JPH11181017A - オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH11181017A
JPH11181017A JP34974997A JP34974997A JPH11181017A JP H11181017 A JPH11181017 A JP H11181017A JP 34974997 A JP34974997 A JP 34974997A JP 34974997 A JP34974997 A JP 34974997A JP H11181017 A JPH11181017 A JP H11181017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
transition metal
hydrocarbon group
periodic table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34974997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062756B2 (ja
Inventor
Shuji Kanemasa
修司 金政
Satoshi Hamura
敏 羽村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP34974997A priority Critical patent/JP4062756B2/ja
Publication of JPH11181017A publication Critical patent/JPH11181017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062756B2 publication Critical patent/JP4062756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有用なポリオレフィンを効率よく製
造する。 【解決手段】 (A)下記一般式(1) 【化1】 で表される有機遷移金属化合物、および(B)アルキル
アルミノキサンを構成成分とするオレフィン重合用触媒
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の構造を有す
る有機遷移金属化合物を用いたオレフィン重合用触媒お
よびそれを用いたポリオレフィンの製造方法に関するも
のである。詳しくは、特定の構造を有する有機遷移金属
化合物を触媒成分に用いることにより、工業的に価値の
あるポリオレフィンを効率よく製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、オレフィン重合用触媒として、シ
クロペンタジエニル環を配位子として有する錯体とアル
ミノキサンを組み合わせたメタロセン触媒が、高い活
性、狭い分子量分布、構造制御が可能等の理由で注目さ
れている。例えば、特開平58−19309号公報など
がある。
【0003】また、最近、2座配位型のジイミンキレー
ト型ニッケル錯体を触媒成分として用いることで、これ
までのメタロセン触媒で製造できるポリオレフィンとは
構造の異なる、数多くの分岐の入った構造を有するポリ
オレフィンを製造できることが報告されている。例え
ば、WO96/23010号などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に価値のあるポリオレフィンを効率よく製造すること
が可能なオレフィン重合用触媒を提供すること、ならび
にそれを用いたポリオレフィンの製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するため、鋭意検討の結果、特定の構造を有する有
機遷移金属化合物をオレフィン重合用触媒の構成成分と
して用い、これをアルキルアルミノキサンまたは特定の
活性化助触媒、有機金属化合物と組み合わせることで、
工業的に価値のあるポリオレフィンを効率よく製造でき
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0007】
【化9】
【0008】(ここで、Mは周期表3族〜10族より選
ばれる遷移金属原子であり、R1は互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭
化水素基、アルキルシリル基もしくは周期表15族,1
6族の原子を含む炭化水素基を示す。Xは互いに同じで
も異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭
化水素基もしくは周期表15族,16族の原子を含む炭
化水素基、またはハロゲン原子を示す。Yは下記一般式
(2)、(3)または(4)
【0009】
【化10】
【0010】(ここで、R2は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水
素基、アルキルシリル基もしくは周期表15族,16族
の原子を含む炭化水素基を示す。Qは周期表15族,1
6族の原子を示す。)で表される架橋基を示す。nは遷
移金属原子Mの酸化数に等しい。)で表される有機遷移
金属化合物、および(B)下記一般式(5)および/ま
たは(6)
【0011】
【化11】
【0012】(ここで、R3は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水
素基であり、qは2〜60の整数である。)で表される
アルキルアルミノキサンを構成成分とするオレフィン重
合用触媒、さらに有機金属化合物を構成成分とするオレ
フィン重合用触媒、または一般式(1)で表される有機
遷移金属化合物、活性化助触媒、有機金属化合物を構成
成分とするオレフィン重合用触媒を提供するものであ
る。さらに、本発明は前記オレフィン重合用触媒を用い
てオレフィンの重合を行うことを特徴とするポリオレフ
ィンの製造方法を提供するものである。
【0013】以下に本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明のオレフィン重合用触媒の主触媒と
して用いる有機遷移金属化合物は、一般式(1)に示す
ように、遷移金属Mが2つの窒素原子と1つの周期表1
5族または16族の原子の3点でキレートされた3座配
位型の構造を有することを特徴とする。
【0015】
【化12】
【0016】一般式(1)中、Mは周期表3族〜10族
より選ばれる遷移金属原子であり、好ましくは4族、8
族、9族、10族の遷移金属原子であり、さらに好まし
くはチタン原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、
ニッケル原子、パラジウム原子を挙げることができる。
