JP2003529895A - 積層構造を有するリチウム電極 - Google Patents

積層構造を有するリチウム電極

Info

Publication number
JP2003529895A
JP2003529895A JP2001535247A JP2001535247A JP2003529895A JP 2003529895 A JP2003529895 A JP 2003529895A JP 2001535247 A JP2001535247 A JP 2001535247A JP 2001535247 A JP2001535247 A JP 2001535247A JP 2003529895 A JP2003529895 A JP 2003529895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
active metal
thin film
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001535247A
Other languages
English (en)
Inventor
チュー・メイ−イン
ヴィスコ・スティーブン・ジェイ.
ディヤンゲ・ルートガード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplus Battery Co Inc
Original Assignee
Polyplus Battery Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/431,190 external-priority patent/US6413284B1/en
Application filed by Polyplus Battery Co Inc filed Critical Polyplus Battery Co Inc
Publication of JP2003529895A publication Critical patent/JP2003529895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0495Chemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 接合層を利用した方法を使用して、絶縁層を有した金属電極を形成する。この方法は、活性材料層の上に絶縁層を付着させることなくリチウム電極または他の活性金属電極を製造することを含む。先ず、ポリマー電解質のような滑らかな基板の上に、ある程度滑らかな絶縁層を形成させる。次いで、絶縁層の上に接合層を形成し、さらに、その接合層に活性材料に接合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の負電極(たとえば、リチウム−硫黄電池のリチウム電極)に
関する。より詳しくは、薄い絶縁層を有するアルカリ電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ金属の電極を用いれば、理論上は、エネルギ密度の非常に高い電池を
製造することが可能である。リチウムは当量が小さいので、電池の電極材料とし
て特に有望視されている。従来から用いられているニッケルやカドミウムなどに
よる標準的な電池と比べて、リチウムは、単位体積あたりで供給できるエネルギ
が大きい。ところが残念なことに、充電式のリチウム二次電池は、市場で未だに
ほとんど成功していない。リチウム電池の技術は、リチウムの潜在能力を、未だ
引き出せずにいるのである。
【0003】 充電式のリチウム電池が成功していない大きな原因は、セルサイクリングの問
題にある。充放電を繰り返していると、リチウム金属の電極から樹枝状の突起が
次第に成長していき、電解質を通り抜けて、最終的には正電極に接触する。この
ように、電池の内部で短絡回路が形成されるので、少ない回数のサイクルを経た
たけで電池を使用することができなくなる。また、サイクルを経るにつれて、リ
チウム電極から「コケ状の」堆積物が成長することがある。このような堆積物は
、負電極から脱落し、電池の容量を低下させる原因となる。
【0004】 液体電解質を用いたシステムにおいて、リチウムが好ましくないサイクリング
挙動を示すことに対する対策として、リチウム負電極のうち電解質に接する側の
表面に、絶縁層を形成することが提案されている。このような絶縁層は、リチウ
ムイオンを通過させる一方で、電解質からはリチウム電極の表面を分離しておく
ことが求められる。絶縁層を適用した技術は数多く試みられているが、未だに成
功していない。
【0005】 セル内で、電解質がリチウム電極と接している部分では、電解質に含まれてい
る化合物とリチウム金属とが反応して、いろいろな種類のリチウム金属絶縁層が
形成される。こうして形成される薄膜の大部分は、電池を組み立てた後に、化学
反応を制御することによって形成される(本明細書では、このように、電池組立
後のセル内で薄膜が形成される技術を、in−situの技術と呼んでいる)。
このような薄膜は、多孔質構造を有するのが一般的であり、電解質が浸透して、
リチウム金属の表面に接触してしまう。このため、リチウム電極を適切に保護す
ることができない。
【0006】 組立の前に予め形成しておくリチウム絶縁層としては、様々の案が試みられて
きた。例えば、Batesによる米国特許第5,314,765号(1994年
5月24日付けで発行)には、リチウム電極上にリチウムリンオキシニトリド(
LiPON)またはそれに関連の材料をスパッタリングして、予め薄膜を形成し
ておく技術が記載されている(本明細書では、このように、薄膜を予め形成して
おく技術を、ex−situの技術と呼んでいる)。LiPONは、ガラス状の
単一イオンの導体(リチウムイオンを伝導する)であり、集積回路を通電する目
的でシリコン上に作成される固体の超小型リチウム電池用にと考えられた、電解
質の候補の1つである(いずれもBatesらによる米国特許第5,597,6
60号、第5,567,210号、第5,338,625号、第5,512,1
47号を参照のこと)。
【0007】 保護されたリチウム電極を製造するためには、in−situの技術であって
もex−situの技術であっても、滑らかで清潔なリチウムの原材料を用意し
て、その上に絶縁層を付着させなければならない。ところが残念なことに、市販
のリチウムの表面粗度は、形成しようとする絶縁層の厚さと同程度である場合が
ほとんどである。つまり、リチウムの表面には、絶縁層の厚さとほぼ同じ大きさ
のデコボコが存在する。このため、どんなに熟慮された付着工程を用いても、リ
チウムの表面上に、接着性の絶縁層を隙間なく形成することは不可能である。
【0008】 また、リチウム金属は高反応性であるので、酸素、二酸化炭素、水分、および
窒素の存在しない環境下で製造することが求められる。このように、処理するに
あたって予防措置をとる必要があるため、適切なリチウム電極の製造に必要とさ
れるコストが増大し、困難度が増す。
【0009】 以上から、リチウム金属の電池技術が、いまだに、リチウム負電極を保護する
効果的なメカニズムを欠いていることがわかる。
【0010】
【発明の概要】
本発明は、絶縁層を有した活性金属電極を形成するための、改良された方法を
提供するものである。活性金属には、大気条件に対して高反応性であり、電極と
して使用することによって絶縁層から恩恵を受けることができる金属が含まれる
。この方法は、金属層の上に絶縁層を付着させることなくリチウム電極または他
の活性金属電極を製造することを含む。正しくは、絶縁層を滑らかな基板の上に
形成する。滑らかな基板と反対側に位置する絶縁層の上には、接合層すなわち合
金化層が設けられる。そして、接合層にリチウムまたは他の活性材料を取り付け
、活性金属電極を形成する。この工程では、リチウムまたは活性金属に電流コレ
クタを随意的に取り付けても良い。好ましい1実施形態において、接合層は箔状
の接合層として提供される。
【0011】 本発明の1態様は、活性金属電極を製造する方法を提供する。この方法は、(
a)絶縁層ラミネートを提供する工程と、(b)絶縁層ラミネート内の絶縁層に
活性金属を接合させる工程と、を備えることを特徴とする。絶縁層ラミネートは
、(i)基板の上に設けられた絶縁層と、(ii)絶縁層の上に設けられ、活性
金属との間に接合を形成することができる箔状の接合層と、を含む。活性金属は
、厚さが約0.2マイクロメートル以上のリチウムまたはリチウム合金であるこ
とが好ましい。リチウムの層の厚さは、数ミリメートルに達する場合もある。こ
のような厚さの層は、一次電池の電極に適している。この方法は、箔状の接合層
を絶縁層に取り付けて絶縁層ラミネートを形成する動作を、別個に必要とする。
【0012】 1実施形態において、上に絶縁層を設けられた基板は、銅、錫、亜鉛、アルミ
ニウム、鉄、ポリマー材料、またはこれらの組み合わせからなる層を含んだ、剥
離可能なウェブキャリアである。好ましい1実施形態において、上に絶縁層を設
けられた基板は、ポリマー電解質などの電解質である。この試みには、すでに負
電極と電解質とを含んでいるラミネートを製造できる、というメリットがある。
この製品は、保管後あるいは処理後に正電極に接合させて、簡単かつ効果的に、
積層電池を製造することができる。具体的な1実施形態において、ポリマー電解
質は、ポリアルキレンオキシド(ポリエーテルなど)、ポリイミン、ポリチオエ
ーテル、ポリホスファゼン、もしくはフッ素化ポリマー、またはこれらのポリマ
ーブレンド、ポリマー混合物、もしくはコポリマー(例えばポリビニリデン−ヘ
キサフルオロプロピレンコポリマー)である。
【0013】 絶縁層は、例えば物理的気相成長または化学気相反応の工程によって、基板の
上に形成して良い。こうして得られる絶縁層は、活性金属のイオンに対して伝導
性の実質的に不透過性の層を形成している必要がある。1実施形態において、絶
縁層は、ケイ酸リチウム、ホウ酸リチウム、アルミン酸リチウム、リン酸リチウ
ム、リチウムリンオキシニトリド、リチウムシリコスルフィド、リチウムボロス
ルフィド、リチウムアルミノスルフィド、およびリチウムホスフォスルフィドの
少なくとも1つを含んだガラス層である。別の1実施形態において、絶縁層は、
窒素またはリンを含んだポリマーなどの有機ポリマー材料で形成される。具体的
な1実施形態において、絶縁層は、厚さが約50オングストローム〜5マイクロ
メートルのガラス層であり、より好ましくは厚さが約500オングストローム〜
2000オングストロームのガラス層である。絶縁層は、その組成にかかわらず
、約10-8〜約10-2(Ω・cm)-1のイオン伝導率を有することが好ましい。
【0014】 1実施形態において、箔状の接合層は、水分および空気に対して実質的に非反
応性である。箔状の接合層は、例えば、アルミニウム、アルミ合金、シリコン、
亜鉛、マンガン等などの金属で形成して良い。具体的な1実施形態において、接
合層は、厚さが約0.1マイクロメートル以上のアルミニウムまたはアルミ合金
の層である。
【0015】 本発明では、上述した工程に加えて、活性金属の上に電流コレクタを取り付け
てリチウムラミネートを形成する工程を、随意的に含んでも良い。そして、こう
して形成されたラミネートを、絶縁層ラミネートの箔状接合層に活性金属を接合
させる際に、使用する。別の1実施形態において、絶縁層に活性金属を接合させ
る工程は、別体に形成された(freestanding)リチウム層を絶縁層に接合させる
ことを含む。
【0016】 絶縁層に活性金属を接合させる工程は、活性金属を単独で使用するか、あるい
は電流コレクタとあわせて使用するかにかかわらず、絶縁層ラミネートに活性金
属層をプレスすることを含んで良い。これは、例えば加熱プレスによって達成し
て良い。別の1実施形態において、絶縁層に活性金属を接合させる工程は、絶縁
層ラミネートに活性金属を蒸着させるまたはスパッタリングすることを含む。
【0017】 本発明の別の1態様は、上で概述した方法によって形成される活性金属電極に
関する。また、このような電極を使用して形成される電池も本発明の範囲に含ま
れる。このような電池の一例として、リチウム−硫黄電池が挙げられる。
【0018】 本発明のさらに別の態様は、活性金属電極の製造に使用するための絶縁層ラミ
ネートを提供する。絶縁層ラミネートは、( i)実質的に滑らかで平らな基板と
、(ii)基板の上に設けられた絶縁層と、( iii)絶縁層の上に設けられた箔状の
接合層と、を有することを特徴とする。上述したように、絶縁層は、活性金属イ
オンに対して伝導性の実質的に不透過性の層を形成する必要があり、箔状の接合
層は、活性金属との間に接合を形成できる必要がある。以下では、ラミネートを
構成する層成分の特性および組成に関して説明する。
【0019】 本発明の幾つかの態様は、2枚の別々の活性金属層にサンドイッチされた接合
層を有した活性金属電極(または電極の前駆物質として機能するラミネート)に
関する。この構造体の1実施形態は、(i)上述した実質的に不透過性の層を形
成する絶縁層と、(ii)絶縁層の上に第1の面を設けられた第1の活性金属層と
、( iii)活性金属層のうち第1の面と反対側に位置する第2の面の上に設けら
れた接合層と、(iv)接合層の上に設けられた第2の活性金属層と、を備えるこ
とを特徴とする。この構成では、接合層が第1の活性金属層と第2の活性金属層
との間にサンドイッチされている。この構造体のさらに好ましい1実施形態では
、絶縁層の第1の面の上に、実質的に滑らかで平らな基板を設け、活性金属層を
、絶縁層のうち第1の面と反対側に位置する第2の面の上に設けている。時とし
て、接合層は箔状の接合層である。
【0020】 具体的な1実施形態において、絶縁層ラミネートは、(i)絶縁層と、(ii)
絶縁層の上に第1の面を設けられた活性金属層と、( iii)活性金属層のうち第
1の面と反対側に位置する第2の面の上に設けられた箔状の接合層と、を有する
ことを特徴とする。このような実施形態においても、当然ながら、絶縁層の第1
の面の上に実質的に滑らかで平らな基板を設け、絶縁層のうち第1の面と反対側
に位置する第2の面に活性金属層を設けて良い。
【0021】 上述した接合層の「サンドイッチ」構造は、様々な方法を使用して作成するこ
とができる。このような方法の一例は、(a)基板の上に絶縁層を設けられた絶
縁層ラミネートを提供する工程と、(b)互いに固定された少なくとも1枚の活
性金属層と接合層とを備えた活性金属層ラミネートを提供する工程と、(c)少
なくとも活性金属ラミネートと絶縁層ラミネートとを接合させて電極/ラミネー
ト構造を形成する工程と、を備えることを特徴とする。接合層は、最終的には2
枚の別々の活性金属層にサンドイッチされる。接合層をサンドイッチする別々の
活性金属層のうち少なくとも1枚は、上記活性金属層の中に設けられている。さ
らに、2枚の別々の活性金属層のうちの1枚は、絶縁層ラミネートの中に設けら
れた絶縁層に固定されている。好ましい1実施形態において、接合層は箔状の接
合層である。
【0022】 具体的な1実施形態において、活性金属ラミネートは、基本的に、接合層と単
一の活性金属層とからなる。この実施形態における接合の工程は、(a)活性金
属ラミネートの接合層に第2の活性金属層を接合させる工程と、(b)活性金属
ラミネートの単一活性金属層に絶縁層ラミネートの絶縁層を接合させる工程と、
を備える。
【0023】 別の具体的な1実施形態において、絶縁層ラミネートは、さらに、絶縁層のう
ち基板と反対側に位置する面の上に設けられた第2の活性金属層を備える。この
1実施形態における活性金属ラミネートは、接合層と単一活性金属層とを備えて
良い。このため、接合の動作は、活性金属ラミネートの接合層に第2の活性金属
層を接合させる工程を備える。
【0024】 別の具体的な1実施形態において、接合層は2枚の別々の層に分離され、1枚
は絶縁層ラミネート上に、もう1枚は活性金属ラミネート上に設けられる。この
1実施形態における絶縁層ラミネートは、(a)絶縁層のうち基板と反対側に位
置する面の上に設けられた第2の活性金属層と、(b)第2の活性金属層のうち
絶縁層と反対側に位置する面の上に設けられた第2の接合層と、を備える。さら
に、活性金属ラミネートは、接合層(第2の接合層とは分離されている)と単一
活性金属層とを含む。接合の動作は、少なくとも活性金属ラミネートと絶縁層ラ
ミネートとを接合させることを要し、活性金属ラミネートの接合層に絶縁層ラミ
ネートの第2の接合層を接合させる工程を備える。
【0025】 上述した実施形態のそれぞれにおいて、活性金属ラミネートは、単一活性金属
層のうち接合層と反対側に位置する面の上に固定された電流コレクタを含んでも
良い。
【0026】 添付の図面および以下の詳細な説明をもとにして、本発明の特徴をさらに詳し
く説明する。
【0027】
【発明の実施の形態】製造方法: 以下では、本発明がどのように実現されるかを明瞭にするため、特定の具体的
な組成、構成、および工程を例に挙げて本発明を説明する。ただし、本発明は、
これらの具体的な実施形態に限定されない。例えば、以下の説明では、リチウム
のシステムに多くの紙面を割いているが、本発明は、より広く活性金属電池のシ
ステム(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および特定の遷移金属から
なる負電極を有した電池)に関する。
【0028】 図1Aおよび1B、図2A、図2Bは、本発明による3通りの製造工程を示し
た図である。先ず図1Aでは、以下の手順を経て、リチウム電極10がラミネー
トとして作成される。ウェブキャリア14の上には、例えば蒸着によって、剥離
剤からなる薄膜12を随意的に付着させて良い。このウェブキャリアおよび剥離
剤は、非常に滑らかな表面を有する必要がある。剥離剤の付着に続き、スパッタ
リング、化学気相反応、塗装、押し出し加工/圧延加工、または吹き付け塗装な
どの適切な工程によって、剥離剤12の上に単一イオンの導体16が付着される
。層16は、完成された電極内において絶縁層として機能するので、電極に使用
された活性金属(例えばリチウム)のイオンを伝導する単一イオンの導体である
ことが好ましい。絶縁層16は、非常に滑らかな表面の上に付着されるので、そ
れ自体も滑らかで連続した状態で形成される。
【0029】 絶縁層が形成されると、続いて、絶縁層16の上に接合層17が形成される。
接合層の材料は、容易にかつ強力に活性金属に接合できる必要がある。また、接
合層の材料は、水分や空気中の他の気体などの周囲の物質に対して、実質的に非
反応性であることが好ましい。活性金属がリチウムである場合は、アルミニウム
およびアルミ合金が、接合層として上手く機能する。
【0030】 リチウム18(または電極用の他の活性金属)は、例えば蒸着によって、接合
層17の上に付着される。次いで、蒸着やスパッタリングなどの従来の工程によ
って、リチウム層18の上に電流コレクタ20(例えば厚さが約1000オング
ストローム〜1マイクロメートルの銅の層)が随意的に形成される。絶縁層/リ
チウム層/電流コレクタからなるラミネートは、最終的に、剥離層12の崩壊に
よってキャリア14から分離される。接合層は、絶縁層に対するリチウムの付着
を促進することによって、上述した分離を、絶縁層を損傷させることなくきれい
に行うことを可能にする。
【0031】 こうして得られる構造は、「密閉型(encapsulated)電極」と称される。リチ
ウムが絶縁層と電流コレクタとによって包み込まれているので、リチウム電極で
通常必要とされる予防措置を取らなくても、リチウムを移送したり、保管したり
、あるいは取り扱ったりすることが可能である。ここで、実施形態によっては電
流コレクタを利用しない場合もあることに、注意が必要である。つまり、リチウ
ム層は、片側は保護されるがもう片側は露出されている場合もある。
【0032】 絶縁層ラミネートは、連続した方法で作成することが可能である。一連のステ
ーションを次々と経るのにつれて、ウェブの上に、新しい層が形成されてゆく。
ウェブと、剥離剤と、絶縁層と、接合層と、を含んだ絶縁層ラミネートは、大気
条件のもとで保管して良い。
【0033】 ウェブキャリアは、一連の蒸着反応器を用いて行われる電極ラミネートの連続
的な製造にも適用可能とするために、高温および広範囲の圧力変化に耐えられる
必要がある。適切なウェブ材料の例には、テレフタル酸ポリエチレン(PET)
、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン
、およびポリイミドが含まれる。ウェブキャリアは、金属およびガラスまたはポ
リマーの付着工程によって決定されるラインスピードで取り扱えるように、適切
な厚さおよび引っ張り強さを有する必要がある。
【0034】 剥離剤は、続いて形成される電極を、ウェブキャリアから剥離させるように機
能する。剥離層の種類は、利用されるウェブキャリアおよび絶縁層の種類に依存
して選択される。適切な剥離剤が、当該分野において知られている。具体的な1
実施形態において、剥離層は、蒸着またはスパッタリングによって形成される、
50オングストロームの銅薄膜である。剥離剤の厚さは、剥離特性を保持しつつ
、対象とする電池環境のもとで容易に溶解できる範囲内で、可能な限り薄くする
必要がある。剥離膜として銅を使用する場合は、分厚い銅の剥離膜が、絶縁層へ
のイオンの移動を妨害する可能性がある。したがって、薄い銅層を使用すれば、
電池環境のもとで腐食および/または溶解によって薄い銅層を除去し、電池の電
解質に絶縁層を曝すことができると考えられる。
【0035】 こうして得られる密閉型電極10は、電流コレクタ20と絶縁層16との間に
サンドイッチされたリチウム金属層18を含む。リチウム層は絶縁層の後に形成
されるので、(従来の工程のように、粗面である可能性があるリチウムの表面上
に絶縁層を付着させる場合と比べて)、高品質の絶縁層を得ることができる。つ
まり、本発明にしたがって製造される絶縁層は、隙間がなく接着性であるのが一
般的である。上述したように、リチウム膜の表面は、スパッタリングによって付
着されるガラス膜の厚さ(例えば300〜1500オングストローム)と比較し
得る大きさの粗さを有しているため、リチウム膜の上にガラスを直接付着させる
ことは困難である。
【0036】 図2Aおよび図2Bは、本発明の好ましい実施形態を示した図である。これら
の実施形態では、電流コレクタを利用する。ただし、このような電流コレクタの
利用は随意的である。別体に形成されたリチウムシートを活性材料として利用す
る場合は、一般に、電流コレクタは不要である。ただし、スパッタリングまたは
類似の付着工程によってリチウムを付着させる場合は、電流コレクタが、リチウ
ムを上に付着させる基板として機能する。ここで、図2Aおよび図2Bの実施形
態には剥離層が示されていることに、注意が必要である。これらの剥離層も随意
的なものであり、キャリア層/絶縁層の組み合わせによっては不要である。
【0037】 図2Aでは、事前に形成された2つの別々の要素を合わせて接合している。リ
チウム(または他の活性金属)は、単独であるいは電流コレクタとあわせて別体
に形成された層として提供される。第2の要素は、上述したタイプの絶縁層ラミ
ネートである。図に示した実施形態において、部分的に作成されたリチウム電極
200は、リチウムラミネート202および絶縁層ラミネート204の2つの主
要部分を含む。これらのうち第1の要素はリチウムのサブ層を含み、第2の要素
は接合層(箔状であることが好ましい)を含む。これら2つのラミネートをつき
合わせ、リチウムと接合層とを接合させれば、積層電極の中に、単一の電気活性
層を形成することができる。絶縁層ラミネートは、大気条件のもとで保管して良
いので、絶縁層ラミネートとリチウム層との接合は、大気条件またはそれに近い
条件のもとで行える場合がある。
【0038】 図のように、絶縁層ラミネート204は、キャリア14と、剥離剤12と、絶
縁層16と、例えば蒸着またはスパッタリングによって絶縁層16の上に形成し
て良い接合層206と、を含む。リチウムラミネート202は、電流コレクタ2
08とリチウム層210とを含む。電流コレクタ208は、滑らかな金属のシー
トまたは金属化されたプラスチックのシートであることが好ましい。ラミネート
202は、様々な技術によって形成して良い。例えば、リチウムのシートおよび
電流コレクタの金属を、あわせて押し出し加工したり、あるいはロールの間に挟
んで圧延加工して形成することが可能である。あるいは、蒸着または他の適切な
工程を使用して、電流コレクタ208の上にリチウムを付着させることによって
、ラミネート202を形成しても良い。このような工程を使用すると、比較的薄
いリチウム層を得られるのが一般的である。
【0039】 こうして得られる電極は、最下層として電流コレクタを、最上層として単一イ
オンを伝導する絶縁層を含み、電流コレクタと絶縁層との間にリチウムまたはリ
チウム合金がサンドイッチされている。リチウムの出発原料が合金である場合は
、電気活性層はリチウム合金であって良い。また、接合層に利用する材料の量に
よっては、接合層とリチウムとが合金を形成する場合もある。つまり、活性金属
を接合するために選択された接合技術および拡散係数に依存して、接合層は、(
i)活性電極の中で絶縁層側に局在する個別の層として大部分が残留するか、あ
るいは(ii)活性金属を通して拡散して合金を形成する。
【0040】 図2Bは、本発明を実現するための、別の好ましい1実施形態を示した図であ
る。この実施形態でもやはり、2つのラミネート、すなわちリチウムラミネート
202(第2の実施形態で利用されたものと類似の構成を有する)と電解質ラミ
ネート254とから、密閉型電極が形成される。第2の実施形態と同じく、リチ
ウムラミネートには電極のリチウムが含まれる。そして、電解質ラミネートには
、接合層が含まれる。この工程では、2つのラミネートを突き合わせることによ
って、リチウム層と接合層とを接合することができる。再度述べるが、電流コレ
クタは、リチウム層がスパッタリングまたは類似の工程によって形成された場合
に最も望まれる随意的な要素である。
【0041】 電解質ラミネート254には、スパッタリング、化学気相反応、または他の適
切な工程によって絶縁層258を付着させる際に基板として機能する電解質層2
56が含まれる。接合層260は、蒸着または他の適切な工程によって、絶縁層
258の上に付着される。ただし、好ましい1実施形態において、接合層260
は、加圧、圧延、または他の適切な積層技術によってラミネート254に加えら
れる、箔状の接合層である。電解質層256は、続いて製造される電池セルの電
解質として機能する。このため、電解質層は、検討中の電池セルに適した電解質
材料(例えばポリマー電解質またはゲル化可能なポリマー)で形成する必要があ
る。絶縁層258は、ウェブキャリア基板(キャリア14)の上ではなく電解質
基板の上に形成されるという点以外は、第1および第2の実施形態における絶縁
層16と類似である。また、この実施形態は、負電極および電解質の両方を含ん
だセルを部分的に作成することを目的とするので、剥離剤は不要である。
【0042】 電解質ラミネート254は、ウェブの取り扱いを容易にするためのキャリアウ
ェブ262を、随意的に含む。幾つかの実施形態では、電解質層256が非常に
薄くて(例えば2ミクロン程度)、キャリア材料(例えば厚さが10〜20マイ
クロメートルのPET)から剥離可能であることが好ましい。キャリアウェブ2
62は、他の実施形態におけるキャリア14の特性を有していて良い。
【0043】 この第3のタイプの工程によって最終的に得られる構造は、最下層として電解
質層を、最上層として電流コレクタを含み、さらに、電流コレクタに固定された
リチウムまたはリチウム合金と、電解質層に固定された絶縁層と、を含む。また
、絶縁層とリチウム層とは、互いに固定されている。
【0044】 この第3の実施形態では剥離層が不要なので、最終的には不要となる銅をスパ
ッタリングしなくて良い。電解質層は、(厚さが10〜20マイクロメートルの
)ウェブ上での取り扱いが容易であるような厚さにすることができる。あるいは
、厚めの剥離可能なシートの上に、非常に薄いポリマー膜を設けることもできる
(例えば、厚さが12マイクロメートルのPETの上に、厚さが1マイクロメー
トルのポリマー電解質を設ける)。
【0045】 図2Aおよび図2Bの工程は、連続的に実施することが好ましい。いずれの場
合も、絶縁層ラミネートとリチウムラミネートとを先ず形成し、次いで接合させ
、単一の密閉型電極を形成する。接合の工程は、これら2つのラミネートをつき
合わせ、可能ならば加熱しながらプレスすることを含む。具体的に言うと、接合
の工程は、これら2つのラミネートをローラに通すことによって達成される。加
熱プレスや熱間圧延が利用可能である。2つのラミネートをバッチ処理で接合さ
せることも、当然ながら可能である。
【0046】 これら3つの実施形態にしたがって製造された密閉型電極の電流コレクタは、
全て、周囲空気に露出された第1の面と、リチウム層に密接した第2の面と、を
含んでいる。リチウム層は、電流コレクタとの境界を形成する第1の面と、最終
的に接合層に接する第2の面とを含む。絶縁層は、接合層に接する第1の面と、
周囲空気(または図2Bの実施形態の場合は電解質層)に露出された第2の面と
を含む。水分、空気、電解質、そして周囲空気からの他の物質が、リチウム金属
に密着するのを阻止するためには、リチウム層の境界面が、十分に連続的で密で
ある必要がある。また、リチウムと電流コレクタとの境界は、低抵抗の電子的な
接触(electronic contact)を形成する必要がある。そして、リチウム合金また
は接合層と絶縁層との境界は、低抵抗の異音的な接触(ionic contact )を形成
する必要がある。第3の実施形態において最終的に得られる構造は、電解質層が
絶縁層の外側の面に取り付けられ、その境界が低イオン抵抗の密な接触を構成す
るような、電極/電解質ラミネートである。
【0047】 本発明において利用される電流コレクタは、リチウムとの間で合金を形成する
材料からなる、物理的に堅い層であることが好ましい。これらの電流コレクタは
、電子伝導性であって、水分、大気中の気体(例えば酸素および二酸化炭素)、
電解質、そして電池の製造前、製造中、または製造後に遭遇し得る他の剤に対し
て非反応性である必要がある。本発明の電流コレクタとして有用な材料の例とし
て、銅、ニッケル、様々な形態のステンレス鋼、亜鉛、クロム、そしてこれらの
金属からなる相容性の合金が挙げられる。電流コレクタは、リチウム層との間で
合金を形成したり、リチウム層の中へと拡散したり、あるいはリチウム層の電気
化学的な特性に悪影響を及ぼしたりしない必要がある。この特性によって、リチ
ウムの鍍金と電解的な消費とが交互に繰り返される充放電のサイクル中に、電流
コレクタの材料が周辺に移動していかないことが保証される。電流コレクタの厚
さは、原材料の種類に依存する。ここで取り上げる多くの実施形態において、電
流コレクタの厚さは約1〜25マイクロメートルであり、より好ましくは約6〜
12マイクロメートルである。
【0048】 電流コレクタおよび活性金属層の取り付けは、様々な技術によって行って良い
。例えば、圧延加工、押し出し加工、または類似の処理技術を使用し、別体に形
成された層をもとに、電流コレクタ/活性金属ラミネートを形成して良い。ある
いは、電流コレクタ層の上に、活性金属をそのまま堆積させても良い。利用され
る堆積技術は、電流コレクタおよび活性電極の材料の種類に依存する。様々な場
合に適合する堆積技術の例として、化学気相成長、蒸着、スパッタリングなどが
挙げられる。
【0049】 1実施形態では、金属化されたプラスチックの層として、電流コレクタが提供
される。この場合の電流コレクタは、別体に形成された電流コレクタよりも、か
なり薄くて良い。例えば、プラスチック上の金属層の厚さは、500オングスト
ローム〜1マイクロメートルで良い。このタイプの電流コレクタとともに使用す
るのに適したプラスチックの裏打ち層としては、テレフタル酸ポリエチレン(P
ET)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレ
フィン、ポリイミド等などが挙げられる。このようなプラスチック基板の上に設
けられる金属層は、リチウムに対して不活性である(例えばリチウムと反応して
合金を形成しない)ことが好ましく、上で列挙した材料(例えば銅、ニッケル、
ステンレス鋼、亜鉛など)を少なくとも含んで良い。この設計によって得られる
利点の1つは、電極のために、比較的軽量の裏打ち層/電流コレクタを形成でき
ることである。
【0050】 別の1実施形態では、第2の絶縁層などの非電子伝導性の外層が、電流コレク
タに塗布される。この実施形態においても、やはり、電流コレクタまたは端子を
リチウム電極に貼り付けなければならない。これは、金属のつまみか、あるいは
絶縁層から突き出した電子伝導性の他の部材の形態をとることが可能である。
【0051】 電流コレクタは、従来の電流コレクタ製造技術によって作成して良い。第2お
よび第3の実施形態では、市販の金属または金属化されたプラスチックからなる
シートの形で、電流コレクタを提供して良い。このような電流コレクタの表面に
対しては、電極のポリシング(polishing )、サンディング(sanding )、グラ
インディング(grinding)、および/または洗浄などの標準的な技術によって、
前処理を施して良い。一般に、電流コレクタの表面は、その上に続いて付着され
る活性金属層の厚さよりも滑らかである必要がある。多くの応用例では、表面粗
度の大きさが数マイクロメートル程度の電流コレクタが適している。
【0052】 あるいは、基板の上に金属を蒸着させる、基板の上に金属を物理的または化学
的に気相成長させるなどの、より変わった技術によって、電流コレクタの金属を
形成しても良い。このような工程は、電極を作成する連続工程の一部として実施
して良い。
【0053】 絶縁層は、セルサイクリング中に、電極のリチウム金属を保護する機能を果た
す。絶縁層は、電解質からの攻撃からリチウム金属を保護し、樹枝状の突起やコ
ケ状の堆積物が形成されるのを抑える必要がある。また、絶縁層は、周囲の薬剤
に対して実質的に不透過性である必要もある。したがって、絶縁層は、間隙、欠
陥、そして空気、水分、電解質や、金属層を貫通し得る外側の他の薬剤を通す通
路などが、実質的に形成されない必要がある。絶縁層に必要な保護特性を付与す
るためには、組成、厚さ、そして製造方法のいずれも重要である。絶縁層のこれ
らの特徴に関しては、以下でさらに詳述することにする。絶縁層は、ガラス質ま
たは非晶質の形態を有することが好ましいが、これは、必ずしも必須ではない。
【0054】 他のリチウム電極を処理する際に必要とされるような、乾燥室のような手の込
んだ条件下でなくとも、大気条件のもとでリチウム電極を取り扱うことができる
ように、絶縁層は、周囲の水分、二酸化炭素、酸素等などに対し、十分に不透過
性であることが好ましい。ここで説明する絶縁層は、リチウム(または他の反応
性の金属)を良く保護するので、本発明による電極および電極/電解質の複合体
は、電池の外側であっても、かなり長い保存寿命を有することが可能である。こ
のため、本発明は、本発明にしたがった負電極を含んだ電池はもちろん、電池の
内部で組み立てられる以前の負電極や、電極/電解質ラミネート自体にも適用さ
れる。このような負電極および電極/電解質ラミネートは、シート、ロール、ス
タック等などの形態で提供して良い。これらの要素は、最終的に他の電池要素と
組み合わされて、電池を構成する。本発明による電極は、安定性に優れているの
で、製造の手続きが大幅に簡略化される。
【0055】 絶縁層は、リチウムイオンは伝導するが他のイオンは実質的に伝導しない無機
材料または有機材料(または無機と有機の混合)である必要がある。つまり、絶
縁層は、単一イオンの導体である必要がある。絶縁層は、また、検討中のセルの
電圧範囲の中で安定している必要がある。絶縁層は、さらに、少なくともセルの
電圧範囲の中では電解質に対して化学的に安定している必要がある。最後に、絶
縁層は、リチウムイオンに対して高いイオン伝導率を有する必要がある。
【0056】 絶縁層は、任意の適切な工程によって、キャリア上または電解質上に直接形成
して良い。例えば、物理的気相成長、塗装、押し出し加工/圧延加工、吹き付け
塗装、化学気相反応などの技術を使用して、上記した基板の上に、絶縁層を付着
させることができる。具体的な1実施形態では、プラズマ化学気相反応(PEC
VD)によって絶縁層を付着させる。適切な物理的気相成長工程の例として、ス
パッタリングや蒸着(例えば電子ビーム蒸着)などが挙げられる。PECVD技
術に関しては、1998年5月19日付けの米国特許出願09/086,665
「Protective Coatings For Negative Electrodes (負電極用の保護塗装)」に
記載されており、本文献を引例として本明細書に組み込むことにする。
【0057】 一般に、上述したリチウム層は、負電極として機能できる任意の金属または任
意の金属混合物によって、置き換えることができる。しかしながら、本発明によ
る絶縁層の効用の大部分は、アルカリ金属やアルカリ土類金属のような高反応性
の金属を保護することにある。本発明による電極において使用される金属層の厚
さは、セルの構成、所望のセル容量、利用される金属の種類等などに依存する。
二次電池に適用する金属層の厚さは、多くの場合において、約0.2〜100マ
イクロメートルであることが好ましい。一次電池に適用するなどの、他の場合に
おいては、より分厚い金属層を利用して良い。例えば、厚さが数ミリメートル程
度の金属層を利用して良い。
【0058】 好ましい1実施形態において、負電極の材料は、リチウムもしくはナトリウム
もしくはこれのうちいずれかの合金に、1つもしくはそれ以上のアルカリ金属お
よび/もしくはアルカリ土類金属を加えたもの、ならびに/またはアルミニウム
などの金属である。好ましい合金として、リチウムアルミニウム合金、リチウム
シリコン合金、リチウム錫合金、およびナトリウム鉛合金(例えばNa4 Pb
)などが挙げられる。他の金属性電極の材料としては、マグネシウムなどのアル
カリ土類金属およびそれらの合金、アルミニウム、ならびに亜鉛および鉛などの
遷移金属およびそれらの合金などが挙げられる。絶縁層は、相容性の材料から形
成しなければならない。絶縁層の材料は、電気化学的に活性の金属イオンまたは
負電極の金属に対して伝導性である必要がある。
【0059】 第3の実施形態のように、電解質層を含んだラミネートの形で電極を形成した
場合、その電解質は、相容性の固体電解質または相容性のゲル化可能な材料であ
る必要がある。固体の材料である場合は、一般にポリマー材料であるが、これは
必ずしも必須ではない。ポリマー電解質の例としては、適切な電解質の塩を随意
的に加えられた、ポリエーテル、ポリイミン、ポリチオエーテル、およびポリホ
スファゼン、ならびにこれらのポリマーブレンド、混合物、およびコポリマーな
どが挙げられる。ポリエーテルとしては、ポリアルキレンオキシドが好ましく、
ポリエチレンオキシドがより好ましい。また、電解質層は、ベータアルミナ材料
のようなセラミックまたはガラスであることも可能である。具体例として、ナト
リウムベータアルミナ、Nasicon(登録商標)、Lisicon(登録商
標)などのガラスまたはセラミックが挙げられる。1実施形態では、第1および
第2の実施形態の絶縁層を十分に厚く形成し、それ自体を電解質として機能させ
る。
【0060】 ゲル化可能な材料を利用する場合は、適切な溶媒と混合した際に、ゲル状の電
解質に変質できなければならない。ゲル化可能な材料の例としては、ポリアクリ
ロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレンオキシド(PE
O)などを使用することができる。
【0061】 上記以外の様々なラミネート構造および方法にも、本発明にしたがった接合層
を利用して良い。図2C〜図2Hに、このような構造および方法を幾つか示した
【0062】 図2Cは、基板266(例えば、Kynarなどの電解質や不活性で可処分の
キャリア)と、絶縁層268と、接合層270とを、上述したような形で配置さ
れた絶縁層ラミネート264を示した図である。また、絶縁層ラミネート264
は、露出された上面を有し絶縁層270に固定された活性金属の薄膜層272を
有する。このため、絶縁層270は、絶縁層268と活性金属薄膜層272との
間にサンドイッチされる。好ましい1実施形態において、活性金属層272は、
蒸着、スパッタリング、CVD、または他の適切な技術によって、薄膜層として
付着される。実施形態によっては、活性金属層が箔状である場合もある。基板2
66が電解質層である場合は、接合層270によって、電解質層と活性金属層2
72との間で有害な反応を生じるのが阻止される。
【0063】 用途によって、ラミネート264自体が活性金属電極として機能する場合があ
る。二次電池に適用する場合は、必要とされる活性金属が比較的少量であるため
、構造264が適切な電極として機能する。しかしながら、一次電池に適用する
などのそれ以外の場合は、追加で活性材料が必要である。このような金属の追加
は、別個の工程によって行って良い。例えば、図2Cに示すように、別体に形成
された第2の活性金属層274(例えばリチウム箔)を、絶縁層ラミネート26
4の層272に接合させて良い。この接合は、圧延または他の適切な手続きによ
って達成される。
【0064】 ここで、電極の構成を容易にするためには、第2の活性金属層274に電流コ
レクタを提供しても良いことに、注意が必要である。好ましい1実施形態におい
て、絶縁層270は、アルミ箔またはアルミ合金箔などの箔状の層として提供さ
れる。
【0065】 図2Dは、2枚の別々の活性金属層280,282の間に接合層287(例え
ばアルミホイル)がサンドイッチされた別のラミネート/電極構造290を示し
た図である。この構造は、電極それ自体として、あるいは最終的な電極の前駆物
質として機能する。図に示したラミネート電極290には、図2Cと同様に、基
板266と絶縁層268とが含まれる。ただし、図2Cの場合のように、接合層
が絶縁層に直接固定されるのではなく、接合層278は、第1の活性金属層28
0を介して絶縁層268に固定されている。そして、第2の活性金属層282に
よって、電気化学反応を生じる材料がさらに提供される。図には示していないが
、活性金属層282の外側(絶縁層および接合層に面していない方の面)には、
電流コレクタを固定しても良い。
【0066】 ラミネート/電極構造290は、図2E〜図2Hに示した4通りの方法を含む
様々な方法で作成することができる。図2Eに示すように、接合要素および活性
金属要素は、箔などの別体に形成された層としてそれぞれ提供される。したがっ
て、第1の要素が第1の活性金属層280で、第2の要素が接合層278で、第
3の要素が第2の活性金属層282であり、第4の要素は、基板266と絶縁層
268とからなる絶縁層ラミネートである。この第4の要素は、図に示すように
配置されて貼り合わされ、活性金属電極を形成する。
【0067】 図2Fに示すように、ラミネート/電極構造290は、3つの別々の要素をも
とに作成することができる。第1の要素は、上述したように、層266,268
からなる絶縁層ラミネートである。第2の要素は、第1の活性金属層280と接
合層278とからなる活性金属ラミネートである。第3の要素は、活性金属層2
82である。これら3つの要素は、図に示すように配置されて貼り合わされ、構
造290を形成する。
【0068】 図2Gには、別の試みを示した。ここでは、2つの要素だけを使用する。第1
の要素は、基板266と、絶縁層268と、第1の活性金属層280とを含んだ
絶縁層金属ラミネートである。第2の要素は、接合層278と第2の活性金属層
282とを含んだ活性金属ラミネートである。これら2つの要素は、図に示すよ
うに配置されて貼り合わされ、構造290を形成する。
【0069】 図2Hには、さらに別の試みを示した。ここでもやはり、2つの要素のみを最
終的な接合動作で使用する。この試みは、接合層278が絶縁層ラミネートと活
性金属ラミネートとに分割される点を除き、図2Gと同様である。絶縁層ラミネ
ートは、層266,268,280に加えて層278の一部分を含む。活性金属
ラミネートは、第2の活性金属層282に加えて層278の一部分を含む。これ
ら2つの要素を、図に示すように配置して貼り合わすことによって、接合層27
8の2つの部分が互いに接合され、構造290が形成される。
【0070】 上述した実施例において、接合工程で使用される別体に形成された要素は、リ
チウム箔やアルミ箔などの箔状の要素であることが好ましい。活性金属ラミネー
トは、リチウム箔やアルミ箔などの2種類の箔からなるラミネートであって良い
。これら様々な要素の接合は、静的で連続的な適切な方法によって行われること
が好ましい。例えば、静的な加熱プレス、連続的な圧延、あるいは圧延加工など
を利用して良い。
【0071】 上述したように、本発明の動機の1つは、市販のリチウム層が粗面を有するこ
とが多く、高品質の絶縁層を形成するのに適した良い基板ではない、という事実
にある。しかしながら、アルミ箔やアルミ合金箔などの箔状の接合層のなかには
、自立構造を有するとともに十分に滑らかで清潔なものがあり、これらは、絶縁
層を付着させる基板として機能することができる。図2Iは、このような試みの
一例を示した図である。
【0072】 図のように、箔状の接合層294(例えばアルミ箔またはアルミ合金の箔)の
上にガラスまたはポリマーの絶縁層292を形成し、絶縁層ラミネート296を
形成する。絶縁層は、化学気相反応、物理的気相成長、塗装、または本明細書で
特定された他の工程を使用して付着して良い。続いて、活性金属の層298(例
えばリチウム)がラミネート296に接合される。この活性金属層には、電流コ
レクタを固定しても良い。
【0073】 この工程による利点は、接合層が絶縁層の基板としても機能でき、このため処
理が簡単だという点にある。また、アルミ箔などの接合層は、ポリマーの支持体
(例えばPET)と比べて、高温処理に対する耐性が強い。加熱プレスや熱間圧
延などの処理動作では、絶縁層ラミネートが高温に曝される。上述した接合層は
、このような状況下でも、絶縁層の基板として良く機能することができる。
【0074】絶縁層の組成: 絶縁層は、負電極の金属イオンに対して伝導性の、ガラス質または非晶質の材
料から形成されることが好ましい。絶縁層は、硫黄電極の放電時に生成されるS8 = などの陰イオン(または他の正電極にともなって生成される他の陰イオン)や
、リチウム過塩素酸塩の分解によって生じる過塩素酸塩イオンなどの電解質中の
陰イオンを、伝導しないことが好ましい。
【0075】 絶縁層は、必要なイオン伝導率を提供する目的で、負電極の金属陽イオンなど
の移動イオンを含んで良い。多くの適切な単一イオンの導体が知られている。適
切なガラスとしては、「修飾」体と「網目形成」体とを含むことを特徴とする材
料が挙げられる。修飾体は、活性金属イオン(例えば絶縁層が伝導性を示すよう
な金属イオン)の酸化物である場合がほとんどである。そして、網目形成体は、
ポリマー酸化物または硫化物である場合がほとんどである。一例としてリチウム
ケイ酸塩ガラス2Li2O・1SiO2が、別の一例としてナトリウムホウケイ酸
ガラス2Na2O・1SiO2・2B23が挙げられる。
【0076】 本発明において利用される修飾体/網目形成体を含んだガラスは、一般式:(
M2O)X(AnDm)によって表される。ここで、Mはアルカリ金属、Aはホ
ウ素、アルミニウム、シリコン、またはリン、そしてDは酸素または硫黄である
。nおよびmの値は、Aの価数に依存する。Xは、ガラスに対して望まれる所望
の特性に依存して変化する係数である。一般に、ガラスの伝導率は、Xの値が減
少するのにともなって増大する。しかしながら、Xの値が小さくなり過ぎると、
修飾体および網目形成体の相が別々に形成される。ガラスは単相を維持する必要
があるので、Xの値は注意深く選択しなければならない。
【0077】 M2 Oの最高濃度は、網目形成体の完全なイオン塩についての化学量論から
導かれる値である必要がある。例えばシリカSiO2 は、Li2Oを添加され
るとO−O結合を壊してSi−O Li+を生じるので、共有結合型のポリマー
材料である。Li2Oの添加量の限度は、シリカからLi4SiO4または2Li2 O・SiO2(Li2O・0.5SiO2)が形成されるように、完全にイオンに関す
る化学量論に基づいて定められる。この化学量論の成立を超える量のLi2 O
が添加されると、相は、必然的にLi2 OおよびLi4 SiO4 の二
相に分離される。ガラス組成の相分離は、完全なイオン組成が形成される前に生
じるのが通常であるが、これはガラスの熱的過程に依存するので、化学量論に基
づいて計算することはできない。したがって、その値を超えると熱的過程にかか
わらず相分離が生じる上限を、イオンの限界だとみなすことができる。Li3
3または3Li2O・B23やLi3AlO3または3Li2O・Al23などの
全ての網目形成体に関し、同様に限界を計算することができる。Xの最適値が、
使用される修飾体や網目形成体に依存して変化することは、明らかである。
【0078】 修飾体の例として、酸化リチウム(Li2O)、硫化リチウム(Li2S)、セ
レン化リチウム(Li2Se)、酸化ナトリウム(Na2O)、硫化ナトリウム(
Na2 S)、セレン化ナトリウム(Na2Se)、酸化カリウム(K2O)、硫
化カリウム(K2S)、セレン化カリウム(K2Se)等など、およびこれらの組
み合わせなどが挙げられる。網目形成体の例としては、二酸化ケイ素(SiO2
)、硫化ケイ素(SiS2)、セレン化ケイ素(SiSe2)、酸化ホウ素(B2
3)、硫化ホウ素(B23)、セレン化ホウ素(B2Se3)、酸化アルミニウ
ム(Al23)、硫化アルミニウム(Al23)、セレン化アルミニウム(Al2 Se3)、五酸化リン(P25)、五硫化リン(P25)、五セレン化リン(P2 Se5)、四酸化リン(PO4 、四硫化リン(PS4)、四セレン化リン(P
Se4)、および関連の網目形成体などが挙げられる。
【0079】 あるいは、保護ガラスを構成する上記2部分を、不純物の添加を利用して構成
しても良い。添加する不純物としては、単純に、ガラスが伝導性を示すイオンの
ハロゲン化物を利用する場合がほとんどである。例として、ヨウ化リチウム(L
iI)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化ナトリ
ウム(NaI)、塩化ナトリウム(NaCl)、および臭化ナトリウム(NaB
r)等などが挙げられる。不純物が添加されたこのようなガラスは、一般式:(
M2 O)・X(Anm)・Y(MH)で表される。ここで、Yは係数、MHは
金属のハロゲン化物である。
【0080】 ガラスへの金属ハロゲン化物の添加は、同じくガラスへの金属酸化物すなわち
網目修飾体の添加とは、大きく異なる。網目修飾体を添加する場合は、添加量の
増大にともなってガラスの共有結合性が低下し、ガラスのイオン性が高まる。こ
れに対し、金属ハロゲン化物の添加は、溶媒(修飾体/形成体のガラス)への塩
(MH)の添加として理解する方が適切である。また、ガラスに対する金属ハロ
ゲン化物(MH)の溶解度は、ガラスの熱的過程にも依存する。一般に、ガラス
のイオン伝導率は、相分離が始まるまで、添加不純物(MH)の濃度増加に依存
して増大することが知られている。しかしながら、MH添加不純物の濃度が非常
に大きいと、ガラスは吸湿性になり、電池の電解質内に残留した水による攻撃を
受けやすくなる。このため、ハロゲン化物の濃度が負電極表面からの距離の関数
の形で減少するような、段階的な境界を使用することが望まれる。ハロゲン化物
を添加された適切なガラスの一例として、Li2 O・YLiCl・XB23
ZSiO2が挙げられる。
【0081】 他の単一イオンの導体ガラスを、本発明で使用する絶縁層として利用しても良
い。一例として、引例として本発明に組み込まれた文献:J. Electrochem. Soc.
144,524(1997)「A Stable Thin-Film Lithium Electrolyte: Lithium Phosph
orus Oxynitride 」(電気化学協会誌144,524(1997)「安定した薄
膜状のリチウム電解質:リチウムリンオキシニトリド」)に記載された、LiP
ONと称されるリチウムリンオキシニトリドガラスが挙げられる。LiPONの
組成の一例は、Li2.9 PO3.3 N0.5である。上手く機能する他の
ガラス薄膜の例として、6LiI−Li3PO4−P25およびB23−LiCO3 −Li3PO4などが挙げられる。
【0082】 ポリマー絶縁層も、効果的な絶縁層として機能することが可能である。これら
の層は、一般に、ガラスの絶縁層に関して設定されたものと同じ性能要件を満足
する必要がある。場合によっては、可撓性に富み破損しにくいという理由で、無
機ガラス材料よりもポリマー材料の方が好まれる。さらに、ポリマー(すなわち
有機および/または無機の)絶縁層を使用する場合は、接合層を別個に用意する
必要がない。このような場合は、活性金属と絶縁層の露出表面との反応によって
、活性金属に絶縁層を固定させるのに十分な接合力が提供される。
【0083】 ポリマー絶縁層として適切な材料の例として、ポリマーの骨格構造(backbone
)または側鎖の中に窒素および/もしくはリンを含んだ化合物、ならびに陰イオ
ンの溶解度が小さいポリマーなどが挙げられる。窒素および/またはリンを含有
した材料を使用する場合は、この材料と活性金属との反応によって、Li3 N
またはLi3 Pなどのイオン伝導性の窒化物層が形成される。活性金属との反
応性が同金属との接合を促進させるのに十分でありさえすれば、窒素またはリン
以外の他の要素を利用しても良い。ここで使用するポリマー材料は、完全に消費
されることがないように、活性金属に対して自己制御的な反応(self-limiting
reaction)を示すことが好ましい。反応は、ポリマー絶縁層内における窒素、リ
ン、または他の反応性要素の量を制限することによって、自己制御される。適切
なポリマー絶縁層材料の具体例として、ポリホスファゼン、ポリグリコール、お
よびアクリラートなどが挙げられる。1実施形態において、ポリマー絶縁層材料
は、紫外線により硬化するアクリラートまたはジアクリラート(たとえば、テト
ラエチレングリコールジアクリラート、ポリエチレングリコール200ジアクリ
ラート、ポリエチレングリコール400ジアクリラート、ポリエチレングリコー
ル200ジメタクリラート、ポリエチレングリコール400ジメタクリラート、
ポリエチレングリコール600ジメタクリラート、ポリエチレングリコール20
0ジアクリラート、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロニトリル、ジエチル
アミノエチルアクリラート、ジエチルアミノエチルメタクリラート、ジイソプロ
ピルアミノエチルメタクリラート、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、
およびメトキシエチルアクリラート)である。
【0084】 いくつかの実施形態において、絶縁層は、上述したタイプの無機成分および有
機成分を含有して良い。このような「混合」組成は、様々な方法によって得るこ
とができる。例えば、無機ポリマーおよび有機ポリマーの前駆物質(モノマー)
を含んだ混合物を重合させると、有機ポリマーと無機ポリマーとが互いに密に絡
み合った網目構造が形成される。具体的な一例では、TEOS(オルトケイ酸テ
トラエチル)などの適切なアルコキシドを加水分解させて、多孔質で無機の網目
構造層を形成する。そして、有機モノマー(上述したタイプのアクリラートまた
はジアクリラート)を浸入させて重合させ、無機/有機のポリマー複合体を得る
。別の例では、CVDチャンバの中で重合を行う。こうして得られる製品は、C
VDの条件に依存して、無機ポリマーから有機ポリマーまでの両極端の間で変化
する。例えば、プラズマ含有のTEOSまたは関連の化合物に導入される酸素の
量によって、絶縁層に含まれる有機材料と無機材料の量の割合を制御して良い。
したがって、結果として得られるポリマーが無機ポリマーと有機ポリマーとの密
な混合物になるように、重合反応を適度に調節して良い。
【0085】 絶縁層の厚さに関しては、一般に、金属性電極を効果的に保護できる範囲で可
能な限り薄くする必要がある。層が薄いと、様々なメリットが得られる。これら
には、可撓性や低イオン抵抗性などが含まれる。層が分厚すぎると、層を損傷さ
せたり絶縁層を損なったりすることなしに、簡単に電極を曲げることができない
。また、絶縁層全体の抵抗は、厚さの関数で表される。ところが、絶縁層は、電
解質または特定の攻撃性イオンが絶縁層の下のアルカリ金属に接触するのを阻止
できる十分な厚さを有する必要がある。どの程度の厚さが適切かは、付着の工程
および絶縁層の材料に依存する。付着の工程によって高品質の絶縁層が製造され
る場合は、薄い層を利用することが可能である。高品質の絶縁層は、滑らかで連
続的であり、電解質からのリチウム金属または有害な薬剤を通す通路となる孔ま
たは欠陥を形成されない。
【0086】 多くの薄膜電池において、絶縁層として最適な厚さは、約50オングストロー
ム〜5マイクロメートルの範囲である。より好ましくは、約100オングストロ
ーム〜3,000オングストロームの範囲である。さらに好ましくは、約500
オングストローム〜2,000オングストロームの範囲である。多くの高品質の
絶縁層において、最適な厚さは約1,000オングストロームである。非薄膜電
池においては、膜の総合抵抗が大きくなりすぎない範囲内で、絶縁層を実質的に
厚めに形成して良い。
【0087】 また、絶縁層の組成は、本質的に高いイオン伝導率を有する必要がある(例え
ば約10-8〜約10-2(Ω・cm)-1)。比較的高品質の薄膜層を付着させられ
る場合は、当然ながら、比較的低伝導率の材料でも適切である。しかしながら、
十分な保護機能を果たすためには比較的分厚い層が必要なので、絶縁層の組成が
比較的高伝導率を有することはやむをえない。
【0088】接合層: 本発明において利用される接合層は、一般に、活性材料にきちんと接合または
付着する必要がある。これらの接合層は、絶縁層と活性材料との接合を改善でき
る必要がある。あるいはまたはさらに、これらの接合層は、所定の電池の電極材
料としての活性金属の電気化学的な特性を、改善するものでなければならない。
接合層の厚さは、利用される材料(絶縁層、電極層、および接合層)に依存し、
電極の電気化学的な特性と、電極製造のコストおよび製造し易さと、絶縁層の効
果と、を最適化するように選択される。ただし、接合の完了後には、はっきりし
た接合層が残らない。あるいは、接合層を、活性層に完全に組み込むことも可能
である。
【0089】 特に好ましい1実施形態において、接合層は箔状の接合層である。箔は、別体
に形成された金属または金属合金である。箔状の接合層は、本発明にしたがって
工程中に取り扱えるように、十分な厚さを有する必要がある。たとえば、プレス
および/または圧延の動作(例えば圧延加工)に必要な取り扱いが可能なように
、十分な機械的完全性を有する必要がある。材料が異なると、それに固有な機械
的特性も異なるので、厚さの最小値として適切な値もそれぞれに異なる。好まし
い1実施形態において、箔の厚さは一般に約0.1〜100マイクロメートルで
ある。用途に応じて厚さの選択が決定される場合もある。例えば一次電池の用途
では、比較的厚めの箔が利用される。これらの用途では、比較的多量のリチウム
(または他の活性電極材料)が使用される。比較的少量のリチウムが使用される
二次電池の用途では、もっと薄い箔状接合層が適している。
【0090】 リチウム電極である場合は、好ましい接合層材料として、アルミニウム、シリ
コン、亜鉛、マンガン、銀、アンチモン、マグネシウム、鉛、錫、鉄、チタン、
およびこのような金属の合金などが挙げられる。好ましい1実施形態において、
接合層の金属は、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、錫、鉛、およびこれ
らの合金からなる群より選択される。接合層は、また、炭素、スピネル:Mn2
O4 、NiO2、CoO2、VOx、パイライト(FeS2)、MoO2、Sn
2、TiO2 等などのインサーション化合物(化合物の固体骨格を変えるこ
となくイオンを可逆的に出し入れ可能な化合物)で形成しても良い。さらにまた
、接合層は、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリアニリン、
ポリアセチレン、ポリピロール等などの有機材料で形成しても良い。有機材料、
酸化物、硫化物の多くは、明らかに、箔として存在するのに適していない。
【0091】 接合層としてアルミニウムまたはアルミ合金が選択された場合は、その厚さは
、約100オングストロームを超えることが好ましい(この範囲の下限は箔とし
て適切でない)。さらに好ましい1実施形態では、厚さの範囲が約100オング
ストローム〜約10マイクロメートルである。蒸着、スパッタリング、または類
似の工程からは、一般に、比較的薄い層が製造される。接合を可能にする接合材
料に関しては、塗布の工程を利用して良い。塗布層は厚めになるのが一般的であ
り、その厚さは数マイクロメートル程度から数ミリメートル程度に達する。箔状
の接合層は、プレス、圧延(例えば圧延加工)、またはその他の適切な工程を使
用して、絶縁層に取り付けて良い。このような接合の工程は、室温または高温で
実施して良い。接合材料によって所望の電気化学的な特性が活性金属に付与され
る場合は、比較的多量の接合材料を利用する必要があるので、結果として、比較
的分厚い箔状接合層が形成される。
【0092】 接合層の金属は、酸素、二酸化炭素、水、窒素などの周囲空気中の化学物質に
対し、実質的に非反応性である。例えばアルミニウムは、周囲空気中の酸素およ
び/または水分と反応して粘着性の酸化物被覆を薄く形成するものの、この基準
を満足している。周囲空気中の化合物に対する反応性が低いと、絶縁層ラミネー
トを大気条件のもとで保管および処理することが可能になるので、保管および取
り扱いのコストおよび不都合が低減される。場合によっては、接合層を設けるこ
とによって、大気条件下でリチウムラミネートを処理することが可能になること
もある。リチウム金属は、大気条件のもとで急激に酸化される。このため、通常
は真空条件のもとで処理される。しかしながら、本発明によるいくつかの実施形
態では、電流コレクタおよび絶縁層のラミネートを、大気条件のもとで互いに組
み合せることが可能である。アルミニウムとリチウムとは、非常に簡単に且つ完
全に合金を形成するので、接合の工程中にリチウムが酸化したとしても、接合に
は差し障りの無い範囲であると考えられる。つまり、酸化リチウムまたは炭酸リ
チウムからなる表層は、アルミニウムとリチウムとの接合を妨害するものではな
い。さらには、製造される電極の電気化学的な特性を実質的に低下させることの
ない形で、合金全体に酸素分子が分配される。
【0093】電池の設計: 本発明による電池は、セル成分およびセルを組み立てるものとして知られてい
る様々な工程にしたがって構成して良い。本発明は、一般に、任意のセル構成に
対して適用することが可能である。具体的な構造は、その電池装置の使用目的に
主に依存する。例として、多孔性のセパレータを含んだ薄膜、薄膜状のポリマー
ラミネート、ジェリーロール(jelly roll)(すなわち渦巻き状)、プリズム状
、コインセル(coin cell )等などが挙げられる。
【0094】 本発明による負電極を利用した電池は、一般に、電解質を使用して作成される
。ただし、絶縁層自体を固体電解質として機能させることも可能である。電解質
を別途に利用する場合は、液体状、固体状(例えばポリマー)、またはゲル状で
あって良い。そして、負電極とともに、単一構造として(例えばラミネートとし
て)作成して良い。このような単一構造では、固体のまたはゲル相の電解質を利
用する場合がほとんどである。
【0095】 負電極は正電極から離れて設けられ、両電極ともが電解質のセパレータに材料
接触している。電流コレクタは、従来の形で正電極および負電極の両方に接して
、外部の回路から電流を引き込むことを可能にしている。代表的なセルでは、電
流コレクタだけがはみ出した状態で、例えばプラスチックなどの適切なケーシン
グの中に全ての構成要素が入れられている。
【0096】 図3には、本発明の好ましい1実施形態にしたがったセル310を示してある
。セル310は、電子伝導性の材料で形成された負の電流コレクタ312を含ん
でいる。この電流コレクタは、セルの端子(未図示)と、電流コレクタ312を
固定された負電極314(リチウムなど)と、の間で電子を伝導させるように機
能する。負電極314は、リチウムまたは同様に反応性の他の材料から形成され
、電流コレクタ312の反対側に設けられた絶縁層308を含んでいる。接合層
が活性金属の中に拡散しない場合は、負電極と絶縁層との間に接合材料からなる
層(未図示)を別途設けて良い。絶縁層308は、電解質領域316内の電解質
に接する。上述したように、電解質は、液体状、ゲル状、または固体状(例えば
ポリマー)であって良い。固体電解質の一例は、ポリエチレンオキシドである。
ゲル電極の一例は、非プロトン性溶媒などの搬送用液体(entrained liquid)を
相当量だけ含有したポリエチレンオキシドである。
【0097】 液体状の電解質すなわち液体電解質である場合は、領域316の中に随意的に
設けられるセパレータによって、正電極と負電極との電子接触が阻止される。正
電極318は、セパレータ層316のうち負電極314と反対側に位置する側面
と境を接する。電解質領域316は電子絶縁体であってイオン伝導体であるので
、正電極318は、負電極314に対してイオン的に結合されてはいるが、電子
的には絶縁されている。最後に、正電極318のうち電解質領域316と反対側
に位置する側面は、正の電流コレクタ320に固定されている。電流コレクタ3
20は、セルの正端子(未図示)と正電極318との電子接続を提供する。
【0098】 正電極への電流接続を提供する電流コレクタ320は、セルの電気化学環境の
もとでも劣化せず、充放電の最中にも実質的に変化しない必要がある。1実施形
態において、電流コレクタは、アルミニウムやステンレス鋼などの導電材料から
なるシートの形態をとる。正電極は、電流コレクタの上に直接形成するか、ある
いは前もって形成された電極を電流コレクタの上にプレスすることによって、電
流コレクタに取り付けて良い。電流コレクタの上に直接形成される正電極の混合
物は、優れた接着力を有することが好ましい。また、正電極の膜を鋳造またはプ
レスして、拡大された金属シートを形成することもできる。あるいは、圧着工程
(crimp sealling)、金属溶射、スパッタリング、または当業者に知られたその
他の技術によって、金属導線を正電極に取り付けることもできる。また、正電極
を、電解質セパレータとともにプレスできる場合もある。正電極と金属容器との
間に優れた電気伝導率を提供するために、例えば、炭素、アルミニウム粉、繊維
、または金属メッシュなどからなる電子伝導性のマトリックスを使用して良い。
【0099】 液体電解質を利用する場合は、上述したように、電解質の区画316の全部ま
たは一部をセパレータで占めて良い。セパレータとしては、フェルト、紙、また
は微小孔性プラスチック膜などの、多孔性/透過性の材料を使用することが好ま
しい。また、セル内で生じる電位のもとで、電解質または他のセル成分による攻
撃に抵抗できる必要がある。適切なセパレータの例としては、当該分野で知られ
たもののなかでも、ガラス、プラスチック、セラミック、およびこれらの材料か
らなる多孔膜などが挙げられる。具体的な特定の実施形態では、セパレータとし
て、テキサス州ダラス所在のHoechst Celanese社によるCel
gard2300またはCelgard2400を使用する。
【0100】 別の1実施形態では、負電極上に設けられた絶縁層が、正電極と負電極との接
触を阻止し、電解質セパレータとして機能する。このような場合の絶縁層は、損
傷や磨耗に対する耐性が特別に強いうえに、さらに高伝導性である必要がある。
【0101】 本発明のいくつかの実施形態において、セルは、「薄膜」または「薄層」セル
であることを特徴とする。このようなセルは、比較的薄い電極および電解質セパ
レータを有している。正電極の厚さは、好ましくは約300マイクロメートル以
下であり、さらに好ましくは約150マイクロメートル以下であり、さらには約
100マイクロメートル以下であることが最も好ましい。負電極の厚さは、好ま
しくは約200マイクロメートル以下であり、さらに好ましくは約100マイク
ロメートル以下である。最後に、(組み立て完了後のセル内での)電解質セパレ
ータの厚さは、好ましくは約100マイクロメートル以下であり、さらに好まし
くは約40マイクロメートル以下である。
【0102】 本発明は、リチウムまたは他のアルカリ金属などの高反応性の負電極を利用し
た任意の電池システムとともに使用することができる。例えば、リチウム金属電
池またはリチウムイオン電池とともに使用して良い任意の正電極を、本発明とと
もに使用することができる。これらには、リチウムマンガンオキシド、リチウム
コバルトオキシド、リチウムニッケルオキシド、リチウムバナジウムオキシド等
などが含まれる。または、リチウムコバルトニッケルオキシドなど、これらの化
合物を混合した混合酸化物を利用しても良い。以下で詳述するように、本発明に
よる電極の好ましい用途の1つは、リチウム−硫黄電池において利用することで
ある。
【0103】 上述した例は充放電式の電池に関するが、本発明は、一次電池において使用す
ることも可能である。このような一次電池の例として、リチウム−マンガンオキ
シド電池、リチウム−(CF)x塩化物電池、リチウム硫黄二酸化物電池、リチ
ウムヨウ素電池などが挙げられる。特に好ましい1実施形態において、これらの
一次電池は放電された状態で形成される、すなわちリチウムは自ずから負電極に
鍍金される。この実施形態では、保管および移送の段階に自由なリチウムが存在
しないので、この一次電池は非常に長い保管寿命を有する。
【0104】 絶縁層は、反応性のリチウム金属電極をリチウムイオン電池と似た方法で使用
することを可能にする。リチウムイオン電池は、リチウム金属電池よりもサイク
ル寿命が長くて安全性に優れているという理由で開発された。金属性のリチウム
電池のサイクル寿命が短いのは、一部には、リチウム電極から成長して電解質を
通って正電極に達し、セルの中で短絡回路を形成する、リチウムの樹枝状突起が
原因である。これらの短絡回路は、セルを早い時期に駄目にするだけでなく、安
全面に関しても深刻な問題を引き起こす。本発明による絶縁層は、樹枝状突起の
形成を阻止することによって、金属性リチウム電池のサイクル寿命および安全性
の向上を図るものである。さらに、本発明による電池は、リチウムイオンをサポ
ートするための炭素のインターカレーションマトリックスを必要としないので、
リチウムイオン電池よりも上手く機能することができる。炭素マトリックスは、
電気化学エネルギの供与源にならないので、電池のエネルギ密度を低下させるだ
けの、単なる死荷重である。本発明では、炭素のインターカレーションマトリッ
クスを利用しないので、これまでに考え出された金属性リチウム電池よりも優れ
たサイクル寿命および安全性を提供しつつ、従来のリチウムイオン電池よりも高
いエネルギ密度を実現することができる。また、本発明によるリチウム金属電池
は、リチウムイオン電池の上述した「形成」に関連した不可逆的で大量の容量ロ
スを生じない。
【0105】リチウム−硫黄電池: 硫黄の正電極および金属−硫黄電池に関しては、Chuによる1997年11
月11日付けの米国特許第5,686,201およびChuらによる1997年
10月10日付けの米国特許出願第08/948,969号に記載されている。
これらの両文献を、ともに引例として本明細書に組み込むものとする。硫黄の正
電極は、理論的に完全に充電された状態で、硫黄および電子伝導性の材料を含む
ことが好ましい。いくらか放電された状態の正電極は、負電極に存在する1つま
たはそれ以上の金属の、1つまたはそれ以上の多硫化物あるいは硫化物を含む。
いくつかの実施形態では、完全に充電された状態の電極に、このような硫化物お
よび/または多硫化物がいくらか含まれていても良い。
【0106】 正電極は、硫黄と電子伝導性材料との間で電子が容易に移動することを可能に
し、電解質と硫黄との間でイオンが移動することを可能にするように、作成され
る。このため、多くのサイクルを経た後でも高い硫黄利用率が実現される。リチ
ウム−硫黄電池において、固体状またはゲル状の電解質が利用される場合は、正
電極に、硫黄の電気活性材料に加えて電子伝導体(例えば炭素)およびイオン伝
導体(例えばポリエチレンオキシド)を含ませる必要がある。電池において、液
体の電解質を利用している場合は、正電極に、硫黄の電気活性材料以外に電子伝
導体のみを含ませれば良い。電解質自体は、電子を透過させるイオン伝導体とし
て機能する。液体電解質を利用した電池は、(1)全ての活性硫黄(元素状態で
存在する硫黄、ならびに正電極の多硫化物および硫化物)が電解質溶液(単相の
正電極)に溶解されている、(2)活性硫黄が固相(沈殿している場合もある)
と液相とに分配されている、の2つの状態を想定して設計される。
【0107】 本発明による金属−硫黄電池のセルが液体電解質を含んでいる場合は、吐き出
される硫黄成分の多くまたは全てをその溶液中に保持し、電気活性反応に供与で
きるようにする必要がある。このため、リチウムの硫化物および比較的低分子量
の多硫化物に対し、その可溶性を高めることが好ましい。特に好ましい1実施形
態において、電解質の溶媒は、繰り返しのエトキシ単位:(CH2CH2O)を有
する。これは、グリムまたはグリムに関連の化合物であって良い。このような溶
剤は、リチウムを強く結合させて、リチウム−硫黄電池における放電成分の溶解
度を高めることができると考えられる。適切な液体電解質の溶媒に関しては、既
に引例として組み込まれた米国特許出願第08/948,969号に詳述されて
いる。
【0108】 本発明による電解質溶媒は、当然ながら共同溶媒を含んでも良い。このような
追加の共同溶媒には、スルホラン、ジメチルスルホン、炭酸ジアルキル、テトラ
ヒドロフラン(THF)、ジオキソレン、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレ
ン(EC)、炭酸ジメチル(DMC)、ブチロラクトン、N−メチルピロリジノ
ン、ジメトキシエタン(DMEまたはグリム)、ヘキサメチルリン酸アミド、ピ
リジン、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、テトラメチル尿素、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、リン酸トリブチル、リン酸トリメチル、N,N,N’
,N’−テトラエチルスルホアミド、テトラエチレンジアミン、テトラメチルプ
ロピレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、メタノール、エチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ニトロメタン、トリフルオロ酢酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸、二酸化硫黄、フッ化ホウ素、およびこのような液体
の組み合わせなどが含まれる。
【0109】 本発明で利用される絶縁層は、硫化物および多硫化物に対して上手く作用する
もののリチウムを攻撃する可能性がある電解質溶媒の使用を可能にする。このカ
テゴリに属する溶媒の例として、ジエチルアミン、エチレンジアミン、トリブチ
ルアミン、ジメチルアセトアミドやヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)
等などのアミドなどが挙げられる。
【0110】 本発明による電解質溶媒を組み込んだ電池セル用の、代表的だが随意的な電解
質塩の例として、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸イミド(LiN(CF
3SO2)2)、リチウムトリフラート(LiCF3SO3 )、過塩素酸リチ
ウム(LiClO4)、LiPF6、LiBF4、およびLiAsF6、ならびに例
えばナトリウム塩などの、負電極用の金属の選択に応じて得られる塩などが挙げ
られる。上述したように、本発明による電池セルに対して電解質塩は随意的なも
のである。これは、例えばx=0〜2で且つzが金属の価数である際にMx/z
Sで表されるように、形成された金属硫化物または金属多硫化物が、電池の放電
時に電解質塩として作用できるためである。
【0111】 上述したように、本発明による電池セルは、固体電解質を含んでいて良い。代
表的な固体電解質セパレータは、基本的に液体を含まないセラミックまたはガラ
スの電解質セパレータである。セラミックの固体電解質セパレータの具体例には
、ナトリウムのベータアルミナ、ナシコン(登録商標)またはリシコン(登録商
標)のガラスまたはセラミックなどの、ベータアルミナタイプの材料が含まれる
。代表的な電解質セパレータは、ポリマー電解質、多孔膜、またはこれらを組み
合わせたものであり、本発明にしたがって非プロトン性の有機可塑剤液を加える
ことによって、液体の含有率が一般に20%未満である固体電解質セパレータを
形成することができる。適切なポリマー電解質の例には、ポリエーテル、ポリイ
ミン、ポリチオエーテル、ポリホスファゼン、ポリマーブレンドなど、ならびに
適切な電解質塩を随意的に加えられたこれらの混合物およびコポリマーが含まれ
る。ポリエーテルとしては、ポリアルキレンオキシドが好ましく、さらにはポリ
エチレンオキシドがより好ましい。
【0112】 ゲル状の電解質セパレータは、一般に、ゲル化剤によって固定化された有機液
体(例として、上で列挙した液体電解質を参照のこと)を、少なくとも20%(
重量百分率)だけ含んでいる。ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(
PVDF)、またはポリエチレンオキシド(PEO)など、多くのゲル化剤が使
用可能である。
【0113】 液体電解質を利用したシステムのいくつかは、当然ながら、「ポリマー」セパ
レータ膜を有したシステムとして一般に称される。本発明では、このようなシス
テムを、液体電解質システムとして捉えることにする。これらのシステムにおい
て利用されるセパレータ膜は、毛管作用によって微細孔内に液体電解質を保持す
るように機能する。多孔性または微小孔性の網目は、基本的に、液体電解質を混
入させるための領域を提供する。このようなセパレータに関しては、例えば、W
.R.Grace&Co.に譲渡された米国特許第3,351,495号および
Bellcoreに譲渡された米国特許第5,460,904号、第5,540
,741号、第5,607,485号に記載されている。これらの特許の説明全
体を、引例として本明細書に組み込むものとする。
【0114】 本発明による電池セルのいくつかを、完全に充電された状態にするためには、
正電極全体を、完全に元素状態の硫黄に変換する必要はない。例えばxが5以上
である際にLi2xで表されるように、正電極は、場合によっては高酸化状態の
リチウム多硫化物であっても良い。また、完全に充電された状態の正電極は、完
全に元素状態の硫黄およびいくらかの硫化物とともに、このような多硫化物の混
合物を含んでいても良い。一方で、充電中の正電極の組成は、当然ながら均一で
ない。つまり、硫化物と、硫黄と、様々なxの値に対応する多硫化物の取り合わ
せとが、いくらかづつ含まれている。また、電気化学的に活性の材料に、かなり
の割合で「硫黄」が含まれる場合であっても、正電極における電気化学エネルギ
の生成が、専ら硫黄のみに依存して行われるとは限らない。
【0115】 正電極内の電子伝導体は、相互に接続されたマトリックスを形成することによ
って、正の電流コレクタから電子伝導体内の任意の位置への電流路を常に存在さ
せることが好ましい。こうして、電気活性場所の可用度を高め、サイクルの繰り
返しを経ても荷電粒子へのアクセス可能性を維持することが可能になる。このよ
うな電子伝導体は、フェルトまたは紙のような繊維状物質である場合がほとんど
である。適切な材料の例として、ニューハンプシャー州ロチェスター所在のLyda
ll Technical Papers Corporation によるカーボン紙や、ニューヨーク州ランカ
スター所在のElectrosynthesis Companyによる黒鉛フェルトなどが挙げられる。
【0116】 硫黄は、電子伝導性の材料を含んだ複合マトリックス内で、均一に分散されて
いることが好ましい。本発明による硫黄ベースの正電極における、硫黄対電子伝
導体の重量比は、完全に充電された状態で約50:1未満であることが好ましく
、約10:1未満であることがさらに好ましく、約5:1未満であることが最も
好ましい。このような重量比で含まれる硫黄には、電解質に溶解された硫黄はも
ちろん、沈殿した状態の硫黄または固相の硫黄もともに含まれる。電子伝導体対
結合剤の重量比は、約1:1以上であることが好ましく、約2:1以上であるこ
とがさらに好ましい。
【0117】 硫黄ベースの複合正電極は、さらに、結合剤、電気触媒(例えば他の電気触媒
のなかでも特にフタロシアニン、メタロセン、ブリリアントイエロー(ウィスコ
ンシン州ミルウォーキー市ウェストセントポールアヴェニュー1001所在のア
ルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Company, Inc.)による精製化学製品
のアルドリッチカタログハンドブック(Aldrich Catalog Handbook of Fine Che
micals)に記載の第3051−11−4番)など)、表面活性剤、分散剤(例え
ば電極成分の均一性を高めるため)、および絶縁層形成用の添加物(例えば有機
硫黄化合物、リン酸塩、ヨウ化物、ヨウ素、金属硫化物、窒化物、およびフッ化
物など)などの、性能強化のための添加物を、リチウム負電極を保護する目的で
、随意的に含んでも良い。好ましい結合剤は、(1)液体電解質の中で膨張せず
、(2)液体電解質によって全体的ではなく部分的に硫黄を湿らすことを可能に
する。適切な結合剤の例として、ペンシルバニア州フィラデルフィア所在のエル
フ・アトケム社によるKynarや、ポリテトラフルオロエチレン分散剤、(例
えば分子量が約900kの)ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。他の添加
物としては、基本骨格に二硫化物の結合を利用した、電気活性的な有機硫黄化合
物などが挙げられる。電気化学エネルギは、化合物の基本骨格にある二硫化物の
結合を、可逆的に壊すことによって生成される。二硫化物の結合は、充電中に修
復される。本発明において使用するのに適した有機硫黄化合物の例が、DeJo
ngheらによる米国特許第4,833,048号および第4,917,974
号と、Viscoらによる米国特許第5,162,175号とに、記載されてい
る。
【0118】 本発明によるリチウム−硫黄電池セル(およびここで開示された他の電池セル
)は、充放電式の「二次」電池であることが好ましい。一度しか放電されない一
次電池と異なり、本発明による二次電池は、充電と放電のサイクルを少なくとも
2回以上繰り返す。本発明による二次電池は、少なくとも50のサイクルを繰り
返す。このとき、各サイクルにおける硫黄の利用率(放電サイクル中に、硫黄出
力1675mAh/gに対する割合として計測)は、少なくとも約10%である
。さらには、50以上のサイクルの硫黄利用率が、最低でも約20%以上である
ことが好ましい(約30%以上であることが最も好ましい)。あるいは、本発明
による二次電池がサイクルを少なくとも2回繰り返す場合に、各サイクルの硫黄
利用率が、正電極において50%以上を達成しても良い。
【0119】実施例: 実施例1〜3では、PET(テレフタル酸ポリエチレン)基板上のKynar
膜の滑らかな表面に、LiPONガラス電解質を付着させる。ガラス電解質を付
着させた後は、ガラス/Kynar/PETラミネートの上にアルミニウム膜を
蒸着させる。次いで、ステンレス鋼の電流コレクタ上にプレスされたリチウム箔
を、リチウムとアルミニウムとが互いに表面を接しあうように、アルミニウム/
ガラス/Kynar/PET構造と結合させる。そして、こうして得られた構造
を、2枚のガラス板の間に挟んでクランプ(締め付けて固定)する。リチウム電
極全体からアルミニウムへとリチウム原子が拡散すると、リチウム電極とLiP
ON層との間に、リチウムアルミニウム合金からなる薄い層が形成される。
【0120】 この工程からは、引例として本明細書に組み込み済みの米国特許出願第09/
139,601号に記載された工程では実現できない大きなメリットを、いくつ
か得ることができる。先ず第1に、合金の形成によって、ガラス電解質にリチウ
ムが非常に良く粘着するようになるので、PET基板を、LiPONのガラス層
を破損させることなく剥がすことが可能になる。リチウムアルミニウム合金は、
純リチウムほど化学的に活性ではないので、ガラス層に何らかのピンホールが空
いている場合に、リチウムが電解質からの酸化種と反応しないように、さらなる
保護機能を提供することができる。このような構成を使用すると、ガラス層の上
にリチウムを真空付着させ、付着されたこのリチウム層を真空チャンバの中で電
流コレクタ上のリチウム層に結合させる必要が、回避される。リチウムを真空付
着させるこの工程は、より複雑度が低い、アルミニウムを真空付着させる手続き
で置き換えられる。真空チャンバの中で2つのリチウム表面を結合させる工程は
、リチウム箔をアルミニウム層に結合させる手続きで置き換えられる。この手続
きは、アルゴンで満たされたグローブボックスの中で、あるいはリチウム電池製
造の標準装備である乾燥室の中でも行うことができる。
【0121】実施例1: 本実施例では、リチウム箔に接合させるものとして、LiPON/Kynar
/PETのサンプルを使用する。先ず、Kynarを、PETキャリアの上に押
し出し加工する。次に、LiPONの絶縁層を、Kynar層の上にスパッタリ
ングする。こうして得られるLiPON、Kynar、およびPETの厚さは、
それぞれ約200ナノメートル、4ミクロン、および25ミクロンである。次に
、このサンプルを、アルゴンで満たされたグローブボックスに移す。そして、ア
ルゴテック(Argo-Tech Co. 、カナダ)による厚さ125マイクロメートルのリ
チウム箔を、ステンレス鋼からなる電流コレクタの上にプレスし、リチウムとL
iPONとが互いに表面を接し合うように、LiPON/Kynar/PET構
造に結合させる。これらの膜は、2枚のガラス板の間に挟んでクランプされた状
態で、約2日間のあいだ室温で保管される。保管後は、上記構造の固定を外し、
PET層が最上部にくるように上下を逆転させる。次いで、ピンセットを使用し
てPET層を剥ぎ取る。ところが、LiPONとリチウムとの接着力が非常に小
さいため、LiPONとリチウムとの接合を維持しつつPETキャリアを剥がす
のは難しい。
【0122】実施例2: 厚さ約150ナノメートル(0.15ミクロン)のアルミニウム薄膜を、実施
例1で上述した方法で調製されたLiPON/Kynar/PETのサンプルの
上に蒸着させる。次に、こうして得られたサンプルを、アルゴンで満たされたグ
ローブボックスに移す。続いて、アルゴテック(Argo-Tech Co. ,カナダ)によ
る厚さ125マイクロメートルのリチウム箔を、ステンレス鋼からなる電流コレ
クタの上にプレスし、リチウムとアルミニウムとが互いに表面を接し合うように
、Al/LiPON/Kynar/PET構造に結合させる。そして、これらの
膜を、2枚のガラス板の間に挟んでクランプした状態で、室温で保管する。透明
なPET/Kynar/LiPONサンプルを通して、リチウムアルミニウム合
金の形成がモニタリングされる。滑らかなアルミニウム層の対光反射率は非常に
高く、それに比べてLiAl合金の反射率はかなり低いので、反射率の降下が観
測されたら、それは合金の形成に対応している。まもなく、反射率が低いグレー
のリチウムアルミニウム合金の形成が観測され、約1時間後には、表面領域の約
95%が完全に合金化される。リチウムのうち孤立した部分や周囲の部分は、ク
ランプ時の圧力や膜の厚さの不均一が原因で、室温で最大2日間保管した後も、
大きく合金化されない状態のままである。合金化の工程を向上させるために、上
記構造を加熱し、グローブボックスのオーブンの中で55度で1日保管する。こ
うして、より均一性の高い合金が得られる。保管後は、上記構造を室温まで冷却
して固定を外し、PET層が最上部にくるように上下を逆転させる。そして、ピ
ンセットを使用してPET層を剥ぎ取る。こうして得られるLiPON/Kyn
ar/LiAl−Liのラミネートは、非常に接着性に優れており、ガラス層へ
の目だった損傷もない。
【0123】実施例3: 接合の工程を室温で1時間実施すること以外は、実施例2と同様の手続きをと
った。55度の温度で余分に保管することはしなかった。このため、アルミニウ
ムの接合層を利用しないということ以外は、実施例1と同様の手続きで接合を行
った。こうして得られた接合は、実施例2ほど優れたものではなかったが、(ア
ルミニウムを使用しなかった)実施例1よりはかなり良かった。
【0124】実施例4: リチウム/LiPON/Kynar/PETとリチウム/Cuの2タイプのサ
ンプルを作成する。第1のタイプであるLi/LiPON/Kynar/PET
は、先ずKynarをPETキャリアの上に押し出し加工し、次いでLiPON
の絶縁層をKynar層の上にスパッタリングし、最後にリチウムをLiPON
の上に蒸着させることによって作成される。こうして得られるリチウム、LiP
ON、Kynar、およびPETの厚さは、それぞれ約3ミクロン、約200ナ
ノメートル、約4ミクロン、および約25ミクロンである。第2のタイプである
Li/Cuは、銅箔の上にリチウムを蒸着させることによって作成される。こう
して得られるリチウムおよびCuの厚さは、それぞれ8ミクロンおよび17ミク
ロンである。
【0125】 乾燥室において、2つのサンプルを接合させる。すなわち、2つのリチウムが
互いに表面を接しあうように、Cu/LiのサンプルとLi/LiPON/Ky
nar/KETのサンプルとを結合させる。この際に、加熱と加圧の条件の様々
な組み合わせを使用した。すなわち、(1)6,000psiまで一軸加圧し、
次いで夜通し60度に過熱する、(2)170度の温度(リチウムの融点に近い
温度)に達するまで20psiで加圧し続ける、そして(3)20,000ps
iの高圧で圧延する、の3通りである。どの条件で実施しても、Li−Li結合
は形成されない。Li−Liの両面が接合されないと、LiPONを損傷させる
ことなくPETを取り除くことができない。
【0126】実施例5: 実施例4で説明したリチウム/LiPON/Kynar/PETのサンプルを
、Li/ステンレス鋼(SS)のサンプルとともに使用する。Li/SSのサン
プルは、アルゴテック(Argo-Tech Co. ,カナダ)による厚さ125ミクロンの
リチウム箔を、ステンレス鋼からなる電流コレクタの上にプレスすることによっ
て作成される。
【0127】 乾燥室において、厚さ約0.8ミクロンの薄いアルミ箔を、Li/LiPON
/Kynar/PETとLi/SSとの間に挟む。こうして得られる構造:PE
T/Kynar/LiPON/LI/Al/Li/SSを、液圧プレスによって
6,000psiまで2時間プレスする。滑らかなアルミニウム層の対光反射率
は非常に高く、それに比べてLiAl合金の反射率はかなり低いので、反射率の
降下が観測されたら、それは合金の形成に対応する。LiAl合金の形成は、透
明なPET/Kynar/LiPONのサンプルを通してモニタリングすること
ができる。滑らかなアルミニウム層の対光反射率は非常に高く、それに比べてL
iAl合金の反射率はかなり低いので、反射率の降下は、合金形成の完了に対応
する。圧縮後には、低反射率のグレーのLiAl合金の形成が観測される。表面
領域の約95%が完全に合金化される。リチウムのうち孤立した部分や周囲の部
分は、クランプ時の圧力や膜の厚さの不均一が原因で、さらに加圧しても合金化
されないまま残る。合金化の工程を向上させるために、上記構造を加熱し、グロ
ーブボックスのオーブンの中で、60度で夜通し保管する。こうして、より均一
性の高い合金が得られる。保管後は、上記構造を室温まで冷却し、PET層が最
上部にくるように上下を逆転させる。そして、ピンセットを使用してPET層を
剥ぎ取る。こうして得られるKynar/LiPON/Li−Al−Li/SS
のラミネートは、非常に接着性に優れ、ガラス層への目だった損傷もない。
【0128】 こうして得られたKynar/LiPON/Li−Al−Li/SSのラミネ
ートを負電極として使用して、電気化学的な電池を作成する。そして、オクラホ
マ州タルサ所在のマッコール社(Maccor Inc. )によるシリーズ4000の電池
テストシステムを使用して、この電池の評価を行う。これらの電池は、0.5m
A/cm2 の電流密度で、1.8ボルトのカットオフ電圧まで放電された。蒸着
された3ミクロンのリチウムの(LiPON含有ラミネートの中における)容量
は、理論的に約0.6mAh/cm2 である。これらの電池は、第1回目の放電
で7mAh/cm2 を超える量だけ放電され、Li−Li結合の電気化学的な透
明度が立証された。続く充電および放電においても、6mAh/cm2 を超える
放電容量が示された。ここで、ステンレス鋼からなる層には、LiPONラミネ
ート中に存在するリチウムの40倍を超える量のリチウムが含まれることに、注
意が必要である。
【0129】実施例6: LiPON/Alのサンプルは、厚さ4ミクロンのアルミ箔の上にLiPON
をスパッタリングすることによって作成される。次いで、このサンプルを乾燥室
に移す。アルゴテック(Argo-Tech Co. ,カナダ)による厚さ125マイクロメ
ートルのリチウム箔を、ステンレス鋼からなる電流コレクタの上にプレスし、こ
うして得られた構造を、さらに、リチウムとアルミニウムとが互いに表面を接し
合うように、LiPON/Al構造に結合させた。そして、実施例4で説明した
のと同様な条件のもとで、これらの膜を加圧および過熱した。アルミニウムとリ
チウムは容易に合金を形成するので、こうして得られたLiPON/Al/Li
ラミネートは、非常に優れた接着性を示した。
【0130】その他の実施形態: 以上では、本発明および現時点において好ましい幾つかの実施形態を取り上げ
て説明した。しかしながら、当業者ならば、本発明に関して様々な変更形態およ
び変形形態を考え付くことができると予想される。例えば、本発明によって、1
997年11月11日付けで発行された米国特許第5,686,201号「RECH
ARGEABLE POSITIVE ELECTRODES(充電式の正電極)」と、1999年3月16日
付けで発行された米国特許第5,882,812号「OVERCHARGE PROTECTION SY
STEMS FOR RECHARGEABLE BATTERIES(充電式電池の過放電に対する保護システム
)」に記載されるように、過充電に対する保護を提供しても良い。このような変
更形態および変形形態も、添付した特許請求の範囲の範囲内に包括される。
【0131】 本明細書において取り上げた参考資料の記載内容を、全て、引例として本明細
書に組み込むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 ポリマーまたはガラスの絶縁層の上に箔状の接合層を設けられた、事前に形成
される絶縁層ラミネートを示した図であり、絶縁層がキャリアの上に設けられて
いる様子を示す説明図。
【図1B】 図1Aに示した絶縁層ラミネートの箔状接合層の上にリチウム層が形成された
本発明の1実施形態のリチウム電極を示した説明図。
【図2A】 事前に形成された電流コレクタ上のリチウム層が、絶縁層ラミネート上の箔状
接合層に接合された本発明の好ましい1実施形態のリチウム電極を示した説明図
【図2B】 絶縁層および箔状接合層に加えて電池電解質層を有した事前に形成されたラミ
ネートに、第2の実施形態によるリチウム層を接合させた本発明の別の好ましい
1実施形態のリチウム電極を示す説明図。
【図2C】 絶縁層ラミネートに絶縁層と接合層と活性金属層とが含まれる1実施形態を示
した説明図。
【図2D】 電極/ラミネート構造に、絶縁層と、第1の活性金属層と第2の活性金属層と
にサンドイッチされた接合層と、が含まれる1実施形態を示した説明図。
【図2E】 図2Dに示された構造を形成するための1の方法を示した説明図。
【図2F】 図2Dに示された構造を形成するための1の方法を示した説明図。
【図2G】 図2Dに示された構造を形成するための1の方法を示した説明図。
【図2H】 図2Dに示された構造を形成するための1の方法を示した説明図。
【図2I】 別体に形成された滑らかな接合層の上に絶縁層を直接形成する別の1実施形態
を示した説明図。
【図3】 本発明による電極を使用して形成される電池を示したブロック図。
【符号の説明】
10…リチウム電極 12…剥離層 14…ウェブキャリア 16…単一イオンの導体 17…接合層 18…リチウム層 20…電流コレクタ 200…リチウム電極 202…リチウムラミネート 204…絶縁層ラミネート 206…接合層 208…電流コレクタ 210…リチウム層 254…電解質ラミネート 256…電解質層 258…絶縁層 260…接合層 262…キャリアウェブ 264…絶縁層ラミネート 266…基板 268…絶縁層 270…接合層 272…活性金属層 274…活性金属層 278…接合層 280…第1の活性金属層 282…第2の活性金属層 290…ラミネート/電極構造 292…絶縁層 294…(箔状の)接合層 296…絶縁層ラミネート 298…活性金属層 308…絶縁層 310…セル 312…負の電流コレクタ 314…負電極 316…電解質領域 318…正電極 320…正の電流コレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ヴィスコ・スティーブン・ジェイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア州94703 バークレイ,カリフォルニア・ストリー ト,2336 (72)発明者 ディヤンゲ・ルートガード アメリカ合衆国 カリフォルニア州94549 ラファイエット,アカレーンズ・ロー ド,910 Fターム(参考) 5H029 AJ01 AK11 AL04 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ05 DJ07 EJ01 EJ05 EJ12 HJ04 5H050 AA01 BA17 BA18 CA17 CB05 DA03 DA04 DA07 DA08 DA11 EA12 FA02 GA22 GA24 HA04 HA17

Claims (68)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性に富んだ活性金属の電極を製造する方法であって、 (a)絶縁層の薄膜を準備する工程と、 (b)前記活性金属を前記絶縁層の薄膜に接合させる工程と を備え、 前記絶縁層の薄膜は、 (i)基板に堆積されて、前記活性金属のイオンを除いた他の物質を実質的
    に透過させない絶縁層と、 (ii)前記絶縁層に堆積されて、前記活性金属と接合可能な材料により形
    成された接合層と を備えた薄膜である製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接合層が箔状の接合層である請求項1に記載の製造方法
  3. 【請求項3】 前記絶縁層が堆積される前記基板は、剥離可能なウェブキャ
    リアである請求項1または請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製造方法であって、 前記剥離可能なウェブキャリアは、 銅、錫、亜鉛、アルミニウム、鉄、ポリマー材料、またはこれらの組み合わ
    せから選択された材料を含んでいる剥離層と、 前記剥離層に堆積された前記絶縁層と を備えている製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層が堆積される前記基板は、電解質を含んだ基板で
    ある請求項1に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層が堆積される前記基板は、高分子の電解質を含ん
    だ基板である請求項1に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の製造方法であって、さらに、 物理的気相成長法または化学気相反応法を用いて、前記基板の上に前記絶縁層
    を形成する工程を備える方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の製造方法であっ
    て、 前記絶縁層は、ケイ酸リチウム、ホウ酸リチウム、アルミン酸リチウム、リン
    酸リチウム、リチウムリンオキシニトリド、リチウムシリコスルフィド、リチウ
    ムボロスルフィド、リチウムアルミノスルフィド、およびリチウムホスフォスル
    フィドのうち少なくとも1つを含んだガラス層である製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁層が高分子材料により形成されている請求項1ない
    し請求項8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁層が無機高分子材料により形成されている請求項
    9に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁層が有機高分子材料により形成されている請求項
    9に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁層がさらに無機材料を含有している請求項11に
    記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の製造方法であって、 前記有機高分子材料には、窒素およびリンのうち少なくともいずれかが含まれ
    ている製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記絶縁層は、厚さが約50オングストローム〜5マイクロメートルのガラス
    層である製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記絶縁層は、イオン伝導率が約10-8〜約10-2(オーム・cm)-1の値を
    示す絶縁層である製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記接合層は、水分および空気に対して実質的に安定な接合層である製造方法
  17. 【請求項17】 請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の製造方法で
    あって、 前記接合層は、アルミニウム、アルミ合金、シリコン、亜鉛、マンガン、銀、
    アンチモン、マグネシウム、鉛、錫、鉄、チタン、このような金属の合金、炭素
    、スピネル:Mn2 O4 、NiO2 、CoO2 、VOx 、パイライト(Fe
    S2 )、MoO2 、SnO2 、TiO2 、ポリエチレンオキシド、ポリエ
    チレングリコール、ポリアニリン、ポリアセチレン、およびポリピロールのうち
    少なくともいずれかを含んでいる製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の製造方法で
    あって、 前記接合層は、アルミニウムまたはアルミ合金を含んでいる製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記接合層は、厚さが約100オングストローム〜10マイクロメートルのア
    ルミニウム層またはアルミ合金層である製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の製造方法であって、さらに、 前記活性金属に電流コレクタを取り付ける工程を備える製造方法。
  21. 【請求項21】 前記活性金属が、リチウムまたはリチウム合金である請求
    項1に記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記活性金属はリチウムまたはリチウム合金であり、少なくとも約0.2マイ
    クロメートルの以上の厚さに堆積されている製造。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記絶縁層に活性金属を接合させる工程は、別体に形成されたリチウム層を前
    記絶縁層に接合させる工程を備えている製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記絶縁層に活性金属を接合させる工程は、活性金属層および電流コレクタ層
    の薄膜を前記絶縁層に接合させる工程を備えている製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記絶縁層に活性金属を接合させる工程は、前記絶縁層の薄膜に活性金属層を
    圧着する工程を備えている製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の製造方法であって、 前記絶縁層の薄膜に前記活性金属層を圧着する工程は、加熱圧着によって行わ
    れる製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の製造方法であって、 前記絶縁層に前記活性金属を接合させる工程は、前記絶縁層の薄膜に前記活性
    金属を蒸着またはスパッタリングする工程を備えている製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項1に記載の方法であって、 前記絶縁層の薄膜は、さらに、前記接合層の、前記絶縁層と接していない側の
    面に、前記活性金属層が堆積された薄膜であり、 前記接合層に前記活性金属を接合する工程は、前記絶縁層の薄膜に堆積された前
    記活性金属層に、前記活性金属を接合させる工程を備えている製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の製造方法であって、 次の手順に従って前記絶縁層の薄膜を形成する工程を、更に備えている製造方
    法。 (i)前記基板に堆積された前記絶縁層を有する第1の薄膜を提供し、 (ii)前記第1の薄膜の前記絶縁層に箔状の接合層を接合する。
  30. 【請求項30】 反応性に富んだ活性金属による電極を製造する方法であっ
    て、 (a)基板に絶縁層を堆積することにより、前記活性金属のイオンを除いて他
    の物質を実質的に透過させない絶縁層の薄膜を提供する工程と、 (b)前記活性金属と接合可能な接合層と、少なくとも1層の活性金属層とが
    互いに接合された活性金属層の薄膜を提供する工程と、 (c)少なくとも前記活性金属の薄膜と前記絶縁層の薄膜とを接合させて次の
    ような特徴を有する電極構造を形成する工程と を備える製造方法。 (i)2層の活性金属層の間に前記絶縁層が積層され、該2層の活性金属層
    の少なくとも一方は、前記活性金属のイオンを除いては物質を実質的に透過させ
    ない絶縁層であり、 (ii)前記2層の活性金属層の中の1層は、前記絶縁層の薄膜に形成され
    た前記絶縁層に接合されている。
  31. 【請求項31】 前記接合層として金属箔を用いる請求項30に記載の製造
    方法。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の製造方法であって、 前記活性金属の薄膜は、前記接合層と1の活性金属層とから構成されており、 前記少なくとも前記活性金属の薄膜と前記絶縁層の薄膜とを接合する工程は、 (a)前記活性金属の薄膜上に形成された前記接合層に、他の活性金属層を
    接合させる工程と、 (b)前記活性金属の薄膜上に形成された前記1の活性金属層に、前記絶縁
    層の薄膜上に形成された前記絶縁層を接合させる工程と を備えている製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の製造方法であって、 前記絶縁層の薄膜には、さらに、前記絶縁層の、前記基板と接していない側の
    面に、他の活性金属層が堆積されている製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の製造方法であって、 前記活性金属の薄膜は、前記接合層と1の活性金属層とを備え、 少なくとも前記活性金属の薄膜と前記絶縁層の薄膜とを接合させる前記工程は
    、前記活性金属の薄膜上に形成された前記接合層に、前記他の活性金属層を接合
    させる工程を備えている製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の製造方法であって、 前記活性金属の薄膜は、さらに、前記1の活性金属層の、前記接合層と接して
    いない側の面に、電流コレクタが固定された薄膜である製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項30に記載の製造方法であって、 前記絶縁層の薄膜は、さらに、 (a)前記絶縁層の、前記基板と接していない側の面に堆積された第2の活
    性金属層と、 (b)前記第2の活性金属層の、前記絶縁層と接していない側の面に堆積さ
    れた第2の接合層と を備えている製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の製造方法であって、 前記活性金属の薄膜は、前記接合層と1の活性金属層とを備え、 少なくとも前記活性金属の薄膜と前記絶縁層の薄膜とを接合させる前記工程は
    、該活性金属の薄膜上の前記接合層に、該絶縁層の薄膜上の前記第2の接合層を
    接合させる工程を備えている製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の製造方法であって、 前記活性金属の薄膜は、さらに、前記1の活性金属層の、前記接合層と接して
    いない側の面に、電流コレクタが固定された薄膜である製造方法。
  39. 【請求項39】 反応性に富んだ活性金属のイオンを除いて他の物質を実質
    的に透過させない絶縁層を備えた活性金属電極を製造する方法であって、 (a)前記活性金属と接合可能な接合層の上に前記絶縁層を形成して、絶縁層
    の薄膜を作成する工程と、 (b)前記絶縁層の薄膜上に形成された前記接合層に、活性金属層を接合させ
    る工程と を備える製造方法。
  40. 【請求項40】 前記接合層として、アルミ箔またはアルミ合金の箔を用い
    る請求項39に記載の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記活性金属は、リチウムまたはリチウム合金である請求
    項39に記載の製造方法。
  42. 【請求項42】 反応性に富んだ活性金属の電極を製造するために使用され
    る絶縁層の薄膜であって、 (i)表面が実質的に平坦で且つ滑らかな基板と、 (ii)前記基板の上に堆積されて、前記活性金属のイオンを除いた他の物質を
    実質的に透過させない絶縁層と、 (iii)前記絶縁層の上に堆積されて、前記活性金属と接合可能な材料で形成
    された接合層と を備える薄膜。
  43. 【請求項43】 前記接合層は、箔状の接合層である請求項42に記載の絶
    縁層の薄膜。
  44. 【請求項44】 請求項42または請求項43に記載の絶縁層の薄膜であっ
    て、 前記絶縁層が堆積される前記基板は、剥離可能なウェブキャリアである薄膜。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記剥離可能なウェブキャリアは、銅、錫、亜鉛、アルミニウム、鉄、高分子
    材料、またはこれらの組み合わせからなる層を有するとともに、 前記ウェブキャリアの上には、前記絶縁層が形成されている絶縁層の薄膜。
  46. 【請求項46】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記絶縁層が堆積される基板は、電解質を含んだ基板である薄膜。
  47. 【請求項47】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記絶縁層が堆積される基板は、高分子電解質を含んだ基板である薄膜。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記高分子電解質は、ポリエーテル、ポリイミン、ポリチオエーテル、および
    ポリホスファゼン、ならびにこれらのポリマーブレンド、ポリマー混合物、およ
    びコポリマーからなる群より選択されている薄膜。
  49. 【請求項49】 請求項47に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記高分子電解質は、ポリアルキレンオキシドである薄膜。
  50. 【請求項50】 請求項42ないし請求項49のいずれかに記載の絶縁層の
    薄膜であって、 前記絶縁層は、ケイ酸リチウム、ホウ酸リチウム、アルミン酸リチウム、リン
    酸リチウム、リチウムリンオキシニトリド、リチウムシリコスルフィド、リチウ
    ムボロスルフィド、リチウムアルミノスルフィド、およびリチウムホスフォスル
    フィドのうち少なくとも1つを含んだ絶縁層である薄膜。
  51. 【請求項51】 前記絶縁層が有機高分子材料により形成された請求項42
    に記載の絶縁層の薄膜。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記有機高分子材料は、窒素およびリンのうち少なくとも1つを含んでいる薄
    膜。
  53. 【請求項53】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記絶縁層は、厚さが約50オングストローム〜5マイクロメートルの値を有
    するガラス層である薄膜。
  54. 【請求項54】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記絶縁層は、厚さが約500オングストローム〜2000オングストローム
    の値を有するガラス層である薄膜。
  55. 【請求項55】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記絶縁層は、イオン伝導率が約10-8〜約10-2(オーム・cm)-1の値を
    示す絶縁層である薄膜。
  56. 【請求項56】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記接合層は、水分および空気に対して実質的に安定な接合層である薄膜。
  57. 【請求項57】 請求項42ないし請求項56のいずれかに記載の絶縁層の
    薄膜であって、 前記接合層は、アルミニウム、アルミ合金、シリコン、亜鉛、マンガン、銀、
    アンチモン、マグネシウム、鉛、錫、鉄、チタン、これら金属の合金、炭素、ス
    ピネル:Mn2 O4 、NiO2 、CoO2 、VOx 、パイライト(FeS2
    )、MoO2 、酸化錫、酸化チタン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレング
    リコール、ポリアニリン、ポリアセチレン、およびポリピロールのうち少なくと
    も1つを含んだ接合層である薄膜。
  58. 【請求項58】 請求項42ないし請求項56のいずれかに記載の絶縁層の
    薄膜であって、 前記接合層は、アルミニウムまたはアルミ合金を含んだ接合層である薄膜。
  59. 【請求項59】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記接合層は、厚さが約100オングストローム〜10マイクロメートルのア
    ルミニウム層またはアルミ合金層である薄膜。
  60. 【請求項60】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記接合層は、厚さが約0.1マイクロメートル〜100マイクロメートルの
    アルミ箔またアルミ合金箔である薄膜。
  61. 【請求項61】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜であって、 前記活性金属は、リチウムまたはリチウム合金である薄膜。
  62. 【請求項62】 請求項42に記載の絶縁層の薄膜上に形成された接合層に
    、活性金属層が接合されている活性金属電極。
  63. 【請求項63】 請求項62に記載の活性金属電極を備える電池。
  64. 【請求項64】 リチウム硫黄電池に適用された請求項63に記載の電池。
  65. 【請求項65】 請求項62に記載の活性金属電極であって、さらに、 前記絶縁層と前記接合層との間に、第1の活性金属層が設けられている電極。
  66. 【請求項66】 請求項65に記載の活性金属電極であって、 前記接合層は箔状の接合層である電極。
  67. 【請求項67】 電池の負電極として機能し得る反応性に富んだ活性金属を
    、挟み込んだ絶縁層の薄膜であって、 (i)前記活性金属のイオンを除いて他の物質を実質的に透過させない絶縁層
    と、 (ii)前記絶縁層の上に、第1の表面の側で堆積された活性金属層と、 (iii)前記第1の表面の反対側にある前記活性金属層の第2の表面上に堆積
    され、該活性金属と接合可能な材料から形成された箔状の接合層と を備える薄膜。
  68. 【請求項68】 請求項67に記載の絶縁層の薄膜であって、さらに、 前記絶縁層の第1の表面上には、実質的に平坦で且つ滑らかな基板が設けられ
    ており、該第1の表面と反対側にある該絶縁層の第2の表面上には、前記活性金
    属層が設けられている薄膜。
JP2001535247A 1999-11-01 2000-10-27 積層構造を有するリチウム電極 Pending JP2003529895A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/431,190 US6413284B1 (en) 1999-11-01 1999-11-01 Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US09/431,190 1999-11-01
US09/640,467 US6413285B1 (en) 1999-11-01 2000-08-16 Layered arrangements of lithium electrodes
US09/640,467 2000-08-16
PCT/US2000/029732 WO2001033651A1 (en) 1999-11-01 2000-10-27 Layered arrangements of lithium electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529895A true JP2003529895A (ja) 2003-10-07

Family

ID=27028923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535247A Pending JP2003529895A (ja) 1999-11-01 2000-10-27 積層構造を有するリチウム電極

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6413285B1 (ja)
EP (1) EP1230694A1 (ja)
JP (1) JP2003529895A (ja)
KR (1) KR20020059419A (ja)
CN (1) CN1415124A (ja)
AU (1) AU779944B2 (ja)
BR (1) BR0015111A (ja)
CA (1) CA2387796A1 (ja)
MX (1) MXPA02004310A (ja)
WO (1) WO2001033651A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509289A (ja) * 2005-06-15 2009-03-05 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 障壁層保護基板を有する電気化学装置
JP2009544121A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 イドロ−ケベック 活性リチウムをベースとする多層材料、調製方法、および電気化学的発電装置における応用
KR101497992B1 (ko) * 2005-06-15 2015-03-03 사푸라스트 리써치 엘엘씨 배리어층 보호 기판을 갖는 전기 화학 장치
JP2016515293A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 シオン・パワー・コーポレーション 折曲げ電極を含む電気化学電池、その構成成分、該電気化学電池を含むバッテリー、および当該電池等を形成する方法

Families Citing this family (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413284B1 (en) * 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US20070221265A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 Sion Power Corporation Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries
US7247408B2 (en) 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US6797428B1 (en) * 1999-11-23 2004-09-28 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
AU2001281022A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-25 Polyplus Battery Company Layered arrangements of lithium electrodes
AU2002241629A1 (en) * 2000-10-20 2002-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Reticulated and controlled porosity battery structures
US7387851B2 (en) * 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
AU2002241654A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US20020150823A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-17 Breitkopf Richard C. Atmospheric pressure CVD grown lithium ion-conducting electrolyte
JP4619000B2 (ja) 2001-07-27 2011-01-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
US6991662B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Polyplus Battery Company Encapsulated alloy electrodes
US6911280B1 (en) * 2001-12-21 2005-06-28 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface
WO2004012286A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 A123 Systems, Inc. Bipolar articles and related methods
US7087348B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8394522B2 (en) * 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US6916679B2 (en) * 2002-08-09 2005-07-12 Infinite Power Solutions, Inc. Methods of and device for encapsulation and termination of electronic devices
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US6994933B1 (en) 2002-09-16 2006-02-07 Oak Ridge Micro-Energy, Inc. Long life thin film battery and method therefor
US7282302B2 (en) * 2002-10-15 2007-10-16 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
US7282296B2 (en) * 2002-10-15 2007-10-16 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
US20080057386A1 (en) * 2002-10-15 2008-03-06 Polyplus Battery Company Ionically conductive membranes for protection of active metal anodes and battery cells
US7390591B2 (en) * 2002-10-15 2008-06-24 Polyplus Battery Company Ionically conductive membranes for protection of active metal anodes and battery cells
US7645543B2 (en) 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
KR100467705B1 (ko) * 2002-11-02 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 무기 보호막을 갖는 세퍼레이타 및 이를 채용한 리튬 전지
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US7482096B2 (en) * 2003-06-04 2009-01-27 Polyplus Battery Company Alleviation of voltage delay in lithium-liquid depolarizer/electrolyte solvent battery cells
US20040253510A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
US7318982B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-15 A123 Systems, Inc. Polymer composition for encapsulation of electrode particles
KR100496306B1 (ko) 2003-08-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 애노드의 제조방법
US20050051763A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Helicon Research, L.L.C. Nanophase multilayer barrier and process
US7491458B2 (en) 2003-11-10 2009-02-17 Polyplus Battery Company Active metal fuel cells
US7608178B2 (en) * 2003-11-10 2009-10-27 Polyplus Battery Company Active metal electrolyzer
DE10355236A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Dilo Trading Ag Primer für elektrochemische Zellen, elektrochemische Zellen mit dem Primer und Verfahren zu seiner Herstellung
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US10297827B2 (en) 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
US8828610B2 (en) 2004-01-06 2014-09-09 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US7282295B2 (en) 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
US9368775B2 (en) 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
US7691536B2 (en) * 2004-02-20 2010-04-06 Excellatron Solid State, Llc Lithium oxygen batteries and method of producing same
US10566669B2 (en) 2004-02-20 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Lithium oxygen batteries having a carbon cloth current collector and method of producing same
US20060078790A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Polyplus Battery Company Solid electrolytes based on lithium hafnium phosphate for active metal anode protection
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
DE602005017512D1 (de) 2004-12-08 2009-12-17 Symmorphix Inc Abscheidung von licoo2
US7776478B2 (en) 2005-07-15 2010-08-17 Cymbet Corporation Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method
US20070012244A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Cymbet Corporation Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers
WO2007011898A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Cymbet Corporation Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers
US8129052B2 (en) 2005-09-02 2012-03-06 Polyplus Battery Company Polymer adhesive seals for protected anode architectures
US8404388B2 (en) * 2005-08-09 2013-03-26 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
EP1917689B1 (en) * 2005-08-09 2017-11-08 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
US8048570B2 (en) * 2005-08-09 2011-11-01 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
WO2007062220A2 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Polyplus Battery Company Li/air non-aqueous batteries
US8182943B2 (en) 2005-12-19 2012-05-22 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
EP1999818B1 (en) * 2006-03-22 2019-05-08 Sion Power Corporation Electrode protection in both aqueous and non-aqueous electrochemical cells, including rechargeable lithium batteries
US8062708B2 (en) 2006-09-29 2011-11-22 Infinite Power Solutions, Inc. Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
JP5498645B2 (ja) * 2006-10-02 2014-05-21 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US8012633B2 (en) * 2006-10-13 2011-09-06 Ceramatec, Inc. Advanced metal-air battery having a ceramic membrane electrolyte
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
US8332028B2 (en) * 2006-11-28 2012-12-11 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes for electro-transport drug delivery
JP5564260B2 (ja) 2006-12-04 2014-07-30 シオン・パワー・コーポレーション リチウム電池内における電解質の分離
US8551651B2 (en) * 2006-12-15 2013-10-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Secondary cell having negative electrode base member
US20090202903A1 (en) 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US20090005824A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Polyplus Battery Company Electrotransport devices, methods and drug electrode assemblies
US20100239893A1 (en) * 2007-09-05 2010-09-23 John Howard Gordon Sodium-sulfur battery with a substantially non-porous membrane and enhanced cathode utilization
US8771879B2 (en) * 2007-09-05 2014-07-08 Ceramatec, Inc. Lithium—sulfur battery with a substantially non-porous lisicon membrane and porous lisicon layer
US20090069740A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Polyplus Battery Company Protected donor electrodes for electro-transport drug delivery
US9209445B2 (en) 2007-11-26 2015-12-08 Ceramatec, Inc. Nickel-metal hydride/hydrogen hybrid battery using alkali ion conducting separator
US8012621B2 (en) 2007-11-26 2011-09-06 Ceramatec, Inc. Nickel-metal hydride battery using alkali ion conducting separator
WO2009070593A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides
WO2009070600A2 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Ceramatec, Inc. Substantially solid, flexible electrolyte for alkili-metal-ion batteries
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
TWI441937B (zh) 2007-12-21 2014-06-21 Infinite Power Solutions Inc 形成用於電解質薄膜之濺鍍靶材的方法
US8518581B2 (en) 2008-01-11 2013-08-27 Inifinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
US20090189567A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Joshi Ashok V Zinc Anode Battery Using Alkali Ion Conducting Separator
US10320033B2 (en) 2008-01-30 2019-06-11 Enlighten Innovations Inc. Alkali metal ion battery using alkali metal conductive ceramic separator
CN101983469B (zh) 2008-04-02 2014-06-04 无穷动力解决方案股份有限公司 与能量采集关联的储能装置的无源过电压/欠电压控制和保护
JP5627576B2 (ja) 2008-06-16 2014-11-19 ポリプラス バッテリー カンパニーPolyPlus Battery Company 水性リチウム−空気バッテリセル
US20100136411A1 (en) * 2008-07-14 2010-06-03 A123 Systems, Inc. Prismatic Cell With Outer Electrode Layers Coated On A Single Side
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
WO2010030743A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral conductive surface for data communication via electromagnetic energy and method thereof
US8323817B2 (en) * 2008-09-12 2012-12-04 Ceramatec, Inc. Alkali metal seawater battery
US8508193B2 (en) * 2008-10-08 2013-08-13 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
US9475998B2 (en) 2008-10-09 2016-10-25 Ceramatec, Inc. Process for recovering alkali metals and sulfur from alkali metal sulfides and polysulfides
TWI410528B (zh) * 2008-12-22 2013-10-01 Taiwan Textile Res Inst 磷酸鋰薄膜及其製備方法與運用
US20100242953A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar reflecting mirror having a protective coating and method of making same
CN105206793B (zh) 2009-08-24 2017-12-22 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的剥离系统
US8599572B2 (en) 2009-09-01 2013-12-03 Infinite Power Solutions, Inc. Printed circuit board with integrated thin film battery
CA2770733C (en) 2009-11-05 2018-10-16 Ceramatec, Inc. Solid-state sodium-based secondary cell having a sodium ion conductive ceramic separator
CN102947976B (zh) 2010-06-07 2018-03-16 萨普拉斯特研究有限责任公司 可充电、高密度的电化学设备
WO2012021323A2 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Ceramatec, Inc. Alkali metal aqueous battery
EP2609646A1 (en) 2010-08-24 2013-07-03 Basf Se Electrolyte materials for use in electrochemical cells
US10170798B2 (en) 2010-12-01 2019-01-01 Field Upgrading Usa, Inc. Moderate temperature sodium battery
CN102544430B (zh) * 2010-12-13 2015-10-21 依诺特生物能量控股公司 有机负电极制造方法
US9001495B2 (en) * 2011-02-23 2015-04-07 Fastcap Systems Corporation High power and high energy electrodes using carbon nanotubes
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
CA2838558C (en) 2011-05-24 2022-08-30 Fastcap Systems Corporation Power system for high temperature applications with rechargeable energy storage
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
WO2012170749A2 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Fastcap Systems Corporation Energy storage media for ultracapacitors
CN103718337B (zh) 2011-06-17 2017-09-26 赛昂能源有限公司 用于电极的电镀技术
US9853325B2 (en) 2011-06-29 2017-12-26 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US10601074B2 (en) 2011-06-29 2020-03-24 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US11527774B2 (en) 2011-06-29 2022-12-13 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
US9558894B2 (en) 2011-07-08 2017-01-31 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
WO2013009720A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Fastcap Systems Corporation High temperature energy storage device
WO2013028574A2 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Polyplus Battery Company Aqueous lithium air batteries
KR101905233B1 (ko) 2011-10-13 2018-10-05 시온 파워 코퍼레이션 전극 구조물 및 그의 제조 방법
EP3783192A1 (en) 2011-11-03 2021-02-24 FastCAP SYSTEMS Corporation Production logging instrument
US8828575B2 (en) 2011-11-15 2014-09-09 PolyPlus Batter Company Aqueous electrolyte lithium sulfur batteries
US8828573B2 (en) 2011-11-15 2014-09-09 Polyplus Battery Company Electrode structures for aqueous electrolyte lithium sulfur batteries
US9660265B2 (en) 2011-11-15 2017-05-23 Polyplus Battery Company Lithium sulfur batteries and electrolytes and sulfur cathodes thereof
US8828574B2 (en) 2011-11-15 2014-09-09 Polyplus Battery Company Electrolyte compositions for aqueous electrolyte lithium sulfur batteries
CN103137930A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法、含有该隔膜的锂离子电池
US8932771B2 (en) 2012-05-03 2015-01-13 Polyplus Battery Company Cathode architectures for alkali metal / oxygen batteries
US10854929B2 (en) 2012-09-06 2020-12-01 Field Upgrading Usa, Inc. Sodium-halogen secondary cell
US9005311B2 (en) 2012-11-02 2015-04-14 Sion Power Corporation Electrode active surface pretreatment
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
WO2014151385A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sion Power Corporation Protected electrode structures and methods
EP2973779A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Basf Se Protected electrode structures
KR101718467B1 (ko) * 2013-05-23 2017-03-21 주식회사 엘지화학 무기 코팅층을 포함하는 전극의 제조방법, 상기 방법에 의해 제조된 전극, 및 상기 전극을 포함하는 이차전지
US9905860B2 (en) 2013-06-28 2018-02-27 Polyplus Battery Company Water activated battery system having enhanced start-up behavior
EP3017491B1 (en) 2013-07-03 2018-11-28 Sion Power Corporation Ceramic/polymer matrix for electrode protection in electrochemical cells, including rechargeable lithium batteries
CN105474448B (zh) 2013-08-08 2019-03-22 锡安能量公司 电化学电池中的自修复电极保护
US10872737B2 (en) 2013-10-09 2020-12-22 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolytes for high temperature energy storage device
EP3084481B8 (en) 2013-12-20 2024-01-03 Fastcap Systems Corporation Electromagnetic telemetry device
US11270850B2 (en) 2013-12-20 2022-03-08 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
KR102316170B1 (ko) 2014-02-19 2021-10-21 시온 파워 코퍼레이션 전해질-억제 이온 전도체를 포함하는 복합체를 사용한 전극 보호
US10490796B2 (en) 2014-02-19 2019-11-26 Sion Power Corporation Electrode protection using electrolyte-inhibiting ion conductor
US11038178B2 (en) 2014-09-09 2021-06-15 Sion Power Corporation Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
KR20240055878A (ko) 2014-10-09 2024-04-29 패스트캡 시스템즈 코포레이션 에너지 저장 디바이스를 위한 나노구조 전극
WO2016064949A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Sion Power Corporation Ion-conductive composite for electrochemical cells
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
US10164289B2 (en) 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
US11749834B2 (en) 2014-12-02 2023-09-05 Polyplus Battery Company Methods of making lithium ion conducting sulfide glass
CN116092839A (zh) 2015-01-27 2023-05-09 快帽系统公司 宽温度范围超级电容器
WO2016187510A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes
KR20180077287A (ko) 2015-11-24 2018-07-06 시온 파워 코퍼레이션 이온 전도성 화합물 및 관련 용도
JP6763965B2 (ja) 2015-12-21 2020-09-30 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
FR3046498B1 (fr) * 2015-12-31 2019-11-29 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau conducteur ionique
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
WO2017197039A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
KR102349772B1 (ko) 2016-05-20 2022-01-10 시온 파워 코퍼레이션 전극 및 전기화학 전지 보호층
JP2020501367A (ja) 2016-12-02 2020-01-16 ファーストキャップ・システムズ・コーポレイションFastCAP SYSTEMS Corporation 複合電極
US10700377B2 (en) 2017-01-17 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery including first and second solid electrolytes with different affinities for metal deposition electronchemical cell and method of manufacturing
KR20240051321A (ko) 2017-05-24 2024-04-19 시온 파워 코퍼레이션 이온 전도성 화합물 및 관련 용도
US10629950B2 (en) 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
US10868293B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Polyplus Battery Company Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies
WO2019013557A2 (ko) * 2017-07-12 2019-01-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR102148507B1 (ko) 2017-07-26 2020-08-26 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이의 제조방법
US20210082715A1 (en) * 2018-01-05 2021-03-18 University Of Maryland, College Park Multi-layer solid-state devices and methods for forming the same
US10840513B2 (en) 2018-03-05 2020-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery and methods for the manufacture of an electrochemical cell
EP3762989A4 (en) 2018-03-07 2021-12-15 Space Charge, LLC THIN FILM SOLID STATE ENERGY STORAGE DEVICES
CN113169371A (zh) * 2018-06-07 2021-07-23 陈霖 用于锂电池的部件的材料和方法
CN112292775A (zh) * 2018-06-21 2021-01-29 应用材料公司 实现锂的稳定性的扩散阻挡膜
US11557765B2 (en) 2019-07-05 2023-01-17 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage devices
US11631889B2 (en) 2020-01-15 2023-04-18 Polyplus Battery Company Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes
US20220376225A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Apple Inc. Bonding Of Current Collector To Lithium Anode Of Solid-State Battery Using Metal Alloying

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162202A (en) 1976-03-08 1979-07-24 P. R. Mallory & Co. Inc. Means for improving contact between Li and the anode current collector
JPS5931573A (ja) 1982-08-16 1984-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用負極
DE3244824C2 (de) 1982-12-03 1985-10-24 Chamotte- u. Tonwerk Kurt Hagenburger, 6719 Hettenleidelheim Eingießvorrichtung zum Vergießen einer Metallschmelze sowie Verfahren zum Vergießen derselben
US4440836A (en) 1982-12-14 1984-04-03 Union Carbide Corporation Nonaqueous cell employing an anode having a boron-containing surface film
US4981672A (en) * 1983-06-27 1991-01-01 Voltaix, Inc. Composite coating for electrochemical electrode and method
US5100523A (en) * 1990-12-17 1992-03-31 Ford Motor Company Use of amorphous carbon to promote adhesion between electroactive polymer films and conductive substrates
US5696201A (en) 1992-04-06 1997-12-09 Matec Holding Ag Sound and heat insulation having little odor
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5409786A (en) * 1993-02-05 1995-04-25 Eveready Battery Company, Inc. Inactive electrochemical cell having an ionically nonconductive polymeric composition activated by electrolyte salt solution
US5342710A (en) 1993-03-30 1994-08-30 Valence Technology, Inc. Lakyer for stabilization of lithium anode
US5314765A (en) * 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
US5569520A (en) 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
US5648187A (en) * 1994-02-16 1997-07-15 Moltech Corporation Stabilized anode for lithium-polymer batteries
IL109845A (en) 1994-06-01 1998-08-16 Tadiran Ltd Rechargeable electrochemical cell
US6025094A (en) 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
JPH10302794A (ja) 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509289A (ja) * 2005-06-15 2009-03-05 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 障壁層保護基板を有する電気化学装置
KR101497992B1 (ko) * 2005-06-15 2015-03-03 사푸라스트 리써치 엘엘씨 배리어층 보호 기판을 갖는 전기 화학 장치
JP2009544121A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 イドロ−ケベック 活性リチウムをベースとする多層材料、調製方法、および電気化学的発電装置における応用
JP2015038877A (ja) * 2006-07-18 2015-02-26 イドロ−ケベックHydro−Quebec 活性リチウムをベースとする多層材料、調製方法、および電気化学的発電装置における応用
KR101538079B1 (ko) * 2006-07-18 2015-07-22 하이드로-퀘벡 활성 리튬에 기초한 다층 물질, 그 제조 방법 및 전기화학 제너레이터에서의 상기 다층 물질의 용도
US11335894B2 (en) 2006-07-18 2022-05-17 Hydro-Quebec Multilayer material based on active lithium, method of preparation and applications in electrochemical generators
JP2016515293A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 シオン・パワー・コーポレーション 折曲げ電極を含む電気化学電池、その構成成分、該電気化学電池を含むバッテリー、および当該電池等を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02004310A (es) 2002-11-07
CN1415124A (zh) 2003-04-30
US6413285B1 (en) 2002-07-02
AU779944B2 (en) 2005-02-17
KR20020059419A (ko) 2002-07-12
BR0015111A (pt) 2002-11-26
AU1240701A (en) 2001-05-14
CA2387796A1 (en) 2001-05-10
EP1230694A1 (en) 2002-08-14
WO2001033651A1 (en) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413285B1 (en) Layered arrangements of lithium electrodes
US6413284B1 (en) Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US6991662B2 (en) Encapsulated alloy electrodes
US6214061B1 (en) Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
AU743685B2 (en) Plating metal negative electrodes under protective coatings
US6537701B1 (en) Coated lithium electrodes
US6955866B2 (en) Coated lithium electrodes
US6936381B2 (en) Lithium anodes for electrochemical cells
US20110165471A9 (en) Protection of anodes for electrochemical cells
JP2003515892A (ja) 電気化学電池用リチウム負極
WO2002015301A2 (en) Layered arrangements of lithium electrodes
MXPA00008067A (en) Plating metal negative electrodes under protective coatings