JPH01234504A - 焼結用微細鉄粉の製造法 - Google Patents

焼結用微細鉄粉の製造法

Info

Publication number
JPH01234504A
JPH01234504A JP63058683A JP5868388A JPH01234504A JP H01234504 A JPH01234504 A JP H01234504A JP 63058683 A JP63058683 A JP 63058683A JP 5868388 A JP5868388 A JP 5868388A JP H01234504 A JPH01234504 A JP H01234504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iron powder
powder
water
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63058683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horiguchi
浩 堀口
Toshiro Terakawa
寺川 敏郎
Hideaki Baba
馬場 秀晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Kogyo Co Ltd filed Critical Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP63058683A priority Critical patent/JPH01234504A/ja
Publication of JPH01234504A publication Critical patent/JPH01234504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粉末冶金法、とくに射出成形法による成形に
適した鉄粉の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、粉末冶金法によって鉄系の焼結体を得る方法
としては、自動車等の部品を対象としたプレス成形法が
広く採用されて来た。これは粒径100p程度の極低炭
素鉄粉を黒鉛粉と共に強力なプレスによって圧縮し、鉄
の理論密度の80〜90%の密度を持つ成形体を得て、
高温で焼結を行い最終成品を得る方法である。以下、こ
の方法によって得た成形体を本願明細書においてはプレ
ス収縮体と称する。
また、近年、粉末冶金における成形法の一つとして射出
成形法が登場した。これは30−以下の粒径の微粉を熱
可塑性プラスチックに混ぜ、射出成形機によって成形し
、鉄の50%前後の密度を持つ成形体を作り、これをプ
レス成形法と同様に焼結するが、その際微細鉄粉は凝集
して成形体は大きく収縮し、プレス成形によるものより
も密度が上がり、理論密度の95%前後の成品を得るも
ので、以下、この方法によって得た焼結体を焼結収縮体
き称する。
この高温下の収縮による密度向上を図る焼結収縮体を得
るためには、表面エネルギーの大きな微細粉が必要とな
り、その平均粒径は30虜以下、とくに10IJ!n以
下のものが好ましいといわれている。
このような微細鉄粉の製造方法として、500kg/C
イ以上の高圧水に少量の溶鉄を落とし込む水アトマイズ
法と冷媒にガスを用いるガスアトマイズ法等のアトマイ
ズ法と、また、鉄粉を高温、高圧でCOガスと反応させ
、液状のFe (CO) s を作り、これを蒸発させ
て鉄粉を造るカーボニル法等が知られている。
ところが、従来のこれらの微細鉄粉の製造方法において
、水アトマイズ法においては粒度分布のバラツキが大き
いため歩留りが低い、ガスアトマイズ法においては冷媒
にガスを用いるので球状になるが、ガスの熱容量が小さ
いので生産性は極めて低い、さらにカーボニル法におい
ては極めて高コストである等の欠点がある。
本発明は、安価な破砕法によって焼結体用微細鉄粉を得
るものであるが、鉄のように酸化し易い金属を粉砕する
には、アメリカン・ソサイアティ・フォー・メタルス発
行「メタルス・ハンドブック9編 第7巻 粉末冶金」
(Metals tlandbookNinth  E
dition  Volume  7  Po+yde
r  Metallurgy)  lご記載されている
ように、50虜程度まで乾式ボールミルにて破砕した後
、微粉砕効率を上げるために湿式処理を行うのが良いこ
とが知られている。
焼結収縮体用鉄粉を得るための微粉砕鉄粉に湿式法を採
用するに際しての問題は、扱い易い水を媒体とする場合
、破砕、乾燥中の酸化の程度が大きく、その程度は微細
粉となるほど全体表面積が大で酸化量の制御が困難とな
ることである。
このため水に代えて有機溶媒を使うことも考えられるが
、溶媒のコストが高く、防爆対策等、作業に大きな制約
があり、現実の問題として採用が難しい。従って、経済
上の問題として、微粉砕のための湿式法の採用に際して
は、水を媒体とする方法を採らざるを得ない。
微粉末状の鉄粉を得るために、媒体として水を採用する
