,インコーポレーテッド ワクチンとしての使用のためのエキソソーム成分の改変
JP2011510309A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ハンサビオメド・オサウヒング ヒト体液中の微小胞を測定し、特徴付けるための新規な方法
KR101314868B1 (ko) 2009-07-01 2013-10-08 주식회사이언메딕스 포유류의 유핵세포에서 유래된 마이크로베시클 및 이의 용도
JP2017131244A (ja) * 2009-07-16 2017-08-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 核酸分析
US11519036B2 (en) 2009-09-09 2022-12-06 The General Hospital Corporation Use of microvesicles in analyzing nucleic acid profiles
US11155874B2 (en) 2009-09-09 2021-10-26 The General Hospital Corporation Use of microvesicles in analyzing mutations
US10407728B2 (en) 2009-09-09 2019-09-10 The General Hospital Corporation Use of microvesicles in analyzing nucleic acid profiles
US10793914B2 (en) 2010-08-31 2020-10-06 The General Hospital Corporation Cancer-related biological materials in microvesicles
US10988755B2 (en) 2010-11-10 2021-04-27 Exosome Diagnostics, Inc. Method for isolation of nucleic acid containing particles and extraction of nucleic acids therefrom
JP2015500825A (ja) * 2011-12-07 2015-01-08 アイシス・イノヴェイション・リミテッド バイオ医薬の送達のためのエキソソーム
JP2017119701A (ja) * 2011-12-07 2017-07-06 オックスフォード ユニヴァーシティ イノヴェーション リミテッド バイオ医薬の送達のためのエキソソーム
US10627327B2 (en) 2013-10-25 2020-04-21 Toppan Printing Co., Ltd. Membrane vesicle recovery device, membrane vesicle recovery method, and membrane vesicle analysis method
WO2015060446A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 凸版印刷株式会社 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法
US10807061B2 (en) 2014-07-24 2020-10-20 Toppan Printing Co., Ltd. Lipid membrane structure, lipid-membrane-structure-immobilization carrier, and method of fusing vesicles
JP2017526735A (ja) * 2014-07-25 2017-09-14 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション 抗体を精製するための方法
US10955410B2 (en) 2016-05-24 2021-03-23 Japanese Foundation For Cancer Research Method of recovering extracellular vesicles and container for extracellular vesicles
JP2021500387A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 アカデミシュ ジーケンハウス ライデン ハー.オー.デー.エン. ルムク Mhc多量体の製造方法
JP2021029142A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 Jfeエンジニアリング株式会社 動物細胞の増殖促進方法、連続培養方法及び連続培養装置
JP7376887B2 (ja) 2019-08-20 2023-11-09 Jfeエンジニアリング株式会社 動物細胞の増殖促進方法、連続培養方法及び連続培養装置
EP3885429A1 (en) 2020-03-23 2021-09-29 Shibuya Corporation Exosome extraction device and exosome extraction method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001082958A3 (en) 2002-04-18
EA005425B1 (ru) 2005-02-24
AU6587301A (en) 2001-11-12
US20040241176A1 (en) 2004-12-02
EP1278825A2 (en) 2003-01-29
EP1278825B1 (en) 2006-06-14
WO2001082958A2 (en) 2001-11-08
CA2407225A1 (en) 2001-11-08
IL152472A0 (en) 2003-05-29
EA200201150A1 (ru) 2003-04-24
CN1426461A (zh) 2003-06-25
ATE330002T1 (de) 2006-07-15
DE60120683D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531864A (ja) 膜小胞を生成する方法
US6812023B1 (en) Methods of producing membrane vesicles
Romani et al. Generation of mature dendritic cells from human blood An improved method with special regard to clinical applicability
US10226519B2 (en) Cancer vaccines and vaccination methods
Bu et al. Exosome-loaded dendritic cells elicit tumor-specific CD8+ cytotoxic T cells in patients with glioma
JP5921303B2 (ja) 独自のクローン形質のリンパ球受容体に結合する試薬および方法
McLellan Exosome release by primary B cells
JP2004512030A (ja) 特異的細胞溶解性t細胞応答を誘導するための組成物および方法
AU2006321794A1 (en) Compositions and methods for inducing the activation of immature monocytic dendritic cells
JP5964872B2 (ja) 樹状細胞
JP2009518045A5 (ja)
JPH11505512A (ja) マクロファージを調製する方法、ならびにそのためのキットおよび組成物
KR20190134765A (ko) 자가면역 질환의 치료를 위한 rna
JP2000503545A (ja) 新規な抗原提示細胞、その調製方法、および細胞性ワクチンとしてのその用途
STOROZYNSKY et al. Interleukin‐3 and granulocyte–macrophage colony‐stimulating factor enhance the generation and function of dendritic cells
JP5172864B2 (ja) 抗腫瘍ワクチン、抗腫瘍ワクチンの調製方法及び抗腫瘍免疫療法の実行方法
Kradin et al. The poor accessory cell function of macrophages in the rat may reflect their inability to form clusters with T cells
AU2006201173A1 (en) Methods of producing membrane vesicles
KR101440102B1 (ko) 하이드로젤 코팅과 전기천공법을 이용한 강력한 항원제시세포의 제조방법
US20180280444A1 (en) Nanoparticle based tumor endothelial targeting vaccine
JP2004527230A (ja) Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法
JP2003093048A (ja) 新規細胞製剤製造用培養媒体
JP5084012B2 (ja) イディオタイプ抗原用担体およびそれを用いたイディオタイプワクチン
AU2013206016B2 (en) Compositions and methods for inducing the activation of immature monocytic dendritic cells
WO2010089064A1 (en) Use of specific peptides in the preparation of a medicament for the treatment of monoclonal gammopathy of undetermined significance (mgus) or of smoldering multiple myeloma (smm)