JP2003524690A - Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法 - Google Patents

Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法

Info

Publication number
JP2003524690A
JP2003524690A JP2001553059A JP2001553059A JP2003524690A JP 2003524690 A JP2003524690 A JP 2003524690A JP 2001553059 A JP2001553059 A JP 2001553059A JP 2001553059 A JP2001553059 A JP 2001553059A JP 2003524690 A JP2003524690 A JP 2003524690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
alloy
shot blasting
producing
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001553059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085826B2 (ja
Inventor
ゼンガー ラインハルト
ツィト オリヴァー
Original Assignee
ヴルカーン シュトラールテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴルカーン シュトラールテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴルカーン シュトラールテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003524690A publication Critical patent/JP2003524690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085826B2 publication Critical patent/JP5085826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びないショットブラスチング研磨材(>60HRC)の製造方法に関する。該方法によれば、鉄/クロム/炭素合金からなるグラニュールを、還元性雰囲気内で>900℃で熱処理することにより、>60HRCに硬化させる。このようにして、鋭利な角をもつ粒子にすることができる酸化物不含の硬質材料が生じる。その結果、錆びない材料、例えば特殊鋼、非鉄金属、天然石からなる工作物の表面処理のために優れた特性を有するショットブラスチング研磨材が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、まず硬化可能な鉄/クロム/炭素合金の溶融物からグラニュールを
製造し、該グラニュールを硬化させるために熱処理工程を通過させかつ引き続き
鋭利な角をもちつ粒子に破砕することにより、錆びない特殊鋳鋼からなるショッ
トブラスチング研磨材粒子を製造する方法に関する。
【0002】 錆びない材料からなる工作物をショットブラスチング処理するためには、同様
に錆びのないショットブラスチング研磨材を使用する必要がある。それというの
も、錆びるショットブラスチング研磨材、例えば鋼ショット又は鋼グリットは工
作物表面に鉄含有残渣を後に残すからである。その際、付着する鉄残渣の酸化に
より不所望にも極めて短い時間内で錆び斑が発生する。非金属の、大抵は鉱物の
ショットブラスチング研磨材、例えば電気鋼玉、炭化珪素又はガラスの他に、錆
びない金属製ショットブラスチング研磨材も公知である。この場合には、錆びに
安定な鋼合金からなる特殊鋳鋼ショットブラスチングショットが挙げられる。こ
の材料は、鉱物のショットブラスチング研磨材に対して一連の利点を有する。例
えば、金属製ショットブラスチング粒子では通常のショットブラスチング装置に
おいて著しく向上した実用寿命を達成することができる。それというのも、特殊
鋼はその大きな延性に基づきショットブラスチング処理の際に著しく僅かな程度
で破壊されるからである。高い衝撃強さ起因する良好な摩耗特性に基づき、特に
遠心機ホイールを備えたショットブラスチング装置で使用する際には、特殊鋼シ
ョットブラスチング研磨材を使用するのが有効であることが立証されている。
【0003】 錆びない特殊鋳鋼からなるショットブラスチング研磨材の2つのカテゴリーが
公知である。これは一方は、中硬度(<45HR)の鋼材料からなる球状粒子
からなるグラニュールである。他方はまた、特開昭61−257775公報に開
示されたように、硬化したクロム鋳鉄(>60HRC)からなる鋭利な角をもつ
粒子が使用される。それというのも、これにより改良された研磨特性を達成する
ことができるからである。
【0004】 第1のカテゴリーのショットブラスチング研磨材粒子に対して、鋭利な角をも
つ硬化したグラニュールを製造する際には付加的な工程を伴う著しく高い製造費
用を必要とする。特開昭61−257775公報によれば、製造する際に、硬化
可能なクロム鋳鉄合金から出発して、まず大体において円形の粒子からなるグラ
ニュールを製造する。これを、1000℃〜1100℃で熱処理した後に水中で
急冷することにより硬化させる。その後、鋭利な角をもつ材料が生じるように、
粒子を破砕する。
【0005】 この方法における欠点は、1000℃より高い熱鋼を水中で急冷することによ
り材料の所望されない酸化が助長されることにある。更に、水を使用すると達成
可能な冷却率は強度に制限される(蒸気相)。しかしながら、できるだけ脆弱な
材料を得るためには、有効な急冷が絶対に必要である。このことは、粒子を、所
望の鋭利な角をもつグラニュールが製造されるように破砕できるための前提であ
る。
【0006】 従って、本発明が基礎とした課題は、製造工程の硬化及び破砕中にグラニュー
ルの酸化が排除されかつ硬化により達成される材料の脆弱性が、鋭利な角をもつ
グラニュールへの鋼粒子の破砕が簡単な手段で可能であるような高さである、錆
びないショットブラスチング研磨材を製造する方法を提供することである。
【0007】 この課題は、冒頭に記載した形式の製造方法において、熱処理を還元性雰囲気
