JP2003527475A - 改良重合方法 - Google Patents

改良重合方法

Info

Publication number
JP2003527475A
JP2003527475A JP2001567813A JP2001567813A JP2003527475A JP 2003527475 A JP2003527475 A JP 2003527475A JP 2001567813 A JP2001567813 A JP 2001567813A JP 2001567813 A JP2001567813 A JP 2001567813A JP 2003527475 A JP2003527475 A JP 2003527475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
hydrocarbyl
group
ethylene
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001567813A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー,サミユエル・デイビツド
テイースリー,マーク・エフ
カーボウ,デユーイー・リン
フアスコ,オフエリア
ダロツコ,テイツイアーノ
モリーニ,ジヤンピエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003527475A publication Critical patent/JP2003527475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 後方の遷移金属錯体、例えばニッケル、鉄、コバルトおよびパラジウムなどの錯体を重合用触媒として用いるオレフィン重合方法でこの重合の少なくとも一部の間に酸化剤を存在させることにより重合体の生産性を向上させた。この生成した重合体は弾性重合体、包装用フィルムおよび成形用樹脂として用いるに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 後方の(late)遷移金属錯体、例えばニッケル、鉄、コバルトおよびパラ
ジウムなどの錯体を重合用触媒として用いるオレフィン重合方法は、この重合の
少なくとも一部の間に酸化剤を存在させることで重合体の生産性が向上した。
【0002】 (技術的背景) ポリオレフィン、例えばポリエチレンおよびポリプロピレンなどは重要な商品
であり、これらの製造は多くの方法が開発されてきた。一般に遷移金属化合物が
重合用触媒として用いられ、最近、後方の遷移金属錯体(8族から10族の金属
、IUPAC表示)をそのような重合用触媒として用いることに多大な関心が持
たれるようになってきている。このような触媒の或る物はいろいろな種類(例え
ば均一、スラリーおよび気相)の重合方法で優れた重合体生産性を示しはするが
、他の種類の触媒が示す生産性は相対的に低くそして/または活性触媒の寿命は
典型的な商業的重合工程で望まれる寿命よりも短い。
【0003】 そのような重合用触媒が示すそのような欠点の原因は明らかになっておらず、
従って、そのような欠点を修正するのは困難であった。一般的に言って、重合条
件、例えば温度、単量体の圧力(これが気体の場合)、重合用触媒の濃度、共触
媒(cocatalyst)の種類(例えばアルキルアルミニウム化合物)など
を変える結果としてある場合には重合体生産性を適度に向上させることができる
が、達成される生産性のレベルはしばしば望まれる度合ではない。従って、その
ような種類の重合の生産性をより高くする方法が求められている。
【0004】 米国特許第4710552号、米国特許第5110928号および米国特許第
5210160号には、生成するポリオレフィンの主に加工性を向上させる目的
で、チーグラー初めの方の(early)遷移金属重合触媒を用いたオレフィン
重合でいろいろなハロゲン置換化合物を添加剤として用いることが報告されてい
る。後方の遷移金属触媒に関しては全く述べられていない。
【0005】 WO00/50470には、エチレンの重合でフェニルジクロロ酢酸エチルを
特定の鉄含有触媒と組み合わせて用いることが実施例148に述べられている。
前記エステルの使用により重合体の生産性がいくらか向上することは全く述べら
れていない。
【0006】 (発明の要約) 本発明は、8族から10族の金属の錯体を含んで成るオレフィン重合用配位触
媒とオレフィンを重合条件下で接触させる段階を含んで成るオレフィン重合方法
に関し、ここで、前記接触の少なくとも一部の間に酸化剤を存在させる。
【0007】 本発明は、また、8族から10族の金属の錯体を含んで成るオレフィン重合用
配位触媒とオレフィンを前記オレフィンが重合する条件下で接触させてポリオレ
フィンを生成させる方法において前記重合用触媒が示す生産性を向上させる方法
にも関し、前記方法は、前記オレフィンと前記重合用触媒の接触の少なくとも一
部の間に酸化剤を存在させる段階を含んで成る。
【0008】 (好適な態様の詳細な説明) 本明細書に記述する重合方法および触媒組成物には特定の基が存在し得る。
【0009】 「ヒドロカルビル基」は、炭素と水素のみを含有する一価の基である。ヒドロ
カルビルの例として、置換されていないアルキル、シクロアルキルおよびアリー
ルを挙げることができる。特に明記しない限り、本明細書に示すヒドロカルビル
基が含む炭素原子の数は1から約30であるのが好適である。
【0010】 「飽和」ヒドロカルビルは、炭素と水素のみを含有していて炭素−炭素二重結
合も三重結合も芳香基も含まない一価の基を意味する。
【0011】 本明細書に示す「置換ヒドロカルビル」は、重合触媒系の機能を実質的に妨害
しない1以上(種類)の置換基を含むヒドロカルビル基を意味する。ある種の重
合の時に適切な置換基には、ハロ、エステル、ケト(オキソ)、アミノ、イミノ
、カルボキシル、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィン、ホスフィナイト、
チオエーテル、アミド、ニトリルおよびエーテルのいくつかまたは全部が含まれ
得る。置換基を存在させる場合に好適な置換基はハロ、エステル、アミノ、イミ
ノ、カルボキシル、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィン、ホスフィナイト
、チオエーテルおよびアミドである。どの置換基がどの重合で有用であるかは、
ある場合には米国特許第5880241号(引用することによってあたかも完全
に記載されている如く全目的で本明細書に組み入れられる)を参考にして決定す
ることができる。特に明記しない限り、本明細書に示す置換ヒドロカルビル基が
含む炭素原子の数は1から約30であるのが好適である。ヘテロ原子、例えば窒
素、酸素および/または硫黄などを1つ以上含有する鎖も環も「置換されている
」の意味に含まれ、そして置換されているヒドロカルビルの遊離原子価はそのよ
うなヘテロ原子に対するものであってもよい。置換ヒドロカルビルではトリフル
オロメチルのように水素の全部が置換されていてもよい。
【0012】 「(置換)ヒドロカルビレン」は、この基が二価であることを除いてヒドロカ
ルビルに類似した基を意味する。
【0013】 「アルキル基」および「置換アルキル基」はこれらの通常の意味を有する(置
換に関してはこの上に示した置換ヒドロカルビル基を参照)。特に明記しない限
り、アルキル基および置換アルキル基の炭素原子数は好適には1から約30であ
る。
【0014】 「アリール」は、遊離原子価が芳香環の炭素原子に対するものである一価芳香
族基を意味する。アリールは芳香環を1つ以上有していてもよく、前記芳香環は
縮合していてもよく、単結合または他の基で連結していてもよい。
【0015】 「置換アリール」は、前記「置換ヒドロカルビル」の定義で挙げたように置換
された一価の芳香族基を意味する。置換アリールもアリールと同様に芳香環を1
つ以上有していてもよく、前記芳香環は縮合していてもよく、単結合または他の
基で連結していてもよいが、しかしながら、この置換アリールが複素芳香環を有
する時には置換アリール基の遊離の原子価が炭素に対するものでなく複素芳香環
のヘテロ原子(例えば窒素)に対するものであってもよい。
【0016】 「フェニル」はC65−基を意味し、そしてフェニル部分または置換フェニル
は、水素原子の1つ以上が置換基(これにはヒドロカルビルが含まれ得る)によ
り置換されている基である。置換アリールに好適な置換基には、この上に置換ヒ
ドロカルビルに関して挙げた基に加えてヒドロカルビルが含まれる。
【0017】 本明細書に示す「(不活性な)官能基」は、このような基を含有する化合物が
さらされる工程条件下で不活性である基(ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビ
ル以外の)を意味する。このような官能基は、また、これが存在する化合物が関
与し得る如何なる方法(本明細書に記述する)も実質的に妨害しない。官能基の
例にはある種のハロ基(例えばフルオロおよびある種の不活性クロロ)、エーテ
ル、例えば−OR31[ここで、R31は、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
ルである]などが含まれる。このような官能基が金属原子の近くに存在し得る場
合、この官能基は、当該化合物に含まれていて金属原子に配位するとして示され
る基よりも強力に該金属原子に配位すべきでない、即ちそれは所望の配位基を置
換すべきでない。
【0018】 「活性ハロカーボン」は、炭素とハロゲンと場合により水素を含有しかつ不活
性な官能基(ハロゲン以外)を含有していていてもよくそして好適には重合工程
に存在させた時に活性ハロカーボンを存在させていない同様な重合を基準にして
重合用触媒の生産性を少なくとも10パーセント向上させる化合物を意味する。
【0019】 「中性の二座配位子」は、配位子上に電荷を有しない二座配位子を意味する(
これが遷移金属に配位していない時には形式的な意味でイオン性ではない)。
【0020】 「中性の三座配位子」は、配位子上に電荷を有しない三座配位子を意味する。
【0021】 「中性の一座配位子」は、配位子上に電荷を有しない一座配位子を意味する。
【0022】 「モノアニオン性の二座配位子」は、配位子上に1個の負電荷を有する二座配
位子を意味する(これが遷移金属に配位していない時には形式的な意味でイオン
性である)。
【0023】 「モノアニオン性の三座配位子」は、配位子上に1個の負電荷を有する三座配
位子を意味する。
【0024】 「モノアニオン性の一座配位子」は、配位子上に1個の負電荷を有する一座配
位子を意味する。
【0025】 「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素のいずれか1つ以上を意味
し、塩素、臭素およびヨウ素が好適である。特定の状況下で塩素、臭素またはヨ
ウ素の中のいずれが好適であるかは、行うべき個々の重合工程、この工程に存在
させる他の材料およびどの作用剤を用いるかに依存するであろう。
【0026】 本明細書に示す好適な配位子は、以下に更に詳細に記述する如き中性の二座配
位子である。
【0027】 「活性化剤」、「共触媒」または「触媒活性化剤」は、遷移金属化合物と反応
して活性化された触媒種を生成させる化合物を意味する。そのような遷移金属化
合物は最初に添加することもでき、或はある遷移金属化合物と酸化剤の反応など
でインサイチューで生成させることもできる。好適な触媒活性化剤は「アルキル
アルミニウム化合物」、即ちアルミニウム原子に結合しているアルキル基を少な
くとも1つ有する化合物である。この化合物に含まれるアルミニウム原子にまた
他の基、例えばアルコキサイド、ハイドライドおよびハロゲンなどが結合してい
ても良い。他の有用な活性化剤はアルキル亜鉛化合物である。
【0028】 本明細書に記述する重合方法では時には「配位しないイオン」(または「弱く
配位するイオン」)が有用である。そのようなアニオンは技術者に良く知られて
おり、例えばW.Beck他、Chem.Rev.、88巻、1405−142
1頁(1988)およびS.H.Strauss、Chem.Rev.93巻、
927−942頁(1993)(両方とも引用することによって本明細書に組み
入れられる)を参照のこと。そのような配位しないアニオンが相対的に配位する
能力は前記文献、即ちBeckの1411頁およびStraussの932頁の
表IIIに記述されている。有用な配位しないアニオンには、例えばSbF6 -
BAF、PF6 -、B(C654 -またはBF4 -などが含まれ、ここで、BAFは
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレートである。
【0029】 対イオンが弱く配位するアニオンである中性のルイス酸またはカチオン性ルイ
ス酸またはブレンステッド酸をまた触媒系の一部、例えば共触媒(または触媒活
性化剤)などとして存在させることも可能である。「中性のルイス酸」は、後方
の期遷移金属化合物からアニオンを引き抜いて弱く配位するアニオンを生成させ
得るルイス酸である化合物を意味する。この中性のルイス酸は元々は帯電してい
ない(即ちイオン性ではない)。適切な中性のルイス酸にはSbF5、Ar3B(
ここで、Arはアリールである)およびBF3が含まれる。「カチオン性のルイ
ス酸」は、正の電荷を有するカチオン、例えばAg+、H+およびNa+などを意
味する。
【0030】 遷移金属化合物が金属に既に結合しているアルキル基又はハイドライド基を含
まない場合には、それらの多くで、中性ルイス酸またはカチオン性ルイス酸また
はブレンステッド酸は又、前記金属をアルキル化するか或はハイドライドを付加
することができる、即ち前記金属原子にアルキル基またはハイドライドを結合さ
せるか、或はアルキルまたはハイドライド基を付加させる別の化合物を添加する
。金属をアルキル化するか或はハイドライドを付加させ得る中性のルイス酸、ま
たは金属をアルキル化するか或はハイドライドを付加させ得る化合物とルイス酸
の組み合わせを存在させるのが好適であり、それらのいずれか(単一の化合物ま
たは複数の化合物)が活性化剤であると考えることができる。「ハイドライド」
は、遷移金属に共有結合している単一の水素原子を意味する。その移行した水素
が特別な電荷を有することを意味するものでない、即ちルイス酸は形式的に金属
をプロトン化し得る(H+を移転し得る)が、その生成物をハイドライドと呼ぶ
【0031】 遷移金属をアルキル化し得る好適な中性ルイス酸は、選択されたアルキルアル
ミニウム化合物、例えばR9 3Al、R9 2AlCl、R9AlCl2、(R9AlC
l)2Oおよび「R9AlO」(アルキルアルミノキサン)[ここで、R9は、炭
素原子数が1から25、好適には炭素原子数が1から4のアルキルである]など
である。適切なアルキルアルミニウム化合物には、メチルアルミノキサン(これ
は一般式[MeAlO]nで表されるオリゴマーである)、(C252AlCl
、C25AlCl2、[(CH32CHCH2AlCl]2Oおよび[(CH32
CHCH23Alが含まれる。好適なアルキルアルミニウム化合物は、アルミニ
ウム原子に結合している炭素よりも高い電気陰性(Paulingの電気陰性度
等級で)を示す元素の原子を少なくとも1つ有する。そのような元素にはハロゲ
ン、特に塩素、および酸素が含まれる。別の有用なアルキル化剤(alkyla
ting agent)はジアルキル亜鉛、例えばジエチル亜鉛などである。
【0032】 本明細書に示す遷移金属錯体に好適な金属はNi、Pd、FeおよびCoであ
り、NiおよびFeが特に好適であり、Niが特別に好適である。
【0033】 本明細書に示す重合用触媒として有用な後方の遷移金属錯体、ならびに2種以
上の後方の遷移金属触媒の組み合わせ、そして後方の遷移金属触媒と他の種類の
触媒の組み合わせが米国特許第5714556号、米国特許第5852145号
、米国特許第5880241号、米国特許第5929181号、米国特許第59
32670号、米国特許第5942461号、米国特許第5955555号、米
国特許第6060569号、米国特許第6103658号、米国特許第6174
975号、WO96/37522、WO97/23492、WO97/4873
5、WO98/30612、WO98/37110、WO98/38228、W
O98/40420、WO98/42664、WO98/42665、WO98
/47934、WO99/49969、WO99/41290、WO99/51
550、WO00/50470、特開平09255712号、特開平09255
713号、特開平11158213号、特開平11180991号、特開平11
209426号、ヨーロッパ特許出願公開第0893455号およびヨーロッパ
特許出願公開第0924223号(これらは全部引用することによってあたかも
完全に記載される如く全目的で本明細書に組み入れられる)に記述されている。
本発明の目的で、本明細書に特に明記しない限り、重合用触媒はまたオレフィン
のオリゴマーを生成する触媒も包含する。
【0034】 適切な触媒は、この上で組み入れた出版物に記述されているように、後方の遷
移金属(8族から10族、IUPAC表示)と有機配位子の錯体である。好適な
配位子は一座もしくは二座配位子、特に中性の一座もしくは二座配位子である。
好適な特定のそのような有機配位子は式(I)
【0035】
【化4】
【0036】 [式中、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
あるが、但しイミノの窒素原子に結合している原子がそれに結合している炭素原
子を少なくとも2つ有することを条件とし、そして R14およびR15は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル
であるか、或はR14とR15が一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカルビレ
ンまたは置換ヒドロカルビレンである] で表される。
【0037】 R14およびR15が各々独立して置換ヒドロカルビルの時の例として、R14が−
YR1718でありそしてR15が−ZR1920である例を挙げることができ、ここ
で、YおよびZは、各々独立して、窒素、酸素または硫黄であり、そしてR17
よびR19は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるか
或は一緒になって環を形成しており、そしてR18およびR20は、各々独立して、
水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるが、但しYが酸素または
硫黄の時にはR18が存在せずそしてZが酸素または硫黄の時にはR20が存在しな
いことを条件とする。
【0038】 後方の期遷移金属触媒は好適には鉄化合物でなくそして/または後方の遷移金
属は三座配位子に配位していない。より好適には、そのような三座配位子は2,
6−ジアシルピリジンのビスイミン又は2,6−ピリジンジカルボキサルデヒド
ではなく、そのような三座配位子は最も好適には
【0039】
【化5】
【0040】 ではない。
【0041】 本明細書に記述する如き遷移金属配位化合物の活性重合用触媒を生成させる方
法に多くの異なる方法があり、それらの多くは、この上で組み入れた文献に記述
されており(例えば米国特許第5714556号、米国特許第5880241号
、米国特許第6103658号およびWO00/06620を参照)、そしてそ
の記述されている触媒を本明細書に適用することができる。それ自身が活性を示
す重合用触媒であり得る「純粋な」化合物を用いてもよく、或はいろいろな方法
を用いて活性を示す重合用触媒をインサイチューで生成させることも可能である
【0042】 例えば、1番目の化合物W(これは、アニオンを引き抜いて弱く配位するアニ
オンを生成し得る中性のルイス酸であるか、或はその対イオンが弱く配位するア
ニオンであるカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸である)と2番目の化
合物、例えば(II)
【0043】
【化6】
【0044】 [ここで、 Mは、適切な遷移金属であり、 mは、Mの酸化状態から1を引いた数であり、 R13からR16は、この上で定義した通りであり、 各Qは、独立して、モノアニオン、好適にはアルキル、ハイドライド、クロライ
ド、ヨージドまたはブロマイドであり、そして Sは、モノアニオン、好適にはアルキル、ハイドライド、クロライド、ヨージド
またはブロマイドである] などと、1種以上の重合性オレフィンを約−100℃から約+200℃の温度で
接触させることによりオレフィンを重合させることができる。
【0045】 この場合、Wがアルキルアルミニウム化合物であるのが好適である。活性重合
用触媒を生成させる他の方法はこの上で組み入れた文献および本明細書の実施例
に見出されるであろう。
【0046】 本明細書に記述する重合方法は、いろいろな後方の遷移金属錯体に関してこの
上に挙げたいろいろな文献に記述されている如き「通常」の方法で実施可能であ
るが、ここでは、この重合の少なくとも一部の間に酸化剤を存在させる。このよ
うな酸化剤を重合中に例えば適切な反応槽の中に前記成分を存在させながらこれ
に連続的または本質的に連続的に[例えば周期的に添加、特に個々の添加の間に
ほとんど時間を開けないで]存在(または添加)させるのが特に好適である。こ
のような酸化剤が示す有益な効果は重合を行っている時間の大部分または全部に
亘って存在させると向上すると考えている。このような酸化剤は通常触媒の生産
性を向上させるばかりでなくまた重合用触媒の寿命もしばしば長くする(重合を
どれくらい長く行うかに依存するが、それによって勿論また生産性も向上し得る
)。
【0047】 この重合は公知方法のいかなる方法で実施することもでき、例えば、バッチ(
batch)、半バッチまたは連続重合で行うこともでき、これを液状スラリー
、溶液または気相重合として実施することもできる。「気相」は、オレフィン単
量体1種または2種以上を気体として例えば流動床反応槽の中に反応性重合部位
に移送する(即ち触媒粒子に接触させる)(恐らくは活性部位を取り巻くように
いくらか存在するポリオレフィンの中を拡散することを除き)ことを意味する。
ここでもまたそのような重合において通常存在する他の添加剤を存在させること
もできる。例えば、連鎖移動剤、例えば水素などを存在させることもできる。そ
のような重合は本技術分野で良く知られており、例えばB.Elvers他編集
、Ullmann’s Encyclopeida of Industria
l Chemistry、第5版、A21巻、VCH Verlagsgese
llschaft mbH、Weinheim、1992、496−514頁お
よび518−531頁(引用することによって本明細書に組み入れられる)を参
照のこと。
【0048】 本明細書に示す重合方法はいろいろな液体、特に非プロトン性有機液の存在下
で実施可能である。触媒系、単量体1種または2種以上および重合体はそのよう
な液体に可溶または不溶であってもよいが、そのような液体は明らかに重合が起
こるのを妨げてはならない。適切な液体にはアルカン類、シクロアルカン類、選
択されたハロゲン置換炭化水素および芳香族炭化水素が含まれる。特に有用な溶
媒にはヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、ヘプタン、イソオクタ
ン、塩化メチレンおよび1,2,4−トリクロロベンゼンが含まれる。
【0049】 本明細書に示すオレフィン重合をまた最初は「固体状態」で実施することも可
能であり、例えば前記遷移金属化合物を基質、例えばシリカまたはアルミナなど
、または高分子材料などに担持させそして必要ならばそれを1種以上の共触媒で
活性化した後にオレフィン1種または2種以上と接触させることにより実施する
ことも可能である。別法として、そのような支持体を最初に1種以上の共触媒(
必要ならば)、例えばアルキルアルミニウム化合物などと接触(反応)させた後
に適切な遷移金属化合物と接触させることもできる。また、必要ならば、このよ
うな支持体にルイス酸またはブレンステッド酸の代わりをさせることも可能であ
り、例えば酸性粘土、例えばモンモリロナイトなどにそれの代わりをさせること
も可能である。別の支持型(supported)触媒製造方法は、支持体、例
えばシリカまたはアルミナなどの上で別のオレフィンまたはある種のオレフィン
、例えばシクロペンテンなどのオリゴマーの重合を開始させるか或は少なくとも
そのようなオレフィンまたはオレフィンのオリゴマーの遷移金属錯体を生成させ
る方法である。このような「不均一系」触媒を用いて、気相または液相中で接触
重合させることができる。
【0050】 本発明の方法はまた多段階方法、例えばWO00/53646(これは引用す
ることによってあたかも完全に記載される如く全目的で本明細書に組み入れられ
る)に記述されている如き多段階方法の最後の段階として用いることも可能であ
る。この方法では、異なる触媒系を用いて前以て生成させておいた重合体に本明
細書に示すオレフィン重合用触媒系を含浸させた後、本発明の方法に従って1種
以上のオレフィンを重合させる。前記最初の段階の重合体は、多段階工程で得ら
れる重合体全体の10から70%、好適には10から60%、より好適には20
から50%の範囲である。
【0051】 一般的重合条件に関する他の詳細に関してはこの上で組み入れた引用文献を参
考にすることができる。
【0052】 理論で範囲を限定することを望むものでないが、本明細書で用いる酸化剤は低
