JPH11180991A - 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11180991A
JPH11180991A JP9352519A JP35251997A JPH11180991A JP H11180991 A JPH11180991 A JP H11180991A JP 9352519 A JP9352519 A JP 9352519A JP 35251997 A JP35251997 A JP 35251997A JP H11180991 A JPH11180991 A JP H11180991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
transition metal
catalyst
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352519A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Okuda
文雄 奥田
Masahiko Kuramoto
正彦 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9352519A priority Critical patent/JPH11180991A/ja
Publication of JPH11180991A publication Critical patent/JPH11180991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な遷移金属化合物およびオレフィン重合
用触媒、該触媒を用いて実用的な高分子量のポリオレフ
ィン、特にポリエチレンを効率よく、かつ工業的に有利
に製造する方法を提供する。 【解決手段】 ビキノリン化合物を配位子とする周期律
表第8ないし10族の遷移金属化合物。この遷移金属化
合物を、これと反応してカチオンに変換しうるイオン性
化合物または有機アルミニウムオキシ化合物と組み合わ
せて触媒とし、オレフィン類を重合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属化合物、
オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィン
重合体の製造方法に関し、さらに詳しくは、新規な遷移
金属化合物およびオレフィン重合用触媒、該触媒系を用
いて実用的な高分子量のポリオレフィン、特にポリエチ
レンを効率よく、かつ工業的に有利に製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用触媒としては、現在、
主としてチーグラー系やメタロセン系触媒が使用されて
おり、そして、これらの触媒はチタンやジルコニウムな
どの周期律表第4族に属する金属元素の化合物が主触媒
成分として用いられている。一方、最近、これらとは異
なる新規な系として、ニッケル、パラジウムを始めとす
る周期律表第8〜10族に属する金属の錯体を用いる系
が開発されている。従来、ニッケル錯体はオレフィンの
オリゴメリゼーション反応触媒として知られていたが、
ポリマー生成には適さないとされてきた。
【0003】このニッケルまたはパラジウム錯体を用い
た触媒系に関する技術としては、これまで、例えば
(1)Ni(0)錯体にキノンと三級ホスフィンの付加
物を配位させた触媒を用いて、エチレンの重合を行う方
法(特公平5−1796号公報)、(2)Ni(0)錯
体,無水マレイン酸と三級ホスフィンの付加物、リンイ
リド、有機アルミニウム化合物からなる触媒系(特開昭
61−203106号公報)、(3)Ni(0)または
Ni(II)錯体およびイミノホスホラン化合物からな
る触媒系(特開平3−115311号公報)、(4)c
is型キレート配位子を有した第8〜10族金属(F
e,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,Os,Ir,P
t)のボレート錯体を用いたエチレンの重合方法(特開
平4−227608号公報)、(5)Ni(0)錯体、
イミドと三級ホスフィンの付加物、ホスフィンオキシド
からなる触媒系(特開平6−122721号公報)、
(6)Pd(II)のBF4 - 錯体にメチルアルミノキ
サンを組み合わせた触媒系(特開平7−82314号公
報)、(7)Ni(II)錯体、イミノホスホラン化合
物および有機アルミニウム化合物からなる触媒系(特開
平3−277610公報)、(8)Ni(0)またはN
i(II)錯体および嵩高置換基を有するイミノホスホ
ラン化合物からなる触媒系(特開平7−25932公
報)、(9)Ni(II)のリン−酸素キレート錯体に
直鎖状あるいは環状アルミニウム化合物を組み合わせた
触媒系(特開昭64−14217公報)などが提案され
ている。
【0004】しかしながら、前記(1)のエチレンの重
合方法は、反応圧が極めて高く(例えば100kg/c
2 )、かつポリエチレンの生成活性も極めて低い(約
6k/g−Ni・hr)などの欠点があり、(2)の触
媒系も、やはり高圧エチレン下での反応であり、しかも
触媒が多成分にわたる複雑なものである上、活性も極め
て低い(約1kg/g−Ni・hr以下)などの欠点が
ある。また、(3)の触媒系においては、反応圧は低い
ものの、活性が極めて低く(約1kg/g−Ni・hr
以下)、(4)のエチレン重合方法においても、活性が
極めて低い(約0.1kg/g−Ni・hr以下)。さ
らに、(5)の触媒系は活性が低く(約5kg/g−N
i・hr)、(6)の触媒系は、カチオン型錯体である
にもかかわらず、活性発現には高価なメチルアルミノキ
サンが必要である上、活性も低い(約3kg/g−Ni
・hr以下)、(7)および(8)も活性が極めて低く
(約5kg/g−Ni・hr以下)、(9)の触媒系
は、助触媒として直鎖状あるいは環状有機アルミノキサ
ンを含むが、トリアルキルアルミニウムあるいはジアル
キルアルミニウムモノクロライドと水との反応によって
製造されており、実施例にもメチルアルミノキサンとの
記載があるのみで、低分子量の直鎖状あるいは環状有機
アルミニウムオキシ化合物の記載がなく、しかも、高価
なメチルアルミノキサンが必要である上、活性と相関す
る圧力が高いにもかかわらず、活性が低い(例えば30
kg/cm2 Gに対して約20kg/g−Ni・hr)
などの欠点を有している。
【0005】さらに、最近、ニッケル、パラジウムを主
とする第8〜10族系金属のジイミンなどの含窒素配位
子錯体と、メチルアルミノキサン(MAO)などの有機
アルミニウム化合物との組合せ、あるいは該含窒素配位
子錯体と、アニオン種として、BF4 - ,PF6 - ,S
bF6 - ,BAF- 〔テトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレート〕を用いた触媒系、例え
ば下記〔1〕及び〔2〕
【0006】
【化2】
【0007】で示されるような触媒系が開示されている
(国際公開96/23010号公報)。この触媒系は、
エチレンの重合では前記の触媒系に比べて極めて活性が
高いという特徴を有しているが、低温でしか用いること
ができず、かつ得られるポリマーの分子量も低く、まだ
実用的ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、新規な遷移金属化合物およびオレフィン重合
用触媒、該触媒を用いて実用的な高分子量のポリオレフ
ィン、特にポリエチレンを効率よく、かつ工業的に有利
に製造する方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造の
周期律表第8ないし10族の遷移金属化合物と、有機ア
ルミニウムオキシ化合物および前記特定の構造の遷移金
属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合
物の中から選ばれた少なくとも一種、および必要に応じ
て有機アルミニウム化合物とを含有する触媒の存在下、
オレフィン類、特にエチレンを重合させることにより、
その目的を達成しうることを見出した。本発明はかかる
知見に基づいて完成したものである。
【0010】すなわち、本発明は以下に示す遷移金属化
合物、オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレ
フィン重合体の製造方法を提供するものである。 (1)ビキノリン化合物を配位子とする周期律表第8な
いし10族の遷移金属化合物。 (2)下記一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立
にハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、R
3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ独立に水素原子
または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R3
4 、R4 とR5 およびR5 とR6は、たがいに結合し
て環を形成していてもよく、Mは周期律表第8ないし1
0族の遷移金属を示す。)で表される遷移金属化合物。 (3)(A)(1)または(2)に記載の遷移金属化合
物と、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物およ
び(b)前記(A)成分の遷移金属化合物と反応してカ
チオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた少
なくとも一種とを含有してなることを特徴とするオレフ
ィン重合用触媒。 (4)(A)(1)または(2)に記載の遷移金属化合
物と、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物およ
び(b)前記(A)成分の遷移金属化合物と反応してカ
チオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた少
なくとも一種、および(C)有機アルミニウム化合物と
を含有してなることを特徴とするオレフィン重合用触
媒。 (5)(3)または(4)記載のオレフィン重合用触媒
の存在下、オレフィン類を重合することを特徴とするオ
レフィン重合体の製造方法。 (6)オレフィン類がエチレンである(5)記載のオレ
フィン重合体の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の遷移金属化合物は、ビキ
ノリン化合物を配位子とする周期律表第8ないし10族
の遷移金属を含む新規な化合物である。該遷移金属化合
物としては、例えば一般式(I)
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立
にハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、R
3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ独立に水素原子
または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R3
4 、R4 とR5 およびR5 とR6は、たがいに結合し
て環を形成していてもよく、Mは周期律表第8ないし1
0族の遷移金属を示す。)で表される遷移金属化合物を
挙げることができる。
【0016】上記一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 およびR6 のうちの炭素数1〜20の
炭化水素基としては、脂肪族炭化水素として、炭素数1
〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基または炭素
数3〜20のシクロアルキル基など、具体的にはメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert
−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デ
シル基,テトラデシル基,ヘキサデシル基,オクタデシ
ル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロオ
クチル基などが挙げられる。なお、シクロアルキル基の
環上には低級アルキル基などの適当な置換基が導入され
ていてもよい。また、芳香族炭化水素として、炭素数6
〜20のアリール基,炭素数7〜20のアラルキル基な
ど、具体的にはフェニル基,メチルフェニル基,ジメチ
ルフェニル基,エチルフェニル基,ジエチルフェニル
基,イソプロピルフェニル基,ジイソプロピルフェニル
基,ナフチル基,メチルナフチル基,ジメチルナフチル
基,エチルナフチル基,ジエチルナフチル基,イソプロ
ピルナフチル基,ジイソプロピルナフチル基,ベンジル
基,フェネチル基などが挙げられる。
【0017】R3 、R4 、R5 およびR6 としては、水
素原子、脂肪族炭化水素基が好ましく、特に水素原子、
炭素数3以下の脂肪族炭化水素基が好適である。R3
4、R5 およびR6 は、たがいに同一であってもよ
く、異なっていてもよい。また、R1 およびR2 のうち
のハロゲン原子としては、塩素,臭素およびヨウ素原子
などが挙げらる。R1 およびR2 としては、特に臭素原
子およびメチル基が好ましい。また、R1 とR2 は、た
がいに同一であってもよく異なっていてもよい。
【0018】Mの周期律表第8ないし10族の遷移金属
としては、例えば、ニッケル,パラジウム,白金,鉄,
コバルト,ロジウム,ルテニウムなどが挙げられ、ニッ
ケル,パラジウムが好ましい。前記一般式(I)で表さ
れる遷移金属化合物の例としては、下記の式〔3〕,
〔4〕,〔5〕,〔6〕および〔7〕で表される化合物
などを挙げることができる。
【0019】
【化5】
【0020】本発明の遷移金属化合物は、任意の方法に
よって合成することができる。代表的な合成経路は、下
記のとおりである。
【0021】
【化6】
【0022】この合成経路において、原料化合物〔8〕
は市販されている。化合物〔8〕に対して、公知のアル
キル化反応、例えば、フリーデル・クラフツ反応により
置換基を導入して一般式(I)で表される遷移金属化合
物の配位子である化合物
〔9〕を得ることができる。ま
た、公知のキノリン合成反応、例えば、スクラウプ反応
により置換キノリンを得て、この化合物の二量化または
置換キノリン同志を結合することによっても化合物
〔9〕を得ることができる。
【0023】この化合物
〔9〕を、例えば、"J. Organo
met. Chem. 84, 93(1975)" 記載の方法と同様な方法、
すなわち、対応する前記Mのハライドとの反応により、
一般式(I)で表される遷移金属化合物を得ることがで
きる。本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)ビキノ
リン化合物を配位子とする周期律表第8ないし10族の
遷移金属化合物と、(B)(a)有機アルミニウムオキ
シ化合物および(b)前記(A)成分の遷移金属化合物
と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物の中か
ら選ばれた少なくとも一種、および必要に応じて(C)
有機アルミニウム化合物とを含有する触媒である。
【0024】本発明においては、(A)成分として、前
記遷移金属化合物を一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。(a)成分のアルミノキサンと
しては、下記一般式(II)
【0025】
【化7】
【0026】(式中、R14は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基またはハロゲン原
子を示し、nは重合度を示し、通常2〜50、好ましく
は2〜40の整数である。なお、各R7 は同じでも異な
っていてもよい。)で示される鎖状アルミノキサン、お
よび、下記一般式(III)
【0027】
【化8】
【0028】(式中、R7 およびnは、前記と同じであ
る。)で示される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記アルミノキサンの製造方法としては、アルキ
ルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法を
挙げることができるが、その手段については特に限定は
なく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、
有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、
これを水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミ
ニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、
金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物へ
の吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、
テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアル
ミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などが
ある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性
のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0029】一方、(b)成分としては、前記(A)成
分の遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイ
オン性化合物であれば、いずれのものでも使用できる
が、次の一般式(IV)、(V) ([L1 −R8 k+a ([Z]- b ……(IV) ([L2 k+a ([Z]- b ……(V) (ただし、L2 はM2 、R9 103 、R11 3 Cまたは
123 である。)((IV)、(V) 式中、L1
ルイス塩基、[Z]- は、非配位性アニオン[Z1 -
または[Z2 - 、ここで[Z1 - は複数の基が元素
に結合したアニオンすなわち[M4 1 2 ・・・
f - (ここで、M4 は周期律表第5〜15族元素、
好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G1
f はそれぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜2
0のアルキル基,炭素数2〜40のジアルキルアミノ
基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20の
アリール基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素
数7〜40のアルキルアリール基,炭素数7〜40のア
リールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化
水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロ
イド基または炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素
基を示す。G1 〜Gf のうち二つ以上が環を形成しても
よい。fは[(中心金属M4 の原子価)+1]の整数を
示す。)、[Z2- は酸解離定数の逆数の対数(pK
a)が−10以下のブレンステッド酸単独またはブレン
ステッド酸およびルイス酸の組合わせの共役塩基、また
は一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。ま
た、ルイス塩基が配位していてもよい。また、R8 は水
素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20
のアリール基,アルキルアリール基またはアリールアル
キル基を示し、R9 およびR 10はそれぞれシクロペンタ
ジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル
基又はフルオレニル基、R11は炭素数1〜20のアルキ
ル基,アリール基,アルキルアリール基またはアリール
アルキル基を示す。R12はテトラフェニルポルフィリ
ン,フタロシアニン等の大環状配位子を示す。kは[L
1 −R8 ],[L 2 ]のイオン価数で1〜3の整数、a
は1以上の整数、b=(k×a)である。M2 は、周期
律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであ
り、M3 は、周期律表第7〜12族元素を示す。)で表
わされるものを好適に使用することができる。
【0030】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。
【0031】R8 の具体例としては、水素,メチル基,
エチル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることが
でき、R9 ,R10の具体例としては、シクロペンタジエ
ニル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などを挙げることができる。R11の具体例としては、
フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等
を挙げることができ、R19の具体例としては、テトラフ
ェニルポルフィリン,フタロシアニン,アリル基,メタ
リル基などを挙げることができる。また、M2 の具体例
としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I
3 などを挙げることができ、M3 の具体例としては、M
n,Fe,Co,Ni,Znなどを挙げることができ
る。
【0032】また、[Z1 - 、すなわち[M4 1
2 ・・・Gf - において、M4 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはBお
よびAlを挙げることができる。また、G1 ,G2 〜G
f の具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチ
ルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ基また
はアリールオキシ基として、メトキシ基,エトキシ基,
n−プトキシ基,フェノキシ基など、炭化水素基とし
て、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,
n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジ
ル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフ
ェニル基など、ハロゲン原子として、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素、ヘテロ原子含有炭化水素基として、p−フ
ルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペ
ンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェ
ニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリ
ル)メチル基など、有機メタロイド基として、ペンタメ
チルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲ
ルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルア
ンチモン基,ジフェニルホウ素基などを挙げることがで
きる。
【0033】また、非配位性のアニオン、すなわちpK
aが−10以下のブレンステッド酸単独またはブレンス
テッド酸およびルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2
- の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸ア
ニオン(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタ
ンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロ
メタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO
O)- ,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化ヒ素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0034】このような(b)成分化合物の具体例とし
ては、テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム,
テトラフェニルホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,
テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム,テトラ
フェニルホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェ
ニルホウ酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,
テトラフェニルホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)ア
ンモニウム,テトラフェニルホウ酸ジメチルジフェニル
アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリフェニル(メ
チル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチル
アニリニウム,テトラフェニルホウ酸メチルピリジニウ
ム,テトラフェニルホウ酸ベンジルピリジニウム,テト
ラフェニルホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチ
ルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テト
ラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メ
チルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メ
チルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアニリニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルピリ
ジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル
(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸メチル(4−シアノピリジニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ト
リフェニルホスホニウム,テトラキス[ビス(3,5−
ジトリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸ジメチルアニ
リニウム,テトラフェニルホウ酸フェロセニウム,テト
ラフェニルホウ酸銀,テトラフェニルホウ酸トリチル,
テトラフェニルホウ酸テトラフェニルポルフィリンマン
ガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ホウ酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸デカメチルフェ
ロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ酸銀,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸
トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テト
ラフルオロホウ酸銀,ヘキサフルオロリン酸銀,ヘキサ
フルオロヒ素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,
トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることがで
きる。
【0035】この(b)成分は一種用いてもよく、また
二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の重合用
触媒における(A)成分と(B)成分との使用割合は、
(B)成分として(a)成分を用いた場合には、モル比
で、好ましくは1:1〜1:1,000,000、より
好ましくは1:10〜1:10,000、(b)成分を
用いた場合には、モル比で、好ましくは1:1〜1:1
000、より好ましくは1:1〜1:50である。ま
た、(B)成分としては、(a)および(b)などを単
独または二種以上組み合わせて用いることもできる。
【0036】本発明の重合用触媒は、前記の(A)成分
および(B)成分を主成分として含有するものであって
もよいし、また、(A)成分、(B)成分および(C)
有機アルミニウム化合物を主成分として含有するもので
あってもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム
化合物としては、一般式(VI) R13 v AlQ3-v ……(VI) (式中、R13は炭素数1〜20の炭化水素基、Qは水素
原子、炭素数1〜20のOR14基またはハロゲン原子を
示し、vは0〜3の整数である。)で示される化合物が
用いられる。
【0037】上記一般式(VI)において、R13および
Qのうちの炭素数1〜20の炭化水素基は、前記一般式
(I)のR1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 にお
ける炭素数1〜20の炭化水素基について説明したとお
りである。前記一般式(VI)で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジ
エチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジク
ロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアル
ミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリド,トリフェニルアルミニウム,ジメチ
ルメトキシアルミニウム,ジフエノキシメチルアルミニ
ウム,ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)メチ
ルアルミニウム,ジ−n−ブチルアルミニウムヒドリド
等を挙げることができる。
【0038】これらの中で、一般式(VII) AlR141516……(VII) (式中、R14、R15およびR16は炭素数1〜20の炭化
水素基を示し、たがいに同一であってもよく異なってい
てもよい。)で表される有機アルミニウム化合物が好ま
しく、特にトリメチルアルミニウムが好適である。
【0039】これらの有機アルミニウム化合物は、一種
用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。前記
(A)成分と(C)成分との使用割合は、モル比で、好
ましくは1:1〜1:10,000、より好ましくは
1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜
1:1,000である。この(C)成分を用いることに
より、遷移金属当たりの重合活性を向上させることがで
きるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄に
なるとともに、重合体中に多量に残存し、好ましくな
い。
【0040】重合用触媒の調製方法としては特に制限は
なく、様々な方法を適用することができる。例えば
(A),(B)および(C)成分からなる触媒溶液を調
製する場合には、適当な有機溶媒中において、(1)
(A)成分と(B)成分とを接触させ、これに(C)成
分を加える方法、(2)(A)成分と(C)成分とを接
触させ、これに(B)成分を加える方法、(3)(B)
成分と(C)成分とを接触させ、これに(A)成分を加
える方法、(4)(A)成分と(B)成分と(C)成分
を同時に接触させる方法などを用いることができる。各
成分の添加または接触は、重合温度下で行うことができ
ることはもちろん、0〜100℃の温度にて行うことも
可能である。
【0041】この重合用触媒溶液の調製に用いられる有
機溶媒としては特に制限はないが、炭化水素類やハロゲ
ン化炭化水素類が好ましく、具体的にはベンゼン,トル
エン,キシレン,n−ヘキサン,n−ヘプタン,シクロ
ヘキサン,塩化メチレン,クロロホルム,1,2−ジク
ロロエタン,クロロベンゼンなどを挙げることができ
る。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して
用いてもよい。
【0042】また、重合反応における触媒の使用量は、
溶媒1リットル当たり、(A)成分が、通常1〜100
マイクロモル、好ましくは10〜60マイクロモルの範
囲になるように選ぶのが有利である。本発明のオレフィ
ン重合体の製造方法によると、上述した重合用触媒を用
いて、オレフィン類の単独重合、またはオレフィンと他
のオレフィン類および/または他の単量体との共重合
(つまり、異種のオレフィン類相互との共重合,オレフ
ィン類と他の単量体との共重合、あるいは異種のオレフ
ィン類相互と他の単量体との共重合)を好適に行うこと
ができる。
【0043】該オレフィン類については特に制限はない
が、炭素数2〜20のα−オレフィンが好ましい。この
α−オレフィンとしては、例えばエチレン,プロピレ
ン,1−ブテン,3−メチル−1−ブテン,1−ペンテ
ン,1−ヘキセン,4−メチル−1−ペンテン,1−オ
クテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テトラデセ
ン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセン,1−エイコ
セン,スチレン,p−メチルスチレン,イソプロピルス
チレン,t−ブチルスチレンなどを挙げることができ
る。また、上述した他のオレフィン類についても、上記
オレフィン類の中から適宜選定すればよい。
【0044】本発明においては、上記オレフィン類は一
種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。二種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記オ
レフィン類を任意に組み合わせることができる。また、
本発明においては、上記オレフィン類と他の単量体とを
共重合させてもよく、この際用いられる他の単量体とし
ては、例えばブタジエン,イソプレン,1,5−ヘキサ
ジエンなどの鎖状ジオレフィン類;ノルボルネン,1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン,2−ノルボルネン
などの多環状オレフィン類;ノルボルナジエン,5−エ
チリデンノルボルネン,5−ビニルノルボルネン,ジシ
クロペンタジエンなどの環状ジオレフィン類;アクリル
酸エチル,メタクリル酸メチルなどの不飽和エステル類
などを挙げることができる。
【0045】本発明においては、このオレフィン類とし
て、特にエチレンが好適である。また、オレフィン類を
重合させる方法については特に制限はなく、スラリー重
合法,溶液重合法,気相重合法,塊状重合法,懸濁重合
法など、任意の重合法を採用することができる。重合溶
媒を用いる場合には、その溶媒としては、上記重合用触
媒調製の説明において例示した炭化水素類やハロゲン化
炭化水素類などが挙げられる。これらは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、重合
に用いるモノマーもその種類によっては使用することが
できる。
【0046】重合条件については、モノマーとしてエチ
レンを用いる場合には、圧力は、通常、常圧〜100k
g/cm2 Gの範囲、好ましくは、5〜10kg/cm
2 Gの範囲が選択される。また、反応温度は、通常、−
78〜200℃の範囲であり、特に0〜80℃の範囲が
好ましい。重合体の分子量の調節方法としては、各触媒
成分の種類,使用量,重合温度の選択および水素の導入
などが挙げられる。
【0047】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 〔実施例1〕窒素置換した200ミリリットルのシュレ
ンク管に、臭化ニッケル(II)1,2−ジメトキシエ
タン錯体2.0g、2,2’−ビキノリン1.67g、
塩化メチレン100ミリリットルを入れた。これを室温
にて、磁気攪拌子を用いて18時間攪拌した。沈殿した
暗桃色の結晶を濾別し、塩化メチレン100ミリリット
ルにて洗浄して、ニッケル化合物〔3〕を収率96%に
て得た。元素分析の結果は、C:46.1%,H:2.
6%,N:5.7%,Br:33.6%,Ni:12.
0%(計算値:45.5%,H:2.5%,N:5.9
%,Br:33.7%,Ni:12.4%)であった。 〔実施例2〕300ミリリットルのオートクレーブ内を
減圧にしたのち、完全に窒素雰囲気とした。これに十分
に脱水し窒素置換したトルエン200ミリリットルおよ
びメチルアルミノキサン(MAO)6ミリモルを入れ、
80℃へ加熱した。次いで、実施例1にて調製したニッ
ケル化合物〔3〕20マイクロモルを添加し、エチレン
を導入して、圧力8kg/cm2 G、80℃にて3時間
反応させた。
【0048】反応後、脱圧し得られた反応溶液をメタノ
ール400ミリリットル中へ投入し、反応を停止させ
た。析出した白色ポリマーを少量の希塩酸で処理したの
ち、十分に水洗し、乾燥させることにより、ポリマー
3.14gが得られた。このポリマーは、135℃デカ
リン中で測定した極限粘度〔η〕が3.07デシリット
ル/g、密度は0.9329g/cm3 であった。 〔実施例3〕メチルアルミノキサンの代わりにテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニ
ウム0.2ミリモルおよびトリメチルアルミニウム6ミ
リモルを使用した以外は、実施例2と同様に実施して、
ポリマー3.2gを得た。
【0049】このポリマーの極限粘度〔η〕は3.21
デシリットル/g、密度は0.9301g/cm3 であ
った。 〔実施例4〕反応温度を25℃とした以外は、実施例2
と同様に実施して、ポリマー2.5gを得た。
【0050】このポリマーの極限粘度〔η〕は3.32
デシリットル/g、密度は0.9289g/cm3 であ
った。 〔比較例〕ニッケル化合物〔3〕の代わりにニッケル化
合物〔10〕
【0051】
【化9】
【0052】を使用した以外は、実施例2と同様に実施
して、ポリマー0.2gを得た。このポリマーの極限粘
度〔η〕は1.44デシリットル/gであった。実施例
2と比較すると、同一反応条件で、極限粘度〔η〕が低
く、分子量が低下していることが分かる。
【0053】
【発明の効果】本発明により、特定の構造の周期律表第
8ないし10族の遷移金属化合物、オレフィン重合用触
媒および該触媒を使用して、実用的な高分子量のポリオ
レフィン、特にポリエチレンを工業的に有利に製造する
方法を提供できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビキノリン化合物を配位子とする周期律
    表第8ないし10族の遷移金属化合物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立にハロゲン原
    子または炭素数1〜20の炭化水素基、R3 、R4 、R
    5 およびR6 は、それぞれ独立に水素原子または炭素数
    1〜20の炭化水素基を示し、R3 とR4 、R4 とR5
    およびR5 とR6は、たがいに結合して環を形成してい
    てもよく、Mは周期律表第8ないし10族の遷移金属を
    示す。)で表される遷移金属化合物。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1または2に記載の遷移金
    属化合物と、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合
    物および(b)前記(A)の遷移金属化合物と反応して
    カチオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた
    少なくとも一種とを含有してなることを特徴とするオレ
    フィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1または2に記載の遷移金
    属化合物と、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合
    物および(b)前記(A)の遷移金属化合物と反応して
    カチオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた
    少なくとも一種、および(C)有機アルミニウム化合物
    とを含有してなることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のオレフィン重合
    用触媒の存在下、オレフィン類を重合することを特徴と
    するオレフィン重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 オレフィン類がエチレンである請求項5
    記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP9352519A 1997-12-22 1997-12-22 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH11180991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352519A JPH11180991A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352519A JPH11180991A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180991A true JPH11180991A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18424629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352519A Pending JPH11180991A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521724B2 (en) 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
JP2003048909A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Tosoh Corp メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法
EP1306131A3 (en) * 2001-10-23 2004-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Cross-Coupling catalyst comprising a cyclic nitrogen ligand and process using the same
JP2004269519A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd カップリング化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521724B2 (en) 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
JP2003048909A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Tosoh Corp メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法
EP1306131A3 (en) * 2001-10-23 2004-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Cross-Coupling catalyst comprising a cyclic nitrogen ligand and process using the same
US7041856B2 (en) 2001-10-23 2006-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Coupling catalyst and process using the same
JP2004269519A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd カップリング化合物の製造方法
JP4552451B2 (ja) * 2003-02-19 2010-09-29 住友化学株式会社 カップリング化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461127A (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
JP4448579B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3332051B2 (ja) 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
JP4878723B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
US6316561B1 (en) Process for producing olefin polymers
JP2003147009A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH11180991A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4152551B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP3262137B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP4902053B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP3172622B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JPH06340711A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JPH05331228A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4772951B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP3308359B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3371920B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3428702B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH08239413A (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体
JP3096506B2 (ja) 環状ジエン系重合体の製造方法
JP3413807B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法