内で>900℃で実施しかつそれに引き続いた冷却のために同様に還元性ガス又
はガス混合物を使用することにより解決される。
【0008】 グラニュールが硬化に際にもっぱら還元性雰囲気に曝されることにより、材料
の不所望の酸化が確実に回避されるという利点が生じる。
【0009】 有利には、還元雰囲気は、水素及び窒素を含有するガス混合物である。実際に
は、本発明による方法のためには特に、水素60%〜80%及び窒素20%〜4
0%を含有するガス混合物が適当であることが判明した。最良な結果は、水素7
0%及び窒素30%で達成された。
【0010】 鉄クロム鋳造合金のショットブラスチング研磨材を製造するためには、特別な
製造工程を維持すべきである。炭素少なくとも2%及びクロム少なくとも30%
を有する鉄/クロム/炭素合金を使用することにより、耐腐食性に硬化可能であ
る材料が生成し、その際>60HRCの硬度を簡単に達成することができる。そ
のようにして、酸化に対する高い抵抗性及び傑出した耐摩耗性により優れている
材料が生じる。従って、本発明による方法において前記の合金を使用することは
、それにより良好に硬化可能なかつ同時に耐腐食性の材料の組み合わせが提供さ
れるために、特に有利である。
【0011】 硬化したグラニュールの破砕のためには、パルスミルを使用するのが有利であ
る。硬化した出発物質から所望の鋭利な角をもつグラニュールを製造するために
は振動ボールミルが特に好適である。
【0012】 金属工作物の表面処理の際に使用するためには、ショットブラスチング研磨材
は粒度に基づき分級されて存在するのが有利である。このためには、本発明によ
る製造方法に引き続いて、所望の粒子混合物の調整が達成される、粒子分級のた
めの別の工程を実施することができる。
【0013】 次に、本発明による方法を図面を基づいて詳細に説明する。
【0014】 図面は製造方法のフローチャートを示し、この場合上方部分は出発グラニュー
ルを製造するために工程を含み、一方下方部分には硬化、破砕及び分級が示され
ている。
【0015】 ショットブラスチング研磨材の出発物質は、鋼ショットであり、これをショッ
ト貯蔵器1から製造工程に供給する。所望の合金に調整するために、適当な貯蔵
容器から黒鉛の形の炭素2及びクロム3を添加する。次いで、原料混合物を溶融
炉4内で溶融させて合金にする。これは炭素2.0%及びクロム30%〜32%
を含有する。
【0016】 この溶融物を1420℃よりも高い温度で噴霧装置5を通過させ、その際幅広
いスペクトルの粒子直径を有するグラニュールが生成する。金属溶融物の噴霧さ
れた滴を水浴内で急冷する、その結果固体のグラニュールはグラニュール化槽6
の底部に集合する。
【0017】 グラニュールを槽から排出装置7を介して取出しかつ水切り工程8及び乾燥工
程9を通過させる。冷却工程10の通過後に、錆びを生じないクロム鋳造合金の
ための出発物質が存在する。
【0018】 今や、出発グラニュールを炉11に供給し、該炉内で900℃より高い温度で
水素及び窒素の雰囲気13内で低い圧力で灼熱し、その後貯蔵容器12に搬送す
る。>900℃でのグラニュールの灼熱により、合金富有のマトリックスから二
次炭化物の析出が生じ、それによりマトリックスの組成が変化する。二次炭化物
の析出により初めてマルテンサイト変態が可能であり、これは次いで温度>90
0℃のグラニュールの冷却の際に>60HRCへの硬度上昇を生じる。
【0019】 容器12から、グラニュールをバケットコンベア14により破砕機15に供給
する。該破砕機15は有利には振動ボールミルとして構成されておりかつ硬化し
た脆弱なグラニュールを鋭利な角をもつ破砕粒子に破砕する。このようなパルス
ミルを使用することにより、特に良好に、強力な内部応力下にある材料が鋭利な
角をもつ破砕片に粉砕することが達成される。破砕の際に生じる粒子混合物は幅
広い粒度分布を有する。今や、分級のためにシーブ装置を通過させる。粗すぎる
過大粒子17は、再び破砕機に再び供給する。この代わりに、微細すぎる篩下1
8は該プロセスから取り出しかつ溶融炉4内で溶融させる。0.1〜0.8mm
の直径を有する適度の粒子19は、サイロ20に貯蔵するか、又は微細分級のた
めに別のシーブ装置21に供給する。それぞれ異なる粒度を有するショットブラ
スチング研磨材を、最終消費者に発送するために取り出すまで、サイロ22、2
3及び24に貯蔵しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による製造方法のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 ショット貯蔵器、 2 炭素、 3 クロム、 4 溶融炉、 5 噴霧
装置、 6 グラニュール化槽、 7 排出装置、 8 水切り工程、 9 乾
燥工程 10 冷却工程、 11 炉、 12 貯蔵容器、 13 水素及び窒
素の雰囲気、 14 バケットコンベア、 15 破砕機、 16,21 シー
ブ装置、 20、22、23、24 サイロ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月11日(2002.1.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】 本発明は、まず硬化可能な鉄/クロム/炭素合金の溶融物からグラニュールを
製造し、該グラニュールを硬化させるために>900℃での熱処理工程を通過さ
せかつ引き続き鋭利な角をもつ粒子に破砕することにより、錆びない特殊鋳鋼か
らなるショットブラスチング研磨材粒子を製造する方法に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 錆びない特殊鋳鋼からなるショットブラスチング研磨材の2つのカテゴリー
が公知である。これは一方は、中硬度(<45HRc)の鋼材料からなる球状粒
子からなるグラニュールである。他方はまた、特開昭61−257775公報に
開示されたように、硬化したクロム鋳鉄(>60HRc)からなる鋭利な角をも
つ粒子が使用される。それというのも、これにより改良された研磨特性を達成す
ることができるからである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】 従って、本発明が基礎とした課題は、最終的な熱処理中及びその後にグラニュ
ールの酸化を排除することができかつ硬化により達成される材料の脆弱性が、鋭
利な角をもつグラニュールへの鋼粒子の破砕が簡単な手段で可能であるような高
さである、錆びないショットブラスチング研磨材を製造する方法を提供すること
