JPH08239413A - 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体 - Google Patents

遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体

Info

Publication number
JPH08239413A
JPH08239413A JP4416095A JP4416095A JPH08239413A JP H08239413 A JPH08239413 A JP H08239413A JP 4416095 A JP4416095 A JP 4416095A JP 4416095 A JP4416095 A JP 4416095A JP H08239413 A JPH08239413 A JP H08239413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transition metal
metal compound
catalyst
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4416095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kashiwamura
孝 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP4416095A priority Critical patent/JPH08239413A/ja
Publication of JPH08239413A publication Critical patent/JPH08239413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン重合用触媒の成分として有用な新
規な遷移金属化合物、組成が均一で狭い分子量分布を有
するオレフィン系重合体、特に高分子量のオレフィン系
重合体を与える高活性重合用触媒、この触媒を用いたオ
レフィン系重合体及びその製造方法を提供すること。 【構成】 一般式(I) 【化1】 〔式中の各記号は明細書に定義したとおりである。〕で
示される遷移金属化合物、並びに(A)上記(I)で表
される遷移金属化合物、(B)該遷移金属化合物又は派
生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物など
の活性化助触媒、及び場合により(C)有機アルミニウ
ム化合物を含有するオレフィン重合用触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遷移金属化合物、オレフ
ィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体
とその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、
オレフィン重合用触媒の成分として有用な新規な遷移金
属化合物、該遷移金属化合物を含有する均一組成で狭い
分子量分布のオレフィン系重合体、あるいは規則性が高
く、かつ高分子量のポリプロピレンを与える高活性の重
合用触媒、この重合用触媒を用いて得られたオレフィン
系単独重合体や共重合体、特に高分子量のオレフィン系
重合体、及びこのオレフィン系重合体を効率よく製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高活性可溶系オレフィン重合用触
媒としては、遷移金属化合物とアルミノキサンとの組合
わせからなるものが知られている(特開昭58−193
09号公報、特開昭60−217209号公報)。ま
た、可溶系オレフィン重合用触媒の活性種としては、カ
チオン種が有用であることが報告されている〔「ジャー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J. Am. Chem. Soc.) 」第81巻、第81ページ(1959
年)、第82巻、第1953ページ(1960年)、第10
7巻、第7219ページ(1985年)〕。また、この活性
種を単離し、オレフィン重合に適応した例としては、
「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(J. Am. Chem. Soc.) 」第108巻、第7410
ページ(1986年)、特表平1−502636号公報、特
開平3−139504号公報、ヨーロッパ公開特許第4
68651号などを、さらにこの活性種に有機アルミニ
ウム化合物を併用した例として、特開平3−20770
4号公報、国際特許公開92−1723号など、また−
SO3 R基を含む配位子をもつ遷移金属化合物と有機ア
ルミニウムオキシ化合物とからなるオレフィン重合用触
媒の例としてヨーロッパ公開特許第519746号など
を挙げることができる。しかしながら、オレフィン重合
用としての触媒活性、共重合性あるいは得られる重合体
の組成の均一性や分子量分布などについては、必ずしも
満足しうるものではなかった。また、プロピレンの重合
において、規則性及び分子量を向上させるものは限られ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、オレフィン重合用触媒の成分として有用な新
規な遷移金属化合物、均一組成で狭い分子量分布をもつ
オレフィン系重合体、あるいは規則性が高く、高分子量
のポリプロピレンを与える高活性な重合用触媒、及び該
重合用触媒を用いて得られた均一組成で狭い分子量分布
をもつオレフィン系重合体や共重合体、特に高分子量の
オレフィン系重合体を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造の
新規な遷移金属化合物がオレフィン重合用触媒の成分と
して有用であること、そして該遷移金属化合物と活性化
助触媒、例えば、該遷移金属化合物又はその派生物と反
応してイオン性の錯体を形成しうる化合物と、場合によ
り有機アルミニウム化合物とを含有する重合用触媒が高
活性を有し、均一組成で狭い分子量分布をもつオレフィ
ン系重合体や共重合体、あるいは規則性が高く、高分子
量のポリプロピレンを効率よく与えることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素、Aは架橋原子又は架橋原子
団、D及びEは、それぞれMに供与できる電子対をもつ
σ結合性若しくは配位結合性の架橋原子又はそれを含む
架橋原子団を示し、A,D及びEがそれぞれ複数ある場
合、複数のA,D及びEは、それぞれにおいて同じでも
異なっていてもよい。XはMと結合するσ結合性の配位
子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異な
っていてもよく、シクロペンタジエニル環,Y又はEと
架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数
ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、シ
クロペンタジエニル環,X又はEと架橋していてもよ
い。n,m及びpは、それぞれ1〜20の整数、qは1
〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕、rは0〜3の整
数を示す。R1 〜R4 は、それぞれ水素原子,ハロゲン
原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1〜20の
ハロゲン含有炭化水素基,珪素含有基又はヘテロ原子含
有基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
よく、隣接する基同士が結合して環構造を形成していて
もよい。〕で表される遷移金属化合物を提供するもので
あり、さらに、(A)上記一般式(I)で表される遷移
金属化合物と、活性化助触媒、例えば(B)該(A)成
分の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性
の錯体を形成しうる化合物、及び場合により(C)有機
アルミニウム化合物を含有することを特徴とするオレフ
ィン重合用触媒、さらにはこれらのオレフィン重合用触
媒を用いて得られたオレフィン系重合体を提供するもの
である。また、本発明のオレフィン系重合体は、上記の
オレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重
合又はオレフィン類と他のオレフィン類及び/又は他の
単量体とを共重合させることにより、製造することがで
きる。
【0007】本発明の遷移金属化合物は、一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】で表される構造を有する新規な化合物であ
る。上記一般式(I)において、Mは周期律表第3〜1
0族又はランタノイド系列の金属元素を示し、具体例と
してはチタニウム,ジルコニウム,ハフニウム,イット
リウム,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケル,コ
バルト,パラジウム及びランタノイド系金属などが挙げ
られるが、これらの中でオレフィン類の重合用触媒とし
ては、4族元素であるチタニウム,ジルコニウム及びハ
フニウムが好適である。XはMと結合するσ結合性の配
位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異
なっていてもよく、またシクロペンタジエニル環,Y又
はEと架橋していてもよい。このXの具体例としては、
水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水素
基,炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20の
アリールオキシ基,炭素数1〜20のアミド基,炭素数
1〜20の珪素含有基,炭素数1〜20のホスフィド
基,炭素数1〜20のスルフィド基,炭素数1〜20の
アシル基などが挙げられる。Yはルイス塩基を示し、Y
が複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよ
く、またシクロペンタジエニル環,X又はEと架橋して
いてもよい。このYとしては、アミン類,エーテル類,
ホスフィン類,チオエーテル類などが挙げられる。ま
た、Yの具体例としては、アンモニア,メチルアミン,
アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチ
ルアニリン,ジフェニルアミン,N,N−ジメチルアニ
リン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n
−プチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,
p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−
N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチル
ホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホス
フィンなどのホスフィン類、テトラヒドロチオフェンな
どのチオエーテル類、安息香酸エチルなどのエステル
類、アセトニトリル,ベンゾニトリルなどのニトリル類
などを挙げることができる。
【0010】Aは架橋原子又は架橋原子団を示し、具体
的な構造としては、式(R' e Q)で示される。ここ
で、Qは、13,14,15,16族から選ばれる原
子、eはQが14族のとき2であり、13,15族のと
き1であり、16族のとき0である。これらの構造とし
ては、R'2C,R'2Si,R'2Ge,R'2Sn,R’A
l,R’P,R’N,酸素(−O−),硫黄(−S
−),セレン(−Se−)〔ただしR’は水素原子,ハ
ロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1〜
20のハロゲン含有炭化水素基,珪素含有基あるいはヘ
テロ原子含有基であり、R’が2つあるときはたがいに
同じでも異なっていてもよく、たがいに結合して環構造
を形成してもよい。〕などが挙げられる。nは1〜20
の整数を示し、Aが複数ある場合、各Aは同じでも異な
っていてもよい。(A)n の具体例としては、メチレ
ン,エチレン,エチリデン,イソプロピリデン,シクロ
ヘキシリデン,1,2−シクロヘキシレン,ジメチルシ
リレン,テトラメチルジシリレン,ジメチルゲルミレ
ン,ジメチルスタニレン,メチルボリリデン(CH3
B=),メチルアルミリデン(CH3 −Al=),フェ
ニルホスフィリデン(Ph−P=),フェニルホスフォ
リデン(PhPO=),エチレン(−CH=CH−),
1,2−フェニレン,ビニレン,ビニリデン,エテニリ
デン(CH2 =C=),メチルイミド,酸素(−O
−),硫黄(−S−),セレン(−Se−)などがあ
り、これらの中でも、SiR5 2,CR5 2,SiR5 2Si
6 2及びCR5 2CR6 2が好ましく、特にメチレン基,エ
チレン基,エチリデン基,イソプロピリデン基,ジメチ
ルシリレン基,テトラメチルジシリレン基が、合成の容
易さ、収率の点で好ましい。ここで、R5 及びR6 は、
それぞれ上記のR’と同じであり、それらはたがいに同
一でも異なっていてもよく、また、2つのR5 及び2つ
のR6 は、それぞれにおいて、同一でも異なっていても
よく、たがいに結合して環構造を形成していてもよい。
qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、r
は0〜3の整数を示す。R1 〜R4 は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素
数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基又は
ヘテロ原子含有基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよいし、隣接する基同士が結合して環構造
を形成していてもよい。
【0011】このR1 〜R4 の具体例としては、水素原
子の他にCl,Br,F,Iなどのハロゲン原子、メチ
ル,エチル,n−プロピル,n−ブチル,イソプロピ
ル,イソブチル,n−デシルなどの炭素数1〜20の炭
化水素基、トリフルオロメチルなどのハロゲン含有炭化
水素基、トリメチルシリル,ジメチル(t−ブチル)シ
リルなどの珪素含有基、メトキシ,エトキシ,ジメチル
アミノなどのヘテロ原子含有基などを挙げることができ
る。
【0012】一方、D及びEは、それぞれMに供与でき
る電子対をもつσ結合性若しくは配位結合性の架橋原子
又はそれを含む架橋原子団を示し、m及びpはそれぞれ
1〜20の整数を示す。Dが複数ある場合、各Dは同じ
でも異なっていてもよく、Eが複数有る場合、各Eは同
じでも異なっていてもよい。(D)m の具体例として
は、−N=,−N(R7)−,−O−,−S−,−P=,
−P(R7)−(ただし、R7 は水素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1〜20のハ
ロゲン含有炭化水素基,珪素含有基又はヘテロ原子含有
基を示す。)などが挙げられ、これらの中で特に−N=
及び−N(R7)−が好適である。一方、(E)p の具体
例としては
【0013】
【化4】
【0014】などを含むアニオン性の架橋原子団が挙げ
られる。ここで、R8 〜R9 は、それぞれ水素原子,ハ
ロゲン原子,炭素数1〜50の炭化水素基,炭素数1〜
50のハロゲン含有炭化水素基,珪素含有基又はヘテロ
原子含有基を示し、またアルキレンオキシ基におけるR
8 とR9 はたがいに同一でも異なっていてもよく、たが
いに結合して環構造を形成していてもよい。さらに、置
換フェニレンオキシ基におけるR8 はたがいに同一でも
異なっていてもよく、隣接する基同士が結合して環構造
を形成していてもよい。アルキレンオキシ基において、
hは1〜20の整数である。該(E)p の中で、特にア
ルキレンオキシ基,フェニレンオキシ基及び置換フェニ
レンオキシ基を含むものが好適である。このように、一
般式(I)で表される遷移金属化合物の中で、好ましい
遷移金属化合物として、一般式(II)
【0015】
【化5】
【0016】で表される化合物を挙げることができる。
上記一般式(II)において、M,X,Y,R1 〜R4
q及びrは上記と同じである。A1 はSiR5 2,C
5 2,SiR5 2SiR6 2又はCR5 2CR6 2で示される架
橋原子団であり、特にメチレン基,エチレン基,エチリ
デン基,イソプロピリデン基,ジメチルシリレン基,テ
トラメチルジシリレン基が好ましい。D1 は−N=,−
N(R7)−,−O−,−S−,−P=又は−P(R7)−
で示されるMに供与できる電子対をもつ架橋原子又はそ
れを含む架橋原子団であり、E1 は前記構造式で示され
るアルキレンオキシ基,フェニレンオキシ基,置換フェ
ニレンオキシ基,アミド基,置換アミド基又はホスフィ
ド基を含むMに電子対を供与できるアニオン性の架橋原
子団である。なお、R5 ,R6 及びR7 は上記と同じで
ある。このような一般式(II)で表される遷移金属化合
物の中で、合成が容易で、収率がよく、かつ触媒活性に
優れるなどの点から特にD1 が−N=又は−N(R7)−
であり、かつE1 がアルキレンオキシ基,フェニレンオ
キシ基又は置換フェニレンオキシ基を含む架橋原子団で
あるものが好適である。前記一般式(I)で表される遷
移金属化合物の具体例としては、
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】で示されるものなど、並びにこれらの化合
物におけるチタニウムをジルコニウム又はハフニウムに
置換したものなどを挙げることができる。もちろん、こ
れらに限定されるものではない。また、他の族又はラン
タノイド系列の金属元素の類似化合物であってもよい。
本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)上記一般式
(I)で表される遷移金属化合物と活性化助触媒、例え
ば、(B)該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生
物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物、及び
場合により(C)有機アルミニウム化合物を含有する触
媒である。上記重合用触媒において、(A)成分として
用いられる一般式(I)で表される遷移金属化合物は一
種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。本発明の重合用触媒においては、(A)成分と活性
化助触媒が用いられる。活性化助触媒としては特に制限
はないが、例えば(B)成分として(A)成分の遷移金
属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形
成しうる化合物が用いられる。この(B)成分として
は、(B−1)(A)成分の遷移金属化合物と反応して
イオン性の錯体を形成するイオン性化合物,(B−2)
アルミノキサン,(B−3)ルイス酸を挙げることがで
きる。(B−1)成分としては、前記(A)成分の遷移
金属化合物と反応して、イオン性の錯体を形成するイオ
ン性化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、
次の一般式(III)、(IV) (〔L1 −R10k+a (〔Z〕- b ・・・(III) (〔L2 k+a (〔Z〕- b ・・・ (IV) 〔ただし、L2 はM2 、R11123 、R13 3 C又はR
143 である。〕 〔(III),(IV) 式中、L1 はルイス塩基、〔Z〕
- は、非配位性アニオン〔Z 1 - 又は〔Z2 - 、こ
こで〔Z1 - は複数の基が元素に結合したアニオンす
なわち〔M1 1 2 ・・・Gf - (ここで、M1
周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13
〜15族元素を示す。G1 〜Gf はそれぞれ水素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2
〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20
のアリールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリー
ル基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1
〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のア
シルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20
のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1 〜Gf のうち
2つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属
1 の原子価)+1〕の整数を示す。)、〔Z2
- は、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下
のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイ
ス酸の組合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と
定義される共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位し
ていてもよい。また、R12は水素原子,炭素数1〜20
のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示し、R11及びR
12はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R13
は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示す。R14はテト
ラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配
位子を示す。kは〔L1 −R10〕,〔L2 〕のイオン価
数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)
である。M2 は、周期律表第1〜3、11〜13、17
族元素を含むものであり、M3 は、周期律表第7〜12
族元素を示す。〕で表されるものを好適に使用すること
ができる。
【0023】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。R10
具体例としては、水素,メチル基,エチル基,ベンジル
基,トリチル基などを挙げることができ、R11,R12
具体例としては、シクロペンタジエニル基,メチルシク
ロペンタジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,
ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げること
ができる。R13の具体例としては、フェニル基,p−ト
リル基,p−メトキシフェニル基などを挙げることがで
き、R14の具体例としては、テトラフェニルポルフィ
ン,フタロシアニン,アリル,メタリルなどを挙げるこ
とができる。また、M2 の具体例としては、Li,N
a,K,Ag,Cu,Br,I,I3 などを挙げること
ができ、M3 の具体例としては、Mn,Fe,Co,N
i,Znなどを挙げることができる。
【0024】また、〔Z1 - 、すなわち〔M1 1
2 ・・・Gf 〕において、M1 の具体例としてはB,A
l,Si ,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAl
が挙げられる。また、G1 ,G2 〜Gf の具体例として
は、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエ
チルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキ
シ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,
フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フ
ェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチル
フェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲ
ン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子
含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5
−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,
3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロ
フェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機
メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメ
チルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアル
シン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼
素などが挙げられる。
【0025】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Z2 - の具
体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン
(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(Cl
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2
-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0026】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(B−1)成分化合物の具体例としては、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸
テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベン
ジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シ
アノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオ
ラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸
銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,
過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタン
スルホン酸銀などを挙げることができる。
【0027】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
イオン性化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組
み合わせて用いてもよい。一方、(B−2)成分のアル
ミノキサンとしては、一般式(V)
【0028】
【化11】
【0029】〔式中、R15は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは重合度を示し、通常3〜50、好まし
くは7〜40の整数である。なお、各R15は同じでも異
なっていてもよい。〕で示される鎖状アルミノキサン、
及び一般式(VI)
【0030】
【化12】
【0031】〔式中、R15及びwは、前記と同じであ
る。〕で示される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキル
アルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙
げられるが、その手段については特に限定はなく、公知
の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アル
ミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と
接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合
物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩など
に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を
有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラア
ルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを
反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。な
お、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のもので
あってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いても
よく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】(B−3)成分のルイス酸については、特
に制限はなく、有機化合物でも固体状無機化合物でもよ
い。有機化合物としては、硼素化合物やアルミニウム化
合物などが、無機化合物としてはマグネシウム化合物,
アルミニウム化合物などが好ましく用いられる。該アル
ミニウム化合物としては例えばビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムメチル,
(1,1−ビ−2−ナフトキシ)アルミニウムメチルな
どが、マグネシウム化合物としては例えば塩化マグネシ
ウム,ジエトキシマグネシウムなどが、アルミニウム化
合物としては酸化アルミニウム,塩化アルミニウムなど
が、硼素化合物としては例えばトリフェニル硼素,トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼素,トリス〔3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕硼素,トリス
〔(4−フルオロメチル)フェニル〕硼素,トリメチル
硼素,トリエチル硼素,トリ−n−ブチル硼素,トリス
(フルオロメチル)硼素,トリス(ペンタフルオロエチ
ル)硼素,トリス(ノナフルオロブチル)硼素,トリス
(2,4,6−トリフルオロフェニル)硼素,トリス
(3,5−ジフルオロ)硼素,トリス〔3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル〕硼素,ビス(ペンタ
フルオロフェニル)フルオロ硼素,ジフェニルフルオロ
硼素,ビス(ペンタフルオロフェニル)クロロ硼素,ジ
メチルフルオロ硼素,ジエチルフルオロ硼素,ジ−n−
ブチルフルオロ硼素,ペンタフルオロフェニルジフルオ
ロ硼素,フェニルジフルオロ硼素,ペンタフルオロフェ
ニルジクロロ硼素,メチルジフルオロ硼素,エチルジフ
ルオロ硼素,n−ブチルジフルオロ硼素などが挙げられ
る。これらのルイス酸は一種用いてもよく、また二種以
上を組み合わせて用いてもよい。本発明の重合用触媒に
おける(A)触媒成分と(B)触媒成分との使用割合
は、(B)触媒成分として(B−1)化合物を用いた場
合には、モル比で好ましくは10:1〜1:100、よ
り好ましくは2:1〜1:10の範囲が望ましく、また
(B−2)化合物を用いた場合には、モル比で好ましく
は1:1〜1:1000000、より好ましくは1:1
0〜1:10000の範囲が望ましい。前記(A)触媒
成分と(B−3)触媒成分との使用割合は、モル比で、
好ましくは1:0.1〜1:2000、より好ましくは
1:0.2〜1:1000、さらに好ましくは1:0.5〜
1:500の範囲が望ましい。また、触媒成分(B)と
しては(B−1),(B−2),(B−3)などを単独
又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
【0033】本発明の重合用触媒は、前記の(A)成分
及び(B)成分を主成分として含有するものであっても
よく、また、(A)成分、(B)成分及び(C)有機ア
ルミニウム化合物を主成分として含有するものであって
もよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物
としては、一般式(VII) R16 v AlJ3-v ・・・(VII) 〔式中、R16は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整
数である。〕で示される化合物が用いられる。
【0034】前記一般式(VII)で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジ
エチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジク
ロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアル
ミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリド等が挙げられる。これらの有機アルミ
ニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて
用いてもよい。前記(A)触媒成分と(C)触媒成分と
の使用割合は、モル比で好ましくは1:1〜1:10,0
00、より好ましくは1:5〜1:2,000、さらに好
ましくは1:10ないし1:1,000の範囲が望まし
い。該(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当
たりの重合活性を向上させることができるが、あまり多
いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重
合体中に多量に残存し、好ましくない。
【0035】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持して用いることができる。該担
体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、
それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いること
ができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無
機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、具体的に
は、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO
2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,
ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼ
オライト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げら
れる。これらの中では、特にSiO2 ,Al2 3 が好
ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,
硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外
の担体として、MgCl2 ,Mg(OC2 5)2 などの
マグネシウム化合物などで代表される一般式MgR17 X
1 y で表されるマグネシウム化合物やその錯塩などを
挙げることができる。ここで、R17は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数
6〜20のアリール基、X1 はハロゲン原子又は炭素数
1〜20のアルキル基を示し、xは0〜2、yは0〜2
でり、かつx+y=2である。各R17及び各X1 はそれ
ぞれ同一でもよく、また異なってもいてもよい。
【0036】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
2 ,MgCl(OC2 5),Mg(OC2 5)2
SiO2 ,Al2 3 などが好ましい。また担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第
60巻,第309ページ(1983年)参照)。さら
に、上記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは
200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
【0037】触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担
持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の少
なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び(B)
触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。該担体に、
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させ
る方法については、特に制限されないが、例えば
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを
混合する方法、担体を有機アルミニウム化合物又はハ
ロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中
で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合す
る方法、担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有
機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物と
を反応させる方法、(A)成分又は(B)成分を担体
に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合す
る方法、(A)成分と(B)成分との接触反応物を担
体と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触
反応に際して、担体を共存させる方法などを用いること
ができる。なお、上記、及びの反応において、
(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することも
できる。
【0038】このようにして得られた触媒は、いったん
溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用い
てもよく、そのまま重合に用いてもよい。また、本発明
においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一
方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒
を生成させることができる。例えば(A)成分及び
(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により
前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチ
レンなどのオレフィンを常圧〜20kg/cm2 加え
て、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行
い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
【0039】本発明においては、前記化合物(B−1)
成分と担体との使用割合は、重量比で好ましくは1:5
〜1:10000、より好ましくは1:10〜1:50
0とするのが望ましく、(B−2)成分と担体との使用
割合は、重量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、
より好ましくは1:1〜1:50とするのが望ましく、
(B−3)成分と担体との使用割合は、重量比で好まし
くは1:5〜1:10000、より好ましくは1:10
〜1:500とするのが望ましい。触媒成分(B)とし
て二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担
体との使用割合が重量比で上記範囲内にあることが望ま
しい。また、(A)成分と担体との使用割合は、重量比
で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ましく
は1:10〜1:500とするのが望ましい。該(B)
成分〔(B−1)成分,(B−2)成分又は(B−3)
成分〕と担体との使用割合、又は(A)成分と担体との
使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下すること
がある。このようにして調製された本発明の重合用触媒
の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜
150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、
比表面積は、通常20〜1000m2 /g、好ましくは
50〜500m2 /gである。平均粒径が2μm未満で
あると重合体中の微粉が増大することがあり、200μ
mを超えると重合体中の粗大粒子が増大することがあ
る。比表面積が20m2 /g未満であると活性が低下す
ることがあり、1000m2 /gを超えると重合体の嵩
密度が低下することがある。また、本発明の触媒におい
て、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10
g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量
が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。こ
のように担体に担持することによって工業的に有利な高
い嵩密度と優れた粒径分布を有する重合体を得ることが
できる。
【0040】本発明のオレフィン系重合体の製造方法に
よると、上述した重合用触媒を用いて、オレフィン類の
単独重合、又はオレフィン類と他のオレフィン類及び/
又は他の単量体との共重合(つまり、異種のオレフィン
類相互との共重合,オレフィン類と他の単量体との共重
合、あるいは異種のオレフィン類相互と他の単量体との
共重合)を好適に行うことができる。該オレフィン類に
ついては特に制限はないが、炭素数2〜20のα−オレ
フィンが好ましい。このα−オレフィンとしては、例え
ばエチレン,プロピレン,1−ブテン,3−メチル−1
−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセン,4−メチル−
1−ペンテン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセ
ン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタ
デセン,1−エイコセン,スチレン、さらには各種の置
換スチレン(例えば、p−メチルスチレン,イソプロピ
ルスチレン,t−ブチルスチレン)などを挙げることが
できる。また、上述した他のオレフィン類についても、
上記オレフィン類の中から適宜選定すればよい。
【0041】本発明においては、上記オレフィン類は一
種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。二種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記オ
レフィン類を任意に組み合わせることができる。その際
の使用割合は、例えばプロピレンとエチレン、又はエチ
レンと炭素数3〜10のα−オレフィンとを共重合させ
る場合、プロピレンとエチレン、又はエチレンと炭素数
3〜10のα−オレフィンとの共重合比率(モル比)
は、通常99.9:0.1〜0.1:99.9、好ましくは99.
5:0.5〜75.0:25.0の範囲で選ばれる。また、本
発明においては、上記オレフィン類と他の単量体とを共
重合させてもよく、この際用いられる他の単量体として
は、例えばブタジエン;イソプレン;1,5−ヘキサジ
エンなどの鎖状ジオレフィン類、ノルボルネン;1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン;2−ノルボルネン
などの環状オレフィン類、ノルボルナジエン,5−エチ
リデンノルボルネン,5−ビニルノルボルネン,ジシク
ロペンタジエンなどの環状ジオレフィン類、アクリル酸
エチル,メタクリル酸メチルなどの不飽和エステル類、
β−プロピオラクトン,β−ブチロラクトン,γ−ブチ
ロラクトンなどのラクトン類、ε−カプロラクタム,δ
−バレロラクタムなどのラクタム類、エポキシプロパ
ン;1,2−エポキシブタンなどのエポキシド類などを
挙げることができる。なお、本発明の重合触媒は、前記
オレフィン類の重合に用いられるだけでなく、オレフィ
ン類以外の重合にも用いることができる。
【0042】本発明において、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重
合法,懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法,気相重合法が特に好ましい。重合
条件については、重合温度は通常−100〜250℃、
好ましくは−50〜200℃、より好ましくは0〜13
0℃である。また、反応原料に対する触媒の使用割合
は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好まし
くは1〜10 8 、特に100〜105 となることが好ま
しい。さらに、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧
力は好ましくは常圧〜200kg/cm2 G、特に好ま
しくは常圧〜100kg/cm2 Gである。重合体の分
子量の調節方法としては、各触媒成分の種類,使用量,
重合温度の選択、さらには水素存在下での重合などがあ
る。重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン,トルエ
ン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、
シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタ
ン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いるこ
とができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよ
く、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、α−
オレフィンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。
なお、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
このようにして得られる重合体の分子量は特に制限され
るものではないが、極限粘度〔η〕(135℃デカリン
中で測定)は、0.1デシリットル/g以上が好ましく、
特に0.2デシリットル/g以上が好ましい。
【0043】本発明においては、前記重合用触媒を用い
て予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒
成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることに
より行うことができるが、その方法に特に制限はなく、
公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオ
レフィンについては特に制限はなく、前記に例示したも
のと同様のもの、例えばエチレン、炭素数3〜20のα
−オレフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げるこ
とができるが、該重合において用いるオレフィンと同じ
オレフィンを用いることが有利である。また、予備重合
温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜1
30℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合に
おいては、溶媒として、不活性炭化水素,脂肪族炭化水
素,芳香族炭化水素,モノマーなどを用いることができ
る。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素であ
る。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合
においては、予備重合生成物の極限粘度〔η〕(135
℃デカリン中で測定)が0.2デシリットル/g以上、特
に0.5デシリットル/g以上、触媒中の遷移金属成分1
ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10
000g、特に10〜1000gとなるように条件を調
整することが望ましい。このようにして、均一組成で狭
い分子量分布を有する本発明のオレフィン系重合体、特
に規則性が高く、高分子量のポリプロピレンが効率よく
得られる。
【0044】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1 1,2−エタンジイル−〔N−(3’−t−ブチルサリ
チリデン)アミノ〕−(9−フルオレニル)チタン(I
V) ジクロリドの製造 (1)3−t−ブチルサリチルアルデヒドの製造 窒素気流下、1リットル丸底フラスコに、0.98モル/
リットル濃度のメチルマグネシウムブロミドテトラヒド
ロフラン溶液200ミリリットル(CH3 MgBr:1
92ミリモル)を仕込み、氷冷し、これに2−t−ブチ
ルフェノール25.41g(169ミリモル)を含むエー
テル溶液50ミリリットルを滴下した。メタンの発生を
伴いながら反応が起こり、滴下終了付近で白色沈殿が生
じた。
【0045】反応終了後、溶媒を留去させたのち、残渣
にトルエン700ミリリットルを加え、さらにHMPA
(ヘキサメチルホスホラストリアミド)35.14ミリリ
ットル(202ミリモル)及び、パラホルムアルデヒド
15.03g(501ミリモル)を加え、80℃にて12
時間加熱した。次いで、減圧下で溶媒を留去したのち、
5mmHgで減圧蒸留を行い、75〜77℃留分を分取
した。残存しているHMPAは、CuSO4 水溶液によ
り、油層を洗浄することでのぞいた。このようにして、
3−t−ブチルサリチルアルデヒド9.61gが得られ
た。このものの 1H−NMRを求めたところ、次に結果
が得られた。1 H−NMR(CDCl3), δppm:1.43(s,9
H),6.72〜7.09(m,1H),7.21〜7.62
(m,2H),9.83(s,1H),11.80(s,1
H)
【0046】(2)9−(2−アミノエチル)フルオレ
ンの製造 窒素気流下、1リットル丸底フラスコに、フルオレン7
3g(0.439モル)及びテトラヒドロフラン500ミ
リリットルを仕込み、−78℃に冷却し、これに、1.6
6モル/リットル濃度のn−ブチルリチウムヘキサン溶
液264ミリリットル(n−BuLi:0.439モル)
を滴下したところ、赤色となった。これを室温で1時間
攪拌したのち、2−ブロモエチルアミン・臭化水素酸塩
17.10g(0.083モル)を含むテトラヒドロフラン
100ミリリットルの懸濁液を加え、一晩攪拌した。次
に、水200ミリリットルを加え、過剰のリチウム塩を
分解したのち、油層を分取し、溶媒を留去後、残渣にジ
クロロメタンを加えて溶解した。次いで、これに0.62
モル/リットル濃度の希硫酸400ミリリットルを加え
ると、白色の沈殿が生じたので、この沈殿をろ別し、再
度ジクロロメタンを懸濁させた。この懸濁液にNaOH
水溶液を加え、懸濁物を溶解したのち、油層を分取し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去させること
により、オイル状の9−(2−アミノエチル)フルオレ
ン7.15gが得られた。このものの 1H−NMRを求め
たところ、次に結果が得られた。1 H−NMR(CDCl3), δppm:0.98(s,2
H),1.9〜2.3(m,2H),2.4〜2.8(m,2
H),3.99(t,1H),7.1〜7.9(m,8H)
【0047】(3)2−〔N−(3’−t−ブチルサリ
チリデン)アミノ〕−1−(9−フルオレニル)エタン
の製造 窒素気流下、上記(1)で得られた3−t−ブチルサリ
チルアルデヒド4.3g(24.16ミリモル)をメタノー
ル50ミリリットルに溶解し、これに上記(2)で得ら
れた9−(2−アミノエチル)フルオレン5.07g(2
4.16ミリモル)のメタノール溶液50ミリリットルを
滴下すると、反応は瞬時に終了した。最初は黄色の粘着
物であるが、攪拌を続けることにより、黄色のパウダー
となった。この黄色パウダーをろ別し、乾燥することに
より、シッフ塩基を架橋部にもつ配位子の1−(9−フ
ルオレニル)−2−〔N−(3−t−ブチルサリチリデ
ン)アミノ〕エタン6.84gが得られた。このものの 1
H−NMRを求めたところ、次に結果が得られた。1 H−NMR(CDCl3), δppm:1.42(s,9
H),2.1〜2.7(m,2H),3.2〜3.5(m,2
H),4.17(t,1H),6.6〜7.1(m,2H),
7.1〜7.9(m,9H) この反応の反応式を以下に示す。
【0048】
【化13】
【0049】(4)2−〔N−(3’−t−ブチルサリ
チリデン)アミノ〕−1−(9−フルオレニル)エタン
のジリチウム塩の製造 窒素気流下、テトラヒドロフラン中にジイソプロピルア
ミン1.84ミリリットル(13.13ミリモル)を加え、
−78℃に冷却した。これに1.72モル/リットル濃度
のn−ブチルリチウムヘキサン溶液7.63ミリリットル
(13.13ミリモル)を15分間要して滴下した。次い
で、この溶液を0℃まで自然昇温させてLDA溶液を調
製した。このLDA(リチウムジイソプロピルアミド)
溶液を再び−78℃まで冷却した。一方、上記(3)で
得られた配位子2.61g(6.58ミリモル)をテトラヒ
ドロフラン200ミリリットルに溶解し、−78℃に冷
却しておき、これに先に調製したLDA溶液を30分間
要して滴下したところ、赤色溶液となった。次に、溶媒
を留去して赤色粉末を得、これをヘキサン100ミリリ
ットルで洗浄したのち、減圧下で乾燥させることによ
り、1−(9−フルオレニル)−2−〔N−3−t−ブ
チルサリチリデン)アミノ〕エタンのジリチウム塩3.0
7g(ジリチウム塩1分子当たり2分子のテトラヒドロ
フランが含まれていた)が得られた。
【0050】このものの 1H−NMRを求めたところ、
次の結果が得られた。1 H−NMR(THF−d8),δppm:1.45(s,
9H),3.3〜3.4(m,2H),3.6〜3.7(m,2
H),5.95〜8.15(m,11H) (5)1,2−エタンジイル−〔N−(3’−t−ブチ
ルサリチリデン)アミノ〕−(9−フルオレニル)チタ
ン(IV)ジクロリドの製造 上記(4)で得られた1−(9−フルオレニル)−2−
〔N−(3−t−ブチルサリチリデン)アミノ〕エタン
(6.58ミリモル)のジリチウム塩のテトラヒドロフラ
ンを充分に除き、−78℃に冷却したのち、トルエン1
00ミリリットルを加え、さらに、これにTiCl
3 (THF)3 2.28g(6.15ミリモル)含むトルエ
ン50ミリリットル懸濁液を30分間要して加えた。な
お、TiCl 3 (THF)3 のTHFはテトラヒドロフ
ランを示す。次いで、自然昇温させたのち、室温で一晩
攪拌したところ、濃紺色溶液となった。この溶液に、A
gCl3g(21.5ミリモル)を加え、遮光下室温で5
時間攪拌したところ、赤茶色溶液となった。この上澄み
をろ別し、溶媒を留去して赤茶色のパウダーを得た。こ
れをトルエン,ヘキサンを用いて再結晶を行い、遷移金
属化合物の1,2−エタンジイル−〔N−(3’−t−
ブチルサリチリデン)アミノ〕−(9−フルオレニル)
(A−1)0.72gを得た。このものの 1H−NMRを
求めたところ、次の結果が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ),δppm:1.35(s,
9H),2.18〜2.26(m,2H),2.40〜2.52
(m,2H),5.77〜6.35(m,3H),6.80〜
7.95(m,8H) この反応の反応式を以下に示す。
【0051】
【化14】
【0052】実施例2 加熱乾燥した1リットルオートクレーブに、窒素気流下
室温にて、トルエン400ミリリットル及びメチルアル
ミノキサン15ミリモルを仕込み、この混合物を30℃
まで昇温し、5分間攪拌したのち、実施例1で得られた
遷移金属化合物(A−1)50マイクロモルを加え、さ
らにプロピレンを仕込み、圧力を7kg/cm2 Gまで
上げ、この状態で1時間重合を行った。反応終了後、反
応物をメタノールに投入し、得られたポリマーをろ別
後、メタノールで洗浄し、次いで減圧下で加熱乾燥を行
い、ポロプロピレン0.93gを得た。このポリプロピレ
ンの融点は117℃であり、極限粘度〔η〕は15.1デ
シリットル/g(135℃,デカリン中で測定)であっ
た。
【0053】実施例3 加熱乾燥した1リットルオートクレーブに、窒素気流下
室温にて、トルエン400ミリリットル及びメチルアル
ミノキサン6ミリモルを仕込み5分間攪拌したのち、昇
温し、60℃に達した時点で実施例1で得られた遷移金
属化合物(A−1)10マイクロモルを加えた。さら
に、昇温を続け、温度が80℃に達した時点で、エチレ
ンを仕込み、圧力を8kg/cm2 Gまで上げ、この状
態で30分間重合を行った。反応終了後、反応物をメタ
ノールに投入し、得られたポリマーをろ別したのち、メ
タノールで洗浄し、次いで減圧下で加熱乾燥を行い、ポ
リエチレン1.55gを得た。このポリエチレンの融点は
134.2℃であり、極限粘度〔η〕は10.06デシリッ
トル/g(135℃,デカリン中で測定)であった。 実施例4 窒素気流下、トルエン10ミリリットルに、トリイソブ
チルアルミニウム0.76ミリモル,メチルアルミノキサ
ン2.24ミリモル及び実施例1で得られた遷移金属化合
物(A−1)30マイクロモルを加え、室温で1時間攪
拌し、予め混合触媒を用意した。窒素気流下、アンプル
ビンに蒸留直後のスチレン10ミリリットルを仕込んだ
のち、これにトリイソブチルアルミニウム5マイクロモ
ルを加え、70℃まで加熱し、先に用意した混合触媒8
3.3マイクロリットルを加えて、70℃で1時間重合を
行った。反応終了後、メタノールを加えたのち、塩酸を
加えて脱灰し、次いで減圧下に加熱乾燥することによ
り、シンジオタクチックポリスチレン0.04gが得られ
た。このシンジオタクチックポリスチレンの融点は26
3.7℃であり、極限粘度〔η〕は0.45デシリットル/
g(135℃,デカリン中で測定)であった。
【0054】
【発明の効果】本発明の遷移金属化合物は新規な化合物
であって、オレフィン重合用触媒成分として有用であ
る。また、本発明のオレフィン重合用触媒は、高活性を
有し、この触媒を用いることにより、組成が均一で狭い
分子量分布を有するオレフィン系重合体、特に高分子量
のオレフィン系重合体が効率よく得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系
    列の金属元素、Aは架橋原子又は架橋原子団、D及びE
    は、それぞれMに供与できる電子対をもつσ結合性若し
    くは配位結合性の架橋原子又はそれを含む架橋原子団を
    示し、A,D及びEがそれぞれ複数ある場合、複数の
    A,D及びEは、それぞれにおいて同じでも異なってい
    てもよい。XはMと結合するσ結合性の配位子を示し、
    Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていても
    よく、シクロペンタジエニル環,Y又はEと架橋してい
    てもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、
    複数のYは同じでも異なっていてもよく、シクロペンタ
    ジエニル環,X又はEと架橋していてもよい。n,m及
    びpは、それぞれ1〜20の整数、qは1〜5の整数で
    〔(Mの原子価)−2〕、rは0〜3の整数を示す。R
    1 〜R4 は、それぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数
    1〜20の炭化水素基,炭素数1〜20のハロゲン含有
    炭化水素基,珪素含有基又はヘテロ原子含有基を示し、
    それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、隣接す
    る基同士が結合して環構造を形成していてもよい。〕で
    表される遷移金属化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、(A)n がSi
    5 2,CR5 2,SiR5 2SiR6 2又はCR5 2CR6 2で示
    される架橋原子団、(D)m が−N=,−N(R7)−,
    −O−,−S−,−P=又は−P(R7)−で示されるM
    に供与できる電子対をもつ架橋原子又はそれを含む架橋
    原子団、及び(E)p がアルキレンオキシ基,フェニレ
    ンオキシ基,置換フェニレンオキシ基,アミド基,置換
    アミド基又はホスフィド基を含むMに電子対を供与でき
    るアニオン性の架橋原子団(ただし、R5 〜R7 は、そ
    れぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化
    水素基,炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基,珪
    素含有基又はヘテロ原子含有基を示し、R5 及びR6
    がいに同一でも異なっていてもよく、また2つのR5
    び2つのR6 は、それぞれにおいて、同一でも異なって
    いてもよく、たがいに結合して環構造を形成していても
    よい。)である請求項1記載の遷移金属化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、(D)m が−N
    =又は−N(R7)−であり、かつ(E)p がアルキレン
    オキシ基,フェニレンオキシ基又は置換フェニレンオキ
    シ基を含む架橋原子団である請求項2記載の遷移金属化
    合物。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1,2又は3記載の遷移金
    属化合物、及び活性化助触媒を含有することを特徴とす
    るオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 (A)請求項1,2又は3記載の遷移金
    属化合物、及び(B)該(A)成分の遷移金属化合物又
    はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化
    合物を含有することを特徴とするオレフィン重合用触
    媒。
  6. 【請求項6】 (A)請求項1,2又は3記載の遷移金
    属化合物、(B)該(A)成分の遷移金属化合物又はそ
    の派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合
    物、及び(C)有機アルミニウム化合物を含有すること
    を特徴とするオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の重合用
    触媒を用いて得られたオレフィン系重合体。
  8. 【請求項8】 請求項4〜6のいずれかに記載のオレフ
    ィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合又は
    オレフィン類と他のオレフィン類及び/又は他の単量体
    とを共重合させることを特徴とするオレフィン系重合体
    の製造方法。
JP4416095A 1995-03-03 1995-03-03 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体 Pending JPH08239413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416095A JPH08239413A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416095A JPH08239413A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239413A true JPH08239413A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12683862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4416095A Pending JPH08239413A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451938B1 (en) 1997-02-25 2002-09-17 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst system comprising heterocyclic fused cyclopentadienide ligands
DE102007057854A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Philipps-Universität Marburg Cyclopentadienylphosphazen-Komplexe (CpPN-Komplexe) von Metallen der 3. und 4. Gruppe und der Lanthanoide
US9150671B2 (en) 2011-02-05 2015-10-06 Bridgestone Corporation Metal complex catalysts and polymerization methods employing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451938B1 (en) 1997-02-25 2002-09-17 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst system comprising heterocyclic fused cyclopentadienide ligands
DE102007057854A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Philipps-Universität Marburg Cyclopentadienylphosphazen-Komplexe (CpPN-Komplexe) von Metallen der 3. und 4. Gruppe und der Lanthanoide
US9150671B2 (en) 2011-02-05 2015-10-06 Bridgestone Corporation Metal complex catalysts and polymerization methods employing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721954B1 (en) Transition metal compound, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer by using said catalyst
JP3946248B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3332051B2 (ja) 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法
JP4448579B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
JPH11130807A (ja) 遷移金属化合物、プロピレン重合用触媒、該触媒を用 いたプロピレン重合体の製造方法およびプロピレン重 合体
JPH08127612A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合用触媒、その触媒を用いたオレフィン系重合体、およびそのオレフィン系重合体の製造方法。
JPWO2002024714A1 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
WO1996004317A1 (fr) Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
JPH08239413A (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体
JP4902053B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JPH07258322A (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH06340711A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3371920B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3428702B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3424964B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3404710B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP4772951B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP3409814B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3308359B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3314831B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3413807B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法