1は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、
または炭素数1〜20の炭化水素基、アルキルシリル基
もしくは周期表15族または16族の原子を含む炭化水
素基を示し、互いに結合して環を形成してもよい。具体
的には、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル
基、ベンジル基、フェニル基などの炭化水素基、トリメ
チルシリル基などのアルキルシリル基、ジメチルフェニ
ルシリル基、トリフェニルシリル基、メトキシ基、エト
キシ基、イソプロポキシ基などのアルコキシ基、フェノ
キシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソ
プロピルアミノ基などのアルキルアミノ基、ジフェニル
アミノ基、ジベンジルアミノ基などを挙げることができ
る。Xは互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜20の炭化水素基もしくは周期表15族
または16族の原子を含む炭化水素基、またはハロゲン
原子を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、フェニル基な
どの炭化水素基、メトキシ基などのアルコキシ基、ジメ
チルアミノ基などのアルキルアミノ基、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子など
を挙げることができる。Yは一般式(2)、(3)また
は(4)
【0017】
【化13】
【0018】で表され、R2は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水
素基、アルキルシリル基もしくは周期表15族または1
6族の原子を含む炭化水素基を示し、具体的には、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、フェニル基などの炭化水素基、トリメチルシ
リル基などのアルキルシリル基、ジメチルフェニルシリ
ル基、トリフェニルシリル基、メトキシ基などのアルコ
キシ基、フェノキシ基、ジメチルアミノ基、ジイソブチ
ルアミノ基などのアルキルアミノ基、ジフェニルアミノ
基などを挙げることができる。Qは周期表15族または
16族の原子を示し、具体的には窒素原子、酸素原子、
硫黄原子などを挙げることができる。Qは遷移金属原子
Mと配位結合を形成することが可能である。nはMの酸
化数に等しく、1〜6の整数である。また、nはXの数
を示している。
【0019】本発明の触媒成分である一般式(1)で表
される有機遷移金属化合物は、この種の有機遷移金属化
合物の合成手法としてよく用いられている方法、すなわ
ち対応する配位子と対応する遷移金属化合物または対応
する遷移金属前駆体を溶液状態または懸濁状態にて反応
させることで合成することが可能であるが、この方法に
限定されるものではない。
【0020】本発明の一般式(1)で表される有機遷移
金属化合物の例としては、2,5−フランジイル−2,
2´−ビス[4−メチル−1,3−オキサゾリン]ニッ
ケル(II)ジブロミド、2,5−フランジイル−2,
2´−ビス[4−イソプロピル−1,3−オキサゾリ
ン]ニッケル(II)ジブロミド、2.5−フランジイ
ル−2,2´−ビス[4−フェニル−1,3−オキサゾ
リン]ニッケル(II)ジブロミド、2,5−チオフェ
ンジイル−2,2´−ビス[4−メチル−1,3−オキ
サゾリン]ニッケル(II)ジブロミド、2,5−チオ
フェンジイル−2,2´−ビス[4−イソプロピル−
1,3−オキサゾリン]ニッケル(II)ジブロミド、
2,5−チオフェンジイル−2,2´−ビス[4−フェ
ニル−1,3−オキサゾリン]ニッケル(II)ジブロ
ミド、2,5−チオフェンジイル−2,2´−ビス[5
−tert−ブチルベンズオキサゾリン)ニッケル(I
I)ジブロミド、2,6−ピリジンジイル−2,2´−
ビス[4−メチル−1,3−オキサゾリン]ニッケル
(II)ジブロミド、2,6−ピリジンジイル−2,2
´−ビス[4−イソプロピル−1,3−オキサゾリン]
ニッケル(II)ジブロミド、2,6−ピリジンジイル
−2,2´−ビス[4−フェニル−1,3−オキサゾリ
ン]ニッケル(II)ジブロミド、4,6−ジベンゾフ
ランジイル−2,2´−ビス[4−メチル−1,3−オ
キサゾリン]ニッケル(II)ジブロミド、4,6−ジ
ベンゾフランジイル−2,2´−ビス[4−イソプロピ
ル−1,3−オキサゾリン]ニッケル(II)ジブロミ
ド、4,6−ジベンゾフランジイル−2,2´−ビス
[4−フェニル−1,3−オキサゾリン]ニッケル(I
I)ジブロミド、4,6−ジベンゾフランジイル−2,
2´−ビス[5−メチル−1,3−オキサゾリン]ニッ
ケル(II)ジブロミド、4,6−ジベンゾフランジイ
ル−2,2´−ビス[5−イソプロピル−1,3−オキ
サゾリン]ニッケル(II)ジブロミド、4,6−ジベ
ンゾフランジイル−2,2´−ビス[5−tert−ブ
チル−1,3−オキサゾリン]ニッケル(II)ジブロ
ミド、4,6−ジベンゾフランジイル−2,2´−ビス
[5−フェニル−1,3−オキサゾリン]ニッケル(I
I)ジブロミドなどや、これら化合物のニッケル原子が
パラジウム原子、チタン原子、ジルコニウム原子、ハフ
ニウム原子などに置き換わった有機遷移金属化合物、臭
素原子が塩素原子、メチル基、フェニル基などに置き換
わった有機遷移金属化合物などを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0021】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
の1つである下記一般式(5)および/または(6)
【0022】
【化14】
【0023】(ここで、R3は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水
素基であり、qは2〜60の整数である。)で表される
(B)アルキルアルミノキサンは、アルミニウムと酸素
の結合を有するアルミニウムオキシ化合物である。一般
式(5)および(6)においてR3は各々同一でも異な
っていてもよく、水素原子、またはメチル基、エチル
基、プロピル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜
20の炭化水素基である。また、qは2〜60の整数で
ある。
【0024】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
の1つである(C)活性化助触媒とは、本発明の触媒系
の主触媒である有機遷移金属化合物(1)または有機遷
移金属化合物(1)と有機金属化合物との反応混合物と
作用もしくは反応することにより、オレフィン重合をさ
せることが可能な活性種を形成させることが可能な化合
物、または重合時、不活性化した重合活性種を再活性化
させる役割を持つ化合物を示している。さらに、これら
の化合物は、該有機遷移金属化合物の重合活性種を形成
した後、生成した活性種に対して弱く配位または相互作
用するものの、該活性種とは反応しない化合物を提供す
る化合物である。
【0025】これらの化合物として、下記一般式(7)
で表されるプロトン酸、一般式(8)で表されるイオン
性化合物、一般式(9)で表されるルイス酸および一般
式(10)で表されるルイス酸性化合物、 [HL1][B(Ar)4] (7) [AL2 m][B(Ar)4] (8) [D][B(Ar)4] (9) B(Ar)3 (10) (ここで、Hはプロトンであり、Bはホウ素原子または
アルミニウム原子である。L1はルイス塩基、L2はルイ
ス塩基またはシクロペンタジエニル基である。Aはリチ
ウム、鉄または銀から選ばれる金属の陽イオンであり、
Dはカルボニウムカチオンまたはトロピリウムカチオン
である。Arは炭素数6〜20のハロゲン置換アリール
基である。mは0〜2の整数である。) 粘土鉱物、下記一般式(11)
【0026】
【化15】
【0027】(ここで、Eは周期表1族〜16族より選
ばれる原子であり、R4は水素原子、炭素数1〜20の
炭化水素基もしくはハロゲン原子含有炭化水素基、また
はハロゲン原子であり、Gは水素原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、またはハロゲン原子である。mは1〜7
の整数であり、lは1≦l≦7である。)で表されるス
ルホン酸塩、下記一般式(12)
【0028】
【化16】
【0029】(ここで、R5はハロゲン原子含有炭化水
素基である。)で表されるカルボン酸、無機酸化物また
は無機ハロゲン化物の表面にハロゲン化炭化水素誘導体
を反応させた固体成分、または担体表面がカチオン成分
であり、イオン性化合物のアニオン成分が配位した固体
成分を示すことができる。
【0030】本発明の触媒成分である(C)活性化助触
媒が一般式(7)、(8)、(9)または(10)で表
される化合物である場合、一般式(7)で表されるプロ
トン酸の具体例として、ジエチルオキソニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルオキ
ソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ヒドロニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチ
ルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエチルオキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネ
ート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、テトラメチレンオキソニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネー
ト、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート等を挙げることができる。
【0031】一般式(8)で表されるイオン性化合物と
しては、具体的にはリチウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート等のリチウム塩、または
そのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のフェロ
セニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペンタフルオレ
フェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0032】一般式(9)で表されるルイス酸として
は、具体的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0033】一般式(10)で表されるルイス酸性化合
物の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフ
ェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(パーフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロ
フェニル)アルミニウム等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0034】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
である(C)活性化助触媒が粘土鉱物である場合、その
粘土鉱物はカチオン交換能を有するものが用いられる。
また、本発明において用いられる粘土鉱物は、予め酸、
アルカリによる処理、塩類処理および有機化合物、無機
化合物処理による複合体生成などの化学処理を行うこと
が好ましい。
【0035】粘土鉱物としては、天然に存在するカオリ
ナイト、ディッカイト、ハロイサイト等のカオリン鉱
物;モンモリロナイト、ヘクトライト、バイデライト、
サポナイト、テニオライト、ソーコナイト等のスメクタ
イト族;白雲母、パラゴナイト、イライト等の雲母族;
バーミキュライト族;マーガライト、クリントナイト等
の脆雲母族;ドンバサイト、クッケアイト、クリノクロ
ア等の縁泥石族;セピオライト・パリゴルスカイトなど
や人工合成された粘土鉱物を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0036】化学処理に用いられる酸としては塩酸、硫
酸、硝酸、酢酸等のブレンステッド酸が例示され、アル
カリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウムが好ましく用いられる。塩類処理において
用いられる化合物としては塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウ
ム、塩化鉄、塩化アンモニウム等のイオン性ハロゲン化
物;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩;炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;リン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、リン酸アルミニウム、リン酸ア
ンモニウム等のリン酸塩などの無機塩、および酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸ナトリウム等の有機酸塩などを挙げる
ことができる。
【0037】粘土鉱物の有機複合体生成に用いられる有
機化合物としては、オニウム塩やトリチルクロライド、
トロピリウムブロマイド等の炭素カチオンを生成するよ
うな化合物、フェロセニウム塩等の金属錯体カチオンを
生成する錯体化合物が例示される。無機複合体生成に用
いられる無機化合物としては、水酸化アルミニウム、水
酸化ジルコニウム、水酸化クロム等の水酸化物陽イオン
を生成する金属水酸化物等を挙げることができる。
【0038】本発明において用いられる粘土鉱物のうち
特に好ましくは、粘土鉱物中に存在する交換性カチオン
である金属イオンを特定の有機カチオン成分と交換した
粘土鉱物−有機イオン複合体である変性粘土化合物であ
る。この変性粘土化合物に導入される有機カチオンとし
て、具体的にはブチルアンモニウム、ヘキシルアンモニ
ウム、デシルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、ジ
アミルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N
−ジメチルデシルアンモニウム等の脂肪族アンモニウム
カチオン、アニリニウム、N−メチルアニリニウム、
N,N−ジメチルアニリニウム、N−エチルアニリニウ
ム、N,N−ジエチルアニリニウム、ベンジルアンモニ
ウム、トルイジニウム、ジベンジルアンモニウム、トリ
ベンジルアンモニウム、N,N,2,4,6−ペンタメ
チルアニリニウム等の芳香族アンモニウムカチオン等の
アンモニウムイオン、あるいはジメチルオキソニウム、
ジエチルオキソニウム等のオキソニウムイオンなどが例
示されるが、これらに限定されるものではない。
【0039】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
である(C)活性化助触媒が一般式(11)で表される
スルホン酸塩である場合、触媒成分として用いられるス
ルホン酸塩としては、例えば、トリフルオロメタンスル
ホナートリチウム、トリフルオロメタンスルホナートナ
トリウム、トリフルオロメタンスルホナートカリウム、
ビス(トリフルオロメタンスルホナート)カルシウム、
ビス(トリフルオロメタンスルホナート)バリウム、ト
リス(トリフルオロメタンスルホナート)チタニウム、
テトラキス(トリフルオロメタンスルホナート)チタニ
ウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホナート)
ジルコニウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホ
ナート)ハフニウム、ペンタキス(トリフルオロメタン
スルホナート)ニオブ、ペンタキス(トリフルオロメタ
ンスルホナート)タンタル、トリス(トリフルオロメタ
ンスルホナート)鉄、トリフルオロメタンスルホナート
銀、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)ホウ
素、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)アルミ
ニウム、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)ガ
リウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホナー
ト)錫、ペンタフルオロベンゼンスルホナートリチウ
ム、ペンタフルオロベンゼンスルホナートナトリウム、
ペンタフルオロベンゼンスルホナートカリウム、ビス
(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)マグネシウ
ム、ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)カル
シウム、ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)
バリウム、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナー
ト)チタニウム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼン
スルホナート)ジルコニウム、テトラキス(ペンタフル
オロベンゼンスルホナート)ハフニウム、ペンタキス
(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ニオブ、ペン
タキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)タンタ
ル、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)
鉄、ペンタフルオロベンゼンスルホナート銀、トリス
(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ホウ素、トリ
ス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)アルミニウ
ム、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ガ
リウム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナ
ート)錫などを挙げることができるが、ビス(トリフル
オロメタンスルホナート)マグネシウム、ペンタキス
(トリフルオロメタンスルホナート)ニオブ、ビス
(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)マグネシウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナー
ト)チタニウムおよびペンタキス(ペンタフルオロベン
ゼンスルホナート)ニオブが好ましい。
【0040】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
である(C)活性化助触媒が一般式(12)で表わされ
るカルボン酸である場合、触媒成分として用いられるカ
ルボン酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸、トリク
ロロ酢酸、トリブロモ酢酸、ペンタフルオロ安息香酸、
テトラフルオロトルイル酸、2,4−(トリフルオロメ
チル)安息香酸、ペンタフルオロフェニル酢酸などを挙
げることができるが、ペンタフルオロ安息香酸が好まし
い。
【0041】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
である(C)活性化助触媒が無機酸化物または無機ハロ
ゲン化物の表面にハロゲン化炭化水素誘導体を反応させ
た固体成分である場合、無機酸化物の具体的な例として
は、アルミナ、シリカ等の典型元素の酸化物、チタニ
ア、ジルコニア等の遷移金属元素の酸化物、シリカ−ア
ルミナ、シリカ−マグネシア等の複合酸化物が挙げられ
る。無機ハロゲン化物としては、塩化マグネシウムなど
のアルカリ土金属のハロゲン化物、塩化アルミニウム等
の周期表13族元素のハロゲン化物等が挙げられる。本
発明で用いられるハロゲン化炭化水素誘導体は、一般式
(13) WR6 st (13) (ここで、Wは周期表1族,2族,13族の金属原子、
Zn原子、またはSn原子から選ばれる原子であり、R
6は炭素数1〜30の炭化水素基の一部または全部の水
素がフッ素で置換された基である。Yはハロゲン、水酸
基、または炭素数1〜30の炭化水素基である。s≧t
であり、s+tは遷移金属原子Mの酸化数に等しい。)
で表される金属塩である。炭素数1〜30の炭化水素基
としては、脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が挙げ
られ、芳香族炭化水素基としてはフェニル基、トリル基
等の置換フェニル基、ナフチル基が好ましく、脂肪族炭
化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デカニル基が好ましく、これらの炭化
水素基の水素の一部または全部がハロゲン化されていな
ければならない。特にフッ素化されているものが好まし
い。
【0042】無機酸化物または無機ハロゲン化物の表面
で、ハロゲン化炭化水素誘導体を反応させる方法に関し
ては特に制限はない。
【0043】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
である(C)活性化助触媒が担体表面がカチオン成分で
あり、イオン性化合物のアニオン成分が配位した固体成
分の場合、イオン性化合物は一般式(14) [C+][A-] (14) で表され、[A-]はイオン性化合物のアニオン部位
で、有機遷移金属化合物と反応して安定アニオンとなる
成分であり、有機ホウ素化合物アニオン、有機アルミニ
ウム化合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ア
ンチモン化合物アニオン等が挙げられる。具体的には、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラ
キスフェニルホウ素、テトラキス(3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル)ホウ素、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)アルミニウム、テトラキスフェニル
アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロ
メチル)フェニル)アルミニウム等が挙げられる。
【0044】また、[C+]はイオン性化合物のカチオ
ン成分であり、担体表面をカチオン性にすることを特徴
としている。表面がカチオン性を有する担体とは、例え
ばアルミニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スル
フォニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、カルボニ
ウムカチオン、トロピリウムカチオン、金属カチオン等
のカチオン性を有する基で構成される成分の一部または
全部が担体表面に化学的に結合しているような固体成分
が挙げられる。カチオン性を有する担体を構成するカチ
オン性基の具体的な例としては、トリプロピルアンモニ
ウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアニ
リニウム、N,N−2,4,5−ペンタメチルアニリニ
ウム、ピリジニウム、ジエチルオキソニウム、トリフェ
ニルスルフォニウム、トリメチルスルフォニウム、トリ
フェニルホスホニウム、トリ(o−トリル)ホスホニウ
ム、トリフェニルカルベニウム、シクロヘプタトリエニ
ウム、フェロセニウム等を挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。これらのカチオン性基
は、担体を構成する成分の一部であってもよいし、化学
変性により担体表面に固定化したものであってもよい。
【0045】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
であり、(A)成分、(B)成分、(C)成分と共に用
いられる(D)有機金属化合物としては、下記一般式
(15)で表される化合物を挙げることができる。
【0046】(R73Z (15) (ここで、Zは周期表1族、2族、13族の金属原子、
Sn原子またはZn原子を示す。R7は互いに同じでも
異なっていてもよく、水素原子、アミド基、アルコキシ
基、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子
を示し、そのうち少なくとも1つは炭化水素基であ
る。) このような化合物としては、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
等の有機アルミニウム化合物、n−ブチルリチウム等の
有機リチウム化合物、メチルマグネシウムクロライド等
の有機マグネシウム化合物、ジメチルスズ、ジエチル亜
鉛等を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0047】触媒調製の際の(A)有機遷移金属化合物
と(B)一般式(5)および/または(6)で表される
アルキルアルミノキサンの比に特に制限はないが、好ま
しくは(A)有機遷移金属化合物と(B)アルキルアル
ミノキサンのモル比が(A)成分:(B)成分=10
0:1〜1:1000000、特に好ましくは1:1〜
1:100000の範囲である。(B)アルキルアルミ
ノキサンと(D)有機金属化合物の比についても特に制
限はないが、好ましくはアルキルアルミノキサン中に少
量の不純物として含まれる有機金属化合物量からアルキ
ルアルミノキサンに対して過剰量の有機金属化合物を用
いてもよい。
【0048】(A)有機遷移金属化合物と(C)活性化
助触媒の比、(A)有機遷移金属化合物と(D)有機金
属化合物の比に制限はないが、(C)活性化助触媒が一
般式(7)、(8)、(9)または(10)で表される
化合物、一般式(11)で表されるスルホン酸塩もしく
は一般式(12)で表されるカルボン酸である場合、好
ましくは(A)有機遷移金属化合物と(C)活性化助触
媒のモル比が(A)成分:(C)成分=10:1〜1:
1000、特に好ましくは3:1〜1:100の範囲で
ある。また、好ましくは(A)有機遷移金属化合物と
(D)有機金属化合物の金属原子当たりのモル比が