原子価の遷移金属化合物を酸化して高原子価の化合物を生成させる(例えばNi
[I]および/またはNi[0]化合物からNi[II]化合物を生成させる)
ことにより機能を果たすと考えている。更に、そのような遷移金属化合物は原子
価が高い(相対的に)形態の方が触媒活性が高い形態の重合触媒であるが、その
ような遷移金属は重合中に還元され(望まれない副反応で)て原子価がより低い
形態になり、これは重合用触媒としてあまり活性を示さないか或は不活性である
と考えている。従って、酸化剤は低原子価形態の遷移金属を酸化してそれをより
高い原子価、即ちより高い活性を示す形態にするものである。それによって活性
を示す重合用触媒が再生され、当該重合用触媒が示す生産性およびみかけ重合速
度が高くなる。
【0053】 従って、「酸化剤」は、本発明の意味の範囲内で、重合用触媒中で使用される
遷移金属を重合条件下で酸化してより低い原子価状態からより高い原子価状態に
する結果として再活性化された重合用触媒が得られる作用剤である。従って、こ
のような酸化剤は適切な遷移金属を酸化して所望の酸化状態にするに充分なほど
強力な酸化剤であるべきである(例えば電極電位で測定して)。しかしながら、
このような酸化剤は望ましくない副反応を副生成物が多量に生成するほど起こさ
せるべきでなくそして/またはこれが所望の酸化を成し得るまで分解すべきでな
い。加うるに、このような酸化剤は低原子価の遷移金属原子に接触するある種の
手段を有するべきである(例えば重合で用いる液状媒体に溶解し得るか或は気相
重合方法に添加するに充分なほどの揮発性を示すべきである)。
【0054】 このような酸化剤は、上述した目的を達成するに適した如何なる手段であって
もよい。しかしながら、化学酸化剤、例えば必要な特性を有する有機もしくは無
機化合物などが好適である。このような化学酸化剤の中で一電子酸化剤が好適で
ある。有用な酸化剤には、例えばヨウ素およびハロカーボン、例えばヨウ化パー
フルオロアルキル、CI4、CHI3、CH22、ICH2CH2Iおよびヨウ化ト
リチルなどが含まれ、好適にはヨウ素が含まれる。別の好適な酸化剤はベンジル
もしくはアリルブロマイド又はクロライド、例えばα,α,α−トリクロロトル
エンおよび塩化アリルなどである。
【0055】 他の有用な種類の酸化剤および/または個々の酸化剤には、例えば下記が含ま
れる: NO、NO2、N−ブロモスクシンイミドおよびO2、 金属カチオン、例えばFe+3、Cu+2、Ag+2およびフェリシニウムカチオンな
ど、 イミニウム基カチオン、例えばヘキサクロロアンチモン酸トリス(4−ブロモフ
ェニル)イミニウムなど、そして ハロゲンおよび疑似ハロゲン、例えばBrCN、IBrおよびIClなど。
【0056】 有用なある種のハロカーボンは式
【0057】
【化7】
【0058】 [式中、 T1は、炭素原子に結合しているハロゲンを少なくとも1つ含むヒドロカルビル
もしくは置換ヒドロカルビル基であり、T1が含むハロゲン原子の数は好適には
2以上、より好適にはハロゲン原子の数は3以上であり T2は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、これ
は場合により炭素原子に結合しているハロゲンを1つ以上含んでいてもよい] で表される。
【0059】 式(V)で表される好適な作用剤は、式(VI): R19−C(O)−OR20 (VI) [式中、 R19は、炭素原子に結合した少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換さ
れているヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルから成る群から選択され、そ
してR20は、R19またはヒドロカルビルもしくは置換ヒドロカルビルから成る群
から選択される] で表されるものである。R19中の水素は好適には2つ以上、より好適には3つ以
上がハロゲンにより置換されている。R19は、好適には、線状もしくは分岐して
いる飽和もしくは不飽和のC1−C20パーハロアルキル、C3−C20パーハロシク
ロアルキル、C6−C20パーハロアリール、C7−C20パーハロアルキルアリール
およびC7−C20パーハロアリールアルキル基から成る群から選択され、これら
は場合により元素周期律表の13族もしくは15−16族に属するヘテロ原子を
含有していてもよく、ここで、「パーハロ」は、対応する炭化水素基の炭素原子
に結合している水素の全部がハロゲン原子で置換されていることを意味する。R 20 は好適にはC1−C10アルキル、C6−C20アリールおよびC7−C20アルキル
アリールから成る群から選択される。
【0060】 式(VI)で表される化合物はより好適には式(VII)、(VIII)また
は(IX)
【0061】
【化8】
【0062】 [式中、 R20は、この上で与えた意味を有し、 各R23は、独立して、ハロゲンおよびR19から成る群から選択され、好適には、
各R23は独立してハロゲン、トリクロロメチル、パークロロエチル、パークロロ
プロピル、パークロロブチルから成る群から選択され、より好適にはR23はハロ
ゲンであり、 各R24は、独立して、水素、ハロゲンおよびR19から成る群から選択され、好適
には、各R24は独立してハロゲン、より好適には塩素であり、 R25は、フェニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジル基から成る群から選
択され、好適には、R25はフェニルであるか或は1つ以上のハロゲン原子、好適
には塩素で置換されているフェニル基であり、 Xは、ハロゲン、好適には塩素であり、 Yは、水素、ハロゲン、C1−C20アルキルまたはC6−C20アリール、C7−C2 0 アルキルアリールおよびC7−C20アリールアルキルから成る群から選択され、
これは場合によりハロゲン原子を含んでいてもよく、好適にはYは塩素であり、
26は、線状もしくは分岐している飽和もしくは不飽和のC1−C20パーハロア
ルキル、C3−C20パーハロシクロアルキル、C6−C20パーハロアリール、C7
−C20パーハロアルキルアリールおよびC7−C20パーハロアリールアルキル基
から成る群から選択され、これは場合により元素周期律表の13族もしくは15
−16族に属するヘテロ原子を含んでいてもよく、ここで、頭語「パーハロ」は
、対応する炭化水素基の炭素原子に結合する水素の全部がハロゲン原子で置換さ
れていることを意味し、好適にはR26はトリクロロメチル、パークロロエチル、
パークロロプロピルおよびパークロロブチル成る群から選択される] で表される。
【0063】 式(VI)で表される化合物の非制限的例は下記である:
【0064】
【化9】
【0065】 (V)およびその好適な形態のいずれにおいても、存在するハロゲンが塩素お
よび/または臭素、より好適には塩素であるのが好適である。特に好適な化合物
(VI)はパークロロクロトン酸エステルまたはトリクロロ酢酸エステルである
【0066】 本方法で用いるに有用な他のハロカーボンが米国特許第4710552号、米
国特許第5112928号および米国特許第5210160号(これらは引用す
ることによってあたかも完全に記載される如く全目的で本明細書に組み入れられ
る)に見られる。例えば、前記特許には塩化アリル、臭化アリル、塩化クロチル
、臭化クロチル、塩化プロパルギル、臭化プロパルギル、α−クロロトルエン(
塩化ベンジル)、α−ブロモトルエン、α,α,α−トリクロロトルエン、α,
α−ジクロロトルエン、塩化トリクロロアセチル、トリクロロメチルビニルケト
ンおよび本明細書で既に挙げた他の特定の化合物の如き化合物が挙げられている
【0067】 そのような活性ハロカーボンの合成は本技術分野で良く知られており、それら
の多くは商業的に入手可能である。
【0068】 そのような化学酸化剤は反応槽に適切な如何なる様式で導入することもできる
。例えば、溶液もしくは液状スラリー重合の場合には、それを適切な液体中の溶
液として導入することができる。必要な酸化剤の量は非常に僅かであることから
、そのような追加的な流れが「余分な」液体を反応槽の中に導入する量は一般に
非常に僅かにすぎない。気相反応では、そのような酸化剤は蒸気として、例えば
エチレンが単量体の場合にはエチレン中の蒸気として導入することができる。こ
れは特に重合系に存在する温度が高温(室温より高い)の時に有用である、と言
うのは、そのような酸化剤は高温の時の方が高い蒸気圧を示すからである。
【0069】 ヨウ素が好適であり、本明細書に示すヨウ素はヨウ素(I2)自身を意味する
ばかりでなくヨウ素を容易に発生する化合物または化合物の組み合わせまたはヨ
ウ素と化学的に均当な任意形態、例えばトリヨージドアニオン(I3 -)なども意
味する。例えば、化合物KI3はある種の有機溶媒に溶解可能であり、これをI2 の代わりに用いることもできる。別の好適な作用剤はベンジルもしくはアリルブ
ロマイド又はクロライド、例えばα,α,α−トリクロロトルエンおよび塩化ア
リルなどである。
【0070】 化学酸化剤は勿論化学的反応性を示し、重合工程中他の材料または工程装置と
さえ相互作用する可能性がある。そのような反応が起こっても僅かであれば重合
反応に悪影響を与えることはないであろうが、そのような化学酸化剤と迅速に反
応し得る物質はその効果を無効にする可能性がある。例えば、ある種の活性化剤
、例えばアルキルアルミニウム化合物およびジアルキル亜鉛化合物などはヨウ素
と反応してヨウ化アルキルとアルミニウムもしくはヨウ化亜鉛を生成すると考え
られる。ヨウ素と比較的迅速に反応するアルキルアルミニウム化合物にはトリア
ルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウムおよびトリイソブチ
ルアルミニウムなどが含まれると考えられる。アルミノキサン、例えばメチルア
ルミノキサンなどおよびジアルキル亜鉛化合物、例えばジエチル亜鉛などが反応
する速度はやや遅い(それでもかなりの速度である)が、ハロゲン化アルミニウ
ム基を既に含むアルキルアルミニウム化合物が反応する速度はより遅い。従って
、アルキルアルミニウム化合物、例えばジアルキルアルミニウムクロライド、ア
ルキルアルミニウムジクロライド、アルキルアルミニウムセスキクロライドおよ
びアルキルハロアルミノキサン、例えば[R1AlCl]2O[ここで、R1は、
アルキル、例えばメチル、エチル、プロピルおよびイソブチルである]などが好
適であり、アルキルアルミニウム化合物、アルキルアルミニウムセスキクロライ
ドおよび[R1AlCl]2Oがより好適であり、アルキルアルミニウムセスキク
ロライドおよび[R1AlCl]2Oが特に好適である。メチルアルミノキサンま
たはジエチル亜鉛などの如き化合物を用いたときでさえ、生産性の向上が見られ
、特にメチルアルミノキサンまたはジエチル亜鉛の濃度をできるだけ低く保持し
た時に生産性の向上が見られ、このことは、得られる重合速度がかなり速くなる
ことと一致している。
【0071】 このような酸化剤は、重合用触媒中で使用される遷移金属を重合条件下で酸化
して低原子価状態から高原子価状態にするのに有効な量で使用される(またはそ
のような様式で存在させる)。好適な量は当該触媒が示す生産性の少なくとも1
0%の向上を達成するに充分な量である(遷移金属1g当たりに生じる重合体の
kgで測定して)。
【0072】 化学酸化剤の場合に反応槽供給材料1種または2種以上中における酸化剤(例
えばヨウ素)と遷移金属のモル比は使用する個々の重合系、例えば存在させる活
性化剤などに応じて変わり得るが、一般に有用な範囲は後方の遷移金属に対する
添加剤(additive)のモル比が約5から約2000、好適には約50か
ら約1000であるような範囲である。そのような活性化剤もまたバッチもしく
は半バッチ反応に連続的または間欠的に添加することができる。好適には、また
、作用剤(agent)に対する活性化剤の比率は約1以上、より好適には少な
くとも約2にすべきである。
【0073】 また、前記後方の遷移金属触媒によって通常(共)重合し得る如何なるオレフ
ィン単量体も本明細書に記述する方法で重合させることができる。また、2種以
上のオレフィンの共重合体および他の種類の重合性単量体(例えば一酸化炭素)
との共重合体も本明細書に包含される。どの活性重合用触媒がどのオレフィンを
重合させるかがまたこの上に挙げた文献に見られる(必ずしも全ての触媒が全て
のオレフィンまたはオレフィンの組み合わせを重合させるとは限らない)。本明
細書で用いるに有用な単量体には、エチレン、プロピレン、式R2CH=CH2
式中、R2は、炭素原子数が2から約20のn−アルキルである]で表される他
のα−オレフィン、シクロペンテン、スチレン、ノルボルネン、および式H2
H=CHR3Z[式中、R3は、アルキレンまたは共有結合、好適には−(CH2
n−(ここで、nは、1から20の整数である)または共有結合、より好適に
