JP2003510428A - 硬化性重合体の製造 - Google Patents

硬化性重合体の製造

Info

Publication number
JP2003510428A
JP2003510428A JP2001526593A JP2001526593A JP2003510428A JP 2003510428 A JP2003510428 A JP 2003510428A JP 2001526593 A JP2001526593 A JP 2001526593A JP 2001526593 A JP2001526593 A JP 2001526593A JP 2003510428 A JP2003510428 A JP 2003510428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon group
group
ring
ring atom
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510428A5 (ja
Inventor
ワング,リン
シトロン,ジヨエル・デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22560038&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003510428(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003510428A publication Critical patent/JP2003510428A/ja
Publication of JP2003510428A5 publication Critical patent/JP2003510428A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/602Component covered by group C08F4/60 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61904Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エチレンと非共役ジエンの反応をエチレンをオリゴマーにする能力を有する選択した鉄触媒およびエチレンとα−オレフィンと非共役ジエンを共重合させる能力を有する共重合用遷移金属含有触媒の存在下で起こさせることで、オレフィン結合(好適には末端基に結合していない)を含有する分枝ポリオレフィン共重合体、特に弾性重合体を生じさせることができる。その結果として得たポリオレフィンは例えば硬化性弾性重合体または半結晶性重合体として用いるに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 一方がエチレンをオリゴマーにする(oligomerizes)選択した鉄
触媒でありそしてもう一方がエチレンとα−オレフィンと非共役ジエンを共重合
させる遷移金属触媒である少なくとも2種類の活性触媒を用いた方法でオレフィ
ン含有分枝ポリオレフィン、特に弾性重合体を生じさせる。
【0002】 (技術的背景) オレフィン系不飽和を含有するポリオレフィン、特に弾性重合体は硫黄硬化剤
(sulfur cures)またはフリーラジカル硬化剤の使用で硬化(架橋
/加硫)し得ることから特に有用である。特に興味の持たれる重合体はいわゆる
EPDM弾性重合体、即ちエチレンとプロピレンと非共役ジエン、例えばエチリ
デンノルボルネン、ジシクロペンタジエンまたは1,4−ヘキサジエンなどから
作られた共重合体である。しかしながら、EPDMの製造で良好な品質の重合体
を生じさせるのは困難である、と言うのは、良好な弾性特性がもたらされるよう
にするにはエチレンとプロピレンが重合体の中(そして重合反応中に)に正確な
比率で非ブロック様式(nonblocky manner)で含まれるように
する必要があるからである。従って、オレフィン基を含有する(弾性重合体)ポ
リオレフィンを生じさせる改良方法および/またはEPDM様の特性を有する改
良重合体が望まれている。
【0003】 EPDMの製造はメタロセン(metallocene)触媒を用いて行われ
ており、例えば米国特許第5229478号、WO88/04674、WO99
/18135およびWO99/01460そしてそれらに記述されている文献を
参照のこと。
【0004】 エチレンのオリゴマー化と重合を「同時に」起こさせて(大部分のケースで)
分枝ポリエチレンを生じさせることに関するいろいろな報告が文献に見られ、例
えばWO90/15085、WO99/50318、米国特許第7553785
号、米国特許第5856610号、米国特許第5686542号、米国特許第5
137994号および米国特許第5071927号;C.Denger他、Ma
kromol.Chem.Rapid Commun.、12巻、697−70
1頁(1991);そしてE.A.Benham他、Polymer Engi
neering and Science、28巻、1469−1472頁(1
988)を参照のこと。前記文献のいずれにも本明細書に示す方法も結果として
生じさせる分枝ポリオレフィンも具体的には全く記述されていない。
【0005】 (発明の要約) 本発明はオレフィン結合を含有する分枝ポリオレフィンを製造する方法に関し
、この方法は、 (1)エチレンを含んで成る1番目の単量体成分とエチレンオリゴマー化用触媒
{このエチレンオリゴマー化用触媒は、式(I):
【0006】
【化5】
【0007】 [式中、 R1、R2、R3、R4およびR5は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換
ヒドロカルビルまたは不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいず
れか2つが互いに隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよい
ことを条件とし、そして R6およびR7は、アリールまたは置換アリールである] で表される配位子の活性Fe錯体を含んで成る}を前記エチレンの少なくとも一
部がオリゴマー化して1種以上のα−オレフィンが生じる条件下で接触させ、そ
して (2)共重合用活性遷移金属触媒を段階(1)で生じたα−オレフィンの少なく
とも一部とエチレンと活性非共役ジエンを含んで成る2番目の単量体成分にこの
2番目の単量体成分が共重合してオレフィン結合を含有する分枝ポリオレフィン
が生じる条件下で接触させる、 段階を含んで成る。
【0008】 上述した方法の2段階を以下に更に詳細に記述するように個別、逐次的および
/または同時に行ってもよい。
【0009】 本発明は、また、この上に記述したオリゴマー化用触媒成分と共重合用触媒成
分を含んで成る重合用触媒系にも関する。
【0010】 この上に記述した如き方法を用いて新規な数種の分枝ポリオレフィンを生じさ
せることができる。本発明に従うそのような新規な1種の分枝ポリオレフィンは
、メチレン基1000個当たりにエチル分枝を少なくとも2つとヘキシルまたは
それより長い分枝を少なくとも2つとブチル分枝を少なくとも1つ含有しかつオ
レフィン結合を含有する。本発明に従う別のそのような新規な分枝ポリオレフィ
ンは、式−(CH2CH2nH[式中、nは1から100の整数である]で表さ
れる分枝を約20から約150個含有しかつオレフィン結合を含有する。
【0011】 (好適な態様の詳細な説明) 本明細書では以下に定義する特定の用語を用いる。
【0012】 「ヒドロカルビル」は、炭素と水素のみを含有する一価基を意味する。ヒドロ
カルビルの例として置換されていないアルキル、シクロアルキルおよびアリール
を挙げることができる。特に明記しない限り、本明細書に示すヒドロカルビル基
が含む炭素原子の数は1から30、より好適には炭素原子の数は1から20であ
るのが好適である。
【0013】 本明細書に示す「置換ヒドロカルビル」は、このような基を含有する化合物が
さらされる工程条件下で不活性である「不活性な官能基」を1つ以上含むヒドロ
カルビル基を意味する。前記不活性な官能基は、また、オリゴマー化/重合過程
を実質的に妨害しない。例えば、そのような不活性な官能基が錯体を形成してい
る鉄原子の近くに存在し得る場合[例えば、(I)中のR4またはR5、またはR 4 、R5、R6またはR7上の置換基などの場合]、そのような不活性な官能基は(
I)に示した3つのN基(これらが所望の配位基である)が鉄原子に配位するよ
りも強力に配位すべきでない、即ちそのような官能基は所望の配位するN基の1
つ以上を追い出すべきでない。ヒドロカルビルはトリフルオロメチルのように完
全に置換されていてもよい。特に明記しない限り、本明細書に示す置換ヒドロカ
ルビル基は炭素原子を1から約30個含むのが好適である。複素環式環も「置換
されている」の意味に含まれる。
【0014】 不活性な官能基の例にはハロ(フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード)、エ
ステル、ケト(オキソ)、アミノ、イミノ、カルボキシル、ホスファイト、ホス
ホナイト、ホスフィン、ホスフィナイト、チオエーテル、アミド、ニトリルおよ
びエーテルが含まれる。好適な不活性官能基はハロ、エステル、アミノ、イミノ
、カルボキシル、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィン、ホスフィナイト、
チオエーテルおよびアミドである。ある場合には、米国特許第5955555号
、米国特許第6103946号およびWO98/30612(これらは全部引用
することによってあたかも詳細に示す如く全目的で本明細書に組み入れられる)
を参考にすることで、どのオリゴマー化/重合の時にどの不活性官能基が有用で
あるかを決定することができる。
【0015】 オリゴマー化もしくは重合用「触媒活性化剤」は、遷移金属化合物と反応して
活性化を受けた触媒種を生じさせる化合物を意味する。好適な触媒活性化剤はア
ルキルアルミニウム化合物、即ちアルミニウム原子に結合しているアルキル基を
少なくとも1つ有する化合物である。
【0016】 「比較的配位しない(または弱く配位する)アニオン」は、本技術分野でこの
様式で一般に呼ばれる如きアニオンを意味し、そのようなアニオンが配位する能
力は知られていて文献に考察されており、例えばW.Beck.他、Chem.
Rev.、88巻、1405−1421頁(1988)およびS.H.Star
es、Chem.Rev.、93巻、927−942頁(1993)(これらは
両方とも引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照のこと。その
ようなアニオンは、とりわけ、この直ぐ後のパラグラフに記述する如きアルミニ
ウム化合物とX-(以下により詳細に考察する如きアニオン)から作られたアニ
オンであり、それには(R193AlX-、(R192AlClX-、R19AlCl 2-およびR19AlOX-[ここで、R19はアルキルである]が含まれる。配位
しない他の有用なアニオンには、BAF-{BAF=テトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート}、SbF6 -、PF6 -およびBF4 - 、トリフルオロメタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、(RfSO2 2-および(C654-が含まれる。
【0017】 「活性非共役ジエン」は、ジエンに含まれる二重結合の1つを通して重合し得
るが他の二重結合は重合条件下で本質的に不活性であるジエンを意味する。その
結果としてもたらされる重合体に含まれる繰り返し単位は、この繰り返し単位の
一部である分枝中にオレフィン部分を含有する。適切な非共役ジエンは反応性オ
レフィン結合として末端オレフィン(1,4−ヘキサジエンのように)または特
に歪んだオレフィン(strained olefin)(エチリデンノルボル
ネンに含まれる環二重結合の如き)を有する。不活性な二重結合は一般に内部二
重結合、例えば1,4−ヘキサジエンの4位に位置する二重結合またはエチリデ
ンノルボルネンに含まれるエキソ二重結合(exo double bond)
などである。一般的に言って、EPDM弾性重合体を製造する時に用いるに適し
た非共役オレフィンが本明細書で用いるにも適切である。好適な非共役ジエンは
1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンおよびジシクロペンタジエンで
あり、エチリデンノルボルネンがより好適である。
【0018】 「末端基に結合していないオレフィン結合を含有する」は、重合体が鎖末端部
に位置しない非芳香族炭素−炭素二重結合を含有することを意味する。そのよう
なオレフィン結合は、好適には、本明細書に記述する如き非共役ジエン単量体か
ら生じた繰り返し単位中に存在する。本発明に従う分枝ポリオレフィンは末端基
に結合していないオレフィン結合を少なくとも数個含有するのが好適である。
【0019】 本明細書に示す「第一炭素基」は、式−CH2−−−[ここで、遊離原子価−
−−は他の原子に対するものであり、そして実線で示す結合は、この第一炭素基
が結合しているアリールまたは置換アリールの環原子に対するものである]で表
される基を意味する。このように、遊離原子価−−−は水素原子、ハロゲン原子
、炭素原子、水素原子、硫黄原子などに結合し得る。言い換えれば、遊離原子価
−−−は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基に対するもの
であり得る。第一炭素基の例には−CH3、−CH2CH(CH32、−CH2
l、−CH265、−OCH3および−CH2OCH3が含まれる。
【0020】 第二炭素基は、基
【0021】
【化6】
【0022】 を意味し、ここで、実線で示す結合は、この第二炭素基が結合しているアリール
または置換アリールの環原子に対するものであり、そして破線で示す両方の遊離
結合は水素以外の原子1つまたは2つ以上に対するものである。このような原子
または基は同じか或は異なっていてもよい。言い換えれば、破線で示す遊離原子
価はヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは不活性な官能基に対するもので
あり得る。第二炭素基の例には−CH(CH32、−CHCl2、−CH(C6 52、シクロヘキシル、−CH(CH3)OCH3および−CH=CCH3が含ま
れる。
【0023】 「第三炭素基」は、式
【0024】
【化7】
【0025】 で表される基を意味し、ここで、実線で示す結合は、この第三炭素基が結合して
いるアリールまたは置換アリールの環原子に対するものであり、そして破線で示
す3つの遊離結合は水素以外の原子1つまたは2つ以上に対するものである。言
い換えれば、破線で示す結合はヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは不活
性な官能基に対するものである。第三炭素基の例には−C(CH33、−C(C 653、−CCl3、−CF3、−C(CH32OCH3、−C≡CH、−C(C
32CH=CH2、アリールおよび置換アリール、例えばフェニルおよび1−
アダマンチルなどが含まれる。
【0026】 「アリール」は、遊離原子価が芳香環の炭素原子に対するものである一価芳香
族基を意味する。アリールは芳香環を1つ以上持っていてもよく、前記芳香環は
縮合していてもよいか、単結合または他の基で連結していてもよい。
【0027】 「置換アリール」は、前記「置換ヒドロカルビル」の定義で挙げたように置換
されている一価芳香族基を意味する。置換アリールもアリールと同様に芳香環を
1つ以上持っていてもよく、前記芳香環は縮合していてもよいか、単結合または
他の基で連結していてもよいが、しかしながら、この置換アリールが複素芳香環
を有する時には置換アリール基の遊離原子価が炭素に対するものでなく複素芳香
環のヘテロ原子(例えば窒素)に対するものであってもよい。
【0028】 配位子(I)(そしてまたそれらのFe錯体)の好適な式および化合物がこの
上で組み入れた米国特許第6103946号に見られ、この出願に示されている
好適な基および化合物がまた本明細書でも好適である。
【0029】 より具体的には、好適なオリゴマー化用触媒は、 R1、R2およびR3が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル
または不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいずれか2つが互い
に隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし
、 R4およびR5が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは
不活性な官能基であり、 R6およびR7が各々独立してイミノの窒素に結合している1番目の環原子を有す
るアリールまたは置換アリールであるが、但し R6に関して、前記1番目の環原子に隣接して位置する2番目の環原子がハロゲ
ン、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基に結合していることを条件とし、
そして更に R6に関して、前記2番目の環原子がハロゲンまたは第一炭素基に結合している
時には前記1番目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1
つまたは2つがハロゲンまたは第一炭素基に結合しているか或は前記他の環原子
のいずれもハロゲンにも第一炭素基にも結合していなくて前記1番目の環原子に
隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、或は R6に関して、前記2番目の環原子が第二炭素基に結合している時には前記1番
目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つまたは2つが
ハロゲン、第一炭素基または第二炭素基に結合しているか或は前記他の環原子の
いずれもハロゲンにも第一炭素基にも第二炭素基にも結合していなくて前記1番
目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、
或は R6に関して、前記2番目の環原子が第三炭素基に結合している時には前記1番
目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つが第三炭素基
に結合しているか或は前記他の環原子のいずれも第三炭素基に結合していなくて
前記1番目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合して
いる、 ことを条件とする、 前記一般式(I)で表される配位子のFe錯体(Fe[II]またはFe[II
I])である。
【0030】 「イミノの窒素原子に結合しているR6およびR7中の1番目の環原子」は、(
I)に示したイミノの窒素に結合している基、例えば
【0031】
【化8】
【0032】 に含まれる環原子を意味し、(III)および(IV)中の環内の1位に示した
原子がイミノ炭素原子に結合示している1番目の環原子である(アリール基上の
置換基であり得る他の基は示していない)。例えば、(V)および(VI)
【0033】
【化9】
【0034】 に、1番目の環原子に隣接して位置する環原子を示し、ここで、そのような隣接
して位置する原子に対する開放原子価を破線で示す[(V)の場合には2,6位
で(VI)の場合には2,5位]。
【0035】 特に、式(II):
【0036】
【化10】
【0037】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11、R14、R15およびR16は、各々独
立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルおよび不活性な官能基から
成る群から選択され、そして R8は、ハロゲン、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基であるが、但し R8がハロゲンまたは第一炭素基の時にはR12、R13およびR17の1つまたは2
つが独立して第一炭素基、不活性な官能基またはトリハロ第三炭素基であるか或
はそれらのいずれも第一炭素基でも不活性な官能基でもトリハロ第三炭素基でも
なくそしてR12、R13およびR17の残りが水素であり、 R8が第二炭素基の時にはR12、R13およびR17の1つが第一炭素基、第二炭素
基、トリハロ第三炭素基または不活性な官能基であるか或はそれらのいずれも第
一炭素基でも第二炭素基でもトリハロ第三炭素基でも不活性な官能基でもなくそ
してR12、R13およびR17の残りが水素であり、 R8が第三炭素基の時にはR12、R13およびR17の全部が水素であり、 R1、R2およびR3のいずれか2つが互いに隣接して位置する時には一緒に環を
形成していてもよく、そして R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17のいずれか2
つが互いに隣接して位置する時には一緒に環を形成していてもよい、 ことを条件とする] で表される配位子が好適である。
【0038】 配位子(II)の1つの好適な態様では、R4およびR5がメチルまたは水素で
あり、そして/またはR1、R2およびR3の全部が水素であり、そして/または
9、R10、R11、R14、R15およびR16の全部が水素であり、そして/または
17がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ハロおよびトリハロメチルか
ら成る群から選択され、そして/またはR12が水素、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ハロおよびトリハロメチルから成る群から選択される。より好
適な特定態様では、R12およびR17の両方がメチルまたはエチルである。そのよ
うなケースの全部でR8は第一炭素基でありそしてR13は水素である。
【0039】 配位子(II)の好適な特定態様では、 R4およびR5がメチルであり、R9、R10、R11、R13、R14、R15およびR16
の全部が水素であり、R12が水素またはメチルであり、R17がメチルでありそし
てR8が第一炭素基であるか、或は R4およびR5がメチルであり、R9、R10、R11、R13、R14、R15およびR16
の全部が水素であり、R12が水素またはエチルであり、R17がエチルでありそし
てR8が第一炭素基であるか、或は R4およびR5がメチルであり、R9、R10、R11、R13、R14、R15およびR16
の全部が水素であり、R12が水素またはイソプロピルであり、R17がイソプロピ
ルでありそしてR8が第一炭素基であるか、或は R4およびR5がメチルであり、R9、R10、R11、R13、R14、R15およびR16
の全部が水素であり、R12が水素またはn−プロピルであり、R17がn−プロピ
ルでありそしてR8が第一炭素基であるか、或は R4およびR5がメチルであり、R9、R10、R11、R13、R14、R15およびR16
の全部が水素であり、R12が水素またはクロロであり、R17がクロロでありそし
てR8が第一炭素基であるか、或は R4およびR5がメチルであり、R9、R10、R11、R13、R14、R15およびR16
の全部が水素であり、R12が水素またはトリフルオロメチルであり、R17がトリ
フルオロメチルでありそしてR8が第一炭素基である。
【0040】 配位子(II)の別の好適な態様では、R1、R2、R3、R4、R5、R9、R10 、R11、R14、R15およびR16が正に定義した通りであり、そしてR8が第一炭
素基の時にはR12とR17が水素でR13が第一炭素基であるか或はR8が第二炭素
基の時にはR12とR17が水素でR13が第一炭素基または第二炭素基である。
【0041】 また、R8が第一炭素基の時には、これを好適にはメチル、エチル、プロピル
およびブチルから選択するのが好適である。
【0042】 この上で組み入れた米国特許第5955555号、米国特許第6103946
号およびWO98/30612ばかりでなくWO99/50273(1999年
3月29日付けで提出した米国特許出願連続番号08/277910に相当)(
また引用することによってあたかも詳細に示す如く全目的で本明細書に組み入れ
られる)には、配位子(I)およびこれのFe錯体の合成が記述されており、さ
らなる詳細に関してはそれを参考にすることができる。
【0043】 「純粋な」Fe錯体は式(I)FeXn[式中、各Xはアニオンであり、nは
1、2または3であり、その結果として、X基が有する負電荷の総数は純粋なF
e錯体に含まれるFeの酸化状態に等しい]で例示可能である。好適には、各X
は一価アニオンであり、より好適にはハライドおよびニトリルから成る群から選
択され、特にハライド、例えばクロライドまたはブロマイドである。
【0044】 そのような純粋なFe錯体が自ら本質的に活性のあるオリゴマー化用触媒であ
り得るか、或はそれらに活性化を受けさせてもよく(またはより高い活性を示す
ようにしてもよく)、好適には、それらを触媒活性化剤にいろいろな方法で接触
させることによるインサイチュー調製で活性化を受けさせてもよい。一般的には
、最も高い活性を示す触媒は触媒活性化剤に接触させておいた触媒であることを
確認した。
【0045】 本明細書に示すオリゴマー化用触媒を用いてエチレンからオリゴマー(時には
α−オレフィンと呼ぶ)を生じさせることに関する詳細を、一般に、この上で組
み入れた米国特許第6103946号ばかりでなく、B.L.Small他、J
.Am.Chem.Soc.、120巻、7143−7144頁(1988)(
また引用することによって本明細書に組み入れられる)に見ることができる。
【0046】 エチレンと1番目の化合物W(これはX-を引き抜いてWX-を生じさせる能力
を有する中性のルイス酸である)と配位子(I)のハロゲン化鉄錯体[または(
I)の他のX-錯体]を接触させることでエチレンをオリゴマーにすることがで
きるが、但し前記生じるアニオンが弱く配位するアニオンであるか或は弱く配位
するアニオンである対イオンを伴うカチオン性ルイス酸もしくはブレンステッド
酸であることを条件とする。
【0047】 (I)のFe錯体がアルキルもハイドライドも金属に既に結合しているエチレ
ンに置き換わり得る他の基も含まない(即ちXがアルキルでもハイドライドでも
ない)場合には、また、中性ルイス酸またはカチオン性ルイス酸もしくはブレン
ステッド酸を用いて金属をアルキル化(alkylate)するか或はハイドラ
イドを金属に付加させてもよい、即ちそれらはアルキル基もしくはハイドライド
が金属原子に結合するのを促すようなものであってもよいか、或はアルキルもし
くはハイドライド基を付加させる個別の化合物を添加する。
【0048】 金属をアルキル化する能力を有する好適な中性ルイス酸は、選択したアルキル
アルミニウム化合物、例えばR20 3Al、R20 2AlCl、R20AlCl2および
「R20AlO」(アルキルアルミノキサン)[ここで、R20は、炭素原子数が1
から25、好適には炭素原子数が1から4のアルキルである]である。適切なア
ルキルアルミニウム化合物にはメチルアルミノキサン(これは一般式[MeAl
O]nで表されるオリゴマーである)、(C252AlCl、(C25)AlC
2および[(CH32CHCH23Alが含まれる。ハイドライド基を金属M
に結合させる目的で金属のハロゲン化物、例えばNaBH4などを用いることも
可能である。
【0049】 前記オリゴマー化用触媒を用いて生じさせるオリゴマーは、好適には、式H2
C=CHR18[式中、R18は、炭素原子の数が偶数のn−アルキルである]で表
される化合物である。このオリゴマー化の生成物は、通常、前記式で表されるオ
リゴマーの混合物であり、これの数平均分子量を好適には約600以下、より好
適には約400以下にする。場合により、他のオレフィン、例えばプロピレンな
どを工程に任意時点で添加してもよく、そのようにすると、それらもまた共重合
して最終的に生じるポリオレフィンに組み込まれる。しかしながら、好適には、
この系に添加する単量体を2種類のみにして、それらをエチレンと活性非共役ジ
エンのみにする(勿論、このオリゴマー化段階で他の単量体がインサイチューで
生じるが)。
【0050】 前記共重合用触媒は前記オリゴマー化用触媒とは化学的に異なっていてエチレ
ンと式H2C=CHR18で表されるオレフィン(α−オレフィン)と活性非共役
ジエンを共重合させる能力を有する触媒、例えば良く知られたいろいろなチーグ
ラー・ナッタ型(Ziegler−Natta−type)またはメタロセン型
(metallocene−type)触媒のいずれか1つまたは任意組み合わ
せなどである。
【0051】 このような共重合用触媒を単独で用いた重合で生じる重合体は比較的高い分子
量を有しかつ均一である傾向がある。本明細書に示す本発明に従う分枝共重合体
の合成で生じ得る重合体は特殊であるが、この理由は前記2種類の触媒の性質に
よる。好適な態様(以下に考察)では、オリゴマー化と共重合を同時に実施しそ
して/またはオリゴマー化と共重合を匹敵する速度で起こさせることでいろいろ
な特殊な共重合体を生じさせる。
【0052】 1つの好適な形態では、本方法を気相中で実施する(弾性重合体の粒子は粘着
することからそれの製造は困難であり得るが)。気相重合では、重合を起こさせ
る時に用いる両方の触媒を同じ粒子内に存在させる[例えば元々支持型触媒(s
upported catalyst)を用いる]と、多くの場合、α−オレフ
ィンが特に有効に用いられる(重合して結果として生じる重合体の中に組み込ま
れる)と考えている。また、本方法を液状スラリーまたは溶液中で実施すること
も可能である。
【0053】 その生じた重合体は、通常、式−(CH2CH2nH(非共役ジエンおよび炭
素原子数が奇数のオレフィンから生じた末端基および繰り返し単位を除く)[式
中、nは1以上である]で表される分枝のみを含み、そのような分枝の数はメチ
レン基1000個当たり好適には1から100、より好適には1から30個であ
る。通常は、ある範囲の「n」を示す分枝が重合体中に存在するであろう。重合
体中に存在するそのような分枝の量(総メチル基で測定)は、重合体に含まれる
メチレン基1000個当たり好適には約2から約200、特に好適には約5から
約175、より好適には約10から約150、特に好適には約20から約150
の範囲の分枝数である[測定および計算方法に関しては米国特許第588024
1号(引用することによって本明細書に組み入れられる)]。そのような分枝の
別の好適な範囲はメチレン炭素原子1000個当たり約50から約200個のメ
チル基である。また、そのような分枝重合体に各々がエチルおよびn−ヘキシル
またはそれより長い分枝である分枝がメチレン基1000個当たり少なくとも2
個とn−ブチルが少なくとも1個、より好適には各々がエチルおよびn−ヘキシ
ルまたはそれより長い分枝である分枝がメチレン基1000個当たり少なくとも
4個とn−ブチル分枝が少なくとも2個、特に好適には各々がエチルおよびn−
ヘキシルまたはそれより長い分枝である分枝がメチレン基1000個当たり少な
くとも10個とn−ブチル分枝が少なくとも5個存在するようにするのも好適で
ある(単独またはこの上に示した他の好適な特徴と組み合わせて)。また、ブチ
ル分枝よりもエチル分枝の方が多くなるようにするのも好適である。別の好適な
重合体(単独またはこの上に示した好適な特徴のいずれかと組み合わせて)では
、メチレン基1000個当たりのメチル分枝の数が20未満、より好適にはメチ
ル分枝の数が10未満、特に好適にはメチル分枝の数が2未満になるようにする
(全部、末端基の補正を行った後)。
【0054】 生成物である重合体が前記非共役ジエンから生じた繰り返し単位を好適には約
0.1から10重量パーセント、より好適には約0.5から8重量パーセント、
特に好適には約1から5重量パーセント含有するようにする。このような単位の
数は重合体(組み込まれた全ての単量体)の総重量を基にしている。これはいろ
いろな適切な方法(適切な較正を伴わせて)を用いて測定可能であり、そのよう
な方法にはIR分光法、遊離オレフィン測定(臭素価などによる)、または1
もしくは13C NMRが含まれる。
【0055】 前記重合の条件、特にオリゴマー化用触媒の条件はこの上で組み入れた米国特
許第6103946号に見られる条件である。簡単に述べると、重合を実施する
時の温度は約−100℃から約+200℃、好適には約−20℃から約+80℃
である。エチレン使用時に用いる重合圧力はあまり重要でなく、大気圧から約2
75MPaまたはそれ以上の圧力が適切な範囲である。これを液体中で行う場合
、前記非共役ジエンを混ぜ物なしに使用してもよいか或は(好適には)この単量
体用の別の液体(溶媒)で希釈してもよい。このような重合はバッチ式、半バッ
チ式または連続式方法であってもよく、液状媒体中または気相(当該ジエンが必
要な揮発性を示すと仮定して)中で実施可能である。
【0056】 前記共重合用触媒はいわゆるチーグラー・ナッタおよび/またはメタロセン型
の触媒であってもよい。このような種類の触媒はポリオレフィン分野で良く知ら
れており、メタロセン型触媒の情報に関しては例えばAngew.Chem.、
Int.Ed.Engl.、34巻、1143−1170頁(1995)、ヨー
ロッパ特許出願公開第0416815号および米国特許第5198401号が参
考になりそしてチーグラー・ナッタ型触媒の情報に関してはJ.Boor Jr
.、Ziegler−Natta Catalysts and Polyme
rizations、Academic Press,New York、19
79が参考になり、これらは全部引用することによって本明細書に組み入れられ
る。このような種類の触媒に有用な重合条件とオリゴマー化用触媒に有用な重合
条件は多くが一致し、このように、本方法の条件は容易に受け入れられる。メタ
ロセンまたはチーグラー・ナッタ型重合ではしばしば「共触媒」または「活性化
剤」が必要であり、例えばオリゴマー化用触媒では時としてWが必要である。こ
の目的で、多くの場合、両方の種類の触媒に同じ化合物、例えばアルキルアルミ
ニウム化合物などを用いてもよい。
【0057】 共重合用触媒として用いるに適した触媒には、また、米国特許第532480
0号およびヨーロッパ特許出願公開第0129368号に記述されている如きメ
タロセン型の触媒も含まれ、特に例えば米国特許第5145819号およびヨー
ロッパ特許出願公開第0485823号に記述されている如き橋状ビス−インデ
ニルメタロセンが有利である。別の種類の適切な触媒には、ヨーロッパ特許出願
公開第0416815号、ヨーロッパ特許出願公開第0420436号、ヨーロ
ッパ特許出願公開第0671404号、ヨーロッパ特許出願公開第064306
6号、WO91/04257に記述されている如き良く知られた拘束幾何(co
nstrained geometry)触媒が含まれる。また、例えばWO9
8/30609、米国特許第5880241号、米国特許第6060569号お
よび米国特許第5714556号に記述されている種類の遷移金属錯体を用いる
ことも可能である。活性非共役ジエンの共重合で用いるに適することが既に知ら
れているメタロセン触媒が米国特許第5229478号、WO88/04674
、WO99/18135およびWO99/01460そしてそれらに記述されて
いる文献に記述されている。上述した出版物は全部引用することによってあたか
も詳細に示す如く全目的で本明細書に組み入れられる。
【0058】 本明細書に示した触媒の全部を固体状支持体、例えばシリカまたはアルミナな
どに被覆するか或は他の様式で付着させることを通して、「不均一にする(he
terogenized)」ことができる(例えば重合触媒成分を生じさせる目
的で)。アルキルアルミニウム化合物の如き化合物との反応で活性触媒種を生じ
させる場合には、支持体を最初に前記アルキルアルミニウム化合物で被覆するか
或は他の様式で付着させた後にこれを遷移金属化合物(またはこれの前駆体)に
接触させることで、活性重合触媒が前記固体状支持体に「付着している(att
ached)」触媒系を生じさせる。このような支持型触媒を有機液中で行う重
合で用いてもよい。また、それらをいわゆる気相重合で用いることも可能であり
、このような気相重合では、重合させるべきオレフィン1種または2種以上を気
体として重合に加え、液状の支持相(supporting phase)を存
在させない。また、遷移金属化合物を支持体、例えばポリオレフィン(ポリエチ
レン、ポリプロピレンなど)支持体などに場合により他の必要な触媒成分、例え
ば1種以上のアルキルアルミニウム化合物などと一緒に被覆することも可能であ
る。
【0059】 前記オリゴマー化用触媒を用いて生じさせるオリゴマーと前記重合用触媒を用
いて生じさせる重合体を次々に生じさせてもよい、即ち2基の槽を直列に連結さ
せて用いることなどでオリゴマー化の後に重合を起こさせてもよい。例えば、1
番目の反応槽内でエチレンをオリゴマー化用触媒の存在下でオリゴマーにするこ
とでオリゴマー混合物を生じさせた後、これを2番目の反応槽に移すと共に非共
役ジエン(それまで1番目の単量体混合物に存在させなかった場合には、その度
合まで)および追加的エチレン/α−オレフィン供給材料(必要な度合まで)お
よび重合用触媒を所望の最終生成物が生じるに必要な量および重合条件下で供給
する。
【0060】 しかしながら、本方法の全体を同じ槽1基または2基以上中で実施する、即ち
段階(1)と(2)を逐次的または同時に実施するのが好適である。ほとんどの
場合、前記オリゴマー化/重合用触媒および条件は互いに匹敵することから前記
が可能になる。
【0061】 そのような好適な1つの方法は、エチレンとオリゴマー化用触媒をエチレンの
一部がオリゴマー化してα−オレフィンが生じるに充分な時間接触させた後に共
重合用触媒を槽に添加する方法である。この工程中の任意段階で前記非共役ジエ
ンおよび追加的エチレンを必要に応じて添加してもよくかつ他のα−オレフィン
も所望に応じて添加してもよい。
【0062】 別の好適な方法は、全ての成分を槽に同じ時に添加、即ちエチレンと非共役ジ
エンとオリゴマー化用触媒と共重合触媒を同じ時に添加してオリゴマー化/共重
合を同時に起こさせる方法である。この場合には、オレフィン(H2C=CHR1 8 )が重合体に組み込まれることによって生じる分枝の量を、オリゴマー化用触
媒と共重合触媒の比率(非共役ジエンを数えない)を用いて調節することができ
る。分枝の量はオリゴマー化用触媒の比率を高くすればするほど多くなる。
【0063】 このような方法の全部で、この工程に添加する単量体として本質的にエチレン
と活性非共役ジエンのみを用いるのが好適である。勿論、他の単量体/オリゴマ
ーをインサイチューで生じさせて最終的な共重合体の中に組み込ませることも可
能であるが、このような方法を実施してそのような生成物を生じさせるに必要な
単量体はエチレンと非共役ジエンのみである。
【0064】 本発明の方法で生じさせるポリオレフィンが有する分枝の量を、好適には、弾
性重合体が生じるに充分な量にする。弾性重合体は、DSCで加熱速度を10℃
/分にして測定した時に融解熱が5J/g以下、好適には1J/g以下(融点が
2つ以上存在する時には総量)で融点を20℃を越える温度に示さない重合体を
意味する。この融点を2番目の加熱時に溶融転移(melting trans
ition)のピークとして採用する。別の好適な重合体は、高密度ポリエチレ
ンの融点より低い融点、好適には約120℃より低い融点、より好適には約10
0℃より低い融点を示す半結晶性重合体である。
【0065】 このような方法の特に好適な面では、添加する単量体としてエチレンと非共役
ジエンのみを用いることで最終共重合体に組み込まれるα−オレフィンがエチレ
ンのインサイチューオリゴマー化の結果として生じたα−オレフィンのみである
ようにする 本実施例に示す圧力は全部ゲージ圧(gauge pressure)である
【0066】 本実施例に示す遷移金属触媒は、購入した触媒であるか或は売り主を挙げてい
ない時には生じさせた触媒であった。
【0067】 本実施例では下記の遷移金属化合物を用いる:
【0068】
【化11】
【0069】 本実施例では下記の省略形を用いる: MAO−メチルアルミノキサン RT−室温 実施例1 600mLのParr(商標)反応槽を奇麗にした後、真空下で加熱しそして
次に窒素下で冷却した。次に、これをドライボックスの中に持って行った。この
ドライボックス内で、Hoke(商標)シリンダーにトルエンを5mLおよびM
AO(13.5重量%のトルエン溶液)を4.2mL入れた。20mLのびんに
Aを2.0mgおよびトルエンを2mL入れた。次に、これをピペットで前記6
00mLのオートクレーブに移した。次に、前記オートクレーブにまたビフェニ
ル中0.1重量%のBを433mg加えた後、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ンを30mLおよび2,2,4−トリメチルペンタンを120mL加えた。前記
オートクレーブを密封した。前記Hoke(商標)シリンダーと前記オートクレ
ーブの両方を前記ドライボックスから取り出した。前記オートクレーブを高圧ラ
インに組み込んだ。次に、前記Hoke(商標)シリンダーを前記オートクレー
ブにつなげた。この反応槽を窒素で加圧した後、窒素圧を放出させた。この反応
槽を撹拌しながら65℃に加熱した後、690kPaのエチレンで2回加圧(各
場合とも排気を伴わせて)しそして最終的に820kPaに加圧した。前記MA
O溶液を若干高い圧力下の前記Hoke(商標)シリンダーから加えた。次に、
この反応槽のエチレン圧を1.24MPaに調整した。この反応混合物を約90
℃で2時間撹拌した。加熱源を取り外した。エチレンを排出させて約210kP
aにした。この反応槽に1.38MPaの窒素を逆充填した後、210kPaに
なるまで排気した。これを1回繰り返した。この反応混合物をRTになるまで冷
却した。次に、これを400mLのメタノールにゆっくり注ぎ込んだ後、濃HC
lを6mL加えた。撹拌をRTで25分間行った後、重合体を濾過してメタノー
ルで6回洗浄し、真空下で乾燥させた。白色粉末状重合体(3.06g)を得た
【0070】 実施例2 600mLのParr(商標)反応槽を奇麗にした後、真空下で加熱しそして
次に窒素下で冷却した。次に、これをドライボックスの中に持って行った。この
ドライボックス内で、Hoke(商標)シリンダーにトルエンを5mLおよびM
AO(13.5重量%のトルエン溶液)を4.2mL入れた。20mLのびんに
Aを2.0mgおよびトルエンを2mL入れた。次に、これをピペットで前記6
00mLの反応槽に移した。次に、前記反応槽にまたビフェニル中0.1重量%
のB混合物を433mg加えた後、1,4−ヘキサジエンを20mLおよび2,
2,4−トリメチルペンタンを130mL加えた。前記反応槽を密封した。前記
Hoke(商標)シリンダーと前記オートクレーブの両方を前記ドライボックス
から取り出した。前記オートクレーブを高圧ラインに組み込んだ。前記Hoke
(商標)シリンダーを前記オートクレーブにつなげた。この反応槽を窒素で加圧
した後、窒素圧を放出させた。反応槽を撹拌しながら65℃に加熱した後、69
0kPaのエチレンで2回加圧(各場合とも排気を伴わせて)しそして最終的に
830kPaに加圧した。前記MAO溶液を若干高い圧力下の前記Hoke(商
標)シリンダーから加えた。次に、この反応槽のエチレン圧を1.24MPaに
調整した。この反応混合物を約90℃で40分間撹拌した。加熱源を取り外した
。エチレンを排出させて約210kPaにした。この反応槽に1.38MPaの
窒素を逆充填した後、210kPaになるまで排気した。これを1回繰り返した
。次に、この反応混合物をRTになるまで冷却した。次に、この反応混合物を4
00mLのメタノールにゆっくり注ぎ込んだ後、濃HClを6mL加えた。撹拌
をRTで25分間行った後、重合体を濾過してメタノールで6回洗浄し、真空下
で乾燥させた。白色重合体(33.35g)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZW Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BC66A BC66B BE16A BE16B BE38A BE38B CB47 4J028 AA01A AA02A AB00A AB01A AC09A AC27A AC46A BA00A BA01B BB00A BB01B BC00A BC15B BC16B BC17B BC25B EB02 EB16 EB17 EC01 EC02 EC04 FA04 GB07 4J100 AA02P AA03R AR22Q AS01Q AS15Q CA04 CA05 DA49 FA10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)エチレンを含んで成る1番目の単量体成分とエチレン
    オリゴマー化用触媒を前記エチレンの少なくとも一部がオリゴマー化して1種以
    上のα−オレフィンが生じる条件下で接触させ、そして (2)共重合用活性遷移金属触媒を段階(1)で生じたα−
    オレフィンの少なくとも一部とエチレンを含んで成る2番目の単量体成分にこの
    2番目の単量体成分が共重合して分枝ポリオレフィンが生じる条件下で接触させ
    る、 段階を含んで成るオレフィン結合含有分枝ポリオレフィン製造方法であって、 前記エチレンオリゴマー化用触媒が式(I): 【化1】 [式中、 R1、R2、R3、R4およびR5は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換
    ヒドロカルビルまたは不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいず
    れか2つが互いに隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよい
    ことを条件とし、そして R6およびR7は、アリールまたは置換アリールである] で表される配位子の活性Fe錯体を含んで成り、かつ 前記2番目の単量体成分が更に活性非共役ジエンも含んで成り、その結果として
    、オレフィン結合を含有する分枝ポリオレフィンが生じる、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記オリゴマー化用触媒が、 R1、R2およびR3が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル
    または不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいずれか2つが互い
    に隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし
    、 R4およびR5が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは
    不活性な官能基であり、 R6およびR7が各々独立してイミノの窒素に結合している1番目の環原子を有す
    るアリールまたは置換アリールであるが、但し R6に関して、前記1番目の環原子に隣接して位置する2番目の環原子がハロゲ
    ン、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基に結合していることを条件とし、
    そして更に R6に関して、前記2番目の環原子がハロゲンまたは第一炭素基に結合している
    時には前記1番目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1
    つまたは2つがハロゲンまたは第一炭素基に結合しているか或は前記他の環原子
    のいずれもハロゲンにも第一炭素基にも結合していなくて前記1番目の環原子に
    隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、或は R6に関して、前記2番目の環原子が第二炭素基に結合している時には前記1番
    目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つまたは2つが
    ハロゲン、第一炭素基または第二炭素基に結合しているか或は前記他の環原子の
    いずれもハロゲンにも第一炭素基にも第二炭素基にも結合していなくて前記1番
    目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、
    或は R6に関して、前記2番目の環原子が第三炭素基に結合している時には前記1番
    目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つが第三炭素基
    に結合しているか或は前記他の環原子のいずれも第三炭素基に結合していなくて
    前記1番目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合して
    いる、 ことを条件とする、 一般式(I)で表される配位子のFe錯体であることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記オリゴマー化用触媒が式(II): 【化2】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11、R14、R15およびR16は、各々独
    立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルおよび不活性な官能基から
    成る群から選択され、そして R8は、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基であるが、但し R8が第一炭素基の時にはR12、R13およびR17の1つまたは2つが独立して第
    一炭素基、不活性な官能基またはトリハロ第三炭素基であるか或はそれらのいず
    れも第一炭素基でも不活性な官能基でもトリハロ第三炭素基でもなくそしてR12 、R13およびR17の残りが水素であり、 R8が第二炭素基の時にはR12、R13およびR17の1つが第一炭素基、第二炭素
    基、トリハロ第三炭素基または不活性な官能基であるか或はそれらのいずれも第
    一炭素基でも第二炭素基でもトリハロ第三炭素基でも不活性な官能基でもなくそ
    してR12、R13およびR17の残りが水素であり、 R8が第三炭素基の時にはR12、R13およびR17の全部が水素であり、 R1、R2およびR3のいずれか2つが互いに隣接して位置する時には一緒に環を
    形成していてもよく、そして R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17のいずれか2
    つが互いに隣接して位置する時には一緒に環を形成していてもよい、 ことを条件とする] で表される配位子の活性Fe錯体を含んで成ることを特徴とする請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記活性非共役ジエンを1,4−ヘキサジエン、エチリデン
    ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンから成る群から選択することを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 段階(1)および(2)を同じ反応槽内で逐次的または同時
    に実施することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 段階(1)および(2)を同じ反応槽内で同時に実施するこ
    とを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記オリゴマー化および共重合を匹敵する速度で起こさせる
    ことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記1番目の単量体成分を本質的にエチレンと場合により前
    記活性非共役ジエンで構成させそして前記2番目の単量体成分を本質的にエチレ
    ンと段階(1)で生じたα−オレフィンの少なくとも一部と前記活性非共役ジエ
    ンで構成させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒の1種以上が支持型触媒であることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 (a)エチレンをオリゴマーにする能力を有するオリゴマ
    ー化用触媒と(b)共重合用活性遷移金属触媒を含んで成る重合用触媒系であっ
    て、前記共重合用活性触媒がエチレンとα−オレフィンと活性非共役ジエンを共
    重合させて末端基に結合していないオレフィン結合を含有する分枝ポリオレフィ
    ンを生じさせる能力を有しかつ前記オリゴマー化用触媒が式(I): 【化3】 [式中、 R1、R2、R3、R4およびR5は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換
    ヒドロカルビルまたは不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいず
    れか2つが互いに隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよい
    ことを条件とし、そして R6およびR7は、アリールまたは置換アリールである] で表される配位子の活性Fe錯体を含んで成ることを特徴とする重合用触媒系。
  11. 【請求項11】 前記オリゴマー化用触媒が、 R1、R2およびR3が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル
    または不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいずれか2つが互い
    に隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし
    、 R4およびR5が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは
    不活性な官能基であり、 R6およびR7が各々独立してイミノの窒素に結合している1番目の環原子を有す
    るアリールまたは置換アリールであるが、但し R6に関して、前記1番目の環原子に隣接して位置する2番目の環原子がハロゲ
    ン、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基に結合していることを条件とし、
    そして更に R6に関して、前記2番目の環原子がハロゲンまたは第一炭素基に結合している
    時には前記1番目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1
    つまたは2つがハロゲンまたは第一炭素基に結合しているか或は前記他の環原子
    のいずれもハロゲンにも第一炭素基にも結合していなくて前記1番目の環原子に
    隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、或は R6に関して、前記2番目の環原子が第二炭素基に結合している時には前記1番
    目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つまたは2つが
    ハロゲン、第一炭素基または第二炭素基に結合しているか或は前記他の環原子の
    いずれもハロゲンにも第一炭素基にも第二炭素基にも結合していなくて前記1番
    目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、
    或は R6に関して、前記2番目の環原子が第三炭素基に結合している時には前記1番
    目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つが第三炭素基
    に結合しているか或は前記他の環原子のいずれも第三炭素基に結合していなくて
    前記1番目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合して
    いる、 ことを条件とする、 一般式(I)で表される配位子のFe錯体であることを特徴とする請求項10記
    載の重合用触媒系。
  12. 【請求項12】 前記触媒の1種以上が支持型であることを特徴とする請求
    項10記載の重合用触媒系。
  13. 【請求項13】 前記オリゴマー化用触媒が、 R1、R2およびR3が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル
    または不活性な官能基であるが、但しR1、R2およびR3のいずれか2つが互い
    に隣接して位置する時には一緒になって環を形成していてもよいことを条件とし
    、 R4およびR5が各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは
    不活性な官能基であり、 R6およびR7が各々独立してイミノの窒素に結合している1番目の環原子を有す
    るアリールまたは置換アリールであるが、但し R6に関して、前記1番目の環原子に隣接して位置する2番目の環原子がハロゲ
    ン、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基に結合していることを条件とし、
    そして更に R6に関して、前記2番目の環原子がハロゲンまたは第一炭素基に結合している
    時には前記1番目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1
    つまたは2つがハロゲンまたは第一炭素基に結合しているか或は前記他の環原子
    のいずれもハロゲンにも第一炭素基にも結合していなくて前記1番目の環原子に
    隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、或は R6に関して、前記2番目の環原子が第二炭素基に結合している時には前記1番
    目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つまたは2つが
    ハロゲン、第一炭素基または第二炭素基に結合しているか或は前記他の環原子の
    いずれもハロゲンにも第一炭素基にも第二炭素基にも結合していなくて前記1番
    目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合しているか、
    或は R6に関して、前記2番目の環原子が第三炭素基に結合している時には前記1番
    目の環原子に隣接して位置するR6およびR7中の他の環原子の1つが第三炭素基
    に結合しているか或は前記他の環原子のいずれも第三炭素基に結合していなくて
    前記1番目の環原子に隣接して位置する前記環原子の残りが水素原子に結合して
    いる、 ことを条件とする、 一般式(I)で表される配位子のFe錯体であることを特徴とする請求項11記
    載の重合用触媒系。
  14. 【請求項14】 前記オリゴマー化用触媒(a)が式(II): 【化4】 [式中、 R1、R2、R3、R4、R5、R9、R10、R11、R14、R15およびR16は、各々独
    立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルおよび不活性な官能基から
    成る群から選択され、そして R8は、第一炭素基、第二炭素基または第三炭素基であるが、但し R8が第一炭素基の時にはR12、R13およびR17の1つまたは2つが独立して第
    一炭素基、不活性な官能基またはトリハロ第三炭素基であるか或はそれらのいず
    れも第一炭素基でも不活性な官能基でもトリハロ第三炭素基でもなくそしてR12 、R13およびR17の残りが水素であり、 R8が第二炭素基の時にはR12、R13およびR17の1つが第一炭素基、第二炭素
    基、トリハロ第三炭素基または不活性な官能基であるか或はそれらのいずれも第
    一炭素基でも第二炭素基でもトリハロ第三炭素基でも不活性な官能基でもなくそ
    してR12、R13およびR17の残りが水素であり、 R8が第三炭素基の時にはR12、R13およびR17の全部が水素であり、 R1、R2およびR3のいずれか2つが互いに隣接して位置する時には一緒に環を
    形成していてもよく、そして R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17のいずれか2
    つが互いに隣接して位置する時には一緒に環を形成していてもよい、 ことを条件とする] で表される配位子の活性Fe錯体を含んで成ることを特徴とする請求項13記載
    の重合用触媒系。
  15. 【請求項15】 メチレン基1000個当たりにエチル分枝を少なくとも2
    つとヘキシルまたはそれより長い分枝を少なくとも2つとブチル分枝を少なくと
    も1つ含有する分枝ポリオレフィンであって、更にオレフィン結合も含有するこ
    とを特徴とする分枝ポリオレフィン。
  16. 【請求項16】 前記オレフィン結合が活性非共役ジエンから生じた繰り返
    し単位内に含まれていることを特徴とする請求項15記載の分枝ポリオレフィン
  17. 【請求項17】 弾性重合体であることを特徴とする請求項16記載の分枝
    ポリオレフィン。
  18. 【請求項18】 式−(CH2CH2nH[式中、nは1から100の整数
    である]で表される分枝を約20から約150個含有する分枝ポリオレフィンで
    あって、更にオレフィン結合も含有することを特徴とする分枝ポリオレフィン。
  19. 【請求項19】 前記オレフィン結合が活性非共役ジエンから生じた繰り返
    し単位内に含まれていることを特徴とする請求項18記載の分枝ポリオレフィン
  20. 【請求項20】 弾性重合体であることを特徴とする請求項19記載の分枝
    ポリオレフィン。
JP2001526593A 1999-09-29 2000-09-28 硬化性重合体の製造 Pending JP2003510428A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15655099P 1999-09-29 1999-09-29
US60/156,550 1999-09-29
PCT/US2000/026647 WO2001023445A1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Preparation of curable polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510428A true JP2003510428A (ja) 2003-03-18
JP2003510428A5 JP2003510428A5 (ja) 2007-11-29

Family

ID=22560038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526593A Pending JP2003510428A (ja) 1999-09-29 2000-09-28 硬化性重合体の製造

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20030045658A1 (ja)
EP (1) EP1237948B2 (ja)
JP (1) JP2003510428A (ja)
KR (1) KR20020037365A (ja)
CN (1) CN1217963C (ja)
AT (1) ATE257491T1 (ja)
AU (1) AU7726900A (ja)
BR (1) BR0014636A (ja)
CA (1) CA2381288A1 (ja)
DE (1) DE60007660T3 (ja)
WO (1) WO2001023445A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60007660T3 (de) 1999-09-29 2007-08-09 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Herstellung von härtbaren polymeren
US7037988B2 (en) * 2000-10-03 2006-05-02 Shell Oil Company Process for the co-oligomerisation of ethylene and alpha olefins
US20050014983A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-20 De Boer Eric Johannes Maria Process for producing linear alpha olefins
ES2299015T3 (es) * 2004-03-24 2008-05-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Complejos de metales de transicion.
CN102574944B (zh) * 2009-08-17 2014-10-29 纳幕尔杜邦公司 改善的烯烃聚合方法
ES2641112T3 (es) 2011-05-13 2017-11-07 Univation Technologies, Llc Composiciones de catalizadores secadas por atomización y procedimientos de polimerización que las usan
JP7050544B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-08 Eneos株式会社 ワックス異性化油の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227626A (ja) * 1995-12-15 1997-09-02 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 長鎖分岐状のポリエチレンの製造方法
JP2000191719A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒並びにオレフィンの重合方法
JP2000191712A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒とオレフィン重合方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621763A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von verzweigtem niederdruckpolyethen, neue niederdruckpolyethene und praeformierte bifunktionelle katalysatoren
US5071927A (en) * 1990-10-09 1991-12-10 Phillips Petroleum Company High-temperature slurry polymerization of ethylene
US5137994A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the simultaneous trimerization and copolymerization of ethylene
JPH09143228A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
AU718884B2 (en) * 1996-06-17 2000-04-20 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed transition metal catalyst systems for olefin polymerization
US5753785A (en) * 1996-12-16 1998-05-19 Fina Technology, Inc. Production of E-B copolymers with a single metallocene catalyst and a single monomer
EP1062249B1 (en) 1998-03-12 2004-10-20 BP Chemicals Limited Polymerisation catalysts
CA2324310A1 (en) 1998-03-30 1999-10-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
GB9906296D0 (en) 1999-03-18 1999-05-12 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
DE60007660T3 (de) 1999-09-29 2007-08-09 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Herstellung von härtbaren polymeren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227626A (ja) * 1995-12-15 1997-09-02 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 長鎖分岐状のポリエチレンの製造方法
JP2000191719A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒並びにオレフィンの重合方法
JP2000191712A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒とオレフィン重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080058485A1 (en) 2008-03-06
EP1237948A1 (en) 2002-09-11
DE60007660T2 (de) 2004-11-11
EP1237948B2 (en) 2007-03-07
EP1237948B1 (en) 2004-01-07
CN1217963C (zh) 2005-09-07
WO2001023445A1 (en) 2001-04-05
BR0014636A (pt) 2002-06-11
ATE257491T1 (de) 2004-01-15
CN1376169A (zh) 2002-10-23
KR20020037365A (ko) 2002-05-18
DE60007660D1 (de) 2004-02-12
DE60007660T3 (de) 2007-08-09
AU7726900A (en) 2001-04-30
US20030045658A1 (en) 2003-03-06
CA2381288A1 (en) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1068245B2 (en) Polymerization of olefins
US6423848B2 (en) Tridentate ligand
US6417305B2 (en) Oligomerization of ethylene
US6214761B1 (en) Iron catalyst for the polymerization of olefins
US7906451B2 (en) Mixed polymerization catalyst component for polymerizing olefins
US6432862B1 (en) Cobalt catalysts for the polymerization of olefins
US6417364B1 (en) Polymerization of ethylene
US6297338B1 (en) Polymerization of olefins
AU748513B2 (en) Copolymerization of olefins
JP2001514272A (ja) オレフィン類の重合
US6407188B1 (en) Polymerization of olefins
US20080058485A1 (en) Preparation of curable polymers
JP2003514931A (ja) エチレンとジエンの共重合
US20010044510A1 (en) Polymerization process
JP4629939B2 (ja) 重合用二金属触媒系を用いたオレフィンの重合
JP2003514082A (ja) オレフィン重合用の連鎖移動剤
CN113816981A (zh) 一种双核含氮配体ivb过渡金属配合物及其在烯烃高温聚合中的用途
MXPA00010918A (en) Copolymerization of olefins
MXPA00008831A (en) Polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110204