(A)成分:(D)成分=100:1〜1:10000
0、特に好ましくは1:1〜1:10000の範囲であ
る。
【0049】(C)活性化助触媒が粘土鉱物である場
合、(A)有機遷移金属化合物と(C)活性化助触媒の
モル比は有機遷移金属化合物が反応するのに十分な量で
あれば特に制限はないが、有機遷移金属化合物に対する
粘土鉱物中のカチオン量が1〜10000倍モルが好ま
しい。1倍モル未満では十分な活性が得られず、100
00倍モルを超えると触媒当たりの活性が低くなり、ポ
リマー中の灰分除去の必要性が生じる。また、(A)有
機遷移金属化合物と(D)有機金属化合物の量比につい
ても特に制限されないが、好ましくは有機遷移金属化合
物の100000倍モル以下であり、これを超える量で
あると脱灰の工程を考慮する必要がある。触媒の安定性
および触媒毒の排除の観点を考えあわせると有機金属化
合物を1〜1000倍モルの範囲で使用することが特に
望ましい。
【0050】(C)活性化助触媒が無機酸化物または無
機ハロゲン化物の表面にハロゲン化炭化水素誘導体を反
応させた固体成分、または担体表面がカチオン成分であ
り、イオン性化合物のアニオン成分が配位した固体成分
である場合、(A)有機遷移金属化合物と(C)活性化
助触媒の比は特に制限はないが、(C)活性化助触媒
(g)に対する(A)有機遷移金属化合物の量が0.0
1〜1000モル/gの範囲であることが望ましく、オ
レフィン重合用触媒として高活性である。さらに好まし
くは0.1〜500モル/g、特に好ましくは1〜30
0モル/gの範囲であり、オレフィン重合体の生産性が
高くなるとともに、得られるオレフィン重合体の灰分を
低く抑えることが可能となる。また、(A)有機遷移金
属化合物と(D)有機金属化合物の比は特に制限はない
が、好ましくは(A)有機遷移金属化合物と(D)有機
金属化合物の金属原子当たりのモル比が(A)成分:
(D)成分=100:1〜1:100000、特に好ま
しくは1:1〜1:10000の範囲である。
【0051】以上述べた化合物から触媒を調製する方法
は特に制限はなく、調製の方法として、各成分に関して
不活性な溶媒中あるいは重合を行うモノマーを溶媒とし
て用い、混合する方法などを挙げることができる。ま
た、これらの成分を反応させる順番に関しても特に制限
はなく、この処理を行う温度、処理時間も特に制限はな
い。
【0052】本発明における重合は、通常の重合方法、
すなわちスラリー重合、気相重合、高圧重合、溶液重
合、塊状重合のいずれも使用できる。
【0053】本発明において重合とは単独重合のみなら
ず共重合も意味し、これら重合により得られるポリオレ
フィンは単独重合体のみならず共重合体も含む意味で用
いられる。
【0054】本発明で得られる触媒系を微粒子固体に担
持して用いることもできる。この際に用いられる微粒子
固体は無機担体あるいは有機担体であり、具体的にはS
iO2、Al23、ZrO、B23、CaO、ZnO、
MgCl2、CaCl2およびこれらを組み合わせたも
の、また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブ
テン、ポリスチレンなどのポリオレフィン、およびこれ
らのポリオレフィンとポリメタクリル酸エチル、ポリエ
ステル、ポリイミドなどの極性ポリマーの混合物、ある
いは共重合組成を有しているものなどが挙げられる。微
粒子担体の形状に制限はないが、粒子径が5〜200μ
m、細孔径は20〜100オングストロームであること
が好ましい。
【0055】本発明における有機遷移金属化合物を触媒
成分として用いる際、2種類以上の有機遷移金属化合物
を用いて重合を行なうことも可能である。
【0056】本発明におけるオレフィンの重合は、気相
でも液相でも行なうことができ、特に気相で行なう場合
には粒子形状の整ったオレフィン重合体を効率よく安定
的に生産することができる。また、重合を液相で行なう
場合、用いる溶媒は一般に用いられている有機溶媒であ
ればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、
キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げら
れ、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキ
センなどのオレフィンそれ自身を溶媒として用いること
もできる。
【0057】本発明において重合に供されるオレフィン
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オ
レフィン、スチレン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエ
ン、シクロブテン等の環状オレフィン等が挙げられ、さ
らに、エチレンとプロピレンとスチレン、エチレンと1
−ヘキセンとスチレン、エチレンとプロピレンとエチリ
デンノルボルネンのように3種以上の成分を混合して重
合することもできる。
【0058】本発明の方法を用いてポリオレフィンを製
造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー
濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合温
度は−100〜300℃、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜3000kg/cm2Gの範囲で
行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて
分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ
式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可
能であり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うこと
も可能である。また、重合終了後に得られるポリオレフ
ィンは、従来既知の方法により重合溶媒から分離回収さ
れ、乾燥して得ることができる。
【0059】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもので
はない。反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行い、反応
に用いた溶媒はすべて予め公知の方法により精製、乾燥
または脱酸素を行った。有機遷移金属化合物の同定は、
1H−NMR(日本電子社製 GPX−400型NMR
測定装置)を用いて行なった。
【0060】実施例1 4,6−ジベンゾフランジイル−2,2´−ビス[5−
フェニル−1,3−オキサゾリン]ニッケルジブロミド
の調製 50mlのシュレンク中、NiBr2(DME)(0.
22g,0.7mmol)のCH2Cl2(20ml)懸
濁液に、4,6−ジベンゾフランジイル−2,2´−ビ
ス[5−フェニル−1,3−オキサゾリン](0.33
g,0.7mmol)のCH2Cl2(20ml)溶液を
ゆっくり加えた。室温で終夜攪拌した後、G3フィルタ
ーを用いて濾過を行なった。減圧下で濾液の溶媒を留去
したところ、うすい緑色の固体(0.47g,0.7m
mol)を得た。
【0061】触媒溶液の調製 50mlのシュレンク中、上記方法で得たニッケル錯体
12.3mg(18.2μmol)のトルエン(16.
3ml)懸濁液に、メチルアルミノキサン(東ソー・ア
クゾ(株)製、分子量1121)をアルミニウム原子換
算で1.8mmol(1.9ml)加え、室温で1時間
攪拌することで触媒溶液(1.0mmol/l)の調製
を行なった。
【0062】エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、メチ
ルアルミノキサン(東ソー・アクゾ(株)製、分子量1
121)をアルミニウム原子換算で9mmol、および
上記方法で得た触媒溶液10mlを加えた。オートクレ
ーブにエチレン圧が8kg/cm2Gとなるようにエチ
レンを供給しながら80℃で60分重合を行い、1.3
4gのポリマーを得た。
【0063】実施例2 エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、トリ
イソブチルアルミニウムの0.89mol/lトルエン
溶液を2.8ml(2.5mmol)、実施例1で得た
触媒溶液10ml、およびN,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの
1.0mmol/lトルエン溶液を25ml加えた。オ
ートクレーブにエチレン圧が8kg/cm2Gとなるよ
うにエチレンを供給しながら80℃で60分重合を行
い、1.02gのポリマーを得た。
【0064】実施例3 4,6−ジベンゾフランジイル−2,2´−ビス[4−
フェニル−1,3−オキサゾリン]ニッケルジブロミド
の調製 50mlのシュレンク中、NiBr2(DME)(0.
37g,1.20mmol)のCH2Cl2(20ml)
懸濁液に、4,6−ジベンゾフランジイル−2,2´−
ビス[4−フェニル−1,3−オキサゾリン]0.55
g,1.20mmol)のCH2Cl2(20ml)溶液
をゆっくり加えた。室温で終夜攪拌した後、G3フィル
ターを用いて濾過を行なった。減圧下で濾液の溶媒を留
去したところ、うすい紫色の固体(0.82g,1.0
7mmol)を得た。
【0065】エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、メチ
ルアルミノキサン(東ソー・アクゾ(株)製、分子量1
121)をアルミニウム原子換算で10mmol、およ
び上記方法で得た4,6−ジベンゾフランジイル−2,
2´−ビス[4−フェニル−1,3−オキサゾリン]ニ
ッケルジブロミドの1.0mmol/lトルエン溶液を
10ml加えた。オートクレーブにエチレン圧が8kg
/cm2Gとなるようにエチレンを供給しながら80℃
で60分間重合を行い、0.45gのポリマーを得た。
【0066】実施例4 2,5−チオフェンジイル−2,2´−ビス(5−te
rt−ブチルベンズオキサゾリン)ジルコニウムテトラ
クロリドの調製 300mlのシュレンク中、ZrCl4(2.88g,
12.4mmol)のCH2Cl2(100ml)懸濁液
に、2,5−チオフェンジイル−2,2´−ビス(5−
tert−ブチルベンズオキサゾリン)(5.34g,
12.4mmol)のCH2Cl2(100ml)溶液を
ゆっくり加えた。室温で終夜攪拌した後、G3フィルタ
ーを用いて濾過を行ない、不溶物を除去した。減圧下で
溶媒を留去することで、黄色の固体(6.96g,1
0.5mmol)を得た。
【0067】この黄色の固体の1H−NMRスペクトル から2,5−チオフェンジイル−2,2´−ビス(5−
tert−ブチルベンズオキサゾリン)ジルコニウムテ
トラクロリドであると同定された。
【0068】エチレン重合 2lのオートクレーブに、500mlのトルエン、メチ
ルアルミノキサン(東ソー・アクゾ(株)製、分子量1
121)をアルミニウム原子換算で10mmol、およ
び上記方法で得た2,5−チオフェンジイル−2,2´
−ビス(5−tert−ブチルベンズオキサゾリン)ジ
ルコニウムテトラクロリドの1.0mmol/lトルエ
ン溶液を10ml加えた。オートクレーブにエチレン圧
が8kg/cm2Gとなるようにエチレンを供給しなが
ら80℃で60分間重合を行い、3.39gのポリマー
を得た。
【0069】
【発明の効果】本発明の有機遷移金属化合物を主触媒と
したオレフィン重合用触媒は、オレフィン重合に対して
極めて有効であり、本触媒をオレフィン重合用触媒とし
て用いることで、工業的に有用なポリオレフィンを効率
よく製造することが可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(1) 【化1】 (ここで、Mは周期表3族〜10族より選ばれる遷移金
    属原子であり、R1は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、ア
    ルキルシリル基もしくは周期表15族,16族の原子を
    含む炭化水素基を示す。Xは互いに同じでも異なってい
    てもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基もし
    くは周期表15族,16族の原子を含む炭化水素基、ま
    たはハロゲン原子を示す。Yは下記一般式(2)、
    (3)または(4) 【化2】 (ここで、R2は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、アルキ
    ルシリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む
    炭化水素基を示す。Qは周期表15族,16族の原子を
    示す。)で表される架橋基を示す。nは遷移金属原子M
    の酸化数に等しい。)で表される有機遷移金属化合物、
    および(B)下記一般式(5)および/または(6) 【化3】 (ここで、R3は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、
    qは2〜60の整数である。)で表されるアルキルアル
    ミノキサンを構成成分とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】(A)下記一般式(1) 【化4】 (ここで、Mは周期表3族〜10族より選ばれる遷移金
    属原子であり、R1は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、ア
    ルキルシリル基もしくは周期表15族,16族の原子を
    含む炭化水素基を示す。Xは互いに同じでも異なってい
    てもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基もし
    くは周期表15族,16族の原子を含む炭化水素基、ま
    たはハロゲン原子を示す。Yは下記一般式(2)、
    (3)または(4) 【化5】 (ここで、R2は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、アルキ
    ルシリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む
    炭化水素基を示す。Qは周期表15族,16族の原子を
    示す。)で表される架橋基を示す。nは遷移金属原子M
    の酸化数に等しい。)で表される有機遷移金属化合物、
    (C)活性化助触媒および(D)有機金属化合物を構成
    成分とするオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】(A)下記一般式(1) 【化6】 (ここで、Mは周期表3族〜10族より選ばれる遷移金
    属原子であり、R1は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、ア
    ルキルシリル基もしくは周期表15族,16族の原子を
    含む炭化水素基を示す。Xは互いに同じでも異なってい
    てもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基もし
    くは周期表15族,16族の原子を含む炭化水素基、ま
    たはハロゲン原子を示す。Yは下記一般式(2)、
    (3)または(4) 【化7】 (ここで、R2は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、アルキ
    ルシリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む
    炭化水素基を示す。Qは周期表15族,16族の原子を
    示す。)で表される架橋基を示す。nは遷移金属原子M
    の酸化数に等しい。)で表される有機遷移金属化合物、
    (B)下記一般式(5)および/または(6) 【化8】 (ここで、R3は互いに同じでも異なっていてもよく、
    水素原子、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、
    qは2〜60の整数である。)で表されるアルキルアル
    ミノキサンおよび(D)有機金属化合物を構成成分とす
    るオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3に記載のオレフィン重合
    用触媒を用いてオレフィンの重合を行うことを特徴とす
    るポリオレフィンの製造方法。
JP34974997A 1997-12-18 1997-12-18 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP4062756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974997A JP4062756B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974997A JP4062756B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181017A true JPH11181017A (ja) 1999-07-06
JP4062756B2 JP4062756B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18405848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34974997A Expired - Fee Related JP4062756B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062756B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065951A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur pour polymerisation d'olefine et procede de polymerisation de cette olefine
WO1999065952A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur pour la polymerisation des olefines et procede de polymerisation des olefines
JP2002513823A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合用の三座配位子含有金属触媒錯体
JP2003527475A (ja) * 2000-03-10 2003-09-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良重合方法
EP0990664A4 (en) * 1998-04-16 2004-08-18 Mitsui Chemicals Inc OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST AND OLEFIN POLYMERIZATION METHOD
JP2018172644A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0990664A4 (en) * 1998-04-16 2004-08-18 Mitsui Chemicals Inc OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST AND OLEFIN POLYMERIZATION METHOD
JP2002513823A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合用の三座配位子含有金属触媒錯体
WO1999065951A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur pour polymerisation d'olefine et procede de polymerisation de cette olefine
WO1999065952A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur pour la polymerisation des olefines et procede de polymerisation des olefines
JP2003527475A (ja) * 2000-03-10 2003-09-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良重合方法
JP2018172644A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 日本ポリケム株式会社 オレフィン重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062756B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492978A (en) Process for preparing catalyst system
JPH10508630A (ja) 2モードの分子量分布のエチレンポリマー及びコポリマーのための触媒
JPH0586120A (ja) 金属中心酸化による付加重合触媒の製造法
US5962714A (en) Monocyclopentadienyl transition metal catalyst and olefin polymerization process
AU2002326918B2 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes
AU2002326918A1 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes
JP2000159829A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4062756B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4103161B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2000219704A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4228135B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法
JP3975085B2 (ja) オレフィン重合触媒
JP4161448B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US6278009B1 (en) Heterogeneous catalyst components for olefins polymerization, preparation process and use thereof
US6271322B1 (en) Monocyclopentadienyl transition metal catalyst and olefin polymerization process
JP3975230B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
AU3269597A (en) Process for the polymerisation of olefins in the gas phase
JP4590164B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP4009765B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
AU748972B2 (en) Polymerisation catalysts
US6437060B1 (en) Process for the polymerization of olefins in the gas phase
JP4496643B2 (ja) 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP4591644B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001106719A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2001240610A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees