JP2004527230A - Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法 - Google Patents

Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527230A
JP2004527230A JP2002556726A JP2002556726A JP2004527230A JP 2004527230 A JP2004527230 A JP 2004527230A JP 2002556726 A JP2002556726 A JP 2002556726A JP 2002556726 A JP2002556726 A JP 2002556726A JP 2004527230 A JP2004527230 A JP 2004527230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
dendritic cells
monocytes
analog
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002556726A
Other languages
English (en)
Inventor
リガル,ドミニク
マッソー,ダニエル
Original Assignee
エル セー オー サンテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル セー オー サンテ filed Critical エル セー オー サンテ
Publication of JP2004527230A publication Critical patent/JP2004527230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • C12N5/064Immunosuppressive dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6068Other bacterial proteins, e.g. OMP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/72Undefined extracts from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/25Tumour necrosing factors [TNF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、RU41740又はRU41740に類似する化合物に樹状細胞を接触させることによって樹状細胞を成熟化させる方法に関する。RU41740と接触させられた樹状細胞の成熟化は、その機能の性質とその表現型の性質によって証明され得る。

Description

【発明の開示】
【0001】
本発明は細胞治療の分野に属する。本発明は、単球、単球前駆体又は造血幹細胞から成熟樹状細胞及び/又は活性化マクロファージを産生することができる方法に関する。
【0002】
樹状細胞は抗腫瘍、抗感染及び自己免疫反応の発生に重要な役割を担っている。実際、樹状細胞はTリンパ球から一次応答を誘導可能な唯一の細胞である。よって、それらは免疫反応の開始に重要な役割を持っている。そのような機能は樹状細胞の多くの形態学的性質及び表面分子に関連している。実際、その細胞膜のサイズが大きく増加するため、樹状細胞はその環境と特に大きな接触面を持っている。更に、それらはその表面に抗原提示を可能にするクラスI及びクラスIIの非常に多くの組織適合抗原を保有している。
【0003】
樹状細胞によって取り上げられた後、抗原はTリンパ球に提示される前に「プロセシング」を受ける。活発な細胞代謝を必要とする再構築は4段階を含む:抗原の獲得、細胞内区画内での小ペプチド断片へのその酵素的分解、MHCのクラスII分子とのこれら断片の結合及びヘルパーTリンパ球(Th)のT細胞レセプタ(TcR)への提示のための抗原提示細胞(APC)の表面へのペプチド−クラスII分子複合体の遊走である。第1の段階(獲得)は、温度依存性であり、非特異的なレセプターの媒介を通して、あるいはまだあまり分かっていない他のメカニズムの結果として実施される。第2の段階は、温度依存性であり(4度で阻止される)、ファゴソーム中での抗原の内部移行であり、それがついでリソソーム(プロテアーゼに富む細胞質内オルガネラ)と融合し、酸性pHでエンドソームを生じる。ペプチド断片への抗原のタンパク分解が、特にカテプシンB、ついでDの作用の結果、これら小胞中で生じる。この段階は、ファゴソーム−リソソーム結合を阻害するアンモニウムイオンによって、あるいはリソソームのpHを高めるクロロキンによって阻止され得る。第3段階はまだあまり分かっていない複雑なプロセスであり、MHCのクラスII分子と通常9個から25個のアミノ酸からなる分解抗原のある特定の断片の結合を生じる。第4段階はAPCの表面へのクラスII分子−ペプチド複合体(C3型と呼ばれる)の遊走である。ついで、このようにして形成された複合体は、リンパ球の主要組織適合複合体(MHC)分子が提示細胞のものと同じハプロタイプに属するならばThリンパ球の表面の適当なTcRと相互作用することができる(同種拘束)。
【0004】
更に、樹状細胞は、免疫反応を開始させることによって、Tリンパ球の分子CD28、CTLA−4及びCD40Lをそれぞれ活性化させる分子CD80、CD86、CD40のような、免疫反応の同時刺激分子に非常に富んでいる。それらはまた分子CD54又は分子CD11a/CD18のような非常に多くの接着分子を有しており、これが樹状細胞とT細胞の連携を容易にする。樹状細胞の他の特別な特徴はその分化段階に応じて異なった機能を果たすことである。しかして、抗原の獲得とその変化は未成熟樹状細胞の2つの主要な機能である一方、T細胞を刺激するために抗原を提示するその能力は樹状細胞が組織及びリンパ神経節中に遊走するにつれて増大する。この機能性の変化は樹状細胞の成熟化に対応する。よって、未成熟樹状細胞の成熟樹状細胞への移行が免疫反応の開始の基本的な段階である。この成熟化はこのプロセスの間に表面マーカーが変化するため容易に追跡することができる。樹状細胞の成熟化の様々な段階の表面マーカーの特徴を以下の表に纏める。
【表1】
Figure 2004527230
【0005】
末梢血からの樹状細胞の分離は、白血球の1%未満がこのカテゴリーに属するに過ぎないので、非常に難しい。同じように、組織からの抽出はヒトでは不可能であり、また動物では非常に複雑である。従って、様々なサイトカインの存在下で造血前駆体及び単球から樹状細胞を産生することが可能になったことは重要な進歩であった。未成熟樹状細胞はGM−CSF及びIL−4の存在下で単球から生産することができ、得られた未成熟樹状細胞はTNF−α又は他の薬剤、例えばCD40リガンド、マクロファージで馴化された培地又はLPSとの接触後に成熟する。これらの最後の薬剤は複雑な又は毒性の物質である。同様に、インビボでのマクロファージの活性化は複雑で制御が困難である。このため、エキソビボでの活性化が実験研究及び治療用途への妥当な手段となっている。
【0006】
活性化されたマクロファージは特異的又は非特異的インデューサによる炎症性活性化過程後に組織中で見出される細胞である。これらの細胞は毒性又は病原物質あるいは癌もしくは変性細胞の除去に関連している。
Cassenne Laboratories(フランス)によってBiostimの商品名で販売されているRU41740は、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)の株K(株O1K2NCTC5055)から得られた糖タンパク抽出物からなる医薬である。これは細菌細胞壁の溶解、有機抽出、遠心分離及び限外濾過の後に得られる。
これは、
− 80%の糖タンパク質
− アミノ酸、脂質及び核酸
からなる。
糖タンパク質部分は3つのフラクション:P1、F1、F2に分けられる。
P1は、莢膜(capsular)由来で、RU41740の約50%を占め、95kDの平均分子量を有する。
F1は、膜由来で、RU41740の約20%を占め、350kDの平均分子量を有する。
F2はP1の一部であると思われる。
RU41740は、この化合物で実施された陰性のリムルステストによって証明されるように発熱効果を生じない。
【0007】
本発明は、成熟化の誘導剤としてRU41740又は以下に定義するその類似物を使用することによって樹状細胞の成熟化の新規な方法を記載する。
樹状細胞の成熟化を可能にする薬剤として、TNF−αはその活性が最も特徴付けられているものである。残念ながら、このリンホカインは非常に毒性があり、インビボで極めて激しい反応を惹起する恐れがあり、それが細胞治療でこれを使用することに対して大きな障害となっている。LPSは樹状細胞の成熟化を誘導可能な他の化合物である。これもまた強い毒性を示し、強い発熱効果を誘導するもので、このことはLPSで実施された陽性のリムルステストによって証明される。LPSはまた使用されたバッチに応じて変動する結果をもたらす。最後に、LPSは非常に迅速に分解するという欠点を持っている。CD40のリガンド(CD40L)については、インキュベーション時間と濃度に応じて変動する形で樹状細胞の分化を導くが、このためこれを細胞治療において使用するのは困難になっている。
【0008】
以下の実施例において例証しているように、RU41740により、上述の基準薬剤と同様か又はそれより良好な効力で樹状細胞の成熟化を誘導することができる。またこれはこれら薬剤と比較して幾つかの重要な利点を持っている。特に、Biostimという商品名で販売されているRU41740は、1982年以来、慢性感染症(慢性気管支炎、耳炎、鼻炎、...)において免疫系を刺激する医薬として、治療又は予防のために使用されてきた。生物体によるその完全な耐性は証明されている。更に、RU41740は極めて安定な化合物であり、発明者は、それが非常に再現性があり用量依存的に樹状細胞の成熟化を誘導することを証明した。
成熟樹状細胞を必要とする細胞治療の将来において、RU41740はこのようにその毒性がないこと、その安定性に関連して使用が容易であること、また得られる結果に再現性があることから、特に貴重である。
【0009】
以下に記載するもののようなプロセスでRU41740と類似の性質を示すRU41740の任意の類似物を使用することは明らかに本発明の枠内に含まれる。しかして、60から90%の糖タンパク質を含有し、1mg/ml以下の濃度で未成熟樹状細胞に接触せしめられたときに分子CD40、CD83、CD86及びHLA−DRの発現の顕著な増加と分子CD14及びCD1aの発現のかなりの程度の減少を誘導可能な化合物は「RU41740類似物」と呼ぶ。RU41740類似物の例はLCOS1013及びLCOS1014であり、その製造方法を実施例10に記載する。以降、本明細書において、特に他の定義を示さない限り、「RU41740」という用語はBiostimの活性成分を構成するRU41740そのものとその類似物の双方を意味する。
【0010】
「RU41740類似物」はここでは少なくとも次の工程の結果としてクレブシエラ属菌株(例えば、肺炎桿菌の株ONCTC5055)から得られた糖タンパク抽出物からなる化合物として定義される:
・菌株の培養
・細菌細胞壁の溶解
・有機抽出
・遠心分離
・限外濾過
・乾燥
以下の実施例10は照会名LCOS1013及びLCOS1014で標記されたRU41740類似物の製造方法を提供する。
【0011】
RU41740類似物の化学構造は主として
・炭化水素=70%±12
・タンパク質=20%±6
からなる。
脂質、ヌクレオシド及びアミノ酸が微量存在する。
RU41740又はその類似物は検出不可能なレベルの細菌内毒素(10pg/ml以下)を有する。
RU41740は人間と動物の単球、単球の前駆体又は造血幹細胞を使用するあらゆるプロセスにおいて活性である。更に、RU41740は同じ出発細胞から活性化マクロファージを同時に取得することを可能にする。
【0012】
RU41740の存在下に樹状細胞を配することにより達成される樹状細胞の成熟化はその表現型の性質又はその機能の性質によって証明することができる。
しかして、本発明は、単球、単球前駆体又は造血幹細胞から、成熟樹状細胞(単球樹状細胞、つまりMODC)又は活性化マクロファージを取得する方法において、上記単球、前駆体又は幹細胞をRU41740又はその類似物に接触させることを特徴とし、該化合物が、未成熟樹状細胞を該化合物に接触させることにより、
− Tリンパ球と共になされるその培養の前及び/又はその培養中に樹状細胞に接触せしめられる感染性又は腫瘍抗原に対してインビトロで一次応答を惹起し;
− 混合自己又は同種培養においてTリンパ球の増殖を誘導する、
その能力によって証明される樹状細胞の機能成熟化を可能にするように選択される方法に関する。
実施例6、7、9、11及び12がこの方法を例証する。
【0013】
本発明は、また、単球、単球前駆体又は造血幹細胞から、成熟樹状細胞又は活性化マクロファージを取得する方法において、上記単球、前駆体又は幹細胞をRU41740又はその類似物に接触させることを特徴とし、該化合物が、未成熟樹状細胞を該化合物に接触させることにより、上記樹状細胞による分子CD14及びCD1aの発現の非常に顕著な減少と分子CD40、CD83、CD86及びHLA−DRの発現の有意な増加によって証明される、樹状細胞の表現型の成熟化を可能にするように選択される方法に関する。
実施例1から3がこの方法を例証する。
【0014】
更に、RU41740の本来の物理化学的性質により、それに分子、特に抗原分子を吸着させることができる。よって、これにより、RU41740と抗原分子の間に非共有的結合を簡単に生じさせることができる。そして、RU41740又はその類似物と選択された抗原分子の間に形成された結合産物と共に未成熟樹状細胞をインキュベートすることによって、RU41740又はその類似物に吸着された抗原に特異的な成熟樹状細胞を得ることが可能になる。RU41740又はその類似物と抗原分子の間の結合は当業者に知られている任意の方法によって実施することができる。好適な態様では、抗原はRU41740又はその類似物に吸着されるが、他の結合手段(共有結合、親和性等々...)もまた考えられる。RU41740又はその類似物の表面への吸着による最も単純な結合方法は、本質的に非タンパク性の抗原分子との結合を可能にするという利点をまた有している。
【0015】
樹状細胞の成熟化又はマクロファージの活性化を誘導するためのRU41740又はその類似物と抗原分子の間の結合産物は本発明の一部を構成する。本発明の結合産物の好適な実施態様では、結合は非共有結合によって確保される。特定の結合産物はRU41740又はその類似物と本質的に非タンパク性の抗原分子とのものである。
本発明はまた単球、単球前駆体又は造血幹細胞から、選択された抗原を提示する成熟樹状細胞を取得する方法において、上記単球、単球前駆体又は造血幹細胞を、上記抗原を含む分子に結合させられたRU41740又はその類似物に接触させることを特徴とする方法に関する。
【0016】
本発明の好適な実施態様では、上述の方法により、単球、単球前駆体又は造血幹細胞を、抗原分子に結合された又は結合されていないRU41740と接触させることにより成熟樹状細胞又は活性化マクロファージを取得することが可能になる。
本発明の方法の好適な実施態様では、RU41740又はその類似物は、1ng/mlと1mg/mlの間、好ましくは100ng/mlと10μg/mlの間の最終濃度で細胞の培地に添加される。
本発明の方法の他の好適な実施態様では、単球、単球前駆体又は幹細胞は、肺炎桿菌の株ONCTC5055から得られたRU41740類似物に接触せしめられる。このような類似物の例はLCOS1013又はLCOS1014であり、これは好ましくは1ng/mlと1mg/mlの間、更により好ましくは100ng/mlと50μg/mlの間の最終濃度で細胞の培地に添加される。本発明の方法において、RU41740又はその類似物の存在下での単球、単球前駆体又は造血幹細胞のインキュベーション時間は好ましくは1から15日である。
【0017】
細胞治療は患者に有益と思われる性質が付与されるようにエキソビボで改変された細胞を患者に投与することからなる最近のアプローチ法である。樹状細胞の本来の性質により、樹状細胞は、Tリンパ球から一次免疫反応を誘導するその能力のため、幾つかの病理分野における細胞治療へのアプローチのための優れた候補となる。特に、一又は複数の腫瘍抗原を提示する樹状細胞の投与による抗腫瘍免疫療法は特に有望な細胞治療アプローチ法である。このアプローチ法の原理は抗原を提示する細胞に対する応答を刺激するために特に効果的な形で腫瘍抗原を免疫系に提示することである。このアプローチ法は以下の実施例6で例証される。
以下に付与する実施例7は、微生物の抗原を提示する樹状細胞の投与により、これらの微生物に対する一次免疫を得ることが可能になり、よって感染に抗するために使用することができることを証明している。
【0018】
樹状細胞を用いる他の細胞治療アプローチ法は特定の抗原に対して宿主の寛容反応を発現させるように樹状細胞を導くことからなる。これは、例えば同種移植時の同種抗原、自己免疫疾患時の自己抗原、又はアレルギー性疾患時のアレルゲンへの寛容を誘導するために有用である。
確かに、ある培養条件下で、樹状細胞はアネルギー反応、つまり活性化ではなくTリンパ球の機能不活化を引き起こし得る。シクロスポリン又はヒスタミンのような免疫抑制剤の存在下での樹状細胞の培養により、細胞傷害性反応ではなく寛容反応を誘発する膜抗原が改変される。この知見は、一方では臓器移植に、他方ではリウマチ性多発関節炎、筋無力症、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、湿疹、乾癬等々のような自己免疫疾患及びアレルギー性疾患の治療に重要な意味を持つ可能性がある。実施例8は、RU41740の存在下でのシクロスポリンAの樹状細胞の成熟化への影響を証明することにより、このアプローチ法を例証している。
対象としている症状タイプが如何なるものであろうと、細胞治療は、ヒト又は動物の患者に自己、同種又は異種細胞を、そのエキソビボでの改変後に投与することによって実施することができる。
【0019】
よって、本発明は、樹状細胞がエキソビボで処理され、成熟化後に、癌、感染病、アレルギー疾患又は自己免疫疾患の予防、緩和又は治療のためにヒト又は動物の患者に自系、同系又は異系的に投与される、上述のもののような方法に関する。
成熟樹状細胞及び/又は活性化マクロファージ及び/又は皮膚ランゲルハンス細胞を含む組成物の調製のための、RU41740又はその類似物の使用もまた本発明の範囲に含まれる。
本発明者等は、RU41740がランゲルハンス細胞の成熟化をインビトロで誘導することを可能にすることを示した(実施例4)。よって、この性質はRU41740を含む組成物の局所投与により皮膚又は粘膜のレベルでの免疫反応を促進するために好適に使用されうる。このような組成物の適応症の例は特に歯肉炎(gingivites)及び歯周炎(parodontites)である。よって、局所又は全身投与のための医薬組成物の調製のためのRU41740又はその類似物の使用もまた本発明の一部を形成する。
【0020】
本発明の他の側面では、RU41740又はその類似物は一又は複数の対象抗原に結合させられた後、上記抗原を提示する活性化マクロファージ又は成熟樹状細胞の生物体による生産を誘発するためにインビボで直接投与される。本発明のこの態様では、RU41740又はその類似物は実際には対象抗原のベクターとなり、上記抗原を提示する活性化マクロファージ又は成熟樹状細胞の生産を誘発するように免疫系にこれらの抗原を提示することができる。
よって、本発明は、成熟樹状細胞又は活性化マクロファージがインビボで直接生産される上述したもののような方法に関する。
【0021】
RU41740又はその類似物と一又は複数の抗原の結合産物の、該抗原を提示する成熟樹状細胞又は活性化マクロファージの生産を誘導可能な組成物の調製のための使用もまた本発明の範囲に含まれる。
上述したもののような方法によって取得される成熟樹状細胞は様々なタイプの病理状態の処置、特に抗腫瘍免疫療法、感染に抗する努力又はある種の特定の抗原に対する生物体の寛容を増加させるために使用することができる。本発明の好適な実施態様では、上述したような方法によって取得された樹状細胞は抗腫瘍免疫反応を促進可能な組成物の製造に使用される。
【0022】
同様に、微生物による感染に対する免疫反応を促進することができる組成物の製造における本発明の方法によって取得された樹状細胞の使用は本発明の一体部分である。
本発明の他の好適な態様では、上述したような方法によって取得される樹状細胞は免疫抑制剤の存在下でインキュベートされ、寛容の点から免疫反応を調節可能な組成物の製造に使用される。
【0023】
本発明の方法によって製造された成熟樹状細胞はまたマイナー組織適合抗原を同定するために使用することもできる。この方法は、単球を成熟樹状細胞に分化させ、ついで同じ適合HLAファミリーの個々の間の混合リンパ球培養反応において刺激細胞としてそれらを使用することによって、単球を回収することからなる。このシステムにより、マイナー組織適合抗原に関する相違を検出することができ、同じ家族の人間の間での適合性又は不適合性を深く調べることができ、これは家族内又は家族外組織及び臓器移植の分野で確かな利点を提供する。組織適合抗原の検出及び/又は特徴付けのための本発明の方法によって取得された樹状細胞の使用もまた本発明の一部を構成する。
非限定的なものとして以下に記載する実施例と図面は、本発明の所定の利点と特徴を実証する。
【0024】
次の実施例に記載された実験で使用された細胞培養、細胞標識、蛍光定量法による表現型決定等々の方法並びに試薬(抗体、破傷風毒素、...)の全てはKarine Duperrier等の文献、Journal of Immunological Methods 238 (2000), p.119-131に詳細に記載されている。
実施例1:RU41740を用いたヒト単球からの樹状細胞の製造方法
末梢血を対象の患者から採取する。ついで、この血液を200gにて20分間遠心分離にかけ、末梢血細胞の血小板による汚染を消失させる。殆どの血小板と血漿を含む上方部分を、Ficoll分離勾配で遠心分離することによって精製する。その密度は1.077である。一核性細胞の層を回収した後、PBS緩衝液で2回洗浄し、単球を分離するために、Percollの4の不連続な密度を含む勾配に配する。この勾配は、5%のヒト血清を含み、マグネシウムもカルシウムも含まないダルベッコ培地中、75%(6.5ml)、50.5%(15ml)、40%(3.5ml)及び30%(3ml)の等張液中のPercoll濃度によって構成されている。このようにして7500万から1億の細胞が各チューブ中に配され、4℃にて25分、1000gで遠心分離される。低密度の細胞、主に単球が、濃度40%と50.5%の間の界面で収集され、PBSで2回洗浄される。ついで、それらは培養培地中に懸濁させられた後、3mlの最終容積のウェル当たり5x10細胞の密度で6ウェルを含む培養皿に配され、37℃で1時間放置されて付着させられる。この付着工程は、Macs型マイクロビーズシステム(Miltenyi Biotec)の補助の下、抗CD3、CD7、CD19、CD45A、CD56及び抗IgGを組み合わせたモノクローナル抗体混合物を用いて陰性のものを選ぶ精製システムによる更なる単球の精製に置き換えることが可能である。この更なる精製により、90%を越える純度を持つ単球濃度を得ることが可能になる。
ついで、細胞は5%COの下、37℃で培養ウェル中での培養に供せられる。RPMIからなる培地は最終容積6ml中に200IU/mlの組換えヒトGM−CSF及び500IU/mlの組換えヒトIL−4を含む。3日と5日に、3mlを除去しサイトカインを含む新鮮培地を3ml添加して培養物を新しくする。6日に細胞をテフロンポットに移し、異なった濃度のRU41740又は200IU/mlの組換えヒトTNF−αの存在下で2日間、3mlのポット当たり5x10細胞の密度になるまで培養する。細胞を8日に収集し、洗浄し、更に3日の間、刺激剤なしで培養する。
【0025】
培養期間の終わりに、成熟化の質を、細胞の表面における分子CD80、83、86、14、1a、HLA−DRの発現を測定することによって評価する。標識化により、生存している単球の80%以上が、細胞を高度に分化した組織樹状細胞のグループと判別せしめる次の表現型:CD83+、CD86++、CD80++、HLA−DR+++、CD1a−、CD14−、CD40+++、CD54++によって特徴付けられる樹状細胞に成熟したことが明らかになった。
実際、図1は、25μg/mlのRU41740の添加後に、分子HLA−DR、HLA−DQ、CD40、CD54、CD80及びCD86がD8の時点で大部分の細胞に存在している一方、分子CD14は本質的にもはや発現されないことを示している。
樹状細胞(DC)の成熟化に対するRU41740の作用を研究するために、異なった濃度の分子を試験して、TNFの作用と比較した。
次の3つの実験(a、b、c)は同じドナーの単球を用いて実施した。
【0026】
a)ここで試験されたRU41740の濃度は0.1μg/ml、1μg/ml及び10μg/mlである。表2は、標識された細胞の割合と平均蛍光強度(MFI)について得られた結果を示す。
【表2】
Figure 2004527230
これらの結果は誤差幅±2.5%で表されている。
【0027】
8日間の培養後、CD14分子の発現は、如何なる培養条件でも消失した(1.5%未満の割合)。
分子HLA−DR、CD40、CD54及びCD86の標識化の平均蛍光強度(MFI)はTNF−αの存在下よりも使用された用量のRU41740の存在下で弱いようである。
他方、分子CD83及びHLA−DQは、TNF−αよりも10μg/mlの濃度のRU41740の存在下で僅かに強く発現される。
更に、CD80分子のMFIはRU41740の存在下では常に高いようである。
これらの結果から、RU41740はたとえ低濃度でも樹状細胞の成熟化を誘導することが分かる。しかし、異なったマーカーのMFIは試験したRU41740の最も高い濃度の場合に増加するようであり、TNF−αの存在下で得られる結果に近づく。
よって、更に高い濃度での樹状細胞に対するRU41740の作用を第2の一連の実験で調べた。
【0028】
b)この場合に試験したRU41740の濃度は5μg/ml、10μg/ml及び50μg/mlである。
結果は表3に示す。
異なった接着分子、同時刺激分子及びクラスIIのHLA分子のMFIは、培地に添加されるRU41740の濃度に依存した形で増加するように思われる。CD40分子は、TNF−αの存在下で得られた濃度と比較してRU41740の存在下でより低いMFIを常に示している。
CD83は、成熟化の特異的マーカーであり、RU41740の量の関数としてまた増加する蛍光強度と割合を有している。
分子HLA−DQは10μg/mlのRU41740で最大の発現を示す。
【表3】
Figure 2004527230
これらの結果は誤差幅±2.5%で表されている。
表2の実験と比較してRU41740の濃度が高くなると(50pg/ml)、分子CD40及びCD54のMFIが増加する一方、他の分子のMFIは減少した(分子CD86及びHLA−DQ)。CD80及びCD54のような幾つかのマーカーは、50μg/mlのRU41740又はTNF−αでの成熟化後に同じ強さで発現される。
ついで、50μg/mlより高い濃度と低い濃度の双方のRU41740を第3の一連の実験で試験した。
【0029】
c)試験したRU41740の濃度は25μg/ml、50μg/ml及び100μg/mlである。
結果は表4に示す。
【表4】
Figure 2004527230
これらの結果は誤差幅±2.5%を含んでいる。
【0030】
分子CD40、CD54、CD86及びHLA−DRは3種のRU41740の濃度で97%を越える細胞に存在している。そのMFIは25μg/mlのRU41740濃度についてTNF−αで得られたものに匹敵している。しかし、この実験では、RU41740の濃度が高くなるとそれは継続して増加する。
CD83は、100μg/ml及び50μg/mlでは、TNF−αで得られた結果よりも高い、非常に高い割合の細胞に存在している。そのMFIは50μg/mlではより高いようである。
100μg/mlのRU41740では、クラスIIのHLA分子の蛍光強度は減少する傾向にあり、これは、この濃度がRU41740の限界濃度であることを示唆している。
全ての実験は、RU41740の至適用量が10から50pg/mlの間にあることを示唆している。
【0031】
実施例2:RU41740を用いたヒト造血CD34+幹細胞からの樹状細胞の産生方法
*実験条件:
精製:Ficoll後、CD34+は4.2%の一核性細胞(MNC)を示した。
抗CD34抗体で被覆したビーズを用いたMACシステム法(Miltenyi Biotec)での陽性選択による精製後、90%の細胞はCD34+である。
培養
− 培地:10%のFCS、2%のペニシリン/ストレプトマイシン、1%のグルタミン及び1%の重炭酸ナトリウムを含むRPMI。
ウェル当たり5x10細胞で2mlのウェルで培養する。
− 培地中に存在するサイトカイン:
D0からD5:25ng/mlのFCS、100ng/mlのGM−CSF及び2.5ng/mlのTNF−αか6.25ng/mlのRU41740
D5からD14:100ng/mlのGM−CSF
【0032】
培養物の複製:− 細胞をウェルでホモジェナイズした後、1mlのサンプルを取り、新しいウェルに配した。ついで1mlの培地を新しいウェルと古いウェルに添加し、また培地に応じてGM−CSFを添加した。
マーカー:CD34−CD45−CD14−HLA-DR−CD40−CD54−CD83−CD86−CD1a。
蛍光標識抗KLH一次抗体を、得られたシグナルの非特異的蛍光を減じることができるようにするために対照として使用した。
*結果:
【表5】
Figure 2004527230
CD1aは、細胞表面にTNF−αの場合により多く発現されるCD14と異なり、TNF−αでよりもRU41740でより多く発現する(D12で細胞の17.5%)。
RU41740、CD40、CD54又はHLA−DRの存在下での発現のレベルはTNF−αの存在下での発現のレベルと本質的に同一である。
CD83は如何なる条件ででも発現されない。
【0033】
実施例3:RU41740でのヒト臍帯血のCD34+細胞からの樹状細胞の産生方法
*実験条件は、細胞が臍帯血から取られたことを除いて実施例2と同じである:
精製:Ficoll後、CD34+は0.83%の一核性細胞(MNC)を示した。
陽性選択による精製後、18.1%のCD34+が得られる。
2x10細胞が得られた。
複製:D6、D7、D8、D10及びD12の時点
*結果:結果を表6に示す。
【表6】
Figure 2004527230
二つの培養プロトコールにおいて、表面分子の発現の変化は同じ傾向を示す:
− D12までのCD14の増加、次に減少
− 分子CD34の減少後、D12で消失
− 安定を維持するCD83及びCD16の非常に弱い発現。
CD1aはRU41740で処理された細胞にD7と早期に発現された後、D14に約23%で安定化し、よってTNF−αよりもRU41740を用いるとより速い速度になることが明らかである。
D12以後に、分子CD40、CD54及びHLA−DRが、TNF−αの存在下よりもRU41740の存在下の方が少ない量で発現される。
【0034】
実施例4:ランゲルハンス細胞の分化方法
幹細胞は臍帯血をFicoll勾配に通した後に得られる。一核性CD34+細胞は抗CD34モノクローナル抗体(Immu 133.3, Immunotech Marseille,フランス)での陽性選択によって精製される。精製後、90%を越える細胞がCD34+である。
ついで、これらのCD34+細胞を、GM−CSF(100ng/ml)及びTNF−α(2.5ng/ml)又はRU41740(10μg/ml)の存在下で培地:RPMI−FCS10%−ペニシリン・ストレプトマイシン2%、グルタミン1%−重炭酸ナトリウム1%及び10mMのHEPES中で12日培養する。D12の培養期間の終わりに、細胞を抗CD1a、CD14、Lag、E−カドヘリン、DR及びDQ抗体で標識し、Lag+、CD1a+、CD14−、DR+及びDQ+であるランゲルハンス細胞を同定する。
表7に示された結果は、ランゲルハンス細胞の分化においてTNF−αよりもRU41740がより良好な効果を持つことを示している。
【表7】
Figure 2004527230
【0035】
実施例5:RU41740を用いたイヌの一核性細胞からの成熟樹状細胞の産生方法
エルトリエータは、液体培地中で細胞を、一方は遠心、他方は求心の二つの対向する力にかけることを可能にする装置である。これにより、細胞を、生理学的な培地中に維持しながら、そのサイズ及びその密度に応じて分離することが可能になる。この方法は、Ficollタイプの勾配では凝集を生じるイヌの細胞(単球/リンパ球)を分離するのに特に好適である。
エルトリエーション培地
PBS 1X−FCS2%−EDTA0.01%
一核性細胞の調製
血液袋をCPD(シトレート・ホスフェート・デキストロース)に集め、血液を塩化ナトリウムで希釈し、できるだけ多くの血小板を除去するためにブレーキなしで15分間800回転/分で遠心分離する。
Ficollをブレーキなしで25分間1600回転/分で実施する。
MNCを回収し、PBSで2回洗浄する(最初に血小板を除去)。
細胞濃度はPBS中又はエルトリエーション培地中5x10細胞/mlである。
【0036】
単球を得るためのプロトコール
流量:25ml/分(校正曲線に従ってポンプ制御)
遠心分離速度を変更:
次の条件で細胞を投入
300ml中に3200回転/分
250ml中に3000回転/分
200ml中に2700回転/分
200ml中に2500回転/分
200ml中に2300回転/分
200ml中に2100回転/分
200ml中でロータ停止
結果
2700回転/分で得られた画分は80%よりも高い純度で単球を含んでいる。
培養
イヌの単球を、ヒトの単球と同じようにして、同じヒト分化因子:GM−CSF、TNF又はRU41740と共に培養する。他方、IL4はイヌ種に特異的である。このようにして得られた樹状細胞は樹状突起と同じ形態を有するが、表面マーカーは、CD14−、DR+及びDQ+であるがヒトのものには匹敵しない。これはこの種において入手できる特異的抗体がないからである。RU41740はTNF−αと同じ効果を有する。
【0037】
実施例6:抗腫瘍活性の出現における成熟樹状細胞の使用
サイロカルシトニンは甲状腺の髄様癌に強く発現される非常に弱い免疫原性腫瘍抗原である。使用した系では、本発明者等はサイロカルシトニンに対するTリンパ球クローンを複製することができた。それらはサイロカルシトニンによって引き起こされる癌において抗腫瘍活性を有し得る細胞傷害性クローンである。
図2はサイロカルシトニンペプチドに特異的な細胞傷害性T細胞系の産生を例証する。 GM−CSF、IL−4及びRU41740の存在下での培養後に単球から得られた樹状細胞をサイロカルシトニンペプチドと共にインキュベートした後、そのペプチドに特異的なTリンパ球の活性化を誘導するために自己Tリンパ球の存在下で培養した。
樹状細胞の後ペプチドと共にインキュベートしたEBV細胞の助けを借りてTリンパ球を数回刺激した後、サイロカルシトニンペプチドと共にインキュベートされた標的EBV細胞を特異的に溶解可能な細胞傷害性T細胞の株(H10及びB7)を産生することができた。
【0038】
実施例7:抗感染活性における成熟DCの使用
MODC(単球樹状細胞)によって提示される抗原として破傷風抗毒素を使用することによって、抗破傷風抗毒素株を産生させることができたが、これはこの系により感染タイプの抗原に対して一次免疫を持ちうることをかなり明瞭に証明している。
図3はGM−CSF、IL−4及びRU41740の存在下で培養されたヒト単球から誘導された樹状細胞による抗破傷風抗毒素株の二次応答を示している。
【0039】
実施例8:寛容反応の誘導における成熟樹状細胞の使用
樹状細胞はある培養条件でアネルギー反応を引き起こす。シクロスポリン又はヒスタミンのような免疫抑制剤の存在下でのこれらの細胞の培養は膜抗原の改変を生じ、これが寛容反応を誘導し、細胞傷害性反応は誘導しない。従って、このようにして、寛容反応に樹状細胞を導くために樹状細胞を教育することが可能である。
我々は樹状細胞の成熟化に対するシクロスポリンA(CsA)の影響を実施例として付与する。
精製した単球を、10%AB型ヒト血清を含む培地中で、GM−CSF及びIL−4の存在下で6日間、RU41740の存在下で更に2日間、培養した。培養開始直後に1μg/ml又は5μg/mlのCsAを加えたか加えなかった。分子HLA−DR、CD83、CD86、CD80、CD40及びCD1aの発現をフローサイトメトリーによって分析した(表8)。
【0040】
【表8】
Figure 2004527230
この研究は、シクロスポリンが分子CD83及びCD80の発現を顕著に低減させる一方、CD1aの発現を増大させることを証明している。グラフによる解析(図4)により、一方のCD83+と免疫調節性を有する他方のCD83−の2つの細胞集団の存在が実際に明らかになっている。
確かに、CsAの存在下での樹状細胞(CsA−MODC)は一般的な抑制反応を促進するTH2型応答に向けてTリンパ球の応答を導くことができる。
図5は単球から得られ、シクロスポリンAで処理された樹状細胞によるTh2型の応答に向けての免疫反応のこの分極化を示している。
GM−CSF、IL−4及びRU41740の存在下で培養された単球から誘導され、シクロスポリンAで処理された樹状細胞は未処理の樹状細胞よりもIL−12の分泌は少ない(図5A)。
更に、T細胞によるサイトカインIFN−γ/I−10(Th1/Th2)の分泌比は、T細胞がシクロスポリンで処理された樹状細胞によって刺激されると減少する(図5B)。
【0041】
実施例9:混合同種又は自己リンパ球培養を誘導するための成熟DCの使用
成熟MODCの存在下で、同種Tリンパ球は6日及び8日でさえ、同種Tリンパ球及び同種単球を用いた場合に観察されるよりかなり高い、極めて広範な増殖能を持っている。混合自己培養についても同じである。
よって、混合自己リンパ球培養は、GM−CSF(200IU/ml)、IL−4(500IU/ml)及びRU41740(10μg/ml)の存在下で産生される単球(MODCs)から誘導された細胞によって誘導された。
30Graysで放射線を当てた一万のMODCsを、Dynal磁気ビーズによるか(CD4+及びCD8+)FACS Caliburの選択モジュール(CD8bright、CD28−及びCD8bright、CD28+autos)の何れかによって選択された異なったリンパ球亜集団と共に培養する。表8において、示された値は、(**)以外は、混合自己培養後のトリチウム化チミジンの取り込みを表す。実験は、2組の(*)を除いては、3組で実施された。
【表9】
Figure 2004527230
【0042】
実施例10:LCOS1013及びLCOS1014の製造方法
A.LCOS1013の一般的提示
LCOS1013は肺炎桿菌の培養ライセートから抽出された物質の集合からなるRU41740の類似物である。その生産態様は一続きの工程又は段階に基づいており、その一般的なスキームを以下に示す。
培養に使用可能な培地並びに如何にして各工程が進行するかの概要の説明を、この工程図の後により詳細に記載する。
純粋に指針として以下に記載する製造方法は600リットルの発酵槽で得られた細菌培養に基づく操作ユニットに対応する。
【表10】
Figure 2004527230
【0043】
B.細菌の培養に使用可能な異なった培地の説明
上に特定した一連の工程に従ってLCOS1013を製造するための細菌の培養は次の成分を含む培地を使用して実施することができる:
栄養培養液
パパイン大豆ペプトン 4±2g/l
酵母自己分解物質 4±2g/l
塩化ナトリウム 5±2g/l
水酸化ナトリウム pH7.4±0.2にする量
Roux皿
塩化ナトリウム 5±2g/l
無水グルコース 5±2g/l
酵母自己分解物質 12±3g/l
パパイン大豆ペプトン 5±2g/l
ゲロース(gelose) 30±4g/l
水酸化ナトリウム pH7.5±0.2にする量
リン酸二カリウム 4±2g/l
リン酸一カリウム 0.5±0.9g/l
前培養培地
パパイン大豆ペプトン 20±3g/l
酵母自己分解物質 10±2g/l
塩化ナトリウム 5±2g/l
リン酸二カリウム 3.5±1g/l
リン酸一カリウム 1〜2g/l
発酵槽用培地
パン酵母自己分解物質 10±2g/l
塩化ナトリウム 5±2g/l
パパイン大豆ペプトン 20±3g/l
リン酸二カリウム 3.5±1g/l
リン酸一カリウム 1〜2g/l
【0044】
C.LCOS1013の様々な製造段階の詳細な説明
第1段階:種菌の準備
この段階の目的は、作業バンクから得た凍結乾燥物又は凝固チューブ(cryotube)から出発して、液体培地中での前培養物の播種に必要な肺炎桿菌の培養を、Roux皿中のゲロース化培地で実施することである。作業バンクは例えばパスツール研究所の参照CIP52.145の肺炎桿菌の株を原料として実施される。
そのために、株を、栄養培養液中で細菌懸濁液を調製することによって再生し、それからRoux皿に播種し、ついで20から24時間、37℃±0.5℃でインキュベートする。
第2段階:前培養
第1段階で調製された種菌から出発して、前培養物が3リットルのボトル中で調製され、35lの発酵槽に播種するために使用され、それがついで第2段階で600lの発酵槽に播種するために使用される。
第一の前培養物は上述の前培養培地で調製され、それに3リットルに対して30gのグルコースを含むグルコースの滅菌液が添加される。35リットルの第二の前培養物は上述の培養培地で調製され、それに400gのグルコースが加えられる。
それぞれ10Nの水酸化ナトリウムの滅菌液、1/2に希釈されたオルトリン酸の滅菌液及び滅菌消泡液を含む付随樽が、前培養物全体にわたって特にpHをおよそ6.5に維持するために、発酵槽において、第二の前培養物のために使用でき、振盪しながら、約37℃にて約5時間続ける。
【0045】
第3段階:発酵槽での培養
この段階の目的は満足できる品質の生成物の次工程の抽出を可能にするために1ml当たり1.7x1010又はそれ以上の細菌を含む細菌培養物を発酵槽中で決まった条件下で産生することである。
そのために、35lの発酵槽に含まれる細菌懸濁液が、上述の発酵槽用の培地を含む600リットルの発酵槽に移され、5kgのグルコースが添加された。
35リットルの前培養の場合と同様に、それぞれ10Nの水酸化ナトリウムの滅菌液と1/2に希釈されたオルトリン酸の滅菌液を含む付随樽がpHをおよそ6.5に調節するために使用され、また滅菌消泡液を含む付随樽が使用された。培養物は振盪しながら37℃±1℃で約7時間成長させる。
第4段階:培養の終了と溶解剤の添加
この段階の目的は、溶解剤の作用と40分に等しいかそれを越える時間、55から75℃に加熱することによって培養物を不活化させることである。そのために、次の溶解剤が使用される:
ポリソルベート80の滅菌液、
EDTAの滅菌液、
リゾチーム塩酸塩の滅菌液。
培養の終わりに、オルトリン酸滅菌液によってpHが5.8±0.3に調整された後、上記の溶解剤が培養物に移される。
ついで、発酵槽の内容物の温度が65℃±10℃にされ、少なくとも40分間振盪しながらこの温度に維持される。
得られた生物分解物はついで工業用溶解樽(前もって65℃±10℃に加熱)に移され少なくとも20分この温度に維持された後、37℃±2℃にされる。
第5段階:溶解
溶解工程は細菌の細胞壁を酵素的に破壊することからなり、これにより微生物細胞の細胞質内成分が放出される。溶解工程は、前の段階の溶解前懸濁液を少なくとも6日間溶解樽中に37℃±2℃で維持することによって実施される。
【0046】
第6段階:モレキュラーシーブ及び濃縮
この工程では、粗ライセートの容積を、次の段階で処理すべき量を減らすために半分まで低減させる。濃縮は例えばa≦100KDカットオフ閾値のCARBOSEP型フィルターカートリッジを装備した限外濾過装置で実施し、未結合の小分子を除去する。
第7段階:ライセートの凍結乾燥
第6段階で得られた粗ライセートを、次の溶剤抽出を可能にする固形形態で得るために、濃縮段階の直後に凍結乾燥操作を実施する。このようにして、触れると粘着性のある褐色粉末が得られる。
第8段階:アセトン抽出:
第7段階で得られたLCOS1013の凍結乾燥ライセートは、室温でアセトンを用いて固液抽出によって部分的に除去される脂質を含む。使用されるアセトンの容積は凍結乾燥物(lyophilisate)の質量に比例する。
この容積は次の計算に従って得られる:
10x抽出されるべき質量≦V溶剤≦20x抽出されるべき質量で、好ましくは(V溶剤/抽出されるべき質量)=15
生成物は遠心分離によって回収された後、乾燥される。
【0047】
第9段階:メタノール抽出
アセトンでの抽出後に、第8段階で得られた生成物は残留脂質及び顔料を尚も含んでおり、これが室温でメタノールを用いる固液抽出によって除去される。
使用されるメタノールの容積は凍結乾燥物の質量に比例する。
この容積は次の計算に従って得られる:
10x抽出されるべき質量≦V溶剤≦20x抽出されるべき質量で、好ましくは(V溶剤/抽出されるべき質量)=15
生成物は遠心分離によって回収された後、乾燥される。
第10段階:再溶解
第9段階で得られた「メタノール抽出物」を水溶液に再溶解して、次工程の遠心分離と限外濾過による生成物の分離を可能にする。
第11段階:遠心分離
第10段階で得られた懸濁した粗抽出物は水に不溶性の物質及び変性タンパク質を含み、これが14000から18000gの範囲の遠心分離によって除去される。
遠心分離産物は僅かにコロイド状の外観を持ち、ベージュがかった褐色をしている。
【0048】
第12段階:限外濾過
この段階は生成物の分離の本質的な工程である。
第11段階で得られた生成物は異なった分子サイズの物質を含んでいる:鉱物塩、タンパク質、糖タンパク質等々...
生成物を構成するMW≧300000の巨大分子は300KDのカットオフ閾値を持つメンブレンを通しての限外濾過によって分離される。
生成物は、ひとたび装置の内部に導入されると、限外濾過装置を具備する閉回路中にポンプによって連続的に循環される。培地は振盪によって均質に維持される。メンブレンフィルターにポンプによってつくり出された圧力により、溶質の一部がこのメンブレンを強制的に通過させられる(透過液)。
保持された部分(保留液)は循環状態のままである。操作は一定容積で進行するので、容積の喪失は同じ容積の水の供給によって連続的に補償される。
操作の終わりに液は限外濾過される。
得られた限外濾過液は僅かに黄色の半透明な液体溶液である。
【0049】
第13段階:濾過
第11段階で得られた遠心分離の上清の清澄化は1.2μmのノミナルな保持率を持つメンブレンを通す濾過によって改善される。
このようにして、淡いベージュないしはクリーム色の乳白色の「糖タンパク質液」が得られる。
第14段階:凍結乾燥
生成物が良好に保存されるようにするために、第13段階から得られた液を、ついで、凍結工程を含み、よって正しくは凍結乾燥と呼ばれる方法によって凍結乾燥する。
凍結乾燥された糖タンパク質は綿状でクリーミーな白色の吸湿性粉末の外観を持つ。
第15段階:混合
この最後の工程の目的は第14段階から得られた凍結乾燥糖タンパク質をホモジナイズすることである。
有利にはスプレー法を凍結乾燥と混合に代えてもよい(LCOS1014)。
【0050】
実施例11:ヒト単球から誘導された樹状細胞の成熟化に対する分子LCOS1013の効果の研究
ヒト単球から産生された樹状細胞の成熟化に対するLCOS1013の効果を、TNF−αと比較して、3つの異なったドナーから誘導した細胞について研究した。
A.プロトコール
− 未成熟樹状細胞への単球の分化を誘導するために、精製した単球(90%以上)を、成長因子GM−CSF(200U/ml)及びIL−4(500U/ml)の存在下で10%ABヒト血清を含むRPMI培地で6日間培養した。細胞の成熟化を、TNF−α(200U/ml)又は化合物LCOS1013(25μg/ml)を48時間かけて添加することによって誘導した。
− このようにして産生された細胞の表現型(8日の培養後)をフローサイトメトリーによって調べた。樹状細胞の成熟化に特異的なマーカー(CD83)、同時刺激分子CD80、CD86、CD40、接着分子CD54、主要組織適合複合体のクラスIIのHLA−DR分子の発現を分析した。ランゲルハンス細胞、未成熟樹状細胞の特異的マーカー、CD1a分子の発現もまた試験した。
− 細胞の機能的性質を混合リンパ球反応(MLR)によって研究した。これを行うために、ある範囲の濃度の樹状細胞を、ある決まった濃度の同種Tリンパ球(混合同種反応)又は自己Tリンパ球(混合自己反応)の存在下にそれぞれ4日及び5日、配した。Tリンパ球の増殖をトリチウム化チミジンの取り込みによって測定した。混合リンパ球反応の実験プロトコールは上で引用したK. Duperrier等の文献中により詳細に記載されている。
【0051】
B.結果
樹状細胞の表現型
以下の表10から12は異なったマーカーの発現の割合並びに各マーカーの平均蛍光強度(MFI)(括弧内)を纏めている。
【表10】
Figure 2004527230
【表11】
Figure 2004527230
【表12】
Figure 2004527230
分子LCOS1013の存在下で産生された樹状細胞は、CD83分子、同時刺激及び接着分子の発現、並びにCD1aの弱い発現の結果、成熟樹状細胞の表現型の特性を示している。
しかしながら、発現の割合、並びに分子CD80のMFIは、分子CD40及びCD54のMFIの場合のように、TNF−αと比較して、分子LCOS1013の存在下で増加するようである。
これらの結果は、樹状細胞の成熟化に関して、TNF−αと比較した場合の分子LCOS1013の格差のある効果を示唆している。
【0052】
樹状細胞の機能
混合同種リンパ球反応の結果を図6に示す。その結果は、LCOS1013の存在下で培養した樹状細胞は、TNF−αの存在下で産生された細胞のものに匹敵する高いアロ刺激能を示すことを示している。
混合自己リンパ球反応の結果は図7に示す。顕著なことに、LCOS1013の存在下で培養された樹状細胞は、TNF−αの存在下で産生された細胞よりも更に大きく(少なくとも5倍以上)自己Tリンパ球を刺激する能力を示している。
【0053】
C.結論
上記の結果は、分子LCOS1013が表現型及び機能のレベルで、ヒト単球から産生された樹状細胞の成熟化を効果的な形で誘導することを示している。
しかしながら、分子CD80の発現がLCOS1013の存在下で大きく増大し、細胞がTNF−αと比較して強い自己反応を誘導し、これは試験した3のドナーにおいて同じであることは興味深い。
これは、CD80が混合自己反応の開始に本質的な役割を果たしているかも知れないことを示唆しているScheinecker等(Journal of Immunology, 1998, 161: 3966-3973)によって示された結果と一致している。
【0054】
実施例12:樹状細胞の成熟化に対する異なった濃度のLCOS1013の効果の研究
単一のドナーのヒト単球から産生された樹状細胞の成熟化に対する異なった濃度のLCOS1013の効果をTNF−αと比較して研究した。
LCOS1013に対して試験した濃度は5、10及び25μg/mlであり、TNF−αは200U/mlである。
【0055】
表現型決定実験の結果は次表に纏める:
【表13】
Figure 2004527230
得られた細胞の機能性が混合同種及び自己リンパ球反応によって実験され、その結果が図8に示される。
試験された3通りの濃度でのLCOS1013の存在下で培養された樹状細胞は、TNF−αの存在下で産生された細胞のものに匹敵する高いアロ刺激能を示す。
ここでもまた使用されたLCOS1013の濃度に関係なく、LCOS1013の存在下で培養された樹状細胞が、TNF−αの存在下で産生された細胞よりも更に大きく自己Tリンパ球を刺激する能力を示していることが観察される。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】図1は樹状細胞への単球の分化の間におけるD0(破線の曲線=処理前の単球マーカー)、D6(細線の曲線=未成熟樹状細胞)及びD8(太線の曲線=成熟樹状細胞)での細胞マーカーの変化を示し、D6以降は25μg/mlのRU41740の添加後である。
【図2】図2はサイロカルシトニンペプチドに特異的な細胞傷害性T系統の生産を示している。使用されたエフェクター/標的比は横軸に示され、標的細胞の溶解割合は縦軸に示される。
【図3】図3はGM−CSF、IL−4及びRU41740の存在下で培養されたヒト単球から誘導された樹状細胞による破傷風毒素の提示を証明している。分当たりカウント(cpm)で測定されたトリチウム化チミジンの取り込みは縦軸に示されている。
【図4】図4はGM−CSF、IL−4及びRU41740の存在下で培養された単球から誘導された樹状細胞の成熟化に対するシクロスポリンA(CsA)の影響を示している。フローサイトメトリーで得られた曲線はCsAを伴わない場合(4A)及び5μg/mlのCsAを伴う場合(4B)のCD83の発現を示している。図4C及び4Dは樹状細胞の他のマーカー、DCLamp抗原に対しての同様の曲線を示している。破線の曲線は、樹状細胞には関連しない抗KLH一次抗体を用いて得られた。
【図5】図5は単球から誘導されシクロスポリンA(CsA)で処理された樹状細胞によるTh2タイプ免疫反応に対する免疫反応の方向性を示している。縦軸はそれぞれGM−CSF、IL−4及びRU41740の存在下で培養され、5μg/mlのシクロスポリンAで処理された(黒の棒)又はシクロスポリンAで処理されていない(白の棒)単球から誘導された樹状細胞によるIL−12の分泌(図5A)及びサイトカインIFN−γ/IL−10(Th1/Th2)の分泌の比(図5B)を表している。3つの実験は各条件について示されている。結果は、その測定値が100に調整されたシクロスポリンで未処理の単球に対する割合で表されている。
【図6】3の異なったドナーの精製単球から得られた樹状細胞で実施された混合同種リンパ球反応の結果を示す。2つのタイプの樹状細胞が比較され、その成熟化は48時間のTNF−α(200U/ml)かLCOS1013(25μg/ml)(「LCOS」と標識した曲線)の何れかによって誘導された。横軸は、ウェル当たり10のTリンパ球という一定量に対して、各ウェルに沈着した照射樹状細胞の数に対応する。樹状細胞によって刺激されたTリンパ球の増殖はトリチウム化チミジンの取り込み(縦軸)によって4日の培養後に測定されている。
【図7】3の異なったドナーの精製単球から得られた樹状細胞で実施された混合自己リンパ球反応の結果を示す。2つのタイプの樹状細胞が比較され、その成熟化は48時間のTNF−α(200U/ml)かLCOS1013(25μg/ml)(「LCOS」と標識した曲線)の何れかによって誘導された。横軸は、ウェル当たり10のTリンパ球の一定量に対して、各ウェルに沈着した照射樹状細胞の数に対応する。樹状細胞によって刺激されたTリンパ球の増殖はトリチウム化チミジンの取り込み(縦軸)によって5日の培養後に測定されている。
【図8】樹状細胞で実施された混合同種及び自己リンパ球反応の結果を示し、その成熟化は48時間のTNF−α(200U/ml)か、5、10もしくは25μg/mlのLCOS1013(「LCO」と標識した曲線)の何れかによって誘導された。グラフは図6及び図7にそれぞれ示されたグラフと同じようにして得られた。

Claims (20)

  1. 単球、単球前駆体又は造血幹細胞から成熟樹状細胞又は活性化マクロファージを取得する方法において、上記単球、前駆体又は幹細胞をRU41740又はその類似物に接触させることを特徴とし、該化合物が、未成熟樹状細胞を該化合物に接触させることにより、
    − Tリンパ球を伴ったその培養の前及び/又は培養中に樹状細胞に接触せしめられた感染性又は腫瘍抗原に対してインビトロで一次応答を惹起し;
    − 混合自己又は同種培養においてTリンパ球の増殖を誘導する、
    その能力によって証明される樹状細胞の機能成熟化を可能にするように選択される方法。
  2. 単球、単球前駆体又は造血幹細胞から成熟樹状細胞又は活性化マクロファージを取得する方法において、上記単球、前駆体又は幹細胞をRU41740又はその類似物に接触させることを特徴とし、該化合物が、未成熟樹状細胞を該化合物に接触させることにより、上記樹状細胞による分子CD14及びCD1aの発現の非常に顕著な減少と分子CD40、CD83、CD86及びHLA−DRの発現の有意な増加によって証明される、樹状細胞の表現型の成熟化を可能にするように選択される方法。
  3. 単球、前駆体又は幹細胞が、肺炎桿菌の株ONCTC5055から得られたRU41740の類似物に接触せしめられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 単球、単球前駆体又は造血幹細胞から、選択された抗原を提示する成熟樹状細胞を取得する方法において、上記前駆体を、上記抗原を含む分子に結合させられたRU41740又はその類似物に接触させることを特徴とする方法。
  5. RU41740又はその類似物と抗原との結合が非共有結合性であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 単球、単球前駆体又は造血幹細胞に接触せしめられる化合物が、抗原分子に結合した又は結合していないRU41740である、請求項1、2、4及び5の何れか1項に記載の方法。
  7. RU41740が1ng/mlと1mg/mlの間、好ましくは100ng/mlと10μg/mlの間の最終濃度で単球、単球前駆体又は造血幹細胞の培地に添加される、請求項6に記載の方法。
  8. RU41740の類似物がLCOS1013又はLCOS1014であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  9. LCOS1013又はLCOS1014が1ng/mlと1mg/mlの間、好ましくは100ng/mlと50μg/mlの間の最終濃度で単球、単球前駆体又は造血幹細胞の培地に添加される、請求項8に記載の方法。
  10. 樹状細胞が、癌、感染病、アレルギー疾患又は自己免疫疾患の予防、緩和又は治療を目的とする医薬の調製のためにエキソビボで処理される、請求項1ないし9の何れか1項に記載の方法。
  11. 成熟樹状細胞及び/又は活性化マクロファージを含む組成物の調製のための、RU41740又はその類似物の使用。
  12. 皮膚のランゲルハンス細胞の成熟化を促進するための、局所投与用医薬組成物の調製における、RU41740又はその類似物の使用。
  13. RU41740又はその類似物と一又は複数の抗原の結合産物の、該抗原を提示する成熟樹状細胞又は活性化マクロファージの生産を誘導可能な組成物の調製のための使用。
  14. 抗腫瘍免疫反応を促進可能な組成物の製造における、請求項1ないし10の何れか1項に記載の方法によって取得された樹状細胞の使用。
  15. 微生物による感染に対する免疫反応を促進可能な組成物の製造における、請求項1ないし10の何れか1項に記載の方法によって取得された樹状細胞の使用。
  16. 寛容の点から免疫反応を調節可能な組成物の製造における、請求項1ないし10の何れか1項に記載の方法によって取得され、免疫抑制剤の存在下でインキュベートされた樹状細胞の使用。
  17. 組織適合抗原の検出及び/又は特徴付けのための、請求項1ないし10の何れか1項に記載の方法によって取得された樹状細胞の使用。
  18. 樹状細胞の成熟化又はマクロファージの活性化を誘導するための、RU41740又はその類似物と抗原分子の結合産物。
  19. RU41740又はその類似物が非共有結合によって抗原分子に結合していることを特徴とする、請求項18に記載の結合産物。
  20. 抗原分子が非タンパク質性であることを特徴とする、請求項18又は19に記載の結合産物。
JP2002556726A 2001-01-10 2002-01-10 Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法 Withdrawn JP2004527230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0100275A FR2819263B1 (fr) 2001-01-10 2001-01-10 Procede de maturation des cellules dendritiques et d'activation des macrophages avec le ru 41740
PCT/FR2002/000088 WO2002055676A2 (fr) 2001-01-10 2002-01-10 Procede de maturation des cellules dendritiques et d'activation des macrophages avec le ru 41740

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527230A true JP2004527230A (ja) 2004-09-09

Family

ID=8858661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556726A Withdrawn JP2004527230A (ja) 2001-01-10 2002-01-10 Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040152191A1 (ja)
EP (1) EP1352053A2 (ja)
JP (1) JP2004527230A (ja)
AU (1) AU2002229866A1 (ja)
CA (1) CA2434399A1 (ja)
FR (1) FR2819263B1 (ja)
WO (1) WO2002055676A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822071B1 (fr) * 2001-03-15 2005-07-01 Pf Medicament Utilisation d'une fraction membranaire de bacteries a gram negatif pour induire la maturation des cellules dendritiques
FR2824334B1 (fr) * 2001-05-03 2003-10-10 Coletica Procede pour tester une substance eventuellement active dans le domaine de la lipolyse et son utilisation principalement cosmetique
US20080145931A1 (en) 2004-10-07 2008-06-19 Argos Therapeutics, Inc. Mature Dendritic Cell Compositions and Methods of Culturing Same
JP2012510284A (ja) 2008-12-03 2012-05-10 プロイェクト、デ、ビオメディシナ、シーマ、ソシエダッド、リミターダ ワクチンの開発のためのフェノール可溶性モジュリンの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0808897A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 I.D.M. Immuno-Designed Molecules New antigen presenting cells, a process for preparing the same and their use as cellular vaccines
WO1999050391A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 I.D.M. Immuno-Designed Molecules Stimulated monocyte derived cells, their preparation and uses

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002229866A1 (en) 2002-07-24
WO2002055676A3 (fr) 2003-01-03
FR2819263A1 (fr) 2002-07-12
CA2434399A1 (fr) 2002-07-18
WO2002055676A2 (fr) 2002-07-18
EP1352053A2 (fr) 2003-10-15
US20040152191A1 (en) 2004-08-05
FR2819263B1 (fr) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114768B2 (ja) 単球性樹状細胞およびt細胞にth−1応答をプライミングするための組成物および方法
EP2058389B1 (en) Defined dendritic cell maturation medium comprising TNF-alpha, IL-1beta, IL-6
US20120244620A1 (en) Compositions and methods for inducing the activation of immature monocytic dendritic cells
JPH11505512A (ja) マクロファージを調製する方法、ならびにそのためのキットおよび組成物
JP2009518045A5 (ja)
US20050042272A1 (en) Vesiles derived from t cells, production and uses
JP2011006491A (ja) 同種異系細胞治療:ミラー効果
JP2000503545A (ja) 新規な抗原提示細胞、その調製方法、および細胞性ワクチンとしてのその用途
AU2002240877B2 (en) Ancillary composition for the preparation of committed mature dendritic cells
JP5172864B2 (ja) 抗腫瘍ワクチン、抗腫瘍ワクチンの調製方法及び抗腫瘍免疫療法の実行方法
EP0205387B1 (en) Human monocytes cultured in suspension in serum-free medium
AU2002240877A1 (en) Ancillary composition for the preparation of committed mature dendritic cells
JP2004527230A (ja) Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法
Ratajczak et al. Impact of lactic acid bacteria on dendritic cells from allergic patients in an experimental model of intestinal epithelium
EP0348290B1 (en) Method of producing activated killer monocytes and method of monitoring their tumoricidal acivity
AU2013206016B2 (en) Compositions and methods for inducing the activation of immature monocytic dendritic cells
WO2024107750A1 (en) Compositions and methods of mait cell activation
AU2002326846A1 (en) Compositions and methods for priming monocytic dendritic cells and T cells for Th-1 response

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061030

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818