に際して発生する酸化物は、その後の熱処理工程で炭素
を除く脱炭剤として利用するものであるが、その際、焼
結体に必要な炭素を残すべき適切な酸化量に制御しなく
てはならない。
出発原料である溶融鉄に含まれる炭素は、通常の鋼材と
同様に製品となった後の性質を左右するので、用途によ
って種々の含有量が要求される。
その原料である微細鉄粉の炭素量をコントロールするた
めの酸素量を調整する方法として、本発明者は、先に特
願昭62−101607号出願において、■ 破砕工程
で溶媒の水に防錆剤を添加すること、■ さらに、乾燥
工程で雰囲気中の酸素濃度を調整することを開示した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、破砕を進めるにしたがって、粉全体の表面積が
増えると共に酸化量が増え、焼結体に充分な炭素量を残
すことが麹しくなり、平均粒度が5pに近づくと、焼結
体の炭素量は殆ど皆無になるという問題がある。
そこで、このような微細鉄粉に炭素量をいかに多く残し
、焼結体の炭素量を確保するかが問題となる。
本発明の目的は、焼結用微細鉄粉の製造に際して、水を
媒体とする湿式微粉砕粉の焼結体の炭素残留量制御の問
題を解決することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、微細鉄粉中に炭素がある限り、酸素が存在し
ても焼結用微細鉄粉としては問題がないという知見に基
づくもので、脱炭処理温度を下げ、且つ還元工程を省略
することにより、熱処理中に粒と粒がくっつき合う凝集
を回避することによって上記課題を解決した。
出発溶融鉄としては、粒状化した溶融鉄の白銑化が容易
な炭素含有量が2重量%以上のものを使用し、水中に投
下して白銑化した鉄粒を得る。
そして、乾式粉砕後、水中において平均20p以下に微
粉砕する。水中で微細化した高炭素鉄粉は、表面に酸化
層をもつので、加熱するだけで脱炭反応が起こり炭酸ガ
スを放出する。この反応は粒度によって異なるが、粒径
が10uM前後の場合、630℃前後から始まる。それ
以下の温度、すなわち脱炭が起こらない温度域にて水素
還元を行えば酸素量は下り、その後脱炭酸いは焼成工程
の高温雰囲気中に若干の脱炭反応が起こっても、最終的
には焼結体にかなりの炭素量が残ることを見出した。
第1図は、8切に破砕された鉄粉を容器に入れ、加熱温
度及び処理時間を変えて還元したものをタブレットにし
て1000℃にて焼成した時の炭素量を測定したもので
、水素還元条件と焼結体の炭素量の関係を示す。
この結果から、還元条件を調整することにより、焼結体
中の炭素量を制御できることが判る。これから焼結体の
炭素量に合わせて還元条件を設定することが可能であり
、連中精度と効率の点から還元速度が遅からず早からず
の400 を前後が適切と思われる。
また、焼結体の炭素量を連中させる方法として、炭素量
の決まった高炭素、低酸素粉を作っておき、未還元の粉
又は還元処理を行った低炭素、低酸素粉をある比率で均
質に混合することも考えられる。
目標の炭素量毎に炉の条件を変える前者に比して、後者
は混合工程が増えるものの、数少ない条件にて炉を操業
できるので、作業上有利であることの他に製品を保管す
るよでも便利である。
また、微細鉄粉を成形する際の成形後の密度を上げて収
縮を小さくし、部品の寸法精度を上げたい場合などは、
上記還元済みの鉄粉を650〜700℃に加熱脱炭する
こともできる。
本発明によって得た鉄粉は、上述の射出成形。
スリップキャスティングによる成形等焼結収縮体用とし
て好適である。
〔実施例〕
水を媒体にして平均粒度8.2pに粉砕した鉄粉を窒素
中にて120℃で乾燥したままのものを鉄粉Aとする。
更にこの乾燥した鉄粉を400℃で60分水素還元した
ものを鉄粉Bとする。
鉄粉A及び鉄粉Bの比率を変えた混合粉から、各々重量
6g、直径12mmの円柱状のタブレットをスタンピン
グによって作った。その後、乾燥した後1120℃の窒
素雲間気中で焼結し、できたサンプルの炭素量を測定し
た。その結果を第2図に示す。
鉄粉Bの比率が上がるにつれて、はぼ比例的に焼結体の
炭素量が増加することが判り、焼結体の炭素量は鉄粉A
及びBの混合比率を変えることで調整できることが判っ
た。
〔発明の効果〕
本発明によって、任意の炭素量を含有した焼結収縮体用
の鉄粉を経済的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水素還元条件と焼結体の炭素量の関係を示し、
第2図は水素還元条件と焼結体炭素量の関係を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素含有量が2重量%以上の溶融鉄を水中に投入し
    て、白銑化粒鉄とし、同白銑化鉄粒を水中において平均
    20μm以下に微粉砕後、600℃以下の温度の還元雰
    囲気中で還元することを特徴とする焼結用微細鉄粉の製
    造法。 2、炭素含有量が2重量%以上の溶融鉄を水中に投入し
    て、白銑化粒鉄とし、同白銑化鉄粒を水中において平均
    20μm以下に微粉砕後、600℃以下の還元雰囲気中
    で還元し、さらに600〜750℃の非酸化性雰囲気中
    で加熱することを特徴とする焼結用微細鉄粉の製造法。 3、還元雰囲気が水素雰囲気中であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の焼結用微細
    鉄粉の製造法。
JP63058683A 1988-03-12 1988-03-12 焼結用微細鉄粉の製造法 Pending JPH01234504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058683A JPH01234504A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 焼結用微細鉄粉の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058683A JPH01234504A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 焼結用微細鉄粉の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234504A true JPH01234504A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13091354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058683A Pending JPH01234504A (ja) 1988-03-12 1988-03-12 焼結用微細鉄粉の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524690A (ja) * 2000-01-22 2003-08-19 ヴルカーン シュトラールテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524690A (ja) * 2000-01-22 2003-08-19 ヴルカーン シュトラールテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fe−Cr−C合金をベースとする角をもつ錆びのないショットブラスチング研磨剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2074191A (en) Compacting metallic powder in a core moulding machine
JPS59208001A (ja) 粉末の焼結方法
JPS60255901A (ja) 高速度鋼製品を粉末冶金的に製造する方法
US3368890A (en) Metal powder from cast iron chips
GB2084612A (en) Isostatic pressing of sintered crushed spherical particles
JPH01234504A (ja) 焼結用微細鉄粉の製造法
JPH0867941A (ja) センダスト系焼結合金の製造方法
JPH02164008A (ja) Fe―Si合金軟質磁性焼結体の製造方法
JPH0211701A (ja) Fe−Si合金粉の製造法
US2598796A (en) Methods for the reduction and sintering of bodies containing reducible metal compounds
JPH0784604B2 (ja) 焼結収縮体用鉄粉の製造方法
CS273319B2 (en) Method of ferrous powders production from fine loose powdered iron trioxide
JPH01234505A (ja) 焼結体用鉄粉の製造方法
JPH0377258B2 (ja)
JPH0372011A (ja) 焼結磁石用希土類―鉄―ホウ素系合金粉末の製造方法
JPH06136405A (ja) 高密度純鉄焼結体の製造方法
JP2003531961A (ja) 親水コロイドの結合剤を炭素源として用いて炭素鋼の部品を焼結させる方法
JPS55154505A (en) Production of connecting rods
JPH08120393A (ja) Fe−Si系軟質磁性焼結合金の製造方法
US4415527A (en) Desulfurization process for ferrous powder
JPH0478681B2 (ja)
US3418104A (en) Producing pulverulent iron for powder metallurgy by compacting feed stocks
JPH04214801A (ja) 粉末冶金用金属造粒粉末及びそれを使用する焼結体の製造方法
JPH04231407A (ja) 金属粉末の製造方法
JPH04371536A (ja) TiAl系金属間化合物粉末の製造方法