は共有結合であり、そしてZは、官能基、好適には−CO2X(ここで、Xは、
水素、ヒドロカルビル、特にアルキル、または置換ヒドロカルビルである)であ
る]で表されるオレフィンが含まれる。好適な単量体はエチレン、プロピレンお
よびシクロペンテンであり、エチレンが特に好適である。また、エチレンが単量
体である共重合体も好適である。
【0074】 この上に示したように、前記酸化剤は工程装置と化学的に相互作用する可能性
があり、このように、本明細書に示す重合方法で用いる反応槽には適切な構成材
料が用いられているべきである。従って、如何なる特別な酸化剤を添加する場合
にもこの酸化剤に耐性を示すばかりでなくそのような化合物の如何なる反応生成
物にも耐性を示す構成材料を用いる必要があり得る。
【0075】 本実施例では下記の省略形を用いる: n−BPCC − パークロロクロトン酸n−ブチル ETA − トリクロロ酢酸エチル DSC − 示差走査熱量測定 GPC − ゲル浸透クロマトグラフィー IBACO − イソブチルクロロアルミノキサン I.V. − 固有粘度 MMAO − 変性(ブチル基による)メチルアルミノキサン Mn − 数平均分子量 Mw − 重量平均分子量 PE − ポリエチレン RT − 室温 Tm − 融点 本実施例に示す圧力は全部ゲージ圧である。特に明記しない限り、使用するニ
ッケル化合物は(III)
【0076】
【化10】
【0077】 である。使用する別のニッケル化合物は
【0078】
【化11】
【0079】 である。
【0080】 (実施例) 実施例1 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルモキサン(ヘキサン中0.35
M)1.5mLを含む250mLの乾燥イソオクタンを窒素下で600mLの撹
拌型オートクレーブに充填した後、エチレンによる加圧と排気を3回行うことに
より窒素を追い出した。350kPa/60℃で10分間撹拌を行いながらエチ
レンを用いて溶媒を飽和状態にした。
【0081】 脱気を行っておいた乾燥イソオクタンを250mL用いてヨウ素が80mg入
っている溶液を生成させた。前記オートクレーブを排気した後、前記ヨウ素溶液
を高圧液体クロマトグラフ用ポンプでオートクレーブの頭部の口の1つに通して
供給ライン経由で前記オートクレーブの中に0.3mL/分(Niを基準にして
ヨウ素を1時間当たり50当量)で移送した。ヨウ素溶液を15秒間供給した後
、シリンジを用いて3mLの塩化メチレン中0.3mgの前記Ni化合物の溶液
を頭部口に通して注入した。前記オートクレーブを直ちにエチレンで1.03M
Paになるまで加圧して60℃の恒温水浴に入れて撹拌を120分間行いながら
エチレンを重合させた。次に、ヨウ素の供給を止めた後、オートクレーブの排気
を行った。粘性のある重合体懸濁液をアセトンで希釈して濾過した後、得られた
粉末をオーブンで乾燥してポリエチレン粉末42.3g(1gのNi当たり15
29kgのポリエチレン)を得た。
【0082】 比較実施例1 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルモキサン(ヘキサン中0.35
M)を2.5mL含む200mLの乾燥イソオクタンを窒素下で600mLの撹
拌型オートクレーブに充填した後、エチレンによる加圧と排気を3回行うことで
窒素を追い出した。70kPa/60℃で10分間撹拌を行いながらエチレンで
溶媒を飽和状態にした。エチレンを排出させた後、シリンジを用いて0.5mg
の(III)を3mLの塩化メチレンに入れて頭部口に通して注入した。前記オ
ートクレーブを直ちにエチレンで1.03MPaになるまで加圧して60℃の恒
温水浴に入れて撹拌を120分間行いながらエチレンを重合させた。次に、オー
トクレーブの排気を行った後、得られた重合体粉末の懸濁液をアセトンで希釈し
て濾過し、オーブンで乾燥させて、ポリエチレン粉末を25.9g(1gのNi
当たり561kgのポリエチレン)得た。ヨウ素を添加しなかったこの比較実施
例は、実施例1に記述したようにヨウ素を重合に添加すると多大な向上が得られ
ることを示すものである。
【0083】 比較実施例2 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルモキサン(ヘキサン中0.35
M)を2mL含む200mLの乾燥イソオクタンおよび10mgのヨウ素を窒素
下で600mLの撹拌型オートクレーブに充填した後、エチレンによる加圧と排
気を3回行うことで窒素を追い出した。350kPa/60℃で10分間撹拌を
行いながらエチレンを用いて溶媒を飽和状態にした。エチレンを排出させた後、
シリンジを用いて0.5mgの(III)を3mLの塩化メチレンに入れて頭部
口に通して注入した。前記オートクレーブを直ちにエチレンで1.03MPaに
なるまで加圧して60℃の恒温水浴に入れて撹拌を120分間行いながらエチレ
ンを重合させた。次に、オートクレーブの排気を行った後、得られた重合体粉末
の懸濁液をアセトンで希釈して濾過し、オーブンで乾燥させることで、ポリエチ
レン粉末を27.7g(1gのNi当たり600kgのポリエチレン)得た。ヨ
ウ素を回分的に添加したこの比較実施例は、実施例1に記述したようにヨウ素を
重合に連続的に添加すると多大な向上が得られることを示すものである。
【0084】 実施例2 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルモキサン(ヘキサン中0.35
M)を2.5mL含む250mLの乾燥イソオクタンを窒素下で600mLの撹
拌型オートクレーブに充填した後、エチレンによる加圧と排気を3回行うことで
窒素を追い出した。350kPa/70℃で10分間撹拌を行いながらエチレン
を用いて溶媒を飽和状態にした。
【0085】 脱気を行っておいた乾燥イソオクタンを250mL用いてヨウ素が80mg入
っている溶液を生成させた。前記オートクレーブを排気した後、前記ヨウ素溶液
を高圧液体クロマトグラフ用ポンプでオートクレーブの頭部の口の1つに通して
供給ライン経由で前記オートクレーブの中に0.5mL/分(Niを基準にして
ヨウ素を1時間当たり50当量)で移送した。ヨウ素溶液を15秒間供給した後
、シリンジを用いて3mLの塩化メチレン中0.5mgの前記Ni化合物を含む
溶液を頭部口に通して注入した。前記オートクレーブを直ちにエチレンで1.0
3MPaになるまで加圧して70℃の恒温水浴に入れて撹拌を120分間行いな
がらエチレンを重合させた。次に、ヨウ素の供給を止めた後、オートクレーブの
排気を行った。粘性のある重合体懸濁液をアセトンで希釈して濾過した後、得ら
れた粉末をオーブンで乾燥させることによりポリエチレン粉末を46.0g(1
gのNi当たり993kgのポリエチレン)得た。
【0086】 実施例3 200mLの乾燥イソオクタンを窒素下で600mLの撹拌型オートクレーブ
に充填した後、エチレンによる加圧と排気を3回行うことで窒素を追い出した。
70kPaで10分間撹拌を行いながらエチレンを用いて前記イソオクタンを飽
和状態にしながらオートクレーブを氷浴で冷却して0℃にした。エチレンを排出
させた後、脱気を行っておいた100mLの乾燥イソオクタン中にヨウ素を32
0mg含む溶液を0.2mL/分で前記オートクレーブにオートクレーブの頭部
の口の1つに通して供給ライン経由でポンプ輸送した。ヨウ素溶液を1分間供給
した後、シリンジを用いて5mLのイソオクタン中にシリカ支持型(III)を
100mg含むスラリーを頭部口に通して注入した。前記支持型触媒は、(II
I)のトルエン溶液をシリカ支持型メチルアルモキサンに接触させることで得ら
れた支持型触媒であり、この触媒(100mg)は(III)を2mgとメチル
アルモキサンの形態のアルミニウムを18重量%含有していた。前記オートクレ
ーブを直ちにエチレンで1.03MPaになるまで加圧して0−3℃/1.03
MPaで30分間撹拌しながらエチレンを重合させた。次に、このオートクレー
ブを熱水浴に入れて加熱することで内部温度を迅速に60℃にまで上昇させて、
重合を1.03MPa/60℃で更に3.5時間継続した。次に、ヨウ素の供給
を止めた後、オートクレーブの排気を行った。重合体懸濁液をアセトンで希釈し
て吸引濾過した後、オーブンで乾燥させることで、重合体の微細な球を45.9
g(1gのNi当たり249kgのポリエチレン)得た。
【0087】 比較実施例3 200mLの乾燥イソオクタンを窒素下で600mLの撹拌型オートクレーブ
に充填した後、エチレンによる加圧と排気を3回行うことで窒素を追い出した。
70kPaで10分間撹拌を行いながらエチレンを用いて前記イソオクタンを飽
和状態にしながらオートクレーブを氷浴で冷却して0℃にした。エチレンを排出
させた後、シリンジを用いて5mLのイソオクタン中にシリカ支持型(III)
を100mg含むスラリーを頭部口に通して注入した。これは実施例3で用いた
触媒バッチと同じ触媒バッチのサンプルである。前記オートクレーブを直ちにエ
チレンで1.03MPaになるまで加圧して0−3℃/1.03MPaで30分
間撹拌しながらエチレンを重合させた。次に、このオートクレーブを熱水浴に入
れて加熱することにより内部温度を迅速に60℃にまで上昇させて、重合を1.
03MPa/60℃で更に3.5時間継続した。オートクレーブの排気を行った
。重合体懸濁液をアセトンで希釈して吸引濾過した後、オーブンで乾燥させるこ
とで、重合体の微細な球を34.2g(1gのNi当たり185kgのポリエチ
レン)得た。ヨウ素を添加しなかったこの比較実施例は、実施例3に記述したよ
うにヨウ素を重合に添加すると多大な向上が得られることを示すものである。
【0088】 実施例4 変性メチルアルモキサン(AkzoのMMAO−3A、ヘキサン中1.7M、
イソブチル基を約30%含有)を0.5mL含む200mLの乾燥イソオクタン
を窒素下で600mLの撹拌型オートクレーブに充填した後、エチレンによる加
圧と排気を3回行うことで窒素を追い出した。350kPa/60℃で10分間
撹拌を行いながらエチレンを用いて溶媒を飽和状態にした。
【0089】 脱気を行った乾燥イソオクタン250mL中にヨウ素が80mg入っている溶
液を生成させた。前記オートクレーブの排気を行った後、前記ヨウ素溶液を高圧
液体クロマトグラフ用ポンプでオートクレーブの頭部の口の1つに通して供給ラ
イン経由で前記オートクレーブの中に0.3mL/分(Niを基準にしてヨウ素
を1時間当たり50当量)で移送を開始した。ヨウ素溶液を15秒間供給した後
、シリンジを用いて3mLの塩化メチレン中に0.5mgの(III)を含む溶
液を頭部口に通して注入した。アルミニウム:ニッケルのモル比は1000であ
った。前記オートクレーブを直ちにエチレンで1.03MPaになるまで加圧し
て60℃の恒温水浴に入れて撹拌を120分間行いながらエチレンを重合させた
。次に、ヨウ素の供給を止めた後、オートクレーブの排気を行った。粘性のある
重合体懸濁液をアセトンで希釈して濾過した後、得られた粉末をオーブンで乾燥
することによりポリエチレン粉末を21.7g[984,300ターンオーバー
(turnovers)、1gのNi当たり470kgのポリエチレン)得た。
【0090】 実施例5 MMAO−3Aを0.25mL用いる(Al:Ni=500)以外は実施例4
と同じにして前記重合を実施した。重合体の収量は30.2g(1,370,0
00ターンオーバー、1gのNi当たり654kgのポリエチレン)であった。
【0091】 実施例6 125mLのイソオクタン中に80mgのヨウ素を含む溶液を0.5mL/分
(I2:Ni=100/時)で重合に供給する以外は実施例5と同じにして前記
重合を実施した。重合体の収量は39.0g(1,769,000ターンオーバ
ー、1gのNi当たり845kgのポリエチレン)であった。
【0092】 実施例4、5および6では、活性化剤(例えばアルキルアルミニウム)とヨウ
素の相対量の均衡を取る様式を示す。
【0093】 実施例7 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルモキサン(ヘキサン中0.35
M)を2.0mL含む200mLの乾燥イソオクタンを窒素下で600mLの撹
拌型オートクレーブに充填した後、エチレンによる加圧と排気を3回行うことで
窒素を追い出した。350kPa/60℃で10分間撹拌を行いながらエチレン
を用いて溶媒を飽和状態にした。
【0094】 脱気を行っておいた乾燥イソオクタン120mL中にヨウ化メチルを60mg
含む溶液を生成させた。前記オートクレーブの排気を行った後、前記ヨウ化メチ
ル溶液を高圧液体クロマトグラフ用ポンプでオートクレーブの頭部の口の1つに
通して供給ライン経由で前記オートクレーブの中に0.5mL/分(Niを基準
にしてヨウ化メチルを1時間当たり130当量)で移送を開始した。ヨウ化メチ
ル溶液を15秒間供給した後、シリンジを用いて3mLの塩化メチレン中に0.
5mgの(III)を含む溶液を頭部口に通して注入した。アルミニウム:ニッ
ケルのモル比は1800であった。前記オートクレーブを直ちにエチレンで1.
03MPaになるまで加圧して60℃の恒温水浴に入れて撹拌を120分間行い
ながらエチレンを重合させた。次に、ヨウ化メチルの供給を止めた後、オートク
レーブの排気を行った。粘性のある重合体懸濁液をアセトンで希釈して濾過した
後、得られた粉末をオーブンで乾燥させることによりポリエチレン粉末を33g
(1,492,000ターンオーバー、1gのNi当たり712kgのポリエチ
レン)得た。
【0095】 実施例8および9 これらの実施例の各々で(III)を1.6mg(2.5μモル)用いた。8
0mgのヨウ素が20mlの塩化メチレンに入っているストック溶液を生成させ
て用いた(31μモル/2mL)。ヘプタン中のMMAO−3A溶液のAl含有
量は6.8重量パーセントでありそしてトルエン中のIBCAO(イソブチルク
ロロアルミノキサン)溶液は0.34Mであった。3.8(1ガロン)の撹拌型
オートクレーブを用いた。
【0096】 この反応槽に粒状のNaCl(1000g)を加えて、このNaClを150
℃のN2下で24時間乾燥させた後、これにArによるパージ洗浄を100℃で
50分間、続いてエチレンによるパージ洗浄を10分間行った。このオートクレ
ーブを20℃に冷却した後、これにArを用いた排気を行い、そして次にエチレ
ンを用いた排気を4回行った。不純物除去剤(scavenger)を1Lのプ
ロパンと共に添加した後、この内容物を15分間撹拌した。次に、別途、(II
I)を4mLの塩化メチレン中で共触媒と接触させて10分間反応させた。次に
、この溶液を前記反応槽に250mLのプロパンと共に加え、2分間撹拌し、こ
のオートクレーブのセットポイント(setpoint)がまだ20℃の時にプ
ロパンを<70kPaになるまで排出させた。エチレンを700kPaの圧力に
なるまで加えた後、この条件を10分間保持した。次(時間=0)に、温度のセ
ットポイントを60℃にまで上げて、前記ヨウ素ストック溶液を2mL加えた後
、エチレン圧を2.41MPaにまで上昇させた。15、30および45分経過
した時に前記ヨウ素ストック溶液を2mL注入した。60分後に重合を停止させ
た。ブレンダーを用いて重合体を80℃の水で4回洗浄することで重合体の単離
を行った。これらの実施例の他の詳細を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】 実施例8および9の生産性(1gのNi当たりのPEのkg、PEはポリエチ
レンである)は、ヨウ素を存在させなかった同様な重合で得た生産性よりも約4
0−50%高い。
【0099】 実施例10 600mLの撹拌型オートクレーブ反応槽を真空下130℃で乾燥させ、窒素
圧(1.72MPa)を用いて3回パージ洗浄した後、加圧下で冷却した。エチ
レン(1.03MPa)による反応槽の加圧そして排気を3回行うことで窒素を
追い出した。この反応槽に1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルミノキ
サン(トルエン中0.34M)を0.46mL(0.16ミリモル)含む200
mLの乾燥イソオクタンを仕込んだ後、60℃に加熱しそして1000rpmで
撹拌しながらエチレンで飽和させた。
【0100】 高圧液体クロマトグラフ用ポンプを用いて、乾燥イソオクタン中のヨウ素溶液
(0.66mM)を0.20mL/分(Niを基準にしてヨウ素を1時間当たり
20当量)で前記オートクレーブに窒素下でポンプ移送した。ヨウ素溶液を30
秒間供給した後、0.1MPaの過窒素圧を用いて、0.25mg(0.39μ
モル)のNi化合物(III)を3mLのジクロロメタンに溶解させそして7m
Lのトルエンで希釈することで生成させた溶液を前記反応槽に注入した。この反
応槽を恒温水浴に入れて1.03MPa下60℃に120分間維持した。較正さ
れた質量流量計および気体貯蔵装置の圧力降下を用いてエチレンの吸収を監視し
た。ヨウ素の供給を止めそして反応槽の圧力を放出させることにより重合を停止
させた。粘性のある重合体懸濁液をアセトンで希釈した。この重合体を真空濾過
で集めた後、窒素パージした(nitrogen−purged)真空オーブン
に入れて70℃で乾燥し、ポリエチレン粉末を17.9g(1gのNi当たり7
82kgのポリエチレン)得た。この手順に従う追加的実施例を表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】 実施例22 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルミノキサンの代わりに0.17
mL(0.16ミリモル)のエチルアルミニウムセスキクロライド(トルエン中
0.91M)を用いそしてイソオクタンの代わりにシクロヘキサンを溶媒として
用いることにより、実施例10の手順を変更した。90分後にヨウ素の供給を止
めそして反応槽の圧力を放出させることで重合を停止させた。この重合体はシク
ロヘキサンに完全に溶解したが、これをアセトンで希釈していくと沈澱し、それ
によってポリエチレン粉末を21.67g(1gのNi当たり947kgのポリ
エチレン)得た。メルトインデックス(190℃、2160g)は18であった
。分岐含有量は1H NMR(500MHz、Cl2CDCDCl2、120℃)
により1000個のCH2当たり26.9個のCH3であった。DSCによる2番
目の加熱サイクル時のピーク溶融温度は102℃(107J/g)であった。G
PC(1,2,4−トリクロロベンゼン、135℃、ポリエチレンとして一般的
に行われている較正)による分子量はMnが22,941でMwが45,022で
あった。
【0103】 実施例23 1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルミノキサンの代わりに0.17
mL(0.16ミリモル)のエチルアルミニウムセスキクロライド(トルエン中
0.91M)を用いそしてヨウ素溶液の代わりにテトラヨードメタンが乾燥イソ
オクタンに入っている溶液(0.66mM)を0.20mL/分(Niを基準に
して1時間当たり20当量)でポンプ輸送することにより実施例10の手順を変
更し、ポリエチレン粉末を22.95g(1gのNi当たり1002kgのポリ
エチレン)得た。CI4の溶液をほぼ暗所で調製しそして移送ラインを光から保
護した。メルトインデックス(190℃、2160g)は28.6であった。分
岐含有量は1H NMR(500MHz、Cl2CDCDCl2、120℃)によ
り1000個のCH2当たり33.1個のCH3であった。DSCによる2番目の
加熱サイクル時のピーク溶融温度は98℃(95J/g)であった。GPC(1
,2,4−トリクロロベンゼン、135℃、ポリエチレンとして一般的に行われ
ている較正)による分子量はMnが21,109でMwが41,358であった。
【0104】 比較実施例6 600mLの撹拌型オートクレーブ反応槽を真空下130℃で乾燥させ、窒素
圧(1.72MPa)を用いて3回パージ洗浄した後、加圧下で冷却した。エチ
レン(1.03MPa)による反応槽の加圧そして排気を3回行うことで窒素を
追い出した。この反応槽にエチルアルミニウムセスキクロライド(トルエン中0
.91M)を0.17mL(0.16ミリモル)含む200mLの乾燥イソオク
タンを仕込んだ後、70℃に加熱しそして1000rpmで撹拌しながらエチレ
ンで飽和させた。
【0105】 0.1MPaの過窒素圧を用いて、0.25mg(0.38μモル)のNi化
合物(IV)を3mLのジクロロメタンに溶解させそして7mLのイソオクタン
で希釈することで生成させた溶液を前記反応槽に注入した。この反応槽を恒温水
浴に入れて1.03MPa下70℃に維持した。較正を行った質量流量計および
気体貯蔵装置の圧力降下を用いてエチレンの吸収を監視した。45分後にエチレ
ンの吸収が終わったので反応槽の圧力を放出させることにより重合を停止させた
。この重合体はイソオクタンに完全に溶解したが、これをアセトンで希釈してい
くと沈澱した。この重合体を真空濾過で集めた後、窒素パージした真空オーブン
に入れて70℃で乾燥させることによりポリエチレン粉末を3.68g(1gの
Ni当たり165kgのポリエチレン)得た。メルトインデックス(190℃、
2160g)は5.7であった。分岐含有量は1H NMR(500MHz、C
2CDCDCl2、120℃)により1000個のCH2当たり66.7個のC
3であった。DSCによる2番目の加熱サイクル時のピーク溶融温度は62℃
(42J/g)であった。GPC(1,2,4−トリクロロベンゼン、135℃
、ポリエチレンとして一般的に行われている較正)による分子量はMnが38,
292でMwが63,831であった。
【0106】 実施例24 600mLの撹拌型オートクレーブ反応槽を真空下130℃で乾燥させ、窒素
圧(1.72MPa)を用いて3回パージ洗浄した後、加圧下で冷却した。エチ
レン(1.03MPa)による反応槽の加圧そして排気を3回行うことで窒素を
追い出した。この反応槽にエチルアルミニウムセスキクロライド(トルエン中0
.91M)を0.17mL(0.16ミリモル)含む200mLの乾燥イソオク
タンを仕込んだ後、70℃に加熱しそして1000rpmで撹拌しながらエチレ
ンで飽和させた。
【0107】 高圧液体クロマトグラフ用ポンプを用いて、ヨウ素が乾燥イソオクタンに入っ
ている溶液(0.66mM)を0.20mL/分(Niを基準にしてヨウ素を1
時間当たり20当量)で前記オートクレーブに窒素下でポンプ移送した。ヨウ素
溶液を30秒間供給した後、0.1MPaの過窒素圧を用いて、0.25mg(
0.38μモル)のNi化合物(IV)を3mLのジクロロメタンに溶解させそ
して7mLのイソオクタンで希釈することで生成させた溶液を前記反応槽に注入
した。この反応槽を恒温水浴に入れて1.03MPa下70℃に120分間維持
した。較正を行った質量流量計および気体貯蔵装置の圧力降下を用いてエチレン
の吸収を監視した。ヨウ素の供給を止めそして反応槽の圧力を放出させることで
重合を停止させた。この重合体はイソオクタンに完全に溶解したが、これをアセ
トンで希釈していくと沈澱した。この重合体を真空濾過で集めた後、窒素パージ
した真空オーブンに入れて70℃で乾燥し、ポリエチレン粉末を9.88g(1
gのNi当たり443kgのポリエチレン)得た。メルトインデックス(190
℃、2160g)は5.2であった。分岐含有量は1H NMR(500MHz
、Cl2CDCDCl2、120℃)により1000個のCH2当たり72.1個
のCH3であった。DSCによる2番目の加熱サイクル時のピーク溶融温度は6
1℃(42J/g)であった。GPC(1,2,4−トリクロロベンゼン、13
5℃、ポリエチレンとして一般的に行われている較正)による分子量はMnが4
1,455でMwが70,502であった。
【0108】 実施例25 イソオクタンを仕込んだ後に350kPaの水素を10.1mLの添加用シリ
ンダーから反応槽に仕込むことにより実施例24の手順を変更し、ポリエチレン
粉末を6.81g(1gのNi当たり305kgのポリエチレン)得た。メルト
インデックス(190℃、2160g)は15であった。分岐含有量は1H N
MR(500MHz、Cl2CDCDCl2、120℃)により1000個のCH 2 当たり62.2個のCH3であった。DSCによる2番目の加熱サイクル時のピ
ーク溶融温度は59℃(29J/g)であった。GPC(1,2,4−トリクロ
ロベンゼン、135℃、ポリエチレンとして一般的に行われている較正)による
分子量はMnが27,009でMwが50,741であった。
【0109】 実施例26 690kPaの水素を10.1mLの添加用シリンダーから反応槽に仕込むこ
とにより、実施例24の手順を変更し、ポリエチレン粉末を5.56g(1gの
Ni当たり249kgのポリエチレン)得た。メルトインデックス(190℃、
2160g)は34であった。分岐含有量は1H NMR(500MHz、Cl2 CDCDCl2、120℃)により1000個のCH2当たり78.1個のCH3
であった。DSCによる2番目の加熱サイクル時のピーク溶融温度は57℃(1
6J/g)であった。GPC(1,2,4−トリクロロベンゼン、135℃、ポ
リエチレンとして一般的に行われている較正)による分子量はMnが23,97
0でMwが45,700であった。
【0110】 実施例27 600mLの撹拌型オートクレーブ反応槽を真空下130℃で乾燥させ、窒素
による反応槽の加圧(1.72MPa)そして排気を3回行うことでパージ洗浄
した後、窒素圧下で冷却した。エチレン(450kPa)による反応槽の加圧そ
して排気を3回行うことにより窒素を追い出した。この反応槽に、トルエン中の
ジエチル亜鉛(Et2Zn)溶液(0.17M)を0.46mL(79μモル、
Ni当たり100当量のZn)含む200mLの乾燥イソオクタンを仕込んだ後
、0℃に冷却しそして1000rpmで撹拌しながら前記イソオクタンをエチレ
ン(450kPa)で飽和させた。
【0111】 0.1MPaの過窒素圧を用いて、0.5mg(0.79μモル)のNi錯体
(III)と1.26mg(1.57μモル、Ni当たり2当量)のテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム[PhNMe 2 HB(C654]を1mLのジクロロメタンに溶解させそして9mLのトルエ
ンで希釈することで生成させた溶液を前記反応槽に注入した。重合を0℃で5分
間開始させた後、高圧液体クロマトグラフ用ポンプを用いて、乾燥イソオクタン
中のヨウ素溶液(1.31mM)を0.40mL/分(Niを基準にしてヨウ素
を1時間当たり40当量)で前記オートクレーブに窒素下でポンプ移送した後、
この反応槽を恒温水浴に入れて60℃になるまで迅速に加熱しながらエチレン圧
を1.03MPaにまで上昇させた。較正を行った質量流量計および気体貯蔵装
置の圧力降下を用いてエチレンの吸収を監視した。120分後にヨウ素の供給を
止めそして反応槽の圧力を放出させることにより重合を停止させた。粘性のある
重合体懸濁液をアセトンで希釈した。この重合体を真空濾過で集めた後、窒素パ
ージした真空オーブンに入れて70℃で乾燥させることによりポリエチレン粉末
を21.47g(1gのNi当たり463kgのポリエチレン)得た。メルトイ
ンデックス(190℃、2160g)は6.0であった。分岐含有量は1H N
MR(500MHz、Cl2CDCDCl2、120℃)により1000個のCH 2 当たり29.1個のCH3であった。DSCによる2番目の加熱サイクル時のピ
ーク溶融温度は95℃(104J/g)であった。GPC(1,2,4−トリク
ロロベンゼン、135℃、ポリエチレンとして一般的に行われている較正)によ
る分子量はMnが19,200でMwが61,700であった。この手順に従う追
加的実施例を表3に示す。
【0112】
【表3】
【0113】 比較実施例10 ヨウ素の供給を省くことにより実施例27の手順を変更した。85分後にエチ
レンの吸収が止み、90分後に反応槽の圧力を放出させて重合を停止させた。粘
性のある重合体懸濁液をアセトンで希釈した。この重合体を真空濾過で集めた後
、窒素パージした真空オーブンに入れて70℃で乾燥させることによりポリエチ
レン粉末を15.23g(1gのNi当たり328kgのポリエチレン)得た。
メルトインデックス(190℃、2160g)は5.3であった。分岐含有量は 1 H NMR(500MHz、Cl2CDCDCl2、120℃)により1000
個のCH2当たり30.0個のCH3であった。DSCによる2番目の加熱サイク
ル時のピーク溶融温度は96℃(113J/g)であった。GPC(1,2,4
−トリクロロベンゼン、135℃、ポリエチレンとして一般的に行われている較
正)による分子量はMnが26,600でMwが74,400Xであった。
【0114】 実施例31−39および比較実施例11−16 熱分析:DSC Mettlerを用いてDSC測定を行った。前記装置にイ
ンジウムおよび錫標準を用いた較正を行う。計り取ったサンプル(5−10mg
)をアルミニウム製鍋に入れて密封し、200℃に加熱して、この温度に5分間
保持することにより、結晶子の全部を完全に溶解させた。このサンプルを20℃
/分で0℃になるまで冷却した。このサンプルを0℃に5分間放置した後、10
℃/分の加熱速度で200℃にまで加熱した。この2番目の加熱実験中のピーク
温度を溶融温度(Tm)として採用しそして面積を溶融エンタルピー(ΔHf
として採用した。
【0115】 当該重合体粉末をテトラヒドロナフタレン(THN)に135℃で1時間かけ
て溶解させることで得た溶液に関して固有粘度を測定した。
【0116】 ヘプタン中に7重量%のAlを含む変性メチルアルモキサン(MMAO−3A
)をAkzo Nobelから購入した。1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブ
チルアルミノキサン(IBCAO)(トルエン中0.34MのAl)はAldr
ichから供給されたものであった。
【0117】 実施例31 250mlのガラス製オートクレーブに磁気撹拌機、温度指示装置およびエチ
レン供給ラインを取り付けて、これを浄化した後、エチレンを35℃で還流させ
た。この反応槽にRTでn−ヘプタン(100ml)およびMMAO 0.88
ml(1.6ミリモル)を導入した。次に、温度を50℃に上昇させそしてエチ
レン圧を520kPaにすることにより単量体を溶媒の中に溶解させた。触媒系
の調製は別途2mlのn−ヘプタンにMMAOを0.18ml(0.4ミリモル
)導入した後にCH2Cl2中2mMの(IV)溶液を1ml添加することで行っ
た(0.002ミリモル、Al/Ni=200モル/モル)。この触媒溶液を5
分間撹拌した後、エチレンを圧力が0kPaに到達するまで排出させた後の前記
オートクレーブに導入した。この反応槽を密封して再びエチレンで520kPa
になるまで加圧した。エチレンを供給することで全圧を一定に保持した。15分
後、反応槽の排気を行った後、0.10ミリモルのn−BPCCを2mlのn−
ヘプタンで希釈して重合に導入した。このn−BPCCを注入した後、直ちに圧
力を再び上昇させて、重合を更に15分間進行させた。反応槽の冷却、排気そし
て1mlのメタノールの導入を行うことで重合を停止させた。この重合体をアセ
トン/HClで凝固させ、濾過した後、真空下60℃で乾燥させた。重合体(6
.7g)を回収した。重合データを表4に要約する。
【0118】 実施例32 n−BPCCの代わりにETAを用いることのみを変えて実施例31に記述し
た手順を繰り返した。重合体(7.5g)を回収した。重合データを表4に要約
する。
【0119】 比較実施例11 重合を全く中断なしに30分間実施しかつn−BPCCの添加を行わないこと
のみを変えて実施例31に記述した手順を繰り返した。重合体(5.9g)を回
収した。重合データを表4に要約する。
【0120】
【表4】
【0121】 実施例33 プロピレンのホモポリマーの調製[段階(I)]: 前以て90℃の窒素で3時間処理しておいた100mlのガラス製フラスコに
10mlのヘキサンを入れて、これにヨーロッパ特許出願公開第395083号
の実施例3の手順に従って調製したチタン含有固体成分を0.0098g、トリ
エチルアルミニウム(TEAL)を0.76gおよびシクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン(CMMS)を0.313g入れて5分間接触させた。次に、この
混合物を前以て90℃の窒素で3時間処理しておいた4リットルの鋼製オートク
レーブに供給した。供給をプロピレン雰囲気下30℃で行った。次に、H2を1
Lおよびプロピレンを1.2kg導入した後、このオートクレーブを70℃に加
熱した。重合を2時間行った後、70℃のN2流れの中で脱気を1時間行った。
下記の特性を有する球形重合体(238g)を得た:MIL=3.5;多孔度(
間隙%)=24%。失活剤による前記ホモポリマーの処理[段階(II)(a)]: プロピレンの脱気を行った後、同じ反応槽に0.513gの水で湿らせておい
たヘキサンを1000ml仕込んだ。これと重合体が窒素雰囲気下50℃で30
分間接触したままにしておいた。液体をサイホンで除去した後、真空/窒素サイ
クルによる洗浄をRTで数回実施した。 失活させたホモポリマーのMMAO/(III)混合物による処理[段階(II
)(b)]及びエチレン重合[段階(III)]: 段階(II)(a)で失活させた多孔質のポリプロピレン(70g)を2.6
Lのステンレス鋼製反応槽に充填した。この反応槽に液状のプロパン(500m
l)を導入しそして3.7mlのMMAO溶液(6.8ミリモルのAl;Al/
Ni=2000モル/モル)を2.3mlのn−ヘプタンで希釈して導入するこ
とにより液状プロパンの不純物を除去した。この反応槽を1.08MPaの全圧
下25℃に維持した。それと同時に、ガラス容器内で6.0mlのトルエンに2
.16mg(3.4μモル)の(IV)を溶解させた後、MMAO溶液を0.6
2ml(0.34ミリモルのAl;Al/Ni=100モル/モル)加えた。こ
の混合物をRTで2分間撹拌した後、過窒素圧を用いて前記反応槽に充填した。
撹拌を2−3分間行った後、温度を20−30℃に維持しながらプロパンを数分
間で瞬間蒸発させた。次に、エチレンを一度に全部2.48MPaの全圧になる
まで供給すると、エチレンの濃度が約1.17モル/Lになった。重合を60℃
で4時間実施したが、この間、エチレンを供給することにより圧力を一定に保持
した。重合中、下記のスキームに従い、過エチレン圧を用いてn−ヘプタン中0
.017Mのn−BPCC溶液を注入した。 18分経過した時に3.0ml 45分経過した時に3.5ml 75分経過した時に3.5ml 180分経過した時に3.5ml 全体のn−BPCC/Niモル比は68であった。エチレンを排出させて重合
反応を停止させた後、この反応槽をRTに冷却することで、エチレン重合体含有
量が71.6重量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で247g得
た。生成したエチレン重合体は全体で177gであり、これは活性が1gのNi
当たり890kgのPEであることに相当し、これが示したTmは131.8℃
(実験)でありそしてI.V.は1.97dl/g(計算)であった。重合デー
タを表5に要約する。
【0122】 実施例34 重合を4時間ではなく2時間後に停止させそしてn−BPCC溶液を0.05
Mにして下記のスキームに従って注入することのみを変えて実施例33に記述し
た手順を繰り返した: 10分経過した時に3.0ml 25分経過した時に3.5ml 40分経過した時に3.5ml 全体のn−BPCC/Niモル比は150であった。エチレン重合体含有量が
70重量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として235g
得た。生成したエチレン重合体は全体で165gであり、これは活性が1gのN
i当たり827kgのPEであることに相当する。重合データを表5に要約する
【0123】 実施例35 n−BPCCの代わりにトリクロロ酢酸エチル(ETA)を酸化剤として用い
ることのみを変えて実施例34に記述した手順を繰り返した。ETA溶液(n−
ヘプタン中0.05M)を下記のスキームに従って注入した: 10分経過した時に3.0ml 25分経過した時に3.5ml 40分経過した時に3.5ml 全体のETA/Niモル比は150であった。エチレン重合体含有量が59重
量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として173g得た。
生成したエチレン重合体は全体で103gであり、これは活性が1gのNi当た
り518kgのPEであることに相当する。重合データを表5に要約する。
【0124】 比較実施例12 重合実験中にn−BPCCを全く添加しないことのみを変えて実施例34に記
述した手順を繰り返した。エチレン重合体含有量が52重量%の重合体組成物を
自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として145g得た。生成したエチレ
ン重合体は全体で75gであり、これは活性が1gのNi当たり357kgのP
Eであることに相当する。重合データを表5に要約する。
【0125】 実施例36 反応槽に多孔質ポリプロピレンを26gのみ(70gではなく)導入しかつ(
IV)を6.48mg(0.010ミリモル)(2.16mgではなく)導入す
ることのみを変えて実施例34に記述した手順を繰り返した。予備接触溶液中の
Al/Niモル比は依然として100であった。MMAOを6.8ミリモルでは
なく10.2ml用いて液状プロパンの不純物を除去した。n−BPCC溶液(
n−ヘプタン中0.05M)を下記のスキームに従って注入した: 20分経過した時に3.0ml 40分経過した時に3.5ml 60分経過した時に3.5ml 全体n−BPCC/Niモル比は50であった。エチレン重合体含有量が82
.3重量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として147g
得た。生成したエチレン重合体は全体で121gであり、これは活性が1gのN
i当たり203kgのPEであることに相当する。このPEが示したTmは12
9℃(実験)でありそしてI.V.は1.86dl/g(計算)であった。重合
データを表5に要約する。
【0126】 比較実施例13 重合実験中にn−BPCCを全く添加しないことのみを変えて実施例36に記
述した手順を繰り返した。エチレン重合体含有量が62.9重量%の重合体を自
由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として70g得た。生成したエチレン重
合体は全体で44gであり、これは活性が1gのNi当たり74kgのPEであ
ることに相当する。重合データを表5に要約する。
【0127】 実施例37 重合温度を60℃ではなく70℃にすることのみを変えて実施例36に記述し
た手順を繰り返した。n−BPCC溶液(n−ヘプタン中0.05M)を下記の
スキームに従って注入した: 5分経過した時に3.0ml 15分経過した時に3.5ml 30分経過した時に3.5ml 全体のn−BPCC/Niモル比は150であった。エチレン重合体含有量が
63重量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として189g
得た。生成したエチレン重合体は全体で119gであり、これは活性が1gのN
i当たり598kgのPEであることに相当する。重合データを表5に要約する
【0128】 比較実施例14 重合実験中にn−BPCCを全く添加しないことのみを変えて実施例37に記
述した手順を繰り返した。エチレン重合体含有量が31重量%の重合体を自由流
れする回転楕円体粒子の形態で全体として100g得た。生成したエチレン重合
体は全体で31gであり、これは活性が1gのNi当たり156kgのPEであ
ることに相当する。このPEが示したTmは126℃(実験)でありそしてI.
V.は3.41dl/g(計算)であった。重合データを表5に要約する。
【0129】 実施例38 MMAOの代わりに1,3−ジクロロ−1,3−ジイソブチルアルミノキサン
(IBCAO)を共触媒として用いることのみを変えて実施例34に記述した手
順を繰り返した。n−BPCC溶液(n−ヘプタン中0.017M)を下記のス
キームに従って注入した: 15分経過した時に3.0ml 30分経過した時に3.5ml 50分経過した時に3.5ml 全体のn−BPCC/Niモル比は50であった。エチレン重合体含有量が5
6重量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として160g得
た。生成したエチレン重合体は全体で90gであり、これは活性が1gのNi当
たり452kgのPEであることに相当する。重合データを表5に要約する。
【0130】 比較実施例15 重合実験中にn−BPCCを全く添加しないことのみを変えて実施例38に記
述した手順を繰り返した。エチレン重合体含有量が45重量%の重合体を自由流
れする回転楕円体粒子の形態で全体として130g得た。生成したエチレン重合
体は全体で59gであり、これは活性が1gのNi当たり296kgのPEであ
ることに相当する。重合データを表5に要約する。
【0131】 実施例39 (IV)の代わりに(III)を用いかつ重合温度を60℃ではなく50℃に
することのみを変えて実施例34に記述した手順を繰り返した。n−BPCC溶
液(n−ヘプタン中0.05M)を下記のスキームに従って注入した: 5分経過した時に3.0ml 15分経過した時に3.5ml 30分経過した時に3.5ml 全体のn−BPCC/Niモル比は150であった。エチレン重合体含有量が
68重量%の重合体を自由流れする回転楕円体粒子の形態で全体として222g
得た。生成したエチレン重合体は全体で152gであり、これは活性が1gのN
i当たり762kgのPEであることに相当する。重合データを表5に要約する
【0132】 比較実施例16 重合中にn−BPCCを全く添加しないことのみを変えて実施例39に記述し
た手順を繰り返した。エチレン重合体含有量が43.5重量%の重合体を自由流
れする回転楕円体粒子の形態で全体として124g得た。生成したエチレン重合
体は全体で54gであり、これは活性が1gのNi当たり271kgのPEであ
ることに相当し、このPEが示したTmは128℃(実験)でありそしてI.V
.は5.63dl/g(計算)であった。重合データを表5に要約する。
【0133】
【表5】
【0134】 実施例40−42および比較実施例17 触媒調製 (III)が41.3mg入っているトルエン溶液を名目上のアルミニウム含
有量が14重量パーセントのシリカ支持型メチルアルモキサン(Alberma
rle Corp.、バトンルージュ、LA、米国)(1.0g)に接触させる
ことにより、支持型触媒の調製を行った。得られた懸濁液をデカンテーションし
(decanted)た後、乾燥ペンタンを加えた。この懸濁液をまたデカンテ
ーションした後、2回目のペンタン添加を行った。最後のデカンテーションを行
った後、固体を真空下で乾燥させた。(III)が全部シリカに付着したと仮定
すると、触媒の含有量は支持型触媒組成物1mg当たり3.7μgであった。
【0135】 実施例40 乾燥トルエン236mL中α,α,α−トリクロロトルエンが69.3mgの
溶液を生成させて高圧液体クロマトグラフ用ポンプに移送した。500mLの撹
拌型オートクレーブに添加用管を取り付けて、前記添加用管の1つに152±1
mgのシリカ支持型メチルアルモキサンを溶媒の不純物除去剤として3mlの乾
燥トルエンに懸濁させて入れ、そしてもう1つに112mgの前記支持型触媒を
2mlの乾燥シクロヘキサンに懸濁させて入れた。
【0136】 前記オートクレーブに乾燥シクロヘキサンを250mL充填した。前記不純物
除去剤を前記溶媒中に加圧下で移した後、圧力を放出させてゼロにした。撹拌機
を始動させそしてオートクレーブを60℃に加熱した。1.38MPa/60℃
で2分間撹拌を行いながらエチレンを用いて前記溶媒を飽和させた。前記触媒を
前記オートクレーブに加圧下で注入することで重合を開始させた。1分後、前記
トリクロロトルエン溶液のポンプ輸送を0.64mL/分でオートクレーブの頭
口の1つに通して供給ライン経由で開始した。温度を60℃に120分維持しな
がらエチレンを重合させた。次に、トリクロロトルエンの供給を停止し、オート
クレーブの排気を行った。重合体懸濁液を濾過し、アセトンで濯いだ後、得られ
た粉末をオーブンで乾燥させることによりポリエチレン粉末を74.3g得た。
生産性は1gのNi当たり約179kgのPEであった。
【0137】 比較実施例17 支持型触媒を100.1mg用いかつ重合中にトリクロロトルエン溶液を全く
ポンプ輸送しないことを除いて実施例40の手順に従った。2時間の重合時間後
、懸濁液を濾過し、濯いだ後、乾燥させることにより重合体を16.2g得た。
トリクロロトルエンを添加しなかったこの比較実施例は、実施例40に記述した
ように酸化剤を重合に添加すると多大な向上が得られることを示すものである。
生産性は1gのNi当たり約44kgのPEであった。
【0138】 実施例41 104mlのトルエン中29.6gのトリクロロ酢酸エチルを含む溶液を調製
することを除いて実施例40の手順に従った。また、前記支持型触媒を51mg
仕込みそして1分後に前記トリクロロ酢酸エチル溶液のポンプ輸送速度を0.6
2ml/分にした。2時間の重合時間後、重合体懸濁液を濾過して濯いだ。得ら
れた粉末をオーブンで乾燥させることによりポリエチレン粉末を17.3g得た
。生産性は1gのNi当たり約92kgのPEであった。
【0139】 実施例42 79mlのトルエン中22.7gの1,2−ジブロモエタンを含む溶液を調製
することを除いて実施例40の手順に従った。また、前記支持型触媒を53mg
仕込みそしてジブロモエタン溶液のポンプ輸送速度を0.61ml/分にした。
2時間の重合時間後、乾燥したポリエチレンを10.9g単離した。生産性は1
gのNi当たり約56kgのPEであった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月7日(2002.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
あるが、但しイミノの窒素原子に結合している原子がこれに結合している炭素原
子を少なくとも2つ有することを条件とし、そしてR14およびR15は、各々独立
して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、或はR14とR15
一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレ
ンである] で表されることを特徴とする請求項5記載の方法。
【化2】 [ここで、 T1は、炭素原子に結合しているハロゲンを少なくとも1つ含むヒドロカルビル
もしくは置換ヒドロカルビル基であり、 T2は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、これ
は場合により炭素原子に結合しているハロゲンを1つ以上含んでいてもよい] であることを特徴とする請求項9記載の方法。
【化3】 [式中、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
あるが、但しイミノの窒素原子に結合している原子がそれに結合している炭素原
子を少なくとも2つ有することを条件とし、そしてR14およびR15は、各々独立
して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、或はR14とR15
一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレ
ンである] で表されることを特徴とする請求項9記載の方法。
請求項16前記オレフィンがエチレンおよび式H2CH=CHR3Z[ 式中、R3は共有結合であり、そしてZは、−CO2X(ここで、Xは、水素、ヒ ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである)である]で表されるオレフィン である請求項1または2記載の方法。
請求項17前記オレフィンがエチレンである前請求項1から15のい ずれか記載の方法。
請求項18前記配位子が二座配位子である請求項5記載の方法。
請求項19前記二座配位子が中性の二座配位子である請求項18記載 の方法。
請求項20前記共触媒がアルキルアルミニウム化合物である請求項7 記載の方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 米国特許第4710552号および米国特許第5210160号には、生成す
るポリオレフィンの主に加工性を向上させる目的で、チーグラーの初めの方の(
early)遷移金属重合触媒を用いたオレフィン重合でいろいろなハロゲン置
換化合物を添加剤として用いることが報告されている。後方の遷移金属触媒に関
しては全く述べられていない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アーサー,サミユエル・デイビツド アメリカ合衆国デラウエア州19802ウイル ミントン・ノースモンローストリート3214 (72)発明者 テイースリー,マーク・エフ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19350ラ ンデンバーグ・エデンロード118 (72)発明者 カーボウ,デユーイー・リン アメリカ合衆国ペンシルベニア州19350ラ ンデンバーグ・エデンロード111 (72)発明者 フアスコ,オフエリア イタリア・アイ−44100フエラーラ・ビア ムリネツト63 (72)発明者 ダロツコ,テイツイアーノ イタリア・アイ−44100フエラーラ・ビア イーフアロルフイ3 (72)発明者 モリーニ,ジヤンピエロ イタリア・アイ−35100パドバ・ビアジヨ ツト36 Fターム(参考) 4J128 AA01 AA02 AB00 AB01 AC45 AC46 AC47 AC48 AF01 BA00A BA01B BB00A BB01B BC25B BC26B CA04C CA06C CA41C CB12C CB14C CB43C CB44C CB67C EB02 EB04 ED01 EF02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 8族から10族の金属の錯体を含んで成るオレフィン重合用
    配位触媒とオレフィンを重合条件下で接触させる段階を含んで成るオレフィン重
    合方法であって、前記接触の少なくとも一部の間に酸化剤を存在させることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 8族から10族の金属の錯体を含んで成るオレフィン重合用
    配位触媒とオレフィンを前記オレフィンが重合する条件下で接触させてポリオレ
    フィンを生成させる方法において前記重合用触媒が示す生産性を向上させる方法
    であって、前記オレフィンと前記重合用触媒を酸化剤の存在下で接触させる段階
    を含んで成ることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 前記金属がNi、Pd、FeおよびCoから成る群から選択
    されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記金属がNiであることを特徴とする請求項3記載の方法
  5. 【請求項5】 前記触媒が前記金属と有機配位子の錯体を含んで成ることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記有機配位子が式(I) 【化1】 [式中、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    あるが、但しイミノの窒素原子に結合している原子がこれに結合している炭素原
    子を少なくとも2つ有することを条件とし、そしてR14およびR15は、各々独立
    して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、或はR14とR15
    一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレ
    ンである] で表されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 共触媒を存在させることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化剤が前記工程中に本質的に連続的に添加されること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記酸化剤がヨウ素および活性ハロカーボンから選択される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化剤がヨウ素であることを特徴とする請求項9記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記酸化剤が 【化2】 [ここで、 T1は、炭素原子に結合しているハロゲンを少なくとも1つ含むヒドロカルビル
    もしくは置換ヒドロカルビル基であり、 T2は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、これ
    は場合により炭素原子に結合しているハロゲンを1つ以上含んでいてもよい] であることを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記酸化剤が R19−C(O)−OR20 (VI) [ここで、 R19は、炭素原子に結合した少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換さ
    れているヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルから成る群から選択され、そ
    して R20は、R19またはヒドロカルビルもしくは置換ヒドロカルビルから成る群から
    選択される] であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化剤がトリクロロトルエンであることを特徴とする
    請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記有機配位子が式(I) 【化3】 [式中、 R13およびR16は、各々独立して、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    あるが、但しイミノの窒素原子に結合している原子がそれに結合している炭素原
    子を少なくとも2つ有することを条件とし、そしてR14およびR15は、各々独立
    して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、或はR14とR15
    一緒になって炭素環状環を形成するヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレ
    ンである] で表されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記金属がNiであることを特徴とする請求項14記載の
    方法。
JP2001567813A 2000-03-10 2001-03-09 改良重合方法 Pending JP2003527475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18866000P 2000-03-10 2000-03-10
US60/188,660 2000-03-10
PCT/US2001/007577 WO2001068725A2 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Polymerization process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527475A true JP2003527475A (ja) 2003-09-16

Family

ID=22694047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567813A Pending JP2003527475A (ja) 2000-03-10 2001-03-09 改良重合方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6521724B2 (ja)
EP (1) EP1263811B1 (ja)
JP (1) JP2003527475A (ja)
CN (2) CN101037487A (ja)
AT (1) ATE417866T1 (ja)
AU (1) AU4555901A (ja)
BR (1) BR0109031A (ja)
CA (1) CA2397982A1 (ja)
DE (1) DE60137026D1 (ja)
MX (1) MXPA02008808A (ja)
NO (1) NO20024190L (ja)
PL (1) PL359828A1 (ja)
WO (1) WO2001068725A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531835A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 担持オレフィン重合触媒

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046246A4 (en) * 1998-02-04 2004-06-09 Robert F Friedman METHOD AND APPARATUS FOR COMBINING REPEATERS ON MULTIPLE SATELLITES IN VIRTUAL CHANNELS
EP1192189B1 (en) 1999-02-22 2004-09-29 Eastman Chemical Company Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US8426535B2 (en) * 2001-08-06 2013-04-23 Ineos Europe Limited Chain growth reaction process
US7087686B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
US20050187418A1 (en) 2004-02-19 2005-08-25 Small Brooke L. Olefin oligomerization
US7384886B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20050187098A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Knudsen Ronald D. Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20070043181A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Knudsen Ronald D Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
CN100429250C (zh) * 2006-08-11 2008-10-29 宁波工程学院 马来酸酐接枝聚丙烯催化剂制备及接枝聚丙烯制备方法
US7902415B2 (en) 2007-12-21 2011-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for dimerizing or isomerizing olefins
KR101084677B1 (ko) * 2008-05-14 2011-11-22 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체의 제조방법
ES2641112T3 (es) 2011-05-13 2017-11-07 Univation Technologies, Llc Composiciones de catalizadores secadas por atomización y procedimientos de polimerización que las usan
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989788A (ja) * 1972-12-27 1974-08-27
JPH10513489A (ja) * 1995-01-24 1998-12-22 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー α−オレフィン類およびオレフィンポリマー類、およびその製法
JPH11181017A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2000517349A (ja) * 1996-03-27 2000-12-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー 分散した触媒活性剤による溶液重合法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054612A (en) 1972-12-27 1977-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing liquid polymer
DE3417238A1 (de) 1984-05-10 1985-11-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren -monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
DE3834088A1 (de) 1988-10-07 1990-04-12 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
DE4008322A1 (de) 1990-03-15 1991-09-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-arylsubstituierten 2-aminoalkyl-2-hydroxyalkylaminen und n-arylsubstituierten piperazinen
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
US5677346A (en) 1995-01-31 1997-10-14 Sepracor, Inc. Treating urinary incontinence using (S)-desethyloxybutynin
EP0827515B1 (de) 1995-05-22 2000-08-30 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren aus olefinisch ungesättigten monomeren
US5714556A (en) 1995-06-30 1998-02-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Olefin polymerization process
US5942461A (en) 1995-11-06 1999-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
EP0893455B1 (en) 1996-04-09 2004-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst, olefin polymerization method, olefin polymer compositions, and thermoformed articles
EP0906342B2 (en) * 1996-06-12 2015-02-11 Warwick Effect Polymers Limited Polymerisation catalyst and process
AU718884B2 (en) 1996-06-17 2000-04-20 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed transition metal catalyst systems for olefin polymerization
BR9710881A (pt) 1996-07-23 1999-09-08 Du Pont Processo para a polimerização de olefinas e composto.
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
CN1243520A (zh) 1997-01-13 2000-02-02 纳幕尔杜邦公司 丙烯聚合
US6174975B1 (en) 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
JP2001508114A (ja) 1997-01-14 2001-06-19 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンの重合
DE19707236A1 (de) 1997-02-24 1998-08-27 Targor Gmbh Katalysatorzusammensetzung
WO1998037110A1 (en) 1997-02-25 1998-08-27 Eastman Chemical Company Polymers containing functionalized olefin monomers
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
CA2276254A1 (en) 1997-03-13 1998-09-17 James Allen Ponasik Jr. Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6410664B1 (en) 1997-03-24 2002-06-25 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin polymers and copolymers
US6573345B1 (en) 1997-03-24 2003-06-03 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin oligomerization and polymerization
JP2001522391A (ja) 1997-04-22 2001-11-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合
US5929181A (en) 1997-06-09 1999-07-27 The B.F.Goodrich Co. Method for preparation of copolymers of ethylene/norbornene-type monomers with nickel catalysts
JPH11158213A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規触媒系によるオレフィンの重合方法
JPH11180991A (ja) 1997-12-22 1999-07-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法
DE69823969T2 (de) 1997-12-22 2005-05-12 Mitsui Chemicals, Inc. Katalysatorbestandteil, Katalysator und Verfahren zur Polymerisation von äthylenisch ungesättigten Monomeren
JPH11209426A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィンの重合法
JP2002503733A (ja) 1998-02-12 2002-02-05 ユニバーシティ・オブ・デラウェア β−ジアミンアニオン性配位子を含む触媒化合物およびオレフィンの重合方法
JP3684422B2 (ja) 1998-03-11 2005-08-17 独立行政法人産業技術総合研究所 β−ハロ−α,β−不飽和カルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
JPH11255713A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Kao Corp ベンザルマロネート誘導体
US6150295A (en) 1998-03-30 2000-11-21 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US5932670A (en) 1998-03-30 1999-08-03 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US6063881A (en) 1998-04-02 2000-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomerization of propylene
US6403738B1 (en) 1998-07-29 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
EP1192189B1 (en) * 1999-02-22 2004-09-29 Eastman Chemical Company Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6992153B1 (en) 1999-03-09 2006-01-31 Basell Polyolefine Gmbh Multi-stage process for the (CO) polymerization of olefins
DE19920553A1 (de) 1999-05-05 1999-09-23 Basf Ag Verfahren der radikalisch initiierten Polymerisation
GB9918635D0 (en) 1999-08-06 1999-10-13 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989788A (ja) * 1972-12-27 1974-08-27
JPH10513489A (ja) * 1995-01-24 1998-12-22 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー α−オレフィン類およびオレフィンポリマー類、およびその製法
JP2000517349A (ja) * 1996-03-27 2000-12-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー 分散した触媒活性剤による溶液重合法
JPH11181017A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531835A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 担持オレフィン重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN1416441A (zh) 2003-05-07
DE60137026D1 (de) 2009-01-29
EP1263811B1 (en) 2008-12-17
CN101037487A (zh) 2007-09-19
WO2001068725A2 (en) 2001-09-20
CA2397982A1 (en) 2001-09-20
NO20024190D0 (no) 2002-09-03
EP1263811A2 (en) 2002-12-11
WO2001068725A3 (en) 2002-05-30
PL359828A1 (en) 2004-09-06
ATE417866T1 (de) 2009-01-15
AU4555901A (en) 2001-09-24
NO20024190L (no) 2002-10-28
US6521724B2 (en) 2003-02-18
BR0109031A (pt) 2003-06-03
MXPA02008808A (es) 2003-04-25
US20010044510A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587757B1 (ko) 중합용 촉매
EP1183279B1 (en) Polymerization of ethylene
JP5401011B2 (ja) 重合触媒およびオリゴマー化触媒
US7655740B2 (en) Olefin polymerization process
US7842638B2 (en) Polymerisation catalyst
JP2003527475A (ja) 改良重合方法
JP2001514272A (ja) オレフィン類の重合
AU748513B2 (en) Copolymerization of olefins
JP2002509954A (ja) オレフィンの重合
JPH11503785A (ja) ピリジン又はキノリンを含有する二座配位子をベースとする遷移金属触媒を用いたα−オレフィンの重合
JP2002504171A (ja) オレフィンの重合
KR20040104584A (ko) 중합 반응 촉매
WO2011050566A1 (zh) 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
JP2002523571A (ja) オレフィン重合
JP2002527543A (ja) オレフィンの重合
JP2003510428A (ja) 硬化性重合体の製造
JP2003529628A (ja) 重合用二金属触媒系を用いたオレフィンの重合
JP2003514082A (ja) オレフィン重合用の連鎖移動剤
JP2002532582A (ja) 触媒改質剤及びオレフィンの重合におけるそれらの使用
JP2002516361A (ja) オレフィン重合における分子量調節
US7666961B2 (en) Olefin polymerization process
US6303710B1 (en) Control of olefin polymerization using hydrogen
EP1412393B1 (en) Olefin polymerization catalysts containing chelating dianionic ligands
WO2011050565A1 (zh) 负载型非茂金属催化剂、其制备方法及其应用
US6624107B2 (en) Transition metal catalyst compounds having deuterium substituted ligand and catalyst systems thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222