である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 この課題は、冒頭に記載した形式の製造方法において、熱処理を還元性雰囲気
内で実施しかつそれに引き続いた冷却のためにもっぱら還元性ガス又はガス混合
物を使用することにより解決される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 グラニュールが硬化に際にもっぱら還元性雰囲気に曝されることにより、材料
の不所望の酸化を確実に回避することができる利点が生じる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 鉄クロム鋳造合金のショットブラスチング研磨材を製造するためには、特別な
製造工程を維持すべきである。炭素少なくとも2%及びクロム少なくとも30%
を有する鉄/クロム/炭素合金を使用することにより、耐腐食性に硬化可能であ
る材料が生成し、その際>60HRcの硬度を簡単に達成することができる。そ
のようにして、酸化に対する高い抵抗性及び傑出した耐摩耗性により優れている
材料が生じる。従って、本発明による方法において前記の合金を使用することは
、それにより良好に硬化可能なかつ同時に耐腐食性の材料の組み合わせが提供さ
れるために、特に有利である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】 今や、出発グラニュールを炉11に供給し、該炉内で900℃より高い温度で
水素及び窒素の雰囲気13内で低い圧力で灼熱しかつそれに引き続き冷却し、そ
の後貯蔵容器12に搬送する。>900℃でのグラニュールの灼熱により、合金
富有のマトリックスから二次炭化物の析出が生じ、それによりマトリックスの組
成が変化する。二次炭化物の析出により初めてマルテンサイト変態が可能であり
、これは次いで温度>900℃のグラニュールの冷却の際に>60HRcへの硬
度上昇を生じる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/00 302 C22C 38/00 302Z 38/18 38/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4K017 AA04 BA04 BA06 BA10 CA02 DA06 DA09 EA03 EA04 EK01 FA01 FB06 4K018 BA16 BB01 BC01 BC08 BD06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 まず硬化可能な鉄/クロム/炭素合金の溶融物からグラニュ
    ールを製造し、該グラニュールを硬化させるために熱処理工程を通過させかつ引
    き続き鋭利な角をもつ粒子に破砕することにより、錆びない特殊鋳鋼からなるシ
    ョットブラスチング研磨材粒子を製造する方法において、熱処理を還元性雰囲気
    内で>900℃で実施しかつそれに引き続いた冷却のために同様に還元性ガス又
    はガス混合物を使用することを特徴とする、Fe−Cr−C合金をベースとする
    角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 還元性雰囲気が、水素及び窒素を含有するガス混合物である
    、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ガス混合物が水素60%〜80%及び窒素20%〜40%か
    らなる、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶融物が炭素少なくとも2%及びクロム少なくとも30%を
    含有する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 グラニュールの破砕をパルスミル、特に振動ボールミルによ
    り行う、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 引き続き種々の粒子混合物を調整するために粒子分級を実施
    する、請求項1記載の方法。
JP2001553059A 2000-01-22 2001-01-11 Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法 Expired - Fee Related JP5085826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002738.5 2000-01-22
DE10002738A DE10002738A1 (de) 2000-01-22 2000-01-22 Herstellungsverfahren für ein kantiges, rostfreies Strahlmittel auf Basis einer Fe-Cr-C-Legierung
PCT/EP2001/000252 WO2001053022A1 (de) 2000-01-22 2001-01-11 Herstellungsverfahren für ein kantiges, rostfreies strahlmittel auf basis einer fe-cr-c-legierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524690A true JP2003524690A (ja) 2003-08-19
JP5085826B2 JP5085826B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=7628430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553059A Expired - Fee Related JP5085826B2 (ja) 2000-01-22 2001-01-11 Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6764557B2 (ja)
EP (1) EP1250205B1 (ja)
JP (1) JP5085826B2 (ja)
KR (1) KR100790097B1 (ja)
CN (1) CN1245269C (ja)
AT (1) ATE243594T1 (ja)
AU (1) AU769520B2 (ja)
BR (1) BR0107685A (ja)
CA (1) CA2397953C (ja)
CZ (1) CZ296109B6 (ja)
DE (2) DE10002738A1 (ja)
DK (1) DK1250205T3 (ja)
EA (1) EA003956B1 (ja)
ES (1) ES2202290T3 (ja)
NZ (1) NZ520233A (ja)
PT (1) PT1250205E (ja)
SI (1) SI20913A (ja)
UA (1) UA73545C2 (ja)
WO (1) WO2001053022A1 (ja)
ZA (1) ZA200205764B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797080B2 (en) * 2001-07-09 2004-09-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for producing spraying material
ITTV20010155A1 (it) * 2001-11-27 2003-05-27 Pometon S P A Procedimento per l'ottenimento di una miscela abrasiva particolarmente per la segagione dei marmi e prodotto cos£ ottenuto
US20060285989A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Hoeganaes Corporation Corrosion resistant metallurgical powder compositions, methods, and compacted articles
CN102390044A (zh) * 2011-10-25 2012-03-28 张铮 一种钢砂的制作方法
AT13691U1 (de) 2013-09-02 2014-06-15 Plansee Se Chrommetallpulver
FR3035607B1 (fr) * 2015-04-30 2017-04-28 Saint-Gobain Centre De Rech Et D'Etudes Europeen Procede de modification de l'aspect d'une surface
WO2019146530A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 新東工業株式会社 投射材及びブラスト処理方法
DE102019133017A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Vulkan Inox Gmbh Abrasiv zum Strahlschneiden

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257775A (ja) * 1985-05-08 1986-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 研掃材
JPS6299080A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 研掃用金属粒子
JPH01234504A (ja) * 1988-03-12 1989-09-19 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 焼結用微細鉄粉の製造法
JPH06505772A (ja) * 1991-02-01 1994-06-30 カウフマン、シドニー、エム. スクラップ金属の再生に好適な金属の粒状体とこれを製造する方法及び脱炭方法
JPH08174034A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Nippon Steel Corp Cr系ステンレス鋼板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443978C3 (de) * 1974-09-12 1982-04-15 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Herstellen von Eispulver
DE2813018A1 (de) * 1978-03-23 1979-10-11 Powdrex Ltd Verfahren zur herstellung von metallartikeln aus metallpulver
GB2114605B (en) * 1982-01-21 1985-08-07 Davy Loewy Ltd Annealing steel powder
US4448746A (en) * 1982-11-05 1984-05-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for producing alloy steel powder
JPH0645801B2 (ja) * 1989-04-17 1994-06-15 川崎製鉄株式会社 Cr系合金鋼粉の仕上熱処理方法
DE4030054C2 (de) * 1990-09-20 1995-11-02 Mannesmann Ag Verfahren und Anlage zum Reduktionsglühen von Eisenpulver
JPH09213664A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Furontetsuku:Kk 基体の処理方法及び処理装置
DE19815087A1 (de) 1998-04-06 1999-10-07 Vulkan Strahltechnik Gmbh Nichtrostendes Strahlmittel
US6358298B1 (en) * 1999-07-30 2002-03-19 Quebec Metal Powders Limited Iron-graphite composite powders and sintered articles produced therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257775A (ja) * 1985-05-08 1986-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 研掃材
JPS6299080A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 研掃用金属粒子
JPH01234504A (ja) * 1988-03-12 1989-09-19 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 焼結用微細鉄粉の製造法
JPH06505772A (ja) * 1991-02-01 1994-06-30 カウフマン、シドニー、エム. スクラップ金属の再生に好適な金属の粒状体とこれを製造する方法及び脱炭方法
JPH08174034A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Nippon Steel Corp Cr系ステンレス鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU769520B2 (en) 2004-01-29
DK1250205T3 (da) 2003-09-29
KR100790097B1 (ko) 2007-12-31
CZ296109B6 (cs) 2006-01-11
UA73545C2 (en) 2005-08-15
EA200200784A1 (ru) 2003-02-27
KR20020080380A (ko) 2002-10-23
EP1250205A1 (de) 2002-10-23
CN1422194A (zh) 2003-06-04
JP5085826B2 (ja) 2012-11-28
ATE243594T1 (de) 2003-07-15
CA2397953A1 (en) 2001-07-26
EP1250205B1 (de) 2003-06-25
EA003956B1 (ru) 2003-10-30
CZ20022532A3 (cs) 2003-01-15
CA2397953C (en) 2009-11-10
DE50100333D1 (de) 2003-07-31
PT1250205E (pt) 2003-11-28
NZ520233A (en) 2004-12-24
WO2001053022A1 (de) 2001-07-26
BR0107685A (pt) 2002-11-19
SI20913A (sl) 2002-12-31
US6764557B2 (en) 2004-07-20
US20030136224A1 (en) 2003-07-24
ZA200205764B (en) 2003-11-04
DE10002738A1 (de) 2001-07-26
CN1245269C (zh) 2006-03-15
ES2202290T3 (es) 2004-04-01
AU2846301A (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berns Comparison of wear resistant MMC and white cast iron
US5516483A (en) Hi-density sintered alloy
US4318733A (en) Tool steels which contain boron and have been processed using a rapid solidification process and method
TW201029776A (en) Steel material and a method for its manufacture
CN102925783A (zh) 一种过共晶高铬白口铸铁的制备方法
CN106834888A (zh) 一种高强度耐磨铸钢衬板及其制备方法
CN109487047A (zh) 一种提高合金化高锰钢铸件性能的方法
JP2003524690A (ja) Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法
EP2334456A2 (en) Free-machining powder metallurgy lead-free steel articles and method of making same
AU684632B2 (en) High carbon content steel, method of manufacture thereof, and use as wear parts made of such steel
US2381023A (en) Apparatus for producing iron alloy powder
US2381022A (en) Iron and iron alloy powders
US2895816A (en) Steel grit and method for manufacturing same
JP3496577B2 (ja) 特に大型製品に適合した亜共晶系高クロム鋳鉄材およびその製造方法
JPS59162956A (ja) 高強度破砕棒
EP0835329A1 (en) Hi-density sintered alloy and spheroidization method for pre-alloyed powders
JP2757532B2 (ja) 細粒ステンレス鋼の製造方法
JPS6037171B2 (ja) 製鋼スラグから投射材を製造する方法
JPS58120703A (ja) 高速固化粉末製造装置および方法
JPS59211503A (ja) シヨツト又はグリツトの製造方法
CN115874110A (zh) 熔融固化成形用Fe基合金及金属粉末
JPS5945723B2 (ja) 鋳造工程より回収される粒鉄から粉鉄を製造する方法
JPS63238201A (ja) 工具鋼粉末の焼鈍方法
CN107684970A (zh) 一种破碎机衬板及其制备方法
TH30603B (th) กระบวนการผลิตสำหรับการผลิตตัวกระทำพ่นขัดผิวเชิงมุมที่มีความคงทนต่อการเกิดสนิมโดยยึดถือโลหะผสมที่มีเหล็ก-โครเมียม-คาร์บอนเป็นพื้นฐาน

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5085826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees