JP2003530323A - フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産 - Google Patents

フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産

Info

Publication number
JP2003530323A
JP2003530323A JP2001567676A JP2001567676A JP2003530323A JP 2003530323 A JP2003530323 A JP 2003530323A JP 2001567676 A JP2001567676 A JP 2001567676A JP 2001567676 A JP2001567676 A JP 2001567676A JP 2003530323 A JP2003530323 A JP 2003530323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoro
trifluoromethyl
fluoromethyl
sevoflurane
svf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001567676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530323A5 (ja
JP4112862B2 (ja
Inventor
クリミアン,アショット
マルコム ジョーンズ,バリー
Original Assignee
ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション filed Critical ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション
Publication of JP2003530323A publication Critical patent/JP2003530323A/ja
Publication of JP2003530323A5 publication Critical patent/JP2003530323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112862B2 publication Critical patent/JP4112862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/195Separation; Purification
    • C01B7/196Separation; Purification by distillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • C07C41/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールとホルムアルデヒド及びフッ化水素とのA)蒸留条件下又はB)選択的にセボフルランを抽出できる溶媒の存在に於いて又は2次的な添加により反応させることで、フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテル(セボフルラン)を調製する為の改良した工程である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 1.発明の分野 本発明は、吸引麻酔薬、フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(ト
リフルオロメチル)エチルエーテル(又セボフルランとして周知である)を、活
性平衡条件の下の蒸留による産物の除去により又は平衡混合物から産物の抽出に
より、平衡を好適にシフトさせる平衡工程を経て調製する方法である。本法は、
商業的に入手可能な出発物質を基礎として、従来の技術方法に比べ、所望の産物
のより高い収率を供し、一層経済的である。
【0002】 2.関連技術の記載 セボフルラン(SVF)を調製する為の数多くの技術が開示されて来た。米国
特許第3,683,092号及び3,689,571号には、120℃で、溶媒
スルホラン中の塩化カリウムを用いて、クロロメチル2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテル中の塩素とフッ素との置換反応が
開示してあり、米国特許第4,874,901号には、高温(185℃)高圧(
280psi )圧で、更に溶媒を加えることを伴わぬ置換反応が開示してある。塩
素を置換する為に他のフッ素化剤も又使用される。米国特許第5,886,23
9号は、ジイソプロピルエチルアミンハイドロフルオライドを使用し、ヨーロッ
パ特許出願EP0901999A1は、アミン及びフッ化水素(HF)混合物を
使用する。出発物質クロロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオ
ロメチル)エチルエーテルは、商業的に入手できない。米国特許第3,683,
092号によると、米国特許第3,911,024号に記載の通りに1,1,1
,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールから合成できうる、メチル2
,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの塩素化
によりそれは調製される。
【0003】 メチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテ
ルのSVFへの直接フッ素化は、米国特許第3,683,092号に於ける三フ
ッ化臭素及び米国特許第3,897,502号に於けるアルゴン中20%の分子
状フッ素のような極端な反応性があり高価な試薬を使用することが要求される。
【0004】 SVFに至る他の経路は、米国特許第4,874,902号に開示されており
、メチル2,2,2−トリクロロ−1−(トリクロロメチル)エチルエーテルへ
と転化される1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−プロパノールを出発
物質として使用し、次いでSVFを与える為に三フッ化臭素によりフッ素化され
る。代わって、メチル2,2,2−トリクロロ−1−(トリクロロメチル)エチ
ルエーテルは、塩素化され、対応のクロロメチルエーテルは、三フッ化臭素を使
用することで多重フッ素化(multipli−fluorinated)され
る。
【0005】 米国特許第5,705,710号に、三フッ化臭素を使用するメトキシマロノ
ニトリルのフッ素化によるSVFの調製法の記載がある。
【0006】 先に述べたSVFの調製法は、多段階もしくは、商業的に入手可能な出発物質
を基礎とするもしくは、危険な試薬を用いるものである。
【0007】 商業的に入手可能な1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノ
ール(HFIP)のSVFに至る為の直接フルオロメチル化はいくつかの特許に
於いて記載がある。米国特許第4,250,334号に於いて、HFIP、HF
、及びホルムアルデヒド(CH2 O)は、冷却トラップ中で、収集されるSVF
を連続的に生産する為に、濃硫酸の存在に於いて加熱される。
【0008】 米国特許第4,469,898号に従い、SVFの収率は、HFIPのフルオ
ロメチル化に於いて生じた水を封鎖する為に過剰の硫酸又は他の添加物を、添加
することにより改善された。
【0009】
【化1】
【0010】 しかしながら多量の濃硫酸又は他のブロンステッド酸及び/又はルイス酸(重
量比でHFIPより各々約3倍大きい)は、76〜78%の収率を得る為に用い
られるべきである。最終的に、多量の(有機的及び無機的な)廃棄が工程を経て
生じる。
【0011】 PCT国際出願WO97/25303は、硫酸の存在に於いてHFIPとビス
(フルオロメチル)との反応によるSVFの調製法が開示されている。この反応
に於いて、所望の産物は、アセタール副産物を伴って55〜60%の収率で生産
される。
【0012】 もし、硫酸又は脱水、プロトン化(protonating)及びフッ素イオ
ン生成試薬が使用されなければ、1968年10月28日に提出され、放棄した
米国特許出願第771,365号及び又米国特許第3,689,571号に示さ
れるようにSVFの収率はとても低い。
【0013】 発明の要約 本発明は、A)蒸留により又はB)抽出により、継続中の平衡から所望の産物
SVFを取り除く条件の下で、HFIPとCH2 O及びHFとの反応によるSV
Fの調製の為の方法を供する。
【0014】 SVF及びHFの低沸点共沸混合物は、SVFが蒸留により取り除かれたこと
により発見され、HFを有する共沸混合物として取り除かれる。この工程の間又
、水は、水とHFとの定沸点混合物(沸点115℃)の蒸留により取り除かれる
。HF共沸点混合物として取り除かれたSVFは、いくつかの方法:(i)水に
よる当該混合物の洗浄(ii)HFではなくSVFを溶解する溶媒による抽出(ii
i )層を分離する為に当該共沸混合物を冷却すること及び(iv)SVFに富む混
合物を得る為に様々な圧力下当該SVF/HF共沸混合物を蒸留することにより
HFから分離される。
【0015】 抽出工程に於いて、SVFを選択的に溶解することが出来る溶媒及び出発物質
及び水ではない他の反応産物により、SVFは平衡から取り除かれる。
【0016】 本発明の詳細な説明1.反応の間蒸留することによるSVFの除去 本発明のある好適な実施態様は、蒸留の間のフルオロメチル化反応を続けるこ
とを含む。これは、2つのカラムを備えたリアクターにより達成される。1つは
、HF/SVF混合物を平衡混合物の上方の蒸気から、頭上産物(overhe
ad product)として分離する為に使用される。我々は、SVF及びH
Fが表4に記載した低沸点共沸混合物を形成することを発見した。他のカラムは
、リアクター中の液体から送られ、足元の産物(bottom product
)としてHF/水定沸点混合物を取り除く。この第2のカラムからの頭上の蒸留
物は、当該リアクター中へ回収される。
【0017】 実際、HF/SVF蒸留物は、共沸混合物は、単にHFよりわずかに低い温度
で沸騰するので過剰のHFを含みうる。〔本文を通じて、当該用語SVF/HF
共沸混合物の使用は、実際の共沸混合物及び余剰のHFを含む時の共沸混合物を
含むことを意味する。〕「HF/SVF共沸混合物」と呼ばれる、第一カラム由
来の頭上の(産物)は、純粋なSVFを得る為及びHFを反応/蒸留工程へ戻す
為のいくつかの分離方法の1つへと進められる。
【0018】 A.純粋なSVFを得るに至るHF/SVF共沸混合物の分離
【0019】 前記HF/SVF共沸混合物は、当該HFを水により洗浄することによって簡
単に分離できうる。当該SVFは約99%の純度を有する。
【0020】 水の代わりに、SVFは、フッ化水素中で不溶性である様々な適切な溶媒(以
下の第2節を参照のこと)を有する抽出法により、HFから分離できうる。SV
Fの抽出の後、HFは反応の為に回収され、当該SVFは、溶媒から分離され、
所望の純度へと精製される。
【0021】 HFからSVFを分離する為の他の方法は、混合物を冷却することである。H
F/SVF混合物の組成に依存し、冷却により分離はより低い温度で始まる。当
該SVF/HF比率は、各層で異なる。富んだSVFを有する分離された層は、
より低い沸点産物としてSVF/HF共沸混合物及びより高い沸点産物として過
剰のSVFを得る為に蒸留されうる。HFに富む層は反応/蒸留工程へ戻されう
る。
【0022】 尚SVF/HFを分離する他の手段は、様々な圧力の使用を通じて変化するS
VF/HF共沸混合物の組成を変化させることによる(表4)。より高いSVF
含量を有する共沸混合組成物は、より低い沸点産物として少ないSVF及び純粋
なより高い沸点産物として過剰のSVFを含む共沸混合物を得る為に、様々な圧
力で蒸留されうる。
【0023】 B.副産物の回収 4つの主要な副産物:ビス{〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオ
ロメチル)エトキシ〕メチル}エーテル(化合物A)、ホルムアルデヒドジ〔2
,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール(化
合物B)、ホルムアルデヒドフルオロメチル〔2,2,2−トリフルオロ−1−
(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール(化合物C)、及びビス(フルオロ
メチル)エチル(化合物D)が発見された。バッチ試験に於いて、蒸留の最終迄
に、殆ど検出できないレベル迄にそれらの濃度が減少したことが分かった。4つ
の全ての化合物は、以下の平衡式により更なるSVFを生じる連続的な蒸留の間
同じように反応するであろう。
【化2】
【0024】 これらの副産物は、刊行物(米国特許第3,689,571号及び第4,46
9,898号、国際出願WO97/30961、及び国際出願WO97/253
03)に報じられており、これら刊行物はSVFの情報源として用いられた。
【0025】 先に記述した化学的視野から、一般式R1 O(CH2 O)2 のポリエーテ
ル、(式中、nは小さな数でありR1 及びR2 は水素、アルキル基、又はハロア
ルキル基であるが、R1 及びR2 はある式に於いて水素ではない)は反応/蒸留
条件下でそれらの開始物質に逆戻りする。当該ハロアルキル基が1,1,1,3
,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルの時SVFが形成されるであろう。
【0026】 C.一般的な条件 反応条件下のこの蒸留がバッチ方式又は連続に於いて行われうることは、当業
者に於いて明白であろう。連続条件下で反応物は、蒸留系に添加されうる。新し
い成分の量は、連続的に回収される反応物の量により減少する。反応/蒸留は、
所望の処理量を維持する為に、他の反応物及び、水とHFの混合物からSVF共
沸混合物を分離することが可能且つ十分なサイズのカラム例えば再沸騰器により
連続的に運転されなければならない。この工程に於いて、装置は、HF及びSV
Fの分離に関連し又、純粋なSVF及び連続的な回収の為の流れを司る。条件は
反応と蒸留の双方に対して最適に近いように調節するべきである。
【0027】 反応は平衡を前進方向へ駆る為及びHF/SVF及びHF/H2 O共沸混合物
を供する為にHFの理論的な過剰量で行わなければならない。工程は、HFIP
に対し15〜18又は好適には25〜30モル当量のHFで首尾良く行われる。
【0028】 何らかの断わりがない限り、本出願を通して用いたように、用語「ホルムアル
デヒド(CH2 O)」は、例えば好適には、トリオキサンのようなホルムアルデ
ヒドポリマー等、及びパラホルムアルデヒド等を意図する。
【0029】 反応温度は重要ではない。しかし、収率は50℃を超えて実質改善された。好
適に、反応性の蒸留は、容器温度45〜75℃を確保する30〜40psigの自己
圧力下で行われうる。
【0030】2.反応の間抽出によるSVFの取り除き 第2の好適な実施態様に於いて、本発明は、反応が進行している間反応混合物
からSVFを抽出することを含む。
【0031】 この抽出の為の最適な溶媒の為の要件は以下のように: 1.当該溶媒は、フルオロメチル化混合物からHFIPではなくSVFを選択
的に抽出しなければならない。 2.疎水性でなければならない。 3.実体的な量のHFを抽出しない。 4.実体的な量のCH2 O又はそのポリマー形態を抽出してはならない。 5.当該溶媒は、SVFから容易に分離可能でなければならない。
【0032】 A.抽出SVFに対する様々な溶媒の安定性 様々な非極性溶媒は、それらのHFからSVF及びHFIPを抽出する能力を
評価されて来た。溶媒/HF系に於けるSVF及びHFIPの分配は、25℃で
少量のSVF又はHFIPと特殊な溶媒の同体積の2相混合物との混合により測
定される。平衡に至る為の十分な混合の後、溶媒中で見られた最初の化合物の分
率が、ガスクロマトグラフィー(GC)及び標準品を用いた定量により決定され
た。当データは表1に与えられた。
【表1】
【0033】 表1に表示するように、様々な溶媒はHFからSVFを抽出することが可能で
ある。これらの溶媒の中で、HC−0.8油が優れていると示している。一方、
検討した溶媒いづれもHFから任意の多量のHFIPを抽出しない。これらのデ
ータから、CFC溶液は又抽出の為の良い候補であることを示すであろう。故に
、先に述べた要件を満足する、クロロフルオロカーボン、クロロハイドロカーボ
ン、ペルフルオロハイドロカーボン、ペルフルオロエーテル、ハイドロカーボン
及び他の溶媒は、平衡をシフトさせる為に最適であると期待される。
【0034】 B.一般的な条件 反応物を添加する順番は重要ではない一方、反応は、撹拌の下にHFIPを無
水HF、ホルムアルデヒド及びHC−0.8の混合物に添加することにより、行
われる。SVP及び他の産物(下記を参照のこと)は、溶媒により抽出された。 層は分離され、更にHC−0.8油が添加され、当該反応は、更なる進展が見
られなくなる迄続けた。
【0035】 反応温度は重要ではないが、反応時間及び収率は50℃超で実質的に改善され
た。好適に、反応温度は60〜70℃に維持されるべきである。高い転化を達成
する為に、HF及びCH2 O両方が過剰のHFIPより多く存在しなければなら
ない。好適に、過剰のCH2 Oの50〜100%分子量、及び1000モル過剰
量迄のHFが使用された。
【0036】 抽出の為に用いられる溶媒の量は、SVFを蒸留した後容易に回収されうるの
で、重要ではない。バッチ反応に於いて、抽出の頻度は、効率的に平行をシフト
させ反応時間を短縮する為の重要な因子である。理想的には、工程は連続抽出条
件下で行われるべきである。
【0037】 米国特許第4,469,898号により従来示されているように、SVFの収
率は、HFIPのフルオロメチル化に於いて生産された水を封鎖する為に、過剰
の硫酸又は他の添加物を添加することによって改善される。HFは水を封鎖する
為の試薬として働くことは周知である。従って、米国特許第4,469,898
号の教示することは、更なる水を封鎖する試薬を使用することである。本発明の
文章中で、そのような更なる水封鎖試薬の使用は必須ではなく、抽出工程は、H
F出発物質以外の、水封鎖試薬の不在に於いて有益に実行することが出来うるこ
とが分かる。
【0038】 C.副産物の回収 HC−0.8により、反応混合物からSVFと共に抽出された主要な4つの副
産物(A−D)に加えて、蒸留の後、少量のホルムアルデヒドメチル〔2,2,
2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール(化合物E
)があったと分かった。
【化3】
【0039】 典型的な実施例に於いて、HC−0.8に於ける産物の組成は、1%のD、6
3%のSVF、1%のHFIP、8%のB、15%のA及び11%のCである。
少量のHFIPは、水による洗浄により抽出物から取り除かれた。HC−0.8
抽出物の蒸留は、50〜75%の単離されたSVF収率を与える。
【0040】 化合物Aは反応混合物に再導入(実施例8を参照のこと)及び更なるSVFの
資源となりうる。アセタールCは、HC−0.8抽出物の蒸留に耐えられず、S
VF及びホルムアルデヒド(実施例7を参照のこと)に逆戻りする。エーテルD
,E及び先に記述した一般化された公式のポリエーテルは又反応条件下でそれら
の出発物質に逆戻りすることが期待される。従って、HFIPとHF及びCH2
Oとの反応により形成される有為な副産物並びに溶媒及び未反応のHFIPは回
収でき、既存の工程より、一層環境的及び商業的に魅力のある工程にする。
【0041】 本発明は、今、引き続く限定されない実施例を参照にすることで、より詳細に
記述される。
【0042】 実施例1. 大気圧でのHFIP/HF/CH2 Oの反応/蒸留によるSVFの調製。
【0043】 4′×1″の蒸留カラム、圧力計、熱電対、ガス流出口、液体流入口及び撹拌
棒を装備する0.3LのMonelリアクターに於いて、トリオキサン(15.
0g,CH2 Oとして0.5mol ,67%余剰に)を充填した。当該リアクター
を−30℃に冷却し、排気して、無水HF(175g,8.75mol )及びHF
IP(56.0g,0.333mol )を装填した。混合物を加熱し、蒸留を大気
圧で開始した。物質105gを沸点19〜20℃で収集した。更にHF(139
g)を加え、沸点19℃で第2留分(157g)を得る迄蒸留を続けた。HFの
他の一部(157g)を導入し、19℃で第3留分を生じるまで蒸留を続けた。
試料と水を混合することにより、組み合わせた蒸留物を分析し、有機層を分離及
びGCにより分析した。純度>99%で全37.4g(0.187mol )のSV
Fを単離した。容器試料を水に入れ、水酸化カリウム溶液により中性化し、21
.1g(0.126mol )の出発HFIPを示す外部標準で、GC−MSにより
分析した。このようにして、転化率は62%であり、そしてSVFの収率は92
%であった。
【0044】 実施例2. 上昇した圧力でHFIP/HF/CH2 Oの反応/蒸留によるSVFの調製。
【0045】 反応を実施例1に於いて記載したように開始したが、蒸留は、上昇した圧力で
導かれた(表2を参照のこと)。蒸留物及び容器成分を、未反応のHFIP残留
物及びSVF生成物の量を決定する為に、先に記載したように分析した。
【表2】
【0046】 実施例3. 希薄なCH2 OレベルでHFIP/HF/CH2 Oの反応/蒸留によるSVF
の調製。
【0047】 実施例1に類似の方法に於いて、トリオキサン(9.0g CH2 Oとして0
.3mol )HFIP(169.7g,1.01mol. HFIP 237%過剰)
、及びHF(362.4g,18.12mol )を1.0Lの容器に装填した。 混合物を、18〜20psigの圧力で蒸留した。SVFは99.5%超の純度を
有し、水により洗浄した試料から得た。同時に、容器試料(約10g以下)を水
により洗浄し、テトラクロロヘキサフルオロブタンとハロカーボン0.8油(2
×2ml)との混合物で抽出し、反応の進行をモニタリングする為にその抽出物を
GCにより分析した(表3を参照のこと)。反応/蒸留の約6時間後、水を容器
に添加し、容器中の成分を水酸化カリウム溶液で中性にし、未反応のHFIPを
回収する為に、大気圧で蒸留した。 全99.6gの(0.593mol )HFIPを有する沸点58〜60℃(99
%HFIP)及び67〜98℃(39%HFIP)を有する2つの留分が回収さ
れた。HFIPの転化率は29%及びSVFの収率は79%であった。
【表3】
【0048】 実施例4. −63℃に至る冷却によるHF/SVF共沸混合物(63:37)の分断。 開始混合物、重量 155.8g HF/SVF比率 63:37
【0049】 −63℃に至る冷却により、低層の体積は約20〜25mlであった。当該層を
分離し、秤量し氷水と混合した。各層由来の氷水から分離したSVFを収集し秤
量した。 低層、重量 30.4g 氷水 140.1g SVF分離物 27.1g 低層におけるHF/SVF 11:89 上層、重量 125.1g 氷水 377.9g SVF分離物 30.1g 上層におけるHF/SVF 76:24 両層からの全SVF 57.2g SVF回収率% 57.2/155.8×0.37= 99
【0050】 分かるようにHF/SVF比率は、冷却した混合物の低層中で、周囲温度より
も驚く程SVFに富む。この濃縮された混合物は、蒸留により容易に純粋なSV
F及びHF/SVF共沸混合物へと分離される。
【0051】 実施例5. 蒸留の為の様々な圧力を用いて、共沸混合物の組成を変えることによりHF/
SVFを分離すること。
【0052】 表4には、様々な圧力による蒸留により発見した共沸混合物の沸点及びSVF
とHFとの組成を列挙する。65psiaで得た当該共沸混合物は45%のSVFを
含む。この組成の混合物を、低沸点成分として20%のSVF及び高沸点成分と
して純粋SVFを含む共沸点混合物を得る為に、15psiaで蒸留できうる。
【表4】
【0053】 実施例6. HFIPのフルオロメチル化とHC−0.8油による二次抽出によるSVFの
調製。
【0054】 圧力計、熱電対、ガス流出口、液体流入口及び撹拌棒を装備する、0.3L
Monelリアクターを使用した。トリオキサン(10.9g,0.12mol )
を当該リアクターに入れ、リアクターを閉じ、−30℃に冷却し、排気及び無水
HF(36.6g,1.83mol )を装填した。混合物をマグネティックスター
ラーを使用し撹拌しながら30℃迄温ため、よって圧力が10psig上昇した。H
FIP(30.3g,0.18mol )をN2 により圧縮したボンベから、添加し
た。当該リアクターを、60〜65℃、16〜33psigで6時間に渡り加熱した
。試料(7.93g)を氷水(49.7g)に注入し、有機層(1.56g)を
分離及びGCにより分析した。有機混合物は、5%のE、10%のHFIP、5
5%のSVF及び30%の化合物A〜Cで構成される。試料(0.9g)中のS
VFの量は、全SVFの23%と計算できうる。
【0055】 試料を混ぜた後、HC−0.8(98g,57ml)を容器へ添加し、撹拌を6
0〜62℃、38〜40psigで1時間に渡り続けた(系内にN2 がいくらか存在
した)。HC−0.8抽出物の95gを取り出し、8%SVFを示すようにした
。HC−0.8の他の一部(70g)を添加し、油層を約1時間後に取り除いた
。第2抽出物中のSVF含有率は5%であった。複合HC−0.8抽出物と共に
、更なるSVFが本質的に抽出されなくなる迄反応を続けた。組み合わさった抽
出物を、28時間で4.5%又は18.3g,0.092mol のSVF含有率を
有し、全量で391g収集した。抽出物中の生成物の組成は2%のD、60%の
SVF、3%のHFIP、4%のB、15%のC、及び13%のAであった。
【0056】 抽出の後、残留物(31g)を氷水へ注入した。水層は280gであると分か
った。10gのこの溶液を、13.3gの新しい溶液を得る為に、水酸化アンモ
ニウムにより中性にし、HFIP濃度を決定する為にGC−MSにより分析した
。水中及びHC−0.8抽出物0.3g又は0.18mol 中のHFIP全量は、
0.51%であることが分かった。従って、HFIPの転化率は90%及び、直
接的なSVF収率は57%であった。副産物から利用可能な量は計算に入れなか
った。
【0057】 実施例7. 出発からHFIPのフルオロメチル化とHC−0.8の存在によるSVFの調
製。
【0058】 圧力計、熱電対、ガス流出口、液体流入口及び撹拌棒を装備した0.3L M
onelリアクターに於いて、トリオキサン(32.4g,0.36mol 又は1
.08mol CH2 O)を装填した。当該リアクターを閉じ、−30℃へ冷却、排
気し、無水HF(125g,6.25mol )を入れた。混合物をマグネティック
スターラーを使用し撹拌しながら56℃に加熱し、圧力が29psig上昇した。H
FIP(89.3g,0.523mol )をN2 により圧縮されボンベから添加し
、しかる後HC−0.8(70g,40.5ml)を添加した。反応を50〜60
psig圧力で進めた。
【0059】 約1時間後、60gのHC−0.8抽出物を使用した。10%SVFを含むこ
とが分かった。HC−0.8の他の一部(71g)を添加し、60〜65℃で抽
出物中にSVF発見されなくなる迄、いくつかの油の部分を取り除きながら及び
、これらの部分の殆どを置換しながら反応を続けた。組み合わされた抽出物の重
さは1228gであり3.7%のSVF含有率を有する。全生産物の組成は:1
%のD、1%のHFIP、63%のSVF、8%のB、11%のC及び15%の
Aであった。
【0060】 NH4 OHによる洗浄及びSiO2 による乾燥の後、1.123gのHC−0
.8抽出物の蒸留は:99.7%のSVF並びに微量のB及びEからなり58〜
59℃の沸点を有する産物42.8g;第2留分に於いて70〜130℃の沸点
を有し、9%のSVF、29%のB、58%のHC−0.8及び微量のEから成
る産物を与えた。第2分留を採取する間、コンデンサーに於いて、白い結晶化産
物(CH2 Oのポリマー)の沈着があった。蒸留物質又は容器中にCは認められ
なかった。最初のHC−0.8溶液に基づくSVFの全量は47.8g又は0.
243mol であった。未反応のHFIPの量は、8.4g又は0.05mol であ
り副産物から回収可能な当該SVFを考慮せず、消費されたHFIPに基づいて
、SVFの転化率91%及び収率50%と計算された。
【0061】 実施例8. AとHFとの反応によるSVFの調製。
【0062】 圧力計、熱電対、ガス流出口、液体流入口、及び撹拌棒を有する0.3L M
onelリアクターに対して、A(20.6g,0.054mol )を加えた。当
該リアクターを閉じ、−30℃に冷却し、排気し、無水HF(25g,1.25
mol )及びHC−0.8(44g)を入れ、反応混合物を60〜70℃に加熱し
た。HC−0.8抽出物(28g)を使用した1.5時間後、反応を実施例7に
記載の複合的な抽出条件の下で続けた。SVF含有率3.9%の全量284gの
HC−0.8抽出物が収集され、11.1g又は0.055mol の物質と計算さ
れた。HC−0.8溶液(0.3%)中のAの含有率に基づき、SVFの転化率
は96%及び収率は53%であることが分かった。
【0063】 本明細書及び請求項は、以後引例により一組であり、限定ではないと評される
であろう、並びに本発明の精神及び領域から出発せず、様々な改良や進展がなさ
れうる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年6月10日(2002.6.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリミアン,アショット アメリカ合衆国,サウスカロライナ 29841,ノース オーガスタ,ブリックト ン レーン 332 (72)発明者 ジョーンズ,バリー マルコム アメリカ合衆国,サウスカロライナ 29860,ノース オーガスタ,コベントリ ー コート 6 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB21 AC30 AC43 AD11 AD16 BB12 BD82 BE01 GP01 GP20

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)蒸留条件下又はB)選択的にセボフルランを抽出できる
    溶媒の存在に於いて又は2次的な添加により1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
    ルオロ−2−プロパノールとホルムアルデヒド及びフッ化水素とを反応させるこ
    とを含んで成るフルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロ
    メチル)エチルエーテル(セボフルラン)を調製する為の方法。
  2. 【請求項2】 蒸留条件下で1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2
    −プロパノールとホルムアルデヒド及びフッ化水素の理論的な過剰量との反応を
    含んで成る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記蒸留が上昇した圧力により行われる、請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフル
    オロメチル)エチルエーテルが、反応混合物から蒸留によりフッ化水素を有する
    共沸混合物として取り除かれる、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応条件下で保持されること又は当該反応へと回収されるこ
    とにより反応の副産物、ビス{〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオ
    ロメチル)エトキシ〕メチル}エーテル、ホルムアルデヒドジ〔2,2,2−ト
    リフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール、ホルムアルデヒ
    ドフルオロメチル〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エ
    チル〕アセタール、ホルムアルデヒドメチル〔2,2,2−トリフルオロ−1−
    (トリフルオロメチル)エチル〕アセタール、及びビス(フルオロメチル)エー
    テルをフルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)
    エチルエーテルへ転化することを更に含んで成る、請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフル
    オロメチル)エチルエーテルが、テトラクロロヘキサフルオロブタンを使用して
    そのフッ化水素共沸混合物から抽出される請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフル
    オロメチル)エチルエーテルを溶解し、フッ化水素中で不溶性である溶媒が、フ
    ッ化水素からフルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメ
    チル)エチルエーテルを抽出する為に用いられる、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフル
    オロメチル)エチルエーテルが、2つの層を確立する為に、冷却することにより
    フッ化水素から分離され、この層の1つは、蒸留によって純粋なエーテルが得ら
    れるフルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エ
    チルエーテルに富む請求項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 蒸留により純粋なフルオロメチル2,2,2−トリフルオロ
    −1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルが得られうるより高い含有率の共
    沸混合物を得る為、様々な圧力での蒸留により共沸混合物の組成を変えることで
    フッ化水素共沸物からフルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフ
    ルオロメチル)エチルエーテルが分離される請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 水が、フッ化水素を有する定沸点混合物として反応混合物
    から取り除かれる請求項2記載の方法。
  11. 【請求項11】 セボフルランを選択的に抽出できる溶媒の存在に於いて又
    は二次的な添加により、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパ
    ノールとホルムアルデヒド及びフッ化水素との反応を含んで成る、請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 セボフルランを選択的に抽出することができる溶媒は、ク
    ロロフルオロカーボン、クロロハイドロカーボン、ペルフルオロハイドロカーボ
    ン、ペルフルオロエーテル及びハイドロカーボンから成る群から選択される、請
    求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 セボフルランを選択的に抽出することが出来る溶媒がHC
    −0.8油である、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 a)セボフルラン、ビス{〔2,2,2−トリフルオロ−
    1−(トリフルオロメチル)エトキシ〕メチル}エーテル、ホルムアルデヒドジ
    〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール
    、ホルムアルデヒドメチル〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメ
    チル)エチル〕アセタール及びホルムアルデヒドフルオロメチル〔2,2,2−
    トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール;を含んで成る
    HC−0.8油を産する為に、HC−0.8油の存在に於いて又は2次的な添加
    により、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールとホルム
    アルデヒド及びフッ化水素とを反応させ; b)セボフルラン及び残留HC−0.8油溶液を産する為に、前記HC−0.
    8溶液からセボフルランを分離し; c)当該方法へと残留HC−0.8溶液を回収することを含んで成る請求項1
    3記載の方法。
  15. 【請求項15】 選択的にセボフルランを抽出できる溶媒の存在に於いて又
    は、添加により、前記ビス{〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロ
    メチル)エトキシ〕メチル}エーテルとフッ化水素とを反応させることにより、
    更にセボフルランを調製することを含んで成る請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 セボフルランを選択的に抽出することができる溶媒が、ク
    ロロフルオロカーボン、クロロハイドロカーボン、ペルフルオロハイドロカーボ
    ン、ペルフルオロエーテル及びハイドロカーボンから成る群から選択される、請
    求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 セボフルランを選択的に抽出することが出来る溶媒が、H
    C−0.8油である請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 セボフルランを選択的に抽出することが出来る溶媒の存在
    に於いて又は添加により、前記ホルムアルデヒドジ〔2,2,2−トリフルオロ
    −1−(トリフルオロメチル)エチル〕アセタール及びホルムアルデヒドフルオ
    ロメチル〔2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル〕ア
    セタールとフッ化水素及びホルムアルデヒドとを反応させることにより、セボフ
    ルランを調製することを更に含んで成る請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 セボフルランを選択的に抽出することが出来る溶媒が、ク
    ロロフルオロカーボン、クロロハイドロカーボン、ペルフルオロハイドロカーボ
    ン、ペルフルオロエーテル及びハイドロカーボンから成る群から選択される、請
    求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 セボフルランを選択的に抽出することが出来る溶媒が、H
    C−0.8油である請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 一般式R1 O(CH2 O)2 のポリエーテル、(式中
    、nが小さな数であり、R1 及びR2 が水素、アルキル基、又はハロアルキル基
    (特に1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基)であるが、
    1 及びR2 は同じ式に於いて水素ではない)を蒸留又は抽出条件下で使用する
    、請求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフ
    ルオロメチル)エチルエーテル及びフッ化水素の共沸混合物。
JP2001567676A 2000-03-16 2001-03-15 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産 Expired - Fee Related JP4112862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/527,045 2000-03-16
US09/527,045 US6469219B1 (en) 2000-03-16 2000-03-16 Production of fluoromethyl 2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethyl ether
PCT/US2001/009547 WO2001068577A1 (en) 2000-03-16 2001-03-15 Production of fluormethyl 2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethyl ether

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026830A Division JP5086118B2 (ja) 2000-03-16 2008-02-06 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530323A true JP2003530323A (ja) 2003-10-14
JP2003530323A5 JP2003530323A5 (ja) 2005-12-22
JP4112862B2 JP4112862B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=24099874

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567676A Expired - Fee Related JP4112862B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-15 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
JP2008026830A Expired - Fee Related JP5086118B2 (ja) 2000-03-16 2008-02-06 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
JP2011122368A Expired - Lifetime JP5711050B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-31 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
JP2013184221A Pending JP2014005287A (ja) 2000-03-16 2013-09-05 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026830A Expired - Fee Related JP5086118B2 (ja) 2000-03-16 2008-02-06 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
JP2011122368A Expired - Lifetime JP5711050B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-31 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
JP2013184221A Pending JP2014005287A (ja) 2000-03-16 2013-09-05 フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6469219B1 (ja)
EP (3) EP1268381B1 (ja)
JP (4) JP4112862B2 (ja)
KR (3) KR100685070B1 (ja)
CN (2) CN100515926C (ja)
AT (1) ATE419228T1 (ja)
AU (1) AU2001249438A1 (ja)
BR (1) BR0109376A (ja)
CA (3) CA2403105C (ja)
CZ (1) CZ304716B6 (ja)
DE (2) DE08173108T1 (ja)
ES (2) ES2319162T3 (ja)
HU (1) HUP0300589A3 (ja)
PL (1) PL202495B1 (ja)
WO (1) WO2001068577A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518078A (ja) * 2004-01-05 2007-07-05 ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション プロセス中及び完成セボフルランの両方の分析のクロマトグラフ法
JP2008530118A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション フッ化水素からのデスフルランの分離/精製方法
JP2011515329A (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 ハロカーボン プロダクツ コーポレーション フルオロメチル1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル(セボフルラン)の精製方法
JP2014005287A (ja) * 2000-03-16 2014-01-16 Halocarbon Products Corp フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
WO2021187369A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 セントラル硝子株式会社 (ハイドロ)ハロカーボンの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065340A1 (en) 2003-01-14 2004-08-05 Baxter International Inc. Process for recovery of 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropanol from the waste stream of sevoflurane synthesis
BRPI0614298A2 (pt) * 2005-08-04 2011-03-22 Halocarbon Prod Corp purificação de fluormetil-1,1,1,3,3,3-hexafluorisopropil éter (sevoflurano)
JP5315609B2 (ja) * 2006-06-05 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 新規カルボン酸化合物、その用途及びその製造方法
JP5114880B2 (ja) * 2006-07-06 2013-01-09 ダイキン工業株式会社 新規α−フルオロメトキシカルボン酸エステル、該α−フルオロメトキシカルボン酸エステルの製造方法及びセボフルランの製造方法
JP5163064B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-13 ダイキン工業株式会社 新規カルボン酸エステル、その用途及びその製造方法
US20090275785A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Barry Jones Distillation Method For The Purification Of Sevoflurane And The Maintenance Of Certain Equipment That May Be Used In The Distillation Process
CN101659603B (zh) 2008-08-27 2014-05-07 中化蓝天集团有限公司 一种制备氟甲基-1,1,1,3,3,3-六氟异丙基醚的方法
JP5434236B2 (ja) 2009-04-28 2014-03-05 セントラル硝子株式会社 フルオロメチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルの製造方法
US9102604B1 (en) 2010-02-15 2015-08-11 Baxter International Inc. Methods for cleaning distilling columns
DE102011077681A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon
US8729313B2 (en) 2011-08-15 2014-05-20 Baxter International Inc. Process for the manufacturing of sevoflurane
CN113943214B (zh) * 2021-11-11 2023-12-19 福建海西联合药业有限公司 一种运用于七氟烷生产的工艺

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2425752A (en) * 1944-09-15 1947-08-19 Phillips Petroleum Co Separation of hydrogen fluoride from water and organic contaminants by distillation and decantation
US2992276A (en) * 1959-05-20 1961-07-11 Du Pont Process for preparing polyfluoro alkyl compounds
US3911024A (en) 1966-12-08 1975-10-07 Louise S Croix Fluorinated isopropyl derivatives
US3689571A (en) * 1970-07-31 1972-09-05 Baxter Laboratories Inc Fluorinated ether
US3683092A (en) * 1970-07-31 1972-08-08 Baxter Laboratories Inc Method of anesthesia
US3773907A (en) * 1971-03-09 1973-11-20 Buss Ag Process for the production of pure concentrated hf from impure fluosilicic acid
US3897502A (en) 1971-10-22 1975-07-29 Airco Inc Process for making fluorinated ethers
USRE29084E (en) * 1974-04-17 1976-12-21 Universal Oil Products Company Separate recycle of regenerated acid and of isoparaffin from HF catalyst regeneration zone
US4469898A (en) * 1979-12-26 1984-09-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of synthesizing fluoromethylhexafluoroisopropyl ether
US4314087A (en) * 1979-12-26 1982-02-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Methods of synthesizing hexafluoroisopropanol from impure mixtures and synthesis of a fluoromethyl ether therefrom
US4250334A (en) * 1979-12-26 1981-02-10 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of synthesizing fluoromethylhexafluoroisopropyl ether
US4874901A (en) 1988-05-06 1989-10-17 Boc, Inc. Process for the production of polyfluorinated ethers
US4874902A (en) 1988-05-20 1989-10-17 Boc, Inc. Method for the preparation of fluoromethyl 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propyl ether
US4944846A (en) * 1988-08-01 1990-07-31 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for the separation of HF via Azeotropic distillation
US5174855A (en) * 1989-04-28 1992-12-29 Dainippon Screen Mfg. Co. Ltd. Surface treating apparatus and method using vapor
DK0518506T3 (da) * 1991-06-14 1998-03-30 Ici Plc Fremstilling af bis-(fluomethyl)-ether og difluormethan
GB9124087D0 (en) * 1991-11-13 1992-01-02 Ici Plc Chemical process
JPH0532568A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Daikin Ind Ltd フツ化水素とジクロロフルオロメタンの混合物からフツ化水素を除去する方法
CA2068068A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-01 James H. Mestepey Recovery of anhydrous hydrogen fluoride from depleted uranium
GB9126355D0 (en) * 1991-12-11 1992-02-12 Ici Plc Production of hydrofluorocarbons
GB9208769D0 (en) * 1992-04-23 1992-06-10 Ici Plc Production of bis (fluoromethyl) ether and difluoromethane
JP2865554B2 (ja) * 1994-04-08 1999-03-08 セントラル硝子株式会社 フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルのガスクロマトグラフ分析
GB9600072D0 (en) * 1996-01-04 1996-03-06 Ici Plc Process for the production of fluoromethylhexafluoroisopropylether
JP3240043B2 (ja) * 1996-01-23 2001-12-17 セントラル硝子株式会社 フルオロメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテルの精製方法
DE69708544T3 (de) 1996-02-21 2005-02-03 Central Glass Co., Ltd., Ube Verfahren zur herstellung von fluoromethyl-(1,1,1,3,3,3)-hexafluoroisopropylether
US6352677B1 (en) * 1996-06-04 2002-03-05 Alliedsignal, Inc. Process to produce commercial grade anhydrous hydrogen fluoride (AHF) and uranium oxide from the delfuorination of uranium hexafluoride (UF6)
GB9616879D0 (en) * 1996-08-10 1996-09-25 Ici Plc Removal of water from process streams
US5705710A (en) 1997-01-15 1998-01-06 University Of Iowa Research Foundation Process for the synthesis of hexafluoroisopropyl ethers
US5969193A (en) * 1997-08-18 1999-10-19 Medeva Pharmaceuticals Pa, Inc. Method for the preparation of sevoflurane
US5886239A (en) 1997-11-21 1999-03-23 Baxter International Inc. Method of preparing monofluoromethyl ethers
US6469219B1 (en) * 2000-03-16 2002-10-22 Halocarbon Products Corporation Production of fluoromethyl 2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethyl ether

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005287A (ja) * 2000-03-16 2014-01-16 Halocarbon Products Corp フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
JP2007518078A (ja) * 2004-01-05 2007-07-05 ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション プロセス中及び完成セボフルランの両方の分析のクロマトグラフ法
JP2008530118A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 ヘイロウカーボン プロダクツ コーポレイション フッ化水素からのデスフルランの分離/精製方法
JP2011515329A (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 ハロカーボン プロダクツ コーポレーション フルオロメチル1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルエーテル(セボフルラン)の精製方法
WO2021187369A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 セントラル硝子株式会社 (ハイドロ)ハロカーボンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ304716B6 (cs) 2014-09-10
EP2036877B1 (en) 2015-08-12
US6469219B1 (en) 2002-10-22
HUP0300589A2 (hu) 2003-07-28
CZ20023069A3 (cs) 2003-05-14
EP1268381B1 (en) 2008-12-31
PL202495B1 (pl) 2009-06-30
EP2272816A1 (en) 2011-01-12
PL365368A1 (en) 2004-12-27
CA2403105C (en) 2010-02-16
DE60137206D1 (de) 2009-02-12
JP2014005287A (ja) 2014-01-16
EP2036877A2 (en) 2009-03-18
EP2036877A3 (en) 2009-07-15
EP1268381A1 (en) 2003-01-02
ATE419228T1 (de) 2009-01-15
EP1268381A4 (en) 2004-10-20
CN1430592A (zh) 2003-07-16
KR100685072B1 (ko) 2007-02-22
DE08173108T1 (de) 2009-08-13
CA2689573A1 (en) 2001-09-20
HUP0300589A3 (en) 2003-10-28
JP5086118B2 (ja) 2012-11-28
WO2001068577A1 (en) 2001-09-20
CN100509735C (zh) 2009-07-08
BR0109376A (pt) 2004-01-13
CN100515926C (zh) 2009-07-22
CA2691933A1 (en) 2001-09-20
CA2689573C (en) 2012-05-22
KR100685070B1 (ko) 2007-02-22
KR20050107528A (ko) 2005-11-11
CN1636864A (zh) 2005-07-13
JP2008143915A (ja) 2008-06-26
KR20050105289A (ko) 2005-11-03
KR100698653B1 (ko) 2007-03-23
JP4112862B2 (ja) 2008-07-02
JP2011207902A (ja) 2011-10-20
AU2001249438A1 (en) 2001-09-24
KR20020082886A (ko) 2002-10-31
ES2319162T3 (es) 2009-05-05
CA2403105A1 (en) 2001-09-20
JP5711050B2 (ja) 2015-04-30
ES2320720T1 (es) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086118B2 (ja) フルオロメチル2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの生産
CA2082844A1 (en) Process for the separation of a mixture containing hydrogen fluoride and 1-chloro-2,2,2-trifluoroethane
JP5432454B2 (ja) フッ化水素からのデスフルランの分離/精製方法
JPS5842170B2 (ja) 溶剤抽出によるクロルメチルメチルエ−テルの製造方法
JP2004196726A (ja) 含フッ素クロロスルホニルアルキルビニルエーテルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees