JP2002523571A - オレフィン重合 - Google Patents

オレフィン重合

Info

Publication number
JP2002523571A
JP2002523571A JP2000567581A JP2000567581A JP2002523571A JP 2002523571 A JP2002523571 A JP 2002523571A JP 2000567581 A JP2000567581 A JP 2000567581A JP 2000567581 A JP2000567581 A JP 2000567581A JP 2002523571 A JP2002523571 A JP 2002523571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
mmol
compound
olefin
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567581A
Other languages
English (en)
Inventor
イツテル,ステイーブン・デイル
コフリン,エドワード・ブライアン
ワング,イング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002523571A publication Critical patent/JP2002523571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F132/00Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F132/02Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings
    • C08F132/04Homopolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings having one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/04Dual catalyst, i.e. use of two different catalysts, where none of the catalysts is a metallocene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カルボキシミダミダトネート基が橋渡し基による共有結合で一緒に連結しているビス(カルボキシミダミダトネート)の選択した新規な遷移金属錯体を触媒として用いてオレフィン類、例えばエチレンおよびプロピレンなどを重合させることができる。その結果として生じた重合体は成形用樹脂および押出し加工用樹脂として用いるに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 選択したビス(カルボキシミダミダトネート)[bis(carboximi
damidatonates)]の特定の新規な遷移金属錯体を重合触媒として
用いてオレフィンを重合させる。
【0002】 (技術背景) オレフィン類、例えばエチレン、プロピレン、ノルボルネンおよびシクロペン
テンなどの重合は非常に重要な商業的工程である。それらは最も一般的に特定の
遷移錯体含有重合触媒系を用いて行われる。例えば、チーグラー・ナッタ(Zi
egler−Natta)型触媒およびメタロセン(metallocene)
型触媒がより重要な触媒のいくつかであり、この種類の良く知られている触媒を
用いて1年間に数十億キログラムのポリオレフィンが製造されている。このよう
にオレフィンの重合は重要なことから新規な触媒系が絶えず探求されている。
【0003】 特開平10/36,424にビス(カルボキシミダミダトネート)の式が示さ
れているが、そのような化合物をどのように製造するかも実際にそのような化合
物を用いた重合も全く記述されていない。
【0004】 A.Littke,他,Organometallics,17巻,446−
451頁(1998);V.Volkis,他,同書,3155−3157頁;
J.C.Flores,他,Organometallics,14巻,210
6−2108頁(1995);P.J.Stewart,他,同書,3271−
3281頁;H.W.Roesky,他,Chem.Ber.,121巻,14
03−1406頁(1988);そしてD.Herskovics−Korin
e,他,J.Organometal.Chem.,503巻,307−314
頁(1995)には、2つの独立した(モノ)カルボキシミダミダトネート配位
子を含有する遷移金属錯体の合成および/またはそれを重合触媒として用いるこ
とが報告されている。しかしながら、そのような文献のいずれも、前記2つのカ
ルボキシミダミダトネート基を共通部分、例えばベンゼン環などで連結させるこ
とは行っていない。
【0005】 A.Littke,他,Organometallics,17巻,446−
451頁(1998)そしてS.L.Aelits,他,同書,3265−32
70頁には、有機金属化合物とカルボジイミドの反応でカルボキシミダミダトネ
ートを生じさせることが記述されている。ビス(カルボキシミダミダトネート)
を生じさせる目的でビス(アルキル金属塩)を用いることは記述されていない。
【0006】 (発明の要約) 本発明は、(a)α−オレフィン、スチレン、シクロペンテンおよびノルボル
ネンから成る群から選択されるオレフィンと(b)オレフィン重合用触媒成分を
約−50℃から約+250℃の温度で接触させる段階を含んで成る1番目のオレ
フィン重合方法に関し、この方法は、前記触媒成分に式(X)
【0007】
【化7】
【0008】 [式中、 R1、R2、R3およびR4は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたはシリルであり、 R15は、二価の有機部分であり、 各Xは、独立して、アニオンであり、 nは、Mの原子価から2を引いた値に等しい整数であり、そして Mは、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属である] で表される1番目の化合物を含めることを特徴とする。
【0009】 場合により、前記触媒成分に、生じるアニオンが弱く配位するアニオンである
ことを条件として前記1番目の化合物からX-を引き抜いてWX-を生じさせる能
力を有する中性ルイス酸である2番目の化合物W、または弱く配位するアニオン
である対イオンを伴うカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸も含めてもよ
いが、但しXのいずれもがアルキルでもアシルでもハイドライドでもない時には
前記2番目の化合物がハイドライドまたはアルキルをMに渡す能力を有すること
を条件とする。
【0010】 本発明はまたこの上に記述した1番目の化合物(X)にも関する。 本発明は、別の面において、(a)α−オレフィン、スチレン、シクロペンテン
およびノルボルネンから成る群から選択されるオレフィンと(b)オレフィン重
合用触媒成分を約−50℃から約+250℃の温度で接触させる段階を含んで成
る2番目のオレフィン重合方法にも関し、この方法は、前記触媒成分に式(XI
【0011】
【化8】
【0012】 で表される配位子を有する遷移金属錯体を含めることを特徴とし、ここで、 前記遷移金属はTi、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属であり
、 R1、R2、R3およびR4は各々独立してヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たはシリルであり、そして R15は二価の有機部分である。
【0013】 本発明は更にこの上に記述した式(XI)で表される配位子であるアニオンに
も関する。
【0014】 更に別の面において、本発明は、ビス(カルボキシミダミダトネート)の遷移
金属錯体、例えばこの上に記述した1番目および2番目の方法で用いる錯体を製
造する方法に関し、この方法に、前記遷移金属の塩をビス(カルボキシミダミダ
トネート)のジアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩と反応させる
段階を含める。
【0015】 更にその上、本発明は、ビス(カルボキシミダミダトネート)を製造する方法
にも関し、この方法に、ビス(アルキル金属塩)を2モルのカルボジイミドと反
応させる段階を含める。
【0016】 (発明の詳細) 本明細書では特定の用語を用いて特定の化学基または化合物を定義する。この
ような用語を下記の如く定義する: − カルボキシミダミダトネート基は、式(IX)
【0017】
【化9】
【0018】 [式中、 各R13は、独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたはシリルである
] で表される基を意味する。ビス(カルボキシミダミダトネート)は前記基を分子
中に2つ有する。 − ビス(アルキル金属塩)は、各々が1負電荷を有していてアニオンの2負電
荷が金属カチオン1個または2個以上の正電荷と均衡が取れるような様式で1つ
以上の金属カチオンを含有するか或はそれと結合しているアニオンである2個の
アルキル炭素原子を有する化合物を意味する。 − 「ヒドロカルビル基」は、炭素と水素のみを含有する一価の基である。特に
明記しない限り、本明細書におけるヒドロカルビル基は炭素原子を1から約30
個含むのが好適である。 − 本明細書における「置換ヒドロカルビル」は、このような基を含有する化合
物がさらされる工程条件下で不活性な置換基を1つ以上含むヒドロカルビル基を
意味する。前記置換基は、また、実質的に本方法を妨害しない。特に明記しない
限り、本明細書における置換ヒドロカルビル基は炭素原子を1から約30個含む
のが好適である。複素芳香族環も「置換」の意味に含まれる。この置換ヒドロカ
ルビルに含まれる水素原子の全部が置換されていてもよく、例えばトリフルオロ
メチルのように置換されていてもよい。 − 「比較的配位しない(または弱く配位する)アニオン」は、本技術分野にお
いてこの様式で一般に呼ばれる如きアニオンを意味し、そのようなアニオンが配
位する能力は知られていて文献に考察されており、例えばW.Beck.他、C
hem.Rev.、88巻、1405−1421頁(1988)およびS.H.
Stares、Chem.Rev.、93巻、927−942頁(1993)(
これらは両方とも引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照のこ
と。そのようなアニオンは、とりわけ、この直ぐ後のパラグラフに記述する如き
アルミニウム化合物とX-で作られたアニオンであり、それにはR19 3AlX-
19 2AlClX-、R19AlCl2-およびR19AlOX-[ここで、R19はア
ルキルである]が含まれる。配位しない他の有用なアニオンには、BAF-{B
AF=テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート}
、SbF6 -、PF6 -およびBF4 -、トリフルオロメタンスルホネート、p−トル
エンスルホネート、(RfSO22-および(C654-が含まれる。 − 「アルキルアルミニウム化合物」は、アルミニウム原子にアルキル基が少な
くとも1つ結合している化合物を意味する。また、この化合物中のアルミニウム
原子に他の基、例えばアルコキサイド、酸素およびハロゲンなどが結合していて
も構わない。 − 本明細書における「ヒドロカルビレン」は、炭素と酸素のみを含有する二価
の基を意味する。典型的なヒドロカルビレン基は、
【0019】
【化10】
【0020】 である。特に明記しない限り、本明細書におけるヒドロカルビレン基は炭素原子
を1から約30個含むのが好適である。 − 本明細書における「置換ヒドロカルビレン」は、このような基を含有する化
合物がさらされる工程条件下で不活性な置換基を1つ以上含むヒドロカルビレン
基を意味する。前記置換基は、また、実質的に本方法を妨害しない。特に明記し
ない限り、本明細書における置換ヒドロカルビレン基は炭素原子を1から約30
個含むのが好適である。複素芳香族環も「置換」の意味に含まれる。 − 本明細書における「スチレン」は、式
【0021】
【化11】
【0022】 [式中、R26、R27、R28、R29およびR30は各々独立して水素、ヒドロカルビ
ル、置換ヒドロカルビルまたは官能基(これらは全部重合過程で不活性である)
である]で表される化合物を意味する。R26、R27、R28、R29およびR30の全
部が水素であるのが好適である。 − 「ノルボルネン」は、このモノマーがこれの構造内に下記の式
【0023】
【化12】
【0024】 [式中、「a」は単結合または二重結合を表す] で識別されるノルボルネン(ノルボルナジエンを包含)官能基(これは置換また
は未置換であってもよい)を少なくとも1つ含むことを特徴とすることを意味す
る。代表的なモノマーは下記の化合物(VII)および(VIII):
【0025】
【化13】
【0026】 であり、ここで、R46、R47、R48およびR49は独立して水素、ハロゲンまたは
ヒドロカルビルである[但し前記ヒドロカルビル基がビニルの場合を除いてヒド
ロカルビルのいずれかがアルケニルの場合には末端二重結合が存在しない、即ち
二重結合が内部に存在することをことを条件とする]か、或はR46とR48が一緒
になって炭素環状環(飽和、不飽和または芳香族)の一部であってもよいか、或
はR46とR47および/またはR48とR49が一緒になってアルキリデン基である。
前記構造中の「Z」は1から5である。そのようなノルボルネン類の例にはノル
ボルナジエン、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシ
ル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ビニルノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、テトラシクロドデ
セン、シクロペンタジエンの三量体、ハロゲン置換ノルボルネン類[この場合、
46、R47、R48およびR49は、また、ハロゲンまたは完全ハロゲン置換アルキ
ル基、例えばCw2w+1(ここで、wは1から20である)、例えばパーフルオ
ロメチルおよびパーフルオロデシルなどであり得る]が含まれる。そのようなハ
ロゲン置換ノルボルネン類は、シクロペンタジエンと適切なジエン親和剤、例え
ばF3CC≡CCF3またはR49 2C=CR49w2w+1[式中、各R49は独立して
水素またはフッ素でありそしてwは1から20である]などをディールス−アル
ダー反応させることを通して合成可能である。 − 「飽和ヒドロカルビル」は、炭素と酸素のみを含有していて不飽和、例えば
オレフィン、アセチレンまたは芳香基などを全く含まない一価の基を意味する。
そのような基の例にはアルキルおよびシクロアルキルが含まれる。特に明記しな
い限り、本明細書における飽和ヒドロカルビル基は炭素原子を1から約30個含
むのが好適である。 − 「中性のルイス塩基」は、ルイス塩基として働き得るがイオンでない化合物
を意味する。そのような化合物の例にはエーテル類、アミン類、スルフィド類お
よび有機ニトリル類が含まれる。 − 「カチオン性ルイス酸」は、ルイス酸として働き得るカチオンを意味する。
このようなカチオンの例はナトリウムカチオンおよび銀カチオンである。 − 「α−オレフィン」は、式CH2=CHR14[式中、R14はn−アルキルま
たは分枝アルキル、好適にはn−アルキルである]で表される化合物を意味する
。 − 「線状α−オレフィン」は、式CH2=CHR14[式中、R14はn−アルキ
ルである]で表される化合物を意味する。この線状α−オレフィンの炭素原子数
が4から40であるのが好適である。 − 「オレフィン結合」は炭素−炭素二重結合を意味し、芳香環中の結合を包含
しない。 − 「希土類金属」は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメ
チウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウ
ム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムまたはルテチウムの1
つを意味する。 − 「官能基」は、ある化合物の安定合成(stability synthe
sis)を妨害しない基、即ちある化合物に官能性を与えている(functi
oning)基を意味する。適切な官能基には、(それらが存在する化合物がど
の化合物であるかに応じて)、エーテル、ハロ、シロキシ、シリル、エステル、
フルオロアルキル、フルオロスルホニルおよび第三級アミノが含まれ得る。 − 「二価の有機部分」は、炭素原子を少なくとも1つ含んでいて自由原子価が
基内の異なる2つの原子に属する二価の基を意味する。このような部分はヘテロ
原子、好適には窒素またはケイ素を1つ以上含んでいてもよい。前記自由原子価
の一方または両方ともがヘテロ原子に属していてもよい(炭素原子に属するのと
は対照的に)。好適には、両方の自由原子価が炭素原子または窒素原子、より好
適には炭素原子に属する。 − 「シリル基」は、式−SiR161718[式中、R16、R17およびR18は、
各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基である
]で表される基を意味する。
【0027】 前記ビス(カルボキシミダミダトネート)を一般的には下記の方法で生じさせ
ることができる。式(1)に示すように、適切なジハロゲン化合物または他の適
切な前駆体からジアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩を生じさせる。その
ような種類の有機金属化合物を生じさせる反応は、例えばジリチウムまたはジマ
グネシウム化合物を製造する技術で公知であり、例えばG.Wilkinson
,他編集,Comprehensive Organometallic Ch
emistry,Pergamon Press,Oxford,1982;J
.Klein,他,Tetrahedron,132巻,51頁(1976);
そしてM.F.Lappert,他,J.Chem.Soc.Chem.Com
mun,14頁(1982)を参照のこと。次に、式(2)に示すように、前記
ジアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を2モルのカルボジイミドと反応
させてビス(カルボキシミダミダトネート)の相当するアルカリもしくはアルカ
リ土類金属塩を生じさせる。次に、式(2)の生成物を適切な遷移金属の塩と反
応させることで、ビス(カルボキシミダミダトネート)の遷移金属錯体を生じさ
せ、これを重合触媒系で用いることができる。また、ビス(カルボキシミダミダ
トネート)(特に非遷移金属、例えばアルカリ金属またはマグネシウムを用いた
化合物)を遷移金属の塩との反応で用いることも新規であり、これを好適には約
−50℃から約+100℃の温度の溶液中で実施する。適切な基または置換基を
いろいろな反応体で用いることを通して、いろいろな基で置換されているビス(
カルボキシミダミダトネート)を生じさせることができる。式(1)、(2)お
よび(3)はそのような化合物を生じさせる1つの特別な方法を単に説明するも
のである。
【0028】
【化14】
【0029】 (X)および(XI)中のR15に有用な基には、例えば −CR16 2(CR16 2)qCR16 2− (XV) [ここで、各R16は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
ルであり、そしてqは、0または1から20の整数であり、特にqは4である]
が含まれる。R15に有用な他の基には、例えばo−フェニレン、1,2−ナフチ
レン、2,3−ナフチレン、1,8−ナフチレン、1,2−シクロヘキシレン、
【0030】
【化15】
【0031】 [ここで、 R5、R6、R7およびR8は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒ
ドロカルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が
一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし、そしてR9、R10、R11
およびR12は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまた
は官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれか2つが互いに隣
接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件とする] が含まれる。R15に好適な基は、qが2でありそして/または各R16が水素であ
る(XII)、(XV)、qが1で末端炭素原子上の各R16が水素で中央の炭素
原子上の両方のR16がメチルである(XV)[−H2CC(CH32CH2−]、
および(XII)であり、特に(XV)が好適である。また、R15が炭素原子を
少なくとも2個含みかつR15の自由原子価の各々が異なる炭素原子に属するのも
好適である。
【0032】 (X)および(XI)の別の特に好適な態様におけるR15は(XII)または
(XXIII)でありそして化合物全体[R15が(XII)の時]は式
【0033】
【化16】
【0034】 で表される。
【0035】 (I)、(III)、(X)、(XI)、(XII)中、適宜、 R1、R2、R3およびR4が各々独立してアルキルまたはシリル、より好適には炭
素原子を1から6個含むアルキルであり、そして/または R1、R2、R3およびR4が全部同じであり、そして/または R5、R6、R7およびR8が各々独立して水素またはアルキルであり、より好適に
は全部が水素であり、そして/または R9、R10、R11およびR12が全部水素であり、そして/または R9、R10、R11およびR12の1つ以上がアルキル、アリールまたは置換アリー
ルである、 のが好適である。 (I)および(X)の如き化合物に好適な遷移金属は、Zr、Ti、VおよびH
fであり、ZrおよびTiがより好適である。好適な金属酸化状態はTi[II
,III,およびIV]、Zr[IIおよびIV]、Hf[IV]、V[IVお
よびV]、Cr[III]、Sc[III]、Y[III]および希土類金属(
III)である。酸化状態がより低い金属を用いる場合には、触媒活性化段階に
酸化剤を含めるのが有益であり得る。これは、当該化合物が前以てアルキル置換
を受けていない時にはアルキル置換を同時に与えるハロゲン化アルキルであって
もよいか、或は別のアルキル化剤を用いる時には標準的な酸化剤、例えば酸素な
どであってもよい。シリル基が存在する化合物の場合には、R16、R17およびR 18 が各々独立してアルキルまたはアリール、より好適にはアルキル、特に好適に
は全部がメチルであるのが好適である。
【0036】 アニオンXは1負電荷を持っていてもよい(モノアニオン)か、或は負電荷を
2以上持っていてもよい(ジアニオンなど)。アニオンXの数(nに相当する)
は、配位子が有する残存正電荷に加えて金属カチオンの数に応じて、小数または
整数であってもよい。例えば、金属の原子価が3でアニオンがジアニオン(X-2 )の場合、nは0.5であろう。好適なアニオンはモノアニオンである。有用な
アニオンにはアシル、アルコキサイド、ハイドライド、ハライド、カルボキシレ
ート、アルキル、例えばメチル、ベンジル、ネオペンチル、ネオフィルおよびト
リメチルシリルメチルなどが含まれ、好適なアニオンはハライド、特にクロライ
ドおよびブロマイド、そしてアルキルである。
【0037】 式
【0038】
【化17】
【0039】 [式中、R1からR12、M、Xおよびnは、この上に記述した通りであり、そし
てZは、一価のアニオンである] で表される化合物も前記式(I)で表される化合物の意味の範囲内に含まれる。
これは、単に、アニオンXの1つが金属カチオンに「結合」していない(I)の
代表例である。通常、Zは比較的配位しないアニオンである。
【0040】 重合で用いるに有用なオレフィン類には、エチレン、プロピレン、1−ブテン
、1−ヘキセン、1−オクテン、スチレン、ノルボルネン、他のα−オレフィン
類、シクロペンテンおよびアルキル置換シクロペンテン類の1つ以上が含まれる
。また、共重合体、例えばエチレンと1種以上のα−オレフィンから作られた共
重合体を生じさせることも可能である。好適なオレフィンはエチレン、プロピレ
ンおよび線状α−オレフィンの1つ以上である。
【0041】 前記1番目の重合方法における(およびまた2番目の重合方法でも有用な)2
番目の化合物Wは、(I)または(X)からX-を引き抜いてWX-を生じさせる
能力を有する中性のルイス酸である。このような引き抜きで用いるに有用なルイ
ス酸には、B(C65)3、AlCl3、MgCl2およびアルキルアルミニウム化
合物、例えばメチルアルミノキサン、塩化ジエチルアルミニウムおよび塩化エチ
ルアルミニウムなどが含まれる。(I)の金属原子にヒドロカルビルアニオン、
好適にはアルキルアニオン、より好適にはメチルアニオンもハイドライドアニオ
ンも結合していない時には、また、W(または別のW)がヒドロカルビル(好適
にはアルキル)またはハイドライドアニオンを前記金属原子に渡すべきである。
アルキル基を前記金属に与えるアルキルアルミニウム化合物を1分子用いかつX
アニオンを引き抜く分子をもう1分子用いることでも本質的に同じ効果を得るこ
とができる。ヒドロカルビル基を前記金属原子に渡すに好適な中性ルイス酸はア
ルキルアルミニウム化合物である。適切なアルキルアルミニウム化合物にはアル
キルアルミニウムセスキオキサイド[(R18AlO)n]、特にR18がメチルで
あるアルキルアルミニウムセスキオキサイドが含まれる。アルキルアルミニウム
セスキオキサイドが好適なアルキルアルミニウム化合物である。また、Wが2種
類の化合物から成る混合物、即ちB(C653の如き強ルイス酸とトリエチル
アルミニウムの如きアルキル化剤の混合物を構成していてもよい。このような中
性ルイス酸を化学量論的量以上の量で用いるのが好適であり、W:(I)のより
好適なモル比は約1から約10,000、好適には約10から約5、000であ
る。
【0042】 本明細書における1番目および2番目の重合方法で重合を実施する時の温度は
約−50℃から約+250℃、好適には約−60℃から約150℃、より好適に
は約−20℃から約100℃である。重合を実施する時のオレフィン(もしこれ
が気体の時)の圧力は決定的でなく、大気圧から約275MPaが適切な範囲で
ある。
【0043】 本明細書における重合方法はいろいろな液体、特に非プロトン性有機液の存在
下で実施可能である。触媒系、オレフィンおよび重合体はそのような液体に可溶
または不溶であってもよいが、明らかに、そのような液体は重合が起こるのを邪
魔すべきでない。適切な液体にはアルカン類、シクロアルカン類、選択したハロ
ゲン置換炭化水素および芳香族炭化水素が含まれる。有用な具体的溶媒にはヘキ
サン、トルエン、ベンゼン、塩化メチレンおよび1,2,4−トリクロロベンゼ
ンが含まれる。
【0044】 本明細書におけるオレフィン重合をまた最初に固体状態で実施することも可能
であり、例えば前記遷移金属化合物を基質、例えばシリカまたはアルミナなどに
支持させ、それをルイス酸(例えばW、例えばアルキルアルミニウム化合物)ま
たはブレンステッド酸で活性にした後、それをオレフィンに接触させてもよい。
別法として、前記支持体を最初にW、例えばアルキルアルミニウム化合物に接触
させ(と反応させ)た後、適切な遷移金属化合物、例えば(I)または(X)な
どに接触させることも可能である。また、前記支持体がルイス酸またはブレンス
テッド酸の代理をするようにしてもよく、例えば前記支持体は酸性粘土、例えば
モントモリロナイトなどであってもよい。支持型触媒を生じさせる別の方法は、
シリカまたはアルミナの如き支持体上でオレフィン、例えばシクロペンテンなど
の重合を開始させるか或は少なくとも別のオレフィンまたはオリゴマーの遷移金
属錯体を生じさせる方法である。そのような「不均一」触媒を用いて気相または
液相中で行う重合に触媒作用が及ぶようにしてもよい。気相は、気体状のオレフ
ィンを移送して触媒粒子に接触させることを意味する。
【0045】 本明細書に記述する重合方法の全部でいろいろなオレフィン類から生じさせた
オリゴマーまたはポリマーを製造する。それの分子量の範囲はオリゴマー状のオ
レフィンから、分子量が低い方の油またはワックス、そして分子量が高い方のポ
リオレフィンに及び得る。ある種の好適な生成物は重合度(DP)が約10以上
、好適には約40以上の重合体である。「DP」は、重合体分子に含まれる繰り
返し(モノマー)単位の平均数を意味する。
【0046】 本明細書に記述する方法で生じさせる重合体は、それの特性に応じて、数多く
の方法で用いるに有用である。例えば、それが熱可塑性プラスチックの場合、そ
れは押出し加工、フィルムなど用の成形用樹脂として使用可能である。それが弾
性を示す場合、それは弾性重合体として使用可能である。
【0047】 ポリオレフィン類の製造は、最も頻繁に、遷移金属含有触媒系を用いた重合方
法で行われる。同じモノマー1種または2種以上から作られた重合体でも、用い
られた工程条件および選択された触媒系に応じて、いろいろな特性を持ち得る。
変えることができる特性のいくつかは分子量および分子量分布、結晶度、融点お
よびガラス転移温度である。分枝させると、分子量および分子量分布以外にも挙
げた他の特性の全部に影響が生じ得る。
【0048】 それらを用いて作られたポリオレフィンに含まれる分枝の度合を変えようとす
る時に本明細書に開示する触媒を包含する特定の遷移金属含有重合触媒が特に有
用であることは公知であり、例えば国際特許出願96/23010、97/02
298、98/30609および98/30610を参照のこと。また、例えば
、この上に挙げた特性が異なる個々別々の重合体のブレンド物の方が「単一の」
重合体よりも有利な特性を持つことがあり得ることも公知である。例えば、幅広
いか或は二頂分子量分布を示す重合体の方が狭い分子量分布を示す重合体よりも
溶融加工(成形)がより容易であり得ることは公知である。同様に、結晶性重合
体の如き熱可塑性プラスチックに弾性重合体をブレンドすると、しばしば、前記
熱可塑性重合体が粘り強くなり得る。
【0049】 従って、後で個別に行う(費用がかかる)重合体混合段階を回避することがで
きるようにしようとする場合には、本質的に重合体ブレンド物をもたらす重合体
製造方法が特に有用である。しかしながら、そのような重合では、異なる2種類
の触媒が互いに妨害するか或は単一の重合体が生じるような様式で相互作用する
ことがあり得ることを認識すべきである。
【0050】 そのような方法では、本明細書に開示する触媒を1番目の活性重合触媒と呼ぶ
ことができる。そのような触媒を用いる場合に有用なモノマーはこの上に記述し
たモノマーである(また好適である)。
【0051】 この1番目の活性重合触媒と協力させて2番目の活性重合触媒(場合により他
の重合触媒を1種以上)を用いる。この2番目の活性重合触媒は後期(late
r)遷移金属触媒、例えば国際特許出願96/23010、97/02298、
98/27124、98/30609、98/30610および98/3061
2に記述されている如き触媒であってもよい。この2番目の活性重合触媒ではま
た他の種類の触媒を用いることも可能である。例えば、また、いわゆるチーグラ
ー・ナッタおよび/またはメタロセン型触媒を用いることも可能である。このよ
うな種類の触媒はポリオレフィン分野で良く知られており、例えばメタロセン型
触媒の情報に関してはAngew.Chem.、Int.Ed.Engl.、3
4巻、1143−1170頁(1995)、ヨーロッパ特許出願公開第416,
815号および米国特許第5,198,401号が参考になり、そしてチーグラ
ー・ナッタ型触媒の情報に関してはJ.Boor Jr.、Ziegler−N
atta Catalysts and Polymerizations、A
cademic Press、New York、1979が参考になり、これ
らは全部引用することによって本明細書に組み入れられる。このような種類の触
媒および前記1番目の活性重合触媒の全部に有用な重合条件の多くは一致し、(
I)または(X)を用いた重合でもそのような条件を容易に利用することができ
る。メタロセンまたはチーグラー・ナッタ型重合ではしばしば「共触媒」または
「活性化剤」を用いる必要がある。多くの場合、そのようないろいろな重合触媒
のいくつかまたは全部で同じ化合物、例えばアルキルアルミニウム化合物などを
「活性化剤」として用いることができる。
【0052】 本明細書に記述する1つの好適な方法では、1番目のオレフィン1種または2
種以上[1番目の活性重合触媒で重合させるモノマー1種または2種以上]と2
番目のオレフィン1種または2種以上[2番目の活性重合触媒で重合させるモノ
マー1種または2種以上]を同じにするが、このような方法で重合させるに好適
なオレフィンはこの直ぐ上に記述した如きオレフィンである。また、この1番目
および/または2番目のオレフィンは単一のオレフィンであってもよいか或は共
重合体が生じるようにオレフィン混合物であってもよい。特に、1番目および2
番目の活性重合触媒を用いた重合で同時に重合体を生じさせる方法の場合、オレ
フィンが同じであるのが再び好適である。
【0053】 本明細書に示すある種の方法では、1番目の活性重合触媒を用いて、前記2番
目の活性重合触媒では重合しない可能性があるモノマーを重合させてもよく、そ
して/またはその逆を行うことも可能である。その場合には、化学的に異なる2
種類の重合体が生じ得る。別の計画では、2種類のモノマーを存在させて、一方
の重合触媒で共重合体を生じさせそしてもう一方の重合触媒でホモポリマーを生
じさせてもよいか、或はいろいろなモノマーを用いてモル比または繰り返し単位
が異なる2種類の共重合体を生じさせることも可能である。他の類似した組み合
わせは技術者に明らかであろう。
【0054】 本方法の別の変法では、重合触媒の一方を用いてオレフィン、好適にはエチレ
ンのオリゴマー[このオリゴマーは式R70CH=CH2(式中、R70はn−アル
キル、好適には炭素原子数が偶数のアルキルである)で表される]を生じさせる
。次に、本方法で用いるもう一方の重合触媒を用いて前記オレフィンを単独でか
或は好適には他の少なくとも1種のオレフィン、好適にはエチレンと一緒に(共
)重合させることで、分枝したポリオレフィンを生じさせる。2番目の活性重合
型の触媒を用いたオリゴマー(時にはα−オレフィンと呼ぶ)製造を国際特許出
願96/23010および98/30612に見ることができる。
【0055】 この2番目の活性重合型の触媒を用いた前記重合の条件もまた同様にこの上に
記述した適切な文献に見られる。
【0056】 このような重合方法では化学的に異なる2種類の活性重合触媒を用いる。1番
目の活性重合触媒はこの上に詳細に記述した触媒である。2番目の活性重合触媒
もまた前記1番目の活性重合触媒の制限に合致し得るが、化学的には異なってい
なければならない。例えば、1番目の活性重合触媒と2番目の活性重合触媒の間
で、それらに存在する遷移金属が異なっていてもよく、そして/または異なる種
類の配位子が用いられていてもよく、そして/または配位子の種類は同じである
が構造が異なっていてもよい。1つの好適な方法では、配位子の種類および金属
を同じにするが、配位子の置換基を異ならせる。
【0057】 単一の重合触媒を元々の活性重合触媒の金属に配位している元々の配位子に置
き換わり得る別の配位子、好適には同じ種類の配位子を一緒に添加することで異
なる2種類の重合触媒をインサイチューで生じさせた系も、2種類の活性重合触
媒の定義の範囲内に含まれる。
【0058】 使用する1番目の活性を示す重合触媒と2番目の活性を示す重合触媒のモル比
は、この触媒の各々を用いて生じさせることが望まれる重合体の比率、そして各
触媒が工程条件下で示す相対重合速度に依存するであろう。例えば、結晶性ポリ
エチレンの含有量が80%でゴム状ポリエチレンの含有量が20%の「粘り強い
」熱可塑性ポリエチレンの製造が望まれておりそして2種類の触媒の重合速度が
等しいと仮定すると、結晶性ポリエチレンをもたらす触媒とゴム状ポリエチレン
をもたらす触媒の使用モル比を4:1にすべきであろう。3種類以上の異なる重
合体を含有する生成物の生成が望まれる場合には、また、3種類以上の活性重合
触媒を用いることも可能である。
【0059】 1番目の活性を示す重合触媒を用いて生じさせる重合体と2番目の活性を示す
重合触媒を用いて生じさせる重合体の生成は逐次的であってもよい、即ち2基の
重合槽を直列で使用して触媒の一方(1番目または2番目のいずれか)を用いて
重合を行った後にもう一方の触媒を用いて重合を行ってもよい。しかしながら、
1番目の活性を示す重合触媒と2番目の活性を示す重合触媒を同じ反応槽1槽ま
たは2槽以上内で用いて重合を実施する、即ち重合を同時に実施する方が好適で
ある。これは、多くの場合、1番目の活性を示す重合触媒と2番目の活性を示す
重合触媒が互いに適合しそしてそれらが他の触媒の存在下で独特の重合体をもた
らすことで可能になる。このように触媒を2種以上用いて行う重合方法では、個
々の触媒に適用可能な方法のいずれも使用可能であり、即ち気相、液相、連続方
法などを用いることができる。
【0060】 このような方法で生じる重合体2種以上は、分子量および/または分子量分布
および/または融点および/または結晶度レベルおよび/またはガラス転移温度
および/または他のファクター(factors)の点で異なり得る。共重合体
の場合、異なる重合触媒が、存在するモノマー2種以上を異なる相対速度で重合
させるならば、重合体2種以上に含まれるコモノマーの比率が異なり得る。この
ようにして生じさせた重合体は成形用樹脂および押出し加工用樹脂として用いる
に有用でありかつ包装用フィルムなどで用いるに有用である。それらは溶融加工
性(melt processing)の向上、粘り強さおよび低温特性の向上
などの如き利点を示し得る。
【0061】 前記1番目または2番目の工程で生じさせるポリオレフィンの分子量を下げる
目的で水素を用いることも可能である。水素を、存在させるオレフィンの約0.
01から約50モルパーセント、好適には約1から約20モルパーセントの量で
存在させるのが好適である。液状のモノマー(オレフィン)を存在させる時には
、液状モノマーと水素(気体として)の相対量を確認する簡単な実験を行う必要
があり得る。水素とモノマー1種または2種以上の両方が気体の場合、それらの
分圧を用いてそれらの相対濃度を調節することができる。
【0062】 本実施例では下記の省略形を用いる: ΔHf − 融解熱(重合体の) Cy − シクロヘキシル GPC − ゲル浸透クロマトグラフィー MI − メルトインデックス Mn − 数平均分子量 Mw − 重量平均分子量 PE − ポリエチレン PMAO − ポリ(メチルアルミノキサン) PMAO−IP − PMAO参照 PP − ポリプロピレン Pr − プロピル RT − 室温 THF − テトラヒドロフラン 本実施例に示す圧力は全部ゲージ圧である。
【0063】 「Me/1000CH2」は、重合体に含まれるメチレン基1000個当たり
のメチル基の総数であり、これを1H NMRで測定する。NMR測定および計
算方法に関しては国際特許出願96/23010を参照のこと。
【0064】 10℃/分の加熱速度を用いた示差走査熱量測定を用いて重合体の融点[Tm
(℃)を溶融吸熱のピークとして採用]および融解熱[ΔHf(J/g)]を測
定した。報告する結果は第二加熱で得た結果である。
【0065】 ジマグネシウム反応体の調製をM.F.LappertおよびT.R.Mar
tin,J.Chem.Soc.Dalton Trans.1982,195
9の手順に従って行った。RTのTHF中でジクロロ−もしくはジブロモ−炭化
水素化合物を過剰量のマグネシウム金属と反応させることでジマグネシウム反応
体を高収率で得た後、これをRTのTHF中で1当量のカルボジイミドと2−3
日間反応させた。溶媒を真空下で除去した後、粗生成物をペンタンで洗浄するこ
とで、白色粉末状の生成物を得た。
【0066】 実施例1 [MgCl]2[(i−PrN)2CCH264−o−CH2C(NPr−i)2]の合
ドライボックス内で、[MgCl]2[CH264−o−CH2](0.016
4モル)がTHFに入っている溶液に、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド
(4.139g、0.0327モル)がTHFに入っている溶液を−30℃で滴
下した。この淡黄色の反応混合物を2日間撹拌した。溶媒を真空下で除去した後
、粘性のある白色粗生成物をペンタンで洗浄することで白色粉末の生成物(5.
1558g、0.0108モル)を66%の収率で得た。1H NMR(CD2
2):1.31(m,24H,CH3)、3.1(s,4H,CH2)、3.58(
m,4H,i−Pr−CH)、7.22(m,2H,Ar−H)、7.58(m,
2H,Ar−H)。
【0067】 実施例2 [MgCl]2[(NC611)2CCH26 4−o−CH2C(NC611)2]の合成 ドライボックス内で、[MgCl]2[CH264−o−CH2](0.016
9モル)がTHFに入っている溶液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(6.971g、0.0338モル)がTHFに入っている溶液を−30℃で
滴下した。この淡黄色の反応混合物を3日間撹拌した。溶媒を真空下で除去した
後、粘性のある白色粗生成物をペンタンで洗浄することで白色粉末の生成物(7
.698g、0.0121モル)を72%の収率で得た。1H NMR(CD2
2):幅広、1.0−1.8(m,20H,Cy−CH2)、3.0(m,4H,C
y−CH)、3.69(br,2H,CH2)、3.78(br,2H,CH2)、
7.2(m,Ar−H)。
【0068】 実施例3 [MgBr]2[(i−PrN)2CCH2CH2CH2CH2C(NPr−i)2]の合成 [MgBr]2[CH2CH2CH2CH2]を11.25ミリモルと1,3−ジイ
ソプロピルカルボジイミドを2.8395g(22.5ミリモル)用いて一般的
手順に従った。白色粉末の生成物(6.3672g、8.72ミリモル)を78
%の収率で単離した。1H NMR(CD2Cl2):1.08(d,24H,CH3 )、1.57(br,4H,CH2)、1.90(m,THF 配位 CH2)、2
.29(br,4H,CH2)、3.54(br,4H,CH)、3.80(m,T
HF 配位 OCH2)。
【0069】 実施例4 [MgBr]2[(ArN)2CCH2CH2CH2CH2C(NAr)2]:[Ar=2,6
−(i−Pr)263]の合成 [MgBr]2[CH2CH2CH2CH2]を15.6ミリモルと1,3−ビス[
2,6−ジイソプロピルフェニル]カルボジイミドを11.3354g(31.
2ミリモル)用いて一般的手順に従った。白色粉末の生成物(15.9027g
、12.1ミリモル)を78%の収率で単離した。1H NMR(CD2Cl2
:0.35(br,4H,CH2)、0.86(d,24H,CH3)、0.96(
d,24H,CH3)、1.19(br,4H,CH2)、1.70(m,THF
配位 CH2)、3.08(br,8H,CH)、3.70(m,THF 配位
OCH2)、6.83(m,12H,Ar−H)。
【0070】 実施例5 [MgCl]2[(ArN)2CCH2(C64)−m−CH2C(NAr)2]:[Ar=
2,6−(i−Pr)26 3]の合成 [MgCl]2[CH264−m−CH2]を37.0ミリモルと1,3−ビス
[2,6−ジイソプロピルフェニル]カルボジイミドを26.8294g(74
.0ミリモル)用いて一般的手順に従った。淡黄色粉末の生成物(36.34g
、28.26ミリモル)を76%の収率で単離した。1H NMR(CD2Cl2
):0.35(br,4H,CH2)、0.86(d,24H,CH3)、0.96
(d,24H,CH3)、1.19(br,4H,CH2)、1.70(m,THF
配位 CH2)、3.08(br,8H,CH)、3.70(m,THF 配位
OCH2)、6.83(m,12H,Ar−H)。
【0071】 実施例6 [MgCl]2[(i−PrN)2CCH2(C64)−m−CH2C(NPr−i)2]の
合成 [MgCl]2[CH264−m−CH2]を14.7ミリモルと1,3−ジイソ
プロピルカルボジイミドを3.7021g(29.34ミリモル)用いて一般的
手順に従った。白色粉末の生成物(4.675g、7.37ミリモル)を50%
の収率で単離した。1H NMR(CD2Cl2):0.79(d,24H,CH3
)、1.73(m,4H,THF 配位 CH2)、3.2(m,4H,CH)、
3.48(s,4H,CH2)、3.82(m,4H,THF 配位 OCH2)、
6.85(m,2H,Ar−H)、6.96(m,2H,Ar−H)。
【0072】 実施例7 [MgBr]2[(ArN)2CCH2CH2CH2CH2C(NAr)2]:[Ar=4−M
e−C64の合成 [MgBr]2[CH2CH2CH2CH2]を9.42ミリモルと1,3−ビス[4
−メチルフェニル]カルボジイミドを4.19g(18.85ミリモル)用いて
一般的手順に従った。白色粉末の生成物(7.4264g、7.57ミリモル)
を80%の収率で単離した。1H NMR(CD2Cl2):1.20(br,2×
CH2とTHFが重なり)、2.21(s,12H,CH3)、2.32(br,4
H,CH2)、3.70(br,THF 配位 OCH2)、6.65−7.22(
m,16H,Ar−H)。
【0073】 実施例8 [MgCl]2[(ArN)2CCH2(C64)−m−CH2C(NAr)2]:[Ar=
4−Me−C64]の合成 [MgCl]2[CH264−m−CH2]を9.17ミリモルと1,3−ビス
[4−メチルフェニル]カルボジイミドを4.077g(18.34ミリモル)
用いて一般的手順に従った。淡黄色粉末の生成物(7.0g、7.16ミリモル
)を78%の収率で単離した。1H NMR(CD2Cl2):1.28(br,T
HF−CH2)、2.22(s,12H,CH3)、3.70(br,THF 配位
OCH2)、4.05(s,4H,CH2)、6.65−7.15(m,16H,
Ar−H)。ビス−(カルボキシミダミダトネート)の遷移金属錯体を合成する一般的手順 金属ハロゲン化物がペンタンまたは塩化メチレンまたはトルエンに入っている
懸濁液をフラスコに入れて、これをドライボックスフリーザー(dry−box
freezer)内で−30℃に冷却した。これに、反応体であるビス−(カ
ルボキシミダミダトネート)ジマグネシウムをCH2Cl2に入れて前以て冷却し
ておいた溶液を滴下した。この反応混合物をRTで一晩撹拌した後、乾燥セライ
ト(Celite)を詰めておいたフリットに通して濾過した。溶媒を真空下で
除去した後、その残留物を塩化メチレンで抽出した。塩化メチレンを除去し、ペ
ンタンで洗浄した後、真空下で乾燥させることで、初期(early)遷移金属
錯体を得た。以下に示す式に本実施例で合成した触媒を挙げる。
【0074】
【化18】
【0075】 実施例9 [(i−PrN)2CCH264−o−CH2C(NPr−i)2]TiCl2:1の
合成 ドライボックス内で、[MgCl]2[(i−PrN)2CCH264−o−CH2 C(NPr−i)2](1.299ミリモル)がトルエン(14mL)とTHF(1
mL)に入っている溶液を、TiCl4(0.2464g、1.299ミリモル
)をトルエンに入れて前以て−30℃に冷却しておいた溶液に滴下した。この紫
色の反応混合物を2日間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物を塩
化メチレンで抽出した。溶媒を除去することで暗紫色の粉末(0.5215g、
1.097ミリモル)を84%の収率で得た。1H NMR(CD2Cl2):い
ろいろな異性体を含有。1.06−1.30(br.,m,24H,CH3)、2.
62−2.96(s,4H,CH2)、3.26−3.72(m,4H,i−Pr−
CH)、6.86−7.30(br.,m,4H,Ar−H)。
【0076】 実施例10 [(i−PrN)2CCH264−o−CH2C(NPr−i)2]ZrCl2:2の合
ドライボックス内で、[MgCl]2[(i−PrN)2CCH264−o−CH 2 C(NPr−i)2](0.7716ミリモル)がトルエン(14mL)とTHF
(1mL)に入っている溶液を、ZrCl4(0.1798g、0.7716ミ
リモル)をトルエンに入れて前以て−30℃に冷却しておいた懸濁液に滴下した
。この曇っている淡黄色の反応混合物を2日間撹拌した後、溶媒を真空下で除去
した。その残留物を塩化メチレンで抽出した。溶媒を除去することで淡黄色の粉
末(0.1963g、0.378ミリモル)を49%の収率で得た。1H NM
R(CD2Cl2):いろいろな異性体を含有。0.96−1.35(br.,m,
24H,CH3)、2.62−3.04(s,4H,CH2)、3.18−3.78(
m,4H,i−Pr−CH)、6.80−7.40(br.,m,4H,Ar−H
)。
【0077】 実施例11 [(i−PrN)2CCH264−o−CH2C(NPr−i)2]HfCl2:3の
合成 前記ジマグネシウム反応体を0.3943g(0.835ミリモル)とHfC
4を0.2673g(0.835ミリモル)と塩化メチレンを溶媒として用い
て金属錯体の一般的手順に従った。淡黄色固体(0.3002g、0.495ミ
リモル)を59%の収率で得た。1H NMRスペクトル(CD2Cl2中)は複
雑であったがZr類似化合物に類似している。
【0078】 実施例12 [(NC611)2CCH264−o−CH2C(NC611)2]TiCl2:4の合
前記ジマグネシウム反応体を0.7168g(1.126ミリモル)とTiC
4を0.2137g(1.126ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に
従った。紫色の固体(0.4335g、0.682ミリモル)を61%の収率で
得た。1H NMRスペクトル(CD2Cl2中)は複雑であった。
【0079】 実施例13 [(NC611)2CCH264−o−CH2C(NC611)2]ZrCl2:5の合
前記ジマグネシウム反応体を0.6267g(0.9848ミリモル)とZr
Cl4を0.2295g(0.9848ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手
順に従った。淡黄色固体(0.2817g、0.415ミリモル)を42%の収
率で得た。1H NMRスペクトル(CD2Cl2中)は複雑であった。
【0080】 実施例14 [(NC611)2CCH264−o−CH2C(NC611)2]HfCl2:6の合
前記ジマグネシウム反応体を0.4603g(0.723ミリモル)とZrC
4を0.2317g(0.723ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に
従った。淡黄色固体(0.4742g、0.619ミリモル)を86%の収率で
得た。1H NMRスペクトル(CD2Cl2中)は複雑であったがZr類似化合
物に類似している。
【0081】 実施例15 [(i−PrN)2CCH2CH2CH2CH2C(NPr−i)2]TiCl2:7の合
前記ジマグネシウム反応体を0.8054g(1.104ミリモル)とTiC
4を0.2094g(1.104ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に
従った。暗赤色固体(0.6485g、0.906ミリモル)を82%の収率で
得た。1H NMRスペクトル(CD2Cl2中)は複雑であったがZr類似化合
物に類似している。
【0082】 実施例16 [(i−PrN)2CCH2CH2CH2CH2C(NPr−i)2]ZrCl2:8の合
前記ジマグネシウム反応体を0.7443g(1.02ミリモル)とZrCl 4 を0.2377g(1.02ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従っ
た。淡黄色固体(0.5660g、0.735ミリモル)を72%の収率で得た
1H NMR(CD2Cl2)1.25(br.,m,24H,CH3)、1.58
(s,4H,CH2)、1.87(m,4H,THF−CH2)、2.38(s,4
H,CH2)、3.60(m,4H,i−Pr−CH)、3.94(m,4H,O
CH2)。
【0083】 実施例17 [(i−PrN)2CCH2CH2CH2CH2C(NPr−i)2]HfCl2:9の合
前記ジマグネシウム反応体を0.4647g(0.6369ミリモル)とHf
Cl4を0.2040g(0.6369ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手
順に従った。淡黄色固体(0.15g、0.269ミリモル)を42%の収率で
得た。1H NMR(CD2Cl2)1.21(br.,m,24H,CH3)、1.
60(s,4H,CH2)、1.92(m,4H,THF−CH2)、2.40(s
,4H,CH2)、3.78(m,4H,i−Pr−CH)、4.0(m,4H,
OCH2)。
【0084】 実施例18 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(2,
6−i−Pr2−C63)]2}TiCl2:10の合成 前記ジマグネシウム反応体を2.6268g(2.0ミリモル)とTiCl4
を0.3792g(2.0ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従った。
赤色固体(2.1g、2.0ミリモル)を〜100%の収率で得た。1H NM
R(CD2Cl2):0.75−1.35(m,重なったピーク,56H,CH2
よびCH3)、1.80(m,THF配位 CH2)、2.92(br,2H,CH
)、2.98(br,4H,CH)、3.14(br,2H,CH)、3.88(
m,THF 配位 OCH2)、6.75−7.30(m,12H,Ar−H)。
【0085】 実施例19 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(2,
6−i−Pr2−C63)]2}ZrCl2:11の合成 前記ジマグネシウム反応体を2.7864g(2.12ミリモル)とZrCl 4 を0.4941(2.12ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従った
。オフホワイト(off−white)固体(1.45g、1.54ミリモル)
を73%の収率で得た。1H NMR(CD2Cl2):1.08(d,12H,C
3)、1.15(d,12H,CH3)1.33(d,12H,CH3)、1.40
(d,12H,CH3)、1.25(br,4H,CH2)、1.92(br,4H
,CH2)、1.92(m,THF 配位 CH2)、2.75(br,4H,CH
)、3.04(br,4H,CH)、3.94(m,THF 配位 OCH2)、
6.90−7.68(m,12H,Ar−H)。
【0086】 実施例20 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(2,
6−i−Pr2−C63)]2}HfCl2:12の合成 前記ジマグネシウム反応体を2.3058g(1.75ミリモル)とHfCl 4 を0.5620g(1.75ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従っ
た。オフホワイト固体(1.60g、1.55ミリモル)を89%の収率で得た
1H NMR(CD2Cl2):0.32(br,4H,CH2)、0.84(d,
24H,CH3)、0.98(d,24H,CH3)、1.82(m,THF 配位
CH2)、1.92(br,4H,CH2)、2.88(br,4H,CH)3.
08(br,4H,CH)、3.88(m,THF 配位 OCH2)、6.72
−7.20(m,12H,Ar−H)。
【0087】 実施例21 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(2,
6−i−Pr2−C63)]2}VCl:13の合成 前記ジマグネシウム反応体を0.3910g(0.3ミリモル)とVCl3
0.0468g(0.3ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従った。如
何なる有機溶媒にも溶解しない紫色の固体を得た。
【0088】 実施例22 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(2,
6−i−Pr2−C63)]2}YCl:14の合成 前記ジマグネシウム反応体を0.5633g(0.43ミリモル)とYCl3
を0.0837g(0.43ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従った
。オフホワイト固体(0.4g、0.41ミリモル)を94%の収率で得た。1
H NMRスペクトル(CD2Cl2):複雑。
【0089】 実施例23 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(2,
6−i−Pr2−C63)]2}CrCl:15の合成 前記ジマグネシウム反応体を0.2939g(0.22ミリモル)とCrCl 3 ・3THFを0.0838g(0.22ミリモル)を用いて金属錯体の一般的
手順に従った。淡緑色固体を得た。1H NMR(CD2Cl2):1.08(d,
12H,CH3)、1.28(d,12H,CH3)、1.50(m,24H,CH 3 )、2.15(br,4H,CH2)、2.22(br,4H,CH2)、3.36
(m,4H,CH)、3.46(br,4H,CH)、6.92−7.45(m,
12H,Ar−H)。
【0090】 実施例24 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH264−m−CH2C[N(2
,6−i−Pr2−C63)]2}TiCl2:16の合成 前記ジマグネシウム反応体を1.5927g(1.239ミリモル)とTiC
4を0.2350g(1.24ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に従
った。赤褐色固体(1.18g、1.2ミリモル)を97%の収率で得た。1H NMRスペクトル(CD2Cl2):複雑かついろいろな異性体を含有。
【0091】 実施例25 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH264−m−CH2C[N(2
,6−i−Pr2−C63)]2}ZrCl2:17の合成 前記ジマグネシウム反応体を1.3342g(1.038ミリモル)とZrC
4を0.2418g(1.038ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に
従った。淡黄色固体(1.05g、1.1ミリモル)を〜100%の収率で得た
1H NMR(CD2Cl2):複雑かついろいろな異性体を含有。
【0092】 実施例26 {[N(2,6−i−Pr2−C63)]2CCH264−m−CH2C[N(2
,6−i−Pr2−C63)]2}HfCl2:18の合成 前記ジマグネシウム反応体を1.4227g(1.106ミリモル)とHfC
4を0.3544g(1.106ミリモル)を用いて金属錯体の一般的手順に
従った。淡黄色固体(0.9741g)を得た。この淡黄色固体をペンタンで抽
出した。このペンタン溶液を濃縮した後、冷凍庫に入れて冷却することで無色の
結晶を得、これは中性の配位子であると同定した(x線結晶構造で同定)。Hf
Cl4に混入していた痕跡量のHClが前記ジマグネシウム反応体と反応して低
レベルの副生成物として中性の配位子が生じたと考えている。
【0093】 実施例27 [N(i−Pr)]2CCH264−m−CH2C[N(i−Pr)]2}TiCl 2:19の合成 −30℃のドライボックス内で、0.2805g(0.84ミリモル)のTi
Cl4(THF)2が30mLのトルエンに入っている溶液に、0.84ミリモル
の前記ジマグネシウム反応体が20mLのトルエンに入っている溶液をゆっくり
加えた。この暗赤色反応混合物をRTで一晩撹拌した後、セライト(商標)を詰
めておいたフリットに通して濾過した。溶媒を除去してペンタンで濯ぐことで、
暗赤色固体(0.21g、0.44ミリモル)を53%の収率で得た。1H N
MR(CD2Cl2):1.4(br,24H,CH3)、3.92(br,8H,
CH2およびCH−Pr−i)、7.12−7.4(m,4H,Ar−H)。
【0094】 実施例28 [N(i−Pr)]2CCH264−m−CH2C[N(i−Pr)]2}ZrCl 2:20の合成 −30℃のドライボックス内で、0.3169g(0.84ミリモル)のZr
Cl4(THF)2が30mLのトルエンに入っている溶液に、0.84ミリモル
の前記ジマグネシウム反応体が20mLのトルエンに入っている溶液をゆっくり
加えた。この曇っている反応混合物をRTで一晩撹拌した後、セライトを詰めて
おいたフリットに通して濾過した。溶媒を除去してペンタンで濯ぐことで、淡黄
色の固体(0.34g、0.65ミリモル)を78%の収率で得た。1H NM
R(CD2Cl2):1.42(br,24H,CH3)、3.88(br,4H,
CH−Pr−i)、4.05(s,4H,CH2)、7.25−7.54(m,4H
,Ar−H)。
【0095】 実施例29 {[N(4−Me−C64)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(4−Me−C6
4)]2}TiCl2:21の合成 −30℃のドライボックス内で、0.1564g(0.47ミリモル)のTi
Cl4(THF)2が30mLのトルエンに入っている溶液に、0.47ミリモル
の前記ジマグネシウム反応体が20mLのトルエンに入っている溶液をゆっくり
加えた。この赤色反応混合物をRTで一晩撹拌した後、セライト(商標)を詰め
ておいたフリットに通して濾過した。溶媒を除去してペンタンで濯ぐことで、暗
赤色固体(0.33g、0.53ミリモル)を〜100%の収率で得た。1
NMR(CD2Cl2):トルエンを含有しTHFに配位。0.53(br,4H
,CH2)、1.58(s,4H,CH2)、1.72(br,THF−CH2)、
2.18(br,12H,CH3)、3.78(br,THF−OCH2)、6.3
1−7.12(m,16H,Ar−H)。
【0096】 実施例30 {[N(4−Me−C64)]2CCH2CH2CH2CH2C[N(4−Me−C6
4)]2}ZrCl2:22 −30℃のドライボックス内で、0.3791g(1.63ミリモル)のZr
Cl4(THF)2が30mLのトルエンに入っている溶液に、1.63ミリモル
の前記ジマグネシウム反応体が20mLのトルエンに入っている溶液をゆっくり
加えた。この曇っている淡黄色反応混合物をRTで一晩撹拌した後、セライトを
詰めておいたフリットに通して濾過した。溶媒を除去してペンタンで濯ぐことで
、淡黄色固体(1.06g、1.60ミリモル)を98%の収率で得た。1
NMR(CD2Cl2):0.60(br,4H,CH2)、0.98(br,4H
,CH2)、1.36(br,THF−CH2)、2.20(br,12H,CH3
)、3.80(br,THF−OCH2)、6.08−6.95(br,16H,A
r−H)。
【0097】 実施例31 {[N(4−Me−C64)]2CCH264−m−CH2C[N(4−Me−C 64)]2}TiCl2:23の合成 −30℃のドライボックス内で、0.1534g(0.46ミリモル)のTi
Cl4(THF)2が30mLのトルエンに入っている溶液に、0.4491g(
0.46ミリモル)の前記ジマグネシウム反応体が20mLのトルエンに入って
いる溶液をゆっくり加えた。この赤色反応混合物をRTで一晩撹拌した後、セラ
イトを詰めておいたフリットに通して濾過した。溶媒を除去してペンタンで濯ぐ
ことで、暗赤色固体(0.30g、0.45ミリモル)を98%の収率で得た。 1 H NMR(CD2Cl2):トルエンを含有。1.96(br,12H,CH3
)、3.15(br,4H,CH2)、6.64−7.00(m,20H,Ar−H
)。
【0098】 実施例32 {[N(4−Me−C64)]2CCH264−m−CH2C[N(4−Me−C 64)]2}ZrCl2:24の合成 −30℃のドライボックス内で、0.2417g(1.037ミリモル)のZ
rCl4(THF)2が30mLのトルエンに入っている溶液に、1.014g(
1.037ミリモル)の前記ジマグネシウム反応体が20mLのトルエンに入っ
ている溶液をゆっくり加えた。この曇っている淡黄色反応混合物をRTで一晩撹
拌した後、セライトを詰めておいたフリットに通して濾過した。溶媒を除去して
ペンタンで濯ぐことで、淡黄色固体(0.6g、0.84ミリモル)を81%の
収率で得た。1H NMR(CD2Cl2):トルエンを含有。1.7(br,TH
F−CH2)、2.15(br,12H,CH3)、3.70(br,THF−OC
2)、3.88(br,4H,CH2)、6.24−7.00(m,20H,Ar
−H)。
【0099】 実施例33−45 エチレンを約35kPaで重合 方法A ドライボックス内で、シュレンク(Schlenk)フラスコにビス(カルボ
キシミダミダトネート)遷移金属触媒を0.02ミリモル入れそしてトルエンを
35mL加えることで前記触媒を溶解またはある程度溶解させた。前記フラスコ
を密封して前記ドライボックスから取り出した後、エチレンシュレンクラインに
取り付けた。ポンプで空気と窒素を除去しそしてエチレンでパージ洗浄した後、
このフラスコに約35kPaのエチレン下で4.649mL(20ミリモル)の
PMAOを迅速に加えた。この反応混合物をRTで一晩撹拌した後、これに、濃
HClが10体積%入っているメタノール溶液を50mL用いたクエンチングを
受けさせた(quenched)。重合体をフリットで集め、メタノールそして
アセトンで徹底的に洗浄した後、真空下で一晩乾燥させた。 方法B ドライボックス内で、シュレンクフラスコにトルエンを35mLおよびPMA
Oを4.649mL(20ミリモル)入れて、これにビス(カルボキシミダミダ
トネート)遷移金属触媒を0.02ミリモル入れた。前記フラスコを密封して前
記ドライボックスから取り出した後、エチレンシュレンクラインに取り付けた。
ポンプで空気と窒素を除去しそしてエチレンでパージ洗浄した後、この反応混合
物を約35kPaのエチレン下RTで一晩撹拌し、そして次に、これに、濃HC
lが10体積%入っているメタノール溶液を50mL用いたクエンチングを受け
させた。重合体をフリットで集め、メタノールそしてアセトンで徹底的に洗浄し
た後、真空下で一晩乾燥させた。
【0100】 生じた重合体は線状の高密度PEであり、非常に高い分子量を有することから
、GPC測定を行うのは困難であった。メルトインデックス試験は全部流れない
ことを示していた。詳細なデータを表1に挙げる。
【0101】
【表1】
【0102】 実施例46−65 エチレンを6.9kPaで重合 ドライボックス内で、ガラスびんに前記触媒を0.002−0.01ミリモル
入れて5mLの1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解させた。前記びんをドラ
イボックスフリーザー内で−30℃に冷却した。前記びんに入っている凍結した
溶液の上にPMAOを加えた後、このびんに蓋をして密封した。前記びんを前記
ドライボックスから出して振とう管に入れた後、これを高圧エチレン下で機械的
に約18時間振とうした。白色の重合体を片に切断した後、濃HClが10体積
%入っているメタノール溶液(100mL)に加えた。この混合物を一晩撹拌し
た後、濾過した。重合体をフリットで集め、アセトンで洗浄した後、真空下で乾
燥させた。
【0103】 生じた重合体は線状(例えば実施例47のMe/1000CH2は3.5)の
高密度PEであり、非常に高い分子量を有することから、GPC測定を行うのは
困難であった。メルトインデックス試験は全部流れないことを示していた。詳細
なデータを表2に挙げる。
【0104】
【表2】
【0105】 触媒10をH2とC24の混合物下で重合させた時の詳細なデータを表3に挙
げる。
【0106】
【表3】
【0107】 実施例71−78 1−ヘキセンとエチレンの共重合 ドライボックス内で、100mLのシュレンクフラスコに前記触媒を0.02
ミリモルおよび1,2,4−トリクロロベンゼンまたはトルエンを30mL入れ
た。このフラスコをドライボック内のフリーザー中で冷却すると、20分後に、
1,2,4−トリクロロベンゼンまたはトルエンが凍結または冷えた。次に、前
記フラスコに1−ヘキセンを5mLおよび共触媒であるPMAO−IPを加えた
。このフラスコを密封して前記ドライボックスから取り出した後、エチレンシュ
レンクラインに取り付けた。ポンプで空気と窒素を除去しそしてエチレンでパー
ジ洗浄した後、この反応混合物を5psiのエチレン下で生じる重合体の速度に
応じて1時間または一晩撹拌した。この反応に、濃HClが10体積%入ってい
るメタノール溶液を50mL用いたクエンチングを受けさせた。重合体をフリッ
トで集め、メタノールそしてアセトンで徹底的に洗浄した後、真空下で一晩乾燥
させた。
【0108】 前記重合の大多数で高い分子量と幅広い分子量分布を示す高分子量のゴム状重
合体が生じた。詳細なデータを表4に挙げる。
【0109】
【表4】
【0110】 実施例79−81 4−メチル−1−ペンテンとエチレンの共重合 ドライボックス内で、100mLのシュレンクフラスコに4−メチル−1−ペ
ンテンを5mL、PMAO−IPおよびトルエンを30mL入れて5分間撹拌し
た。次に、前記フラスコに前記触媒を0.02ミリモル加えた。このフラスコを
密封して前記ドライボックスから取り出した後、エチレンシュレンクラインに取
り付けた。ポンプで空気と窒素を除去しそしてエチレンでパージ洗浄した後、こ
の反応混合物を35kPaのエチレン下で生じる重合体の速度に応じて1時間ま
たは一晩撹拌した。この反応に、濃HClが10体積%入っているメタノール溶
液を50mL用いたクエンチングを受けさせた。重合体をフリットで集め、メタ
ノールそしてアセトンで徹底的に洗浄した後、真空下で一晩乾燥させた。
【0111】 前記重合の大多数で幅広い分子量分布を示す高分子量のゴム状重合体が生じた
(実施例60の場合、Mw=149517およびMw/Mn=63)。詳細なデ
ータを表5に挙げる。
【0112】
【表5】
【0113】 実施例82−90 混合触媒を用いたエチレンの重合
【0114】
【化19】
【0115】 ドライボックス内で、40mLのトルエンにPMAO−IPを2ミリモル加え
て5分間撹拌した。このフラスコに、0.002−0.004ミリモルのアミジ
ネート(amidinate)触媒16と三座Fe触媒(これはこの上に示した
式でα−オレフィンをインサイチューで生じさせると考えている)が入っている
トルエン溶液を加えた。このフラスコを密封して前記ドライボックスから取り出
した後、シュレンクライン(これをエチレンで満たすことができた)に取り付け
た。ポンプで空気と窒素を除去しそしてエチレンでパージ洗浄した後、この反応
混合物を35kPaのエチレン下で〜3時間撹拌した。この反応に、濃HClが
10体積%入っているメタノール溶液を50mL用いたクエンチングを受けさせ
た。重合体をフリットで集め、メタノールそしてアセトンで徹底的に洗浄した後
、真空下で一晩乾燥させた。
【0116】 生じたポリエチレンの分子量は高かったが、Tmは単一のアミジネート触媒を
用いて生じさせた重合体に比較して低い。詳細なデータを表6に挙げる。
【0117】
【表6】
【0118】 実施例91−94 1−ヘキセンの重合 ドライボックス内で、20mLのガラスびんに前記触媒を0.02ミリモルお
よび1,2,4−トリクロロベンゼンを7.66mL入れた。このビンに1−ヘ
キセンを3mL加えた。次に、このびんに2.34mL(10ミリモル)のPM
AOを迅速に加えた。この反応混合物をRTで48時間撹拌した後、ドライボッ
クスから取り出して、濃HClが10体積%入っているメタノール溶液を50m
L入れておいたビーカーにゆっくり注ぎ込んだ。このメタノール溶液から無色の
ワックス状重合体を分離してメタノールそしてアセトンで徹底的に洗浄した後、
真空下で一晩乾燥させた。
【0119】
【表7】
【0120】 実施例95−97 プロピレンの重合 ドライボックス内で、ネジ付き連結部が備わっている50mLのシュレンクフ
ラスコに前記触媒を0.01ミリモル入れた後、トルエンを20mL加えて前記
触媒を溶解またはある程度溶解させた。このフラスコを密封して前記ドライボッ
クスから取り出した後、プロピレンラインに取り付けた。このフラスコを窒素そ
してプロピレンでパージ洗浄した後、これに2.33mL(10ミリモル)のP
MAOを約35kPaのプロピレン下で迅速に加えた。この反応混合物をRTで
48時間撹拌した後、この反応混合物に、濃HClが10体積%入っているメタ
ノール溶液を50mL用いたクエンチングを受けさせた。重合体をフリットで集
め、メタノールそしてアセトンで徹底的に洗浄した後、真空下で一晩乾燥させた
【0121】
【表8】
【0122】 実施例98−99 ノルボルネンの重合 ドライボックス内で、20mLのガラスびんにノルボルネンを2.26g(0
.04モル)およびトルエンを3mL入れて、これにPMAOを2.34mL(
10ミリモル)加えた。この混合物を5分間撹拌した後、前記触媒(0.02ミ
リモル)がトルエンに入っている懸濁液を4.66mL加えた。この反応混合物
をRTで24時間撹拌した後、前記ドライボックスから取り出して、濃HClが
10体積%入っているメタノール溶液を50mL入れておいたビーカーにゆっく
り注ぎ込んだ。重合体をフリットで集め、メタノールそしてアセトンで徹底的に
洗浄した後、真空下で一晩乾燥させた。
【0123】
【表9】
【0124】 実施例100 アゾベンゼン橋渡しビス−グアニジネート配位子とジルコニウムの錯体の製造 ドライボックス内で窒素下のTHF(30mL)にアゾベンゼン(2.73g
、15ミリモル)を溶解させた。この溶液にリチウム金属(0.36g、50ミ
リモル)を加えた。オレンジ色が緑色に変わった後、オレンジ−褐色に変わった
。この溶液を3時間撹拌した後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(5
.59g、30ミリモル)の溶液にゆっくり加えると、溶液の色が若干明るくな
った。撹拌を30分間継続した。
【0125】 結果として生じた溶液をZrCl4(3.5g、15ミリモル)がTHF(3
0mL)に入っている溶液にゆっくり加えた。若干暗くなって暗ベージュ色にな
った。THFを真空下で除去した後、固体を塩化メチレンで抽出した。濾過助剤
を用いた濾過を行うことで黄色−灰色溶液を得、これを乾固させた。次に、この
固体をエーテルに入れて懸濁させ、濾過した後、真空下で乾燥させた。収量:1
.7g。
【0126】 前記エーテル溶液にストリッピングを受けさせ(stripped)て乾固さ
せることで、白色固体を非常に少量得、これは有機物のように結晶化した。1H NMRは、フェニルとトリメチルシリルの共鳴が1:1の比率で存在するこ
とを示しており、他のシグナルを全く示していなかった。この固体をエーテルで
取り上げてドライボックスフリーザーに入れることで、それを結晶化させた。X
線分析により、それは1,2−ジフェニル−1,2−ビス(トリメチルシリル)
ヒドラジンであることが立証された。
【0127】 実施例101 アゾベンゼン橋渡しビス−グアニジネートジルコニウム錯体を用いた重合 トルエン(35mL)中、触媒(0.0122g、0.02ミリモル)をMM
AO(2.22mL、10ミリモル)と一緒に、1気圧のエチレン下、RTにお
いて一晩でHDPEポリエチレンを1.51g得た。
【0128】 実施例102 アゾベンゼン橋渡しビス−グアニジネート配位子とチタンの錯体の製造 ドライボックス内で窒素下のTHF(30mL)にアゾベンゼン(2.73g
、15ミリモル)を溶解させた。この溶液にリチウム金属(0.36g、50ミ
リモル)を加えた。オレンジ色が緑色に変わった後、オレンジ−褐色に変わった
。この溶液を3時間撹拌した後、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(5
.59g、30ミリモル)の溶液にゆっくり加えると、溶液の色が若干明るくな
った。撹拌を30分間継続した。
【0129】 結果として生じた溶液をTiCl4・2THF(3.5g、15ミリモル)が
THF(30mL)に入っている溶液と反応させた。迅速に色が暗くなって赤色
−褐色になった。THFを真空下で除去した後、固体を塩化メチレンで繰り返し
抽出した。濾過助剤を用いた濾過を行うことで深赤色−褐色溶液を得、これを乾
固させた。収量:1.23g。エーテルを用いた洗浄を行うことで、前記ジルコ
ニウム反応で示した如きジフェニル−ビス−トリメチルシリルヒドラジンで観察
したNMRと同じNMRを示す材料を痕跡量で得た。
【0130】 実施例103 アゾベンゼン橋渡しビス−グアニジネートチタン錯体を用いた重合 トルエン(35mL)中、触媒(0.02ミリモル)をMMAO(2.22m
L、10ミリモル)と一緒に、1気圧のエチレン下、RTにおいて一晩でポリエ
チレンを0.38g得た。トリクロロベンゼン中、触媒(0.0050g)をM
MAO(3mL)と一緒に、1.38MPaのエチレン下、50℃においてポリ
エチレンを4.112g得、これはMIで「全く流れず」、10.8Me/10
00CH2を示した。
【0131】 実施例104 ブタジエン橋渡しビス−アミジネート配位子とチタンの錯体の製造 Yasuda(J.Organomet.Chem.,113,201(19
76))の方法に従ってマグネシウムブタジエン(15ミリモル)を調製する。
その結果として生じた溶液を、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド(5.
59g、30ミリモル)の溶液にゆっくり加える。撹拌を30分間継続する。
【0132】 結果として生じた溶液をTiCl4・2THF(3.5g、15ミリモル)が
THF(30mL)に入っている溶液と反応させる。THFを真空下で除去した
後、固体を塩化メチレンで繰り返し抽出する。濾過助剤を用いた濾過を行うこと
で深赤色−褐色溶液を得、これを乾固させることで、粉末を得る。
【0133】 実施例105 ブタジエン橋渡しビス−アミジネートチタン錯体を用いた重合 トルエン(35mL)中、触媒(0.02ミリモル)とMMAO(2.22m
L、10ミリモル)をRTで反応させた後、エチレンで1気圧に加圧する。結果
として起こった重合で高密度のポリエチレンが生じる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月9日(2000.11.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項1(a)エチレン、α−オレフィン、スチレン、シクロペンテ
ンおよびノルボルネンから成る群から選択されるオレフィンと(b)オレフィン
重合用触媒成分を約−50℃から約+250℃の温度で接触させる段階を含んで
成るオレフィン重合方法であって、前記触媒成分が式(XI)
【化1】 で表される配位子を有する遷移金属錯体を含んで成り、ここで、 前記遷移金属がTi、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属であり
1、R2、R3およびR4が各々独立してヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たはシリルであり、 15が、o−フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレン、1,8−
ナフチレン、1,2−シクロヘキシレン、
【化2】 であり、 5、R6、R7およびR8が各々独立して水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
カルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が一緒
になって環を形成していてもよいことを条件とし、そして 9、R10、R11およびR12が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロ
カルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれか2
つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件とする
ことを特徴とする方法。
請求項2前記遷移金属錯体が式(X)
【化3】 [式中、 各Xは、独立して、アニオンであり、 Mは、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属であり、そして
nは、Mの原子価から2を引いた値に等しい整数である] で表される1番目の化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項】 前記触媒成分が、更に、生じるアニオンが弱く配位するアニ
オンであることを条件として前記1番目の化合物からX-を引き抜いてWX-を生
じさせる能力を有する中性ルイス酸である2番目の化合物W、または弱く配位す
るアニオンである対イオンを伴うカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸も
含んで成るが、但しXのいずれもがアルキルでもアシルでもハイドライドでもな
い時には前記2番目の化合物がハイドライドまたはアルキルをMに渡す能力を有
することを条件とすることを特徴とする請求項記載の方法。
【化4】 であり、ここで、 R5、R6、R7およびR8が各々独立して水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
カルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が一緒
になって環を形成していてもよいことを条件とし、そして9、R10、R11およびR12が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロ
カルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれか2
つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件とする
、 ことを特徴とする請求項1−3のいずれか1項記載の方法。
請求項5エチレンを存在させそしてまたエチレンをオリゴマー化させ
てα−オレフィンを生じさせる触媒も存在させることを特徴とする請求項1−3
のいずれか1項記載の方法。
請求項6前記遷移金属がZrまたはTiであることを特徴とする請求
項1−3のいずれか1項記載の方法。
【請求項】 前記触媒成分が別の活性オレフィン重合触媒も含んで成るこ
とを特徴とする請求項1−3のいずれか1項記載の方法。
【請求項】 前記別の活性オレフィン重合触媒が後期遷移金属触媒、チー
グラー・ナッタ触媒および/またはメタロセン型触媒を含んで成ることを特徴と
する請求項記載の方法。
【化5】 [式中、 1、R2、R3およびR4は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたはシリルであり、 15は、o−フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレン、1,8−
ナフチレン、1,2−シクロヘキシレン、
【化6】 であり、 5、R6、R7およびR8は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒ
ドロカルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が
一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし、そして 9、R10、R11およびR12は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒ
ドロカルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれ
か2つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件と
する] で表されるアニオン。
【化7】 [式中、 1、R2、R3およびR4は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
ルまたはシリルであり、 各Xは、独立して、アニオンであり、 nは、Mの原子価から2を引いた値に等しい整数であり、 Mは、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属であり、 15は、o−フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレン、1,8−
ナフチレン、1,2−シクロヘキシレン、
【化8】 であり、 5、R6、R7およびR8は、各々独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒ
ドロカルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が
一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし、そして 9、R10、R11およびR12は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒ
ドロカルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれ
か2つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件と
する] で表される化合物。
【請求項11】 R15
【化9】 であり、ここで、 R5、R6、R7およびR8が各々独立して水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
カルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が一緒
になって環を形成していてもよいことを条件とし、そして9、R10、R11およびR12が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロ
カルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれか2
つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件とする
、 ことを特徴とする請求項記載のアニオンまたは請求項10記載の化合物。
【請求項12】 MがTiまたはZrであることを特徴とする請求項10
載の化合物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 A.Littke,他,Organometallics,17巻、446−
451頁(1998)そしてS.L.Aelits,他,同書、3265−32
70頁には、有機金属化合物とカルボジイミドの反応でカルボキシミダミダトネ
ートを生じさせることが記述されている。ビス(カルボキシミダミダトネート)
を生じさせる目的でビス(アルキル金属塩)を用いることは記述されていない。 EP 0763550 A1には、特定の遷移金属ビス(カルボキシミダミダ
トネート)をオレフィン重合触媒として用いることが記述されている。そのよう
なビス(カルボキシミダミダトネート)はカルボキシミダミダトネート基をつな
げるアルキレンまたは他の同様な橋渡し基を有する。 M.Busch,他,Chem.Ber.,40巻、4296−4298頁(
1907)には、モノカルボキシミダミダトネートの合成が記述されている。ビ
ス(カルボキシミダミダトネート)の合成は記述されていない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CR,CU,CZ,EE,GD,GE, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,K R,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN ,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK, SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,Z A (72)発明者 ワング,イング アメリカ合衆国ペンシルベニア州19382ウ エストチエスター・ウツデツドノル1347 Fターム(参考) 4J028 AA01 AB00 AB01 AC00 AC01 AC08 AC18 AC26 AC37 AC42 BA01A BA01B BB00A BB01B BC25 EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB18 EB21 EC01 EC02 GA01 GA05 GA06 GA18 GA19 4J100 AA00P AA02P AA03P AA16P AB02P AR04P AR11P CA01 CA04 DA04 FA09 FA28 4J128 BA01A BA01B BB00A BB01B EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB18 EB21 EC01 EC02 GA01 GA05 GA06 GA18 GA19

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)α−オレフィン、スチレン、シクロペンテンおよびノ
    ルボルネンから成る群から選択されるオレフィンと(b)オレフィン重合用触媒
    成分を約−50℃から約+250℃の温度で接触させる段階を含んで成るオレフ
    ィン重合方法であって、前記触媒成分が式(X) 【化1】 [式中、 R1、R2、R3およびR4は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたはシリルであり、 R15は、二価の有機部分であり、 各Xは、独立して、アニオンであり、 nは、Mの原子価から2を引いた値に等しい整数であり、そして Mは、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属である] で表される1番目の化合物を含んで成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒成分が、更に、生じるアニオンが弱く配位するアニ
    オンであることを条件として前記1番目の化合物からX-を引き抜いてWX-を生
    じさせる能力を有する中性ルイス酸である2番目の化合物W、または弱く配位す
    るアニオンである対イオンを伴うカチオン性ルイス酸またはブレンステッド酸も
    含んで成るが、但しXのいずれもがアルキルでもアシルでもハイドライドでもな
    い時には前記2番目の化合物がハイドライドまたはアルキルをMに渡す能力を有
    することを条件とすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 (a)α−オレフィン、スチレン、シクロペンテンおよびノル
    ボルネンから成る群から選択されるオレフィンと(b)オレフィン重合用触媒成
    分を約−50℃から約+250℃の温度で接触させる段階を含んで成るオレフィ
    ン重合方法であって、前記触媒成分が式(XI) 【化2】 で表される配位子を有する遷移金属錯体を含んで成り、ここで、 前記遷移金属がTi、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属であり
    、 R1、R2、R3およびR4が各々独立してヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
    たはシリルであり、そして R15が二価の有機部分である、 ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 R15が 【化3】 であり、ここで、 R5、R6、R7およびR8が各々独立して水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
    カルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が一緒
    になって環を形成していてもよいことを条件とし、 R9、R10、R11およびR12が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロ
    カルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれか2
    つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件とし、
    各R16が水素であり、そして qが4である、 ことを特徴とする請求項1−3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 R1、R2、R3およびR4が各々独立してアルキルまたはシリ
    ルであることを特徴とする請求項1−3のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 R5、R6、R7およびR8が各々独立してアルキルまたは水素
    でありそしてR9、R10、R11およびR12が全部水素であることを特徴とする請
    求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記オレフィンがα−オレフィンであることを特徴とする請
    求項1−3のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記α−オレフィンがエチレンであることを特徴とする請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 またエチレンをオリゴマー化させてα−オレフィンを生じさ
    せる触媒も存在させることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 MがZrまたはTiであることを特徴とする請求項1−3
    のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記触媒成分が別の活性オレフィン重合触媒も含んで成る
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記別の活性オレフィン重合触媒が後期遷移金属触媒、チ
    ーグラー・ナッタ触媒および/またはメタロセン型触媒を含んで成ることを特徴
    とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 式 【化4】 [式中、 R1、R2、R3およびR4は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたはシリルであり、そして R15は、二価の有機部分である] で表されるアニオン。
  14. 【請求項14】 式 【化5】 [式中、 R1、R2、R3およびR4は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ
    ルまたはシリルであり、 R15は、二価の有機部分であり、 各Xは、独立して、アニオンであり、 nは、Mの原子価から2を引いた値に等しい整数であり、そして Mは、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yまたは希土類金属である] で表される化合物。
  15. 【請求項15】 R15が 【化6】 であり、ここで、 R5、R6、R7およびR8が各々独立して水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
    カルビルであるが、但し対R5とR6およびR7とR8のいずれかまたは両方が一緒
    になって環を形成していてもよいことを条件とし、 R9、R10、R11およびR12が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロ
    カルビルまたは官能基であるが、但しR9、R10、R11およびR12のいずれか2
    つが互いに隣接する場合にはそれらが環を形成していてもよいことを条件とし、
    各R16が水素であり、そして qが4である、 ことを特徴とする請求項13記載のアニオンまたは請求項14記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R1、R2、R3およびR4が各々独立してアルキルまたはシ
    リルであることを特徴とする請求項13記載のアニオンまたは請求項14記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 R5、R6、R7およびR8が各々独立してアルキルまたは水
    素でありそしてR9、R10、R11およびR12が全部水素であることを特徴とする
    請求項15記載のアニオンまたは請求項15記載の化合物。
  18. 【請求項18】 MがTiまたはZrであることを特徴とする請求項14記
    載の化合物。
  19. 【請求項19】 ビス(カルボキシミダミダトネート)を製造する方法であ
    って、ビス(アルキル金属塩)を2モルのカルボジイミドと反応させる段階を含
    んで成る方法。
  20. 【請求項20】 前記金属がマグネシウムであることを特徴とする請求項2
    0記載の方法。
  21. 【請求項21】 ビス(カルボキシミダミダトネート)の遷移金属錯体を製
    造する方法であって、前記遷移金属の塩をビス(カルボキシミダミダトネート)
    のジアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩と反応させる段階を含んで成る方
    法。
  22. 【請求項22】 前記ビス(カルボキシミダミダトネート)のジアルカリ金
    属塩またはアルカリ土類金属塩がマグネシウム塩であることを特徴とする請求項
    22記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記遷移金属がTi、Zr、Hf、V、Cr、Sc、Yま
    たは希土類金属であることを特徴とする請求項22記載の方法。
JP2000567581A 1998-09-01 1999-08-31 オレフィン重合 Pending JP2002523571A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9866898P 1998-09-01 1998-09-01
US60/098,668 1998-09-01
PCT/US1999/019954 WO2000012568A1 (en) 1998-09-01 1999-08-31 Polymerization of olefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523571A true JP2002523571A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22270394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567581A Pending JP2002523571A (ja) 1998-09-01 1999-08-31 オレフィン重合

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6255414B1 (ja)
EP (1) EP1112292A1 (ja)
JP (1) JP2002523571A (ja)
KR (1) KR20010074920A (ja)
CN (1) CN1325410A (ja)
AU (1) AU5700499A (ja)
BR (1) BR9913478A (ja)
CA (1) CA2339186A1 (ja)
WO (1) WO2000012568A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511600A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合触媒

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL122115A (en) * 1997-07-27 2007-06-17 Technion Res & Dev Foundation Alpha polymerization method - olefins and polymers, copolymers and elastomers prepared by this method
GB9906296D0 (en) 1999-03-18 1999-05-12 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
EP1092729B1 (en) * 1999-04-06 2012-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst, novel transition metal compound, and polymerization method and copolymer using them
US6686490B1 (en) * 2000-11-06 2004-02-03 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Active non-metallocene pre-catalyst and method for tactic catalytic polymerization of alpha-olefin monomers
WO2004000894A1 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Yttrium-based ethylene polymerization catalysts with bulky amidinate ancillary ligands
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
GB0300821D0 (en) * 2003-01-14 2003-02-12 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
WO2006049699A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc Catalyst compound containing divalent tridentate ligand
CN101500989B (zh) * 2006-06-28 2012-12-19 哈佛学院院长等 四脒基金属(iv)化合物及其在气相沉积中的用途
EP2316864A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-04 Total Petrochemicals Research Feluy Polyethylene prepared with supported late transition metal catalyst system.
KR101757370B1 (ko) 2015-06-01 2017-07-12 주식회사 엘지화학 1-옥텐 조성물
KR20190100964A (ko) * 2016-12-30 2019-08-29 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 선형 알파 올레핀의 생산 방법
WO2021011632A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mixed catalyst system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707913A (en) * 1994-06-15 1998-01-13 Basf Aktiengesellschaft Amidinato catalyst systems for the polymerization of olefins
US5723399A (en) * 1995-09-14 1998-03-03 Showa Denko K.K. Ethylenic polymerization catalyst
JP3806188B2 (ja) 1996-07-18 2006-08-09 日本ポリオレフィン株式会社 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
CA2324310A1 (en) 1998-03-30 1999-10-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511600A (ja) * 2016-03-31 2019-04-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィン重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031845A1 (en) 2001-10-18
CA2339186A1 (en) 2000-03-09
US6255414B1 (en) 2001-07-03
KR20010074920A (ko) 2001-08-09
AU5700499A (en) 2000-03-21
BR9913478A (pt) 2001-05-22
WO2000012568A1 (en) 2000-03-09
EP1112292A1 (en) 2001-07-04
CN1325410A (zh) 2001-12-05
US6506920B2 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1169361B1 (en) Pyridine-imine polymerisation catalyst
EP1183279B1 (en) Polymerization of ethylene
KR100587757B1 (ko) 중합용 촉매
US7365139B2 (en) Polymerisation catalyst
US6506861B2 (en) Polymerization of olefins
JPH09505340A (ja) 重合用触媒系、その製造方法及び使用
CN110650964B (zh) 用于烯烃聚合的二烃基-甲硅烷基-桥连的-取代环戊二烯基茂金属复合物
EP3191497B1 (en) Boron-bridged 2-indenyl metallocene complexes for olefin polymerization
JP2002523571A (ja) オレフィン重合
JP2002521538A (ja) オレフィン重合
JP2002517526A (ja) オレフィンの共重合
EP3039028B1 (en) Bridged metallocene complex for olefin polymerization
US6905999B2 (en) Polymerization of olefins
US20020120081A1 (en) Polymerization of ethylene
JP2004507466A (ja) 後期遷移金属錯体、その触媒としての用途およびそれから製造されるポリマー
JPH01103607A (ja) オレフインの重合方法